days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2025年5月 みどりぐみだより

みどり組の窓から見える風景が、抜けるような青空と新緑の眩しい緑になってきました。ちょっとワクワクするこの感覚、子ども達と共有していきたいと思います。
先月は、折り紙や文字のおけいこをしたり、園庭で思いっきり体を動かしたり、町民の森へ散歩も行きました。又、こいのぼり製作も楽しみながら、行いました。玄関に飾りますので、是非、ご覧になって下さいネ。
登園が楽しみ~♪となるように、子ども達のペースに合わせてサポートしていきたいと思います。

 

フラワーアレンジメント?
ファミリーデーに向けて、子ども達が一生懸命作りました。
材料は皆同じですが、切り方、貼り方、選び方は32通りです。楽しみに待っていて下さいネ。

 

暑くなり、汗をかく子が増えてきました。着替える機会も多くなりますので、うさくまバッグの中は毎日確認して下さい。又、汗拭き用タオルとしてフェイスタオルを毎日持たせて下さい。お願い致します。
 肌着・パンツ 各2枚
 洋服上下 2セット
 ビニール袋 2~3枚
 フェイスタオル 1枚

 

保育参観
5/24 (土) 10:00~11:00
保育参観を予定しています。(みどり・あお・ももぐみ)
詳しくは別紙にてお知らせ致します。

 

おねがい
お知らせしたいことやお願いしたいことなどは、玄関に貼り出しますので、確認をお願いします。分からないことはお尋ね下さいネ。

 

朝顔の種まきと野菜の苗植えをする 予定です。大事に育てたいと思います。

 

月3~4回
<水曜日>10:30~11:30 体育教室(廣津先生)

今月からで~す
<木曜日>11:00~11:30 英語教室

<金曜日>13:30~14:30 スイミングスクール

月1回
音楽指導(武藤先生)
身体測定、避難訓練、誕生会

その他、クッキングもありますよ。みどり組さんは、盛りだくさんですね。

 

みどりぐみの1日
9時
<順次登園>
おはようございます!元気な挨拶で1日がスタートします!!
荷物は自分で持ちましょうネ。
お集まり
・行進、体操、マラソンに乾布摩擦・・・元気いっぱい頑張っています。

朝の会・活動
・出席点呼やお当番の確認をします。1日の予定もここで発表!!
保育者やお友達と、おけいこや遊びを通して、学び、成長します。

11時30分
給食準備
・お当番さんはトレイを配ります。また、「いただきます」の挨拶も、お仕事のひとつです。

給食
・お箸やお椀の持ち方や姿勢など、マナーを意識しながら35~40分での完食を目指しています。

午後1時
活動
・戸外でのびのび遊んだり、おけいこをしたり、どんな事にも一生懸命です。
”日々、全力!!やる気満々です。”

午後3時
おやつ
・制服に着替えて、おやつの時間です。「今日のおやつは何だろな~?」

午後4時
順次降園
帰りの会
・季節の歌やおか えりの歌を歌います。お当番さんもお疲れ様!!
 明日のお当番さんへバトンタッチ。

2025年4月 みどりぐみだより

暖かな日差しが草木に降り注ぎ、春そのものが微笑んでいるようです。令和7年度がスタートしました。
またひとつ、お兄さんお姉さんになってちょっぴり得意気な顔をしている子ども達の表情を見ていると、これからの1年が、楽しみでもあり、また、頼もしささえ感じさせてくれます。

 

ご進級おめでとうございます。
元気いっぱいの”みどり組”がスタートしました。憧れの”みどり組”となり、子ども達が期待で胸を膨らませている様子が伺えます。あお組までの様々な経験や気持ちの蓄積がたくさんあることと思いますが、この1年間で多くの芽を出して、花が咲くように、子ども達と共に精一杯頑張っていきたいと思います。
就学に向かっていくこの1年が、子ども達にとって楽しく過ごせる場となるよう、一日一日を大切にしていきたいと思います。そして何より、子ども達が、悔しい思いをしたり、くじけそうになっても、前に進もうとする『一歩』に寄り添いながら、保護者の方と共に、又、保護者の方々の声にも耳を付けながら、見守っていきたいと思います。
1年間、よろしくお願いします。

 

登園時間について
朝のおあつまりは、9:00に始まります。遅刻・欠席の連絡は、9:00までにお願いします。
”体調不良”や”外に出られない”等、症状もお知らせ頂くと、助かります。リズムよく園生活を送るためにもよろしくお願いします。

 

始まりま~す!!
4月14日~マラソンと乾布摩擦をしますので、フェイスタオルの準備をお願いします。
(記名は、大きく、はっきりと書いて下さい)
週の始めに持たせていただき、週末持ち帰ります。
体調不良等で参加できない時は、口頭もしくは連絡ノートでお知らせ下さい。

 

スイミングのお知らせ
4月4日(金)より、始まります。 ※今年度より曜日が変更になっていますのでお間違いのないよう、お願い致します。
スイミングバッグの中に、
口水着 □肌着 □ビニール袋 □帽子 □パンツ
□フェイスタオル □制服
を入れてきて下さい。記名を忘れずに。

 

お願いしま~す!
①名前ありますか?
Check
新しく用意されるもの・お譲りのもの・名前が消えかかっているものなど・・・。新年度になりましたので、もう一度、持ち物すべての記名の確認と書き直しをお願いします。
②忘れ物、ありませんか?
Check
月曜日は特に、持ってくるものがたくさんです。荷物の準備については、是非、お子様と一緒に・・・。また、うさくまバッグの中についても、気温、体調に応じて入れ替えをお願いします。
③生活リズムを整えましょう。
入園・進級などで新しい環境に入る春は、生活リズムを見直すチャンスです。よい生活リズムを身につけることが、健康に過ごせる基本。ぜひ、実践してみて下さい。
1.早寝早起きを意識して 2.朝ごはんを食べよう! 3.うんちは済んだかな?

 

~どの子も素敵だよ~ 32人のいいところ、み~つけた!!~
『身の回りのことは自分で』と言葉で言うのは簡単ですが、一度伝えたことがすぐ行動に移せる子、聞いたことを自分の中でひとつひとつ理解しながら、ゆっくり進める子、目で見て分かりやすく環境を整えることで自分なりにできる子などさまざまです。一人ひとりの姿を見て、私たちがどのように工夫していくことで、一年を通して、習慣となることができるのかをしっかりと考えていきたいと思います。又、ご家庭でも、「我が家はこんな工夫をしています!!」などということも、シェアしていただくなど、みどり組みんなで成長していくことができる一年になればと願っています。そのためにも、れんらく帳をどうぞ活用して下さいネ。

2025年3月 みどりぐみだより

日中は日差しの暖かさや、花が芽吹き始める様子に、春の訪れを感じる季節となりました。早いもので、みどり組になって1年が過ぎようとしていて、園生活最後の1ヶ月となります。先月は、器楽発表会やお遊戯会のおけいこに一生懸命だった子どもたちですが、おけいこの合間には、お店屋さんごっこやあやとり、折り紙など夢中になって遊ぶ姿がありました。そんな中で、年下の子たちと異年齢の関わりをもつ機会もあり、優しく教えてあげたりお世話をしたりと、お兄さんお姉さんらしい姿を見ることができました。
また、子どもたちは就学への期待を膨らませている子もいる中、卒園する寂しさを抱えているのか担任に甘えてきたりする子もいます。残りの1ヶ月、楽しい思い出づくりや様々な感情を共有しながら有意義に過ごしていきたいと思います。 

 

1年間を振り返って

(・入園式・保育参観・アサガオ、夏野菜の世話・収穫など)
みどり組になったばかりで、まだあどけない表情だった子どもたち。ダンゴ虫迷路で遊んだり、顔を真っ赤にして外でたくさん体を動かしたよね。アサガオやトマト・キュウリなどの水やりも欠かさずにお世話や収穫を楽しんでいました。

(・納涼祭・夕涼み会・水遊び・七夕発表会など)
暑さに負けず、鼓隊のおけいこをとても頑張りました。納涼祭や夕涼み会、水遊びなど楽しいことが盛りだくさん!
友達との関わりの中で自分の気持ちが言えなかったり、トラブルになることもたくさんありました。

(・運動会・バス遠足・マラソン大会・芋掘りなど)
運動会を通して、みんなの気持ちを1つにすることの大切さを少しずつ学んでいきました。失敗を恐れずに挑戦することを経験し、少しずつ自信がついていきました。生活や遊びの場で自分で考えて行動する姿や、思いや考えを友達と伝え合ったりする姿も見られ始めてきた秋頃でした。

(・もちつき・クリスマス発表会・器楽発表会など)
初めての挑戦や難しいことにも意欲的に取り組んでいきました。涙を流したり悔しい思いもしましたが、それを乗り越えて成長した子どもたち。遊びや生活では、自分たちで相談したり話し合ったりし、時にはトラブルになっても相手の気持ちに寄り添う姿が見られるようになりました。

 

3/1(土)お遊戯会
12:30集合  13:00開始
(制服・白ハイソックス・水筒)
※詳細は配布されたお手紙をご覧下さい。
”最後のお遊戯会”という気持ちで、子どもたちはおけいこを頑張ってきました。たくさんの拍手で応援して下さい。

 

3/10(日)卒園記念写真撮影
制服・名札・白ハイソックスを着用して登園して下さい。
※体操服はうさくまバックに入れて持たせて下さい。

 

3/12(水)クッキング保育
クッキー作りをします。つめが伸びていないか、必ず確認をお願いします。

 

3/14(金)お別れ遠足
町民の森へお別れ遠足に行きます。
おかず入りのお弁当水筒おしぼりを黄色いカバンかリュックに入れて持たせて下さい。
うさくまバックは通常通りです。

 

3/22(土)卒園式
ついに旅立ちの日がやってきます。周りに感謝しながら、希望に満ちて巣立っていけるよう、温かく見守っていきたいと思います。

 

1年間ありがとうございました
たくさんの行事を乗り越えた16名の子どもたちは、友達とのつながりを深め、時にはケンカやトラブルもありながら心も身体も頼もしく成長しました。私は、子どもたちに自分で考えようとする力や相手を思いやる心など内面的な成長につながるメッセージをたくさん伝えてきました。それをしっかり受け取ってくれた子どもたちに感謝です。元気いっぱいのみどり組さんと過ごしたこの1年は宝物です。
そして、私自身至らぬ点が多々あったと思いますが、ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。

 

2025年2月 みどりぐみだより

毎日寒い日が続いていますが、日によっては日差しの温もりを感じながら、戸外で体を思いきり動かして楽しむ姿が見られています。先日、雪が降った日の前日に、子どもたちと一緒に紙コップに水を入れて外に出しておきました。すると、「氷ができてる!」「本当だ」「すごい」と目を輝かせながら、自分のコップを見たり氷を触ったりして大喜びの子どもたちでした。冬の自然の変化や発見を存分に楽しみました。
そして今、密かにみどり組でブームになっているのがあやとりです。保育者がやって見せたのが始まりで、「えっすごい!」「私もしたい」「どうするの?教えて」と、毎日時間が少しでもあればみんなで集まって遊んでいます。自然と友達同士で教え合う姿も見られるようになりました。もしかしたら、お家でもブームになっていませんか?
器楽発表会にお遊戯会と、大きな行事を控え、おけいこがたくさんですが、子どもたちの”やりたい!””やってみたい”とワクワクする保育を一緒に楽しみながら過ごしていきたいです。

 

鬼は外~福は内
2/3(月)に豆まきをします。先日、鬼のお面づくりをしました。顔のパーツの形、ツノや髪の毛の色を自分たちで選んで切ったり貼ったり...とても個性的な表情の鬼が出来あがりました。今年は、豆まきをして自分の中の鬼を追いだすと同時に、あか組、きいろ組さんの鬼役も務めてくれる予定です。

 

2/22(土)14:00~ 母の会
お遊戯会についての大切な話がありますので、必ず出席して頂きますよう、お願いします。

 

器楽発表会
いよいよ本番の日が近付いてきました。子どもたちが大好きな『勇気100%』ですが、楽器で演奏するとなると、決して簡単ではありませんでした。ですが、それまでのいろいろな行事や活動を乗り越えてきた自信が意欲につながり、担当の先生やお友達と協力しあって進んできました。リズムに合わせて表現する楽しさや、友達と心を1つにしてやり遂げる達成感を十分に味わってほしいと思っています。
おけいこもラストスパート!!万全の体調で本番を迎えられるよう、最後まで温かく子どもたちを見守って下さいね。

前日2/8(土)は、本番前最後のおけいこをします。全員登園となりますので、ご協力をお願いします。(9時登園です)
午後からは、全員試奏に行きますので、お迎えは17:00に園の方へお願いします。

2/9(日)発表会当日
会場:久留米シティプラザ
集合場所:グランドホール入口ロビー
「城島保育園」のプラカードが目印です。
集合時間:12:50(必ずトイレを済ませてから)
服装:制服、白ハイソックス(飾りのないもの)、白靴、名札
※女の子の髪を結ぶゴムは、飾りのない黒か茶でお願いします。
※肌着がブラウス(手首、衿元)から出ないようにお願いします。

 

お遊戯会
3/1(土)、城島保育園にて行います。鳴子を持って力強く踊るかっこいいよさこいや、チャイナ服でおしとやかに踊ったり、袴に身を包んで勇ましい立ち姿を見せたり、元気いっぱいノリの良い曲ではじけたりと、只今楽しみながらおけいこ中です。
劇は「ねずみのけっこん」という日本の昔話です。セリフの言いまわしが難しいところもありますが、覚えるのが多くて大変そうなお友だちに「大丈夫だよ」と声をかけてくれたり、"がんばれ"とそっと応援してくれたり、友だち思いの姿がたくさん見られるようになってきました。物語の世界や役のイメージを想像しながら、子どもたち自身が考えを話し合い、どういう表現がいいかな?この振りつけはどうかな?という意見を取り入れながら進んでいます。楽しみに待っていて下さいね。

・器楽発表会後、お遊戯会に向けて白靴と黒スパッツを預かりますので、2/10~14までに持たせて下さい。(記名を忘れずに)
・2月はスイミングはありません。

2025年1月 みどりぐみだより

あけましておめでとうございます

2025年、新しい年が始まりました。正月休みはどんな風に過ごされましたか?
数日ぶりに会ったお友達や保育士とのおしゃべりが弾み、ますます賑やかになりそうです。
今年は已年ですね。「巳」は「実」にかけて「実を結ぶ年」とも言われているそうです。
この1年の園生活における様々な楽しい体験が子どもたちの成長を促し、大きな実を結びますように・・・。残り3ヶ月、一日一日を大切にみんなで心を通わせながら、楽しい思い出をつくっていきたいと思います。改めてよろしくお願いいたします。

 

12/14(土) もちつきをしました。

もちつき機を使用して、子どもたちはおもちを丸めてくれました。もち米、もち米を蒸した状態、そしておもちへと変化していく様子をとっても不思議そうに見ている子どもたちは、なんだかわくわくしているようでした。出来たてのおもちはあたたかくて、おもちを丸めながら食べることをすでに想像している子も(笑)
その後、自分たちで丸めたおもちを給食でおいしくいただきました。

 

12/21(土) クリスマス発表会

たくさんのご参加ありがとうございました。数日前から、「ママ、来てくれるって」、「パパも来れたらいいなぁー」と、見に来てくれることをとても楽しみにしていました。みどり組は一番最後の発表だったので、なかには緊張していた子もいましたが、心を込めて精一杯歌ってくれたと思います。
”♪ともだちさー いつもーいつまでもー” この歌詞をしっかり胸に刻んでほしいと思います。

 

おねがい

爪がのびている子が多いです。週末、必ずのびていないか確認して、切ってきて下さい。清潔に保つためにも、ケガにつながらないようにするためにも、ご協力よろしくお願いします。

 

12月末頃から、伝統的な正月遊びについて、子どもたちと話す機会がありました。凧あげにコマまわし、カルタ、羽根つき、福笑いなどなど・・・子どもたちに知ってるか聞いてみると、意外にも「知ってる」「なんか見たことある」という答えが!!でも、やったことがない子が多くいました。便利になりスマホがなんでもしてくれる時代になりましたが、体を十分に使ったり、たくさんの人と触れあったりと、デジタルではなくアナログの良さもたくさんあると思います。昔ながらの遊びを伝えていくことも大事だと思うので、おけいこの合間にこういう伝承遊びを少しでも楽しめたらいいな、と思っています。

 

♡心をひとつに♡

2/9(日)器楽発表会。前日の8(土)も練習のため登園していただきますよう、お願いします。
毎日、器楽のおけいこに取り組んでいます。練習が進んでいく中で、周りのお友達の進み具合を気にして、焦って不安になったり、思うようにいかず悔し涙がポロッと流れたりした子もいましたが、それでも、「やりたい」「頑張る」と心が折れることはありませんでした。そして、先月末から全員で合わせるようになり、最初は自分のことで精一杯だった子どもたちも、少しずつ周りの音楽に耳を傾け、リズム・音が合うようになってきています。得意・不得意や個人差もありますが、1人ひとりがみんなと心を1つにしていい演奏にするために、今、頑張っています。さらに、お遊戯会に向けても少しずつ進んでいますが、これからますます本格的に取り組んでいきます。遊びの時間も十分に確保しながら進めたいと思っています。朝、9:00までには登園していただきますよう、お願いいたします。

2024年12月 みどりぐみだより

朝晩の冷え込みが厳しくなり、いよいよ冬らしさを感じるようになってきました。子どもたちは外でたくさん走って体を動かし、寒さに負けず元気いっぱいな子どもたちです。この時期は感染症が流行しやすいです。咳や鼻水がよく出ている子が多いので、手洗いやうがいを丁寧に行いながら、引き続き体調管理に努めていきたいです。
先月は、特に折り紙に熱中していた子どもたち。おもちゃよりも「折り紙したい」と、毎日のように言っていて、男の子を中心に手裏剣作り、女の子はお店屋さんごっこで遊べるようにネックレスや指輪作りに夢中になっていました。その中で、折り方がわからないお友達に進んで教えてあげたり、逆に「教えて」と頼ったり、「すごーい、上手だね」と素直に良いところを認め合ったりする姿がたくさん見られるようになりました。
まだまだ成長途中の子どもだちなので、思いのすれ違いや言葉で上手く伝えられずにトラブルになることも多いですが、友達同士の関わりの中で思いを伝え合うことや協力し合うことの大切さ、お互いを思いやり、認め合うことの素晴らしさを学んでいってほしいと思います。

11/20 小学校交流会行きました!!
城島小学校の交流会に行ってきました。体育館に、手作りの遊ぶコーナーがいくつもあり、初めは少し緊張していた子どもたちも、遊び出すにつれ、緊張もほぐれ思い思いの場所で楽しむ様子が見られました。秋の自然物を使ったおもちゃやレストラン、ダンボール迷路など、楽しすぎて時間があっという間に過ぎていきました。卒園したお友達に再会したり、おみやげもたくさんもらったりしてとても喜んでいました。小学校に行くのがますます楽しみになったようです♪

11/22 マラソン大会
当日は絶好のマラソン日和。「1番になりたい」と気合十分の子もいれば、少し自信のなさそうな子も・・・。「1番になるのがいいことじゃなくて、最後まで立ち止まらずに諦めずに走ることがいいことなんだよ」とみんなに伝えると、自信がなさそうだった子も吹っ切れたように”頑張るぞー”という表情に変わっていました。想像以上の速さと頑張りに、とても胸が熱くなりました。1人ひとりが本当に頑張りましたよ。

器楽のおけいこ
初めて挑戦する楽器ばかりで、目はキラキラ、胸はワクワク・ドキドキ・・・「早く担当の先生、来ないかな~?」と、練習するのを楽しみにしています。いざ、練習が始まると、思ったように指や手が動かない・・・覚えるのが難しい・・・と、苦戦する姿も見られていますが、それでも表情は明るく、真剣に取り組んでくれています。まだまだ始まったばかりなので、焦らず進めていきたいです。そして、大人が思ってる以上に子どもたちは覚えが早いので子どもたちを信じて、また子どもたち自身も自分を信じて楽しんで取り組んでほしいです。

12/14(土)もちつきをします!
みどり組のみの参加です。衛生的に行うためにも、つめがのびていないかの確認をお願いします。

クリスマス発表会
12/21(土)
、クリスマス発表会で、2曲披露します。『あしたははれる』・・この曲は、あと数ヶ月で卒園という今の子どもたちにぴったりではないか、と思い選曲しました。友達の大切さを感じながら歌います。
もう1曲はクリスマスソングを楽しく踊りながら歌います。クリスマスの賑やかな気分を味わって下さいね。ぜひ、ご参加下さい!!

月末に歯ブラシを返却します。交換が必要なものは取り換えて年始に持たせて下さい。名前の記入も忘れずに!!

年末年始は、大掃除をしたり、初詣に行ったり、おせち料理を食べたり、お年玉をもらったり、伝統的な催しがたくさんあります。さらに、コマまわしや凧あげなど、伝承遊びを伝える良い機会でもありますのでぜひ楽しんで下さい。
休み中は規則正しい生活を心がけ、年明けに元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
よいお年をお迎え下さい。

2024年11月 みどりぐみだより

ようやく秋が深まり、赤や黄色・オレンジなど色鮮やかな美しい季節となりました。
子どもたちは、秋の風に吹かれて落ちてくる葉っぱを集めて遊んだり、戸外で元気に走りまわったりして楽しんでいます。
朝夕の寒暖差が大きい日もあるので、体調管理に気をつけながら元気に過ごしていきたいです。

 

うんどうかい
保育園では最後となる運動会、「お家の人にかっこいいところや成長したところを見せたい」という強い気持ちを持って、おけいこに取り組んできました。初めてのことや難しいことにも挑戦し、悔しさから涙が出たり、"難しい。出来ない”と諦めそうになったこともありました。それでも、鼓隊や組体操は特に、1人だけで出来るものではなくて、みんなで心を1つにしないといい演奏ができない、相手のことを思いやることができないと完成しない、というのを練習を重ねるごとに子どもたちが感じ学び合ってきました。
時にはぶつかり合いながらも友達とのつながりも深まり、とび箱の練習をしている時に、初めて1番高い言段を跳べた子に対して一緒に喜びを共有するクラス全員の姿がありました。友達と協力すること、相手を思いやる心が、この運動会までの過程や当日の姿を見て、育ってきているなあと嬉しく思いました。互いに励ましたり喜び合ったりしながら、自分の力を十分に発揮して頑張ってくれました。この経験が自信につながっているようです。当日は、たくさんの方々に応援と温かい見守り、本当にありがとうございました。
なお、当日までの体調面などのサポート、大変感謝しております。

 

11/1(金)より、マラソンと乾布摩擦を再開します。乾布摩擦用として毎週月曜日にフェイスタオルを持たせて下さい。
金曜日に持ち帰しますので記名を忘れずにお願いします。

 

城島コミュニティ祭りに参加します!
11月10日(日) 運動会で披露した『花・旗』のお遊戯を発表します。
<服装>
・体操服上下(上は半袖体操服の上に冬用体操服を着せて下さい。)
・白ハイソックス
・白靴
☆集合時間・場所などの詳細は別紙にてお知らせいたします。

 

♪器楽発表会に向けて♪
ステージ上に並べられた楽器を見て、すでに子どもたちの意識は次の器楽へと向けられていました。音を聴いたり実際に自分たちで鳴らしたり叩いたりしてみて、憧れの気持ちはどんどん強くなっていきました。
そして先日、ついに自分の楽器が決まり、今月からいよいよおけいこが始まります。今年の曲は”勇気100%”です。
メロディを覚えたり、あお組さんも含めて鼓隊の時以上に音を合わせたりするのが難しいとは思いますが、運動会を乗り越え自信をつけた子どもたちならきっと大丈夫!!無理なく寄り添っていきながら、楽しんで進めていきたいと思います。

 

先月、就学前健診や小学校の運動会などがあり、少しずつ小学校というものを意識するようになってきました。それと同時に、「ランドセル買ったよ」「〇色のランドセルだよ」など、就学をとても楽しみにしている様子も見られています。卒園まであと5ヶ月となりました。ここで再度、子どもたちの育ちを見直してみませんか?

・自分の持ち物への意識(自分で持つ、忘れ物がないか、など)
・先生の話をしっかりと理解して聞く力が育っているか?(姿勢、態度など)
・食事中のマナーは守れているかな?(箸の正しい持ち方、座り方など)
・自分で考えて行動できるか?(子どもの行動を先まわりして指示してないか、など)
・自分の気持ちを言葉で伝えたり、相手の気持ちを受け入れることができるか?

子ども自身が自立の芽をのばしていけるように、今後もサポートしていきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。  

2024年10月 みどりぐみだより

 

今年は異常な暑さにより、なかなか秋の訪れを実感することができなかった9月ですが、日が短くなり、最近ようやく朝晩の空気が秋らしく感じられるようになってきました。
厳しい暑さが残る中でも、子どもたちは園庭で運動会に向けておけいこを頑張っていました。
たくさん体を動かした後は、服を着たままシャワー遊びをするととても大喜びで、楽しみの1つにもなっていたようです。
鼓隊や組体操などは自分1人だけでは成立するものではなく、友達と力を合わせたり、相手を想いやる気持ちがないと出来なかったり、とても難しくもありますが、達成感を味わえるものでもあります。運動会に向けての活動を通して、友達と協力して作りあげる楽しさや充実感を味わってほしいと思っています。

うんどうかい

10/5(土) 8:30集合 9:00開始

〇裸足での集合です。集合の際は、水筒もあずかります。
〇帽子のゴムはきつすぎたり伸びたりしていませんか?再度確認して下さい。
〇女の子→髪が長いお子様は、飾りのないゴム(黒、紺、茶)で、下の方に結んで下さい。
〇ゼッケンは全面をしっかりと縫いつけて下さい。終了後、ゼッケンの回収はありません。
☆遅れることのないよう、時間に余裕をもって登園して下さい。
☆元気に参加できるように、十分な睡眠(早寝)と朝ごはんをよろしくお願いします。

子どもたちの頑張りを見て下さい。
大玉転がし
あお組と一緒の競技です。3人一組で協力し合わなければ上手くいきません。あおぐみさんをリードしてあげてね。ガンバレー!!
障害物競走
とび箱やキャタピラなど、全身をたくさん使って、見どころ満載です!"いざ!!自分への挑戦"
ゴールをめざせ
みどり組は走る距離が2周となります!1年前とは比べものにならないくらい速くなっていて、子どもたちの顔つきも真剣そのものです!
組体操
初めの頃は、友達と息が合わなかったり、覚えるのに時間がかかったりしましたが、少しずつ動きが俊敏になり、形もかっこよく見えるようになりました。1人ひとりが相手を想やり、信じて技に取り組めますよう、温かく見守り下さい。
おゆうぎ
あおぐみと一緒に「花・旗」のおゆうぎをします。1つの円から3つの円へ、さらに1つの円へ…と変化していくところが見どころです。
紅白リレー
今年は、あお・みどり合同で紅白リレーをします。バトンの受け渡しや、順位が次々と変わるのがおもしろいです。当日はどちらが勝つのでしょうか。お楽しみに♡

いよいよ真近に迫ってきた運動会。
特に、鼓隊はみどり組にしか出来ない特別なもの。その期待感とは裏腹に、大変さ、難しさの壁にぶつかりました。それでも諦めずに続けると、「今、出来た!」「たのしい♪」と子どもたちの表情がキラキラと輝くようになりました。
練習を頑張ってきた分、最後となる運動会、かっこいいところ、成長したところを見せたいという気持ちが、子どもたちの中にも芽生えてきています。
当日は、緊張でいっぱいになるかもしれません。ですが、練習の過程や子どもたちの気持ちを受け止め、温かく見守って下さい。そして、大きな拍手を送ってあげて下さいね。きっと自信になります!!

スイミング
運動会後より再開します。10(木)、17(木)、18(金)、24(木)、31(木)の5回です。
※18(金)は、第1週目の振替分です。2日続けてになりますが、忘れずに準備をお願いします。
31(木)は、8月29日分の振替です。

2024年9月 みどりぐみだより

いつの間にかセミの大合唱が聞こえなくなり、ようやく少し涼しい風を感じることも増えてきました。ですが、まだまだ残暑が厳しい今日この頃、子どもたちは園庭に出て、汗をたくさんかきながらも走りまわって遊んでいます。
運動会に向けての活動も本格的になっていく9月、活動量が増えたり、夏の疲れから体調を崩しやすくなったりもします。しっかりと水分補給と休息をとりながら体調管理に努め、乗り切っていきたいと思います。家庭でも何か変化があればお知らせ下さい。

 

七夕発表会、ありがとうございました。
たくさんの方に見に来ていただき、子どもたちも緊張したと思いますが、本当に頑張ってくれました。”手と手をつないで”の歌詞のように今後の行事もクラス一丸となって頑張ります!!

 

運動会に向けて・・・

10/5(土)運動会を予定しています。(雨天順延)
〇いよいよおけいこが本格的に始まります。9時には”おあつまり”が始まるので、8:45までに登園して下さい。
9/28(土) 14:00-母の会
大事な話がありますので、お忙しいとは思いますが、必ず出席していただきますようお願い致します。
9/17(火)~20(金)の間で、白靴と白ハイソックスを集めます。足のサイズに合っているか再度確認して持たせて下さい。

 

お知らせとお願い
〇9月はスイミングはありません。運動会後に再開します。
〇水筒は、氷を入れずに、たっぷりと入れてきて下さい。
〇外での活動が増え、汗をかき着替える機会が多くなります。着替え用としてすべて3組ずつ準備をお願いします。(衣服上下、肌着、パンツ)
 また、汗拭きタオル用として、フェイスタオルを2枚持たせて下さい。着替えが足りない子もいるようです。必ず確認をして下さい。(記名も忘れずに!)

 

夕涼み会、楽しかったね!!
14:00 <カレー作り>
・夕食で食べるカレーの材料をピーラーや包丁を使って切りました。初めて触れる子もいてドキドキでしたが、先生たちと一緒に真剣な表情で取り組みました。出来上がりを楽しみにしていた子どもたちでした。
15:00 <スイカ割り>
・スイカ割りを楽しみにしていた子も多く、目隠しをして棒を持って、いざ目標のスイカへ!!みんなで、「右」「左」「ちがう」「まっすぐー」とすごい盛りあがりでした。何人がスイカに命中した子はいましたが、しぶといスイカ!最後は保育士がパカーンと割り、みんなでおいしくいただきました。
16:00 <水遊び>
・シャワーでの水遊び。喜びながら逃げまわる子や滝にうたれるかのようにシャワーを浴びる子など、とっても楽しそう♡シャボン玉遊びも夢中になってはしゃいでいました。汗を流してすっきりした後はちょっぴり休憩・・・zzz
17:00 <夕食>
・みんなで作ったカレーライスは、格別だったようで、あっという間にお皿が空っぽになっていました。
「おいしいね」と笑顔がはじけ、「○○楽しかったね」「おばけやしきするよね?」と話題がずっと尽きませんでした。
18:30 <お楽しみ会>
・「今から数字が書いてあるカードを取ってきてね」と言うと、「なんだ、簡単♪」と言っていた子どもたち。ところが、簡単ではなかったようで・・・(笑)
肝だめしでは泣いたり叫んだりする子がいた一方、男の子よりも一番にカードを取って平然と帰ってくる女の子がいたり、まだカードが取れていないお友達を心配して寄り添ってくれる子がいたり、「大丈夫!怖くないよ」と力強く励ましてくれる子がいたりと、いろんな表情を見せてくれていましたよ。
19:30 <花火>
・打ち上げ花火の後に手持ち花火をしました。空が何度もピカッと光り、雨も心配されましたが、何とか最後まで無事に終えることができました。

2024年8月 みどりぐみだより

いよいよ梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。園庭にはセミの鳴き声が響き渡っています。そして、暑い夏には水遊びが1番!!「冷たい~!」「気持ちいい」と言いながら、水をかけ合ったりすべり台をしたりして楽しんでいます。みどり組ならではの姿として、「先生、見て」と潜ってみせたりバタ足で泳いでみせたり、スイミングで上達した泳ぎを、"私も""僕も"と言わんばかりに見せてくれています。
「あ~楽しかった」と終わった後は大満足の子どもたちです。毎日、厳しい暑さが続いていますが、水遊びで気持ち良さを感じながら休息もしっかり取り、行事に向けての活動やおけいこにも意欲的に取り組んでいきたいと思います。

納涼祭ありがとうございました!!
子どもたちは浴衣や甚平を着て、とても楽しそうに参加してくれました。音頭を踊ったり、お店をまわったり、花火に興奮したり、夏の思い出が1つ増え、とても喜んでくれていましたね。
また、お店で買い物をする時に、「100円玉〇個、50円〇個」と、自分で財布の中から取り出して渡している子も多く見かけ、とても貴重な体験ができたようですね。
お家の方々のお手伝いもあり、大変盛りあがりました。ご協力ありがとうございました!!

ジュースみたい!!
梅雨期、雨ばかりで栽培物の収穫や朝顔を見に行く機会が減り、子どもたちの関心も薄れていたので、朝顔の花で色水を作ってみました。"何が起きるの?"と不思議そうに見守っていた子どもたちですが、だんだんと紫色に染まっていく水を見て、「わぁー、すごい!」「ぶどうジュースみたい」と大興奮でした。「こっちは青色だよ」と、朝顔の色によって変化するというのを実感し、「白の花はどうなるかな?」など、"なんでだろう""試してみたい"と、自然と身近に触れ合いながら心を動かしていました。このような経験が感性を豊かにしてくれますね。

頑張って挑戦しています!!
鼓隊は、楽器ごとの練習を経て、みんな一緒におけいこをするようになりました。これがまた難しく、周りで違う音・リズムが聞こえてくると、今まで出来てたのが急に出来なくなったり、なかなかリズムが合わなかったりと、苦戦している子どもたちもいました。それでも少しずつおけいこを重ねていき、みんなの演奏が気持ち良く合うようになってきました。そしてまた、隊形移動しながらの難しさにも直面しています。ですが、子どもたちは意欲に溢れています。
繰り返し目の前に壁が立ちはだかりますが、それを乗り越えようとする年長児らしい心が育ってきているなぁと感じる子どもたちもいます。
ドラムマーチや2曲目のおけいこにも入っていきます。無理なくしっかり休息をとりながら進めていきたいと思います。

七夕発表会
8/3(土)10:00-
みどり組は、「アイスクリームのうた」と、「手と手をつないで」を披露します。
担任もピアノ練習中で、間違えると、「大丈夫!失敗は誰にでもあるから」とフォローしてくれます(笑)
短冊の願い事、自分たちで書きました。ぜひ、お子さんと一緒に探してみて下さいね。

夕涼み会 8/24(土)
楽しい1日となりますよう計画中です。
詳しくは別紙にてお知らせ致します。

いつもありがとうございます
毎日の持ち物やたくさんの洗濯物など、準備や家事で大変だと思います。毎日ありがとうございます!!
なかには、「〇〇忘れてきました」と、子どもたちからの報告がちらほらと聞かれています。お手数ですが、持ち物のチェックを必ずしていただきますようお願い致します。

ページ移動