2025年8月 みどりぐみだより
- 2025/08/06
- みどりぐみ
照りつける太陽と、青々とした葉っぱが、本格的な夏の訪れを感じさせます。
大人でも耐え難い暑さですが、子ども達は毎日、元気いっぱい!!熱中症対策をしっかりと行いながら、健康に夏を乗り切っていきたいと思います。
夏野菜で夏バテ予防!!
とは言え、夏は食欲も低下しがち。夏の代表的な野菜には、トマトやキュウリ、ナス、トウモロコシ、カボチャなどがあります。それぞれ水分やカリウム、ビタミンなどがたっぷり含まれるため、夏にピッタリです。献立に悩んだときは、是非、意識的に取り入れてみて下さいネ。
納涼祭、ありがとうございました!
直前でまさかのどしゃ降りとなり、残念ではありましたが、たくさんの方々を前に、おみこし、音頭と頑張りました。 いつもの制服や体操服とは違い、甚平や浴衣、ほんとかわいかったです。お店も楽しかったね!保護者の方にもたくさんのご協力を頂き、ありがとうございました。
竹馬 ~Big Challenge~
緊張と不安で始まった竹馬のおけいこ。「こわいけど、やってみよう!!」「え〜、いやだ〜」そんな心の声が子ども達の表情に出ています。まず、乗ってみること。そして、数秒立って、1歩、2歩と歩くことができると、不安は消え、笑顔へと変化していく姿に、大きな成長を感じます。まだまだおけいこのまっ最中で~す!!
枝豆
7/9(水)西駐車場の一角にある畑へ枝豆の種まきに行きました。説明を聞いた後は、2人1組になって、種を3〜4粒ずつ、握りこぶしひとつ分の間隔をあけながら、植えていきました。しかしこの豆!!なんと赤く色を塗られていたのです。さ~て!!この色、何のためにつけられたと思いますか?お子様に理由を聞いてみてくださいネ。収穫は10月とのこと。生長が楽しみですね。
朝顔の観察と野菜の収穫・・・
「先生〜、つるが伸びてこない・・・」
「先生、やっと花が咲いたよ!」
「このトマト、ほんとにミニトマト?」
毎日毎日の報告が楽しみなみどり組です。きゅうりも小さな小さな実をつけてもすぐに枯れてしまっていましたが、ようやく、きゅうりらしくなってきました。一安心です。
鼓隊
1曲目。「夢をかなえてドラえもん」ドラムメジャーの合図で全員で演奏できるまでになりました。異なるリズムがまとまる時、「ひとつの曲」が仕上がります。不安な表情はいつしか消え、友達を信頼し合う姿に感動が生まれました。そして、少しずつ自信へと変わっています。
2曲目「TSUNAMI」のおけいこにも入りました。1曲目とは違う楽器とリズムに戸惑いながらも、担当の先生と頑張っていますよ。
※白靴・ハイソックスがまだの方は持たせて下さい。
七夕発表会
8月2日(土)10:00〜 2Fのホールです
毎日少しずつ、おけいこを頑張ってきました。お家の方の前で2曲発表します。お楽しみに。今年はまた、短冊の願い事も2つ、自分で書きましたよ。探してみて下さいネ。
お泊まり保育ではないけれど…
8月23日(土)夕涼み会を予定しています。
今年も「お泊まりなし」となりますが、みどり組だけの楽しい行事のひとつです。
現在、「どんなことしようかな〜?」と計画中。詳細は、別紙にてお知らせ致します。
お願い
「先生、○○忘れました」と、子ども達からの報告がちらほらと聞かれるようになった毎日です。お仕事や家事など、お忙しく大変だと思いますが、忘れ物をして悲しい思いをしているのは子ども達です。中には、保育園の準備を自分でしているよ、という子もいます。お手数ですが、持ち物のチェックは保護者の方でして頂きますよう、お願い致します。就学に向けては、少しずつ、保護者の方々と一緒に準備して頂けたら嬉しく思います。
ミニミニ豆知識
5歳児のキーワードは「自立」。この時期は、自発的に関わる体験や考える力を育むことがとても大切になってきます。大人が先回りして問題を回避したり、子ども同士のトラブルをすぐに仲裁してしまうのも、できるだけ避けたいものです。
家庭では、子どもの様子を見守りながら、幼児の規範意識の芽生えが出てくるこの時期に、大人としてどのように行動するかも考えていきたいですね。
私達大人も、子ども達によ〜く見られていることも忘れずに…。
※水遊び・お昼寝は、今月末まで行います。