2月のおたより
- 2025/02/04
- えんだより
暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続いています。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。しかし、体調を崩し気味の子どもが多いので、室温や衣類の調整など、気をつけていきたいですね。
これからは、1年間の総まとめの時期になります。1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。
2月9日には器楽発表会があります。縁組、青組の子ども達は練習を頑張っています。場所は久留米シティプラザです。3月のお遊戯会は保育園で行います。お遊戯会が終われば卒園、進級の準備です。それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。
行事
3日(月)豆まき 子どもたちは、自分で作った鬼のお面をかぶって「鬼は外、福は内」声高らかに豆まきをします。子どもたちが丈夫で健康に育つように!
8日(土)器楽発表会前の練習を行います。緑・青組さんは出席をお願いします。尚、練習後、発表会の準備(会場への楽器の搬入等)をしますので、青組は午後1時にお迎えをお願いします。緑組は会場へ試奏に行きますので午後5時にお迎えをお願いします。
9日(日)器楽発表会 別紙にてお知らせします。
11日(火)建国記念日 祝日で保育園はお休みです。
18日(火)避難訓練
21日(金)2月生まれの誕生会
22日(土)母の会(お遊戯会について)14時からです。ご参加をお願いします。
23日(日)天皇誕生日 祝日で保育園はお休みです。
24日(月)振替休日で保育園はお休みです。
25日(火)小お遊戯会
【3月の行事予定】
3月1日(土)お遊戯会 保育園に於いて
3月8日(土)新・在園児身体検査 3月22日(土)卒園式
◎2月のスイミングはお休みです。
◎2月の体育教室について5日、12日、19日の3回です。
◎朝ごはんと生活リズムの関係は?
朝ごはんを食べる前と後では、食べた後の方が、体温が高くなります。また、よくかんで朝ごはんを食べることで、脳の働きを活発にし、集中力を高めたり、やる気がアップすることにつながります。そして、朝ごはんを食べると、寝ている間に休んでいた胃や腸が動きはじめます。朝、うんちが出るのはそのせいです。こうして朝ごはんは、1日元気に活動するためのからだのスイッチを入れ、生活リズムを整える役割をしているのです。
生活リズムを大切に!
早起き!活動的に、夜ふかししない!
感染症に負けない体をつくろう
風邪など感染症の予防には、手洗い・うがいのほかに、規則正しい生活を心がけることが大切です。生活習慣が乱れると免疫機能の低下につながり、体調を崩しやすくなります。早寝・早起きの習慣をつけ、朝・昼・夕の食事をなるべく同じ時間にとるようにしましょう。また、適度な運動は、ストレス解消や睡眠の質の向上につながります。
〇手洗い・うがい
〇バランスのとれた食事
〇十分な睡眠
〇適度な運動
風邪のときの食事
エネルギーと水分がとれて、体を温めてくれる料理がおすすめです。食材は消化のよいものを選びましょう。吐き気があって食べられないときは、脱水症状を起こさないよう、水分補給をしっかり行うことが重要です。
・うどん
・スープ
・雑炊
・おかゆ
・鍋料理
おすすめの食材
・卵
・脂肪の少ない肉や魚
・豆腐
・ねぎ
・しょうが
・白菜
・キャベツ
・にんじん
・大根
・かぶ
・ほうれん草
・かぼちゃ