days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

1月のおたより

明けましておめでとうございます。

新しい年を迎え、心機一転、気持ちが引き締まります。お正月も終わって、また保育園ににぎやかな日常が戻ってきました。
お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっと違った体験をした子ども達からかわいい報告がたくさん聞かれます。今年も元気でのびのびと過ごせるようにしたいと思います。本年も宜しくお願い致します。

 

行 事

4日(土) 保育はじめ
13日(月) 成人の日 祝日でお休みです。
14日(火) 避難訓練
15日(水) 器楽巡回指導(13:30~)
17日(金) 一斉地震防災訓練 久留米市の保育園幼稚園・小・中学校・支援学校が10時より一斉に実施します。
24日(金) 1月生まれの誕生会です。
28日(火) 器楽巡回指導(10:30~)

◎1月のスイミングについて 9日、16日、23日の3回です。
◎1月の体育教室について 15日、22日、29日の3回です。

 

☆楽しかった発表会 

12月21日(土)クリスマス発表会に於いて、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。どのクラスもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんがプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。子ども達は大変喜びました。そして1人1人にプレゼントを渡してくれました。とても楽しい発表会でした。
保護者の皆様見学に来て下さりありがとうございました。 

 

2月行事予定

9日(日) 器楽発表会 久留米シティプラザに於いて 緑・青組が参加します。
22日(土) 母の会 お遊戯会について

☆お遊戯会は、3月1日(土)です。城島保育園に於いて

 

脳の発達とふれあい遊び

子どもの脳は、1~3歳頃まで急激に発達します。いろいろな物を見たり、音を聞いたり、体を動かしたりと、五感を通した刺激を受けて、ぐんぐん発達していきます。肌に触れたり、話し掛けたりしながら親子で楽しくふれあうことで、多くのことを吸収していきます。 

 

加湿・換気をしよう

暖房によって乾燥した空気は、のどの粘膜の抵抗力を弱め、ウイルスの活動を活発にします。加湿器などで部屋の湿度を50~60%に保つと、風邪やインフルエンザの予防に効果的。また、汚れた空気やウイルスなどを排除するためにも、1時間に1回は窓を開け、新鮮な空気に入れ替えましょう。

 

かぜをひいてしまった時には?

かぜの場合、鼻水やくしゃみ、のどの痛み、せきなどがおもな症状ですが、発熱や頭痛などをともなうこともあります。軽くすむ場合も多いのですが、油断をすると悪化して、中耳炎や気管支炎などを起こすこともあります。体調が悪い場合には、無理をせずに早めに園を休ませるほうが、長びかせないですむこともあります。

せきやくしゃみが出る時は?マスクをしよう!

 

インフルエンザ予防の5カ条

①1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。
②睡眠、栄養をしっかりとって、疲れないように注意しましょう。
③手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。
④ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。
⑤人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。出かけたら③と④をしっかり守りましょう。

2024年12月 あかぐみだより

早いもので今年のカレンダーも残り1枚になってしまいました。みんなでいっぱい笑った1年。子どもたちがたくさんの笑顔を見せてくれました。12月といえばクリスマスですね。うたや絵本を通して子どもたちと一緒にクリスマスの雰囲気を味わっていきたいと思います。いよいよ冬がやってきます。体調管理には十分気を付けていきましょう。
1歳児さんは、最近朝のおやつで使った手拭きタオルを自分でフックにかけることができるようになってきました。排泄面では数人ずつトイレトレーニングを行っています。トイレトレーニングをしていない子でもオムツやズボンの着脱の練習をしています。上手にできる子が増えています。個人差はありますが、無理にならないように進めています。
戸外遊び、室内遊びでも、おもちゃで遊んだ後は、「お片付けよー。」の声かけで両手いっぱいにおもちゃを抱える姿が見られます。0歳児さんも真似して笑顔でおもちゃを持ってきてくれます。たまに違う所に片付けていると「こっちよー。」と優しく教えてくれる1歳児さんも見られます。友だち同士の温かいやり取りが増えるように関わっていきたいです。
風邪や感染症には十分気を付けながら、思いっきり遊べるよう、温かく見守っていきたいと思います。

クリスマス発表会
日時 12月21日(土)
場所 2階 あお組
ご参加お待ちしてます!

たのしかったね、親子バス遠足
11/8(金)熊本動物園に行きました。たくさんの動物に会えましたね。親子で楽しい思い出ができたことと思います。ご参加ありがとうございました。

<おねがい>
*名札は毎日つけてください。
*連絡帳のコメントを見られたら、サインをお願いします。
*洋服のサイズ合ってますか?名前はありますか?袖や裾が長いと、引っかかったり、すべったりすることがあります。お子さんの体に合ったサイズの物を着用ください。また、ズボンを履いたり脱いだり自分でできるように練習しているので、ジーパン生地(固い物)は避け、着脱しやすい物をお願いします。
*風邪・嘔吐や下痢その他の感染症が流行しやすい時期です。手洗い、うがい、バランスのよい食事、早寝早起きなど心掛け健康に過ごせるよう努めましょう。

子どもたちが元気に笑顔で登園してくれることを心待ちにしています。よいお年をお迎えください♡

2024年12月 きいろぐみだより

舞い散る枯れ葉や冷たい風に本格的な冬の訪れを感じるこの頃・・・月日はあっという間に過ぎ、今年も残すところあと1ヶ月となりました。
4月に比べ、体も随分と大きくなり、できなかったことが自分でできるようになるなど沢山成長した姿が見られました。一つひとつできることが増えるたびに子ども達と一緒になって喜んだり、成長した姿を見るたびに、毎回保育者は感動です。
さまざまな経験を通してたくましく成長していく子ども達が楽しみです。

先月の晴れた日には砂遊びをしたり、散歩に出かけたりしました。町民の森ではどんぐり拾いを夢中になって楽しみました。気づけば体操服のポケットがどんぐりでパンパンになっている子も!その中から一つ大事な物を選んで持ち帰りました。お家でもおはなししてくれましたか?
又、先月の誕生会はきいろ組の出し物で歌の発表をしました。おしゃべりをしたり、歌をうたったり、いつもにぎやかなきいろ組らしく、練習のたびに元気いっぱいな姿を見せてくれていた子ども達。本番ではちょっぴり緊張気味の子もいましたが、元気な歌を聞かせてくれました♪今はクリスマス発表会に向けた練習も始めています。お楽しみに!
だんだん寒さも厳しくなってくるので、体を動かす遊びを沢山取り入れ、元気いっぱい過ごしていきたいと思います。

クリスマス発表会
12月21日(土)10:00~
あお組の部屋で行います。『サンタクロースサンタクロース』の歌と、手遊び歌を発表します。只今、絶賛おけいこ中!!子ども達のかわいい姿是非見に来て下さいね!

着脱やボタン頑張ってます!
毎日、体操服を脱いだり、制服を着たり、自分たちで着替えを頑張っています。夏服の時にはできていたボタンも冬服になると小さくなり、苦戦中です。又、裏返しになった長袖の服を表に返すことも頑張っていて、随分上手になりました。少しずつ自分でできることが増えているきいろ組さん!お忙しいとは思いますがお家でもできるだけ見守ってあげて下さいね

箸について
10月頃より、数名の子は箸を使って食べています。他の子も遊びの中で箸のおけいこ中です。お家ではいかがですか?合わせて、左手を食器に添えること、おかずとごはんを交互に食べること、も伝えていきたいですね!

*おねがい*
●鼻水、咳など体調を崩している子が多く見られます。早めの受診をお願いします。又、少しでも体調に変化が見られる時は、登園時にお知らせ下さい。
●全ての持ち物に記名をお願いします。特に制服、体操服は自分たちで着脱を頑張っていますので、迷子にならないためにも、確認をお願いします。

さいごに
2024年も残りわずかとなりました。年明け、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。よい年末年始をお迎え下さい。

2024年12月 ももぐみだより

園庭に冷たい風が吹き抜ける季節となりました。
もも組の子どもたちは、寒さに負けず、元気に外遊びを楽しんでいます。製作では、はじき絵をしました。白い画用紙に白のクレヨンで模様を描いて、ピンクの絵の具をササッと塗ると見えなかった模様が出て子どもたちは、大喜び!!とってもかわいい帽子ができました。
真剣に取り組む姿が見られました。遊びでは、それぞれが自分の好きな遊びに夢中だった子ども達でしたが、友だちと協力してドミノやつみきを完成させ、一緒に喜ぶ姿が見られるようになりました。様々な場面で成長を感じられるこの項です。これからの成長も楽しみですね♪
今年も残りわずかになりましたが、色々とご協力いただきありがとうございました。年明け元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。良いお年をお過ごしください。

マラソンの練習 がんばりました!
あお組さん、みどり組さんを見ながら一緒に体操をしました。最初は、2列で並んで走ることが難しかったようですが、練習を繰り返すうちに「ワッショイ!!」と言いながら走ることができるようになりました!!

もも組さんの作品を見に来てください
・折り紙製作
折り紙のはしを合わせて折れるようになってきました!!
・はさみの製作
はさみの持ち方がわかってきました。線にそって切れるようになってきましたよ!!
・お絵描き
いろんな色を使って描けるようになりましたよ!顔を描くのは得意ですよ!!

クリスマス発表会
12月21日(土)10時~
2Fあお組にてクリスマス発表会があります。手遊びと歌の発表をします。おたのしみに!赤い服のあの方も参加するとかしないとか・・・・お待ちしています!!

お願いごと
○水筒のロックがあいています!!朝お荷物を置く際必ずロックがかかっているか確認をお願いします。廊下にお茶の水たまりができています。
○ウサクマバックのお着替えセットの衣替えをお願いします。また、サイズの確認と記名もよろしくお願いします。

2024年12月 あおぐみだより

寒さが身に染みる季節を迎えました。子ども達との触れ合いを通して感じる温もりが、いつもよりも愛おしく感じられる今日この頃です。
さて、先月は、熊本動植物園への親子バス遠足がありました。思い出を振り返りながら、動物の話やお弁当、乗り物の話と大盛り上がり!おうちの方も楽しいひと時が過ごせたのではないでしょうか。また、七五三参りでは、皆とても上手に頭を下げて・・・。何をお願いしたのかな?町民の森にも行き、落ち葉をたくさん集めて、「この葉っぱ、色がきれい!」「形もおもしろいね」と、興奮気味。素敵は洋服ができましたよ。頑張ることが多いあお組さんですが、4月に比べると、心身ともに大きく成長しているなと感じます。おけいこの様子は、次号でたっぷりとお届けしますネ。

ワッショイ!!ワッショイ!!
11月22日(金)の午後、青空の下、マラソン大会が行われました。日頃の練習では、車に細心の注意を払いながら、また、並んで走ったり、時には園庭を走ったり・・・でしたが、この日ばかりは、闘志剥き出しで、スタート。「誰が1番で来るんだろう?」「皆がんばってるかな?」そんな思いで見守りました。力を存分に発揮した子、悔しい結果になってしまった子と様々でしたが、皆、清々しい表情でした。転んで泣いてしまったUちゃんとRくん、諦めずに走り切った姿、立派でしたよ。一人一人が立ち止まらず、歩かず走ってくれたこと、とても嬉しかったです。大きな花丸💮のプレゼントをあげました。

クリスマス発表会♪♪♪
12月21日(土)10:00~
披露する曲は、「サンタッタ」と「おひさまになりたい」の2曲です。あっという間に覚えた「サンタッタ」は、楽しく踊りながら・・・。
「おひさまになりたい」はちょっと難しいですが、歌詞を書いた紙を壁に貼っていると、いつの間にか読めるようになった文字を真剣に見て、口ずさむようになりました。
おうちの人にはもちろんですが、「サンタさんに届くといいな♡」そんな希望をもって、歌います。保護者の皆様に子ども達からのプレゼントです。
Merry Christmas!!

三角食べ・・・がんばってるよ。
給食中は黙食ができているあお組さん。お喋りが聞こえてくると、どこからともとなく、静かにしよう。〇までに終わらんよ」そんな言葉が・・・。40分完食を目標にしているので、自然と上手になってます。しかし!!「ばっかり食べ」になると、なかなかこの完食も難しいようで💦「ごはん・汁物・おかず」を順番に食べるように、みんなでがんばってます。

薄着で元気に過ごしましょう
下着を着ていると、体から発散する熱が外へ出ていきにくいため、温かくなります。また適度な重ね着をすることで、体と衣服の間に空気の層ができ、保温効果が得られます。子どもは大人より体温が高めです。大人より1枚少なく・・・を目安に「薄着」「動きやすい」衣服で過ごしていきましょう。

★おねがい★
①今月末に歯ぶらしを返却します。交換が必要なものは、取り換えて、名前を書いて年始に持たせて下さい。
②着替えの頻度が少なくなりました。うさくまバッグの中の整理をお願いします。また、必要な分だけ、持たせて下さい。

12/29(日)~1/3(金)は、休園です。年末年始のお休み中は、お子様と一緒に過ごす時間が増えることでしょう。子ども達が元気に登園し、休み期間中の楽しいお話が聞けることを心待ちにしております。本年も、保護者の皆様より、たくさんのご理解とご協力を賜りましたこと、大変感謝しております。来年も引き続きよろしくお願い致します。

2024年12月 みどりぐみだより

朝晩の冷え込みが厳しくなり、いよいよ冬らしさを感じるようになってきました。子どもたちは外でたくさん走って体を動かし、寒さに負けず元気いっぱいな子どもたちです。この時期は感染症が流行しやすいです。咳や鼻水がよく出ている子が多いので、手洗いやうがいを丁寧に行いながら、引き続き体調管理に努めていきたいです。
先月は、特に折り紙に熱中していた子どもたち。おもちゃよりも「折り紙したい」と、毎日のように言っていて、男の子を中心に手裏剣作り、女の子はお店屋さんごっこで遊べるようにネックレスや指輪作りに夢中になっていました。その中で、折り方がわからないお友達に進んで教えてあげたり、逆に「教えて」と頼ったり、「すごーい、上手だね」と素直に良いところを認め合ったりする姿がたくさん見られるようになりました。
まだまだ成長途中の子どもだちなので、思いのすれ違いや言葉で上手く伝えられずにトラブルになることも多いですが、友達同士の関わりの中で思いを伝え合うことや協力し合うことの大切さ、お互いを思いやり、認め合うことの素晴らしさを学んでいってほしいと思います。

11/20 小学校交流会行きました!!
城島小学校の交流会に行ってきました。体育館に、手作りの遊ぶコーナーがいくつもあり、初めは少し緊張していた子どもたちも、遊び出すにつれ、緊張もほぐれ思い思いの場所で楽しむ様子が見られました。秋の自然物を使ったおもちゃやレストラン、ダンボール迷路など、楽しすぎて時間があっという間に過ぎていきました。卒園したお友達に再会したり、おみやげもたくさんもらったりしてとても喜んでいました。小学校に行くのがますます楽しみになったようです♪

11/22 マラソン大会
当日は絶好のマラソン日和。「1番になりたい」と気合十分の子もいれば、少し自信のなさそうな子も・・・。「1番になるのがいいことじゃなくて、最後まで立ち止まらずに諦めずに走ることがいいことなんだよ」とみんなに伝えると、自信がなさそうだった子も吹っ切れたように”頑張るぞー”という表情に変わっていました。想像以上の速さと頑張りに、とても胸が熱くなりました。1人ひとりが本当に頑張りましたよ。

器楽のおけいこ
初めて挑戦する楽器ばかりで、目はキラキラ、胸はワクワク・ドキドキ・・・「早く担当の先生、来ないかな~?」と、練習するのを楽しみにしています。いざ、練習が始まると、思ったように指や手が動かない・・・覚えるのが難しい・・・と、苦戦する姿も見られていますが、それでも表情は明るく、真剣に取り組んでくれています。まだまだ始まったばかりなので、焦らず進めていきたいです。そして、大人が思ってる以上に子どもたちは覚えが早いので子どもたちを信じて、また子どもたち自身も自分を信じて楽しんで取り組んでほしいです。

12/14(土)もちつきをします!
みどり組のみの参加です。衛生的に行うためにも、つめがのびていないかの確認をお願いします。

クリスマス発表会
12/21(土)
、クリスマス発表会で、2曲披露します。『あしたははれる』・・この曲は、あと数ヶ月で卒園という今の子どもたちにぴったりではないか、と思い選曲しました。友達の大切さを感じながら歌います。
もう1曲はクリスマスソングを楽しく踊りながら歌います。クリスマスの賑やかな気分を味わって下さいね。ぜひ、ご参加下さい!!

月末に歯ブラシを返却します。交換が必要なものは取り換えて年始に持たせて下さい。名前の記入も忘れずに!!

年末年始は、大掃除をしたり、初詣に行ったり、おせち料理を食べたり、お年玉をもらったり、伝統的な催しがたくさんあります。さらに、コマまわしや凧あげなど、伝承遊びを伝える良い機会でもありますのでぜひ楽しんで下さい。
休み中は規則正しい生活を心がけ、年明けに元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
よいお年をお迎え下さい。

12月のこんだて

●○ 12月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
2 里芋のそぼろ煮
豆腐サラダ みかん
牛乳 麦茶
チーズ入りお好み焼き
3 八宝菜
キャベツのごまマヨサラダ りんご
牛乳 麦茶
さつま芋あん団子
4 チリコンカーン
豚肉のカレーマヨ炒め 柿
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
5 白菜のあんかけ丼
大根おかかサラダ みかん
牛乳 ミルク
ポテト入りココアケーキ
6 はんぺんフライ
野菜のみそマヨネーズ和え すまし汁
牛乳 麦茶
抹茶ミルクスチームパン
7 厚揚げとキャベツのみそ炒め
大根と塩昆布の和え物 バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
9 わかさぎの磯辺揚げ
蓮根ごまマヨサラダ 春雨スープ
牛乳 麦茶
マカロニあべかわ
10 ミートソーススパゲティ
大根スープ りんご
牛乳 ミルク
マドレーヌ
11 麻婆豆腐
しめじきんぴら スティックチーズ
牛乳 フルーツクリーム
12 鶏肉のクリーム煮
野菜とカニカマのナムル バナナ
牛乳 ミルク
きなこマフィン
13 鮭のオーロラソースかけ
磯和え みそ汁
牛乳 ミルク
フルーツサンド
14 もちつき 牛乳 麦茶
ビスケット
16 つみれ汁
ささみのごま酢和え 柿
牛乳 ミルク
大学芋
17 白身魚のごまマヨ焼き
ハリハリなます あっさりスープ
牛乳 麦茶
黒糖蒸しパン
18 洋風団子汁
ブロッコリーの和風マヨネーズ和え バナナ
牛乳 麦茶
小葱のケーキ
19 冬野菜カレー ヨーグルトサラダ 牛乳 ミルク
型抜きドーナツ
20 シーフードピラフ ハンバーグ
カラフルサラダ 南瓜のポタージュ
牛乳 ココアミルク
ケーキ
21 牛肉とごぼうの卵とじ
ほうれん草のソテー みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
23 がめ煮
小松菜サラダ スティックチーズ
牛乳 麦茶
中華ちまき
24 魚のおろし煮
五色和え のっぺい汁
牛乳 ミルク
ポパイケーキ
25 みそおでん
人参きんぴら りんご
牛乳 ミルク
シュガートースト
26 煮込みうどん
大根の酢みそ和え バナナ
牛乳 ミルク
人参ケーキ
27 豆乳グラタン
キャベツとりんごのサラダ 白菜スープ
牛乳 ミルク
バナナマフィン
28 肉野菜炒め
みそ汁 みかん
牛乳 麦茶
ビスケット

※都合により、献立を入れ替える場合があります。

 

体を温める食べ物で、かぜ知らずの冬を過ごそう
中国の思想である陰陽説では、食べ物は体を温める物「陽」と冷やす物「陰」に分かれます。分類の仕方には、諸説ありますが、寒い地方が産地の物、根菜類、水分の少ない物、赤・黄・橙・黒色の物は、体を温める「陽」の食べ物。もち米、にんじん、ごぼう、れんこん、ごま、しょうが、にんにく、肉、魚などがこれに当たります。「陽」の食べ物をしっかりとってかぜをひかないようにしましょう。

かぜをひいた時の食事と対処法
十分な予防対策をしていても、かぜやインフルエンザにかかってしまうことがあります。ひいてしまった場合は、悪化させないように気をつけましょう。

かぜの症状にあった食事例
・熱がある時
 →熱によって水分とエネルギーがたくさん消費されていますので、すぐに補給します。
 (雑炊・煮込みうどん・スープ・果物 など)
・のどがいたい、せきがひどい時
 →口当たりやのどごしのよい食品にします。カレーやこしょうなどの刺激の強いものはさけるよう気をつけましょう。
 (茶わん蒸し・ゼリー寄せ・アイスクリーム など)
・下痢の時
 →体の水分がどんどん失われていきますので、十分な水分とミネラルを補給します。また消化のよいものを心がけましょう。
 (おかゆ・煮込みうどん・豆腐料理・スープ など)

早めに病院へ行き安静を心がけましょう
かぜやインフルエンザにかかってしまったら、すぐに病院などへ行きましょう。重症化を防ぐためにも早めの受診が大切です。「かぜの特効薬」はありませんが熱を下げる・炎症を抑えるなど、症状にあわせた薬が処方されますので、適切な服用をするとともに、十分な栄養と睡眠をとって、安静にすることが大切です。

12月のおたより

早いものでもう12月。後1ヶ月で今年も終わりです。日に日に寒くなってきましたが日中はまだ陽があたり、暖かいので子ども達は、毎日元気一杯、外で遊んでいます。お散歩にも行きます。
これからますます寒くなると、体もかたくなり、ケガもしやすくなるので、なるべく体を動かして遊ぶようにしたいと思います。
そして、11/22(金)はマラソン大会を行いました。緑組、青組の子ども達と職員で行いました。天気に恵まれ、元気よく走ることが出来ました。悔しくて涙する子もいましたが、子ども達の一生懸命の姿が良く見られました。

行事
12日(木)避難訓練
14日(土)もちつき 園児ともちつきをします。
      楽しいもちつきが出来ると思います。(緑組さんでもちを丸めてもらいます)
20日(金)誕生会
21日(土)クリスマス発表会 子ども達の歌の発表を保護者の皆様、見に来てください。
23日(月)音楽指導 10時より
29日(日)~1月3日(金)年末年始休み

◎12月のスイミングについて
5日、12日、19日、26日の4回です

◎12月の体育教室について
4日、11日、18日、25日の4回です。

◇冬至について◇
12月22日は、冬至です。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。冬至の日にユズ湯に入ると、風邪をひかないという言い伝えを知っていますか?ユズには血の巡りを良くして体を温める効果があり、風邪の予防になるそうです。そのままお風呂に浮かべても、半分に切ってガーゼに包んでから浮かべてもOK。ご家庭で楽しんでみてください。

☆子どもの好き嫌い
味や匂い、食感に人一倍敏感だったり、本能的に酸味や苦味を受け付けなかったり、子どもの好き嫌いは多種多様です。食育で大切なのは「食べることは楽しい」と感じること。大人がおいしそうに食べる姿を見せたり、味付けや盛り付けを工夫したりしながら、長い目で見てあげてくださいね。

★ガラガラうがいでカゼをやっけよう
今年もインフルエンザが流行する時期になりました。園でも咳をしている子、お休みしている子がいます。風邪の予防にはなんと言ってもうがいが一番。外から帰った後は、手洗いとうがいをする習慣を、しっかり身につけたいものです。しかし、3・4歳くらいまでは、うがいは難しいもの。「ガラガラ、プッ」などと、リズムをつけながら、おうちでもお母さんが一緒にやって見せてあげるといいですね。

寒さなんかとんでいけー!と

2024年11月 あかぐみだより

朝晩は冷え込みますが日中はポカポカとしたお日さまがより暖かく感じられます。先月は運動会も終わり砂遊びや散歩・室内遊びをしゆったりとした時間を過ごしています。

1歳児さんは少しずつトイレの声掛けを行っています。個人差はありますが少しずつ頑頑っているところです。散歩では帽子を被り大好きな靴を履き、誘導ロープを握り歩いています。保育士が「コスモスかわいいね~」と言うとマネして「コスモス?」と名前を呼ぶ姿や 指でツンツンと触る姿が見られ、秋の自然を感じたり、子ども達なりに新しい発見が出来たようです。

0歳児さんは新しいお友だちも増えて大にぎわい。室内ではハイハイや伝い歩き、1人歩き様々。部屋の中を動き回ったりおもちゃで楽しく遊んでいます。散歩ではベビーワゴンに乗る子や保育士におんぶされ景色を眺めているうちに「ス~ス~」と寝てしまいます。
今月も天気の良い日には散歩や戸外遊び、運動遊びを行い寒さに負けない体づくりをしていきたいと思います。

 

うんどうかいがんばったね
10月5日(土)に行われた運動会いかがでしたか。かけっこは「ヨーイピッ」の笛の合図で歩き始める子、走り出す子と一生懸命がんばってくれました。
親子競技「アンパンマンミュージアム」では大好きなお父さんお母さんと一緒に手をつなぎとっても嬉しそうな子ども達でした。たくさんのご声援やご参加ありがとうございました。

 

バス遠足
11月8日(金)です。親子で楽しい時間を過ごされて下さいね。詳しくは別紙にてお知らせいたします。

 

おねがい
○感染症が流行しやすい時期です。少しでも変わった様子が見られた時は登園時や連絡ノートでお知らせ下さい。
○名前のない服・消えかかっている服・エプロンがある時は油性ペンで名前の記入お願いします。
○戸外遊びや散歩が増えますので足のサイズに合った靴の準備をお願いします。

 

トイレトレーニング
トイレトレーニングが始まりトイレでのおしっこの回数が増えオムツの数が減ってきます。その時は口頭でお知らせします。
また、トイレトレーニングパンツ(6層タイプ)を準備して頂く際には個人的に声掛けをさせて頂きますのでよろしくお願いします。

2024年11月 きいろぐみだより

肌に触れる風がだんだんと冷たくなり、朝晩の冷え込みが秋の深まりを感じる季節となりました。
先月は大きな行事である運動会も無事、終わりました。きいろ組になって半年。子ども達の姿はいかがでしたか?
運動会後は気候も良くなり、散歩に出かけたり、運動遊び、お絵描きやしゃぼん玉、段ボール遊びなど・・・様々な活動をして過ごしています。
先日の散歩ではちょっぴり遠回りしてコスモスやすすきが見られるコースを歩きました。ピンク、白、オレンジと目にした物の色を口にしたり、「あるこうあるこう~わたしは~げんき~♪」「どんぐりころころどんぶりこー♪」と自然と子ども達から歌が始まり、いつの間にか大合唱♪♪♪和やかでとっても楽しい時間を過ごすことができました。
今月も体調管理に気をつけながら、元気に過ごせたらと思います。

 

うんどうかい がんばったね!!
10月5日(土)に行われた運動会。沢山の応援、ご参加ありがとうございました。いかがでしたか?暑い夏から練習を始め、友だちと2人組で手をつなぐ練習から、並ぶ練習、行進の練習...と少しずつ練習を重ね、本番を迎えました。登園時は涙を流す子もいましたが、いざ始まるとお家の方から離れて頑張って参加してくれました。かけっこでは一人ずつ大きな声で返事をし、笛の合図で元気に走ることができました。
次第に「がんばれ!」と友だちを応援する子も増えました。親子競技では大好きなお家の方と一緒に魚つり🐟をしてとっても嬉しそうな姿が印象的でした。そんな一つ一つの子ども達の姿に成長を感じ嬉しく思いました。温かく見守っていただき、ありがとうございました。

 

親子バス遠足  11月8日(金)
今年は日熊本市動植物園』へ行きます。どんな動物に会えるかな~
バスごっこの歌をうたったり、動物の話をしたりして当日を楽しみに待てるようにしたいと思います。親子でゆったりとした楽しい時間を過ごされて下さいね。(傘)雨天時はマリンワールドとなっています。

 

七五三  11月15日(金)
近くのお宮まで七五三参りに行きます。これからも子ども達が健康ですくすく育つように、みんなでお参りをしたいと思います。

 

《お箸について》
先月、お知らせしていたように少しずつお箸を使うことにも挑戦してみました。実際に食べ物をつかむことは難しく、まずは遊びの中で箸の使い方を練習しているところです。お家でも見てあげて下さいね。

 

友だちとの関わりが増え、気の合う友だちを見つけたり、言葉のやりとりを楽しむ姿も多く見られるようになってきています。一方で「○○ちゃんが貸してくれん(涙)」「△△くんが~した」と訴えに来たり、トラブルになることもあります。見守りつつ、関わりを 深められるようにしていきたいと思います。又、お家での出来事を話してくれる子もいますよ!
お家でも園での様子など聞いてみて下さいね!!

 

寒くなるにつれ、衣服もかさばるようになるので、汚れ物を入れる袋はMサイズ以上のものでお願いします。
又、バックの中は毎日チェックし、衣服やビニール袋の補充も忘れずにお願いします。