days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

あかぐみだより

日中はまだまだ残暑が厳しく、汗ばむ日が続いていますが朝晩吹く風に少しずつ秋の訪れを感じる季節となりました。
今年の夏は天候にも恵まれ、思う存分、水遊びを楽しむ事が出来ました。今月は園庭にでて運動会の練習が始まります。水分や休息をとり、体調に気をつけて過ごしていきたいと思います。

1歳児
水に随分慣れ自らプールの中に入ったり友だちと一緒に遊ぶ姿が見られるようになりました。また、笑顔も増え大はしゃぎの子ども達です。室内遊びでは友だちと関わろうとする姿が少しずつ見られるようになってきました。その分トラブルも多発。それでも身振り、手振りで自分の思いを伝えようとひっしな姿は可愛らしいです。

0歳児
水遊びでは玩具や水に触れチャプチャプと楽しみました。室内遊びでは歩く子ども達が増えたり1人立ちやハイハイが出来るようになったりと新しい発見の毎日です。名前を呼ぶと「アーイ」と大きな声でお返事。身振り・手振りや会話をして楽しんでいます。

七夕発表会がんばったよ
8/5(土)に行われた「七夕発表会」子ども達の発表はいかがでしたか。初めての大舞台でしたが頑張って発表する子ども達の姿はとても可愛いかったです。沢山のご参加ありがとうございました。

おしらせ
母の会 9月27(土)14:00〜
運動会についての話し合いがあります。お忙しいとは思いますが必ず出席して頂きますようお願い致します。
運動会 10月4日(土)
詳しくは来月号でお知らせします。

うんどう会のおけいこはじまるよ〜
運動会のおけいこがはじまります、子ども達の足のサイズに合った靴を履いてきて下さい。 名前はフルネームで記入お願いします。

おねがい
名札のついていない子をみかけるようになりました。名札は毎日つけてきて下さいね。
水遊びは8月29日(金)で終了しました。水遊びセットの準備等ありがとうございました。
汗をかいて着替える機会がまだまだ続きます。オムツバックの中を毎日確認されて補充をお願いします。また、名前の消えかかっている物やついていない物にはフルネームで記入をお願いします。

きいろぐみだより

朝晩は涼しい風が吹くようになり、暑さが厳しい時期から秋の気配を感じる時期となりました。
8月は、雨が少なく、水遊びを十分に楽しむことができました。最初は大きなプールにゆっくりと入り、慎重だった子どもたちも、日に日に遊びがダイナミックになり、今では保育者や友だちとバシャバシャ水をかけ合ったり、ワニさん泳ぎに挑戦する子もいます。又、頭から水をかけてもキャーキャーと言いながら、水の冷たさ、気持ち良さを満喫することができました。来年は心も体も成長し、もっと楽しめることでしょうね。
さて、9月からは運動会に向けたおけいこが始まります。
まだまだ暑い日が続きますので、熱中症には十分気をつけ、水分補給や休息を取り入れながら頑張っていこうと思っています。

がんばったね
七夕発表会!!

8/2(土)七夕発表会は ご参加ありがとうございました。
きいろ組になって、初めてのステージ発表でした。お部屋での練習では大きな声で元気いっぱいたうたっていたのですが、当日は沢山のお客様の前で緊張気味の子どもたちでしたね。「とってもかわいかった」「うちの子のうたう声が聞こえてきました」などお家の方の声を頂きました。
次はクリスマス発表会!! 少しでも成長した姿を見せてくれるように取り組んでいきたいと思います。

おしらせ
9月27日(土)14時から

2階みどり組にて母の会があります。運動会についての大事な話しがありますので参加をお願いします。どうしても参加できない場合はお知らせ下さい。よろしくお願いします。

うんどう会の練習が始まります!!
運動会に向けての練習が始まります。子どもたちが流れを覚えスムーズに参加できるようにする為にも8:45までに登園して下さい。
運動会は10月4日(土)予定です。 きいろ組さんは、かけっこと親子競技の2種目に出場します。進級して半年 …。子どもたちの成長、頑張りを見守って下さい。

おねがい
○戸外での活動が増えますので、子どもの足のサイズに合った靴をはかせて下さい。
○赤白帽子を使いますので持たせて下さい。ゴムは伸びていませんか?
○汗をかいて着替えることが増えますので荷物の確認、着替えやビニール袋などの補充を忘れずにお願いします。

3歳児健診は受けていますか?
乳幼児健診はお子さんが健康で順調に育っているかを確認し、成長や発達にかかわる病気などを早く見つけるためにも重要なものです。3歳の誕生日を迎えたら必ず受けて下さい。

箸について
少しずつ箸への移行を考えています。お家で箸を使って食べているという家庭がありましたらお知らせ下さい。
園でも箸を使っていきたいと思いますのでご家庭でも是非箸に挑戦して下さいね♡

ももぐみだより

厳しい残暑の中、秋の心地良い風が待ち遠しくなってきました。夏の終わりが見えないほど毎日猛暑が続いていますが、8月は水遊びを思う存分楽しみ、暑い中でも快適に夏を乗り切ることができました。最初は水に慣れずにいた子も、おもちゃやビーチボールなどで無理なく遊びながらプールの中を歩きまわって楽しめるようになりました。水遊びが大好きな子は、滑り台を滑ったり肩まで浸ったり、手をついで泳いでみせたりとダイナミックに楽しんでいました。
9月は外に出る機会が増え、運動会に向けての活動も活発になります。また、1日の気温差や夏の疲れから体調を崩しやすくなりますので、水分補給や休息を十分にとりながら、体調管理に努めていきます。ご家庭でも早目の受診や休養など心がけるようにして下さいね。

七夕発表会、ありがとうございました!!
8/2(土)七夕発表会を行いました。練習では元気いっぱいだった子どもたちですが、当日はたくさんの保護者の皆さんの前で緊張している様子がありました。それでも一生懸命頑張ってくれましたね。
次は12月のクリスマス発表会です。また成長する姿を見届けて下さいね。たくさんのご参加ありがとうございました。

ちょっとほっこりエピソード
給食にアスパラガスが出てきた時のこと・・・Aちゃんが自分のお家でアスパラガスを育てていることを嬉しそうにお友達に伝えています。 野菜が苦手な子も多いんですが、「苦手だから食べたくないっていうのは作ってくれている人が悲しむよね。」と保育者が話をすると、子どもたちはそのアスパラガスに興味津々!! そして、Aちゃんの前に座っていたBちゃんが、パクッと一口食べて『Aちゃん、アスパラガスおいしいね』と言うと、Aちゃんも「Bちゃん、ありがとう」と、満面の笑みで答えていて、ほっこりしました。
それ以来もも組では、一生懸命作ってくれている人がいるというのを少しずつ感じとってくれているようで、苦手な食材も頑張って挑戦する姿が見られていますよ!!

うんどうかい
10月4日(土)
(雨天順延)
もも組は、かけっこ、お遊戯、紅白競技に出場します。たくさん練習して、本番では1番かっこいい姿を見せられるように頑張ります!9月に入ると、本格的に練習を始めていきますので、8:45までに登園していただきますようご協力下さい。
なお、遅れる場合や欠席の場合も8:45までに連絡をお願い致します。

母の会
9月27日(土)14:00〜 運動会について大事なお話がありますので、お忙しいとは思いますが、必ず出席するようにして下さい。

おねがい
○乳幼児健診は、乳幼児の健康状態を把握し、病気の早期発見や予防・健康の保持・促進を目的としています。満3歳〜満4歳になる前日までに受けましょう。
○運動会の練習が始まるのに伴い、9月から戸外での活動を再開します。
赤白帽子を週明けに必ず持たせて下さい。週末持ち帰しますが、汗のかき具合では毎日持ち帰ってお洗濯をお願いする場合がありますので、その際は忘れずに翌日持たせて下さい。
○活動量が増え、着替える機会が多くなりますので、うさくまバックの中に肌着、洋服上下セット、パンツ各2枚ずつ、毎日確認の上、補充お願いします。ビニール袋も忘れずに、必ず入れておいて下さい。
○引き続き、タオルは汗拭きタオル用と頭タオル用と2枚入れて下さい。
☆持ち物には大きくはっきりとフルネームで記名して下さい。消えかかっているものなど再確認をお願いします。

あおぐみだより

日中は、夏と変わらない暑い日が続いていますが、日が落ちるのが少しずつ早くなってきました。プールにお祭りなど色んな体験を楽しんだ夏も終わりが近づいてきました。いよいよ本格的に運動会のおけいこが始まります。まだまだ暑さが残ると思うのでしっかり水分補給や休息を摂りながら過ごしていこうと思います!!

水あそび
おけいこを頑張った後は、みんな大好き水あそび。冷たい水に「キャー!!」と大喜び。水しぶきが苦手で逃げていた子もすぐに慣れ、沈んだおもちゃを潜って取るのもへっちゃら!!夏の遊びを満喫できました。

体育教室も がんばってます!!
今は、とび箱を中心に練習しています。3〜5段に分かれてのおけいこです。「グー、て、パッ」の基礎ができるように!!自分は○段を跳ぶんだ…とやる気満々なあおぐみさんです。みんな頑張ろう!

Let's Dance
ポンポンのおけいこも始まりました。「おけいこするよー!」の掛け声に「やったー!」「あれだよね?もう覚えたよ!」といつもより前向きなあおぐみさん。たくさん汗をかきながらも最後まで一生けん命な姿に涙…。難しい振り付けにもみんなで声を合わせながら挑戦中!ちょっとした時間に曲を流すと体が勝手に動き出すように!?衣装を着ての練習もしていこうと思っています。

頑張ったよ!七夕発表会
たくさんのご参加ありがとうございました。緊張した姿も見られましたが、お家の方を前に大きな声で堂々と発表してくれたあおぐみさんでした。残念ながら欠席したお友だちも毎日の練習は、一生けん命してくれていました。
また1つ成長した姿が見られましたね。

母の会
9/27(土)14:00〜

みどり組の部屋において、運動会についての大事な話があります。出席して頂きますようお願い致します。
運動会:10/4(土)(雨天順延です)

おねがいごと
○運動会のおけいこが始まります。8:45までに登園して下さい。9:00にはおあつまりが始まります。
○戸外での活動が増え、着替える回数も多くなります。毎日3セットは準備してください。補充も忘れずにお願いします。汚れ物を入れる袋も3枚以上持ってきて頂くと助かります。*全ての物に名前の記入も忘れずに!
9/1(月)〜9/5(金)までに運動会で使用する白上靴、白スクールソックス(レースなし)を集めます。(白上靴はサイズ確認をお願いします)全ての物に名前を記入して袋に入れて持ってきてください。
○9月は、スイミングはありません。

みどりぐみだより

みどりぐみもいよいよ折り返しを迎えました。

夏の暑さが続き、秋の心地良い風が待ち遠しくなってきました。異例ともいえる猛暑の中、外遊びが制限されていた夏。残暑が和らいだら、夏の分までしっかり、外遊びの時間を取り入れていきたいと思います。
引き続き、水分補給と休息も忘れずに行っていきますが、ご家庭におかれましても、健康管理、食事や睡眠時間の確保をよろしくお願い致します。

うんどうかい
10/4(土)に予定をしています。(雨天順延)
鼓隊やバルーンなど、少しずつ頑張っています。
当日は、ご家族皆様で、応援して下さいネ。

①運動会に向けたおけいこがいよいよ本格的に始まります。
9時にはおあつまり(行進・体操)が始まりますので、8:45までに登園して下さい。

②母の会 9/27(土)14:00〜
運動会についての大事なお話があります。
お忙しいとは思いますが、必ず出席して頂きますようお願い致します。

③今月より、お昼寝の時間がなくなり、運動会に向けたおけいこだけでなく、戸外での活動も多くなります。
元気に取り組めるように、ご家庭でも早寝・早起き・朝ごはん!!生活リズムの見直しをお願いします。

七夕発表会、ありがとうございました!!
たくさんのお客様を前に、子ども達も緊張した様子が見られました。それでも、日々、がんばってきたことは裏切りません。1曲目「おべんとうバス」は子ども達が振りを考えました。 2曲目「ともだちになるために」の手話、本当に難しかったと思いますが、上手にできましたね。たくさんの方から「涙が出た」「感動した」と言って頂きました。これからの出会いを大切にしたいですね。

お知らせとお願い
○9月は、スイミングはありません。運動会後に再開します。
○水筒は氷を入れずにお茶or麦茶or水をたっぷり入れてきて下さい。
○外での活動が増え、汗をかき着替える機会が多くなります。着替え用としてすべて3組ずつ準備をお願いします。(肌着・パンツ・Tシャツ・ズボン)
○汗拭き用のタオルとして、フェイスタオル2枚持たせて下さい。
☆記名は、すべてのものにお願いします。

夕涼み会ダイジェスト!!
楽しかったね
・13:30〈食育を野菜の皮むき〉
給食の先生から食育のお話を聞いた後、ピーラーで皮をむいたり包丁で切ったり…班の先生と一緒に、真剣な表情で取り組みましたよ。出来上がりが楽しみです。
・15:00〈すいか割り〉
順番が近づくにつれ、ドキドキが止まらないUちゃん。何人かすいかに命中しますが、なかなか割れず…。最後に、しんじろう先生の一発でパッカーン!!皆、大歓声で「ヤッター!!」と大喜びでした。
・16:00〈水遊び〉
シャワーでの水遊び。笑顔で逃げ回る子、滝に打たれているかのようにじっと浴びる子と楽しそう。しゃぼん玉も慣れてくると、上手に飛ばしていましたよ。
・17:30〈夕食〉
皆で切った野菜たっぷりのカレーライス!!あっという間にお皿はからっぽです。笑顔いっぱいで、「美味しいね」と会話も弾みました。さてさて、この後は?
・18:30〈お楽しみ会&花火〉
「園長先生からのごほうびのお菓子、ステージに忘れてきちゃった!取りに行ってくれる?」「はーい!いいよ〜」とかわいい子ども達。班ごとにみどり組のお部屋へ。笑顔で帰ってくる子、涙をこらえたり流したりする子もいました。中には、お友達を心配して寄り添ってくれたり…ひとりひとりが勇気を出して取り組み、きっと大きな成長へとつながることでしょう。心配した雨も上がり、最後は花火でフィナーレです。

9月の給食だより

●○ 9月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 なすの柳川風煮
七色サラダ 梨
牛乳 オレンジ寒天
2 鮭のチーズピカタ
ひじきのサラダ みそ汁
牛乳 牛乳
ポテトチップス
3 八宝菜
ミックスサラダ オレンジ
牛乳 かき氷
ビスケット
4 カレーうどん
いかの酢みそ和え スティックチーズ
牛乳 フルーツ白玉
5 ウインナー入りクリームシチュー
エリンギきんぴら バナナ
牛乳 牛乳
ジャムサンド
6 小松菜と豆腐の炒め煮
あっさり納豆 梨
牛乳 麦茶
ビスケット
8 豆腐と野菜のチャンプルー
みそ汁 オレンジ
牛乳 かき氷
ビスケット 
9 みそバター肉じゃが
わかめともやしのソテー 梨
牛乳 牛乳
シベリアバナナ
10 鯖のケチャップ煮
野菜のみそマヨネーズ和え もずくスープ
牛乳 牛乳
人参ケーキ
11 麻婆春雨
納豆和え スティックチーズ
牛乳 牛乳
せんべい
12 あんかけ丼
なすのしぎ焼き バナナ
牛乳 サイダー寒天
13 大豆入りひじきの炒め煮
胡瓜の塩昆布和え オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
15 敬老の日
16 南瓜の含め煮
じゃが芋とハムのマヨネーズ炒め 梨
牛乳 牛乳
チーズ入り蒸しパン
17 群雲汁
こんぶ豆 バナナ たくあん
牛乳 牛乳
スイぽてクッキー
18 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
酢の物 スティックチーズ
牛乳 牛乳
米粉のココアカップケーキ
19 鶏肉のレモンソースかけ
ごま和え 洋風みそスープ
牛乳 かき氷
ビスケット
20 ジャージャー麺
キャベツスープ オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
22 竹輪の磯辺揚げ
白和え すまし汁
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
23 秋分の日
24 夏野菜のカルボナーラ
大豆スープ スティックチーズ
牛乳 牛乳
おかちゃおやき
25 すき焼き風煮
シーズンサラダ 梨
牛乳 牛乳
抹茶マフィン
26 洋風まぜご飯
いわしのカレーフライ 甘酢和え トマトスープ
牛乳 かき氷
ビスケット
27 夏野菜のオイスターソース炒め
みそ汁 バナナ
牛乳 麦茶
せんべい
29 コーンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
じゃこマヨトースト
30 あじのさんが焼き
スパゲティサラダ じゃが芋の豆乳スープ
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ

朝食の生理的役割
朝食の主な役割は、昼食までの活動を支える「エネルギー源」の供給です。活動を支える脳には、朝食の糖分によるエネルギー供給は欠かせません。また、睡眠中に下がった体温を高め、脳や体を刺激してくれます。

一日のスタート
朝食をとると脳は活発になり、また体も活動をできる準備が整います。逆に朝食抜きだと、たとえ目が覚めていても、体は鈍く脳はぼんやりした状態が続いているものです。「頭スッキリ、体ゲンキ」で一日をスタートするために、早起きしてしっかり朝食をとりましょう。

ごはん食とパン食
・ごはん食
吸収に時間がかかるため、はらもちが良いごはん食。エネルギーの持久性もあります。みそ汁やのりをいっしょに食べると、不足しがちなミネラルも摂取可能です。
・パン食
消化が早いバン食は、即効性のあるエネルギー源。手軽に用意できるのも嬉しいところです。サラダをいっしょに食べるとビタミンもとれます。海藻サラダにすると、ミネラルも豊富にとれますよ。

9月のおたより

はやいもので9月になりました。暑さも和らいでくる時期ですが、まだまだ、異常な暑さが続く見込みです。子ども達が楽しんでいた水遊びも8月で終了となりました。今年は、暑い日が続き、いっぱい水遊びをすることが出来ました。秋には園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝、早起き、朝ご飯を食べることです。

行事
 1日(月) 音楽指導
 1日(月) プール片付け
 9日(火) 避難訓練
15日(月) 敬老の日 祝日でお休みです
22日(月) 音楽指導
23日(火) 秋分の日 祝日でお休みです。
26日(金) 誕生会
27日(土) 母の会(運動会について)14時より
29日(月) 小運動会

○ 9月のスイミングは、お休みです。運動会が終わってから始まります。
○ 9月の体育教室は、3日、10日、17日、24日の4回です。
○ 9月の英語教室は、4日、11日、18日、25日の4回です。
○ 朝の集合は運動会の練習が始まりますので8時45分です。遅れないように登園して下さい。尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。必ず、ぼうしはかぶせて下さい。又、くつをはかせて登園してください。忘れないようにお願いします。
◎ 運動会は10月4日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。

【報告】
* 8月23日に年長児(緑組)さんは、夕涼み会を保育園で行いました。午後1時30分より食育教室、夕食のカレーライスの具材(ジャガイモ、人参、玉ねぎ)の皮むき、けがしないように慎重に皮をむいた具材を包丁を使ってサイコロの型にするため、1人1人が保育士と1つになってけがをすることなく上手に切ることが出来ました。午後3時よりすいが割りをし、歓声を上げて大喜びでした。その後おやつですいかを食べました。午後4時園庭で水遊びを満喫しました。午後5時30分から夕食(カレーライス、フルーツサラダ)。食事が終った後、きもだめしをする。2階の年長さんの部屋へ暗い中、グループ毎に挑戦し、プレゼントのお菓子を取りに行く。座り込む、ひめい、ギャーギャーと様々な反応を見せてくれましたが、みんな楽しかったと話していました。全員一人一人満足そうにお菓子を持って帰ってくることができました。午後7時30分園庭に出て花火をする。打ち上げ花火等は火がつくたびキャーキャーと喜びの声、最後に一人一人手持ち花火をして終わる。午後8時過ぎになり保護者のお迎えで楽しそうに親子話しながら帰って行きました。きっと緑組さん楽しい思い出になったことと思います。

夏の食生活チェック
夏の食生活は乱れていませんか?チェックしてみましょう。
□朝食はきちんと食べましたか?
□規則正しい時間に3食を食べていますか?
□冷たいものをとりすぎていませんか?
□普段の水分補給は、水や麦茶などにしていますか?
□夏野菜や果物をとっていますか?

夜ふかしをしていませんか?
日本の子どもたちは、世界で一番睡眠時間が短いといわれています。その原因は、夜ふかしや遅寝の生活習慣にあるようです。夜ふかしは、成長ホルモンの分泌に影響を与えたり、肥満のリスクを高めたり、朝食欠食につながって学力の低下を引き起こしたりするといわれています。朝食欠食につながる夜ふかしに注意しましょう。

読書の秋を楽しく
子どもが「お母さん、絵本読んで」と本を持ってきたときは、許すかぎり大人はその要求にこたえてあげましょう。これが、絵本好きな子を育てる第一歩です。忙しいときなら、「今はだめだけど、夕食が終わったらきっと読んであげるから」など、約束をし、そしてきちんと大人がその約束を守りましょう。そのうちに「夜、寝る前に2冊読む」など時間を決めて、毎日少しずつ、親と子で絵本に親しむようにもなるでしょう。絵本は子どもに知識を与えるだけでなく、イマジネーションを刺激して、想像力豊かな人格形成に役立ちます。幼児期に、多くのよい絵本との出会いを持たせるには、おっくうがらずに、読んであげる両親の努力が必要です。

2025年8月 あかぐみだより

毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは、元気いっぱい!!
水遊びや夏ならではの遊びを楽しみながら、季節を感じる経験をたくさんしています。
体調管理に気をつけながら、夏の思い出をたくさん作っていきたいと思います。
今月もよろしくお願いします。

 

1歳児
先月の後半、水遊びが始まりました。1歳児さんは、小さなプールに入ったり、クジラの噴水で遊んだり、お魚のおもちゃやスプーンで遊んだりと、それぞれ好きな遊びをして楽しんでいます。背中や足、時にはお顔にかかり、涙が流れてしまう時も・・・。少しずつ水に慣れてきて、今では、まだ遊びたーい!!終わりたくなーい!!と違う涙が流れるようになりました…。水遊びの楽しさ、気持ち良さを十分に味わっていきたいです。

0歳児
0さい児さんも、水あそびが始まり、小さなプールの横で たらいに水を入れてピチャピチャ手を入れて楽しんでいます。
冷たい水が背中や足にかかると、びっくりして涙が流れる場面もあります。また、給食では、食具に興味を持ち始めた子ども達が、ちらほら…。スプーンに適量をすくっておくと自分でお口に運ぶ姿が見られるようになりました。これからも楽しく食事ができるよう、雰囲気づくりやポジティブな声掛けをしていきたいと思います。

 

七夕発表会があります
8月2日(土)10時〜

場所:2階 みどり組
あか組さんは、手あそびと、だるまさんが…をします。
とってもかわいい姿を見に来てください。お待ちしてます♡

 

楽しかった納涼祭
7月12日(土)に行われた納涼祭。あいにくのお天気ではありましたが、あか組さんもおうちの方と一緒にたくさん来て頂き、楽しいひとときを過ごせたことと思います。また、活用品のご協力ありがとうございました。

 

水遊びについて
・予定外にも、シャワーや小プールで遊ぶことがありますので、毎日水遊びセットを持たせてください。
・お名前がないことがよく見られます。しっかり大きく記名してください。
☆水遊びNGの場合は、連絡ノートか口頭で伝えてください。

〇オムツ1枚 〇トレーニングパンツ 〇肌着1枚 〇フェイスタオル
このセットをナイロン袋に入れて持ってきて下さい。

2025年8月 きいろぐみだより

強い日ざしにセミの声が響きわたる中、いよいよ夏本番を迎えました。子どもたちは、汗をいっぱいかきながらも水あそびや夏ならではのあそびを思いっきり楽しんでいます。元気いっぱい過ごす姿に、季節のエネルギーを感じています。
あか組の時とはちがい、きいろ組では園庭の大きなプールに入っています。泣いて怖がる子がちらほらいますが、ほとんどの子が笑顔ではしゃいで大興奮です。水の冷たさにビックリしたり、顔に水しぶきがかかるのが苦手な子も、少しずつ水に慣れて、水にふれ合う楽しさを味わってくれたら嬉しいです。
プールを楽しんだ後は給食をしっかり食べ、ぐっすりお昼寝をしています。これからも、ますます暑い日がつづきます。水分補給と休息をとりながら、子どもたちと元気に夏をすごしていきたいと思います。

 

子どもたちがわかりやすく
お気に入りのプールバッグを嬉しそうにもって登園してくる子どもたち。水あそびになるといつもよりはやく着替えようと、やる気満々。何とか自分でやってみようと頑張っています。
名前はすべての持ち物に大きく・はっきり・フルネームでお願いします。
・タオルなどはタグだけでなく、表にも大きく書いていただけると助かります。

 

七夕発表会
8月2日(土)10時〜

歌と手あそびを発表します。 おたのしみに♪

 

おねがい
・水あそびができない時は、口頭か連絡帳でお知らせ下さい。
・朝の登園はスムーズに活動に参加するためにも9時までにお願いします。欠席や受診等で遅れる時も9時までに連絡下さい。
・夏休みの時期になりました。ご家庭によっては、お休みの予定もさまざまです。お出かけをしたり、おうちの人とゆっくり過ごしたり、保育園でお友だちとあそんだり、どんな時間も、子どもたちの大切な成長のひとつです。お休み中も生活リズムをできるだけ整え、元気に過ごしていただけたらと思います。
それぞれの夏が楽しい思い出になりますように。

2025年8月 ももぐみだより

水遊びが始まりいよいよ夏本番!!
園庭のセミが大合唱で子どもたちを迎えてくれています。
7月は梅雨が明け、暑い日が続いたので、室内の活動をしました。
ジュース屋さんやダンボールで作ったバスでバスごっこなど、お店屋さんやお客さん、バスの運転手さんになりきりながら楽しく遊んでいます。
たくさん遊んでしっかり休息も取りながら、今月もおもいっきり楽しみたいと思います。
夏の暑さから体力や食欲の低下も予想されるので、体調の変化に十分気を配りたいと思います。体調の変化に十分気を配りたいと思います。家庭でも変化があればお知らせ下さい。

 

プール楽しいね!
7月の中旬からプール遊びがスタートしました。 数名、顔に水がかかるのを怖がる子もいますが、保育者や友達と一緒に少しずつプールに慣れて遊んでいるところです。中には水がかかることが平気で、スベリ台をダイナミックにすべって遊ぶ子もいます。
体調が悪く、プール遊びができない時は、必ず口頭か連絡ノートでお知らせ下さい。

 

七夕発表会があります。
8月2日(土)10時〜
もも組さんは「ぼくのミックスジュース」の歌と「キャベツの中から」の手遊びを披露します。
毎日楽しく歌っていますが、沢山の保護者の前ではドキドキすると思います。沢山の拍手で応援して下さいね♡
頑張っているもも組さんのお願い事が叶いますように。

 

食育
7月2日にとうもろこしの皮むきをしました。
皮で覆われたものを見て「え?これとうもろこし?」と不思議そうな子どもたちでしたが、皮をむいていくうちにいつも食べているとうもろこしが出てきて、「あったー」「みてー」と大興奮の様子でした。
とうもろこしにはひげがあるというのも初めて知る発見でしたよ。ぎっしり身がつまったとうもろこしに、みんな大満足!!
早速おやつでいただきました。

 

たのしかった納涼祭
7月15日(土)の納涼祭に、沢山のもも組さんが来てくれました。
夏の思い出が出来ました。
活用品のご協力ありがとうございました。

 

おねがい
・子どもたちのつめはのびるのが早いです。必ず週末にはつめを切って下さい。
・着替えようとして「○○が入っていない」という声がよく聞かれます。
 毎日必ずうさくまバックの中を確認して補充をお願いします。
 また持ち物や衣服など、名前が消えかかっているものがありますので、再度確認して記入して下さい。
・エプロンのゴムが伸びている子が多くなってきていますので、ご確認と調節をお願いします。

ページ移動