days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2025年7月 あおぐみだより

夏が近づくこの季節。蒸し暑い日が続いていますが、子ども達は、汗をいっぱいかきながらも夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。
これからどんどん暑くなってきます。「早寝・早起き・朝ご飯」の定着をよろしくお願い致します。園でも水分補給と休息をしっかり摂りながら、熱中症にならないよう楽しく元気に過ごしていこうと思います。

〇イス取りゲーム♪
ちょっとした空き時間にイス取りゲームをしました。机をガタガタ動かすとそわそわわくわくのあおぐみさん。
イスをまるく並べるとわーっ!と場所取り合戦!ちょっと...まだ始まってませんよ。
音楽に合わせて笑顔でまわります!曲が止まると......。空いてるイスにさっと座ったり、おともだちと押し合いになることも。でもしっかりじゃんけんをして解決できています。
また、座れなくて涙を流す子もいました。終わった後は、「もう1回!」「楽しかった~」「次は1番になるぞ!」など思っていることはみんな同じだったみたいです。楽しめたようで良かったです♪

〇わんにゃんゲーム
①みんなで向かい合って輪になります。
②1人が鬼になりお友だちの肩を順番に「わん」「わん」「わん」...と触っていきます。
③「にゃん!」と肩を触られたお友だちは、すぐに立ち上がり鬼を追いかけます。
④鬼をタッチできたねこさんは、元の場所へ。
タッチできずに鬼がねこさんの場所まで戻ってきたら鬼交代!このゲームが大盛り上がり。みんなで遊べるルールのあるゲームをたくさん取り入れていこうと思います。

納涼祭
7月12日(土)18:00~
〇只今、「どれみん音頭」と「城島町音頭」を練習中です!!
○浴衣や甚平、私服での参加
○必ずくつをはいて来て下さい。
☆詳細は別紙にてお知らせします。


お昼寝について
7月14日(月)~
お昼寝が始まります。
毎週月曜日に頭タオル(フェイスタオル)1枚とタオルケット1枚を持ってきて下さい。
頭タオルは毎日、タオルケットは毎週金曜日に持ち帰ります。
※水遊び期間中は、お昼寝をします。暑い夏を元気に乗り切りましょう!

水あそびについて
7月15日(火)~水遊びが始まります。
今年度より今までとは違う点がありますので確認の方よろしくお願いします。
☆スイミングバックに入れてきて下さい。
□水着
□帽子
□肌着1枚
□ラップタオル(巻きタオル)
ロスーパー等のレジ袋1枚
ロパンツ1枚
☆スイミングの日はありません!

 

おねがいします
〇金曜日のスイミングについて…現在、フェイスタオルを用意して頂いていますが、準備ができ次第でかまいませんのでラップタオル(巻きタオル)に切り換えて頂きますようよろしくお願いします。
〇着替える回数が増えます。引き続き、衣服上・下、肌着、パンツを2~3枚うさくまバックの中に入れてきて下さい。※レジ袋も忘れずに!
〇あおぐみさんは、話すのが好きな子がたくさんです。お忙しいとは思いますが色んな「〇〇したよ!」にぜひ耳を傾けて、会話を楽しんで頂けたらと思います。

2025年7月 みどりぐみだより

~紫陽花から朝顔へ~

夏が近づくこの季節。蒸し暑い日が続いていますが、子ども達は汗をいっぱいかきながらも、夢中になって、様々なおけいこや色々な遊びを楽しんでいます。「先生~、着替えていい?」「先生、顔洗ってくるね」「あー!サッパリした」そんな会話も毎日です。今後は更に暑さが厳しくなります。体調不良や疲れなど何があればお知らせ下さいネ。情報共有をしていきましょう。

 

鼓隊のおけいこ
5月から始まった楽器ごとのおけいこも、先月中旬には全楽器が合わせに入りました。ひとりだとできるのに、他の楽器が入るとちんぷんかんぷん。「も~、難しい~」なんて声もちらほらです。でも、諦めないのが今年のみどり組。お互いに声を掛け合ったり、リズムを口ずさんだり、とっても意欲的です。
今年度の合言葉は「心ひとつに~難しいけどやってみよう~」です。優しい心で相手を思い、少しずつ皆で乗り越えたいと思います。
お願い…白靴スクールハイソックス(白)を集めますので、準備ができたら、袋にも名前を書いて持たせて頂きますよう、お願い致します。

 

朝顔を夏野菜
双葉が出て本葉、そしてつるが伸びつぼみができ…。皆が育てている朝顔は、個人差もありますが、楽しみながらがら観察しています。又、ミニトマトも、「え?」と思うほど大きくなり、あとは色づいてくれるだけ。きゅうりもようやく、つるが伸び始めました。ピーマンもがんばってます。
「収穫の日」はもうすぐ…かな?

お知らせ
汗拭き用のタオルは毎日持たせて下さい。又、着替えも十分に補充をお願いします。
スイミングについて→現在、フェイスタオルを用意して頂いていますが、準備でき次第でかまいませんので、ラップタオル(巻きタオル)に切り換えて頂きますよう、お願い致します。

 

おいしかったね!たのしかったね!ピザトースト!!
6/24(火)、初めてのクッキング保育がありました。「マスク、持ってきたよ」「爪も切ってきた!」と準備万端。給食の先生の話をよ~く聞いて具材をのせます。
自分たちで作ったピザトーストは絶品です。「お家でも作ろう!!」と張り切っています。是非、一緒に作ってみて下さいね。

納涼祭
7/12(土)18:00~
※詳細は、別紙にてお知らせします。
ただいま、”どれみん音頭”と”城島町音頭”を練習中!!
当日は、おみこしを担いだり、音頭を踊ったり、出店でのお買い物を楽しんだり…と皆さんで盛り上げていきましょう!!
保護者の皆様には、各出店での当番をよろしくお願い致します。

7/14(月)~おひるねが始まります
毎週月曜日にタオルケットを持たせて下さい。
名前は、タグなどではなく、見えるところに、大きくはっきりと書いて下さい。
暑い夏を元気に過ごすためにも、しっかりと休息をとりたいと思います。

7/15(火)~水遊びStart!!
☆着替えの用意をお願い致します。
今年度より、従来とは異なる点がありますので、用意をして頂く際にはお間違いのないよう、お願い致します。
スイミングバッグに入れて持たせて下さい。
・水着
・帽子
・肌着
・肌着 1枚
・パンツ 1枚
・ラップタオル(巻きタオル)
・スーパー等のレジ袋 1枚
※体調が悪い時薬を飲んでいる時、水イボがある時は入れません
※スイミングの日はありません。

7月のこんだて

●○ 7月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 じゃが芋そぼろ煮
ラタトゥイユ スティックチーズ
牛乳 ミルク
黒豆蒸しパン
2 雑菜
中華スープ バナナ
牛乳 麦茶
茹でとうもろこし
3 鮭のレモン焼き
なすのナムル みそ汁
牛乳 牛乳
ココア揚げパン
4 きのことポテトのミルク煮
切り干し大根の変わり和え オレンジ
牛乳 ミルク
マカロニあべかわ
5 鶏肉とひじきの炒め煮
胡瓜のゆかり和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
7 七夕そうめん
しめじきんぴら すいか
牛乳 牛乳
クラッカーサンド
8 麻婆茄子
三目炒め オレンジ
牛乳 牛乳
おからかりんとう
9 鯖の煮付け
鉄分たっぷりサラダ みそ汁
牛乳 牛乳
豆腐カップケーキ
10 村雲汁
糸蒟蒻のかつおまぶし スティックチーズ
牛乳 キャロット寒天
11 あんかけ丼
あらめの煮付け バナナ
牛乳 麦茶
アスパラまぜおにぎり
12 焼きそば
青梗菜のスープ オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
14 厚揚げの含め煮
野菜とカニカマのナムル バナナ
牛乳 麦茶
南瓜となすのチーズ焼き
15 夏の豚汁
ささみのごま酢和え スティックチーズ
牛乳 牛乳
きなこマフィン
16 挽肉とオクラのチリコンカーン
こってリポテトサラダ オレンジ
牛乳 かき氷・ビスケットン
17 鯖の南蛮漬け
ごま和え みそ汁
牛乳 牛乳
チーズケーキ
18 夏野菜カレー ヨーグルトサラダ 牛乳 麦茶
じゃが芋もち
19 豚肉と厚揚げの卵とじ
いりこのぎすけ バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
21 海の日
22 豆腐とえびのケチャップ煮
胡瓜としめじのおろし和え スティックチーズ
牛乳 牛乳
バナナ蒸しパン
23 茄子のはさみ揚げ
五色和え みそ汁
牛乳 かき氷・ビスケット
24 鯵のごま油焼き
梅サラダ すまし汁
牛乳 フルーツ寒天
25 中華丼
なすかか煮 バナナ
牛乳 麦茶
じゃが芋のガレット
26 じゃが芋のトマト煮
オクラ納豆 オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
28 のりじゃこご飯 鶏肉のオレンジ焼き
ごまマヨネーズ和え お星様スープ
牛乳 アイスクリーム・ウエハース
29 夏野菜炒め
みそ汁 スティックチーズ
牛乳 牛乳
ポテトサンド
30 スパゲティナポリタン
キャベツとツナのスープ オレンジ
牛乳 麦茶
小豆のせ団子
31 白身魚の夕焼けソースかけ
じゃこ入りサラダ トマトの洋風スープ
牛乳 牛乳
スクエアケーキ

 

七夕そうめん
平安時代、「七夕にそうめんを食べると大病にかからない」として、7月7日にそうめんを食べる風習が宮中に広まり、次第に一般にも普及したと伝えられています。また、真夏に弱った体をいたわるために、消化のよいそうめんを食べる習慣が生まれ、お中元にそうめんを贈るようになった、という説もあります。そうめんを食べるときは、麺だけではなく、卵や鶏肉、野菜をトッピングして栄養を補いましょう。夏バテ解消にぴったりです。

リズムよく手洗いしよう
手洗いは、いろいろな病気やばい菌からわたしたちを守ります。そこで、正しい手洗いをしっかり覚えましょう。「あわあわブクブク、手指をしゅっしゅっ」というかけ声で毎日の楽しい習慣に。リズムよく手洗いすることで、自然に身についていきます。誰かのまねをしたかる2~3歳児には、大人がわかりやすく手本を見せながら、いっしょに洗います。上手にできると自信をもつ4~5歳児は、隣で見守ってたくさんほめてあげましょう。

7月のおたより

まだまだ梅雨の天気が続いています。早く梅雨明けが待ち遠しい時期です。しかし夏がもうすぐそこまで来ています。いよいよ今月から子ども達の待ちに待った水遊びが始まります。プール遊びを通して、暑さに負けない丈夫な身体をつくっていきたいと思います。
納涼祭を7月12日に行います。子ども達も楽しみにしております。保護者の皆様にはご協力をお願い致します。

行事
8日(火)   避難訓練
12日(土) 納涼祭 詳しくは別紙でお知らせします。
14日(月) お昼寝開始(年長・年中児)お昼寝用タオルケットを持たせてください。
14日(月) プールセット
15日(火) 水遊び始め(別紙にてお知らせします)
21日(月) 海の日 祝日で保育園はお休みです。
28日(月) 誕生会(7月生まれ)
29日(火) 音楽指導
◎7月のスイミングは、4日、11日、18日、25日の4回です。
◎7月の体育教室は、2日、9日、16日の3回です。
◎7月の英語教室は、3日10日の2回です。

8月の行事予定
8月2日(土)   七夕発表会 保護者の皆様、見に来てください。
8月28日(土) 夕涼み会 縁組さんのみ参加です。20時にお迎えに来てください。

◎子どもさんに園で薬を飲ませるには、投薬依頼書が必要です。依頼書に保護者名の記入漏れがないようにお願いします。依頼書がない場合は、子どもさんへ薬を飲ませることは出来ませんので、入れ忘れに注意して下さい。
◎保育園をお休みの時は、9時までに必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。
◎水筒は多めに入れて持たせてください。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子どもさんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

夏の健康
暑いからといって冷房の効いた室内にばかりいると子どもの体温調整機能は育ちません。積極的に外であそび、暑さに負けない体づくりをしていきたいですね。その際には、帽子をかぶる、こまめな水分補給をするなど、熱中症にならないように注意して下さい。

水遊びに気をつけて
梅雨が明けると、陽射しも強くなり、汗ばむ日も多くなります。そして、子供達がとても楽しみにしている水遊びの季節となります。心も身体も解放する遊びは、子供達の成長にとても大切です。しかし、解放感が事故につながることもあるので、安全面での十分な配慮が必要です。
夏になると水の事故が増えますが、水死は10cmの水深でも起こるといわれています。家庭の風呂場やビニールプールで遊ぶ時も、子供達に水の危険を知らせていきたいものです。

 

2025年6月 あかぐみだより

あっという間に季節は、梅雨に移り変わりました。
気候の変化はありますが、体調管理に気をつけながら今月も楽しんでいきたいと思います。

 

1歳児さん
周りのお友達に少しずつ関心を示すようになりました。一緒にブロックを積み上げたり顔を見合わせて笑ったり・・・言葉はありませんが、同じ場所で一緒に過ごす楽しさを味わっています。時折、おもちゃの取り合いになることもありますが、保育者と一緒に「かして」「どうぞ」「ありがとう」などジェスチャーで気持ちを伝えられるようにしています。

 

0歳児さん
月齢による個人差はありますが、活動範囲が広がって、お部屋を自由に動いて楽しむ姿がみられます。歩行器で色んなところにビューン!!と行ってみたり、ハイハイで隙間に行ってみたりと0歳児さんの大冒険がとっても楽しそうです。

 

これからますます汗をかきやすくなります。
こまめに着替えたり、水分補給をしっかり行っていきたいと思います。着替えは多めにお願いします。 

 

保育参観のおしらせ
6月7日(土) 10時~11時 
子ども達と一緒にシールあそびをしたいと思います。何ができるかはお楽しみに~♡
たくさんのご参加お待ちしています。

 

おねがい
🌸名前が消えかかっているものはありませんか?おゆずりの物は名前の書き換えをしていただけていますか?持ち物にはハッキリとわかりやすくフルネームでお願いします。
🌸つめが伸びているとお友達をキズつけたりケガをしてしまうことがあります。
 こまめに切ってあげてください。
🌸病院受診や欠席される時は、9時までに連絡をお願いします。
🌸「今日は食欲があまりないなぁ」「様子がいつもと違うな」そんな時は、登園時に口頭や連絡ノートにてお知せください。
🌸薬の投薬期間が終了した際には、お知せいただくと助かります。
🌸お昼寝でたくさん汗をかきますので、お昼寝用のフェイスタオルを1枚お願いします。(通称:頭タオルといいます)頭タオルは、毎日持ち帰るので毎日入れてきて下さい。

2025年6月 きいろぐみだより

晴れたり、雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期、室内や戸外に関係なく子ども達は汗ばみながらも日々色々な遊びを楽しんでいます。
 先月は、お天気が良い日にはお散歩に行ったり砂場で遊びました。 散歩では、近所の方に大きな声で「こんにちは」と挨拶したり、”ちょうちょ”やお花が咲いているのを教えてくれたり楽しい時間を過ごしました。いつもより長い距離を歩いて行った町民の森では広い芝生の上を思いっきり走りまわったり遊具に挑戦して体を動かし元気いっぱいです。砂場では遊び方もだんだんとダイナミックになり保育者と一緒に穴をほったり、山を作ったり「はい、どうぞ」と言葉のやりとりも少しずつ見られるようになり、集中して遊んでいます。
室内では、はじめてのクレヨンや製作をしたり、運動遊びや廊下を何周走っても、つかれ知らずのパワフルな子ども達です。たくさん動いた後は、給食をモリモリ食べてぐっすりお昼寝をしています。梅雨になると、室内で過ごすことが多くなりますが、リズム遊び、新聞遊びなど、工夫しながら楽しく過ごしたいと思っています。

 

保育参観
〇6月7日(土)
〇10時~
〇きいろ組の部屋

☆いつも通りの荷物を持たせて下さい

 

時の記念日
6月10日は、「時の記念日」です。
日本ではじめて時計が時を知らせた日と言われています。
保育園では、クレヨンでお絵描きをしたり、シール貼りをしてかわいい時計を作りました。
お楽しみに♡

 

じょうずにもてるかな
○保育園でのスプーンの持ち方は発達段階に合わせて、
・上持ち(グー持ち)→・下持ち(下からにぎる)→・鉛筆持ち(バキューン持ち)とステップアップしていきます。ただいま、バキューン持ちの練習中です。
①まずは、「バキューン」のポーズ。
②スプーンをのせる。
③親指とひとさし指ではさむ!!
〇食事やおやつの時、ひじをついて食べている子の姿をちらほら見かけます。正しい姿勢で食事ができるように見てあげて下さいね。

 

おねがい
○自分たちで着脱の練習を頑張っています。迷子になってしまわないように必ず記名をして下さい。
○汚れたり汗をかいたりして着替える機会も増えます。着替え(Tシャツ・スボン・肌着)を2セット持たせて下さい。

2025年6月 ももぐみだより

朝晩は少し肌寒さがあったり、日中は蒸し暑かったりと、体調管理が難しい今日この頃。ジメジメと汗をかく梅雨の時期にも入ります。心地良く過ごすために着替えや水分補給など心がけて、健康的に活動していきたいと思います。
 先日の保育参観では、たくさん雨が降る中、ご参加いただきありがとうございました。親子で一緒にハサミやのりを使い、黙々と集中して取り組む子どもたち、そしてそれを優しく寄り添いながら手を貸す保護者の皆さんの姿がとても微笑ましく見えました。お家に帰ってからも「上手だったよって褒められた」と、子どもたちも喜んでいました。また、朝の準備などの身の回りのことを自分たちでしようとする姿を少しでもお見せできたと思っています。はずかしがり屋のもも組さんなので、いつもの姿・・・とまではいかないけれど、普段の様子を少しでも感じとっていただければ嬉しいです。
さて、5月は天気が良い日に散歩や砂遊びなど戸外で活動的に過ごしたり、室内ではままごと遊びで盛りあがったりしました。今後、雨の日が続くと室内での活動が増えるので、環境を整えながら遊びを充実させていきたいと思います。

 

ちょっとほっこりエピソード
先日、大雨で雷が鳴っていた日がありましたね。ちょうど給食の時間帯で、子どもたちは怖がったり不安がったりしていました。そして給食が終わり片付けをしている時、まだ怖がっているAちゃんの近くにいたBちゃんが優しく声をかけてくれました。
Bちゃん「怖いと?」Aちゃん「うん・・・」Bちゃん「大丈夫!!Bちゃんが守ってあげるからね!」それを聞いて心がほっこりしました♡実はBちゃんも怖がってたんですけどね(笑)

 

食育
先日、『スナップエンドウのすじ取り』と、『グリーンピースの皮むき』をしました。初めてのことで、「できない」「難しい」という声がたくさん聞かれましたが、最初だけ手伝ってあげるとどんどん意欲が増してきて、「大きい」「赤ちゃんだ」「見て、いっぱい」など、とても賑やかに楽しんでいました。自分たちが手伝ったものが実際に給食やおやつに出てくると、子どもたちも誇らしげでした。

 

大好きな絵本
グリーンピースの皮むきをした後、”そらまめくんのベッド”という絵本の読み聞かせをすると、自分たちの体験が身近に感じられて、そらまめくんシリーズの絵本が大好きになりました。
そして、もう1つ・・・もも組でブームになっているのが”もったいないばあさん”です。「もったいないことしてないかい?」と言うと、急いで蛇口の水を止めたり、子どもたち同士でも「もったいないばあさんがくるよ」と言い合う姿も見られるようになりました。「もったいないばあさん読んで」と、よくリクエストされます。
お家でも、”出しっぱなし”、”つけっぱなし”にはご注意を(笑)

 

おねがい
〇再度、持ち物への記名の確認をお願いします。消えかかっているものにもはっきりと書いて下さい。
〇子どものつめは伸びるのが早いです。必ず確認して切ってきて下さい。
〇汗をたくさんかく季節です。引き続き、使った時は毎日赤白帽子は持ち帰りお洗濯をお願いします。翌日忘れずに持たせて下さい。洗濯物も増えて、お手数ですが、よろしくお願いします。

2025年6月 あおぐみだより

晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期。室内や戸外に関係なく、子ども達は汗ばみながらも色々な遊びを楽しんでいます。
たくさんのおけいこが始まっていますが、何事もやる気満々なあお組さんです。まだまだ疲れておやつ後や夕方に眠くなる子ども達・・・Zz 休息を取りながら無理なく進めていこうと思います。

 

楽しみにしていたスイミング
スイミングの日は、いつもより元気なあお組さん。
○みんなで「すべての持ち物に名前があるか?」
     「忘れ物がないか?」1つ1つ確認する事から始まります。
○給食後は、保育者と一緒に着替えています。
 髪が長い子は、帽子に入れるのもひと苦労💦ゴムを外すので簡単に結んでください。
 トイレを済ませ、バスを待ちます。
「こんにちは!よろしくお願いします。」と運転手さんへの挨拶も元気いっぱい☺水が怖くて泣いてしまう子もいますが、勇気を出して頑張っています!いつの日か「楽しい♡」と言ってくれるといいなと思います。

 

保育参観
お忙しい中、そして雨でお足元が悪い中参加していただき、ありがとうございました。保護者の方が来てくれたことに大喜びな子ども達。難しいはさみのおけいこでしたが、色んな会話を楽しみながら完成でき笑顔で降園してくれました!

 

当番活動
お当番さんは、みんなの前に立ち、自己紹介をしています。恥ずかしい子、嬉しい子など色んな表情を見せてくれる子ども達です✨給食のトレイを配ったり、「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶をしてくれたり、チームのみんなと協力して頑張ってくれています。明日は〇〇チーム??と自分のチームが待ち遠しいようです・・・♡

 

そら豆の皮むき
先月は、みどり組さんが収穫してきたそら豆の皮むきをしました。みどり組さんの真似をしながら、「すごい!こんなに大きいのがあった!」「赤ちゃん豆もいる!」など貴重な体験ができ、大喜びでした。次の日そら豆の絵本を読むと「ふわふわベッドあったね」など体験したことを思い出しながら会話をしていた子ども達でした。

 

おねがい
○ピアニカタオル(ハンドタオル)を週始めに集めますので持ってきてください。
○汗拭きタオルは、毎日洗濯したものを持ってきてください。
○着替える回数が増えるので毎日うさくまバックの中を確認してください。(肌着・上下(半袖・半ズボン)・袋 各2~3枚ずつ)
○すべての持ち物に名前の記入をお願いします。
(スイミングバックに入れている、肌着・パンツも忘れずに!)

2025年6月 みどりぐみだより

春から初夏、梅雨と、子どもたちが季節の移り変わりを体感するには、良い時期とも言えますね。みどり組では、自然観察など気付きを促していけるよう工夫し、雨でも楽しめる活動を取り入れたいと思います。梅雨期の蒸し暑さから、疲れが出やすくなることも考えられるため、休息や水分補給を心掛け、無理なく過ごしたいと思います。

 

すくすくおおきくな~れ!
5/12(月)、朝顔の種と、ミニトマト、ピーマン、きゅうりの苗を植えました。毎日、「芽は出たかな?」「あ!双葉が出てきたよ」とワクワクが止まらない子ども達です。ある日のこと。「先生、ミニトマトの花が咲いたよ。きいろだった」とCちゃん。すると、Eちゃんが、「じゃ、きいろのトマトができるったい」と、かわいらしい会話が聞こえてきました。水やりは、当番の仕事です。これからも、朝顔、野菜の生長を楽しみに観察したいと思います。

 

ありがとうございました!!
5/24(土) 保育参観では、たくさんのご家族の方にご参加いただき、ありがとうございました。ちょっぴり緊張対味の子ども達でしたが、お家の方の前でいつも通りの集中して取り組む姿を見せてくれました。歌の披露は恥ずかしさが先に出てしまったようですね。鉛筆と箸の持ち方は共通点があります。お家でも、見てみて下さいね。

 

いよいよ始まりました~♡
ステージの上にずらりと並んだ太鼓やシンバル、キーボードを見て、早く始まらないかな~」とウキウキ、ワクワクの子ども達。担当の先生と一緒に、ひとりひとりのペースに合わせて、少しずつおけいこを頑張っています。それでも、思うようにいかなかったり、リズムが難しかったり・・・と不安になっている子もいるようです。何かいつもと違う様子が見られたときは教えて下さいね。

 

お知らせ
6月28日(土) 14:00~
『納涼祭について』の 母の会を行います。
詳細は別紙にてお知らせします。ご出席、お願いします。

 

時の記念日・・・
時計への関心が少~しずつ高まっているようです。「長い針が〇になったら片付けよ」「今日は〇までに食べようね」と伝えると「ハーイ✋」と子ども達。チラッチラッと時計を意識しながら、少しずつ行動できるようになってきました。最近では、「長い針が何まで?」と子どもの方から質問がくることも・・・。

 

クッキング保育
6/24(火)に、おやつのピザトースト作りを予定しています。
爪は伸びていませんか?

 

お願い
汗をかいたら、こまめに着替えを行いますので、肌着、パンツ、上下の服など多めに準備をお願いします。また、衣類への記名(書きかえ等)、汚れ物を入れる袋も忘れずにお願い致します。
※手拭きタオルを入れる袋は黄カバンです。

 

6/4~6/10は、「歯と口の健康週間」です。子どもの歯は、いずれ抜けるから虫歯になっても大丈夫!というのは、実は大間違い💦乳歯が虫歯になると、次に生えてくる永久歯の歯並びに影響が・・・💦
日々の丁寧なケアは、必要不可欠です。お子様と一緒に、歯と口の健康について改めて考えるよい機会ではないでしょうか。毎月月末の金曜日に歯ブラシを持ち帰ります。

 

おけいこの合間や午後は、天気が良い日には園庭に出て、元気いっぱい、汗を流しながら遊んでいます。また、青組さんと一緒になってプランターや植木を動かしては、だんご虫探しに夢中です。一瞬一瞬が一生懸命な姿に、私達もパワーをもらっているところです。

6月のこんだて

●○ 6月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
2 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
胡瓜とハムの酢の物 スティックチーズ
牛乳 麦茶
ツナ昆布おにぎり
3 鮭のサワーソース焼き
ごま和え 小松菜スープ
牛乳 麦茶
フライドポテト
4 麻婆豆腐
ツナじゃが オレンジ
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレッド
5 タンドリーチキン
さつまいもの白和え わかめスープ
牛乳 麦茶
わらびもち
6 ちゃんぽん
トマトサラダ スティックチーズ
牛乳 麦茶
コーンマフィン
7 なすと豚肉のみそ炒め
もやしのおかか和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
9 焼きビーフン
清まし汁(豆腐) スティックチーズ
牛乳 ミルク
アメリカンドッグ
10 白身魚のねぎチーズ焼き
ポテトとソーセージのマリネ 野菜スープ
牛乳 抹茶ミルクプリン
11 鶏肉の酢豚風煮
変わりきんぴら バナナ
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
12 豆腐チャンプルー
みそ汁 スティックチーズ
牛乳 麦茶
ジャム蒸しパン
13 豆乳シチュー
コールスローサラダ オレンジ
牛乳 ミルク
エッグサンド
14 冷やし中華
スープ バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
16 野菜炒め
豆腐入りわかめスープ オレンジ
牛乳 麦茶
人参蒸しパン
17 ハヤシライス
春雨サラダ スティックチーズ
牛乳 豆乳寒
18 ちゃんこ汁
ハムサラダ メロン
牛乳 ミルク
南瓜ケーキ
19 鯖のカレームニエル
ナムル みそ汁
牛乳 あじさいヨーグルト
20 あんかけ丼
カミカミサラダ バナナ
牛乳 ミルク
さつまいもマフィン
21 春雨と卵の炒め煮
胡瓜のオイル漬け オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
23 三色そぼろご飯 はんぺんフライ
スパゲティサラダ トマトスープ
牛乳 牛乳
酒まんじゅぅ
24 肉団子入りかき玉汁
さじゃが芋ごま和え オレンジ
牛乳 ミルク
ピザトースト
25 五目豆
小松菜サラダ バナナ
牛乳 麦茶
おからのお好み焼き
26 なすの柳川風煮
野菜炒め オレンジ
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
27 ビーフカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
そうめん
28 夏野菜のオイスターソース炒め
みそ汁 バナナ
牛乳 麦茶
せんべい
30 鯵のマリネ
もやしのごま和え 卵スープ
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン

 

6月4日~10日は歯の衛生週間です むし歯を防ぐ食生活で8020!
8020運動とは、80歳まで20本以上の歯を保とうという 運動です。永久歯は、一生涯使い続けていくもの。お年寄りになっても丈夫な自分の歯で食べ続けられるように、今からむし歯になりにくい食生活を心がけるようにしましょう。
・ 甘いお菓子やジュースをだらだら食べ続けない
・よく噛んで食べる
・食事の後はしっかり歯みがきをする

 

やめよう!よくかまない食べ方
流し食べ・・・飲み物で流し込みながら食べています。
早食い・・・数回しかかまないで飲み込んでいます。

 

虫歯予防に気をつけ、栄養バランスの良い食事を心がけ、丈夫な歯を作りましょう!乳歯の虫歯は永久歯に影響するため早目の治療が大切です。

 

かむことの効果
①消化を助ける
②脳の働きをよくする
③むし歯を防ぐ
④肥満を防ぐ
よくかむと、体によいことがたくさんあります。食事の時には、しっかりかんで食べるようにしましょう。