days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2025年1月 あかぐみだより

新年あけましておめでとうございます

2025年、新しい年がスタートしました。年末年始はご家族で楽しく過ごされたことと思います。
今年度も残り3ヵ月となりました。今年も子ども達の楽しい声が聞こえるように笑顔いっぱいで頑張っていきたいと思います。
先月は急に寒くなり気温差が激しく体調を崩す子ども達が多かったです。室内でボール遊び、ブロック遊び、運動遊び(滑り台・ブランコ・トランポリン)をして過ごしました。
<1歳児さん>は少しずつですが友だちとの関わりも増えてきて友だちの名前を呼んだり一緒にブロックを積み上げて遊ぶ姿が見られるようになりました。一方でおもちゃの取り合いなど、トラブルも見られるのでしっかりと見守りながら一緒に遊び関わっていきたいと思います。
また、4月の頃は正座をしても痛くてすぐにくずす事が多かったのですが今では正座をしても給食を完食できるようになりました。
<0歳児さん>は体操の曲が聞こえると自然と体を動かしとても楽しそうです。その姿はとても可愛らしく、保育者も思わず笑みがこぼれてしまいます。
これからは、ますます寒くなり、インフルエンザや感染症が流行する時期です。子ども達の体調管理に気を配りながら寒さに負けず元気に過ごせるようにしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

 

クリスマス発表会

12月21日(土) クリスマス発表会に沢山の方々に来ていただきありがとうございました。
子ども達は泣かずにかわいい姿を見せてくれました。

 

おねがい

○水筒のパッキンが外れてかばんの中にお茶がこぼれてしまうことがあります。水筒のふたをした後にこぼれないか確認をお願いします。
○持ち物すべてにフルネームで記入をお願いします。洋服にアイロンで接着する物はさけて下さい。
○髪を結ぶ時はシリコンゴムはさけて下さい。
○洋服は体に合ったサイズの物を着せて下さい。袖や裾が長いと引っかかったりすべって危ないのでよろしくお願いします。
名前札がついていない人がいます。名前札はつけて下さい。

2025年1月 きいろぐみだより

あけましておめでとうございます

2025年、子ども達の元気な声や挨拶と共に、新しい年がスタートしました。年末年始はご家族揃って楽しく過ごされたことと思います。
さて、きいろ組での生活も残すところあと3ヶ月となりました。2024年を振り返ると、子ども達の様々な成長が沢山見られた一年だったように思います。友だちとの関わりが増えると共におしゃべりも増え、とってもにぎやかです。又、食事・排泄・手洗い・着脱などの身のまわりのことも少しずつできるようになり、”自分で”しようと頑張っています。お箸を使ってみたり、パンツで過ごしたり、ボタンをしたり・・・一つひとつできることが増え、共に喜び合った年でした。保護者の方や私たちの元気の源にもなりましたね。今年もどんな成長を見せてくれるのか、楽しみです!
寒さが厳しくなりますが、体調管理に気を配りながら一日一日を元気に過ごしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

クリスマス発表会

12/21(土)のクリスマス発表会はご参加ありがとうございました。ステージに上がり、沢山のお家の方の前で緊張しつつも、大きな声で元気いっぱい発表してくれましたね♪七夕の時とはまた違った姿だったかなと思います。サンタクロースの登場では嬉しそうにはしゃぐ子ども達が可愛いく、微笑ましかったです。よく頑張りました!!!

 

おしらせ

お遊戯会で、白上靴と、白ハイソックス(無地、飾りなし) を使います。
ビニール袋に入れ、全てに記名をして持たせて下さい。
1/14(火)~1/18(土)の期間で集めます。
※足のサイズに合っているか、確認をお願いします。
その他、準備物がある場合は、個別でお知らせします。

 

長い休み明け、園では 少しずつリズムを取り戻せるようにゆったりと過ごすことを心がけています。ご家庭でもまずは『早寝・早起き・朝ごはん』を意識して生活リズムを整えていきましょう。

 

おねがい

感染症が流行しやすい時期です。少しでも体調に変化が見られたときは、早めの受診を心がけましょう。

○いよいよ、お遊戯会のおけいこが始まります。スムーズに活動に参加するためにも、9時までに登園して下さい。遅れる際は必ず連絡をして下さい。
○持ち物の名前が消えかかったり、名前がない物も見られます。迷子にならないためにも確認をお願いします。
○子ども達の成長と共に制服や体操服の袖が短くなっている子もいます。必要に応じて調節をして下さい。

2025年1月 ももぐみだより

あけましておめでとうございます

年末は静かだった園庭も、久しぶりに登園してきた子ども達の元気な声でいっぱいです!!新年がスタートし、気持ちを新たに子ども達と触れ合い楽しく過ごしていこうと思います。
12月は、クリスマス製作やはさみのおけいこを頑張りました。クリスマス製作ではクレヨンと絵の具を使用しました。白の紙に白色のクレヨンで模様を描くと、「見えないよ・・・💦」「なんで同じ色??」などの声がちらほら。でもピンクの絵の具で塗ると・・・「うわー!!」「すごい!」と浮き上がる模様を見て大喜び。ナイス反応です♡”
おもちゃで遊ぶ前や戸外に行く前に約束をしルールを守って遊ぶことができる子が増えてきました。一方で楽しくなり約束を忘れてしまう子もいます。そんな時は「ちがうよ。」「だめよ」とお友だち同士で解決してくれる時もあります。みんなが楽しく安全に 遊べるようになってほしいと思います。ルールのある遊びを取り入れて楽しんでもらえるようにしたいと思います。
もも組さんの生活は残り3ヶ月となりました。さらに成長していく姿が楽しみです✨今年もどうぞよろしくお願い致します!!

 

クリスマス発表会

12月21日(土)に発表会がありました。「きたのくにから」の歌と手あそびをしました。初めて聞く歌に覚えるのが難しかったですが、日々の練習でとても上手になりました。当日は、みんなが自信を持って、大きな声で発表することができました✨
サンタさんの登場に大喜びで、プレゼントをもらってニコニコのもも組さんでしたね♡
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

 

おしらせ

お遊戯会で使う白上靴と白のスクールソックスをビニール袋に入れて1月20日(月)~1月24日(金)までに持ってきてください。
*お子様の足に合ったサイズのものを準備してください。
☆白上靴は、かかと部分に記名して下さい
☆白ソックスは、足裏部分に記名して下さい
よろしくお願いします!

 

おねがいごと

○少しずつお遊戯会の練習が始まります。9時までの登園をお願いします。
○毎日制服に名札をつけてきてください。
○お子様の持ち物には 『全て』フルネームで大きくはっきりと記名してください。
*肌着やパンツ、着替え用の服に名前がない物が多いようです。
1度確認をお願いします。

2025年1月 あおぐみだより

明けましておめでとうございます!!

年末年始のお休みが明け、シーンと静まり返っていた保育園にも、にぎやかで元気な、そして、あったか〜い声と笑顔が戻ってきました。あお組で過ごす生活も、残すところ3ヶ月。器楽発表会、お遊戯会という大きな行事に向け、一歩一歩前進。そして、憧れのみどり組へと心身ともに、皆で進んでまいりましょう。

 

クリスマス発表会 がんばったね

12月21日(土)は、たくさんの方に見に来て頂き、ありがとうございました。「サンタッタ」「おひさまになりたい」の2曲は、とても喜び、そして楽しんで歌ってくれましたね。うんどう会よりも、更に成長した姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

 

おけいこ あれこれ

【体育教室】
○マラソンでは、2~3分走をがんばっています。自分のペース配分を知ることで、途中で止まったり、歩いたりする子はほとんどいません。すごいですよね☻
○なわとびでは、回す手とジャンプのタイミングが合わずに、「難しいよ~」の声。そんなお友達が多くいる中、ピョンピョンピョン・・・と軽々と飛んでいるAちゃん。皆の注目をあびて、ニッコリです。
○ドッチボールでは、ようやくルールが分かり始め、おもしろくなってきたようです。

【ピアニカ】
「ねえ、ドはどこ?」「1の指って何?」そんな状態でスタートした器楽のおけいこ。うんどう会に続き、とっても大きな挑戦をしているあお組さん。毎日のおけいこを重ねていく中、みどり組さんの楽器と合わせることができつつあります。ピアニカパートの全てをあお組のみで演奏していくことの大変さを子ども達と共に感じていますが、一所懸命におけいこに取り組む姿に既に感動です✨

【スイミング】
「1、2、3、ダーッ!!」とっても楽しい掛け声で始まるスイミング。顔をつけることさえ難しく、涙涙・・・💦だった頃を思うと、今ではビート板を持ってバタ足のおけいこです。個人差は当然ありますが、それぞれの目標を掲げて、毎週がんばっていますよ~。

【えんぴつ】
「今日は何書くの?」と文字を書く楽しさが分かり始めたようです。大きな丸や花丸をもらいたい一心で、集中力を高めて取り組んでます。
「めりーくりすます」の文字どうでしたか?

【お遊戯&劇】
今、あお組さんの中で一番の楽しみではないでしょうか?給食の後やおやつの後など、わずかな時間を見つけては、「先生、曲、かけて~!!」の大合唱です。

 

器楽発表会前日について

2月9日(日)、久留米シティプラザにて器楽発表会が行われます。その前日8日(土)は、最後のおけいこ日。全員登園をお願い致します。あお組は、リハーサルには行きませんので、給食後(13:00)までにお迎えに来ていただけますよう、お願いします。

 

”よろしく”お願いします

☆ますます。おけいこに磨きがかかる1月です✨
1. 器楽の全体練習やお遊戯会に向けたおけいこをスムーズに始めるため、9:00までに登園して頂きますよう、お願い 致します。(病院等での遅れ、欠席の連絡も、これまでに・・・)
↓そのために・・・
2. <早寝・早起き・朝ごはん>を心掛けていきましょう。
3. 名前が消えかけているものや無記名のものが目立ちます。分かりやすいところにハッキリと名前を書いて下さいね。
4. 靴のサイズは大きすぎても小さくても靴ずれを起こします。
 サイズの合った運動靴をはかせて下さい。
5. 登降園時は、できるだけ、子ども達自身が荷物を持つよう、ご協力下さい。お願いします。

2025年1月 みどりぐみだより

あけましておめでとうございます

2025年、新しい年が始まりました。正月休みはどんな風に過ごされましたか?
数日ぶりに会ったお友達や保育士とのおしゃべりが弾み、ますます賑やかになりそうです。
今年は已年ですね。「巳」は「実」にかけて「実を結ぶ年」とも言われているそうです。
この1年の園生活における様々な楽しい体験が子どもたちの成長を促し、大きな実を結びますように・・・。残り3ヶ月、一日一日を大切にみんなで心を通わせながら、楽しい思い出をつくっていきたいと思います。改めてよろしくお願いいたします。

 

12/14(土) もちつきをしました。

もちつき機を使用して、子どもたちはおもちを丸めてくれました。もち米、もち米を蒸した状態、そしておもちへと変化していく様子をとっても不思議そうに見ている子どもたちは、なんだかわくわくしているようでした。出来たてのおもちはあたたかくて、おもちを丸めながら食べることをすでに想像している子も(笑)
その後、自分たちで丸めたおもちを給食でおいしくいただきました。

 

12/21(土) クリスマス発表会

たくさんのご参加ありがとうございました。数日前から、「ママ、来てくれるって」、「パパも来れたらいいなぁー」と、見に来てくれることをとても楽しみにしていました。みどり組は一番最後の発表だったので、なかには緊張していた子もいましたが、心を込めて精一杯歌ってくれたと思います。
”♪ともだちさー いつもーいつまでもー” この歌詞をしっかり胸に刻んでほしいと思います。

 

おねがい

爪がのびている子が多いです。週末、必ずのびていないか確認して、切ってきて下さい。清潔に保つためにも、ケガにつながらないようにするためにも、ご協力よろしくお願いします。

 

12月末頃から、伝統的な正月遊びについて、子どもたちと話す機会がありました。凧あげにコマまわし、カルタ、羽根つき、福笑いなどなど・・・子どもたちに知ってるか聞いてみると、意外にも「知ってる」「なんか見たことある」という答えが!!でも、やったことがない子が多くいました。便利になりスマホがなんでもしてくれる時代になりましたが、体を十分に使ったり、たくさんの人と触れあったりと、デジタルではなくアナログの良さもたくさんあると思います。昔ながらの遊びを伝えていくことも大事だと思うので、おけいこの合間にこういう伝承遊びを少しでも楽しめたらいいな、と思っています。

 

♡心をひとつに♡

2/9(日)器楽発表会。前日の8(土)も練習のため登園していただきますよう、お願いします。
毎日、器楽のおけいこに取り組んでいます。練習が進んでいく中で、周りのお友達の進み具合を気にして、焦って不安になったり、思うようにいかず悔し涙がポロッと流れたりした子もいましたが、それでも、「やりたい」「頑張る」と心が折れることはありませんでした。そして、先月末から全員で合わせるようになり、最初は自分のことで精一杯だった子どもたちも、少しずつ周りの音楽に耳を傾け、リズム・音が合うようになってきています。得意・不得意や個人差もありますが、1人ひとりがみんなと心を1つにしていい演奏にするために、今、頑張っています。さらに、お遊戯会に向けても少しずつ進んでいますが、これからますます本格的に取り組んでいきます。遊びの時間も十分に確保しながら進めたいと思っています。朝、9:00までには登園していただきますよう、お願いいたします。

1月のこんだて

●○ 1月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
4 カレーライス
フルーツサラダ
牛乳 麦茶
ビスケット
6 じゃが芋のそぼろ煮
ツナ和え みかん
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
7 チーズと青菜のオムレツ
りんごサラダ 椎茸と野菜のスープ
牛乳 麦茶
七草粥
8 麻婆春雨
菜焼 スティックチーズ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
9 ポークカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
ジャム蒸しパン
10 鮭のレモン焼き
チロリアンサラダ わかめ入り卵スープ
牛乳 餅入りぜんざい
11 豚肉ともやしのみそ炒め
スタミナ豆腐 みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
13 成人の日
14 チキンクリームスープ
コールスロー バナナ
牛乳 ミルク
ツナサンド
15 厚揚げの含め煮
白菜サラダ スティックチーズ
牛乳 麦茶
人参蒸しパン
16 五目焼きそば
野菜スープ りんご
牛乳 ミルク
ポテトチップス
17 魚のマヨネーズ焼き
ナムル みそ汁
牛乳 ミルク
おさつ蒸しパン
18 豆腐のコロコロ煮
もやしのごま和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
20 白身魚の天ぷら
ほうれんそうのごま和え 清まし汁
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
21 チャンプルー
みそ汁 みかん
牛乳 ミルク
オーブンパンケーキ
22 豚肉と大豆のケチャップ煮
小魚サラダ バナナ
牛乳 ヨーグルトポテト
23 牛肉とかぶのシチュー
カミカミサラダ りんご
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
24 赤飯 鳥の照り焼き
田作り なます 清まし雑煮
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
25 豚肉と大根のみそ煮
胡瓜の昆布漬け みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
27 みそうどん
あらめの煮つけ バナナ
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレッド
28 鯖の香り揚げ
おかか和え みそ汁
牛乳 ミルク
マヨネーズマフィン
29 村雲汁
野菜ソテー りんご
牛乳 ミルク
チーズケーキ
30 中華丼
ひじき入り和風サラダ みかん
牛乳 ミルク
フレンチトースト
31 鮭のチーズピカタ
ごまサラダ コーンスープ
牛乳 ミルク
ウインナーカップケーキ

※都合により、献立を入れ替える場合があります。

 

新年あけましておめでとうございます!

・1月7日 七草

一年の最初の節句である「人日の節句」に七草粥を食べることで、邪気を払い万病を除く、と言い伝えられています。

・1月11日 鏡開き
鏡開きとは、お正月の間に年神様の依り代として飾っておいた鏡餅を下げていただく儀式のことです。
年神様の宿る鏡に見立てた餅を開くことで、年神様をお見送りし、さらにお餅を食べることで、年神様の恩恵を体内に取り込み、無病息災を願います。

 

七草がゆに入っているものは?
 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

 

おせち料理の由来
・かずのこ
 かずのこはにしんの卵巣。たくさん卵があるので、子孫繁栄の意味があります。
・黒豆
 まめで健康に暮らせますようにという意味が込められています。
・田づくり
 昔、いわしを田の肥料にしていたことから、豊作をもたらすという意味。
・えび
 腰が曲がるまで長生きするようになど、長寿の意味があります。

1月のおたより

明けましておめでとうございます。

新しい年を迎え、心機一転、気持ちが引き締まります。お正月も終わって、また保育園ににぎやかな日常が戻ってきました。
お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっと違った体験をした子ども達からかわいい報告がたくさん聞かれます。今年も元気でのびのびと過ごせるようにしたいと思います。本年も宜しくお願い致します。

 

行 事

4日(土) 保育はじめ
13日(月) 成人の日 祝日でお休みです。
14日(火) 避難訓練
15日(水) 器楽巡回指導(13:30~)
17日(金) 一斉地震防災訓練 久留米市の保育園幼稚園・小・中学校・支援学校が10時より一斉に実施します。
24日(金) 1月生まれの誕生会です。
28日(火) 器楽巡回指導(10:30~)

◎1月のスイミングについて 9日、16日、23日の3回です。
◎1月の体育教室について 15日、22日、29日の3回です。

 

☆楽しかった発表会 

12月21日(土)クリスマス発表会に於いて、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。どのクラスもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんがプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。子ども達は大変喜びました。そして1人1人にプレゼントを渡してくれました。とても楽しい発表会でした。
保護者の皆様見学に来て下さりありがとうございました。 

 

2月行事予定

9日(日) 器楽発表会 久留米シティプラザに於いて 緑・青組が参加します。
22日(土) 母の会 お遊戯会について

☆お遊戯会は、3月1日(土)です。城島保育園に於いて

 

脳の発達とふれあい遊び

子どもの脳は、1~3歳頃まで急激に発達します。いろいろな物を見たり、音を聞いたり、体を動かしたりと、五感を通した刺激を受けて、ぐんぐん発達していきます。肌に触れたり、話し掛けたりしながら親子で楽しくふれあうことで、多くのことを吸収していきます。 

 

加湿・換気をしよう

暖房によって乾燥した空気は、のどの粘膜の抵抗力を弱め、ウイルスの活動を活発にします。加湿器などで部屋の湿度を50~60%に保つと、風邪やインフルエンザの予防に効果的。また、汚れた空気やウイルスなどを排除するためにも、1時間に1回は窓を開け、新鮮な空気に入れ替えましょう。

 

かぜをひいてしまった時には?

かぜの場合、鼻水やくしゃみ、のどの痛み、せきなどがおもな症状ですが、発熱や頭痛などをともなうこともあります。軽くすむ場合も多いのですが、油断をすると悪化して、中耳炎や気管支炎などを起こすこともあります。体調が悪い場合には、無理をせずに早めに園を休ませるほうが、長びかせないですむこともあります。

せきやくしゃみが出る時は?マスクをしよう!

 

インフルエンザ予防の5カ条

①1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。
②睡眠、栄養をしっかりとって、疲れないように注意しましょう。
③手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。
④ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。
⑤人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。出かけたら③と④をしっかり守りましょう。

2024年12月 あかぐみだより

早いもので今年のカレンダーも残り1枚になってしまいました。みんなでいっぱい笑った1年。子どもたちがたくさんの笑顔を見せてくれました。12月といえばクリスマスですね。うたや絵本を通して子どもたちと一緒にクリスマスの雰囲気を味わっていきたいと思います。いよいよ冬がやってきます。体調管理には十分気を付けていきましょう。
1歳児さんは、最近朝のおやつで使った手拭きタオルを自分でフックにかけることができるようになってきました。排泄面では数人ずつトイレトレーニングを行っています。トイレトレーニングをしていない子でもオムツやズボンの着脱の練習をしています。上手にできる子が増えています。個人差はありますが、無理にならないように進めています。
戸外遊び、室内遊びでも、おもちゃで遊んだ後は、「お片付けよー。」の声かけで両手いっぱいにおもちゃを抱える姿が見られます。0歳児さんも真似して笑顔でおもちゃを持ってきてくれます。たまに違う所に片付けていると「こっちよー。」と優しく教えてくれる1歳児さんも見られます。友だち同士の温かいやり取りが増えるように関わっていきたいです。
風邪や感染症には十分気を付けながら、思いっきり遊べるよう、温かく見守っていきたいと思います。

クリスマス発表会
日時 12月21日(土)
場所 2階 あお組
ご参加お待ちしてます!

たのしかったね、親子バス遠足
11/8(金)熊本動物園に行きました。たくさんの動物に会えましたね。親子で楽しい思い出ができたことと思います。ご参加ありがとうございました。

<おねがい>
*名札は毎日つけてください。
*連絡帳のコメントを見られたら、サインをお願いします。
*洋服のサイズ合ってますか?名前はありますか?袖や裾が長いと、引っかかったり、すべったりすることがあります。お子さんの体に合ったサイズの物を着用ください。また、ズボンを履いたり脱いだり自分でできるように練習しているので、ジーパン生地(固い物)は避け、着脱しやすい物をお願いします。
*風邪・嘔吐や下痢その他の感染症が流行しやすい時期です。手洗い、うがい、バランスのよい食事、早寝早起きなど心掛け健康に過ごせるよう努めましょう。

子どもたちが元気に笑顔で登園してくれることを心待ちにしています。よいお年をお迎えください♡

2024年12月 きいろぐみだより

舞い散る枯れ葉や冷たい風に本格的な冬の訪れを感じるこの頃・・・月日はあっという間に過ぎ、今年も残すところあと1ヶ月となりました。
4月に比べ、体も随分と大きくなり、できなかったことが自分でできるようになるなど沢山成長した姿が見られました。一つひとつできることが増えるたびに子ども達と一緒になって喜んだり、成長した姿を見るたびに、毎回保育者は感動です。
さまざまな経験を通してたくましく成長していく子ども達が楽しみです。

先月の晴れた日には砂遊びをしたり、散歩に出かけたりしました。町民の森ではどんぐり拾いを夢中になって楽しみました。気づけば体操服のポケットがどんぐりでパンパンになっている子も!その中から一つ大事な物を選んで持ち帰りました。お家でもおはなししてくれましたか?
又、先月の誕生会はきいろ組の出し物で歌の発表をしました。おしゃべりをしたり、歌をうたったり、いつもにぎやかなきいろ組らしく、練習のたびに元気いっぱいな姿を見せてくれていた子ども達。本番ではちょっぴり緊張気味の子もいましたが、元気な歌を聞かせてくれました♪今はクリスマス発表会に向けた練習も始めています。お楽しみに!
だんだん寒さも厳しくなってくるので、体を動かす遊びを沢山取り入れ、元気いっぱい過ごしていきたいと思います。

クリスマス発表会
12月21日(土)10:00~
あお組の部屋で行います。『サンタクロースサンタクロース』の歌と、手遊び歌を発表します。只今、絶賛おけいこ中!!子ども達のかわいい姿是非見に来て下さいね!

着脱やボタン頑張ってます!
毎日、体操服を脱いだり、制服を着たり、自分たちで着替えを頑張っています。夏服の時にはできていたボタンも冬服になると小さくなり、苦戦中です。又、裏返しになった長袖の服を表に返すことも頑張っていて、随分上手になりました。少しずつ自分でできることが増えているきいろ組さん!お忙しいとは思いますがお家でもできるだけ見守ってあげて下さいね

箸について
10月頃より、数名の子は箸を使って食べています。他の子も遊びの中で箸のおけいこ中です。お家ではいかがですか?合わせて、左手を食器に添えること、おかずとごはんを交互に食べること、も伝えていきたいですね!

*おねがい*
●鼻水、咳など体調を崩している子が多く見られます。早めの受診をお願いします。又、少しでも体調に変化が見られる時は、登園時にお知らせ下さい。
●全ての持ち物に記名をお願いします。特に制服、体操服は自分たちで着脱を頑張っていますので、迷子にならないためにも、確認をお願いします。

さいごに
2024年も残りわずかとなりました。年明け、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。よい年末年始をお迎え下さい。

2024年12月 ももぐみだより

園庭に冷たい風が吹き抜ける季節となりました。
もも組の子どもたちは、寒さに負けず、元気に外遊びを楽しんでいます。製作では、はじき絵をしました。白い画用紙に白のクレヨンで模様を描いて、ピンクの絵の具をササッと塗ると見えなかった模様が出て子どもたちは、大喜び!!とってもかわいい帽子ができました。
真剣に取り組む姿が見られました。遊びでは、それぞれが自分の好きな遊びに夢中だった子ども達でしたが、友だちと協力してドミノやつみきを完成させ、一緒に喜ぶ姿が見られるようになりました。様々な場面で成長を感じられるこの項です。これからの成長も楽しみですね♪
今年も残りわずかになりましたが、色々とご協力いただきありがとうございました。年明け元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。良いお年をお過ごしください。

マラソンの練習 がんばりました!
あお組さん、みどり組さんを見ながら一緒に体操をしました。最初は、2列で並んで走ることが難しかったようですが、練習を繰り返すうちに「ワッショイ!!」と言いながら走ることができるようになりました!!

もも組さんの作品を見に来てください
・折り紙製作
折り紙のはしを合わせて折れるようになってきました!!
・はさみの製作
はさみの持ち方がわかってきました。線にそって切れるようになってきましたよ!!
・お絵描き
いろんな色を使って描けるようになりましたよ!顔を描くのは得意ですよ!!

クリスマス発表会
12月21日(土)10時~
2Fあお組にてクリスマス発表会があります。手遊びと歌の発表をします。おたのしみに!赤い服のあの方も参加するとかしないとか・・・・お待ちしています!!

お願いごと
○水筒のロックがあいています!!朝お荷物を置く際必ずロックがかかっているか確認をお願いします。廊下にお茶の水たまりができています。
○ウサクマバックのお着替えセットの衣替えをお願いします。また、サイズの確認と記名もよろしくお願いします。

ページ移動