days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2025年2月 あおぐみだより

新年が明けて、あっという間に1ヶ月が過ぎました。時の流れと子どもの成長の早さは驚くほど早いものですよね。私達保育者も負けないように日々成長して参りたいと思います。
また、外に目を向けてみると、まだまだ寒くて、身体が縮こまってしまいそうになります。しかし、先月は春を思わせるような陽気の日もあり、戸外遊びや散歩を楽しみました。器楽発表会やお遊戯会に向けたおけいこも大切ですが、三昧にならないよう、また体調にも十分気をつけながら、過ごしたいと思います。
ご家庭でも、規則的な生活と十分な睡眠時間を確保し、免疫力を高めてまいりましょう。

 

★器楽発表会について★詳細は、配布される手紙をよくご覧下さい。
日時:2月9日(日)
場所:久留米シティプラザ
集合:12時50分 グランドホール入口ロビー
※プラカードを持って待ってます。
服装:制服・白のスクールハイソックス・白靴・名札
☆女の子の髪を結ぶゴムは、飾りなしの(黒・紺・茶)でお願いします。
おゆうぎ会は、3月1日(土)です。13:00開始になっています。
おゆうぎ会当日も、器楽発表会と同じ服装となります。
〇ブラウスの下から肌着が見えていませんか?
〇ボタンは6つついていますか?

 

 おゆうぎ会のおけいこもがんばってま~す!!
<PART OF YOUR WORLD>
とってもしなやかに、指先まで意識しながら踊ってくれます。この曲が決まった時から、目をキラキラと輝かせ、衣装も仕上がるのを今か今かと心待ちにしている女の子たちです。毎日毎日、少しずつ上手になっていますよ~。
<東京ブギウギ>
何と言っても、一番の盛り上がりを見せ、楽しく軽快に踊ってくれていますが…最初は「何、この曲?」と、子ども達の頭の中は「???」がいっぱいでした。そりゃそーですよね。産まれるずーっと前の曲ですから。今ではクラス全員で踊ってます。
<みらくる★エブリデー>
早いリズムと振り付けについていくのが必死。子ども達と一緒に振りつけを考え直しながら、作り上げました。ステージからの呼びかけに是非応えてほしいな。
<さくら姫>
慣れない浴衣でのおけいこに四苦八苦。おしとやかに歩くことや扇子を広げる難しさがありますが、ひとつずつ乗り越えています。
<一休さん>
足をピョコピョコとはね上げる仕草がとってもかわいらしい小坊主さんたちです。頭巾姿がよく似合ってます。
<海賊スパローの冒険>
短剣を持ち、かっこ良く踊ってくれる子どもたち。アッという間に覚えてしまい、曲が流れ出すと、みんなと一緒に楽しくノリノリな姿を見せてくれます。
<おおきなかぶ(劇)>
おけいこ初日から、やる気満々の子ども達です。セリフを覚えたり、立ち位置、動線…ほんとに大変ですが、子ども達同士で、あれこれ工夫をしながら、笑いの絶えないチームです。自主的な振りつけもあり、そのまま導入させてもらってます。
<みにくいあひるのこ(劇)>
「おおきなかぶ」とは、まるで正反対。恥ずかしさが先に出てしまい、なかなか声が出せませんでした。それでも、お互いに声を掛け合い、今では堂々とした姿を見せてくれるようになりました。当日をお楽しみに。

 

母の会<おゆうぎ会について>
2月22日(土) 14:00~
あお組の部屋で話があります。
必ず出席して頂きますよう、お願いします。

 

鬼は~そと~!!福は~うち~!!
2月3日(月)、豆まきをします。個性あふれる手作りのお面を被り、心の中に潜む鬼を「やっつけるぞ!!」と気合十分。さてさて、どんな豆まきになるやら…楽しみですね。

 

2/8(土)登園について
☆先月のクラスだよりでもお知らせしていましたが、器楽発表会前の最後のおけいこをしますので、全員登園をお願いします。9時までに登園して頂き、給食後(13時まで)にお迎えとなります。
☆夜はしっかり体を休めて、本番に備えましょう。

 

お願いです
お遊戯会で使用するため、白靴をお預かり致します。
器楽発表会でも使用しますので、<2/10(月)~2/14(金)>に持たせて頂きますよう、お願い致します。
袋に入れて持たせてね。名前の記入もお忘れなく

 

お知らせ
今月のスイミングはお休みです。
3月より再開しますので、お間違いのないようにお願い致します。

2025年2月 みどりぐみだより

毎日寒い日が続いていますが、日によっては日差しの温もりを感じながら、戸外で体を思いきり動かして楽しむ姿が見られています。先日、雪が降った日の前日に、子どもたちと一緒に紙コップに水を入れて外に出しておきました。すると、「氷ができてる!」「本当だ」「すごい」と目を輝かせながら、自分のコップを見たり氷を触ったりして大喜びの子どもたちでした。冬の自然の変化や発見を存分に楽しみました。
そして今、密かにみどり組でブームになっているのがあやとりです。保育者がやって見せたのが始まりで、「えっすごい!」「私もしたい」「どうするの?教えて」と、毎日時間が少しでもあればみんなで集まって遊んでいます。自然と友達同士で教え合う姿も見られるようになりました。もしかしたら、お家でもブームになっていませんか?
器楽発表会にお遊戯会と、大きな行事を控え、おけいこがたくさんですが、子どもたちの”やりたい!””やってみたい”とワクワクする保育を一緒に楽しみながら過ごしていきたいです。

 

鬼は外~福は内
2/3(月)に豆まきをします。先日、鬼のお面づくりをしました。顔のパーツの形、ツノや髪の毛の色を自分たちで選んで切ったり貼ったり...とても個性的な表情の鬼が出来あがりました。今年は、豆まきをして自分の中の鬼を追いだすと同時に、あか組、きいろ組さんの鬼役も務めてくれる予定です。

 

2/22(土)14:00~ 母の会
お遊戯会についての大切な話がありますので、必ず出席して頂きますよう、お願いします。

 

器楽発表会
いよいよ本番の日が近付いてきました。子どもたちが大好きな『勇気100%』ですが、楽器で演奏するとなると、決して簡単ではありませんでした。ですが、それまでのいろいろな行事や活動を乗り越えてきた自信が意欲につながり、担当の先生やお友達と協力しあって進んできました。リズムに合わせて表現する楽しさや、友達と心を1つにしてやり遂げる達成感を十分に味わってほしいと思っています。
おけいこもラストスパート!!万全の体調で本番を迎えられるよう、最後まで温かく子どもたちを見守って下さいね。

前日2/8(土)は、本番前最後のおけいこをします。全員登園となりますので、ご協力をお願いします。(9時登園です)
午後からは、全員試奏に行きますので、お迎えは17:00に園の方へお願いします。

2/9(日)発表会当日
会場:久留米シティプラザ
集合場所:グランドホール入口ロビー
「城島保育園」のプラカードが目印です。
集合時間:12:50(必ずトイレを済ませてから)
服装:制服、白ハイソックス(飾りのないもの)、白靴、名札
※女の子の髪を結ぶゴムは、飾りのない黒か茶でお願いします。
※肌着がブラウス(手首、衿元)から出ないようにお願いします。

 

お遊戯会
3/1(土)、城島保育園にて行います。鳴子を持って力強く踊るかっこいいよさこいや、チャイナ服でおしとやかに踊ったり、袴に身を包んで勇ましい立ち姿を見せたり、元気いっぱいノリの良い曲ではじけたりと、只今楽しみながらおけいこ中です。
劇は「ねずみのけっこん」という日本の昔話です。セリフの言いまわしが難しいところもありますが、覚えるのが多くて大変そうなお友だちに「大丈夫だよ」と声をかけてくれたり、"がんばれ"とそっと応援してくれたり、友だち思いの姿がたくさん見られるようになってきました。物語の世界や役のイメージを想像しながら、子どもたち自身が考えを話し合い、どういう表現がいいかな?この振りつけはどうかな?という意見を取り入れながら進んでいます。楽しみに待っていて下さいね。

・器楽発表会後、お遊戯会に向けて白靴と黒スパッツを預かりますので、2/10~14までに持たせて下さい。(記名を忘れずに)
・2月はスイミングはありません。

2月のこんだて

●○ 2月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 鶏肉とひじきの炒め煮
即席漬け バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
3 豆腐の中華煮
野菜炒め バナナ
牛乳 麦茶
みそだれ団子
4 豚汁
大豆和風サラダ りんご
牛乳 ミルク
小松菜とバナナのケーキ
5 雑菜
きのこスープ スティックチーズ
牛乳 麦茶
枝豆
6 白菜のあんかけ丼
わかめサラダ みかん
牛乳 ミルク
ひじきとほうれん草の蒸しパン
7 鯖の煮付け
ハムサラダ 五目みそ汁
牛乳 ミルク
エッグサンド
8 カレーライス りんごサラダ 牛乳 麦茶
せんべい
10 鰆の黄金焼き
和風マヨサラダ みそ汁
牛乳 ミルク
きなこドーナツ
11 建国記念の日
12 八宝菜
ひじきと切り干し大根の炒め煮 りんご
牛乳 麦茶
ふかし芋
13 きのことポテトのミルク煮
納豆和え バナナ
牛乳 ミルク
アップルケーキ
14 鯖の竜田揚げ
キャロットサラダ わかめともやしのスープ
牛乳 ミルク
バナナチョコケーキ
15 豆腐と挽肉のみそ煮
もやし炒め みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
17 すきやき
座禅豆 りんご
牛乳 ミルク
南瓜マフィン
18 白身魚の夕焼けソースかけ
ごま和え コンソメスープ
牛乳 麦茶
じゃこおやき
19 豆腐の和風炒め
みそ汁 りんご
牛乳 ミルク
ヨーグルトケーキ
20 スパゲティナポリタン
かき玉汁 バナナ
牛乳 麦茶
ツナ昆布おにぎり
21 のりじゃこご飯 唐揚げ
さつま芋のサラダ 野菜スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
22 ハヤシライス
中華風サラダ みかん
牛乳 麦茶
せんべい
24 振替休日
25 大豆カレー ヨーグルトサラダ 牛乳 ミルク
キャロットチーズマフィン
26 おでん
春雨の和え物 バナナ
牛乳 麦茶
いりこと大豆のかりんとう
27 野菜ラーメン
ごぼうサラダ スティックチーズ
牛乳 ミルク
バナナ蒸しパン
28 鮭のコーンマヨネーズ焼き
ブロッコリーのおかか和え 豆乳スープ
牛乳 ミルク
しらすトースト

 

節分
節分は立春の前日で、冬から春への季節のかわり目の行事です。もとは、立冬や立夏、立秋などの前日も節分といわれていました。この節分の日には季節のかわり目に物忌みをして無事にすごすという習慣がありました。
「鬼は外」のかけ声とともに、豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって、災いをはらう意味があります。また、この日には、ひいらぎの技にいわしの頭を刺して門や軒下に立て、邪気をはらうという習慣もあります。

 

節分で家族間のコミュニケーション
2月は「節分」の行事があります。「福は内、鬼は外」と声を出しながら、お面をかぶった“鬼”に豆をぶつけて、玄関から家の外へ。豆を自分の年の数だけ食べると、1年間は無病息災で過ごせると言われています。このような行事の際にぜひ、子どもとのコミュニケーションを図りましょう。日本の伝統や風習を通じて、感性を養ってもらいたいものですね。

 

食べごよみ 節分の恵方巻きって?
「恵方巻き」とは、節分の夜に食べる縁起物の太巻きのこと。暦の上で春を迎える節分の日に、1年の災いを払う厄落としや商売繁盛を願う意味で、太巻きをその年の恵方(吉方)に向かって丸かじりするのが習わしとされています。もとは大阪を中心とした関西発祥の風習ですが、食品業界での販売促進活動などによって、最近では全国的にもよく知られるようになってきました。 

鬼は~そと~福は~うち~

2月のおたより

暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続いています。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。しかし、体調を崩し気味の子どもが多いので、室温や衣類の調整など、気をつけていきたいですね。
これからは、1年間の総まとめの時期になります。1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。
2月9日には器楽発表会があります。縁組、青組の子ども達は練習を頑張っています。場所は久留米シティプラザです。3月のお遊戯会は保育園で行います。お遊戯会が終われば卒園、進級の準備です。それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。

 

行事
3日(月)豆まき 子どもたちは、自分で作った鬼のお面をかぶって「鬼は外、福は内」声高らかに豆まきをします。子どもたちが丈夫で健康に育つように!
8日(土)器楽発表会前の練習を行います。緑・青組さんは出席をお願いします。尚、練習後、発表会の準備(会場への楽器の搬入等)をしますので、青組は午後1時にお迎えをお願いします。緑組は会場へ試奏に行きますので午後5時にお迎えをお願いします。
9日(日)器楽発表会 別紙にてお知らせします。
11日(火)建国記念日 祝日で保育園はお休みです。
18日(火)避難訓練
21日(金)2月生まれの誕生会
22日(土)母の会(お遊戯会について)14時からです。ご参加をお願いします。
23日(日)天皇誕生日 祝日で保育園はお休みです。
24日(月)振替休日で保育園はお休みです。
25日(火)小お遊戯会

 

【3月の行事予定】
3月1日(土)お遊戯会 保育園に於いて
3月8日(土)新・在園児身体検査 3月22日(土)卒園式
◎2月のスイミングはお休みです。
◎2月の体育教室について5日、12日、19日の3回です。

 

◎朝ごはんと生活リズムの関係は?
朝ごはんを食べる前と後では、食べた後の方が、体温が高くなります。また、よくかんで朝ごはんを食べることで、脳の働きを活発にし、集中力を高めたり、やる気がアップすることにつながります。そして、朝ごはんを食べると、寝ている間に休んでいた胃や腸が動きはじめます。朝、うんちが出るのはそのせいです。こうして朝ごはんは、1日元気に活動するためのからだのスイッチを入れ、生活リズムを整える役割をしているのです。

生活リズムを大切に!
早起き!活動的に、夜ふかししない!

 

感染症に負けない体をつくろう
風邪など感染症の予防には、手洗い・うがいのほかに、規則正しい生活を心がけることが大切です。生活習慣が乱れると免疫機能の低下につながり、体調を崩しやすくなります。早寝・早起きの習慣をつけ、朝・昼・夕の食事をなるべく同じ時間にとるようにしましょう。また、適度な運動は、ストレス解消や睡眠の質の向上につながります。
〇手洗い・うがい
〇バランスのとれた食事
〇十分な睡眠
〇適度な運動

 

風邪のときの食事
エネルギーと水分がとれて、体を温めてくれる料理がおすすめです。食材は消化のよいものを選びましょう。吐き気があって食べられないときは、脱水症状を起こさないよう、水分補給をしっかり行うことが重要です。
・うどん
・スープ
・雑炊
・おかゆ
・鍋料理

おすすめの食材

・卵
・脂肪の少ない肉や魚
・豆腐
・ねぎ
・しょうが
・白菜
・キャベツ
・にんじん
・大根
・かぶ
・ほうれん草
・かぼちゃ

2025年1月 あかぐみだより

新年あけましておめでとうございます

2025年、新しい年がスタートしました。年末年始はご家族で楽しく過ごされたことと思います。
今年度も残り3ヵ月となりました。今年も子ども達の楽しい声が聞こえるように笑顔いっぱいで頑張っていきたいと思います。
先月は急に寒くなり気温差が激しく体調を崩す子ども達が多かったです。室内でボール遊び、ブロック遊び、運動遊び(滑り台・ブランコ・トランポリン)をして過ごしました。
<1歳児さん>は少しずつですが友だちとの関わりも増えてきて友だちの名前を呼んだり一緒にブロックを積み上げて遊ぶ姿が見られるようになりました。一方でおもちゃの取り合いなど、トラブルも見られるのでしっかりと見守りながら一緒に遊び関わっていきたいと思います。
また、4月の頃は正座をしても痛くてすぐにくずす事が多かったのですが今では正座をしても給食を完食できるようになりました。
<0歳児さん>は体操の曲が聞こえると自然と体を動かしとても楽しそうです。その姿はとても可愛らしく、保育者も思わず笑みがこぼれてしまいます。
これからは、ますます寒くなり、インフルエンザや感染症が流行する時期です。子ども達の体調管理に気を配りながら寒さに負けず元気に過ごせるようにしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

 

クリスマス発表会

12月21日(土) クリスマス発表会に沢山の方々に来ていただきありがとうございました。
子ども達は泣かずにかわいい姿を見せてくれました。

 

おねがい

○水筒のパッキンが外れてかばんの中にお茶がこぼれてしまうことがあります。水筒のふたをした後にこぼれないか確認をお願いします。
○持ち物すべてにフルネームで記入をお願いします。洋服にアイロンで接着する物はさけて下さい。
○髪を結ぶ時はシリコンゴムはさけて下さい。
○洋服は体に合ったサイズの物を着せて下さい。袖や裾が長いと引っかかったりすべって危ないのでよろしくお願いします。
名前札がついていない人がいます。名前札はつけて下さい。

2025年1月 きいろぐみだより

あけましておめでとうございます

2025年、子ども達の元気な声や挨拶と共に、新しい年がスタートしました。年末年始はご家族揃って楽しく過ごされたことと思います。
さて、きいろ組での生活も残すところあと3ヶ月となりました。2024年を振り返ると、子ども達の様々な成長が沢山見られた一年だったように思います。友だちとの関わりが増えると共におしゃべりも増え、とってもにぎやかです。又、食事・排泄・手洗い・着脱などの身のまわりのことも少しずつできるようになり、”自分で”しようと頑張っています。お箸を使ってみたり、パンツで過ごしたり、ボタンをしたり・・・一つひとつできることが増え、共に喜び合った年でした。保護者の方や私たちの元気の源にもなりましたね。今年もどんな成長を見せてくれるのか、楽しみです!
寒さが厳しくなりますが、体調管理に気を配りながら一日一日を元気に過ごしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

クリスマス発表会

12/21(土)のクリスマス発表会はご参加ありがとうございました。ステージに上がり、沢山のお家の方の前で緊張しつつも、大きな声で元気いっぱい発表してくれましたね♪七夕の時とはまた違った姿だったかなと思います。サンタクロースの登場では嬉しそうにはしゃぐ子ども達が可愛いく、微笑ましかったです。よく頑張りました!!!

 

おしらせ

お遊戯会で、白上靴と、白ハイソックス(無地、飾りなし) を使います。
ビニール袋に入れ、全てに記名をして持たせて下さい。
1/14(火)~1/18(土)の期間で集めます。
※足のサイズに合っているか、確認をお願いします。
その他、準備物がある場合は、個別でお知らせします。

 

長い休み明け、園では 少しずつリズムを取り戻せるようにゆったりと過ごすことを心がけています。ご家庭でもまずは『早寝・早起き・朝ごはん』を意識して生活リズムを整えていきましょう。

 

おねがい

感染症が流行しやすい時期です。少しでも体調に変化が見られたときは、早めの受診を心がけましょう。

○いよいよ、お遊戯会のおけいこが始まります。スムーズに活動に参加するためにも、9時までに登園して下さい。遅れる際は必ず連絡をして下さい。
○持ち物の名前が消えかかったり、名前がない物も見られます。迷子にならないためにも確認をお願いします。
○子ども達の成長と共に制服や体操服の袖が短くなっている子もいます。必要に応じて調節をして下さい。

2025年1月 ももぐみだより

あけましておめでとうございます

年末は静かだった園庭も、久しぶりに登園してきた子ども達の元気な声でいっぱいです!!新年がスタートし、気持ちを新たに子ども達と触れ合い楽しく過ごしていこうと思います。
12月は、クリスマス製作やはさみのおけいこを頑張りました。クリスマス製作ではクレヨンと絵の具を使用しました。白の紙に白色のクレヨンで模様を描くと、「見えないよ・・・💦」「なんで同じ色??」などの声がちらほら。でもピンクの絵の具で塗ると・・・「うわー!!」「すごい!」と浮き上がる模様を見て大喜び。ナイス反応です♡”
おもちゃで遊ぶ前や戸外に行く前に約束をしルールを守って遊ぶことができる子が増えてきました。一方で楽しくなり約束を忘れてしまう子もいます。そんな時は「ちがうよ。」「だめよ」とお友だち同士で解決してくれる時もあります。みんなが楽しく安全に 遊べるようになってほしいと思います。ルールのある遊びを取り入れて楽しんでもらえるようにしたいと思います。
もも組さんの生活は残り3ヶ月となりました。さらに成長していく姿が楽しみです✨今年もどうぞよろしくお願い致します!!

 

クリスマス発表会

12月21日(土)に発表会がありました。「きたのくにから」の歌と手あそびをしました。初めて聞く歌に覚えるのが難しかったですが、日々の練習でとても上手になりました。当日は、みんなが自信を持って、大きな声で発表することができました✨
サンタさんの登場に大喜びで、プレゼントをもらってニコニコのもも組さんでしたね♡
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

 

おしらせ

お遊戯会で使う白上靴と白のスクールソックスをビニール袋に入れて1月20日(月)~1月24日(金)までに持ってきてください。
*お子様の足に合ったサイズのものを準備してください。
☆白上靴は、かかと部分に記名して下さい
☆白ソックスは、足裏部分に記名して下さい
よろしくお願いします!

 

おねがいごと

○少しずつお遊戯会の練習が始まります。9時までの登園をお願いします。
○毎日制服に名札をつけてきてください。
○お子様の持ち物には 『全て』フルネームで大きくはっきりと記名してください。
*肌着やパンツ、着替え用の服に名前がない物が多いようです。
1度確認をお願いします。

2025年1月 あおぐみだより

明けましておめでとうございます!!

年末年始のお休みが明け、シーンと静まり返っていた保育園にも、にぎやかで元気な、そして、あったか〜い声と笑顔が戻ってきました。あお組で過ごす生活も、残すところ3ヶ月。器楽発表会、お遊戯会という大きな行事に向け、一歩一歩前進。そして、憧れのみどり組へと心身ともに、皆で進んでまいりましょう。

 

クリスマス発表会 がんばったね

12月21日(土)は、たくさんの方に見に来て頂き、ありがとうございました。「サンタッタ」「おひさまになりたい」の2曲は、とても喜び、そして楽しんで歌ってくれましたね。うんどう会よりも、更に成長した姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

 

おけいこ あれこれ

【体育教室】
○マラソンでは、2~3分走をがんばっています。自分のペース配分を知ることで、途中で止まったり、歩いたりする子はほとんどいません。すごいですよね☻
○なわとびでは、回す手とジャンプのタイミングが合わずに、「難しいよ~」の声。そんなお友達が多くいる中、ピョンピョンピョン・・・と軽々と飛んでいるAちゃん。皆の注目をあびて、ニッコリです。
○ドッチボールでは、ようやくルールが分かり始め、おもしろくなってきたようです。

【ピアニカ】
「ねえ、ドはどこ?」「1の指って何?」そんな状態でスタートした器楽のおけいこ。うんどう会に続き、とっても大きな挑戦をしているあお組さん。毎日のおけいこを重ねていく中、みどり組さんの楽器と合わせることができつつあります。ピアニカパートの全てをあお組のみで演奏していくことの大変さを子ども達と共に感じていますが、一所懸命におけいこに取り組む姿に既に感動です✨

【スイミング】
「1、2、3、ダーッ!!」とっても楽しい掛け声で始まるスイミング。顔をつけることさえ難しく、涙涙・・・💦だった頃を思うと、今ではビート板を持ってバタ足のおけいこです。個人差は当然ありますが、それぞれの目標を掲げて、毎週がんばっていますよ~。

【えんぴつ】
「今日は何書くの?」と文字を書く楽しさが分かり始めたようです。大きな丸や花丸をもらいたい一心で、集中力を高めて取り組んでます。
「めりーくりすます」の文字どうでしたか?

【お遊戯&劇】
今、あお組さんの中で一番の楽しみではないでしょうか?給食の後やおやつの後など、わずかな時間を見つけては、「先生、曲、かけて~!!」の大合唱です。

 

器楽発表会前日について

2月9日(日)、久留米シティプラザにて器楽発表会が行われます。その前日8日(土)は、最後のおけいこ日。全員登園をお願い致します。あお組は、リハーサルには行きませんので、給食後(13:00)までにお迎えに来ていただけますよう、お願いします。

 

”よろしく”お願いします

☆ますます。おけいこに磨きがかかる1月です✨
1. 器楽の全体練習やお遊戯会に向けたおけいこをスムーズに始めるため、9:00までに登園して頂きますよう、お願い 致します。(病院等での遅れ、欠席の連絡も、これまでに・・・)
↓そのために・・・
2. <早寝・早起き・朝ごはん>を心掛けていきましょう。
3. 名前が消えかけているものや無記名のものが目立ちます。分かりやすいところにハッキリと名前を書いて下さいね。
4. 靴のサイズは大きすぎても小さくても靴ずれを起こします。
 サイズの合った運動靴をはかせて下さい。
5. 登降園時は、できるだけ、子ども達自身が荷物を持つよう、ご協力下さい。お願いします。

2025年1月 みどりぐみだより

あけましておめでとうございます

2025年、新しい年が始まりました。正月休みはどんな風に過ごされましたか?
数日ぶりに会ったお友達や保育士とのおしゃべりが弾み、ますます賑やかになりそうです。
今年は已年ですね。「巳」は「実」にかけて「実を結ぶ年」とも言われているそうです。
この1年の園生活における様々な楽しい体験が子どもたちの成長を促し、大きな実を結びますように・・・。残り3ヶ月、一日一日を大切にみんなで心を通わせながら、楽しい思い出をつくっていきたいと思います。改めてよろしくお願いいたします。

 

12/14(土) もちつきをしました。

もちつき機を使用して、子どもたちはおもちを丸めてくれました。もち米、もち米を蒸した状態、そしておもちへと変化していく様子をとっても不思議そうに見ている子どもたちは、なんだかわくわくしているようでした。出来たてのおもちはあたたかくて、おもちを丸めながら食べることをすでに想像している子も(笑)
その後、自分たちで丸めたおもちを給食でおいしくいただきました。

 

12/21(土) クリスマス発表会

たくさんのご参加ありがとうございました。数日前から、「ママ、来てくれるって」、「パパも来れたらいいなぁー」と、見に来てくれることをとても楽しみにしていました。みどり組は一番最後の発表だったので、なかには緊張していた子もいましたが、心を込めて精一杯歌ってくれたと思います。
”♪ともだちさー いつもーいつまでもー” この歌詞をしっかり胸に刻んでほしいと思います。

 

おねがい

爪がのびている子が多いです。週末、必ずのびていないか確認して、切ってきて下さい。清潔に保つためにも、ケガにつながらないようにするためにも、ご協力よろしくお願いします。

 

12月末頃から、伝統的な正月遊びについて、子どもたちと話す機会がありました。凧あげにコマまわし、カルタ、羽根つき、福笑いなどなど・・・子どもたちに知ってるか聞いてみると、意外にも「知ってる」「なんか見たことある」という答えが!!でも、やったことがない子が多くいました。便利になりスマホがなんでもしてくれる時代になりましたが、体を十分に使ったり、たくさんの人と触れあったりと、デジタルではなくアナログの良さもたくさんあると思います。昔ながらの遊びを伝えていくことも大事だと思うので、おけいこの合間にこういう伝承遊びを少しでも楽しめたらいいな、と思っています。

 

♡心をひとつに♡

2/9(日)器楽発表会。前日の8(土)も練習のため登園していただきますよう、お願いします。
毎日、器楽のおけいこに取り組んでいます。練習が進んでいく中で、周りのお友達の進み具合を気にして、焦って不安になったり、思うようにいかず悔し涙がポロッと流れたりした子もいましたが、それでも、「やりたい」「頑張る」と心が折れることはありませんでした。そして、先月末から全員で合わせるようになり、最初は自分のことで精一杯だった子どもたちも、少しずつ周りの音楽に耳を傾け、リズム・音が合うようになってきています。得意・不得意や個人差もありますが、1人ひとりがみんなと心を1つにしていい演奏にするために、今、頑張っています。さらに、お遊戯会に向けても少しずつ進んでいますが、これからますます本格的に取り組んでいきます。遊びの時間も十分に確保しながら進めたいと思っています。朝、9:00までには登園していただきますよう、お願いいたします。

1月のこんだて

●○ 1月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
4 カレーライス
フルーツサラダ
牛乳 麦茶
ビスケット
6 じゃが芋のそぼろ煮
ツナ和え みかん
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
7 チーズと青菜のオムレツ
りんごサラダ 椎茸と野菜のスープ
牛乳 麦茶
七草粥
8 麻婆春雨
菜焼 スティックチーズ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
9 ポークカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
ジャム蒸しパン
10 鮭のレモン焼き
チロリアンサラダ わかめ入り卵スープ
牛乳 餅入りぜんざい
11 豚肉ともやしのみそ炒め
スタミナ豆腐 みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
13 成人の日
14 チキンクリームスープ
コールスロー バナナ
牛乳 ミルク
ツナサンド
15 厚揚げの含め煮
白菜サラダ スティックチーズ
牛乳 麦茶
人参蒸しパン
16 五目焼きそば
野菜スープ りんご
牛乳 ミルク
ポテトチップス
17 魚のマヨネーズ焼き
ナムル みそ汁
牛乳 ミルク
おさつ蒸しパン
18 豆腐のコロコロ煮
もやしのごま和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
20 白身魚の天ぷら
ほうれんそうのごま和え 清まし汁
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
21 チャンプルー
みそ汁 みかん
牛乳 ミルク
オーブンパンケーキ
22 豚肉と大豆のケチャップ煮
小魚サラダ バナナ
牛乳 ヨーグルトポテト
23 牛肉とかぶのシチュー
カミカミサラダ りんご
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
24 赤飯 鳥の照り焼き
田作り なます 清まし雑煮
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
25 豚肉と大根のみそ煮
胡瓜の昆布漬け みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
27 みそうどん
あらめの煮つけ バナナ
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレッド
28 鯖の香り揚げ
おかか和え みそ汁
牛乳 ミルク
マヨネーズマフィン
29 村雲汁
野菜ソテー りんご
牛乳 ミルク
チーズケーキ
30 中華丼
ひじき入り和風サラダ みかん
牛乳 ミルク
フレンチトースト
31 鮭のチーズピカタ
ごまサラダ コーンスープ
牛乳 ミルク
ウインナーカップケーキ

※都合により、献立を入れ替える場合があります。

 

新年あけましておめでとうございます!

・1月7日 七草

一年の最初の節句である「人日の節句」に七草粥を食べることで、邪気を払い万病を除く、と言い伝えられています。

・1月11日 鏡開き
鏡開きとは、お正月の間に年神様の依り代として飾っておいた鏡餅を下げていただく儀式のことです。
年神様の宿る鏡に見立てた餅を開くことで、年神様をお見送りし、さらにお餅を食べることで、年神様の恩恵を体内に取り込み、無病息災を願います。

 

七草がゆに入っているものは?
 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

 

おせち料理の由来
・かずのこ
 かずのこはにしんの卵巣。たくさん卵があるので、子孫繁栄の意味があります。
・黒豆
 まめで健康に暮らせますようにという意味が込められています。
・田づくり
 昔、いわしを田の肥料にしていたことから、豊作をもたらすという意味。
・えび
 腰が曲がるまで長生きするようになど、長寿の意味があります。