2025年11月 みどりぐみだより
- 2025/11/05
- みどりぐみ
頬をなでる風が冷たくなる中で、子ども達は元気いっぱい!!なわとびにフラフープ、サッカーと、身体を動かす遊びに夢中です。「なわとび〇回とべたよ。」「フラフープ、できるようになってきたー!!」と、笑顔で教えてくれる子ども達の姿がありました。様々なことに挑戦できるように、安全に気をつけて、見守っていきたいと思います。
がんばったねうんどうかい
保育園最後の運動会は、雨天による順延となり、日曜日の開催となりました。6月から取り組んできたおけいこの集大成。当日は、不安な表情は全く見られず、「おはようございます」と元気な挨拶で登園してくれた31名の子ども達です。
竹馬、組体操、鼓隊、バルーンと色々な「初めて」に挑戦しました。竹馬は本当に難しくて、「もう無理」「こわい」「できない」酷暑の中でもあり、思うように練習もできず、それでも皆の思いは大きく強く...自らが決めた距離に挑戦し続けました。
バルーンも、なかなか上手く膨まず、苦戦。何といっても風が相手なので、こればっかりは...。組体操も、人数が増えていくほど難しく溜息が出る子もいました。
色んなことがうまくいかず、諦めそうになった時、友達の声掛けと優しさが背中を押してくれました。悔しくて涙を流したこともありました。
31名の心がひとつになった最後の運動会。「相手を思いやる心」「諦めずにやり遂げる力」「協力する心」が育ち、自分の力を存分に発揮して頑張ってくれました。子ども達の一生懸命に取り組む姿に一回りも二回りも成長を感じましたし、これまでのおけいこを振り返ると、胸が熱くなりました。
当日までの体調面などのサポートに感謝します。
枝豆の収穫
10月14日(火)、枝豆の収穫に青組さんと一緒に行ってきました。「どれくらい大きくなってるかな~?」と期待して行ったはず...なのに、あれれ...?と、ちょっと残念。それでも、お友達と協力して「ヨイショ!!ヨイショ!!」でも土が固くてなかなか抜けません。「ねえー、手伝って~」「いいよ~!!」と更にお友達に声を掛け、大粒の汗を流しながら、頑張りました。給食で食材として使って頂いています。
マラソンと乾布まさつ
11月4日(火)より、マラソンと乾布摩擦を再開します。
乾布摩擦用として、フェイスタオルを持たせて下さい。毎週月曜日に持たせて下さい。
金曜日に持ち帰りますので、よろしくお願い致します。尚、マラソン大会については、11/27(木)を予定していますが、今年も、子ども達と保育士のみで行います。
楽しみだな~♡11月7日(金)
行き先(晴)熊本市動植物園(雨)マリンワールド
保育園最後のバス遠足です「誰と一緒のバスかな~?」「バスは何号車?」「お弁当も楽しみだな~」とワクワクの子どもたちです。詳しくは、後日配布されるお手紙をよ~く見て下さいネ。
城島コミュニティ祭
11月9日(日)
<服装>
・体操服上下
・白ハイソックス
・白靴
半袖体操報の上に、長袖体操服を着せて下さい。
☆バルーン「ナミダの海を越えて行け」を披露します。
☆集合時間・場所等の詳細については、別紙にてお知らせ致します。
いよいよ始まりました!!
ステージ上に、ずらりと並んだ器楽の楽器。子ども達の表情は、楽しみと嬉しさで笑顔でした。でも、その奥に、心なしか不安は表情も見られました。でも、大丈夫!!「あなたたちなら、きっとできる!」そんな思いで担当楽器を発表。大歓声でした。演奏する曲は、「宇宙戦鑑ヤマト」です。鼓隊の時以上にメロディを覚えること、音を合わせていくことが難しいと思いますが、あお組さんと一緒に、少しずつ無理なく進めていきたいと思います。
そして、並行して、劇、お遊戯もメンバーや配役を発表しています。覚えることがたくさんですが、31人の子ども達と頑張っていきます。
就学に向けて~子ども達の育ち~
先月は、就学前健診や小学校の運動会があったりして、少しずつ「小学校」というものを意識するようになってきました。子ども達が満足感や達成感を味わい、自信をもって行動できるようになるために…
生活面での自立
身の回りのことを自分でやってみよう!!
・荷物は自分で持ってますか?→重たいけど頑張ろう!
・忘れ物はありませんか?→最終確認は保護者の方でお願いします。
思考・行動面での自立
自分で考えて行動しょう!!
・友達と一緒に○○したい→アイデアの工夫、皆上手です。
・次は〇〇したいな→子どもの行動を先回りして指示していませんか?
困難を乗り越える力
諦めずに最後までやり遂げよう!!
・「うまくできない」「苦手」と感じても、困難なことに直面しでも、友達や保育者の力を借りたり、自分で考え、工夫して子ども自身が、自立の芽をもっと伸ばしていけるように、今後もサポートしていきます。

