days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2025年3月 あかぐみだより

昼夜の寒暖差はありますが、日に日に寒さも和らぎ少しずつ春の訪れを感じられるようになってきました。先月はお遊戯会に向けた練習を頑張りました。毎日繰り返し練習することで踊りを覚え、自分の踊りだけでなく友だちが出るお遊戯も覚えている子もいます。本番ではステージで沢山のお客様にびっくりするかもしれませんがきっとかわいい姿を見せてくれると思います。楽しみにしていてくださいね。 

 

お遊戯会について
日時:3月1日(土)保育園(2階、青組)にて
集合時間: 9時20分 ※2階 桃組の部屋まで連れてきてください。
※靴・上着・おむつバックは預かりません。
服装:事前にお願いしていた服装でお願いします。
※いつも持ってきている水筒を持ってきてください。
☆白長袖ハイネックTシャツ・黒タイツ ⇒「ドドドドドーナツ」、「ヤッホ・ホー」
☆黒長袖ハイネックTシャツ・黒タイツ⇒「みつばちハニー」
あか組は3曲発表します。この中の1曲に出ます!

 

身体測定について
3月8日(土) 14時~ 制服採寸やお道具などの販売があります。
※詳しくは別紙にてお知らせします。

 

お別れ遠足
3月14日(金) あか組さんも町民の森まで散歩に行きます。
お家の方が作ってくれたお弁当はお部屋に帰ってから頂きます。
《持ってくるもの》
○お弁当 ○スプーン・フォーク
○手拭きタオル ○エプロン ○水筒
※すべての物に記名してください。

 

お願い事
🌸お昼寝の時使っている掛け布団カバーを7日(金)持ち帰ります。洗濯、アイロンをかけて持ってきてください。
🌸名札は毎日、つけてきてください。

 

こんなに大きくなりました✨
・入園・進級した頃は、毎日泣いて保育士におんぶや 抱っこしてもらいながら少しずつ慣れてくれました。今では元気いっぱいお部屋を駆け回っています!
・保育士と一緒に手洗いのうたをうたいながら洗えるようになってきました。ピッカピカのきれいな手になり、バイキンさんに ~さようなら~
・ミルクを飲んでいた子も離乳食を食べたりできるようになりました。「ごちそうさま」をする姿がかわいいです♡
・トイレで排尿できる子が増えてきました。便座に座るだけで泣く子もいましたが、今ではへっちゃら!!ズボンの着脱だって上手になっています!!

 

♡1年間ありがとうございました♡
進級・入園当初の子どもたちはお家の方から離れられず、大泣きする子がいましたが、今ではすっかりたくましくなりました。ひとつ進級することで小さいお兄さんお姉さんになろうとしています。一人ひとりが自分のペースで成長し、嬉しく感じています。今までできなかったことが、できるようになる瞬間、その一場面に関わることができ、その喜びを保護者の皆様と共有し、喜び合えたことは、ステキな思い出となりました。保護者の皆様にはクラス運営にご理解・ご協力を頂き、ありがとうございました。今年度も残りわずかとなりましたが、1日1日を大切に思いっきり楽しんで過ごしていきますのでよろしくお願いします。
~あか組担一同~

 

2025年2月 あかぐみだより

暦の上では、春を迎えますが、まだまだ寒い日が続いています。先月は、初雪が降りましたね。子ども達は、部屋の中で『ゆき』や『ゆきだるま、チャチャチャ』の歌をうたい雪が降る日を楽しみに待っているようです。

 

1歳児さん
おゆうぎ会に向けてのおけいこを頑張っています。音楽が流れてくると保育者のまねをしてジャンプしたり、手を振ったりグルグルまわし、たくさん体を動かして、楽しんでくれています。
おやつ・給食の前には、『あわあわ手洗いのうた』をうたいながら手洗いをしています。保育者と一緒に両手をあわあわ歌に合わせて上手に洗う子が増えてきました。

ばいきんバイバイ

 

0歳児さん
1歳児さんに負けないくらい元気いっぱい!!活発に室内を動いて「もうそこまで行ったの」と行動範囲が広がっています。おゆうぎ会のおけいこも一緒に体を動かしながらノリノリで参加しています♪
※この時期はインフルエンザの流行やその他の感染症もあり、体調が心配されます。体調等で変わったことがありましたら、登園時にお知らせ下さい。

 

鬼は外!福は~内!
今年は、2月2日が節分です。
保育園では3日に豆まきをします。

 

<お知らせ>
・2月22日(土)母の会があります。
・時間14時~ ・場所あお組の部屋
おゆうぎ会についての大切なお話がありますので、ご参加の方よろしくお願いします。

 

おゆうぎ会
・日時 3月1日(土) ・開演 10時
・お預かりしているおゆうぎ会の衣装は、2/21(金)にお返しします。当日着てきて下さい。
(オムツバックは、預かりません)
『ドドドド ドーナツ』
『みつばち ハニー』
『ヤッホ・ホー』
どれか1つに出ますので楽しみにしていて下さいね。

 

つめはきれいかな?
子どもたちは、様々な物に触れるため、爪の中に汚れが入ったり、伸びていると欠けたりしてしまいます。また、爪が長いとどこかにひっかかってしまったり、お友達や自分を傷付けてしまうこともあります。おうちで定期的に切って下さるようにお願いします。


〇欠席する時や病院等で遅れて登園する場合は9時までに連絡して下さい。
〇名ふだは毎日忘れずにつけてきて下さい。

2025年1月 あかぐみだより

新年あけましておめでとうございます

2025年、新しい年がスタートしました。年末年始はご家族で楽しく過ごされたことと思います。
今年度も残り3ヵ月となりました。今年も子ども達の楽しい声が聞こえるように笑顔いっぱいで頑張っていきたいと思います。
先月は急に寒くなり気温差が激しく体調を崩す子ども達が多かったです。室内でボール遊び、ブロック遊び、運動遊び(滑り台・ブランコ・トランポリン)をして過ごしました。
<1歳児さん>は少しずつですが友だちとの関わりも増えてきて友だちの名前を呼んだり一緒にブロックを積み上げて遊ぶ姿が見られるようになりました。一方でおもちゃの取り合いなど、トラブルも見られるのでしっかりと見守りながら一緒に遊び関わっていきたいと思います。
また、4月の頃は正座をしても痛くてすぐにくずす事が多かったのですが今では正座をしても給食を完食できるようになりました。
<0歳児さん>は体操の曲が聞こえると自然と体を動かしとても楽しそうです。その姿はとても可愛らしく、保育者も思わず笑みがこぼれてしまいます。
これからは、ますます寒くなり、インフルエンザや感染症が流行する時期です。子ども達の体調管理に気を配りながら寒さに負けず元気に過ごせるようにしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

 

クリスマス発表会

12月21日(土) クリスマス発表会に沢山の方々に来ていただきありがとうございました。
子ども達は泣かずにかわいい姿を見せてくれました。

 

おねがい

○水筒のパッキンが外れてかばんの中にお茶がこぼれてしまうことがあります。水筒のふたをした後にこぼれないか確認をお願いします。
○持ち物すべてにフルネームで記入をお願いします。洋服にアイロンで接着する物はさけて下さい。
○髪を結ぶ時はシリコンゴムはさけて下さい。
○洋服は体に合ったサイズの物を着せて下さい。袖や裾が長いと引っかかったりすべって危ないのでよろしくお願いします。
名前札がついていない人がいます。名前札はつけて下さい。

2024年12月 あかぐみだより

早いもので今年のカレンダーも残り1枚になってしまいました。みんなでいっぱい笑った1年。子どもたちがたくさんの笑顔を見せてくれました。12月といえばクリスマスですね。うたや絵本を通して子どもたちと一緒にクリスマスの雰囲気を味わっていきたいと思います。いよいよ冬がやってきます。体調管理には十分気を付けていきましょう。
1歳児さんは、最近朝のおやつで使った手拭きタオルを自分でフックにかけることができるようになってきました。排泄面では数人ずつトイレトレーニングを行っています。トイレトレーニングをしていない子でもオムツやズボンの着脱の練習をしています。上手にできる子が増えています。個人差はありますが、無理にならないように進めています。
戸外遊び、室内遊びでも、おもちゃで遊んだ後は、「お片付けよー。」の声かけで両手いっぱいにおもちゃを抱える姿が見られます。0歳児さんも真似して笑顔でおもちゃを持ってきてくれます。たまに違う所に片付けていると「こっちよー。」と優しく教えてくれる1歳児さんも見られます。友だち同士の温かいやり取りが増えるように関わっていきたいです。
風邪や感染症には十分気を付けながら、思いっきり遊べるよう、温かく見守っていきたいと思います。

クリスマス発表会
日時 12月21日(土)
場所 2階 あお組
ご参加お待ちしてます!

たのしかったね、親子バス遠足
11/8(金)熊本動物園に行きました。たくさんの動物に会えましたね。親子で楽しい思い出ができたことと思います。ご参加ありがとうございました。

<おねがい>
*名札は毎日つけてください。
*連絡帳のコメントを見られたら、サインをお願いします。
*洋服のサイズ合ってますか?名前はありますか?袖や裾が長いと、引っかかったり、すべったりすることがあります。お子さんの体に合ったサイズの物を着用ください。また、ズボンを履いたり脱いだり自分でできるように練習しているので、ジーパン生地(固い物)は避け、着脱しやすい物をお願いします。
*風邪・嘔吐や下痢その他の感染症が流行しやすい時期です。手洗い、うがい、バランスのよい食事、早寝早起きなど心掛け健康に過ごせるよう努めましょう。

子どもたちが元気に笑顔で登園してくれることを心待ちにしています。よいお年をお迎えください♡

2024年11月 あかぐみだより

朝晩は冷え込みますが日中はポカポカとしたお日さまがより暖かく感じられます。先月は運動会も終わり砂遊びや散歩・室内遊びをしゆったりとした時間を過ごしています。

1歳児さんは少しずつトイレの声掛けを行っています。個人差はありますが少しずつ頑頑っているところです。散歩では帽子を被り大好きな靴を履き、誘導ロープを握り歩いています。保育士が「コスモスかわいいね~」と言うとマネして「コスモス?」と名前を呼ぶ姿や 指でツンツンと触る姿が見られ、秋の自然を感じたり、子ども達なりに新しい発見が出来たようです。

0歳児さんは新しいお友だちも増えて大にぎわい。室内ではハイハイや伝い歩き、1人歩き様々。部屋の中を動き回ったりおもちゃで楽しく遊んでいます。散歩ではベビーワゴンに乗る子や保育士におんぶされ景色を眺めているうちに「ス~ス~」と寝てしまいます。
今月も天気の良い日には散歩や戸外遊び、運動遊びを行い寒さに負けない体づくりをしていきたいと思います。

 

うんどうかいがんばったね
10月5日(土)に行われた運動会いかがでしたか。かけっこは「ヨーイピッ」の笛の合図で歩き始める子、走り出す子と一生懸命がんばってくれました。
親子競技「アンパンマンミュージアム」では大好きなお父さんお母さんと一緒に手をつなぎとっても嬉しそうな子ども達でした。たくさんのご声援やご参加ありがとうございました。

 

バス遠足
11月8日(金)です。親子で楽しい時間を過ごされて下さいね。詳しくは別紙にてお知らせいたします。

 

おねがい
○感染症が流行しやすい時期です。少しでも変わった様子が見られた時は登園時や連絡ノートでお知らせ下さい。
○名前のない服・消えかかっている服・エプロンがある時は油性ペンで名前の記入お願いします。
○戸外遊びや散歩が増えますので足のサイズに合った靴の準備をお願いします。

 

トイレトレーニング
トイレトレーニングが始まりトイレでのおしっこの回数が増えオムツの数が減ってきます。その時は口頭でお知らせします。
また、トイレトレーニングパンツ(6層タイプ)を準備して頂く際には個人的に声掛けをさせて頂きますのでよろしくお願いします。

2024年10月 あかぐみだより

朝晩は涼しくなり、秋の訪れを少しずつ感じられるようになりました。日中はまだまだ日差しが強いですが、すっきりと澄みきった青空が広がっています。いよいよ待ちに待った運動会があります。楽しみですね!!9月よりあか組の子どもたちも運動会に向けておけいこをしています。
1歳児さんは、赤白帽子をかぶって靴をはき、園庭でのお集まり、行進、体操に参加しています。かけっこでは「ようい、ピッ」の笛の合図で勢いよく走り出したり、コーナーの内側や遠くの方へ行ってしまったり、周りが気になり、なかなか進まない子もいます。走るというより歩きたい!!とマイペースな子もいます。それでも子どもたちの頑張っている姿はとってもかわいいです。
0歳児さんはベビーカーに乗り、保育士と一緒にお兄さんお姉さんたちの姿を見て楽しんでいます。

うんどうかい
日時:10月5日(土) (雨天順延) 8:30集合 9時開始

☆服装
(ゼッケンをつけた)体操服(1藤児)
(ゼッケンをつけた)白Tシャツと動きやすいズボン(0歳児)
赤白帽子…ゴムの長さは、大丈夫ですか?
運動靴…お子様の足に合ってますか?
①当日は、荷物は預かりません。
②お家の方の顔が見えたら泣いてしまうかもしれません。子どもの待機場所には姿が見えないようにしてください。
③あか組は親子競技終了後、解散となりますが、運動会終了まではお子様と一緒に、お兄さんお姉さんたちの応援をお願い致します。

《ゼッケンのつけ方》
ゼッケンの全部の面を縫ってください。ズボンでゼッケンが隠れないように体操服の上の方に縫ってください。
ゼッケンは、後日、集めます。洗濯をして、アイロンをかけて持たせていただきますよう、お願い致します。

おねがい 

爪のチェックを!!
☆自分だけでなく、遊んでいる時など、周りのお友だちを傷つけてしまうことがあります。子どもの長い爪は危険です。短く切って清潔にしましょう。
衣替えの季節がやってきました。
☆朝夕涼しくなってきましたが不安定な季節ですので、その日の天候や気温、体調に合わせて、オムツバックの中の確認をお願いします。また、記名の確認、名札のつけ忘れがないように併せてお願いします。

2024年9月 あかぐみだより

日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は少しずつ涼しくなってきました。夏から秋へと変わってきたようです。子ども達は暑さに負けず元気いっぱいに過ごしています。
今月は運動会の練習も始まります。夏の疲れが出る頃なので水分補給・体調の変化に気をつけ適度な休息を取りながら過ごしていきたいと思います。
先月は水遊びを中心に過ごしました。体調不良でできない子も沢山いましたが冷たい水に慣れ始めた子ども達は水をかけあったりプールの中のおもちゃを手にとり楽しんでいます。
室内遊びの際にはお友だちと関わろうとする姿が少しずつ見られ見振り手振りで伝えようとする姿はとても可愛いです。また、部屋の中で「まてまて~」「キャ~」と 走り回る姿も見られます。
0歳児さんはベットの中でつかりまり立ちをした後に1人で座る事が少しずつ出来るようになりました。また、タオルがお気に入りで「いない・いないばあ」などすると「キャッキャッ」と大声で笑っています。1歳児さんと一緒に遊ぶ時にはおもちゃを貸してもらいとても嬉しそうにしていました。

 

七夕発表会がんばったよ
8月3日(土)に行われた「七夕発表会」。
子ども達はいかがでしたか?初めての大舞台で泣いてしまう子・いつも通りに手遊びをする子と様々でした。
沢山の参加ありがとうございました。

 

運動会 おけいこがはじまるよ
1歳児さんは朝のお集まりに参加します。9時開始ですが帽子を被って靴を履いて園庭に出るためには時間がかかってしまいます。8:45までの登園よろしくお願いします。

 

おねがい
最近、名札のついていない子を多く見かけるようになりました。名札は毎日つけてきて 下さいね。
運動会のおけいこが始まります。子どもさんの足のサイズに合った靴をはいて来て下さい。
水遊びは8月30日で終了しました。水遊びセットの準備等ありがとうございました。
・汗をかいて着替える機会がまだまだ続きます。多めの着替えとビニール袋の補充をお願いします。

 

母の会のお知らせ 9月28日(土)14:00~
運動会についての話し合いがあります。お忙しいと思いますが必ず出席して頂きますようお願いします。

2024年8月 あかぐみだより

暑さが日に日に増し、セミの鳴き声が大きく響き渡るようになりました。いよいよ夏本番ですね。
先月は好きな遊びを見つけ、元気いっぱいに遊んでいた子どもたちです。一方で手足口病や夏風邪が流行り、発熱や咳・鼻水などの症状でお休みする子がいました。
先月後半から水遊びが始まりました。1歳児さんは小さなプールに入って水遊びをしています。手足や背中に水をかけると、冷たい水に大泣きする子もいたり。又、水をかけても平気で喜びながらプールの中のおもちゃを手に取り楽しむ子もいました。
少しずつ水に慣れていき、水遊びの気持ち良さを十分に感じながら暑い夏を乗りきっていきたいです。
0歳児さんは腹バイで移動し、ますます活発になりました。移動する距離が長くなり、成長を感じます。沐浴してすっきりし、お湯の心地良さを味わっています。
まだまだ暑い日が続きます。十分な休息や細めな水分補給を心掛け、体調管理に気をつけていきたいと思います。
暑い夏を健康に過ごしていきましょう!!

<七夕発表会があります>
8月3日(土) 10時~
場所…2階 あお組
あか組さんは、うたと手遊びをします。子どもたちのかわいい姿を是非見に来てください♡

<水あそびについて>
・あか組は(火)・(木)・(金)に水遊びをしますが、予定外にもシャワーや小プールで遊ぶことがあります。水遊びセットは毎日持たせてください。
・水遊びができない時は必ずお知らせください。

<楽しかった納涼祭>
7月13日(土)に納涼祭がありました。あかぐみの子どもたちもおうちの方と一緒に遊びに来られていましたね。
活用品のご協力ありがとうございました。

<おねがいごと>
・名札のつけ忘れが増えています。毎日つけてきてください。
・水遊びをしたり、汗をかいたり、着替えの回数が増えています。持ち物には大きくはっきりと名前の記入をお願いします。
(消えかかっている物、小さくて見えにくい物、お譲りのものには特に注意し、書き直してください。)
・お知らせやお願い事がある時はあか組の入り口に掲示しています。登降園時に必ず見てください。
よろしくお願いします。

2024年7月 あかぐみだより

今年度は梅雨入りが遅くカエルの合唱が待ち遠しく感じられるほどでした。むし暑い日にも子ども達は汗をかきながら元気いっぱい遊んでいます。

1歳児
砂遊びやボールプール又、廊下を走ったりして色々工夫して遊びました。「はい、どうぞ」「あっ」と言って頭をさげてお礼をする姿や体をおもいっきり動かしている子ども達です。沢山動いた後は水分補給。友だちと水筒で「かんぱ~い」。飲んだ後はみんなで笑ったり見つめあったりしています。

0歳児
保育士に見守られながら座る練習をしたり自分の回りをグルグルと動き回ったりしています。また、保育士やお兄さん・お姉さんに声を掛けられると「キャッキャッ」と声に出して笑ったり「イヤイヤ」と首を動かす事が大好きなAちゃんです。歩きはじめたSちゃん1日1日と歩くのがふえています。

これからも暑い日が続きますが水分補給や休息を十分にとりまた一人ひとりの体調管理に気を配りながら夏遊びを楽しみたいと思います。

《保育参観》
6/8(土)の保育参観にご参加いただきありがとうございました。子ども達が大好きなものなのでぜひご家庭でも一緒に遊んでみて下さいね。

水遊びが7月18日から始まります
<レジ袋>
なまえ
・フェイスタオル 1枚
・肌着 1枚
・トレーニングパンツ(6層タイプ)

※すべての物にフルネームで 名前を記入し、レジ袋に入れて下さい。
※トレーニングパンツ(6層タイプを)持参されて下さい。わからない時はお尋ね下さい。
※水遊びが出来ない時は口頭や連絡ノートでお知らせ下さい。
※とびひや水イボ等の皮フ病や流行性の病気の時・薬を持参された時は参加できません。

おねがい
*これから暑い日が続くと水分補給の量が増えてきます。
 キンキンに冷えたお茶だとお腹がビックリして軟便や下痢につながりますので水筒には常温の麦茶を入れて下さい。
*水遊びや遊んだ後に汗をかいて着替える事が多いので替え(Tシャツ・肌着・ズボン)を多めに入れて下さい。
*名前札は毎日つけてきて下さい。

納涼祭
7月13日(土)
緑ぐみさん・青ぐみさんの踊りやお店があります。
お時間がある時は是非ご家族でお越し下さいね。
お待ちしております。

2024年6月 あかぐみだより

さわやかな5月が終わり、蒸し暑い季節がやってきました。日中と夜の気温差があり、体調を崩しやすい子が増えています。これから梅雨を迎えますが、外で遊べない時は、室内でたくさん体を動かして遊べるよう工夫しています。なかでも、ボールプールや室内用ブランコ、すべり台、トランポリンが大人気です。

☆1歳児さん☆
周りのおともだちに少しずつ関心を示すようになりました。おともだちと一緒にブロックを積み上げたり、おもちゃを食べ物にみたてて、おともだちに「あ~ん」と食べさせてあげたり、していました。保育士の真似をしている子もいます。同じ場所で一緒に過ごす楽しさを味わっています。

☆0歳児さん☆
活動の範囲が広がっています。Aくんは寝返りを連続で行い、移動したり、ミルクの量が増えてよく飲めるようになったり、成長が見られます。
ハイハイから伝い歩きをしていたSちゃん。つかまらずに1分間位立つことができるようになりました。これからもミルクをたくさん飲み、元気に過ごして欲しいと思います。
※これからますます汗をかきやすくなります。細めに着替えたり、水分補給をしっかり行っていきたいと思います。

時の記念日
6月10日(月)は時間が大切であるということを広げるために、作られた日です。
あか組さんはかわいい時計を作りました。お楽しみに!

保育参観のお知らせ
6月8日(土)10時~11時
子どもたちと一緒に体を動かして遊びたいと思います。保護者の皆様も動きやすい服装で参加をお願いします。
たくさんのご参加お待ちしています。

おねがい
〇毎日、名札をつけて登園してください。
〇お昼寝の時、汗をかく為、頭タオルを使います。フェイスタオル1枚、記名(フルネーム)し持たせてください。毎日持ち帰りますので、翌日洗濯済の頭タオルを持たせてください。
〇汗をかいて着替えています。服着や洋服の着替えを多めにお願いします。
 また、子どもの体に合ったサイズを準備してください。
〇爪が伸びていませんか?おともだちをキズつけてしまうことがあります。長い時は切ってください。
〇欠席される時や遅れて登園される場合は9時までに連絡してください。
〇「今日は食欲があまりないな。」「いつもと様子が違う」そんな時は登園時に口頭や連絡ノートにてお知らせください。
〇駐車場では車のエンジンを切って駐車してください。

ページ移動