days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

9月のおたより

はやいもので9月になりました。暑さも和らいでくる時期ですが、まだまだ、異常な暑さが続く見込みです。子ども達が楽しんでいた水遊びも8月で終了となりました。今年は、暑い日が続き、いっぱい水遊びをすることが出来ました。秋には園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝、早起き、朝ご飯を食べることです。

行事
 1日(月) 音楽指導
 1日(月) プール片付け
 9日(火) 避難訓練
15日(月) 敬老の日 祝日でお休みです
22日(月) 音楽指導
23日(火) 秋分の日 祝日でお休みです。
26日(金) 誕生会
27日(土) 母の会(運動会について)14時より
29日(月) 小運動会

○ 9月のスイミングは、お休みです。運動会が終わってから始まります。
○ 9月の体育教室は、3日、10日、17日、24日の4回です。
○ 9月の英語教室は、4日、11日、18日、25日の4回です。
○ 朝の集合は運動会の練習が始まりますので8時45分です。遅れないように登園して下さい。尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。必ず、ぼうしはかぶせて下さい。又、くつをはかせて登園してください。忘れないようにお願いします。
◎ 運動会は10月4日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。

【報告】
* 8月23日に年長児(緑組)さんは、夕涼み会を保育園で行いました。午後1時30分より食育教室、夕食のカレーライスの具材(ジャガイモ、人参、玉ねぎ)の皮むき、けがしないように慎重に皮をむいた具材を包丁を使ってサイコロの型にするため、1人1人が保育士と1つになってけがをすることなく上手に切ることが出来ました。午後3時よりすいが割りをし、歓声を上げて大喜びでした。その後おやつですいかを食べました。午後4時園庭で水遊びを満喫しました。午後5時30分から夕食(カレーライス、フルーツサラダ)。食事が終った後、きもだめしをする。2階の年長さんの部屋へ暗い中、グループ毎に挑戦し、プレゼントのお菓子を取りに行く。座り込む、ひめい、ギャーギャーと様々な反応を見せてくれましたが、みんな楽しかったと話していました。全員一人一人満足そうにお菓子を持って帰ってくることができました。午後7時30分園庭に出て花火をする。打ち上げ花火等は火がつくたびキャーキャーと喜びの声、最後に一人一人手持ち花火をして終わる。午後8時過ぎになり保護者のお迎えで楽しそうに親子話しながら帰って行きました。きっと緑組さん楽しい思い出になったことと思います。

夏の食生活チェック
夏の食生活は乱れていませんか?チェックしてみましょう。
□朝食はきちんと食べましたか?
□規則正しい時間に3食を食べていますか?
□冷たいものをとりすぎていませんか?
□普段の水分補給は、水や麦茶などにしていますか?
□夏野菜や果物をとっていますか?

夜ふかしをしていませんか?
日本の子どもたちは、世界で一番睡眠時間が短いといわれています。その原因は、夜ふかしや遅寝の生活習慣にあるようです。夜ふかしは、成長ホルモンの分泌に影響を与えたり、肥満のリスクを高めたり、朝食欠食につながって学力の低下を引き起こしたりするといわれています。朝食欠食につながる夜ふかしに注意しましょう。

読書の秋を楽しく
子どもが「お母さん、絵本読んで」と本を持ってきたときは、許すかぎり大人はその要求にこたえてあげましょう。これが、絵本好きな子を育てる第一歩です。忙しいときなら、「今はだめだけど、夕食が終わったらきっと読んであげるから」など、約束をし、そしてきちんと大人がその約束を守りましょう。そのうちに「夜、寝る前に2冊読む」など時間を決めて、毎日少しずつ、親と子で絵本に親しむようにもなるでしょう。絵本は子どもに知識を与えるだけでなく、イマジネーションを刺激して、想像力豊かな人格形成に役立ちます。幼児期に、多くのよい絵本との出会いを持たせるには、おっくうがらずに、読んであげる両親の努力が必要です。

8月のおたより

暑さの中でも活発に遊びまわる子ども達、こんがりと日焼けした肌から今年の猛暑がうかがえます。天気が良い日は水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子ども達です。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子どもさんには十分注意していきたいと思います。
また、7月12日(土)に行いました納涼祭、当日は雨となり、室内での開催となりましたが、子ども達のかわいい浴衣姿、踊りや夜店での買い物と盛会に終わることが出来ました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

 

行 事
1日(金) 七夕祭り飾り付け
2日(土) 七夕発表会 10時開始
     七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。
     保護者の皆様、園児の発表する姿を見に来てください。
11日(月) 山の日(祝日で保育園はお休みです)
12日(火) 避難訓練
13日(水)、14日(木)、15日(金)、16日(土)
   希望保育とします。給食の準備がありますので5日(火)までに
   希望する日を保育園まで連絡下さい。
23日(土) 夕涼みおたのしみ会
     夕涼みおたのしみ会をします。緑組さんは、職員と一緒に夜の8時頃までゲーム、
     花火等をしながら保育園で楽しく過ごします。その後、保護者の方に迎えに来て
     いただきます。詳しくは別紙でお知らせします。
26日(火) 誕生会

◎スイミング:1日、8日、22日、29日(4回)
◎体育教室:6日、20日、27日(3回)
◎英語教室:21日、28日(2回)

 

9月行事予定  9月27日(土) 母の会【運動会(10月4日)について】

 

◎持ち物に名前を書いてください。特に靴に名前を書いていない人が多くありますのでよろしくお願いします。

水遊びについて
子ども達は、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。
とびひ(皮膚病)にかかっている人は、水遊びはできません。尚、水遊びは8月いっぱい行います。準備は忘れないようにして下さい。

お昼寝について
7月14日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方が布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上で冷房の入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。

夏の健康メモ
・外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
(直射日光をさけ、日射病や熱中症を予防しましょう)
・睡眠・休息を十分とりましょう。
(暑さによる疲労から、体を早く回復させましょう)
・皮膚を清潔にしましょう。
(汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入浴するなど、あせも、皮膚炎等を防ぎましょう)

夏の感染症
咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナは、夏にはやる病気です。暑さで体力が奪われて免疫力が低下すると、病気にかかりやすくなります。日頃から手洗いやうがいをして、寝るときはエアコンや扇風機のタイマー機能を利用するとよいですね。しっかり睡眠と食事をとり、運動もしましょう。

野菜の日
8月31日は「野菜の日」です。夏野菜は、赤・紫・橙・緑・黄など、色が豊富で、キュウリ、ゴーヤ、シソ、シシトウ、ナス、トマト、トウモロコシ、カボチャなど、種類もたくさんあります。栄養が豊富に含まれている野菜をしっかり食べて、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。親子で楽しいクッキングもいいですね。

7月のおたより

まだまだ梅雨の天気が続いています。早く梅雨明けが待ち遠しい時期です。しかし夏がもうすぐそこまで来ています。いよいよ今月から子ども達の待ちに待った水遊びが始まります。プール遊びを通して、暑さに負けない丈夫な身体をつくっていきたいと思います。
納涼祭を7月12日に行います。子ども達も楽しみにしております。保護者の皆様にはご協力をお願い致します。

行事
8日(火)   避難訓練
12日(土) 納涼祭 詳しくは別紙でお知らせします。
14日(月) お昼寝開始(年長・年中児)お昼寝用タオルケットを持たせてください。
14日(月) プールセット
15日(火) 水遊び始め(別紙にてお知らせします)
21日(月) 海の日 祝日で保育園はお休みです。
28日(月) 誕生会(7月生まれ)
29日(火) 音楽指導
◎7月のスイミングは、4日、11日、18日、25日の4回です。
◎7月の体育教室は、2日、9日、16日の3回です。
◎7月の英語教室は、3日10日の2回です。

8月の行事予定
8月2日(土)   七夕発表会 保護者の皆様、見に来てください。
8月28日(土) 夕涼み会 縁組さんのみ参加です。20時にお迎えに来てください。

◎子どもさんに園で薬を飲ませるには、投薬依頼書が必要です。依頼書に保護者名の記入漏れがないようにお願いします。依頼書がない場合は、子どもさんへ薬を飲ませることは出来ませんので、入れ忘れに注意して下さい。
◎保育園をお休みの時は、9時までに必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。
◎水筒は多めに入れて持たせてください。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子どもさんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

夏の健康
暑いからといって冷房の効いた室内にばかりいると子どもの体温調整機能は育ちません。積極的に外であそび、暑さに負けない体づくりをしていきたいですね。その際には、帽子をかぶる、こまめな水分補給をするなど、熱中症にならないように注意して下さい。

水遊びに気をつけて
梅雨が明けると、陽射しも強くなり、汗ばむ日も多くなります。そして、子供達がとても楽しみにしている水遊びの季節となります。心も身体も解放する遊びは、子供達の成長にとても大切です。しかし、解放感が事故につながることもあるので、安全面での十分な配慮が必要です。
夏になると水の事故が増えますが、水死は10cmの水深でも起こるといわれています。家庭の風呂場やビニールプールで遊ぶ時も、子供達に水の危険を知らせていきたいものです。

 

6月のおたより

緑が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続くことと思いますので、子どもさんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。雨にも負けず、6月という季節を子ども達と共に十分楽しみたいと思っています。

 

行事
7日(土) 保育参観(赤・黄組) 10:00~11:00
  子どもさんの保育園での姿を見ていただきたいと思います。
9日(月) フッソ塗布 歯科検診(成相先生検診)13:00より
  検診結果は後でお知らせします。
  尚、フッソ塗布が必要でない人は連絡して下さい。
10日(火) 時の記念日 時間を大切にしましょう。各自時計を作っています。
  どんな時計かな?
10日(火) 避難訓練
19日(木) 尿検査(黄・桃・青・緑組)16日に尿の検査容器を子どもさんに持たせます。
  19日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子どもさんに持たせて下さい。
  必ず登園する時です。19日に採取されなかった時は、20日(金)が予備日です。
23日(月) 誕生会(6月生まれ)
24日(火) 音楽指導(青・緑組)10:00~
24日(火) クッキング保育 緑組 ピザトースト
28日(土) 母の会 納涼祭について 14時開始 緑・青組の保護者のご出席をお願いします。

◎6月のスイミングは、6日、13日、20日、27日の4回です。
◎6月の体育教室は、4日、11日、18日、25日の4回です。
◎6月の英語教室は、5日、12日、19日、26日の4回です。

 

7月の行事予定
7月12日(土) 納涼祭を開催します。18:00~
 保護者の皆様のお手伝いもお願い致します。

 

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。9時までにお願いします。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。嫌な臭いがしています。洗濯して下さい。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子どもさんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。 

☆送迎時に車のエンジンをかけたままで駐車してある車があります。駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。貴重品も車の中に置かないようにお願いします。

 

歯を磨こう
 虫歯を作らないためには、「生えたら磨く」これしかありません。だらだら食いを止めて、牛乳やチーズ、小魚などカルシウムの多いものをとりましょう。健康な歯、健康な子供を育てます。虫歯のない美しい歯並びの子を作るには、乳児の時からのケアが大切です。

 

歯磨きシュッシュッ
 いくら歯をみがいても食べかすがきれいに落ちていなければ、虫歯になってしまいます。4、5才児になると、もう一人で磨けるので、親もつい安心してしまうのですが、歯の奥、側など、磨きにくいところも多いので、子どもが磨いた後に「ここ磨きにくいから、よく磨こうね」と、子どもの口の中を見てあげると良いでしょう。「虫歯になるから、甘いものは与えません」というお母さんもいらっしゃいますが、甘い物イコール虫歯になるわけではなく、だらだら食べるのが一番キケン!
食事、おやつの時間を決め、間食をしないことと食べた後は口ゆすぎをする。牛乳などカルシウム分を補うといった栄養のバランスをとることに心を配って欲しいものです。

 

虫歯キン、飛んでいけ
 虫歯はどうしてできるか知っていますか?私達の口の中には、沢山の菌がすんでいます。その中のミュータンスという菌に糖分がつくと、口の中がネバネバした感じ(歯垢)になります。歯垢の中にいる菌は、甘いものが大好きで、甘いものがつくとどんどん増えて酸を出します。私達の歯は、この酸で溶かされてしまい、虫歯となるわけです。
 虫歯の予防の為には、間食をしない、毎日の食事を規則的に、そして食べたら磨くことを忘れずに!

5月のおたより

青葉、若葉が目にまぶしい5月です。春風がそよぎ、こいのぼりがたなびく園庭を、子ども達が元気に走りまわっています。やっと新しいお友達や、園での生活に慣れてきたようですが、今までの疲れが出てくる時でもあります。
これから連休も始まりますが、子どもが疲れて体調をくずしたりすることのないようにご注意ください。

 

行 事
1日(木) ギョウ虫検査用紙配布
3日(土) 憲法記念日   祝日で保育園はお休みです。
4日(日) みどりの日
5日(月) こどもの日 祝日で保育園はお休みです。
6日(火) 振替休日      祝日で保育園はお休みです。
13日(火) 避難訓練
20日(火) お誕生会(5月生まれ)
24日(土) 保育参観(桃・青・緑組)10:00~11:00
26日(月) 音楽指導(青・緑組)


◎5月のスイミングは、2日、9日、16日、23日の4回です。
   青組さんも5月からスイミングが始まります。準備はできていますか?忘れないようにスイミングバックを持って来て下さい。
◎5月の体育教室は、7日、14日、21日、28日の4回です。
◎今年度5月より英語教室を始めます。木曜日の午前中(10:30~11:30)青組、緑組さんが行います。8日、15日、22日、29日の4回です。
◎ずいぶん暑くなってきました。体操服は半袖を着せてください。紅白帽子も忘れないで持たせて下さい。帽子が汚れたら洗濯をして清潔に!又、運動靴もこまめに洗ってやって下さい。靴の中がヌルヌルしています。大変嫌なにおいもします。

 

6月の行事予定
6月7日(土) 保育参観(赤・黄組)
6月9日(月) 歯科健診
6月28日(土) 母の会(納涼祭について)青、緑組保護者

 

疲れにご用心
さわやかな風が吹きはじめ、五月晴れの空をこいのぼりが元気に泳いでいます。新入園児も少しずつ園生活に慣れ、園庭で友だちといっしょに遊ぶ姿がみられるようになりました。連休明けは疲れが出やすい時期です。暖かかったり寒かったりと気温の変化が激しいので、健康管理には十分に気をつけましょう。朝、出かける前にお子さんのおでこをさわって、熱がないか確かめるだけでも、病気の予防につながりますよ。

 

外で遊ぼう
新緑の美しい季節になりました。新学期が始まってはや1カ月。新入園児の慣らし保育も終わり、子どもも保護者の方も生活ペースに慣れ、ほっとひと息というところでしょうか。つらかった朝のお別れもニコニコ顔でできるようになりました。日差しも日増しに強くなり、子どもたちの動きも活発になってきました。戸外に出て自然とふれあいながら、元気に遊びたいと思っています。

 

働くお母さんガンバレ!
働く親にとって、親子の接する時間が短いのは、大変心の痛むことのひとつです。その気持ちの埋め合わせとして、お迎えの時に、「~を買って」と甘える子どもの言いなりになってしまうことがありますが、物を買い与えて得られる満足は一時的なものです。それよりも子どもと手をつないだり、抱き上げたりのスキンシップを大切にし、充実した親子の時間を作る努力をしたいものですね。こうした日々の積み重ねのなかから、子どもは、あたたかな親の愛情を感じ、精神的にも安定します。心のふれあいから生まれる満足感が、子どもの成長のための大切な基礎となります。お母さん、ガンバって下さい。

4月のおたより

花香る4月、新入園児を迎え、期待と不安で胸いっぱいの保育園生活が始まりました。
1日に入園式を終え、2日から平常保育を行います。新しい環境の中で、子ども達はしばらく気持ちも落ち着かず、緊張や興奮の続く毎日のことと思います。早く園生活に慣れて、喜んで登園出来るように、保護者の方は、子どもさんの健康状態に充分注意して、暖かく見守って上げて下さい。ご協力お願いします。子ども達に負けないよう、職員一同気持ちも新たに頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

 

行 事
1日(火)令和7年度入園式
2日(水)保育開始。新入園児昼食後降園
9日(水)全園児平常保育をします
15日(火)避難訓練
22日(火)お誕生会(4月生まれ)
22日(火)内科健診
24日(木)防災訓練
29日(火)昭和の日 祝日で保育園はお休みです。

◎ 4月のスイミングは、4日、11日、18日、25日の4回です。
 青組さんは5月から行います。毎週金曜日 時間(13:30~14:30)
 忘れないようにスイミングの準備をお願いします。
◎ 4月の体育教室は、9日、16日、23日、30日の4回です。
 9:30~10:30(青組)  10:30~11:30(緑組)
 年中児・年長児、各1時間ずつ実施。

 

☆保育園のホームページについて
園だより、園での子どもさんの様子、出来事などを写真で紹介します。是非、ご覧になって下さい。
尚、子どもの様子の写真掲載が必要でない方は、保育園までご連絡下さい。

 

◎保護者の皆様へ
新入・進級で子どもさんの出席カード(シールつき)、各個人の名札、連絡ノートは保育園からお渡しします。代金は要りません。
無くなった時は、各自買って下さい。
名前札(各組に色別の名札)は制服の左胸に忘れずに付けて下さい。
尚、体操服等に付けていただきます白い名札は、きちんと縫っておいて下さい。着用している子どもさんと名前が違っている場合は、新しい名前札と付け直して下さい。

◎赤、黄、桃組さんの保護者さんへ
お昼寝用の布団(上・下)は保育園で準備しています。布団カバーの洗濯は各自、保護者の方でお願いします。金曜日が土曜日に持たせます。
月曜日には洗濯したカバーにアイロンをかけて持たせて下さい。(上・下)とも忘れずにお願いします。

◎赤、黄、桃組の新入園児さんも9日(水)から昼寝を始めます。
お迎えは、おやつ後、午後4時過ぎにお願いします。

◎朝は9時までには登園させて下さい。
尚、お休みの時は必ず連絡して下さい。(9時までに)

☆薬について
薬を持って来る時は、必ず連絡し、投薬依頼書を提出して下さい。連絡(投薬依頼書)の無い時は、薬を飲ませることが出来ません。別紙配布した投薬依頼書はコピーしてお使い下さい。

◎園からの緊急お知らせ等をアプリにてお知らせしますので、保護者の皆様は登録をお 願いします。登録方法は入園式に別紙を配布しています。

名前札は必ず付けて下さい。各自持ち物にも名前を付けて下さい。

◎体操服にもきちんと名前は付けて下さい。

◎朝ごはんは必ず食べさせて下さい。[早寝・早起き・朝ごはん]

 

*担任は子どもの味方で~す*
入園、進級、おめでとうございます。わが子の成長した姿に、おうちの方々は胸をあつくなさっていることでしょう。けれど、この子どもへの期待が、ときには子どもの心を傷つけることにもなります。「もう入園したんだから、しっかりしなさい!」「年長さんになったのに、こんなこともできないなんて」という激励の言葉が子どもを園嫌いにさせることもあります。ましてや「そんなことをしたら、先生に怒られるわよ」「先生にいいつけますよ」などと担任を怖い人にするのはやめてください。私たちは、子どもにとって、いつだってツヨ~イ味方になろうとしているので~す。

 

*ほけんだより*
4月は、新・在園児にとって環境の大きな変化や緊張から来る疲れなどで体調を崩して病気になりやすい時期です。
朝起きた時、子どもの額に手をやって熱を計るだけでも病気の早期発見になります。子どもの顔色を見るのも大変です。忙しい朝ですが、ちょっと試みてください。あなたも名医になれますよ。

3月のおたより

今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありますお遊戯会を3月1日に開催いたします。午前(赤・黄・桃組)、午後(青・緑組)と2部に分けて実施しますので、ご協力をお願いします。
園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古しているお遊載・劇・合奏を発表します。保護者の皆さん、かわいい園児たちにたくさんの拍手で応援していただきます様宜しくお願い致します。
最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞよろしく宜しくお願い致します。  

行事
1日(土)お遊戡会詳細は別紙にてお知らせのとおりです。
8日(土)新・在園児身体測定 14時から
      令和7年度入園の子どもさんとの面接、身体測定をします。
      別紙にてお知らせします。
10日(月)卒園記念写真撮影 10時からです。
     卒園児(緑組)欠席しないようにして下さい。
11日(火)避難訓練
12日(水)クッキング保育(緑組)クッキー作り
14日(金)お別れ遠足(町民の森まで)
      親御さんの手作り弁当、おかずを入れて持たせて下さい。
      雨天の場合もお願いします。
18日(火)お誕生会(3月生まれ)
20日(木)春分の日 祝日で保育園はお休みです。
22日(土)卒園式 緑組は保護者同伴で出席して下さい。
     後日、別紙にてお知らせします。

3月24日~31日まで平常保育をします。 

◎ 3月のスイミングは、6日、13日、27日の3回です。
◎ 3月の体育教室は、5日、12日、26日の3回です。

4月1日(火)令和7年度の入園式を行います。保護者同伴でご出席をおねがいします。 

 

生活リズムをチェックしよう!
◎生活リズムはなぜ大切なの?
私たちのからだには「体内時計」と呼ばれる機能があります。その時計は約25時間で動いていて、体温や血圧など活動に欠かせないリズムを刻んでいます。けれど、1日は24時間なので、少しズレた分の時計を修正する必要があります。毎朝、日の光を浴び、朝ごはんをしっかり食べると、この体内時計をリセットすることができ、1日元気に過ごすための生活リズムを整えることができます。

 

3/3 ひな祭り
3月3日は「ひな祭り」。女の子の健やかな成長を願ってお祝いをする日本の伝統行事です。現在のように、ひな人形を飾るようになったのは江戸時代のことで、もとは人形を身代わりにして気をはらう「流しびな」が起源とされます。行事食として、ちらしずし、はまぐりのお吸い物ひしもち、ひなあられなど、華やかな食べ物が並びます。

 

見逃さないで、心の成長
進級、進学の季節になると、この1年間の子どもの成長ぶりが目につきます。背が高くなって、服がいやに寸足らずに見えたり、つい最近買った運動靴もきつくなってしまったり、体の成長ははっきりと目につきますが、この時期、心の成長も見逃すことはできません。何でも一番でなければ気がすまなかった子が、小さい子に順番を譲ったり、苦手なものには寄りつかなかった子が、補助なし自転車に挑戦したりして・・・。子どもの中に育っている「やさしい心」「強い心」を見つけて、「いいお兄さん、お姉さんになってきたね!」と心からほめてあげましょう。心の成長を認めてあげることは子どもに自信をつけ、ぐんと大きく伸びる原動力となるのです。

2月のおたより

暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続いています。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。しかし、体調を崩し気味の子どもが多いので、室温や衣類の調整など、気をつけていきたいですね。
これからは、1年間の総まとめの時期になります。1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。
2月9日には器楽発表会があります。縁組、青組の子ども達は練習を頑張っています。場所は久留米シティプラザです。3月のお遊戯会は保育園で行います。お遊戯会が終われば卒園、進級の準備です。それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。

 

行事
3日(月)豆まき 子どもたちは、自分で作った鬼のお面をかぶって「鬼は外、福は内」声高らかに豆まきをします。子どもたちが丈夫で健康に育つように!
8日(土)器楽発表会前の練習を行います。緑・青組さんは出席をお願いします。尚、練習後、発表会の準備(会場への楽器の搬入等)をしますので、青組は午後1時にお迎えをお願いします。緑組は会場へ試奏に行きますので午後5時にお迎えをお願いします。
9日(日)器楽発表会 別紙にてお知らせします。
11日(火)建国記念日 祝日で保育園はお休みです。
18日(火)避難訓練
21日(金)2月生まれの誕生会
22日(土)母の会(お遊戯会について)14時からです。ご参加をお願いします。
23日(日)天皇誕生日 祝日で保育園はお休みです。
24日(月)振替休日で保育園はお休みです。
25日(火)小お遊戯会

 

【3月の行事予定】
3月1日(土)お遊戯会 保育園に於いて
3月8日(土)新・在園児身体検査 3月22日(土)卒園式
◎2月のスイミングはお休みです。
◎2月の体育教室について5日、12日、19日の3回です。

 

◎朝ごはんと生活リズムの関係は?
朝ごはんを食べる前と後では、食べた後の方が、体温が高くなります。また、よくかんで朝ごはんを食べることで、脳の働きを活発にし、集中力を高めたり、やる気がアップすることにつながります。そして、朝ごはんを食べると、寝ている間に休んでいた胃や腸が動きはじめます。朝、うんちが出るのはそのせいです。こうして朝ごはんは、1日元気に活動するためのからだのスイッチを入れ、生活リズムを整える役割をしているのです。

生活リズムを大切に!
早起き!活動的に、夜ふかししない!

 

感染症に負けない体をつくろう
風邪など感染症の予防には、手洗い・うがいのほかに、規則正しい生活を心がけることが大切です。生活習慣が乱れると免疫機能の低下につながり、体調を崩しやすくなります。早寝・早起きの習慣をつけ、朝・昼・夕の食事をなるべく同じ時間にとるようにしましょう。また、適度な運動は、ストレス解消や睡眠の質の向上につながります。
〇手洗い・うがい
〇バランスのとれた食事
〇十分な睡眠
〇適度な運動

 

風邪のときの食事
エネルギーと水分がとれて、体を温めてくれる料理がおすすめです。食材は消化のよいものを選びましょう。吐き気があって食べられないときは、脱水症状を起こさないよう、水分補給をしっかり行うことが重要です。
・うどん
・スープ
・雑炊
・おかゆ
・鍋料理

おすすめの食材

・卵
・脂肪の少ない肉や魚
・豆腐
・ねぎ
・しょうが
・白菜
・キャベツ
・にんじん
・大根
・かぶ
・ほうれん草
・かぼちゃ

1月のおたより

明けましておめでとうございます。

新しい年を迎え、心機一転、気持ちが引き締まります。お正月も終わって、また保育園ににぎやかな日常が戻ってきました。
お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっと違った体験をした子ども達からかわいい報告がたくさん聞かれます。今年も元気でのびのびと過ごせるようにしたいと思います。本年も宜しくお願い致します。

 

行 事

4日(土) 保育はじめ
13日(月) 成人の日 祝日でお休みです。
14日(火) 避難訓練
15日(水) 器楽巡回指導(13:30~)
17日(金) 一斉地震防災訓練 久留米市の保育園幼稚園・小・中学校・支援学校が10時より一斉に実施します。
24日(金) 1月生まれの誕生会です。
28日(火) 器楽巡回指導(10:30~)

◎1月のスイミングについて 9日、16日、23日の3回です。
◎1月の体育教室について 15日、22日、29日の3回です。

 

☆楽しかった発表会 

12月21日(土)クリスマス発表会に於いて、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。どのクラスもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんがプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。子ども達は大変喜びました。そして1人1人にプレゼントを渡してくれました。とても楽しい発表会でした。
保護者の皆様見学に来て下さりありがとうございました。 

 

2月行事予定

9日(日) 器楽発表会 久留米シティプラザに於いて 緑・青組が参加します。
22日(土) 母の会 お遊戯会について

☆お遊戯会は、3月1日(土)です。城島保育園に於いて

 

脳の発達とふれあい遊び

子どもの脳は、1~3歳頃まで急激に発達します。いろいろな物を見たり、音を聞いたり、体を動かしたりと、五感を通した刺激を受けて、ぐんぐん発達していきます。肌に触れたり、話し掛けたりしながら親子で楽しくふれあうことで、多くのことを吸収していきます。 

 

加湿・換気をしよう

暖房によって乾燥した空気は、のどの粘膜の抵抗力を弱め、ウイルスの活動を活発にします。加湿器などで部屋の湿度を50~60%に保つと、風邪やインフルエンザの予防に効果的。また、汚れた空気やウイルスなどを排除するためにも、1時間に1回は窓を開け、新鮮な空気に入れ替えましょう。

 

かぜをひいてしまった時には?

かぜの場合、鼻水やくしゃみ、のどの痛み、せきなどがおもな症状ですが、発熱や頭痛などをともなうこともあります。軽くすむ場合も多いのですが、油断をすると悪化して、中耳炎や気管支炎などを起こすこともあります。体調が悪い場合には、無理をせずに早めに園を休ませるほうが、長びかせないですむこともあります。

せきやくしゃみが出る時は?マスクをしよう!

 

インフルエンザ予防の5カ条

①1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。
②睡眠、栄養をしっかりとって、疲れないように注意しましょう。
③手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。
④ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。
⑤人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。出かけたら③と④をしっかり守りましょう。

12月のおたより

早いものでもう12月。後1ヶ月で今年も終わりです。日に日に寒くなってきましたが日中はまだ陽があたり、暖かいので子ども達は、毎日元気一杯、外で遊んでいます。お散歩にも行きます。
これからますます寒くなると、体もかたくなり、ケガもしやすくなるので、なるべく体を動かして遊ぶようにしたいと思います。
そして、11/22(金)はマラソン大会を行いました。緑組、青組の子ども達と職員で行いました。天気に恵まれ、元気よく走ることが出来ました。悔しくて涙する子もいましたが、子ども達の一生懸命の姿が良く見られました。

行事
12日(木)避難訓練
14日(土)もちつき 園児ともちつきをします。
      楽しいもちつきが出来ると思います。(緑組さんでもちを丸めてもらいます)
20日(金)誕生会
21日(土)クリスマス発表会 子ども達の歌の発表を保護者の皆様、見に来てください。
23日(月)音楽指導 10時より
29日(日)~1月3日(金)年末年始休み

◎12月のスイミングについて
5日、12日、19日、26日の4回です

◎12月の体育教室について
4日、11日、18日、25日の4回です。

◇冬至について◇
12月22日は、冬至です。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。冬至の日にユズ湯に入ると、風邪をひかないという言い伝えを知っていますか?ユズには血の巡りを良くして体を温める効果があり、風邪の予防になるそうです。そのままお風呂に浮かべても、半分に切ってガーゼに包んでから浮かべてもOK。ご家庭で楽しんでみてください。

☆子どもの好き嫌い
味や匂い、食感に人一倍敏感だったり、本能的に酸味や苦味を受け付けなかったり、子どもの好き嫌いは多種多様です。食育で大切なのは「食べることは楽しい」と感じること。大人がおいしそうに食べる姿を見せたり、味付けや盛り付けを工夫したりしながら、長い目で見てあげてくださいね。

★ガラガラうがいでカゼをやっけよう
今年もインフルエンザが流行する時期になりました。園でも咳をしている子、お休みしている子がいます。風邪の予防にはなんと言ってもうがいが一番。外から帰った後は、手洗いとうがいをする習慣を、しっかり身につけたいものです。しかし、3・4歳くらいまでは、うがいは難しいもの。「ガラガラ、プッ」などと、リズムをつけながら、おうちでもお母さんが一緒にやって見せてあげるといいですね。

寒さなんかとんでいけー!と

ページ移動