2025年10月 みどりぐみだより
- 2025/10/06
- みどりぐみ
青空と白い雲が、いつもよりきれいに見える10月。長かった残暑が終わり、ようやく秋らしくなってきましたね。
子ども達も、「待ってました!!」と言わんばかりに、朝夕と園庭で元気いっぱい、遊んでいます。
又、この10月で今年度の折り返しを迎えます。より多くの思い出を子ども達と一緒に作れるよう、毎日を大切に過ごしていきたいと思います。
ありがとう♡
左手を負傷して、約2ヶ月。様々なところで不自由さを感じ、うまく指導してあげられない自分がもどかしくさえありました。
子ども達は、そんな姿を見て、「先生、これを片づけていい?」「先生、この食器、持っていってもいい?」とたくさんのお手伝いをしてくれています。感謝感謝です(^_^)
スイミング
*今月より再開します。準備を忘れずにお願いします。
10日:17日:24日:27日
組体操
1人組から全員組まで、色々な技を発表します。2人、3人、6人と増えていくことで、技を決めていくことの難しさを感じます。決してひとりではできないこと。相手を信じていくことなど…普段の遊びや活動では学ぶことができないことをたくさん知りました。
大きなだるまを青組さんと一緒に運びます。”落とさぬように、転ばぬように…” 掛け声を合わせて、さぁて!!
うまくコーナー回って皆のところに帰ってこれるかな?
わっしょい わっしょい!!
メラメラ★★
今年のかけっこは、ナ、ナント、2周!おけいこを重ねていくうちに、競争心が芽生え、フライング続出!悔やしくて涙を流したこともあったけど、当日はどんなレースになるか、楽しみです。
バル~ン!!
担任の力を借りず、31人の心をひとつにして、相手を信じて、園庭に大きな花を咲かせます。
当日は、風の吹く方向、あるいは風の強さで、うまくいかないかもしれません。それでも ”成功させてやるぞ!!” の子どもの力を信じて、大きな拍手をお願い致します。
自分への挑戦!!
”竹馬なんて乗れないよ💦” そんな不安な心がた~くさんの子ども達も、少しずつ少しずつ足を前に出し、”やってみよう!!” ”やればできる!!" の心に切り換えてくれました。4パターンの距離、「どこまで挑戦するか」を決めたのは、誰かの真似をするのではなく、自分自身でした。すでに感動です♡
バトンをつないで
青、緑で行う最終種目。1チーム9〜10人体制で、バトンをつなぎます。
運動会のおけいこだけでなく、給食やおやつも一緒に食べたり、遊んだりしたこの2ヶ月。それぞれのチーム戦略も楽しみです。さて、勝負の行方は…?
鼓隊
6月から担当の先生とおけいこを重ねてきました。同じ楽器のお友達とはうまくいくのに、他の楽器が合わさると、あらら…💦
うまくいかずに泣いたこと、ひとつの音にまとまって、「曲」になった時の嬉しさ…たくさんの思い出ができました。
当日は、緊張するかもしれませんが、31人と先生達が心ひとつに頑張りますので、その姿を是非、目に焼きつけて下さいネ。
うんどうかい ※雨天順延
日時:10月4日(土)8:30集合/9:00開始
〇裸足での集合です。又、集合の際は、水筒を忘れずに持たせて下さい。
(靴は玄関靴箱へお願いします。)
〇帽子のゴムは、伸びたり、きつすぎたりしていませんか?再度、確認して下さい。
〇女の子 → 髪が長いお子様は、飾りのない<黒・紺・茶>のゴムで、下の方に結んで下さい。
〇ゼッケンは、全面をしっかりと縫いつけて下さい。終了後、ゼッケンの回収はありません。
遅れることがないよう、時間に余裕をもって登園して下さい。
元気に参加できるように、“十分な睡眠(早寝)と朝ごはん”をよろしくお願いします。
保育園最後の運動会を迎えた子ども達。全てにおいて、「次はどうする?」「○○したら次は何?」と質問攻めだった4月から思うと、自分達で考えたり、分からないところを教え合ったり、中には困っているお友達にかけ寄って優しく声をかけてはサポートしたり…と、そんな心優しい、思いやりの子どもたちに成長しました。まだまだ「小学生」を意識している子は多くありませんが、この運動会のおけいこを通して、「様々な育ち」が見られるようになったことを担任として嬉しく思います。当日は、そんな子ども達の姿を見て、感じて頂けたらと思います。大きな拍手と声援をお願い致します。