days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2025年11月 あかぐみだより

秋も深まり朝夕の冷たい空気に「寒い」と感じる季節になりました。季節の変わり目でもあり、鼻水の出る子も少しずつ増えてきました。衣服の調節に気を配りながら元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

l歳児
砂遊びでは気に入った玩具を使い、子ども達は砂をすくったり、こぼしながら楽しんでいました。室内遊びや帰りの会では歌をうたったり、色や友だちの名前を呼んだり、大好きなお友だちと遊ぶ事が増えはじめてきています。また、0歳児さん達におもちゃを貸したり一緒に遊んでくれている優しいお兄さんお姉さん達です。

0歳児
ハイハイや1人歩きが上手になった子ども達。移動できる範囲が広がってきて様々な物に興味津々。喃語も盛んにでるようになってきたことで、表情豊かになり保育者との会話を楽しむ姿も見られます。これからの成長がますます楽しみな可愛いあかぐみさんです。

うんどうかいがんばったね
10月5日(日)に行われた運動会いかがでしたか。かけっこでは子ども達が一生懸命ゴールに向かって歩いたり走る姿に感動しました。親子競技「かわいいだけじゃダメですか?」はあおむしになりきりお父さん・お母さんと写真をとることができ嬉しそうな子ども達でした。沢山のご声援・ご参加ありがとうございました

バス遠足
11月7日(金)
熊本動植物園です
楽しい時間を過ごされて下さいね。
詳しくは別紙にてお知らせします

おしらせ・おねがい
染症が流行しやすい時期です。少しでも変わった様子が見られた時は連絡ノートや登園時にお知らせ下さい。
名前のない洋服・エプロン・手拭きタオルや消えかかっている物があるときは油性ペンで名前の記入をお願いします
戸外遊びや散歩が増えますので足に合った靴の準備をお願いします

2025年11月 きいろぐみだより

暑い日差しもやっと和らぎ秋の心地良い風が吹く季節となりました。先月は大きな行事の1つである運動会も無事に終わりました。
運動会後は気候も良くなり、散歩に出かけたり、運動遊び、お絵描きなど様々な活動をして過ごしています。先日の散歩ではコスモスやススキを見ました。町民の森では、どんぐりを見つけ、大興奮。自然だけではなく町の風景から感じられる季節の移り変わりを見つけては楽しみながら歩きました。
自然と子どもたちから歌が始まり、「あるこう、あるこう~」「コスモス、コスモス~」「どんぐりころころ~」といつの間にか大合唱♪和やかでとても楽しい時間を過ごすことができました。
今月も体調管理に気をつけながら、元気に過ごせるよう心掛けたいと思います。

うんどうかいがんばったね!!
雨の為順延となり、10月5日(日)に行われた運動会。沢山の応援ご協力ありがとうございます。いかがでしたか?暑い夏から練習を始め、友だちと2人組で手をつなぐ練習、行進の練習、と少しずつ積み重ね本番を迎えました。登園時、涙を流す子もいましたが、いざ始まると頑張って参加してくれました。かけっこでは一人ずつ大きな声で返事をし、笛の合図で元気に走り出し、最後までゴールできました。親子競技では大好きなお家の方と一緒に動物になりきって嬉しそうな様子が印象的でした。そんな一つ一つの子どもたちの姿に成長を感じ嬉しく思いました。
温かく見守っていただきありがとうございました!!

親子バス遠足
11月7日(金)
今年は熊本市動植物園に行きます。
どんな動物がいるのかな〜。パスごっこの歌をうたったり動物の話をしたり、当日を楽しみに待てるようにしたいと思います。親子でゆったりとした楽しい時間を過ごされて下さいね。雨天時はマリンワールドになっています。

お箸について
先月お知らせしていたように少しずつお箸を使うことにも挑戦してみました。実際に食べ物をつかむことは難しく、まずは遊びの中で箸の使い方を練習しています。
お家でも見てあげて下さいね!

友だちとの関わり
友だちとの関わりが増え気の合う友だちを見つけたり、言葉のやりとりを楽しむ姿が多く見られるようになってきています。「お名前何ですか?」とRくんは友だちに(保育士の真似をして)インタビューしていました。
とても微笑ましい光景が見られます。一方で「〇〇ちゃんが~した」とか、「(ぼくが作ったブロックを)壊した~」とか訴えに来たり、トラブルになることもあります。見守りながら、関わりを深められるようにしていきたいと思います。また、お家での出来事を話してくれる子もいます!!

七五三
11月14日(金)近くのお宮まで七五三参りに行きます。これからも子どもたちが健康ですくすく育つようにみんなでお参りしたいと思います。

芸術の秋
玄関に飾っている今月の作品はきいろ組さんが作りました。画用紙を自分でちぎって、のりづけしています。目玉は子どもたちが「これ!!」と選んだものを貼ってます。ステキな作品が完成!!お部屋の中にもお絵描きを掲示しています。朝荷物を整理した時など見て下さい。
みんな頑張っています!!

2025年11月 ももぐみだより

日が暮れるのが一段と早くなり、朝晩の冷え込みに晩秋を感じる季節となりました。それでも子どもたちは元気いっぱい外で遊んでいます。
季節が進み、体調を崩しやすくなったり感染症が流行したりする時期ですので、体調面に気を配りながら、たくさん体を動かして健康な体づくりと充実した園生活を送れるようにしていきたいです。
さて、先日の運動会には、たくさんの方に見に来ていただきありがとうございました。始まる前には涙が出てしまったお友達もいましたが、かけっこにお遊戯、障害物競走と、最後まで本当によく頑張ってくれました。練習の成果を発揮して、笑顔で終われたことを嬉しく思います。もちろん緊張や恥ずかしさもありましたが、たくさんの人から見られている中での堂々とした姿、子どもたちの自信にもなったようです。たくさんの応援ありがとうございました。

おさんぽ
ようやく秋らしくなり、お散歩日和の季節になりました。先日、お散歩に出かけた時には、子どもたちの目の前をトンボの大群が飛びまわり大興奮!!自然と「♪トンボのめがね」の大合唱が始まりました。他にも、コスモスやススキなど秋の自然とたくさん触れ合う機会となりました。子どもたちも秋の訪れを感じているようで、風で木々の葉っぱが揺れているのを見て、「サラサラ音が聞こえるね」と耳を澄まして風の音を聞くようなかわいい仕草も見られています。
そして、町民の森にも何度か出かけました。どんぐりを拾ったり保育園にはない遊具で遊んだり、時間を忘れるほどとても楽しく過ごしました。拾ってきたどんぐりでマラカスを作ってリズム遊びにも発展!!歌や音楽、子どもたちの楽しそうな声で溢れるクラスにしていきたいです♡

いろんな事への挑戦
運動会という大きな行事を経て、今までになかったような姿が見られ始めています。園庭にある"登り棒"に自分たちの力で登ろうとしたり、ルールのある遊びやボール遊びなど、積極的にやってみようとしたり...。そんな中、少しずつ体も大きく、力も強く、走るのも速くなっているので、勢いよく転んだりぶつかったりすることも増えています。しかし、泣かずに立ちあがる姿も多く見るようになりました。「泣かんでえらかったね」という言葉に大きく頷く子どもたち。そんな時に心の成長を感じて嬉しくなります。もっともっと大きく、強くなぁ〜れ!

11/7(金)バス遠足
熊本動物園に行きます。詳細は別紙にてお知らせいたします。
楽しい1日になりますように☆
大型バスにのってます~♪

お箸の正しい持ち方
お箸を使いこなして最後まで食べられるようになってきました。ごはん粒を寄せ集めるのも自分たちで頑張ろうとしています。最初はすぐ「出来ない」と言っていた子どもたちも、今では、「こっちおいで~」とごはん粒に語りかけながら集めている姿も見られます(笑)お家では、正しい持ち方出来ていますか?再度見直してみましょう。
①えんぴつを持つように1本を持つ。
②☆の部分にもう1本を入れる。
ポイント
中指は2本の間に添えること!
③上手に持てたら、上の箸だけ動かしてみよう!

おしらせとお願い
・汗をかかなくなったのでタオルは使用していません。毎日のタオル(汗拭き用、頭タオル用)の準備、ありがとうございました。
・靴のサイズは合っていますか?大きすぎると脱げてしまったり歩きにくくて転倒につながったりするので、足に合ったものをお願いします。
・寒くなってきたので、洋服とお布団の衣替えをお願いします。

2025年11月 あおぐみだより

肌に触れる風もあっという間に涼しさから冷たさに変わり、晩秋の気配が感じられるようになりました。運動会が無事に終わり、子ども達の姿がたくましくなったように思います。これからも沢山の活動を通して子ども達の成長を見守っていきたいと思います♡

がんばったね!うんどう会
10/5(日)に行われた運動会。あいにくの雨で延期となったものの27名全員揃って参加できた事は嬉しく思います。去年に比べ、競技がぐぅーんと増え、出番が多かったあおぐみさん...。
暑い日が続いた中でのおけいこで体力も集中力も低下していた時もありました。でもお家の方に頑張った姿・かっこいい姿を見てほしいとみんなで「心を一つ」に頑張ってきました。当日は、悔しい思いをした子もいましたが、最後まで諦めずゴールしたり、全員競技では、文字通り『心を一つ』にやり遂げてくれましたね!
あおぐみさん、たくさんの感動をありがとう♡
そして、お家の方のたくさんの拍手・応援は子ども達の耳にも届いていたと思います。本当にありがとうございました!!

マラソン大会
今年のマラソン大会も子ども達と保育者のみで行います。11月4日(火)からマラソンの練習と乾布摩擦が始まります。乾布摩擦用のフェイスタオルを1枚持ってきて下さい。平日は園でお預かりし、金曜日に持ち帰ります。忘れないようにお願いします。

ピアニカのおけいこ
いよいよ、器楽発表会に向けてのピアニカのおけいこが始まりました!!27名が3つのパートに分かれて、数人ずつで少しずつ進めています。リズム・音の出し方に苦戦中。でもみんなやる気に満ちた顔でおけいこしています♪
*ピアニカ用のタオルは、毎週金曜日持ち帰りますので、月曜日は忘れずに持ってきてください。

復活!!当番活動!!
久しぶりのお当番さんに気合い十分なあお組さん。給食・おやつ前後の挨拶やトレイ配りがメインですが、最近はそれ以外も手伝ってくれています。「せんせい、つぎなにする?」と前向きな姿にさらに成長を感じますね

バス遠足 11月7日(金)
場所→熊本動植物園(雨天時:マリンワールド)
親子・お友だちと楽しい時間を過ごせる良い機会になりますように。
詳細は後日配布します。

七五三参り:11月14日(金)
みどり組さんと一緒に、七五三参りのため、小学校の横のお客さんまで行ってきます。成長を感謝し、今後の健やかな成長を祈願してきます。

おねがいします
子ども達の持ち物を見ていると名前が消えかかっている物があるようです。記名の確認をお願いします。おゆずりの物や袋にも全て記名をしてください。
「こんな所にも!?」←こんな所にもお願いします。

2025年11月 みどりぐみだより

頬をなでる風が冷たくなる中で、子ども達は元気いっぱい!!なわとびにフラフープ、サッカーと、身体を動かす遊びに夢中です。「なわとび〇回とべたよ。」「フラフープ、できるようになってきたー!!」と、笑顔で教えてくれる子ども達の姿がありました。様々なことに挑戦できるように、安全に気をつけて、見守っていきたいと思います。

がんばったねうんどうかい
保育園最後の運動会は、雨天による順延となり、日曜日の開催となりました。6月から取り組んできたおけいこの集大成。当日は、不安な表情は全く見られず、「おはようございます」と元気な挨拶で登園してくれた31名の子ども達です。
竹馬、組体操、鼓隊、バルーンと色々な「初めて」に挑戦しました。竹馬は本当に難しくて、「もう無理」「こわい」「できない」酷暑の中でもあり、思うように練習もできず、それでも皆の思いは大きく強く...自らが決めた距離に挑戦し続けました。
バルーンも、なかなか上手く膨まず、苦戦。何といっても風が相手なので、こればっかりは...。組体操も、人数が増えていくほど難しく溜息が出る子もいました。
色んなことがうまくいかず、諦めそうになった時、友達の声掛けと優しさが背中を押してくれました。悔しくて涙を流したこともありました。
31名の心がひとつになった最後の運動会。「相手を思いやる心」「諦めずにやり遂げる力」「協力する心」が育ち、自分の力を存分に発揮して頑張ってくれました。子ども達の一生懸命に取り組む姿に一回りも二回りも成長を感じましたし、これまでのおけいこを振り返ると、胸が熱くなりました。
当日までの体調面などのサポートに感謝します。

枝豆の収穫
10月14日(火)、枝豆の収穫に青組さんと一緒に行ってきました。「どれくらい大きくなってるかな~?」と期待して行ったはず...なのに、あれれ...?と、ちょっと残念。それでも、お友達と協力して「ヨイショ!!ヨイショ!!」でも土が固くてなかなか抜けません。「ねえー、手伝って~」「いいよ~!!」と更にお友達に声を掛け、大粒の汗を流しながら、頑張りました。給食で食材として使って頂いています。

マラソンと乾布まさつ
11月4日(火)より、マラソンと乾布摩擦を再開します。
乾布摩擦用として、フェイスタオルを持たせて下さい。毎週月曜日に持たせて下さい。
金曜日に持ち帰りますので、よろしくお願い致します。尚、マラソン大会については、11/27(木)を予定していますが、今年も、子ども達と保育士のみで行います。

楽しみだな~♡11月7日(金)
行き先(晴)熊本市動植物園(雨)マリンワールド
保育園最後のバス遠足です「誰と一緒のバスかな~?」「バスは何号車?」「お弁当も楽しみだな~」とワクワクの子どもたちです。詳しくは、後日配布されるお手紙をよ~く見て下さいネ。

城島コミュニティ祭
11月9日(日)
<服装>
・体操服上下
・白ハイソックス
・白靴
半袖体操報の上に、長袖体操服を着せて下さい。
☆バルーン「ナミダの海を越えて行け」を披露します。
☆集合時間・場所等の詳細については、別紙にてお知らせ致します。

いよいよ始まりました!!
ステージ上に、ずらりと並んだ器楽の楽器。子ども達の表情は、楽しみと嬉しさで笑顔でした。でも、その奥に、心なしか不安は表情も見られました。でも、大丈夫!!「あなたたちなら、きっとできる!」そんな思いで担当楽器を発表。大歓声でした。演奏する曲は、「宇宙戦鑑ヤマト」です。鼓隊の時以上にメロディを覚えること、音を合わせていくことが難しいと思いますが、あお組さんと一緒に、少しずつ無理なく進めていきたいと思います。
そして、並行して、劇、お遊戯もメンバーや配役を発表しています。覚えることがたくさんですが、31人の子ども達と頑張っていきます。

就学に向けて~子ども達の育ち~
先月は、就学前健診や小学校の運動会があったりして、少しずつ「小学校」というものを意識するようになってきました。子ども達が満足感や達成感を味わい、自信をもって行動できるようになるために…

生活面での自立
身の回りのことを自分でやってみよう!!
・荷物は自分で持ってますか?→重たいけど頑張ろう!
・忘れ物はありませんか?→最終確認は保護者の方でお願いします。

思考・行動面での自立
自分で考えて行動しょう!!
・友達と一緒に○○したい→アイデアの工夫、皆上手です。
・次は〇〇したいな→子どもの行動を先回りして指示していませんか?

困難を乗り越える力
諦めずに最後までやり遂げよう!!
・「うまくできない」「苦手」と感じても、困難なことに直面しでも、友達や保育者の力を借りたり、自分で考え、工夫して子ども自身が、自立の芽をもっと伸ばしていけるように、今後もサポートしていきます。

11月の給食だより

●○ 11月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 豆腐と豚肉の炒め物
もやしとピーマンのカレー炒め バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
3 文化の日
4 白身魚のごまマヨ焼き
ハリハリなます みそ汁
牛乳 麦茶
マカロニのココア味
5 すきやき
人参きんぴら バナナ
牛乳 ミルク
ホットドッグ
6 拌八宝
みそ汁 スティックチーズ たくあん
牛乳 ミルク
パインケーキ
7 親子バス遠足
8 野菜の卵とじ
いりこのぎすけ オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
10 厚揚げ含め煮
野菜のスキムマヨネーズサラダ 柿
牛乳 麦茶
チーズ入りお好み焼き
11 ジャーマンオムレツ
大根サラダ 白菜スープ
牛乳 麦茶
おから豆乳蒸しパン
12 がめ煮
切り干し大根の煮付け バナナ
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
13 焼きうどん
みそ汁 りんご
牛乳 麦茶
じゃが芋おやき
14 白菜のクリーム煮
まいたけきんぴら スティックチーズ
牛乳 ミルク
岩石揚げ
15 牛肉とごぼうの卵とじ
おかか和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
17 スキムちゃんぽん
すりごま豆腐サラダ スティックチーズ
牛乳 ミルク
アップルケーキ
18 鮭の磯辺焼き
ポテトサラダ みそ汁
牛乳 ミルク
きなこマフィン
19 豆腐ハンバーグ
ブロッコリーの和風マヨネーズ和え ミネストローネ
牛乳 麦茶
磯辺団子
20 豚汁
カミカミサラダ みかん たくあん
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
21 白菜のあんかけ丼
春雨和え物 柿
牛乳 麦茶
人参とちりめんのおにぎり
22 カレーライス
甘酢和え
牛乳 麦茶
ビスケット
24 振替休日
25 きのこご飯
鮭のオーロラソースかけ
白菜とりんごのサラダ 鶏肉と野菜のスープ
牛乳 カルピス
酒まんじゅう
26 親子煮
ウインナーと野菜の炒め物 りんご
牛乳 ミルク
マヨネーズマフィン
27 魚のおろし煮
れんこんサラダ みそ汁
牛乳 ミルク
バナナロールサンド
28 シーフードカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
煮豆
29 煮込みうどん
ツナ和え みかん
牛乳 麦茶
ビスケット

食事の基本 
あいさつをしよう 
いただきます
ごちそうさまでした

食事マナーを守って楽しく食事をしましょう
食事マナーの基本
・姿勢を正そう
・食器をきちんと持とう
・他人の迷惑にならないようにしよう
・感謝の気持ちを忘れないようにしよう

将来いろいろな人と楽しく会食をするために

みんなで食べるとおいしいね

11月8日は いい歯の日
歯を大切にしていますか?
こんな食生活はむし歯の原因になってしまいます!

11月のおたより

だんだんと木々の葉っぱも色づき、秋の深まりを感じる季節となりました。子ども達は「赤い葉っぱを見つけた」「黄色いのや、ちょっと茶色いのもあった」といろいろ落ち葉を集めては、見せに来てくれます。運動会を終えてから、友達同士の結びつきが強くなったように感じます。きっと、「友達と一生懸命がんばった」という経験が、毎日の活動にも現れはじめてきているからでしょう。
運動会、たくさんの保護者の皆様に、見学していただきまして有難うございました。子ども達も大変喜んでおりました。来年もよろしく御願いします。
ところで、冬の足音が近づき、これから少しずつ寒くなってきますが、寒さに負けない丈夫な身体作りをしていきましょう。

行事
3日(月) 文化の日 祝日でお休みです
7日(金) 親子バス遠足(熊本動物園) 詳しくは、別紙でお知らせします。
9日(日) 城島校区コミュニティ祭り (縁組さんが参加します)別紙でお知らせします。
14日(金) 七・五・三祝い 緑組・青組さんは城島のお宮でお祝いしてもらいます。おみやげの千歳あめは全園児に渡します。
18日(火) 避難訓練
20日(木) 尿検査 黄・桃・青・緑組 17日に尿の検査容器を子どもさんに持たせます。21日朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子どもさんに持たせて下さい。必ず、登園する時です。予備日21日(金)になっております。
22日(土) 子どもオペラの観劇会 城島インガットホールに於いて
「ゼロ弾きのゴーシュ」が上演されます。縁組が参加予定です。詳しくは、別紙にて
23日(日) 勤労感謝の日
24日(月) 振替休日 祝日でお休みです。
25日(火) 誕生会 (11月生まれ)
27日(木) マラソン大会 緑組、青組さんと職員で行います。

◎11月のスイミングは、14日、17日、21日、28日の4回です
◎11月の体育教室は、5日、12日、19日、26日の4回です。
◎11月の英語教室は、6日、13日、20日、27日の4回です。

12月の行事予定
12月13日(土) もちつき 緑組さんが行います。
12月20日(土) クリスマス発表会 保護者の皆様、見に来てください。

楽しく食べる体験を!
子どもの頃から楽しく食べる体験を積み重ねることが、望ましい食習慣を形づくる第一歩です。食卓が家族の交流の場として楽しい雰囲気があり、なおかつ栄養バランスのよい食事をとれることが大切です。子どもが思わず手を伸ばしたくなるような彩り豊かな盛りつけや、一緒に食べて安心し、やすらぎが持てることも必要です。楽しく食べることができれば、食事もおいしく感じることができ、子どもの「食べたい」という意欲もわいてきます。

子どもたちに伝えたい 食事のあいさつの意味
「いただきます」には、生きものの命をいただくという意味があり「ごちそうさま」には食事をつくるために駆け回ってくれた人への感謝の意味があります。子どもに食事のあいさつの意味を伝えましょう。

11月8日はいい歯の日
生涯にわたっておいしく楽しく食べるためにも、健康な歯を保つことが大切です。かみごたえのあるものをよくかんで食べ、食後にきちんと歯をみがくことを習慣づけましょう。

2025年10月 あかぐみだより

朝晩は、涼しくなり、秋の訪れを少しずつ感じられるようになりました。日中は、まだまだ日差しが強いですがすっきりと澄みきった青空が広がっています。いよいよ待ちに待ったうんどうかい!!楽しみですね!9月より子どもたちも運動会に向けておけいこをしています!!
1歳児さんは、赤白帽子をかぶって、靴をはき、行進、体操、かけっこの練習に参加しています。誘導ロープをしっかりにぎって歩く姿はとってもかわいいですよ♡かけっこもにこにこ笑顔で、楽しくできています。本番も楽しく参加できるようサポートしていきたいと思います。
0歳児さんも、赤白帽子をかぶり靴をはいて、ベビーカーに乗ったり歩いたりと、それぞれの発達やコンディションで、参加の仕方をしています。
それぞれの1番を目指して楽しく参加したいと思います。

 

うんどうかい
日時 10月4日(土)(雨天順延)
集合時間:8:30  開始:9:00
☆服装:(ゼッケンをつけた)体操服(1歳児)
    (ゼッケンをつけた)白Tシャツとズボン(0歳児)
 赤白帽子…ゴムの長さは、大丈夫ですか?!
 運動靴…お子様の足に合っていますか?!
☆当日は、荷物は預かりません。
☆お家の方の顔が見えてしまうと涙が流れてしまうかもです。待機場所は、お控え下さい。
☆あか組は、親子競技終了後解散となりますが、運動会終了までは、お子様と一緒に応援をお願い致します。

ゼッケンのつけ方
ゼッケンの全部の面を縫ってください。
ズボンでゼッケンが隠れないように体操服の上の方にお願いします。
ゼッケンは、後日集めます。洗濯をしてアイロンをして持たせて下さい。

 

おねがい
☆持ち物の名前がなかったり消えていたりしています。しっかり記名をお願いします。
☆ネームシールは、とれてしまうので、直接書いて下さい。
☆汚れ物入れの袋が0枚の時があります。補充をお願いします。
☆これから、外遊びが増えますので、靴のサイズをしっかりご確認ください。
よろしくお願いします。

 

あかぐみのブーム
集まってほしい時に、「トントンま〜え、トントンま〜え」というと、次から次にみんなにこにこで集まってくれます。
ぜひお家で、来てほしい時には「トントンま〜え」の魔法の言葉を言ってみて下さい♡

2025年10月 きいろぐみだより

まだまだ残暑きびしい中、子ども達は暑さに負けることなく園庭で汗をかきながら、うんどう会の練習をがんばっています。
ここ数日は、さわやかな風が吹き、ようやく過ごしやすい季節となってきました。運動会まで、残り数日、体調管理には十分に気をつけながら、全員で元気に本番を迎えられるようにしていきたいと思います。

 

うんどう会のおけいこ がんばっています!!
きいろぐみは、「かけっこ」と「親子競技」に出場しますが、おけいこは、それだけではありません。
行進の練習は、2人組のペアを覚えて手をクロスにつなぎ並んで歩くことから、最初は並んで歩くのも難しく、追い越したり蛇行したりしていましたが、少しずつ前の人に続いて並んで行進できるようになりました。

かけっこ
裸足で走ります!!
ヨーイのポーズがむずかしく、たくさんおけいこしました。
ゴールをめざして一生懸命走ります。

親子競技
親子で動物になりきってもらいます。
何に変身するかは当日のおたのしみ♪お子さんと一緒に楽しんで下さいね。

☆たくさんの拍手と応援をおねがいします。

 

うんどうかい
10月4日(土)
※雨天順延
集合 8:30/スタート 9:00
☆紅白ぼうし着用、髪は下の方に結んでください。裸足です。
☆当日はオムツ登園でお願いします。
☆オムツバックなどの荷物は預かりません。
☆ゼッケンは上の方に全面を縫いつけます。後日、アイロンをかけて持ってきて下さい。
☆親子競技があります。お家の方も動きやすい服装での参加をお願いします。

※うんどう会後は季節を感じながら散歩の時間を増やしていきたいと思います。くつは足にしっかり合うものをご用意下さい。

 

『じぶんで!!』できるよ
・少しずつ自分でと挑戦する時間を大切にしています。
・洋服の着脱や片付けなど。
・紅白ぼうしも上手にかぶれるようになってきました。
♡自分でやってみたい気持ちを応援しながら見守っています。

2025年10月 ももぐみだより

気持ちのいい秋晴れの下、心地良い風が通り抜け少しずつ過ごしやすくなってきました。日中はまだ暑いので1日の気温差が大きく、鼻水が出始めている子も見られています。健康に過ごせるようにするとともに、早目の受診を心がけるようにしましょう。
9月は、運動会に向けて練習を頑張りました。もも組はかけっこ・お遊戯、障害物競走に出場します。
かけっこでは、裸足で走ることに始めは抵抗があった子どもたちですが、慣れてくるとスピードも出てきて、お友達と競い合う姿も見られるようになってきました。
お遊戯では、「レッツゴー」で勢いよく始まっていきます。とってもノリのいい曲で、練習では掛け声(ウキウキパレード、フゥー♬)や歌も歌いながら元気に踊っています。腰につけた飾りも子どもたちのお気に入りで、かわいく踊る姿に注目です!
「とんでったバナナ」という歌をご存知ですか?保育の中で歌ってきたこの曲の中で、居眠りをしている船長さんの口にバナナがとびこんで、最後に「たべちゃった たべちゃった♬」と終わるところが特にお気に入りの子どもたち。それで今回、その世界観を障害物競走に取り入れてみました。
赤チーム、白チームに分かれて、どちらがより多くバナナを入れられるのか・・・楽しみにしていて下さい。たくさんの応援と拍手をお願いします。

 

うんどうかい
10月4日(土)
8:30集合(雨天時10月5日(日))
〇赤白帽子…必ずかぶってきて下さい。ゴムは緩んでいませんか?調節をお願いします。
〇髪の毛…長い人は下の方で結んで下さい!飾りのないゴムでお願いします。
〇ゼッケン…ズボンで隠れないように上の方に全面縫いつけて下さい。
〇足…裸足で出場しますので、靴は預かりません。手足のつめは切っておきましょう。

☆もも組からは、運動会が終わるまでお友達と一緒に参加となります。
 水筒は預かりますので必ず持たせて下さい。名前が消えていないか再確認して下さい。
☆後日、ゼッケンは洗濯をし、アイロンをかけて持たせて下さい。ご協力お願いいたします。 

 

いろんなことができるようになってるよ!
もも組に進級して半年が経ちました。…脱いだ洋服を畳む、裏返しになった服を元に戻す、排便の後に自分でお尻を拭く、お箸の正しい持ち方を意識しながら食べようとする、ごはん粒や食材などをきれいに寄せ集めるなどなど…もちろん個人差はありますが、意欲的に挑戦しようとし、出来るようになってきていることが少しずつ増えてきました。
「できたよ」「見てて」など、子どもたちの自信や意欲に満ちあふれた表情がキラキラしています。
運動会を経験するとさらに大きく成長すると思います。今後も、保護者の方々とともに子どもたちの心の成長を見守り、支えていきたいと思います。

ページ移動