days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

4月のおたより

花香る4月、新入園児を迎え、期待と不安で胸いっぱいの保育園生活が始まりました。
1日に入園式を終え、2日から平常保育を行います。新しい環境の中で、子ども達はしばらく気持ちも落ち着かず、緊張や興奮の続く毎日のことと思います。早く園生活に慣れて、喜んで登園出来るように、保護者の方は、子どもさんの健康状態に充分注意して、暖かく見守って上げて下さい。ご協力お願いします。子ども達に負けないよう、職員一同気持ちも新たに頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

 

行 事
1日(火)令和7年度入園式
2日(水)保育開始。新入園児昼食後降園
9日(水)全園児平常保育をします
15日(火)避難訓練
22日(火)お誕生会(4月生まれ)
22日(火)内科健診
24日(木)防災訓練
29日(火)昭和の日 祝日で保育園はお休みです。

◎ 4月のスイミングは、4日、11日、18日、25日の4回です。
 青組さんは5月から行います。毎週金曜日 時間(13:30~14:30)
 忘れないようにスイミングの準備をお願いします。
◎ 4月の体育教室は、9日、16日、23日、30日の4回です。
 9:30~10:30(青組)  10:30~11:30(緑組)
 年中児・年長児、各1時間ずつ実施。

 

☆保育園のホームページについて
園だより、園での子どもさんの様子、出来事などを写真で紹介します。是非、ご覧になって下さい。
尚、子どもの様子の写真掲載が必要でない方は、保育園までご連絡下さい。

 

◎保護者の皆様へ
新入・進級で子どもさんの出席カード(シールつき)、各個人の名札、連絡ノートは保育園からお渡しします。代金は要りません。
無くなった時は、各自買って下さい。
名前札(各組に色別の名札)は制服の左胸に忘れずに付けて下さい。
尚、体操服等に付けていただきます白い名札は、きちんと縫っておいて下さい。着用している子どもさんと名前が違っている場合は、新しい名前札と付け直して下さい。

◎赤、黄、桃組さんの保護者さんへ
お昼寝用の布団(上・下)は保育園で準備しています。布団カバーの洗濯は各自、保護者の方でお願いします。金曜日が土曜日に持たせます。
月曜日には洗濯したカバーにアイロンをかけて持たせて下さい。(上・下)とも忘れずにお願いします。

◎赤、黄、桃組の新入園児さんも9日(水)から昼寝を始めます。
お迎えは、おやつ後、午後4時過ぎにお願いします。

◎朝は9時までには登園させて下さい。
尚、お休みの時は必ず連絡して下さい。(9時までに)

☆薬について
薬を持って来る時は、必ず連絡し、投薬依頼書を提出して下さい。連絡(投薬依頼書)の無い時は、薬を飲ませることが出来ません。別紙配布した投薬依頼書はコピーしてお使い下さい。

◎園からの緊急お知らせ等をアプリにてお知らせしますので、保護者の皆様は登録をお 願いします。登録方法は入園式に別紙を配布しています。

名前札は必ず付けて下さい。各自持ち物にも名前を付けて下さい。

◎体操服にもきちんと名前は付けて下さい。

◎朝ごはんは必ず食べさせて下さい。[早寝・早起き・朝ごはん]

 

*担任は子どもの味方で~す*
入園、進級、おめでとうございます。わが子の成長した姿に、おうちの方々は胸をあつくなさっていることでしょう。けれど、この子どもへの期待が、ときには子どもの心を傷つけることにもなります。「もう入園したんだから、しっかりしなさい!」「年長さんになったのに、こんなこともできないなんて」という激励の言葉が子どもを園嫌いにさせることもあります。ましてや「そんなことをしたら、先生に怒られるわよ」「先生にいいつけますよ」などと担任を怖い人にするのはやめてください。私たちは、子どもにとって、いつだってツヨ~イ味方になろうとしているので~す。

 

*ほけんだより*
4月は、新・在園児にとって環境の大きな変化や緊張から来る疲れなどで体調を崩して病気になりやすい時期です。
朝起きた時、子どもの額に手をやって熱を計るだけでも病気の早期発見になります。子どもの顔色を見るのも大変です。忙しい朝ですが、ちょっと試みてください。あなたも名医になれますよ。

2025年3月 あかぐみだより

昼夜の寒暖差はありますが、日に日に寒さも和らぎ少しずつ春の訪れを感じられるようになってきました。先月はお遊戯会に向けた練習を頑張りました。毎日繰り返し練習することで踊りを覚え、自分の踊りだけでなく友だちが出るお遊戯も覚えている子もいます。本番ではステージで沢山のお客様にびっくりするかもしれませんがきっとかわいい姿を見せてくれると思います。楽しみにしていてくださいね。 

 

お遊戯会について
日時:3月1日(土)保育園(2階、青組)にて
集合時間: 9時20分 ※2階 桃組の部屋まで連れてきてください。
※靴・上着・おむつバックは預かりません。
服装:事前にお願いしていた服装でお願いします。
※いつも持ってきている水筒を持ってきてください。
☆白長袖ハイネックTシャツ・黒タイツ ⇒「ドドドドドーナツ」、「ヤッホ・ホー」
☆黒長袖ハイネックTシャツ・黒タイツ⇒「みつばちハニー」
あか組は3曲発表します。この中の1曲に出ます!

 

身体測定について
3月8日(土) 14時~ 制服採寸やお道具などの販売があります。
※詳しくは別紙にてお知らせします。

 

お別れ遠足
3月14日(金) あか組さんも町民の森まで散歩に行きます。
お家の方が作ってくれたお弁当はお部屋に帰ってから頂きます。
《持ってくるもの》
○お弁当 ○スプーン・フォーク
○手拭きタオル ○エプロン ○水筒
※すべての物に記名してください。

 

お願い事
🌸お昼寝の時使っている掛け布団カバーを7日(金)持ち帰ります。洗濯、アイロンをかけて持ってきてください。
🌸名札は毎日、つけてきてください。

 

こんなに大きくなりました✨
・入園・進級した頃は、毎日泣いて保育士におんぶや 抱っこしてもらいながら少しずつ慣れてくれました。今では元気いっぱいお部屋を駆け回っています!
・保育士と一緒に手洗いのうたをうたいながら洗えるようになってきました。ピッカピカのきれいな手になり、バイキンさんに ~さようなら~
・ミルクを飲んでいた子も離乳食を食べたりできるようになりました。「ごちそうさま」をする姿がかわいいです♡
・トイレで排尿できる子が増えてきました。便座に座るだけで泣く子もいましたが、今ではへっちゃら!!ズボンの着脱だって上手になっています!!

 

♡1年間ありがとうございました♡
進級・入園当初の子どもたちはお家の方から離れられず、大泣きする子がいましたが、今ではすっかりたくましくなりました。ひとつ進級することで小さいお兄さんお姉さんになろうとしています。一人ひとりが自分のペースで成長し、嬉しく感じています。今までできなかったことが、できるようになる瞬間、その一場面に関わることができ、その喜びを保護者の皆様と共有し、喜び合えたことは、ステキな思い出となりました。保護者の皆様にはクラス運営にご理解・ご協力を頂き、ありがとうございました。今年度も残りわずかとなりましたが、1日1日を大切に思いっきり楽しんで過ごしていきますのでよろしくお願いします。
~あか組担一同~

 

2025年3月 きいろぐみだより

早いもので、きいろ組も最後の1か月となりました。
4月の入園・進級当初は初めての保育園や、慣れない担任に人見知したり、泣いて登園する子も多く、お家の方も心配されたことと思います。そんな子ども達も今ではすっかり慣れ、笑顔で「おはよう!!」と登園することができるようになりました。心も身体もぐんと成長し、すっかりお兄さん、お姉さんの姿を見せてくれています。一年を通しての子ども達の頑張り、成長をまとめてみたので、振り返ってみて下さいね。改めて見てみると、子ども達の成長に驚かされますね。
一年間、何かと至らない点もあったかと思いますが、ご理解・ご協力頂きありがとうございました。 

 

こんなことができるようになりました!!
・パンツで一日過ごせるよ!
・おもちゃの貸し借りや「交代」「順番」も覚えました!!
・自分で着脱できるよ!ボタンもできるようになりました!!
・くつも、自分で履けるよ!
・お箸も頑張って練習しています!
・「おはよう」「ありがとう」「ごめんね」も言えるようになったよ!!
・せんせいあのね...」沢山のおしゃべりができるよ!
・自分で手洗いもできるよ!
 ♪おねがいおねがいカメさん...♪
・トイレでおしっこ、うんちができるよ!
・自分でごはんも食べれるよ!
 左手はお皿・・・お皿ピカピカ✨

 

おゆうぎかい
日にち:3月1日(土)
集合時間:9時20分 10時開演
集合場所:教材室(2階につれて来て下さい)
当日の服装
・制服(名札も必ず!!)
・白ハイソックス
☆荷物は、水筒のみ預かります。

 

3月8日(金) 14:00~
新在園児身体測定となっています。
もも組になると、ハサミが必要となりますので、ハサミの購入をお願いします。

 

3月14日(金)お別れ遠足
みんなで町民の森へ行きます。
もってくる物
・おかず入りのお弁当
・フォークまたはお箸
・エプロン
・水筒
・手拭きタオル
黄色カバンに入れて下さい

 

4月からはももぐみさん!!
そこで!!以下の物の準備をして下さい。
☆ケース入りのお箸
☆うがい用のコップ(巾着袋に入れて)
※給食エプロンは今まで通り、使います。
全ての物に大きくはっきりと記名をお願いします。

 

2025年3月 ももぐみだより

厳しい寒さもやっと終わりが近づいてきたようです。まだまだ朝・夕は冷え込みますが、お昼はポカポカで元気に過ごしています。
2月は、お遊戯と楽器のおけいこを中心に過ごしました♪お遊戯では、踊ることが大好きなもも組さんなので振りを覚えるのもあっという間です。衣装を着ると気分も上がり、嬉しさ2倍↑↑♡
楽器のおけいこでは、初めて触れるものばかりでみんな興味津々♪保育士の私達もびっくりするほど上手に演奏しています!
もうすぐ本番です。わくわく♡どきどきなもも組さんですが、きっと当日は立派な姿を見せてくれるはずです。お楽しみに✨
今年度も残り1ヶ月となりました。もも組のみんなと一緒に毎日を大切に、楽しく過ごしていこうと思います!! 

 

おゆうぎ会
3月1日(土)城島保育園にて
○ドレミのうた・・・26名全員
*恋のダイヤル6700 *ツバメ
*えんとつ町のプペル *カラフル・パーティー
「*」は、どれか1曲に出ます✨
集合時間...9時20分
服装...制服・白ハイソックス
◎名札は忘れずにつけてください。

 

お別れえんそく
3月14日(金)に町民の森へ子ども達と保育士で行きます。
↓↓準備をお願いします!↓↓
🌸お弁当(おかず入り)雨天時もお願いします。🌸エプロン
🌸水筒 🌸おしぼり(フルネームで記名)🌸黄色カバンorリュック
☆リュックで来る場合は、出席カードと手拭きタオルを忘れずにお願いします。

 

おねがい
・持ち物には、濃く、はっきりと記名してください。
・3月24日(月)~いよいよ お昼寝は終わりです。
3月21日(金)に掛け布団カバー、シーツ、毛布をお返しします。掛け布団カバーのみ洗濯、アイロンをかけて持ってきてください。
※土曜日はお昼寝あります。

 

はる
・もも組さんになり、どきどきの新しいお部屋。新しいお友だち。
・おけいこも増えて、はさみや折り紙製作に大忙し💦
・保育参観も頑張りました。

なつ
・暑い日が続きましたね...。毎日のようにプールに入り、すべり台や水のかけ合い、ワニさん歩き...夏ならではの水遊びを楽しみました。

あき
・ビッグイベント”運動会”がありました。
・かけっこでは、誰もが1番を目指して走りました。
・お遊戯では、みんなに勇気を分けてくれました。
・まり入れでは赤も白もいい勝負でした。
がんばるみんなが1等賞。

ふゆ
・今日は雪が降るかな~...と心待ちにしていた雪が降った時は大喜び。
・節分では、鬼がこわくて...でも負けずに鬼退治大成功!
・2つめのビッグイベント”お遊戯会”があります。当日も元気いっぱい練習の成果をお見せしてくれるはずです。ガンバレ!!

 

あおぐみさんでもがんばれ!
この1年間26名の元気なもも組さんと共に過ごしてきてたくさんの成長を近くで見ることができ本当に嬉しく思います。いっぱい泣いて、怒って、笑って...。あっという間の1年でした。保護者の皆様のご理解ご協力ありがとうございました。(吉田・石川・下川)

 

もうすぐあお組さんです
基本的な生活習慣は身に付きましたか?
・早寝、早起きができる
・朝ご飯を食べる
・歯みがきをする
・元気に外であそぶ
・あいさつをする
・手洗い、うがいをする

2025年3月 あおぐみだより

いよいよ今年度最終号となりました。
寒さの中にも少しずつ春の暖かい日差しが差し込み、木々や花が芽吹き始める様子に、春の訪れを感じる季節となりました。先月の発表会では、大きなステージに堂々と立ち、立激な演奏を披露してくれましたね。
今年度もいよいよわずかとなりました。来年度へ向け、皆で少しずつ準備をしながら、残りの日々も思いっきり楽しみたいと思います。

 

3/1(土)おゆうぎ会
☆集合:12:30(あか組の部屋)
※着物の子は12:20です。
☆服装:制服(名札を忘れずに)
    白ハイソックス
☆水筒
毎日コツコツと積み重ねてきたおけいこの成果を発表する日です。「心ひとつに」を合言葉に青組一丸となってがんばります。大きな拍手をよろしくお願いします。

 

3/8(土)身体測定・制服採等
14:00~ あか組の部屋であります。袖が短くなったブラウスや丈が短くなった体操服などがあれば、是非この機会にお越し下さいネ。

 

3/10(月)卒園記念写真撮影
☆制服・名札・白ハイソックスを着用して登園して下さい。あお組33名での集合写真です。
☆体操服は、うさくまバッグに入れてきて下さいネ。

 

お別れ遠足 ”町民の森”まで Let's go!!
3/14(金)、今まで仲良くしてくれたみどり組さんとの思い出をた~くさん作りたいと思います。
*おかず入りのお弁当・箸・水・おしぼり*
黄カバンやリュックに入れて持たせて下さい。
晴れますように!

 

”おもいで帳”を持ち帰ります。
○1年を通して、様々な製作をしてきました。
お子様と一緒に見て頂き、思い出を振り返ってみてはいかがでしょうか。年度始めに、製作物は外さずに持たせて頂きますよう、お願い致します。

 

お願いします
・月末に歯ブラシを持ち帰ります。
新しい物に交換をお願いします。名前も忘れずに...

 


「あお組ってどんなところ?」机、椅子、体育教室、スイミング・お当番活動に歯磨き、そして、たくさんのおけいこ...。何もかもが初めて。期待と不安で心がグチャグチャになりそうでしたね💦それでも、一日の流れを覚えたり、たくさん遊んだり...たくさんの「初めて」に挑戦しましたね。


今年度も、とにかく暑い暑い夏でした。運動会に向けたおけいこも少しずつ、ゆっくりとstart。踊ることが大好きな子ども達は、ポンポンもアッという間に覚えましたね。汗だくになりながら頑張ったおけいこの後の水遊びは格別。「キャー!冷た~い」と言いながらもニコニコです。納涼祭も楽しかったね。


ビッグイベントの1つである運動会。皆で励まし合ったり、気持ちをひとつにすることの大切さを学ぶ中にも「負けたくない」という競争心が芽生え始めたのも、この頃からでした。器楽発表会に向け、あお組一丸となって取り組み始めたピアニカ。失敗を恐れずー歩ずつ前へ前へと進みました。遊びの中では、パズルに興味が出始めた頃です。


「あお組だけでピアニカパートの全てを担う」と決まった日から、本番を迎えるまでの日々は、意欲を失いかけたり、涙を流したり、そんな自分が悔しくて悲しくて...でもそこを乗り越えた子ども達は、「緊張」というよりもむしろ清々しい表情に見えました。おゆうぎ会に向けたおけいこは本当に楽しそうで、本番が待ち遠しい子ども達。生活面では、時計に興味を示したり、小さなトラブルは自分達で解決することもできるようになりましたよ。

 

成長のあしあと
あどけなさが残る4月。これからどんな1年になるんだろう?」と、私自身も不安と期待でいっぱいでした。様々な行事を迎えては、皆と一緒に乗り越えたこの1年。自分の思いばかりが先行し、友達と思いや気持ちがすれ違ったりくい違ったり・・・。その中で我慢したり、悔しい思いをしたり、また嬉しい気持ちなどを共有しながら「相手への思いやり」が育っているように感じる毎日です。この1年で心も身体も大きく成長した姿に感無量💦33人の子ども達から、多くのことを学ばせてもらいました。「心ひとつに」という目標も達成できそうです。
ご家族の皆様には、至らぬ点も多々あったと思いますが、沢山のご理解とご協力に感謝致します。
1年間、ありがとうございました!!

 

 

2025年3月 みどりぐみだより

日中は日差しの暖かさや、花が芽吹き始める様子に、春の訪れを感じる季節となりました。早いもので、みどり組になって1年が過ぎようとしていて、園生活最後の1ヶ月となります。先月は、器楽発表会やお遊戯会のおけいこに一生懸命だった子どもたちですが、おけいこの合間には、お店屋さんごっこやあやとり、折り紙など夢中になって遊ぶ姿がありました。そんな中で、年下の子たちと異年齢の関わりをもつ機会もあり、優しく教えてあげたりお世話をしたりと、お兄さんお姉さんらしい姿を見ることができました。
また、子どもたちは就学への期待を膨らませている子もいる中、卒園する寂しさを抱えているのか担任に甘えてきたりする子もいます。残りの1ヶ月、楽しい思い出づくりや様々な感情を共有しながら有意義に過ごしていきたいと思います。 

 

1年間を振り返って

(・入園式・保育参観・アサガオ、夏野菜の世話・収穫など)
みどり組になったばかりで、まだあどけない表情だった子どもたち。ダンゴ虫迷路で遊んだり、顔を真っ赤にして外でたくさん体を動かしたよね。アサガオやトマト・キュウリなどの水やりも欠かさずにお世話や収穫を楽しんでいました。

(・納涼祭・夕涼み会・水遊び・七夕発表会など)
暑さに負けず、鼓隊のおけいこをとても頑張りました。納涼祭や夕涼み会、水遊びなど楽しいことが盛りだくさん!
友達との関わりの中で自分の気持ちが言えなかったり、トラブルになることもたくさんありました。

(・運動会・バス遠足・マラソン大会・芋掘りなど)
運動会を通して、みんなの気持ちを1つにすることの大切さを少しずつ学んでいきました。失敗を恐れずに挑戦することを経験し、少しずつ自信がついていきました。生活や遊びの場で自分で考えて行動する姿や、思いや考えを友達と伝え合ったりする姿も見られ始めてきた秋頃でした。

(・もちつき・クリスマス発表会・器楽発表会など)
初めての挑戦や難しいことにも意欲的に取り組んでいきました。涙を流したり悔しい思いもしましたが、それを乗り越えて成長した子どもたち。遊びや生活では、自分たちで相談したり話し合ったりし、時にはトラブルになっても相手の気持ちに寄り添う姿が見られるようになりました。

 

3/1(土)お遊戯会
12:30集合  13:00開始
(制服・白ハイソックス・水筒)
※詳細は配布されたお手紙をご覧下さい。
”最後のお遊戯会”という気持ちで、子どもたちはおけいこを頑張ってきました。たくさんの拍手で応援して下さい。

 

3/10(日)卒園記念写真撮影
制服・名札・白ハイソックスを着用して登園して下さい。
※体操服はうさくまバックに入れて持たせて下さい。

 

3/12(水)クッキング保育
クッキー作りをします。つめが伸びていないか、必ず確認をお願いします。

 

3/14(金)お別れ遠足
町民の森へお別れ遠足に行きます。
おかず入りのお弁当水筒おしぼりを黄色いカバンかリュックに入れて持たせて下さい。
うさくまバックは通常通りです。

 

3/22(土)卒園式
ついに旅立ちの日がやってきます。周りに感謝しながら、希望に満ちて巣立っていけるよう、温かく見守っていきたいと思います。

 

1年間ありがとうございました
たくさんの行事を乗り越えた16名の子どもたちは、友達とのつながりを深め、時にはケンカやトラブルもありながら心も身体も頼もしく成長しました。私は、子どもたちに自分で考えようとする力や相手を思いやる心など内面的な成長につながるメッセージをたくさん伝えてきました。それをしっかり受け取ってくれた子どもたちに感謝です。元気いっぱいのみどり組さんと過ごしたこの1年は宝物です。
そして、私自身至らぬ点が多々あったと思いますが、ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。

 

3月のこんだて

●○ 3月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 お遊戯会
3 焼肉
清まし汁 りんご
牛乳 麦茶
さつま芋入り黒糖蒸しパン
4 鮭のサワーソース焼き
和風サラダ みそ汁
牛乳 麦茶
ポテトチップス
5 トマトソーススパゲティ
キャベツスープ バナナ
牛乳 麦茶
お好み焼き
6 麻婆豆腐
きんぴら スティックチーズ
牛乳 麦茶
豆乳きな粉蒸しパン
7 白身魚の洋風焼き
磯和え 白菜豆乳スープ
牛乳 ミルク
フルーツサンド
8 春雨と卵の炒め煮
ほうれん草のソテー みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
10 団子汁
りんごサラダ みかん
牛乳 ミルク
ホットケーキ
11 チーズと青菜のオムレツ
マカロニサラダ ミネストローネ
牛乳 ミルク
シベリアバナナ
12 焼きビーフン
みそ汁 スティックチーズ
牛乳 ミルク
クッキー
13 ウインナーカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
チーズ入り蒸しパン
14 お別れ遠足 牛乳 牛乳
せんべい・ウエハース
15 肉じゃが
いりこの青のり味 みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
17 白菜のクリーム煮
大根サラダ いちご
牛乳 豆乳くずもち
18 春のちらし寿司 はんぺんフライ
スパゲティサラダ 大根スープ
牛乳 カルピス
スティックパン
19 スキムちゃんぽん
ほうれん草のみそ和え りんご
牛乳 ミルク
シュガートースト
20 春分の日
21 ハンバーグ
ごまマヨネーズ和え ふわっと卵スープ
牛乳 ミルク
チョコチップマフィン
22 卒園式
24 チリコンカーン
ツナじゃが バナナ
牛乳 ミルク
メープルマフィン
25 筑前煮
小松菜サラダ いちご
牛乳 ミルク
チーズとバナナのケーキ
26 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
大豆とコーンのサラダ りんご
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
27 八宝菜風丼
じゃが芋のごま和え バナナ
牛乳 黒糖ミルクプリン
28 鰆の黄金焼き
鉄分たっぷりサラダ みそ汁
牛乳 麦茶
人参とちりめんのおにぎり
29 豆腐と豚肉の炒め物
胡瓜のごまみそ和え みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
31 鯖の塩焼き
ごま和え みそ汁
牛乳 麦茶
大豆ケーキ

 

ご卒園おめでとうございます!
早いもので今年度も最後の月となりました。子どもたちには給食を通じて、少しでも食に興味を持つことが出来ていたら嬉しく思います。
今月はみどり組さんがリクエストしてくれたメニューがいくつか入っています。今年度も残りわずかとなりましたが、給食を楽しんで食べてくれたらうれしく思います。

3月のおたより

今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありますお遊戯会を3月1日に開催いたします。午前(赤・黄・桃組)、午後(青・緑組)と2部に分けて実施しますので、ご協力をお願いします。
園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古しているお遊載・劇・合奏を発表します。保護者の皆さん、かわいい園児たちにたくさんの拍手で応援していただきます様宜しくお願い致します。
最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞよろしく宜しくお願い致します。  

行事
1日(土)お遊戡会詳細は別紙にてお知らせのとおりです。
8日(土)新・在園児身体測定 14時から
      令和7年度入園の子どもさんとの面接、身体測定をします。
      別紙にてお知らせします。
10日(月)卒園記念写真撮影 10時からです。
     卒園児(緑組)欠席しないようにして下さい。
11日(火)避難訓練
12日(水)クッキング保育(緑組)クッキー作り
14日(金)お別れ遠足(町民の森まで)
      親御さんの手作り弁当、おかずを入れて持たせて下さい。
      雨天の場合もお願いします。
18日(火)お誕生会(3月生まれ)
20日(木)春分の日 祝日で保育園はお休みです。
22日(土)卒園式 緑組は保護者同伴で出席して下さい。
     後日、別紙にてお知らせします。

3月24日~31日まで平常保育をします。 

◎ 3月のスイミングは、6日、13日、27日の3回です。
◎ 3月の体育教室は、5日、12日、26日の3回です。

4月1日(火)令和7年度の入園式を行います。保護者同伴でご出席をおねがいします。 

 

生活リズムをチェックしよう!
◎生活リズムはなぜ大切なの?
私たちのからだには「体内時計」と呼ばれる機能があります。その時計は約25時間で動いていて、体温や血圧など活動に欠かせないリズムを刻んでいます。けれど、1日は24時間なので、少しズレた分の時計を修正する必要があります。毎朝、日の光を浴び、朝ごはんをしっかり食べると、この体内時計をリセットすることができ、1日元気に過ごすための生活リズムを整えることができます。

 

3/3 ひな祭り
3月3日は「ひな祭り」。女の子の健やかな成長を願ってお祝いをする日本の伝統行事です。現在のように、ひな人形を飾るようになったのは江戸時代のことで、もとは人形を身代わりにして気をはらう「流しびな」が起源とされます。行事食として、ちらしずし、はまぐりのお吸い物ひしもち、ひなあられなど、華やかな食べ物が並びます。

 

見逃さないで、心の成長
進級、進学の季節になると、この1年間の子どもの成長ぶりが目につきます。背が高くなって、服がいやに寸足らずに見えたり、つい最近買った運動靴もきつくなってしまったり、体の成長ははっきりと目につきますが、この時期、心の成長も見逃すことはできません。何でも一番でなければ気がすまなかった子が、小さい子に順番を譲ったり、苦手なものには寄りつかなかった子が、補助なし自転車に挑戦したりして・・・。子どもの中に育っている「やさしい心」「強い心」を見つけて、「いいお兄さん、お姉さんになってきたね!」と心からほめてあげましょう。心の成長を認めてあげることは子どもに自信をつけ、ぐんと大きく伸びる原動力となるのです。

2025年2月 あかぐみだより

暦の上では、春を迎えますが、まだまだ寒い日が続いています。先月は、初雪が降りましたね。子ども達は、部屋の中で『ゆき』や『ゆきだるま、チャチャチャ』の歌をうたい雪が降る日を楽しみに待っているようです。

 

1歳児さん
おゆうぎ会に向けてのおけいこを頑張っています。音楽が流れてくると保育者のまねをしてジャンプしたり、手を振ったりグルグルまわし、たくさん体を動かして、楽しんでくれています。
おやつ・給食の前には、『あわあわ手洗いのうた』をうたいながら手洗いをしています。保育者と一緒に両手をあわあわ歌に合わせて上手に洗う子が増えてきました。

ばいきんバイバイ

 

0歳児さん
1歳児さんに負けないくらい元気いっぱい!!活発に室内を動いて「もうそこまで行ったの」と行動範囲が広がっています。おゆうぎ会のおけいこも一緒に体を動かしながらノリノリで参加しています♪
※この時期はインフルエンザの流行やその他の感染症もあり、体調が心配されます。体調等で変わったことがありましたら、登園時にお知らせ下さい。

 

鬼は外!福は~内!
今年は、2月2日が節分です。
保育園では3日に豆まきをします。

 

<お知らせ>
・2月22日(土)母の会があります。
・時間14時~ ・場所あお組の部屋
おゆうぎ会についての大切なお話がありますので、ご参加の方よろしくお願いします。

 

おゆうぎ会
・日時 3月1日(土) ・開演 10時
・お預かりしているおゆうぎ会の衣装は、2/21(金)にお返しします。当日着てきて下さい。
(オムツバックは、預かりません)
『ドドドド ドーナツ』
『みつばち ハニー』
『ヤッホ・ホー』
どれか1つに出ますので楽しみにしていて下さいね。

 

つめはきれいかな?
子どもたちは、様々な物に触れるため、爪の中に汚れが入ったり、伸びていると欠けたりしてしまいます。また、爪が長いとどこかにひっかかってしまったり、お友達や自分を傷付けてしまうこともあります。おうちで定期的に切って下さるようにお願いします。


〇欠席する時や病院等で遅れて登園する場合は9時までに連絡して下さい。
〇名ふだは毎日忘れずにつけてきて下さい。

2025年2月 きいろぐみだより

寒さがまた一段と増す時期となりました。寒い日が続いていますが子ども達の元気な声が室内を暖かくしてくれます。
今月は室内遊びを中心に過ごしました。友だちとの関わりが増え、最近ではいたる所で、ごっこ遊びが見られるようになりました。「いらっしゃいませ~」「~ください」「100えんです~」のやりとりが微笑ましいです。
又、今月はお遊戯会に向けたおけいこも始めています。きいろ組はお遊戯の他に楽器(リズム遊び)にも挑戦しています。初めての楽器にドキドキワクワクの子ども達。大切に楽器を扱うことを覚え、タン・タン・タン!とリズムに合わせて頑張っています。お遊戯も音楽が流れてくると体を動かし楽しんで参加してくれています。
まだまだ感染症が流行しやすい時期なので、丁寧な手洗いや消毒を心がけ元気に過ごせるようにしたいと思います。

 

節分
2月3日の節分の日に皆で豆まきをし、心の中の悪い鬼をやっけたいと思います。
節分に向け、鬼のお面作りをしました。自分で好きな鬼の色を選び、のりを使って顔のパーツを付けました。久しぶりののりを使った製作でしたが、よく話を聞いて丁寧に取り組むことができました。表情豊かなとってもかわいい鬼さんが出来上がりましたよ!
鬼はそとー!!福はうちー!!

 

母の会
2月22日(土)14:00~
あお組の部屋にて母の会があります。お遊戯会についての大切な話がありますので出席して頂きますようお願いします。

 

お箸と食事のマナー
給食時、お箸やスプーンを使って食事をしています。
スプーン…下から握ることができていますか?
お箸…箸で寄せたり、かき込むのではなく、掴むことができていますか?
・背中が曲がったり、ひじをついていませんか?(姿勢)
・左手は食器に添えていますか?
園では上記のことに気をつけて食事をしています。又、スプーンで食べている子も徐々にお箸に移行していこうと考えています。
お家でも一緒に食事をしながら、練習してみて下さいね。

 

おねがい
〇全ての持ち物に名前の記入をお願いします。(特に、スパッツは確認をして下さい)
〇お遊戯会の練習が始まりました。スムーズに活動に参加するためにも、9時までに登園をして下さい。欠席や遅れて登園される場合も9時までに連絡をして下さい。
〇もも組さんになると、自分で荷物を持って階段を登ります。4月からお兄ちゃん、お姉ちゃんになれるよう、自分で荷物を持って登降園して頂きますよう、ご協力お願いします。