2024年6月 みどりぐみだより
- 2024/06/05
- みどりぐみ
気温以上にジメジメと蒸し暑く感じる季節となりました。これから本格的な梅雨が始まりますので、室内でも快適に過ごせるようにしていきたいです。
さて、先日の保育参観では、お忙しい中ご参加ありがとうございました。良いところを見せようと、いつもよりも緊張気味の子どもたちでしたが、楽しく活動ができたと思います。少しの時間でしたが、普段の園での様子をお見せすることができて嬉しく思います。今後も、就学に向けて保護者の方と子どもたちの育ちや課題への取り組みを共有していけたら、と思っています。よろしくお願いいたします。
おおきくな~れ
5/9に、朝顔の種と、トマト・キュウリ・ピーマンの苗を植えました。その翌日には、「もう芽が出てきた」と大喜びの子どもたち。日に日に大きくなっていく朝顔と、白や黄色の花が咲く野菜の苗に、毎日の観察がとても楽しそうです。朝顔の双葉と本葉の違いも、視覚や触覚で感じながら、いろんな発見や驚きを楽しんでいます。
水やりは、当番の仕事なので、自分の当番がくるのを楽しみに待ち、はりきって頑張ってくれています。
今後の生長は、子どもたちから報告があると思うので、楽しみにしていて下さいね。
クッキング保育
6/12(水)にクッキング保育で、おやつのピザトースト作りを予定しています。
つめが伸びていないかの確認をお願いします。
6/29(土)母の会 14:00~
『納涼祭について』母の会を行います。
ぜひご参加下さい。
おみせやさんごっこ
みどり組では、今、お店屋さんごっこが大好きな子どもたち。
きっかけは保育士だったのですが、「私もつくりたい」「僕もやりたい」と、いつしかクラスのみんなでお店屋さんごっこが始まりました。
「〇〇屋さんがしたい」「○○があったらいいんじゃない!?」など、子どもたちのアイデアも取り入れて楽しんでいます。
初めは、遊び方がわからなかったり、自分の思いだけを通そうとしたりする姿もありましたが、友達同士で、相手の意見を聞いたり話し合いをしたり、役割を自分たちで決めたり、という姿が少しずつ見られるようになってきました。友達の前で、自分の考えや意見を伝えること、相手の気持ちや考えを受け入れることはとても大事なことだと思うので、遊びの中で学びや育ち合いをしていってほしいと思います。
さらに、お金づくりややりとりの中で、「300円って100円がいくつ?」など、数や数量に、今とても興味をもっています。令和の現代、キャッシュレスが進んでいますが、お金の大切さを伝えるためにも本物体験をしてみてはいかがでしょうか?
いよいよ始まります!!
今月より、鼓隊のおけいこが始まります。
先日、初めて太鼓に触れた時にキラキラした顔やちょっぴり緊張している表情が見られ、子どもたちはワクワク・ドキドキ・・・ついに憧れの楽器が目の前に!!!
一人ひとりのペースに合わせて、無理なく進めていきたいと思っていますが、子どもたちの様子など何かありましたらお知らせ下さい。
「歯と口の健康週間」
6月4日、虫歯予防デーです。
虫歯を放置しない、虫歯にならないためにはどうしたらよいか、日々の丁寧なケアや予防について、子どもたちと
一緒に考えるよい機会ではないでしょうか。
おねがい
・暑くなってきて、着替えることが増えてきます。うさくまバックの中を毎日確認していただき、十分な着替えの準備・補充をお願いします。
・送迎時、駐車場では車のエンジンを切っていただきますよう、お願いします。