days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2025年6月 あおぐみだより

晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期。室内や戸外に関係なく、子ども達は汗ばみながらも色々な遊びを楽しんでいます。
たくさんのおけいこが始まっていますが、何事もやる気満々なあお組さんです。まだまだ疲れておやつ後や夕方に眠くなる子ども達・・・Zz 休息を取りながら無理なく進めていこうと思います。

 

楽しみにしていたスイミング
スイミングの日は、いつもより元気なあお組さん。
○みんなで「すべての持ち物に名前があるか?」
     「忘れ物がないか?」1つ1つ確認する事から始まります。
○給食後は、保育者と一緒に着替えています。
 髪が長い子は、帽子に入れるのもひと苦労💦ゴムを外すので簡単に結んでください。
 トイレを済ませ、バスを待ちます。
「こんにちは!よろしくお願いします。」と運転手さんへの挨拶も元気いっぱい☺水が怖くて泣いてしまう子もいますが、勇気を出して頑張っています!いつの日か「楽しい♡」と言ってくれるといいなと思います。

 

保育参観
お忙しい中、そして雨でお足元が悪い中参加していただき、ありがとうございました。保護者の方が来てくれたことに大喜びな子ども達。難しいはさみのおけいこでしたが、色んな会話を楽しみながら完成でき笑顔で降園してくれました!

 

当番活動
お当番さんは、みんなの前に立ち、自己紹介をしています。恥ずかしい子、嬉しい子など色んな表情を見せてくれる子ども達です✨給食のトレイを配ったり、「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶をしてくれたり、チームのみんなと協力して頑張ってくれています。明日は〇〇チーム??と自分のチームが待ち遠しいようです・・・♡

 

そら豆の皮むき
先月は、みどり組さんが収穫してきたそら豆の皮むきをしました。みどり組さんの真似をしながら、「すごい!こんなに大きいのがあった!」「赤ちゃん豆もいる!」など貴重な体験ができ、大喜びでした。次の日そら豆の絵本を読むと「ふわふわベッドあったね」など体験したことを思い出しながら会話をしていた子ども達でした。

 

おねがい
○ピアニカタオル(ハンドタオル)を週始めに集めますので持ってきてください。
○汗拭きタオルは、毎日洗濯したものを持ってきてください。
○着替える回数が増えるので毎日うさくまバックの中を確認してください。(肌着・上下(半袖・半ズボン)・袋 各2~3枚ずつ)
○すべての持ち物に名前の記入をお願いします。
(スイミングバックに入れている、肌着・パンツも忘れずに!)

2025年6月 みどりぐみだより

春から初夏、梅雨と、子どもたちが季節の移り変わりを体感するには、良い時期とも言えますね。みどり組では、自然観察など気付きを促していけるよう工夫し、雨でも楽しめる活動を取り入れたいと思います。梅雨期の蒸し暑さから、疲れが出やすくなることも考えられるため、休息や水分補給を心掛け、無理なく過ごしたいと思います。

 

すくすくおおきくな~れ!
5/12(月)、朝顔の種と、ミニトマト、ピーマン、きゅうりの苗を植えました。毎日、「芽は出たかな?」「あ!双葉が出てきたよ」とワクワクが止まらない子ども達です。ある日のこと。「先生、ミニトマトの花が咲いたよ。きいろだった」とCちゃん。すると、Eちゃんが、「じゃ、きいろのトマトができるったい」と、かわいらしい会話が聞こえてきました。水やりは、当番の仕事です。これからも、朝顔、野菜の生長を楽しみに観察したいと思います。

 

ありがとうございました!!
5/24(土) 保育参観では、たくさんのご家族の方にご参加いただき、ありがとうございました。ちょっぴり緊張対味の子ども達でしたが、お家の方の前でいつも通りの集中して取り組む姿を見せてくれました。歌の披露は恥ずかしさが先に出てしまったようですね。鉛筆と箸の持ち方は共通点があります。お家でも、見てみて下さいね。

 

いよいよ始まりました~♡
ステージの上にずらりと並んだ太鼓やシンバル、キーボードを見て、早く始まらないかな~」とウキウキ、ワクワクの子ども達。担当の先生と一緒に、ひとりひとりのペースに合わせて、少しずつおけいこを頑張っています。それでも、思うようにいかなかったり、リズムが難しかったり・・・と不安になっている子もいるようです。何かいつもと違う様子が見られたときは教えて下さいね。

 

お知らせ
6月28日(土) 14:00~
『納涼祭について』の 母の会を行います。
詳細は別紙にてお知らせします。ご出席、お願いします。

 

時の記念日・・・
時計への関心が少~しずつ高まっているようです。「長い針が〇になったら片付けよ」「今日は〇までに食べようね」と伝えると「ハーイ✋」と子ども達。チラッチラッと時計を意識しながら、少しずつ行動できるようになってきました。最近では、「長い針が何まで?」と子どもの方から質問がくることも・・・。

 

クッキング保育
6/24(火)に、おやつのピザトースト作りを予定しています。
爪は伸びていませんか?

 

お願い
汗をかいたら、こまめに着替えを行いますので、肌着、パンツ、上下の服など多めに準備をお願いします。また、衣類への記名(書きかえ等)、汚れ物を入れる袋も忘れずにお願い致します。
※手拭きタオルを入れる袋は黄カバンです。

 

6/4~6/10は、「歯と口の健康週間」です。子どもの歯は、いずれ抜けるから虫歯になっても大丈夫!というのは、実は大間違い💦乳歯が虫歯になると、次に生えてくる永久歯の歯並びに影響が・・・💦
日々の丁寧なケアは、必要不可欠です。お子様と一緒に、歯と口の健康について改めて考えるよい機会ではないでしょうか。毎月月末の金曜日に歯ブラシを持ち帰ります。

 

おけいこの合間や午後は、天気が良い日には園庭に出て、元気いっぱい、汗を流しながら遊んでいます。また、青組さんと一緒になってプランターや植木を動かしては、だんご虫探しに夢中です。一瞬一瞬が一生懸命な姿に、私達もパワーをもらっているところです。

6月のこんだて

●○ 6月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
2 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
胡瓜とハムの酢の物 スティックチーズ
牛乳 麦茶
ツナ昆布おにぎり
3 鮭のサワーソース焼き
ごま和え 小松菜スープ
牛乳 麦茶
フライドポテト
4 麻婆豆腐
ツナじゃが オレンジ
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレッド
5 タンドリーチキン
さつまいもの白和え わかめスープ
牛乳 麦茶
わらびもち
6 ちゃんぽん
トマトサラダ スティックチーズ
牛乳 麦茶
コーンマフィン
7 なすと豚肉のみそ炒め
もやしのおかか和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
9 焼きビーフン
清まし汁(豆腐) スティックチーズ
牛乳 ミルク
アメリカンドッグ
10 白身魚のねぎチーズ焼き
ポテトとソーセージのマリネ 野菜スープ
牛乳 抹茶ミルクプリン
11 鶏肉の酢豚風煮
変わりきんぴら バナナ
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
12 豆腐チャンプルー
みそ汁 スティックチーズ
牛乳 麦茶
ジャム蒸しパン
13 豆乳シチュー
コールスローサラダ オレンジ
牛乳 ミルク
エッグサンド
14 冷やし中華
スープ バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
16 野菜炒め
豆腐入りわかめスープ オレンジ
牛乳 麦茶
人参蒸しパン
17 ハヤシライス
春雨サラダ スティックチーズ
牛乳 豆乳寒
18 ちゃんこ汁
ハムサラダ メロン
牛乳 ミルク
南瓜ケーキ
19 鯖のカレームニエル
ナムル みそ汁
牛乳 あじさいヨーグルト
20 あんかけ丼
カミカミサラダ バナナ
牛乳 ミルク
さつまいもマフィン
21 春雨と卵の炒め煮
胡瓜のオイル漬け オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
23 三色そぼろご飯 はんぺんフライ
スパゲティサラダ トマトスープ
牛乳 牛乳
酒まんじゅぅ
24 肉団子入りかき玉汁
さじゃが芋ごま和え オレンジ
牛乳 ミルク
ピザトースト
25 五目豆
小松菜サラダ バナナ
牛乳 麦茶
おからのお好み焼き
26 なすの柳川風煮
野菜炒め オレンジ
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
27 ビーフカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
そうめん
28 夏野菜のオイスターソース炒め
みそ汁 バナナ
牛乳 麦茶
せんべい
30 鯵のマリネ
もやしのごま和え 卵スープ
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン

 

6月4日~10日は歯の衛生週間です むし歯を防ぐ食生活で8020!
8020運動とは、80歳まで20本以上の歯を保とうという 運動です。永久歯は、一生涯使い続けていくもの。お年寄りになっても丈夫な自分の歯で食べ続けられるように、今からむし歯になりにくい食生活を心がけるようにしましょう。
・ 甘いお菓子やジュースをだらだら食べ続けない
・よく噛んで食べる
・食事の後はしっかり歯みがきをする

 

やめよう!よくかまない食べ方
流し食べ・・・飲み物で流し込みながら食べています。
早食い・・・数回しかかまないで飲み込んでいます。

 

虫歯予防に気をつけ、栄養バランスの良い食事を心がけ、丈夫な歯を作りましょう!乳歯の虫歯は永久歯に影響するため早目の治療が大切です。

 

かむことの効果
①消化を助ける
②脳の働きをよくする
③むし歯を防ぐ
④肥満を防ぐ
よくかむと、体によいことがたくさんあります。食事の時には、しっかりかんで食べるようにしましょう。

6月のおたより

緑が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続くことと思いますので、子どもさんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。雨にも負けず、6月という季節を子ども達と共に十分楽しみたいと思っています。

 

行事
7日(土) 保育参観(赤・黄組) 10:00~11:00
  子どもさんの保育園での姿を見ていただきたいと思います。
9日(月) フッソ塗布 歯科検診(成相先生検診)13:00より
  検診結果は後でお知らせします。
  尚、フッソ塗布が必要でない人は連絡して下さい。
10日(火) 時の記念日 時間を大切にしましょう。各自時計を作っています。
  どんな時計かな?
10日(火) 避難訓練
19日(木) 尿検査(黄・桃・青・緑組)16日に尿の検査容器を子どもさんに持たせます。
  19日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子どもさんに持たせて下さい。
  必ず登園する時です。19日に採取されなかった時は、20日(金)が予備日です。
23日(月) 誕生会(6月生まれ)
24日(火) 音楽指導(青・緑組)10:00~
24日(火) クッキング保育 緑組 ピザトースト
28日(土) 母の会 納涼祭について 14時開始 緑・青組の保護者のご出席をお願いします。

◎6月のスイミングは、6日、13日、20日、27日の4回です。
◎6月の体育教室は、4日、11日、18日、25日の4回です。
◎6月の英語教室は、5日、12日、19日、26日の4回です。

 

7月の行事予定
7月12日(土) 納涼祭を開催します。18:00~
 保護者の皆様のお手伝いもお願い致します。

 

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。9時までにお願いします。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。嫌な臭いがしています。洗濯して下さい。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子どもさんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。 

☆送迎時に車のエンジンをかけたままで駐車してある車があります。駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。貴重品も車の中に置かないようにお願いします。

 

歯を磨こう
 虫歯を作らないためには、「生えたら磨く」これしかありません。だらだら食いを止めて、牛乳やチーズ、小魚などカルシウムの多いものをとりましょう。健康な歯、健康な子供を育てます。虫歯のない美しい歯並びの子を作るには、乳児の時からのケアが大切です。

 

歯磨きシュッシュッ
 いくら歯をみがいても食べかすがきれいに落ちていなければ、虫歯になってしまいます。4、5才児になると、もう一人で磨けるので、親もつい安心してしまうのですが、歯の奥、側など、磨きにくいところも多いので、子どもが磨いた後に「ここ磨きにくいから、よく磨こうね」と、子どもの口の中を見てあげると良いでしょう。「虫歯になるから、甘いものは与えません」というお母さんもいらっしゃいますが、甘い物イコール虫歯になるわけではなく、だらだら食べるのが一番キケン!
食事、おやつの時間を決め、間食をしないことと食べた後は口ゆすぎをする。牛乳などカルシウム分を補うといった栄養のバランスをとることに心を配って欲しいものです。

 

虫歯キン、飛んでいけ
 虫歯はどうしてできるか知っていますか?私達の口の中には、沢山の菌がすんでいます。その中のミュータンスという菌に糖分がつくと、口の中がネバネバした感じ(歯垢)になります。歯垢の中にいる菌は、甘いものが大好きで、甘いものがつくとどんどん増えて酸を出します。私達の歯は、この酸で溶かされてしまい、虫歯となるわけです。
 虫歯の予防の為には、間食をしない、毎日の食事を規則的に、そして食べたら磨くことを忘れずに!

2025年5月 あかぐみだより

新年度がスタートして早くも1ヵ月が経ちました。
慣れない環境に大泣きしていた子ども達も少しずつ落ちつき始め1人ひとりが好きな遊びを見つけて楽しんでいます。

 

1歳児
戸外遊び(散歩・砂遊び)では初めての事が沢山で周りを見渡したり、スコップやカップを 使って砂をバケツに入れて楽しんでいます。
また、室内遊び(ブロック・ボール)では積み重ねる・投げるなど活発に体を動かしています。とくにボール遊びが大好きで笑顔がよくみられました。

0歳児
寝返りやつかまり立ち、四つん這い、お座りをしています。
名前を呼ばれたり触れ合い遊びをすると声を出したり笑顔を沢山みせてくれるようになりました。1才児さんがおもちゃで遊んでいる間はおもちゃを触ったりハイハイをしています。また、「おなかすいたよー」「ねむたいよー」と泣いてアピールする子ども達です。

 

5月5日は子どもの日 すくすく大きくなあれ
子どもの健やかな成長を祝う日です。玄関の五月人形や園庭のこいのぼりが温かく見守っているようですね。

 

家族の日
「大好き」「ありがとう」の気持ちを込めてプレゼントを作りました。どんな物ができたかな...。お楽しみに!

 

保育参観のお知らせ
6月7日(土)に保育参観を予定しています。詳細は別紙にてお知らせ致します。

 

おねがい
・汗ばむ季節になってきました。オムツバックの中の服の衣替えをお願いします。
・爪が伸びている子は切ってあげて下さい。

2025年5月 きいろぐみだより

  晴れ渡った空に新緑の木々。すがすがしさを感じる季節になりました。園庭ではこいのぼりが元気に泳ぎ、子どもたちを見守っています。新年度がスタートして早くも1ヵ月。進級当初は慣れない環境に緊張していましたが、少しずつ慣れ、元気に登園し、笑顔や笑い声も増えたように感じられます。
また、きいろ組では、自分の席やロッカー、タオル掛けの場所を覚えたり、荷物(きいろカバン、うさくまバック)の片付けも頑張っています。日々、繰り返して荷物を片付けることで少しずつできることが増えてきた子どもたち。早くも成長を感じることができ、嬉しく思っています。これからの成長が楽しみです。

 

家族の日
今月は『家族の日』として大好きなお家の方へプレゼントを持ち帰ります。「いつもありがとう」の気持ちを込めて、お絵描きしましたよ。
忙しい時に泣かれたり、抱っこをせがまれたりすると、思わず叱ってしまったり、それで落ち込んでしまうこともあるかもしれません。少しでも癒されてもらえると嬉しいです。
♡おたのしみに♡

 

生活リズムを整えましょう!!
5月は連休や新生活の疲れが出て、体調を崩しやすくなったり、慣れない暑さから食欲が落ちてじまうこともあります。早寝早起き、栄養たっぷりの食事、質のよい睡眠は体を強くします。
5月は特に意識して生活リズムを整えられるようにしたいですね。

 

靴のサイズ 合ってますか?
園庭で遊んだり、散歩に行ったり、靴をはくことが多いです。毎日靴をはいて登園してください。

靴が大きい場合
余計な隙間ができ靴の中で足が動いてしまい、疲れやすかったり足を痛めたりします。足に合った靴を準備してください。
※ハイカットのシューズは足首を動かせない為避けてください。
※汗をかいたり汚れたりするので、お休みの日に洗って清潔を保ちましょう!!

 

おねがいごと
☆すべての持ち物にフルネームで記名をお願いします。お譲りの物は名前の書き換えを忘れずに!!もし、記名がないと迷子になってしまいます💦(こちらで書かせてもらう場合がありますので、ご了承ください。)
☆うさくまバックの中にも汚れ物を入れるビニール袋(記名してください)を毎日準備をお願いします。
☆制服・ブラウス・体操服は袖から手が出ないと動きにくくなったり、ケガにつながったり、危ないので、お子様の体に合わせて袖や裾を調節してください。
☆園生活の中で体操服や制服の着脱、汚れたり、汗をかいた時など着替える機会があります。その中でボタンや看に少しずつ興味を示す子も見られます。子どもたちが進んでできるよう、ご家庭でもやってみてくださいね。
☆朝は9時から体操、お集まりが始まります。スムーズに活動に参加する為にも、遅れないように登園してください。(遅れる場合は、必ず9時までに連絡してください)
☆給食エプロンのゴムは伸びていませんか?伸びていたら新しいゴムに交換をお願いします。
☆爪は短く切り、衛生を保つようにしましょう。お友だちを傷つけてしまうこともあります。

 

2025年5月 ももぐみだより

入園・進級から1ヵ月が経とうとしています。
新しい環境になってすぐの頃、子どもたちにどんな気持ちか聞いてみました。
すると、「なんかドキドキする」と答えたAちゃんとBちゃん。そのドキドキの中にはもちろん緊張もあったと思いますが、どんな楽しいことがあるんだろうというワクワクも含まれている・・・そんな表情にも見えました。そんな子どもたちは今、少しずつ慣れてきて、自分の場所を覚えたり、身の回りのことをしようとしている姿が見られています。
そして、もも組になると今までの生活の流れが少し変わってきます。今まで以上に初めて体験することが増えたり、夕方も園庭に出るなど戸外で開放的に遊んだりもしています。活動的になった分、友達との関わりの中でのトラブルや怪我なども増えるかと思います。私達も丁寧に関わりますので、保護者の方々にはご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

ちょっとほっこりエピソード
ある日のこと、朝から「今日のおやつコロコロドーナツだ」と、楽しみにしていたCちゃん。お昼寝が終わり起こそうとするもなかなか起きてくれない子どもたちに、「ほら、コロコロドーナツが待ってるよ」「今、ころころって転がってきてる音がきこえない!?」と保育士が言うと、え!!?と体を 起こしだす子どもたち。するとDくんが、入口のドアを開けて「本当だ!!聞こえるー」と一言。それにはこちら側がえっ!!?という反応でした(笑)
子どもたちってなんて純粋なんでしょうね♡おかげで他の子たちのやる気のスイッチも一気にONになりました!!
次回はどんなエピソードが見られるかな??

 

家族の日
いつもお仕事を頑張ってくれたり、お世話をしてくれたりする家族の方に感謝の気持ちを伝えるためプレゼントを作りました。お絵描きやシール貼り、絵の具スタンプなど、とても素敵なものができました。楽しみにしていて下さい。

 

保育参観
5/24(土)
10:00~11:00
保育参観を予定しています。(みどり・あお・もも組)
詳細は別紙にてお知らせします。
※あか・きいろ組は6月の予定です。

 

はじめてのハサミ
先日、初めてハサミに挑戦してみました。すでにお家で使ったことがある子もいましたが、ほとんどの子が初めてで、うまく指先を使いこなすというのは難しく、こちらはヒヤヒヤの連続でしたが、保育士と一緒に集中しながら取り組んでくれました。慣れていけるようにくり返し挑戦していきたいと思います。

 

おねがい
○暑くなってきたので、衣服などの衣替えをお願いします。
汗をかいたり汚れたりで、着替えの回数が増えることが予想されるので、2組ずつ(Tシャツ、ズボン、肌着、パンツ)入れておいていただくと助かります。
○エプロンや赤白帽子のゴムが緩んでいる子がいます。お家の方で確認していただき、調節をお願いします。
つめが伸びている子がいるので、定期的に切ってあげて下さい。

2025年5月 あおぐみだより

新年度がスタートし、早くも1ヶ月が経ちました。子ども達も新しい生活に慣れてきたようで、毎日元気いっぱいです。少しずつあお組の流れも覚えてきて、自分で準備したり、おけいこや遊びも全力で頑張っています!お昼寝がない生活にはなかなか慣れず、おやつや夕方の時間にうとうと・・・。お家でもすぐ寝るんです・・・という話を耳にします。大変だと思いますが、もう少しの間、見守っていただけたらと思います。

 

初めての〇〇がんばってます!
マラソン&乾布摩擦
みどり組さんと一緒に「ワッショイ!!」と声を出しながら走ってます。乾布摩擦では「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて、身体をゴシゴシ!!「1・2」「3・4」の掛け声も元気いっぱいです♪

鉛筆あそび
クレヨンやペンは使った事あるけど・・・。初めての子もいれば、「これ 知ってるよ」と教えてくれる子も♪補助具の持ち方、姿勢と少しずつ覚えています。文字に入るのは、もう少し先です。今は〇~☆を線でつなぐ事を頑張ってますよ!

体育教室
「よろしくお願いします!」の元気な挨拶でやる気満々のあおぐみさん。平均台・マット、鉄棒と様々な事に挑戦しています。「こわい・・・」と立ち止まってしまう子もいますが、勇気を出してやり遂げていますよ✨カッコイイ!
最後のゲームも大喜びです♡

お当番活動
7つのグループに分かれて頑張ります。給食時のトレイ配りや食事・おやつ前後の挨拶をします。帰りの会ではみんなの前で歌います✨

机&椅子
憧れだった机と椅子。みどり組さんはピッタリ足がついているのにあお組さんは・・・ブランブラ~ン。可愛いらしい姿にほっこりです。
椅子に正座したり、ひざを立てたりする子もいるので正しい座わり方の勉強中です💦

 

スイミング
いよいよ5月2日(金)から始まります。4月のお便りでもお知らせしましたが、準備のほうはお済みでしょうか?
今一度確認をお願いします。

 

保育参観のお知らせ
5月24日(土)10:00~11:00 保育参観を予定しております。(もも・あお・みどり)
詳細は別紙にてお知らせします。

 

家族の日♡いつもありがとう♡
大すきな家族のことを思いながらプレゼントを作りました♡
世界にただ1つ!の「ファイル」です。持って帰る日を楽しみにされてくださいね。
~ Happy Family Day ~

 

楽しかったね、泥んこ遊び
先日、天気の良い日に、みどり組さんと砂場に水を入れ、泥んこ遊びをしました。初めての泥んこ遊びに大喜びのあお組さん!一生けん命水を運び、ダイナミックに楽しんでいる子もいました。お片付けになると「まだやりたい」の大合唱。またやろうの声掛けでトボトボお片付けをしていました。
*汗をかいたり、汚れたりして着替えることがありますので、うさくまバックの中に着替え(衣服上下・肌着・パンツ)とビニール袋それぞれ2・3枚入れておいてください。

 

おねがいごと
〇タオルについて・・・
乾布摩擦用→毎週月曜日に持ってきてください。金曜日にお返しします。
汗拭きタオル→毎日持ってきてください。
(どちらもフェイスタオルです。)
〇暑い日が続いています。着替えの際長袖・長ズボンの子がいます。
半袖、半ズボンへ衣替えをしてください。
〇名札がついていないと「名札ない・・・」と 悲しそうに伝えてきます。毎日忘れずにお願いします。

 

2025年5月 みどりぐみだより

みどり組の窓から見える風景が、抜けるような青空と新緑の眩しい緑になってきました。ちょっとワクワクするこの感覚、子ども達と共有していきたいと思います。
先月は、折り紙や文字のおけいこをしたり、園庭で思いっきり体を動かしたり、町民の森へ散歩も行きました。又、こいのぼり製作も楽しみながら、行いました。玄関に飾りますので、是非、ご覧になって下さいネ。
登園が楽しみ~♪となるように、子ども達のペースに合わせてサポートしていきたいと思います。

 

フラワーアレンジメント?
ファミリーデーに向けて、子ども達が一生懸命作りました。
材料は皆同じですが、切り方、貼り方、選び方は32通りです。楽しみに待っていて下さいネ。

 

暑くなり、汗をかく子が増えてきました。着替える機会も多くなりますので、うさくまバッグの中は毎日確認して下さい。又、汗拭き用タオルとしてフェイスタオルを毎日持たせて下さい。お願い致します。
 肌着・パンツ 各2枚
 洋服上下 2セット
 ビニール袋 2~3枚
 フェイスタオル 1枚

 

保育参観
5/24 (土) 10:00~11:00
保育参観を予定しています。(みどり・あお・ももぐみ)
詳しくは別紙にてお知らせ致します。

 

おねがい
お知らせしたいことやお願いしたいことなどは、玄関に貼り出しますので、確認をお願いします。分からないことはお尋ね下さいネ。

 

朝顔の種まきと野菜の苗植えをする 予定です。大事に育てたいと思います。

 

月3~4回
<水曜日>10:30~11:30 体育教室(廣津先生)

今月からで~す
<木曜日>11:00~11:30 英語教室

<金曜日>13:30~14:30 スイミングスクール

月1回
音楽指導(武藤先生)
身体測定、避難訓練、誕生会

その他、クッキングもありますよ。みどり組さんは、盛りだくさんですね。

 

みどりぐみの1日
9時
<順次登園>
おはようございます!元気な挨拶で1日がスタートします!!
荷物は自分で持ちましょうネ。
お集まり
・行進、体操、マラソンに乾布摩擦・・・元気いっぱい頑張っています。

朝の会・活動
・出席点呼やお当番の確認をします。1日の予定もここで発表!!
保育者やお友達と、おけいこや遊びを通して、学び、成長します。

11時30分
給食準備
・お当番さんはトレイを配ります。また、「いただきます」の挨拶も、お仕事のひとつです。

給食
・お箸やお椀の持ち方や姿勢など、マナーを意識しながら35~40分での完食を目指しています。

午後1時
活動
・戸外でのびのび遊んだり、おけいこをしたり、どんな事にも一生懸命です。
”日々、全力!!やる気満々です。”

午後3時
おやつ
・制服に着替えて、おやつの時間です。「今日のおやつは何だろな~?」

午後4時
順次降園
帰りの会
・季節の歌やおか えりの歌を歌います。お当番さんもお疲れ様!!
 明日のお当番さんへバトンタッチ。

5月のこんだて

●○ 5月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 村雲汁
春サラダ いちご
牛乳 ミルク
スイートポテト
2 焼きそぱ
青梗菜のスープ スティックチーズ
牛乳 ヨーグルトゼリー
3 憲法記念日
5 こどもの日
6 振替休日
7 白身魚のごまマヨ焼き
ハリハリなます みそ汁
牛乳 ミルク
ポテト入りココアケーキ
8 柳川焼煮
野菜と油揚げの和え物 スティックチーズ
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
9 しめじの八宝菜風丼
豚肉のカレーマヨ炒め バナナ
牛乳 ミルク
豆パン
10 肉豆腐
中華風サラダ オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
12 肉野菜炒め
みそ汁 スティックチーズ
牛乳 麦茶
枝豆
13 すき焼き風煮
千草和え バナナ
牛乳 麦茶
黒糖蒸しパン
14 鯵のトマトソース焼き
チロリアンサラダ コンソメスープ
牛乳 ミルク
グリーンピースマフィン
15 拌八宝
五目みそ汁 オレンジ
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
16 鶏肉のクリーム煮
きんぴらごぼう バナナ
牛乳 ミルク
ツナサンド
17 煮込みうどん
ごま和え オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
19 豆腐の和風炒め
みそ汁 オレンジ
牛乳 麦茶
バナナココア蒸しパン
20 えびとアスパラのピラフ 鯉のぼりオムレツ
さつま芋のサラダ キャベツとチキンのスープ
牛乳 カルピス
クッキー
21 豚肉と大豆のケチャップ煮
わかめサラダ スティックチーズ
牛乳 ミルク
ごまケーキ
22 鯖のみそ煮
ごまサラダ すまし汁
牛乳 麦茶
岩石揚げ
23 ポークカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
人参とクリームチーズのケーキ
24 豚肉ともやしのみそ炒め
即席付け バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
26 じゃが芋と卵の煮付け
すりごま豆腐サラダ スティックチーズ
牛乳 フルーツみつ豆
27 照り焼きチキン
小松菜サラダ 春雨スープ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
28 みそバター肉じゃが
納豆和え オレンジ
牛乳 ミルク
シュガートースト
29 鯖の香り揚げ
磯和え みそ汁
牛乳 麦茶
きな粉団子
30 イタリアンスパゲティ
にらと豆腐のかき玉汁 オレンジ
牛乳 ミルク
パインケーキ
31 野菜の卵とじ
甘酢和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット

 

5月5日は”端午(たんご)の節句”
5月5日のこどもの日には、こいのぼりを立てて、武者人形を飾り、”ちまき”と”かしわもち”を食べますね。”ちまき”には、ちまきを毒ヘビになぞらえて、それを食べることで免疫力がつき、悪病災難の憂いを除くという意味があります。また”かしわもち”には、カシワの木は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫代々栄えるようにといった願いが込められているのです。子どもの健やかな成長を願う気持ちは、今も昔も変わらないのですね。

 

ばっかり食べしていませんか?
和食は主食のごはんを中心に、いろいろな食物(主食・主菜・副菜・汁物)を交互に食べることによって口の中でよく味わうことができますので、交互に食べるようにしましょう。
※「ばっかり食べ」とは「一品食べ」ともいい、1つの料理を全部食べてからもほかの料理を一品ずつ食べていくことです。

 

夏場に起きやすい食中毒に注意!
 最近の食中毒発生状況を見ると、ノロウイルスの影響で、冬場の発生件数が非常に多くなっています。ただし、夏場は細菌性の食中毒が多く発生しますので、油断は大敵。カンピロバクターやサルモネラ、腸炎ビブリオなどの細菌性食中毒は、食品中などで菌が増殖していったり、細菌から毒素が発生したりして起こります。
 予防のためには、食事や調理の前や動物と遊んだ後には石けんでしっかり手を洗う、調理の時には食品を十分に加熱する、生肉は食べないなど、日ごろから気をつけるようにしましょう。