days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2025年10月 あおぐみだより

日中は、まだまだ暑い日が続いていますが、夏に比べるとずいぶんと日が短くなり、 朝晩は過ごしやすい季節となってきました。先月は、運動会のおけいこを頑張りました。
お家の人に「かっこいい」姿を見てもらいたくて一生懸命汗を流して頑張ったあおぐみさん!!運動会当日、成長した姿をいーっぱい見てもらえるように、体調管理に気をつけながらおけいこを頑張っていこうと思います。v(^^)v

 

がんばるみんなが かっこいい

ゴールをめざせ!!
最初は、ただ走るのが楽しくてニコニコだったあおぐみさん。しかし!!何度も走ることで少しずつ競争心が芽生え…。誰もが1つでも高い順位を目指して頑張っています!こけても絶対諦めない!!

だるまはこび!!
みどりぐみさんと協力して大きなだるまを運びます。あおぐみさんは、後ろで大事な支えとなり頑張っています。焦せるとだるまさんがコロコロ…。当日まで赤・白どちらが勝つか分かりませんよ〜!!

混合リレー!!
6色のチームに分かれてバトンをつなげて1位を目指します!「バトンをもらってどうするの??」戸惑っていたあおぐみさんも、何度も練習してだんだん分かるように。先生達とも心を1つにして1位目指して頑張ろう!

障害物競争!!
2人組になり、赤・白で競争します。平均台・フラフープ・ボール運び…。1人でのゴールはNGです。2人ペアで協力して最後まで…??あれ??おたすけマン登場!?おたのしみに♡

体育教室!!
初めてのマット・鉄棒・とび箱。全てが初めてのあおぐみさん。なんといってもとび箱……。怖くて、でも跳びたくて、でも跳べなくての繰り返しでした。しかし大きな勇気と自分を信じる力で少しずつできるように✨おしりが乗っても大丈夫!自分の力で頑張る姿は誰も笑わない!みんな頑張れ〜!!

 

うんどう会
日時:10月4日(土)8:30集合 9:00開始

1. 集合時間には遅れないようにして下さい。
2. 当日は、裸足での集合となります。
3. 水筒は忘れずに持ってきて下さい。
4. ゼッケンは、全面をしっかりと縫いつけて下さい。
5. 女の子は、飾りのないゴムで、下の方で髪を結んで下さい。
6. ゼッケンは、来年も使用します。後日回収しますので、洗濯・アイロンをして持ってきて下さい。
当日は、準備バッチリ!大きな声援!よろしくお願いします♡

 

おねがい
「肌着がな~い。」「着替えもな~い。」「袋がないです・・・・。」
最近忘れ物が多く、特に休み明けに増えているように思います。
頑張って自分で用意している子もいるようです。
最後にお家の方が確認して忘れ物ゼロ✨
成功体験を増やし、自信につなげたいですね。

2025年10月 みどりぐみだより

青空と白い雲が、いつもよりきれいに見える10月。長かった残暑が終わり、ようやく秋らしくなってきましたね。
子ども達も、「待ってました!!」と言わんばかりに、朝夕と園庭で元気いっぱい、遊んでいます。
又、この10月で今年度の折り返しを迎えます。より多くの思い出を子ども達と一緒に作れるよう、毎日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

ありがとう♡
左手を負傷して、約2ヶ月。様々なところで不自由さを感じ、うまく指導してあげられない自分がもどかしくさえありました。
子ども達は、そんな姿を見て、「先生、これを片づけていい?」「先生、この食器、持っていってもいい?」とたくさんのお手伝いをしてくれています。感謝感謝です(^_^)

 

スイミング
*今月より再開します。準備を忘れずにお願いします。
10日:17日:24日:27日

 

組体操
1人組から全員組まで、色々な技を発表します。2人、3人、6人と増えていくことで、技を決めていくことの難しさを感じます。決してひとりではできないこと。相手を信じていくことなど…普段の遊びや活動では学ぶことができないことをたくさん知りました。

 

大きなだるまを青組さんと一緒に運びます。”落とさぬように、転ばぬように…” 掛け声を合わせて、さぁて!!
うまくコーナー回って皆のところに帰ってこれるかな?
わっしょい わっしょい!!

 

メラメラ★★
今年のかけっこは、ナ、ナント、2周!おけいこを重ねていくうちに、競争心が芽生え、フライング続出!悔やしくて涙を流したこともあったけど、当日はどんなレースになるか、楽しみです。

 

バル~ン!!
担任の力を借りず、31人の心をひとつにして、相手を信じて、園庭に大きな花を咲かせます。
当日は、風の吹く方向、あるいは風の強さで、うまくいかないかもしれません。それでも ”成功させてやるぞ!!” の子どもの力を信じて、大きな拍手をお願い致します。

 

自分への挑戦!!
”竹馬なんて乗れないよ💦” そんな不安な心がた~くさんの子ども達も、少しずつ少しずつ足を前に出し、”やってみよう!!” ”やればできる!!" の心に切り換えてくれました。4パターンの距離、「どこまで挑戦するか」を決めたのは、誰かの真似をするのではなく、自分自身でした。すでに感動です♡

 

バトンをつないで
青、緑で行う最終種目。1チーム9〜10人体制で、バトンをつなぎます。
運動会のおけいこだけでなく、給食やおやつも一緒に食べたり、遊んだりしたこの2ヶ月。それぞれのチーム戦略も楽しみです。さて、勝負の行方は…?

 

鼓隊
6月から担当の先生とおけいこを重ねてきました。同じ楽器のお友達とはうまくいくのに、他の楽器が合わさると、あらら…💦
うまくいかずに泣いたこと、ひとつの音にまとまって、「曲」になった時の嬉しさ…たくさんの思い出ができました。
当日は、緊張するかもしれませんが、31人と先生達が心ひとつに頑張りますので、その姿を是非、目に焼きつけて下さいネ。

 

うんどうかい ※雨天順延
日時:10月4日(土)8:30集合/9:00開始
〇裸足での集合です。又、集合の際は、水筒を忘れずに持たせて下さい。
(靴は玄関靴箱へお願いします。)
〇帽子のゴムは、伸びたり、きつすぎたりしていませんか?再度、確認して下さい。
〇女の子 → 髪が長いお子様は、飾りのない<黒・紺・茶>のゴムで、下の方に結んで下さい。
〇ゼッケンは、全面をしっかりと縫いつけて下さい。終了後、ゼッケンの回収はありません。
遅れることがないよう、時間に余裕をもって登園して下さい。
元気に参加できるように、“十分な睡眠(早寝)と朝ごはん”をよろしくお願いします。

 

保育園最後の運動会を迎えた子ども達。全てにおいて、「次はどうする?」「○○したら次は何?」と質問攻めだった4月から思うと、自分達で考えたり、分からないところを教え合ったり、中には困っているお友達にかけ寄って優しく声をかけてはサポートしたり…と、そんな心優しい、思いやりの子どもたちに成長しました。まだまだ「小学生」を意識している子は多くありませんが、この運動会のおけいこを通して、「様々な育ち」が見られるようになったことを担任として嬉しく思います。当日は、そんな子ども達の姿を見て、感じて頂けたらと思います。大きな拍手と声援をお願い致します。

10月の給食だより

●○ 10月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 団子汁
カリカリ油揚げの和え物 バナナ
牛乳 いちごゼリー
2 干しエビと野菜のビーフン
清まし汁 スティックチーズ
牛乳 牛乳
フライドポテト
3 ハヤシライス
フルーツサラダ
牛乳 麦茶
せんべい
4 運動会
6 豆腐の和風炒め みそ汁
オレンジ たくあん
牛乳 麦茶
月見団子
7 じゃが芋のそぼろ煮
ごぼうサラダ バナナ
牛乳 麦茶
豆パン
8 吉野汁
野菜炒め スティックチーズ
牛乳 カルピス寒天
9 やみつきチキン
ごま和え わかめともやしのスープ
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
10 チキンクリームシチュー
レタスサラダ オレンジ
牛乳 ミルク
人参とクリームチーズのケーキ
11 肉豆腐
胡瓜のゆかり和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
13 スポーツの日
14 白身魚の洋風焼き
ごまサラダ 卵スープ
牛乳 キャロット寒天
15 チキンカレー
ホーランドサラダ
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
16 魚ロッケ
チロリアンサラダ コンソメスープ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
17 中華丼
れんこんきんぴら スティックチーズ
牛乳 麦茶
黒糖蒸しパン
18 春雨と卵の炒め煮
即席漬け バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
20 チャンプルー
みそ汁 オレンジ
牛乳 ミルク
エッグサンド
21 鯖の南蛮漬け
白和え 野菜スープ
牛乳 麦茶
おさつ蒸しパン
22 焼肉 みそ汁
スティックチーズ たくあん
牛乳 ミルク
メープルマフィン
23 鮭のムニエル
りんごサラダ 洋風かきたま汁
牛乳 ミルク
もちもちきなこ
24 野菜ラーメン
きんぴらごぼう バナナ
牛乳 ミルク
大豆ケーキ
25 豚肉と大根のみそ煮
スタミナ納豆 オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
27 から揚げ付きカレーライス
茹で卵 ヨーグルトサラダ
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
28 親子丼
五目大豆 スティックチーズ
牛乳 ミルク
メロンパン風トースト
29 麻婆茄子
ベーコン入りマカロニサラダ バナナ
牛乳 ミルク
ウインナーカップケーキ
30 さんまの塩焼き
キャベツのごま酢和え 五目みそ汁
牛乳 ミルク
バナナチョコケーキ
31 和風スパゲティ
チキンスープ オレンジ
牛乳 ミルク
南瓜マフィン

好ききらいしないで何でも食べてみよう
いろいろな食材や味を体験することは、単に栄養を摂取するだけでなく、味覚の発達にもつながります。
きらいなものでも何年後かに食べられるようになることもあるので、食わずぎらいにならずに少しずつでも食べる努力をしてみましょう。

牛乳ぎらいの人 こんな工夫をしよう!
●ミルクゼリーや寒天にして、おやつに利用する
●季節の果物を加えてジュースにしてみる
●シチューやグラタンなどの料理に入れる

好き嫌いを克服する5つのポイント
①まずは一口食べてみよう
②みんなで一緒に食べよう
③野菜を育てたり、料理を作ってみよう
④旬のものを食べよう

10月のおたより

 9月の猛暑も過ぎ去り、少しずつ朝夕は秋らしい気候となってまいりました。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋……。秋は活動的な季節です。実りの多いこの時期、保育園でも大きな行事の運動会を開催いたします。
 園児達のキラキラした笑顔。何事にも一生懸命で頑張る姿。活動的な園児の姿。運動場に園児の大輪の花が咲いたように素晴らしい運動会です。保護者の皆様の暖かいご支援、ご協力宜しくお願いします。

 

行事
3日(金) 運動会準備 延長保育はありません。 16時〜18時までにお迎えをお願いします。
4日(土) 運動会  8時30分集合 9時開始    
  雨天順延(5日)  服装 体操服上下 紅白ぼうし
7日(火) 大善寺小就学前健診 14:00〜
8日(木) 青木小就学前健診 13:00〜
13日(月) スポーツの日 祝日で保育園はお休みです。
14日(火) 避難訓練
15日(水) 安武小就学前健診 14:00〜
16日(木) 城島小就学前健診 13:00〜
21日(火) 三潴小就学前健診 13:30〜
22日(水) 犬塚小就学前健診 13:30〜
24日(金) 荒木小就学前健診 14:00〜
27日(月) 誕生会
30日(木) 篠山小就学前健診 14:00〜

◎ 朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。必ず帽子はかぶせて下さい。
 忘れないようにお願いします。

〇10月のスイミングは、10日、17日、24日、27日の4回です。
〇10月の体育教室は、1日、8日、15日、22日、29日の5回です。
〇10月の英語教室は、9日、16日、23日、30日の4回です。

11月の行事予定
11月7日(金)  親子バス遠足(熊本動物園)
11月9日(日)  城島校区コミュニティ祭り(緑組参加予定)

 

みんながんばれ
「バーン!」というピストルの音と同時にあがる歓声。運動会の季節がやってきました。「運動会大好き!」という子どもたちに対して、意外に「運動会嫌い……」という子どものいることも見逃せません。
かけっこが速いか遅いかにとらわれていると、運動嫌いになりかねません。当園では、トップを走ることではなく、一生懸命がんばること、転んでもくじけないことを大切にしていきたいと考えています。
保護者のみなさまの暖かい声援をお願いします。

 

【10月10日は目の愛護デー】
近視が全世界で急増しています。視力が定まる6歳頃までは、目の発達にとって重要な時期です。ゲームをしたり、絵本やタブレットを見たりするときは目から30cm以上離し、寝転ばず正しい姿勢で。
時間を決めて目を休ませるなど、目に負担のかからない生活をして、近視を予防しましょう。

 

【風邪予防】
朝夕の気温差が大きく風邪をひきやすい時季です。毎朝の検温を習慣づけ、せきや微熱などの風邪症状がある場合は無理せず、ご家庭で過ごしてください。
園でもこまめな消毒を心掛けていますが、降園後は、すぐにせっけんで手を洗ってください。顔も洗ってうがいをし、清潔な服に着替えましょう。

あかぐみだより

日中はまだまだ残暑が厳しく、汗ばむ日が続いていますが朝晩吹く風に少しずつ秋の訪れを感じる季節となりました。
今年の夏は天候にも恵まれ、思う存分、水遊びを楽しむ事が出来ました。今月は園庭にでて運動会の練習が始まります。水分や休息をとり、体調に気をつけて過ごしていきたいと思います。

1歳児
水に随分慣れ自らプールの中に入ったり友だちと一緒に遊ぶ姿が見られるようになりました。また、笑顔も増え大はしゃぎの子ども達です。室内遊びでは友だちと関わろうとする姿が少しずつ見られるようになってきました。その分トラブルも多発。それでも身振り、手振りで自分の思いを伝えようとひっしな姿は可愛らしいです。

0歳児
水遊びでは玩具や水に触れチャプチャプと楽しみました。室内遊びでは歩く子ども達が増えたり1人立ちやハイハイが出来るようになったりと新しい発見の毎日です。名前を呼ぶと「アーイ」と大きな声でお返事。身振り・手振りや会話をして楽しんでいます。

七夕発表会がんばったよ
8/5(土)に行われた「七夕発表会」子ども達の発表はいかがでしたか。初めての大舞台でしたが頑張って発表する子ども達の姿はとても可愛いかったです。沢山のご参加ありがとうございました。

おしらせ
母の会 9月27(土)14:00〜
運動会についての話し合いがあります。お忙しいとは思いますが必ず出席して頂きますようお願い致します。
運動会 10月4日(土)
詳しくは来月号でお知らせします。

うんどう会のおけいこはじまるよ〜
運動会のおけいこがはじまります、子ども達の足のサイズに合った靴を履いてきて下さい。 名前はフルネームで記入お願いします。

おねがい
名札のついていない子をみかけるようになりました。名札は毎日つけてきて下さいね。
水遊びは8月29日(金)で終了しました。水遊びセットの準備等ありがとうございました。
汗をかいて着替える機会がまだまだ続きます。オムツバックの中を毎日確認されて補充をお願いします。また、名前の消えかかっている物やついていない物にはフルネームで記入をお願いします。

きいろぐみだより

朝晩は涼しい風が吹くようになり、暑さが厳しい時期から秋の気配を感じる時期となりました。
8月は、雨が少なく、水遊びを十分に楽しむことができました。最初は大きなプールにゆっくりと入り、慎重だった子どもたちも、日に日に遊びがダイナミックになり、今では保育者や友だちとバシャバシャ水をかけ合ったり、ワニさん泳ぎに挑戦する子もいます。又、頭から水をかけてもキャーキャーと言いながら、水の冷たさ、気持ち良さを満喫することができました。来年は心も体も成長し、もっと楽しめることでしょうね。
さて、9月からは運動会に向けたおけいこが始まります。
まだまだ暑い日が続きますので、熱中症には十分気をつけ、水分補給や休息を取り入れながら頑張っていこうと思っています。

がんばったね
七夕発表会!!

8/2(土)七夕発表会は ご参加ありがとうございました。
きいろ組になって、初めてのステージ発表でした。お部屋での練習では大きな声で元気いっぱいたうたっていたのですが、当日は沢山のお客様の前で緊張気味の子どもたちでしたね。「とってもかわいかった」「うちの子のうたう声が聞こえてきました」などお家の方の声を頂きました。
次はクリスマス発表会!! 少しでも成長した姿を見せてくれるように取り組んでいきたいと思います。

おしらせ
9月27日(土)14時から

2階みどり組にて母の会があります。運動会についての大事な話しがありますので参加をお願いします。どうしても参加できない場合はお知らせ下さい。よろしくお願いします。

うんどう会の練習が始まります!!
運動会に向けての練習が始まります。子どもたちが流れを覚えスムーズに参加できるようにする為にも8:45までに登園して下さい。
運動会は10月4日(土)予定です。 きいろ組さんは、かけっこと親子競技の2種目に出場します。進級して半年 …。子どもたちの成長、頑張りを見守って下さい。

おねがい
○戸外での活動が増えますので、子どもの足のサイズに合った靴をはかせて下さい。
○赤白帽子を使いますので持たせて下さい。ゴムは伸びていませんか?
○汗をかいて着替えることが増えますので荷物の確認、着替えやビニール袋などの補充を忘れずにお願いします。

3歳児健診は受けていますか?
乳幼児健診はお子さんが健康で順調に育っているかを確認し、成長や発達にかかわる病気などを早く見つけるためにも重要なものです。3歳の誕生日を迎えたら必ず受けて下さい。

箸について
少しずつ箸への移行を考えています。お家で箸を使って食べているという家庭がありましたらお知らせ下さい。
園でも箸を使っていきたいと思いますのでご家庭でも是非箸に挑戦して下さいね♡

ももぐみだより

厳しい残暑の中、秋の心地良い風が待ち遠しくなってきました。夏の終わりが見えないほど毎日猛暑が続いていますが、8月は水遊びを思う存分楽しみ、暑い中でも快適に夏を乗り切ることができました。最初は水に慣れずにいた子も、おもちゃやビーチボールなどで無理なく遊びながらプールの中を歩きまわって楽しめるようになりました。水遊びが大好きな子は、滑り台を滑ったり肩まで浸ったり、手をついで泳いでみせたりとダイナミックに楽しんでいました。
9月は外に出る機会が増え、運動会に向けての活動も活発になります。また、1日の気温差や夏の疲れから体調を崩しやすくなりますので、水分補給や休息を十分にとりながら、体調管理に努めていきます。ご家庭でも早目の受診や休養など心がけるようにして下さいね。

七夕発表会、ありがとうございました!!
8/2(土)七夕発表会を行いました。練習では元気いっぱいだった子どもたちですが、当日はたくさんの保護者の皆さんの前で緊張している様子がありました。それでも一生懸命頑張ってくれましたね。
次は12月のクリスマス発表会です。また成長する姿を見届けて下さいね。たくさんのご参加ありがとうございました。

ちょっとほっこりエピソード
給食にアスパラガスが出てきた時のこと・・・Aちゃんが自分のお家でアスパラガスを育てていることを嬉しそうにお友達に伝えています。 野菜が苦手な子も多いんですが、「苦手だから食べたくないっていうのは作ってくれている人が悲しむよね。」と保育者が話をすると、子どもたちはそのアスパラガスに興味津々!! そして、Aちゃんの前に座っていたBちゃんが、パクッと一口食べて『Aちゃん、アスパラガスおいしいね』と言うと、Aちゃんも「Bちゃん、ありがとう」と、満面の笑みで答えていて、ほっこりしました。
それ以来もも組では、一生懸命作ってくれている人がいるというのを少しずつ感じとってくれているようで、苦手な食材も頑張って挑戦する姿が見られていますよ!!

うんどうかい
10月4日(土)
(雨天順延)
もも組は、かけっこ、お遊戯、紅白競技に出場します。たくさん練習して、本番では1番かっこいい姿を見せられるように頑張ります!9月に入ると、本格的に練習を始めていきますので、8:45までに登園していただきますようご協力下さい。
なお、遅れる場合や欠席の場合も8:45までに連絡をお願い致します。

母の会
9月27日(土)14:00〜 運動会について大事なお話がありますので、お忙しいとは思いますが、必ず出席するようにして下さい。

おねがい
○乳幼児健診は、乳幼児の健康状態を把握し、病気の早期発見や予防・健康の保持・促進を目的としています。満3歳〜満4歳になる前日までに受けましょう。
○運動会の練習が始まるのに伴い、9月から戸外での活動を再開します。
赤白帽子を週明けに必ず持たせて下さい。週末持ち帰しますが、汗のかき具合では毎日持ち帰ってお洗濯をお願いする場合がありますので、その際は忘れずに翌日持たせて下さい。
○活動量が増え、着替える機会が多くなりますので、うさくまバックの中に肌着、洋服上下セット、パンツ各2枚ずつ、毎日確認の上、補充お願いします。ビニール袋も忘れずに、必ず入れておいて下さい。
○引き続き、タオルは汗拭きタオル用と頭タオル用と2枚入れて下さい。
☆持ち物には大きくはっきりとフルネームで記名して下さい。消えかかっているものなど再確認をお願いします。

あおぐみだより

日中は、夏と変わらない暑い日が続いていますが、日が落ちるのが少しずつ早くなってきました。プールにお祭りなど色んな体験を楽しんだ夏も終わりが近づいてきました。いよいよ本格的に運動会のおけいこが始まります。まだまだ暑さが残ると思うのでしっかり水分補給や休息を摂りながら過ごしていこうと思います!!

水あそび
おけいこを頑張った後は、みんな大好き水あそび。冷たい水に「キャー!!」と大喜び。水しぶきが苦手で逃げていた子もすぐに慣れ、沈んだおもちゃを潜って取るのもへっちゃら!!夏の遊びを満喫できました。

体育教室も がんばってます!!
今は、とび箱を中心に練習しています。3〜5段に分かれてのおけいこです。「グー、て、パッ」の基礎ができるように!!自分は○段を跳ぶんだ…とやる気満々なあおぐみさんです。みんな頑張ろう!

Let's Dance
ポンポンのおけいこも始まりました。「おけいこするよー!」の掛け声に「やったー!」「あれだよね?もう覚えたよ!」といつもより前向きなあおぐみさん。たくさん汗をかきながらも最後まで一生けん命な姿に涙…。難しい振り付けにもみんなで声を合わせながら挑戦中!ちょっとした時間に曲を流すと体が勝手に動き出すように!?衣装を着ての練習もしていこうと思っています。

頑張ったよ!七夕発表会
たくさんのご参加ありがとうございました。緊張した姿も見られましたが、お家の方を前に大きな声で堂々と発表してくれたあおぐみさんでした。残念ながら欠席したお友だちも毎日の練習は、一生けん命してくれていました。
また1つ成長した姿が見られましたね。

母の会
9/27(土)14:00〜

みどり組の部屋において、運動会についての大事な話があります。出席して頂きますようお願い致します。
運動会:10/4(土)(雨天順延です)

おねがいごと
○運動会のおけいこが始まります。8:45までに登園して下さい。9:00にはおあつまりが始まります。
○戸外での活動が増え、着替える回数も多くなります。毎日3セットは準備してください。補充も忘れずにお願いします。汚れ物を入れる袋も3枚以上持ってきて頂くと助かります。*全ての物に名前の記入も忘れずに!
9/1(月)〜9/5(金)までに運動会で使用する白上靴、白スクールソックス(レースなし)を集めます。(白上靴はサイズ確認をお願いします)全ての物に名前を記入して袋に入れて持ってきてください。
○9月は、スイミングはありません。

みどりぐみだより

みどりぐみもいよいよ折り返しを迎えました。

夏の暑さが続き、秋の心地良い風が待ち遠しくなってきました。異例ともいえる猛暑の中、外遊びが制限されていた夏。残暑が和らいだら、夏の分までしっかり、外遊びの時間を取り入れていきたいと思います。
引き続き、水分補給と休息も忘れずに行っていきますが、ご家庭におかれましても、健康管理、食事や睡眠時間の確保をよろしくお願い致します。

うんどうかい
10/4(土)に予定をしています。(雨天順延)
鼓隊やバルーンなど、少しずつ頑張っています。
当日は、ご家族皆様で、応援して下さいネ。

①運動会に向けたおけいこがいよいよ本格的に始まります。
9時にはおあつまり(行進・体操)が始まりますので、8:45までに登園して下さい。

②母の会 9/27(土)14:00〜
運動会についての大事なお話があります。
お忙しいとは思いますが、必ず出席して頂きますようお願い致します。

③今月より、お昼寝の時間がなくなり、運動会に向けたおけいこだけでなく、戸外での活動も多くなります。
元気に取り組めるように、ご家庭でも早寝・早起き・朝ごはん!!生活リズムの見直しをお願いします。

七夕発表会、ありがとうございました!!
たくさんのお客様を前に、子ども達も緊張した様子が見られました。それでも、日々、がんばってきたことは裏切りません。1曲目「おべんとうバス」は子ども達が振りを考えました。 2曲目「ともだちになるために」の手話、本当に難しかったと思いますが、上手にできましたね。たくさんの方から「涙が出た」「感動した」と言って頂きました。これからの出会いを大切にしたいですね。

お知らせとお願い
○9月は、スイミングはありません。運動会後に再開します。
○水筒は氷を入れずにお茶or麦茶or水をたっぷり入れてきて下さい。
○外での活動が増え、汗をかき着替える機会が多くなります。着替え用としてすべて3組ずつ準備をお願いします。(肌着・パンツ・Tシャツ・ズボン)
○汗拭き用のタオルとして、フェイスタオル2枚持たせて下さい。
☆記名は、すべてのものにお願いします。

夕涼み会ダイジェスト!!
楽しかったね
・13:30〈食育を野菜の皮むき〉
給食の先生から食育のお話を聞いた後、ピーラーで皮をむいたり包丁で切ったり…班の先生と一緒に、真剣な表情で取り組みましたよ。出来上がりが楽しみです。
・15:00〈すいか割り〉
順番が近づくにつれ、ドキドキが止まらないUちゃん。何人かすいかに命中しますが、なかなか割れず…。最後に、しんじろう先生の一発でパッカーン!!皆、大歓声で「ヤッター!!」と大喜びでした。
・16:00〈水遊び〉
シャワーでの水遊び。笑顔で逃げ回る子、滝に打たれているかのようにじっと浴びる子と楽しそう。しゃぼん玉も慣れてくると、上手に飛ばしていましたよ。
・17:30〈夕食〉
皆で切った野菜たっぷりのカレーライス!!あっという間にお皿はからっぽです。笑顔いっぱいで、「美味しいね」と会話も弾みました。さてさて、この後は?
・18:30〈お楽しみ会&花火〉
「園長先生からのごほうびのお菓子、ステージに忘れてきちゃった!取りに行ってくれる?」「はーい!いいよ〜」とかわいい子ども達。班ごとにみどり組のお部屋へ。笑顔で帰ってくる子、涙をこらえたり流したりする子もいました。中には、お友達を心配して寄り添ってくれたり…ひとりひとりが勇気を出して取り組み、きっと大きな成長へとつながることでしょう。心配した雨も上がり、最後は花火でフィナーレです。

9月の給食だより

●○ 9月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 なすの柳川風煮
七色サラダ 梨
牛乳 オレンジ寒天
2 鮭のチーズピカタ
ひじきのサラダ みそ汁
牛乳 牛乳
ポテトチップス
3 八宝菜
ミックスサラダ オレンジ
牛乳 かき氷
ビスケット
4 カレーうどん
いかの酢みそ和え スティックチーズ
牛乳 フルーツ白玉
5 ウインナー入りクリームシチュー
エリンギきんぴら バナナ
牛乳 牛乳
ジャムサンド
6 小松菜と豆腐の炒め煮
あっさり納豆 梨
牛乳 麦茶
ビスケット
8 豆腐と野菜のチャンプルー
みそ汁 オレンジ
牛乳 かき氷
ビスケット 
9 みそバター肉じゃが
わかめともやしのソテー 梨
牛乳 牛乳
シベリアバナナ
10 鯖のケチャップ煮
野菜のみそマヨネーズ和え もずくスープ
牛乳 牛乳
人参ケーキ
11 麻婆春雨
納豆和え スティックチーズ
牛乳 牛乳
せんべい
12 あんかけ丼
なすのしぎ焼き バナナ
牛乳 サイダー寒天
13 大豆入りひじきの炒め煮
胡瓜の塩昆布和え オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
15 敬老の日
16 南瓜の含め煮
じゃが芋とハムのマヨネーズ炒め 梨
牛乳 牛乳
チーズ入り蒸しパン
17 群雲汁
こんぶ豆 バナナ たくあん
牛乳 牛乳
スイぽてクッキー
18 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
酢の物 スティックチーズ
牛乳 牛乳
米粉のココアカップケーキ
19 鶏肉のレモンソースかけ
ごま和え 洋風みそスープ
牛乳 かき氷
ビスケット
20 ジャージャー麺
キャベツスープ オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
22 竹輪の磯辺揚げ
白和え すまし汁
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
23 秋分の日
24 夏野菜のカルボナーラ
大豆スープ スティックチーズ
牛乳 牛乳
おかちゃおやき
25 すき焼き風煮
シーズンサラダ 梨
牛乳 牛乳
抹茶マフィン
26 洋風まぜご飯
いわしのカレーフライ 甘酢和え トマトスープ
牛乳 かき氷
ビスケット
27 夏野菜のオイスターソース炒め
みそ汁 バナナ
牛乳 麦茶
せんべい
29 コーンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
じゃこマヨトースト
30 あじのさんが焼き
スパゲティサラダ じゃが芋の豆乳スープ
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ

朝食の生理的役割
朝食の主な役割は、昼食までの活動を支える「エネルギー源」の供給です。活動を支える脳には、朝食の糖分によるエネルギー供給は欠かせません。また、睡眠中に下がった体温を高め、脳や体を刺激してくれます。

一日のスタート
朝食をとると脳は活発になり、また体も活動をできる準備が整います。逆に朝食抜きだと、たとえ目が覚めていても、体は鈍く脳はぼんやりした状態が続いているものです。「頭スッキリ、体ゲンキ」で一日をスタートするために、早起きしてしっかり朝食をとりましょう。

ごはん食とパン食
・ごはん食
吸収に時間がかかるため、はらもちが良いごはん食。エネルギーの持久性もあります。みそ汁やのりをいっしょに食べると、不足しがちなミネラルも摂取可能です。
・パン食
消化が早いバン食は、即効性のあるエネルギー源。手軽に用意できるのも嬉しいところです。サラダをいっしょに食べるとビタミンもとれます。海藻サラダにすると、ミネラルも豊富にとれますよ。