days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2013年8月 あかぐみ

 7月の子どもたち・・・
ジリジリとやけるような夏の暑い日が続いていますが、セミの声に負けないぐらい元気いっぱいの子どもたちです。水遊びも始まりました!最初はドキドキして泣いていた子どもたちも、水の冷たくて気持良さが分かると安心して楽しく遊ぶ姿はかわいいです。汗もきれいに流し、その後はさっぱりです。まだまだ暑い日は続きます。細めに水分補給を行い、休息をしっかり取り熱中症、感染症に気を付けて行きたいと思います。


七夕発表会
8月3日(土)は七夕発表会が行われます。あか組の子どもたちは「パクパクフラダンス」のお遊戯と「コアラ」の手遊びを発表します。かわいい姿が見られることでしょう。ぜひ見に来られて下さい!!

 

おねがい
☆つめが伸びている時は短く切って下さい。
★持ち物に名前の記入をお願いします。
☆暑さで疲れが出やすい時期なので生活リズムに気を付けましょう!

 

夏に気を付けたい病気
手足口病
・38度前後の熱が出て、発熱しない場合もある。
・口の中、手の平、足底、背中、指の間などに赤くて真ん中が白く、
 だ円で米粒大の水疱が出来、痛みやかゆみを感じることもある。
 対処法
 ・薄口で口当たりの良い物を与える。
 ・ぬるめのお茶を飲ませ口の中をきれいにし水分補給を行う。

 

とびひ
・湿疹や虫刺されのあとをかくことで米粒大の透明な水疱が出来、
 次第にうみを持ち、かゆくなる。
 対処法
 ・つめは短く切る。
 ・タオルの共用はやめる。
 ・かさぶたが出来るまでプールはさける。

 

2013年8月 きいろぐみ

 いよいよ夏本番です!!
 沢山のセミが園庭の木に留まり、朝早くから鳴き声合戦をしています。そんなセミさんたちの声に負けないくらい元気一杯の子どもたちです。先月より水遊びが始りました。太陽がギラギラ照りつけるようになり、子どもたちは毎日大喜びで水遊びを楽しんでいます。初めは怖がっていた子どもたちでしたが、だんだんと水にも慣れてきた様子で、お友達と水のかけ合いっこをしたり、水中に泳いでいるおもちゃのお魚を肩までつかって取ったりと、水の感触を思いっきり楽しんでいます。元気に遊ぶためにも、早寝、早起き、朝ごはんを心がけ、しっかり体調を整えましょう。又、七夕発表会に向け、おけいこも頑張っています。ステージに立つキラキラな笑顔にご注目です。まだまだ暑い日が続きそうですが、子どもたちと楽しく暑い夏を乗り切りたいと思います!!


☆あせもの予防☆
あせもは首、わきの下、肘や膝の裏などによく見られます。ほこりやあかで汗の出口がふさがり、表面にうまく汗が出なくなることで起こります。汗をかいた後は、シャワーをしたり、タオルで拭いたりしてから、汗を吸収しやすい綿の服に着替えるなどして清潔を保つよう心がけましょう。

 

☆七夕発表会☆
8月3日に(土)に七夕発表会があります。きいろ組さんは、「おいもをどうぞ」というお話遊びを発表します。一生懸命にセリフを言う可愛い子どもたちの姿をぜひお楽しみに。

 

おねがい
○水分補給を細めに行っています。水筒は毎日忘れず、たっぷりと入れてきて下さい。
○水遊びセットには全て名前の記入をお願いします。

 

夏に気をつけたい病気!
 暑い夏は体調を崩しやすく、いろいろな病気が流行しやすい時期です。楽しい夏を過すためにも予防と早めの受診を心がけましょう。

 

 はやり目(流行性角結膜炎)
  主な症状

  ・目が充血し、目が開けられないほどはれ、涙が出る。
  ・炎症が結膜だけでなく、角膜まで及ぶ。
  ・耳前リンパ節がはれて熱が出ることもある。
  ・まぶたの裏に小さなプツプツができる。
  対処法
  ・目を触らせないように注意し、せっけんでしっかり手を洗わせる。
  ・目に触れる物の共用は避け、感染者が触った物は、せっけんで洗ったり、
   消毒したりする。
  プールに入れる条件・注意点
  ・結膜炎の症状が消失し、医師が周囲への感染がなくなったと判断するまでは
   出席停止。

 

 水いぼ(伝染性軟属腫)
  主な症状
  ・1~2㎜程度のブツブツができる(真ん中にへこみがあり、硬くてつやがあり、
   皮膚と同色。)しばらくすると3~4㎜になる。 
  ・痛みはないがかゆみを伴うこともある。
  ・わきの下、わき腹、足のつけ根など、皮膚と皮膚がこすれ合うところに
   よくでき、体中に広がる。
  対処法
  ・ほうっておくと体中に広がるので、ひとつでも水いぼを見つけたら、
   医師の診断を受ける。
  ・プールでの感染はないが、つぶれてしまっているときは、プールは避ける。
  ・タオルやビート板などを介しての感染があるので、共用は避け、
   プールの後は体をよく洗い流す。

 

 とびひ(伝染性膿痂疹(のうかしん))
  主な症状
  ・湿疹や虫刺されのあとをかくことで、米粒大の透明な水疱ができ、
   しだいにうみを持って、かゆくなる。
  ・水疱の膜が破れると、中の菌を含んだ液が飛び散り広がる。
  対処法
  ・かさぶたができていて、皮膚が乾燥しているか、汁が出ている部分を
   ガーゼなどで覆うことができれば、登園可能。
  ・つめは短く切る。
  ・感染者とタオルの共用はやめる。
  ・かさぶたができるまでプールには入れない。
  ・水遊びの後は、シャワー洗浄や抗生剤塗布の配慮が必要。

 

 手足口病
  主な症状

  ・38度前後の発熱がほとんどで発熱しない場合もある。
  ・口の中に水疱ができる。かいようになると水がしみて痛みが強くなる。
  ・てのひら、足底、足背、指の間に周囲が赤くて真ん中が白いだ円形で
   米粒大の水疱ができる。ひじ、ひざ、でん部にも出現する。
   痛みやかゆみを感じることがある。
  対処法
  ・薄味で口当たりのよい食べ物を与える。
  ・食後はぬるめのお茶を飲ませて、口の中をきれいにする。
  ・しっかりと水分補給をする。
  プールに入れる条件・注意点
   熱がなく、ふつうに食事ができ、元気であればプールはOK。

 

2013年8月 ももぐみ

 朝から気温も上がり、せみの鳴き声が園庭に響いています。子ども達の元気な声も、せみには負けていませんよ!暑さに負けず、過ごしていこうと思います。
 さて、7月は七夕発表会のおけいこや水遊びを楽しみました。発表会のおけいこでは、一人ひとりに役があり、毎日のおけいこを積み重ねて成長することができました。始めた頃は、セリフが出なかったり、踊れずにいたりとしましたが、お友達と協力することにより、自信へと繋がったようです。頑張った後には、楽しみにしているプールが待っていました。昨年は、先生にしてもらっていた準備も桃組になると自分でするようにしています。『体操服をたたむ・プールセットを用意する・自分で着替える』等、プールに行くまでには、自分ですることがたくさんあります。いざ、プールの水に足をつけると、『キャ~!つめた~い!』『わぁ~。大きいねぇ~』等、水に触れ感じたままの言葉を発する子ども達。プールの中では、水をかけ合ったり、水でっぽうで遊んだり、すべり台をしたり・・・なかには、水の中で目を開け、もぐって遊ぶ子もいます。汗をかいた身体も、プールに入ってさっぱりしている様子です。
これからも、休息や水分補給を行いながら、夏の生活を楽しみたいと思います。

 

8月3日(土)たなばた発表会
 8月3日(土)に、七夕発表会があります。今回は、お話遊びということで、“ふわふわあつま~れ”というお話をします。ナレーター役・ふうせん役・セーター役・わたあめ役・くも役と一人ひとりに役をつけ、おけいこを進めていきました。お家でおけいこをしている人もいると聞き、嬉しく思います。セリフを言ったり、歌いながら踊ったりと、かわいい子ども達の姿を楽しみにされてて下さい。又、一人ひとりに七夕の願い事を聞きました。この想いがお空に届きますよ~に☆

 

《おねがい》
○朝の登園時は、体操服一枚で登園させて下さい。
 (肌着は、プールセットに入れて下さい。)
○汚れ物入れとして、ぞうさんバックの中にビニール袋を一枚入れて下さい。
○毎日、水遊びがありますので、体調が悪い時はお知らせ下さい。
 又、水イボやとびひがある場合は、早めの受診をお願いします。
○水筒がもれているお子様がいらっしゃいます。
 きちんと閉まっているか確認をお願いします。
○爪が伸びている時は、短く切って下さい。
○朝は、9時までに登園されて下さい。

 

2013年8月 あおぐみ

 日に日にセミの声も大きくなり、毎日汗だくになって遊ぶ子どもたち。7月中旬より、大好きな水遊びが始りました。スイミングよりも浅くて入りやすいプールに子ども達も大興奮で、水の心地良さを感じながら、楽しんでくれています。
 クラスでは、七夕発表会に向けておはなし遊びをしたり、ピアニカをしています。おはなし遊びでは、友達と声を揃えてセリフを言ったり、歌をうたったりとおけいこの積み重ねと共に、自信が持てるようになりました。
 ピアニカでは、立って弾く練習を始め、動きを交えながら頑張っています。8月よりポンポンの踊りのおけいこも始まりますので、無理なく進めていきたいと思っています。
毎日、暑さも厳しくて疲れやすいので、充分な休息を取りながら、元気に過ごしていこうと思います。

 

たのしかった!納涼祭
7月13日に待ちに待った納涼祭が行われました。浴衣や甚平をしっかりと着こなし、笑顔で参加してくれた子どもたち。おはやし、音頭を踊ると、それぞれ行きたかったお店へ一直線!!かき氷やヨーヨーつり、ラムネなどなど、お買い物を楽しめたようです☆たくさんの御参加ありがとうございました。

 

城島校区夏まつり!!
7月28日に、城島校区夏まつりに参加をしました。おそろいのハッピを着てステージの上でおはやし、音頭の発表をしました。“ドキドキした~”と緊張したという感想が多く聞かれました。たくさんのお客さんの前で、しっかり汗をかいて発表出来ました!!

 

七夕さまに願いを込めて
8月3日に(土)に、七夕発表会が行われます。あおぐみさんは、おはなし「かえるのレストラン」をします子ども達の大好きなお話ですが、長いセリフも多く、覚えるのが難しかったようです。本番は、みんなで心を一つにして頑張ります。
また、一人ずつお願い事を聞いていきました。なりたいヒーローやヒロインの名前が出る中、「どうやったらなれるかな?」と質問をして「体育教室のとび箱をがんばる」や「ピーマンをいっぱい食べる」などの目標も聞くことが出来ました。星に願いが届きますように。

 

おねがい
○天気が良い日は、靴を洗って下さい。
○とびひや水いぼがある時は、水遊び出来ません。
○毎週月曜日に帽子、タオルケット、汗拭き用にフェイスタオルを1枚持たせて下さい。
○連休前にハブラシをお返しします。連休明け、持たせて下さい。

 

 

2013年8月 みどりぐみ

 まだまだ暑い日が続いています。子ども達は園庭の気を見つめ、セミを探して一生懸命捕まえようとしています。「先生ー!!見て!セミとった!」と見せてくれた後、「でも、セミさんちょびっとしか生きられんけん、逃がしてやろう。」という一言には、子ども達の優しさがつまっており、「命を大切にする心」が育っているのだなと嬉しく思う場面でもあります。
また、7月より始まった水遊びでは、とにかく笑顔!笑顔!「あそんでいいよー!」という合図が出ると、途端に水しぶきが上がります。何といっても、すべり台が人気であっという間に長蛇の列です。
たっぷり水遊びを楽しんだ後、お昼から涼しい部屋でぐっすりと眠っています。子ども達の寝顔がまた可愛らしいです。8月も暑さに負けずに元気一杯すごしていきたいと思います!

 

たのしかったね!!納涼祭
7/13(土)には、たくさんの方に来て頂き、ありがとうございました。天気にも恵まれ、子ども達の嬉しそうな笑顔がキラキラしていました。それぞれの浴衣や甚平姿がとてもステキでこちらも楽しませて頂きました。
お母さん方のお手伝いも大変助かりました。ありがとうございました。

 

七夕発表会
8月3日(土)は、2階のホールにて発表会を行います。緑組は『グリーンマントのピーマンマン』の劇を発表します。みんなで心を一つに、一生懸命発表しますので、是非見に来て下さいね!!

 

おとまり保育
8月24日(土)~25日(日)に、お泊り保育を行います。夕食作りのお手伝いやすいか割り、天体観測、花火など、友達や先生と一緒に一日を過ごし、お家以外の場所に泊まる経験は、子ども達の自立への一歩につながります。
安心して参加できるようご協力お願いします。

 

おねがい
♪登園時、自分の荷物は自分で持ってくるように声掛けをしています。就学前の練習として、子ども達が自分で荷物を持って来れるようお家の方でも声かけをよろしくお願いします。

2013年8月のこんだて

       

●○  8 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 チキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ところてん・ビスケット
2 白身魚のねぎチーズ焼き・
じゃこ入りサラダ・みそ汁
牛乳 かき氷・ビスケット
3 高野豆腐のふわふわ煮
オクラ納豆・バナナ
牛乳 麦茶・ビスケット
5 チャンプルー
胡瓜のオイル漬け・バナナ
牛乳 ミルク・フルーツ白玉
6 鯖の竜田揚げ・マカロニサラダ
みそ汁
牛乳 すいか
7 肉みそスパゲッティー
椎茸とキャベツのチキンスープ・バナナ
牛乳 かき氷・ビスケット
8 ハヤシ汁
キャベツの昆布漬け・オレンジ
牛乳 牛乳・枝豆
9 ナスの肉みそそうめん
清し汁・バナナ
牛乳 ミルク・マカロニのあべ川
10 野菜の卵とじ
たくあん・オレンジ
牛乳 麦茶・ビスケット
12 南瓜とナスのそぼろ煮
納豆・オレンジ
牛乳 ミルク・キャロットチーズマフィン
13 牛丼
バナナ
牛乳 麦茶・ニコニコゼリー
14 しめじ丼
オレンジ
牛乳 麦茶・ニコニコゼリー
15 中華丼
バナナ
牛乳 麦茶・ニコニコゼリー
16 煮込みうどん
もやしのごま和え・なし
牛乳 ミルク・とうもろこし
17 鶏肉とひじきの炒め煮
いりこのぎすけ煮・ぶどう
牛乳 麦茶・ビスケット
19 すきやき
ごまサラダ・スティックチーズ
牛乳 牛乳・丸ボーロ・ウエハース
20 じゃがいもと卵の煮付
酢みそ和え・なし
牛乳 ミルク・チョコバナナケーキ
21 ポークビィーンズ
もやしのごま酢和え・バナナ
牛乳 牛乳・コーンフレーク・プルーン
22 シーチキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク・クラッカーサンド
23 白身魚のタルタルソース
切干大根のスキムミルク和え・清し汁
牛乳 かき氷・ビスケット
24 厚揚げのみそ炒め
佃煮・ぶどう
牛乳 すいか
26 豚肉と大豆のケチャップ煮
胡瓜の昆布漬け・バナナ
牛乳 ヨーグルト・ビスケット
27 ✿かしわご飯
✿わかさぎの空揚げ
✿スパゲティサラダ
✿洋風かき玉汁
牛乳 カルピス・フルーツのせゼリー
28 えびとポテトのチリソース煮
すなおかか煮・スティックチーズ
牛乳 牛乳・ウエハース
おしゃぶり昆布
29 チキンクリームシチュー
あらめの煮付・バナナ
牛乳 ミルク・スティックパン
30 焼きそば・きのこのクリームシチュー
オレンジ
牛乳 かき氷・ビスケット
31 牛肉とごぼうのトマト煮
いりこの青のり味・なし
牛乳 麦茶・ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

           

夏を感じる食べ物
 
すいか&メロン
  すいかもメロンも同じウリ科の付く作物です。木になるものを果物という定義もありますが、すいかもメロンもデザートとして食べることが多いので、「食品成分表」では果物として取り上げられています。栄養素ではどちらもカリウムが豊富です。
 またベータカロテンが多いのも特長で、すいかにはピーマン(緑)の2倍くらいの量が含まれています。夏場は水分補給がわりにもなるので、上手に取り入れていきましょう。 


  お盆 
  
お盆は先祖の霊を迎えて送り出す行事で、8月13日~15日(旧暦では7月13日~15日)に行われますが、 みなさんがよく知っているのは「盆踊り」「盆休み」などでしょうか。
 13日には、きゅうりやなすに足をつけて、馬や牛に見立てて、迎え火をたきご先祖様の霊を迎えます。そして、3日目(または4日目)には送り火といって、霊を送るための火をたきます。
                
   

 

8月のおたより

                             ~*~*~ 8月のおたより ~*~*~ 

 7月13日の納涼祭、天気も心配することなく、園児と一緒に保護者の皆様のご協力によりまして、無事盛会に終了することが出来ました。本当に有難うございました。子供たちも大変喜んでいました。おやじばっ会も大変好評でした。有難うございました。今後もご協力お願いいたします。
 連日暑い日が続いておりますが、子供たちはいっこうに気にせず、真っ黒になって、プールで水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子供たちです。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子供さんには十分注意していきたいと思います。

 

 行 事
2日(金) 七夕祭り飾り付け
3日(土) 七夕発表会
     七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。
     保護者の方で、時間の許す方は、どうぞ見に来て下さい。
     10時から始まります。
8日(木)  避難訓練
13日(火)~15日(木) 希望保育とします。どうしても家庭で見る人が誰もいない
     場合は、5日(月)までに希望する日を保育園まで連絡下さい
24日(土)~25日(日) お泊り保育 天体観測(ふれあいセンターに於いて)
     縁組さんだけお泊り保育をします。緑組さんは、職員と一緒に
     24日の夕方から25日の朝まで保育園に泊まります。
     詳しくは別紙でお知らせします。
27日(火) 誕生会 弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。

◎8月のスイミングは、1日、6日、22日、29日の4回です。
◎8月の体育教室は、6日、7日、21日、28日の4回です。

 

◎水遊びについて
子供たちは、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。
尚、小さいプールに毎日、あせも等が治るように(薬用入浴剤)を入れ子供たちに水遊びをさせています。とびひ(皮膚病)にかかっている人は、プールに入れません。


◎お昼寝について
7月16日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方が布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上でクーラーの入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。布団の上下はクリーニングに出しております。


◎夏の健康メモ
●外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
 (直射日光をさけ、日射病や熱中症を予防しましょう)
●睡眠・休息を十分とりましょう。
 (暑さによる疲労から、体を早く回復させましょう)
●皮膚を清潔にしましょう。
 (汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入浴するなど、あせも、
 皮膚炎等を防ぎましょう)

 

◎夏の健康 あせも!
 汗をたくさんかく季節。あせも、かぶれの子がふえてきています。汗をかくと、そこにアカやゴミがたまって、ばい菌がすみやすくなります。それで、あせもやかぶれになりやすいのです。
 あせもは、肌を清潔にすることが一番石けんは使わずにお湯でそっと洗ってあげましょう。シャワーを使うと、より効果的です。薬をつけるときも、肌を清潔にしてからつけます。

 

◎咽頭結膜炎(プール熱)
プールの水を介してうつる為、一般に【プール熱】と呼ばれています。症状は、突然39度前後の高熱が出て、結膜炎、咽頭炎を伴う事もあります。静かにしていれば1週間前後で自然に治ります。感染経路はやはりプールですが、患者のつばからもうつるので、洗面具・タオルを別にする、手洗い・うがいをよくする、などの注意が必要です。熱がひいた後も1~2週間はプールに入らないようにしましょう。

 

 

2013年7月 あかぐみ

 雨が降れば肌寒く、太陽が顔を出せば肌がジリジリと焼けるような暑さが続きました。6月は、体調を崩す子ども達も多くいました。体温調節が未発達な子ども達にとっては、体調を崩しやすいときといえます。感染症にもかかりやすいので予防や早期発見に努めたいものです。暑さが続くと食欲がなくなったり、寝付きも悪くなったりします。水分補給を細めに行い、夏バテや熱中症に気をつけていきたいと思います。

                   雨の日あそび
雨の日が多いこの季節。外に行けないこともありました。そんな時は新聞紙を丸めたり、小さくちぎったりして遊んだ新聞遊び。段ボールで作ったトンネルや段ボール箱の中に入って遊んだ段ボール遊び。ボールプールやスベリ台・トランポリン・廊下を何度もくり返し走り楽しんだ運動遊び。いろいろな遊びを取り入れ遊びました。子ども達の元気のパワーにびっくりでした。

 

水遊びが始まります!!
 ※持ってくる物※
  ☆ビニール袋の中に
   ◎パンツ(なまえ)1枚
   ◎肌着(なまえ)1枚
   ◎フェイスタオル(なまえ)1枚
  を入れて持って来て下さい。

 

水遊びのお願い
・すべての物に名前を書いて下さい。
・プールに入れない時は、必ずお知らせ下さい。
・とびひや水いぼなど皮フ病がある時は、プールに入れません。
 早めに病院に行き、治療をお願いします。


保育参観
保育参観では、子ども達も大好きなお父さん、お母さんとたくさん触れ合って遊ぶことが出来ました。子ども達のうれしそうな、かわいい笑顔をたくさん見れたことに、私たちもうれしく思っています。たくさんの参加、ありがとうございました。


納涼祭
7月13日(土)は、夕方より納涼祭が行われます。カキ氷やカレーライス・ヨーヨーなど、いろいろなお店もでます。ぜひ、ご家族で遊びに来て下さい。

2013年7月 きいろぐみ

・青空がとてもまぶしい季節になりました。ギラギラと太陽の光が園庭の隅々まで届きます。
・戸外遊びが大好きな子ども達!!先月は、梅雨だったものの、雨の日が少なく戸外で遊ぶ機会を多くもつ事ができました。戸外に出ると一目散に亀さんにご挨拶!!じ~っと亀さんの動きを観察したり、砂遊びでは、カップに砂を入れ「はい、どうぞ。」とスプーンも一緒に保育者のもとに持って来てくれる姿にやさしさを感じながら「アムアム・・・おいし~い♡」と、ゆっくりやりとりを楽しみました。
又アスレチックなどの遊具を上手にバランスをとりながらチャレンジしたり、友達と一緒に、ゆりかごなどの遊具に乗りながら、「キャハハハハ・・・」と顔を見合わせては、笑う姿が見られたりと、大好きな戸外遊びを満喫しました。
いよいよ、本格的に暑くなってきます!!子ども達は暑さに関係なく汗をたくさんかきながら元気に遊びます。日陰で遊ぶ、こまめに水分補給をする、など気をつけながら夏の遊びを子ども達と一緒に楽しんでいきたいと思います。

 

・6月8日の保育参観では、沢山の参加、ありがとうございました。
今回『ひも通しあそび』や『制服の着替え』を中心に排泄の仕方や食事状態など、普段の保育の流れを通し、お子様の園での様子を見て頂きました。
指先を器用に使いひもを通す姿や声かけで自分のロッカーから荷物の出し入れをする姿又自分で脱いだ服をたたんだり、ボタンかけをしたりなど、いろいろな場面でお子様の成長を感じとって頂けた事と思います。園でのお子様の様子をお話したり、お家でのお子様の様子を開く機会もあり、私達も楽しい時間を過ごす事ができました。
ありががとうございました。


水遊び
7月17日より、子ども達が楽しみにしている水あそびが始まります。夏ならではの遊びを子ども達と楽しみたいと思います。

準備について
スーパーの袋に準備し、そうさんバックに入れてきて下さい。
・パンツ2枚 ・シャツ1枚 ・フィスタオル1枚
トレーニングパンツでは、水で重くなりますので薄手のパンツの準備をお願いします。
1枚は、水あそび時に使い、1枚はあがった後にはきますので、あがった後にはくパンツは、トレーニングパンツで大丈夫です。

☆持ち物全てに名前の記入をお願いします。

・体調がすぐれず、水あそびに参加できない時は、必ずお知らせ下さい。

 とびひや、水イボなどの感染症がある時は、水あそびは参加できません。
  皮膚科を受診し、早めに治しましょう!!

 

おねがい
◎暑さで疲れが出やすい時期です。
 食事、睡眠など、毎日の生活リズムを整えて元気に過ごせるようにしましょう。
◎汗をかいた後は、着替えをしますので、着替えを十分に用意お願いします。
◎8月3日(土)は、七夕発表会です。
 「おいもをどうぞ。」の劇を発表します。
 お楽しみに!!
 詳しくは、後日別紙にてお知らせします。

2013年7月 ももぐみ

 園庭に降り注ぐ日ざしがまぶしくなってきました。梅雨明けまでもう少しですね!!
さて、6月のもも組さんは、「また雨降ってきたね」とテラスを眺めながら残念そうに話す子ども達。でも、雨の日は、かわいい・かっこいい、レイングッズを身にまとい登園できることが唯一の楽しみのようです。「今日ね、長靴で来たよ!」と喜んで話す子ども達の姿が見られました。活動では、製作・折り紙・お絵描き等を楽しみました。お絵描きでは、4月当初に比べ、ずいぶん上手に描けるようになりました。色の選択も豊かになり「何を描いたの?」と尋ねると「○○です」と答えられるようになりました。もも組の部屋に子ども達の素敵な絵を飾っているので、是非のぞいてみて下さい。
 7月には、納涼祭や待ちにまった水あそびも始まります!!一人ひとりのペースに合わせ、水と仲良しになっていけたらいいなと思っています。

 

水あそび
朝から太陽が輝く日は、子ども達も元気アップ!水あそびが楽しい季節をむかえました。安全面に十分留意しながら、進めていきたいと思います。
※お子様の体調がすぐれない場合はお知らせ下さい。
※ビニール袋・持ち物に名前の記入を必ずお願い致します。

 

水あそびの準備をお願い致します。
ビニール袋の中に、
肌着1枚・フェイスタオル1枚・パンツ2枚


7/13(土)に納涼祭があります。
今年もカレーライス・子どものくじ・ヨーヨー・・・などなど楽しい屋台が並びます。いつもと違う園の雰囲気に子ども達の気持ちも盛り上がることでしょう。子ども達にとって思い出に残る楽しい一日になりますように...♡たくさんの御参加お待ちしています。