days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2013年7月 あおぐみ

 6月も終わりに近付くと、ようやく梅雨らしい雨の日が続きました。「せんせい!あめがつづくと”つゆ”って言うとやんね~?」「つゆが来たら、夏が来ると?」
 梅雨のどんよりとした黒い雲から、時折晴れ間に見せる、真っ白な夏の入道雲に季節の移りかわりを喜んで発見する子ども達。
 真夏に向けて、暑さも増してきていよいよ次の季節の到来です。
先月は、初めてのピアニカのおけいこに挑戦し始めました。本物の音が出るピアニカにやる気も全開で、「音が揃うときれいに聞こえる」と一生懸命、鍵盤とにらめっこして頑張ってくれます。
 又、七夕発表会に向けておはなし遊びのおけいこも行っています。お話がわかった上で、役に入り込めるように、絵本を見ながらしっかりイメージを作ってゆっくり取り組んでいっています。子ども達の大好きなお話&お歌なので時々、おうちでも口ずさんでくれるかもしれません。
一方で、外遊びや室内遊びもしっかり充実出来るよう、遊びの時間は、精一杯遊びを楽しみながら活動にも、スイッチのオン!オフ!をつけて、進めていこうと思っています。
 これからの季節、暑さにより夏バテを起こしがちです。食事や睡眠など生活リズムを整え、毎日元気に登園出来るよう、おうちの方でも、意識した習慣を心掛けて下さい。


ワッショイ!ワッショイ! 納涼祭
7月13日(土)は、納涼祭です。夕方より、みどり組さんと一緒に”♪オバQ音頭、おはやし”を踊ったり、いろいろなお店でお買い物を楽しみます。「ぼく、かき氷やさんに行く!」「ビックリボール欲しい!」と期待でワクワクしているあお組さん!!
 当日は、それぞれ、浴衣や甚平、私服を着ての参加です。また、ぞうりやスリッパは危険!ですので、必ずを履いて参加していただくことになります。
☆お母さん方には、お店のお手伝いの御協力よろしくお願い致します。


7月16日(火)より、青・緑組もお昼寝が始まります。タオルケットの準備をお願いします。

 

7月17日(水)より、水遊びが始まります。
ビニール袋の中に、
パンツ2枚
肌着1枚
フェイスタオル1枚  を入れて、そうさんバックに持たせて下さい。
◎名前の記入を忘れずにお願いします。
◎スイミングのある木曜日は、ありません。
◎体調が悪い時は、登園時お知らせ下さい。

2013年7月 みどりぐみ

毎日のように雨が降りますが、レインコートで長靴を履き、傘を持った子どもたちは、うれしそうに雨の中を登園して来ます。梅雨明けまで、もうひといき!ですね。
6月は室内で過ごすことが多く、ストレスがたまりやすいですが、新聞遊びやおはなし遊び、お絵描き等、室内でも楽しめる活動で元気に過ごしました。お絵描きでは、「大きくなったらなんになる?」をテーマに、子どもたちの夢あふれる絵が描きあがりました!一人ひとりが自分の夢を持っていることや、どんなことをしたいかがはっきりしていることにとても感心しました。子どもたちの絵は、緑組の部屋に飾っていますので、是非、ご覧になってくださいね♪

大きくそだったね!!
みんなで植えたさやいんげんが少しずつ実ってきました♡
収穫したいんげんは、6/20の給食に入れて頂き、おいしく食べることができました。トマトやピーマンなど、これからさらに生長するのが楽しみです。

7月13日納涼祭です!!
お店ではもちろん、子どもたちのかわいい踊りを見に来てください。緑組さんは、浴衣甚平で来てください。また、足元は必ず靴をはいてください。詳しくは別紙を配布します。


水あそびがはじまります!!
ビニール袋の中に
・パンツ2
・肌着1
・フェイスタオル1
を入れ、
ぞうさんバックに入れて来てください。
※持ちものには全て記名をしてください。スイミングの日の水あそびはありません!!


おねがい
①水あそびの開始とともに、午睡も始まりますので、タオルケットの用意をお願いします。
②水イボやとびひがあると、水あそびができませんので、早めの治療をお願いします。

2013年7月のこんだて

 

●○  7 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 冷やし中華・キャベツとツナのスープ
スティックチーズ
牛乳 ミルク・抹茶ケーキ
2 イワシのかば焼き
アーモンド入りチーズサラダ
はるさめスープ
牛乳 牛乳・スティックパン
3 コーンラーメン・ナスのしぎ焼き
オレンジ
牛乳 ミルク・マカロニのあべ川
4 夏野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク・カルピスゼリー
5 麻婆ナス・酢の物・スティックチーズ 牛乳 麦茶・あんぱん
6 春雨と卵の炒め煮
いりこの青のり味・バナナ
牛乳 麦茶・ビスケット
8 鶏肉の酢豚風煮
れんこんごまマヨサラダ・バナナ
牛乳 牛乳・キャロットチーズマフィン
9 八宝菜・しめじの煮付・オレンジ 牛乳 ミルク・小葱のケーキ
10 厚揚げのピザ風・ポテトサラダ
みそ汁
牛乳 黒糖ミルクプリン
11 ハヤシ汁・甘納豆ヨーグルトサラダ
バナナ
牛乳 ミルク・豆パン
12 鯖のカレームニエル・ピーナッツ和え
みそ汁
牛乳 ミルク・コーンフレーク
プルーン
13 牛丼・いりこのぎすけ煮
スティックチーズ
牛乳 麦茶・ビスケット
15 海の日    
16 ナスと豚肉のみそ炒め・ハムサラダ
中華スープ
牛乳 ミルク・サイダー羮
17 肉うどん・キャベツの昆布漬け
バナナ
牛乳 牛乳・コロコロ揚げ
18 中華丼・小松菜サラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク・人参ケーキ
19 白身魚のとうもろこしあんかけ
りんごサラダ・みそ汁
牛乳 牛乳・ベビーチーズ
プルーン
20 厚揚げのみそ炒め・タクワン
スティックチーズ
牛乳 麦茶・ビスケット
22 厚揚げと挽肉のカレー煮
もやしのゴマ酢和え
スティックチーズ
牛乳 牛乳・せんべい・ウエハース
23 ダンドリーサーモン・ラタトゥイユ
コンソメスープ
牛乳 ミルク・バナナケーキ
24 豆腐と挽肉のみそ煮
胡瓜の昆布漬け・スティックチーズ
牛乳 ヨーグルト・ビスケット
25 しめじ丼・大根とみかんのサラダ
オレンジ
牛乳 ミルク・南瓜のムース
26 ❀たんざく寿司
❀鯖のごまソースがけ
❀ツナ入り野菜サラダ
❀お星様スープ
❀カルピス
❀そぼろパン
牛乳  
27 白いんげんシチュー・佃煮・オレンジ 牛乳 牛乳・ビスケット
29 まぐろの中華煮・あらめの煮付
バナナ
牛乳 牛乳・動物ビスケット・いりこ
30 きのこスパゲティー・トマトスープ
オレンジ
牛乳 ミルク・チョコチップケーキ
31 ひき肉とオクラのチリコーンカーン風
もやしのごま和え
スティックチーズ
牛乳 牛乳・ビスケット・プルーン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

         

  ふつうの時と汗をたくさんかいた時の
  
水分補給方法
  普段の水分補給は、水や麦茶などで十分です。また飲み方は、のどがかわいてからでは遅いので、のどがかわく前に飲むことが重要です。運動などで汗をたくさんかく場合は、ナトリウムなどが失われるので、薄めたスポーツドリンクや、ミネラル類などを補給できる飲料がおすすめです。
 
 
  
   七夕のおはなし 
 
七夕は、古く中国の「乞巧奠(きっこうでん)」からきているといわれています。
  農作業の時季をつかさどる牛飼いの牽牛(彦星)と養蚕や針仕事をつかさどる機織りの織女(織姫)が恋人同士で仲がよすぎ働かなくなったため、天の神様がこらしぬるために、二人の仲をさいてしまいました。
  そして年に一度、七夕の日にしか会えなくなってしまったとのことです。
この日には、短冊に願いごとを書いて、書道や詩歌などの上達を願う風習もあります。            

7月のおたより

                              ~*~*~ 7月の行事 ~*~*~

 梅雨期の真っ只中、過ごしにくい時期です。又、カビなどの細菌が繁殖する時期でもあります。衛生面には特に注意をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。
 さて、5月(緑・青・桃組)6月(黄・赤組)の保育参観には多数ご出席いただきありがとうございました。子供たちも、お父さん、お母さんの見守る中ではずかしそうに、でもとってもうれしい!保育園で同じ事を一緒にすることが出来る!子供たちにとっては楽しい時間だったことと思います。お父さん、お母さん達は、にこやかでほほえましいお顔ばかりでした。又秋に行いますのでいっぱいおいで下さい。
 4月から3ヶ月、子供たちの園生活、益々活気が増してきました。そして楽しい経験を通して、1人1人がそれぞれ成長してきました。
 この7月子供たちの大好きな水遊びが始まります。又、楽しい納涼祭と色々な経験をさせたいと思います。保護者の皆様納涼祭の時はご協力お願いします。

 

◎7月のスイミングは、4日、11日、18日、25日の4回です。

◎7月の体育教室は、3日、10日、17日の3回です。

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。

◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。

◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。

◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。


とびひについて
「とびひ」は、まず皮膚に赤い斑点が出来、間もなくその上に大豆くらいの水疱ができます。やがて、膿をもち、そこをかいたり、衣類でこすったりすると、破れてその膿みが他のところにつき、そこに又新しい水疱が出来るようになります。他の子にうつさないように、とびひを発見したら、その数が少ないうちに手当てを受けましょう。プールには入れません。


水遊びに気をつけて
 梅雨が明けると、陽射しも強くなり、汗ばむ日も多くなります。そして、子供達がとても楽しみにしている水遊びの季節となります。心も身体も解放する遊びは、子供達の成長にとても大切です。しかし、解放感が事故につながることもあるので、安全面での十分な配慮が必要です。
 夏になると水の事故が増えますが、水死は10cmの水深でも起こるといわれています。家庭の風呂場やビニールプールで遊ぶ時も、子供達に水の危険を知らせていきたいものです。

2013年6月 あかぐみ

かえるの合唱があちこちから聞こえてくる季節になりました。ジメジメした天気ですが、子ども達はかえるに負けないくらい、大きな声を出して 楽しく遊んでいます。
 先月は、戸外遊びや散歩などをして過ごしました。外に出るのが大好きな子ども達は、帽子を渡されると自分でかぶり靴箱までダッシュ!!先生が「どうぞ~」と声をかけると、ワーッと歓声をあげ砂場や遊具で楽しそうに遊ぶ姿が、見られました。散歩では、先生と手をつないで歩いたり、バギー車の中から外の風景をながめたりして、はしゃいでいました。
 今月は、運動遊びやボール遊びなど体を沢山動かす遊びをしたいと思います。1つ1つできるようになる事が増えてきた子ども達の成長を見守り、怪我をしないよう保育していきたいです。


●保育参観のお知らせ
 6月8日(土)に保育参観があります。赤組はお父さん、お母さん達とふれあい遊びをします。歌に合わせて体を
 動かしたり、お子様と一緒に楽しく遊んだりして日々の活動を見ていただきたいと思います。参観後はおいしい
 試食会もありますので、ぜひ参加して下さい。お待ちしています!!


●ジャプジャブ手洗いできてるよ!!
  朝のおやつ前や昼食前には、手を洗って清潔にしています。先生が「手をあらうよ~」と声をかけると「ハーイ」と返事をし、手洗い場の前で順番を待ちます。手洗いの仕方を聞きながら、一生懸命自分でしようとする子ども達の姿はとってもカッコいいですよ!終わった後はタオルで拭いて消毒をしています。


●みなさん、6月10日が何の日か知っていますか?
  6月10日は…時の記念日といって時間の貴重さを思い、時刻を守るという意味で
 1920年に制定されたそうです。
  大昔は時計が無かったのでお日さまが出たら起きて、お日さまが沈んで暗くなったら寝ていたそうです。
  時間を決めて行動したり、約束をしたり時間の大切さを学びましょう。


●おねがい●
 ○お薬をもってこられる際は、薬にお子さまの名前を大きく書いて持ってきて下さい。
  ○お子様の体調が悪い時は、連絡ノートに記入、もしくは職員に一言お知らせ下さい。
  ○保育園をおやすみする時は、9時までに連絡をお願いします。
  ○水分補給をしていますので、水筒を持ってきて下さい。


 

 

2013年6月 きいろぐみ

日ざしが夏の輝きを増し、衣替えの季節を迎えました。夏の制服になり、ボタンが大きくなったからか、ボタンを留める事ができるようになった子が増えました。
 排泄面も、成長が見られるようになりました。男の子は、自分でズボンを脱ぎ、立っての排泄が上手になりました。座っての排泄の方が出やすい子もいるので、その子に合わせて行っています。女の子も、自分でパンツを脱ぎ、排尿が出来たら「出たー!!」と教えてくれます。遊んでいる途中でも、「おしっこ」と言って、トイレに行ってくれる子もいます。
これからも一人一人のタイミングに合わせ、トイレトレーニングを頑張っていきます。


☆保育参観
  6月8日(土)に保育参観を行います。ひも通しあそびをしたいと思っています。その後、制服の着替えを見て
 頂きますので、必ず制服を持って来て下さい。よろしくお願いします。普段の子ども達の様子を見て頂けたら
 良いなと思います。
  又、試食会もありますので、お楽しみに!!


★お時計さん作り
 6月10日は、時の記念日です。
  きいろぐみさんは、まだ時計をよめませんが、廊下や、赤組にある音楽が鳴る時計が大好きです。
  先日、時計作りをしました。子ども達がとっても可愛い指で指スタンプをし、素敵な文字盤が出来上がりました。
  カタツムリの殻にはクレヨンで絵を描きました。目も自分で描いたので、一人一人個性のある時計に仕上がりました。


☆おねがい
 ○制服は毎日ぞうさんバッグに入れて持って来て下さい。土曜日もお願いします。又、保育参観でも制服の
  着替えをしますので、よろしくお願いします。
  ○毎日、連絡ノートの確認をお願いします。見られたらサインをして下さい。おうちでのかわった様子なども、
   連絡ノートに記入して下さい。よろしくお願いします。

2013年6月 ももぐみ

梅雨に入り、毎日ジメジメとした日が続きますね。それでも、子ども達は雨の音にも負けず元気一杯に遊んでいます。
 入園・進級して2ヶ月が経ち、新しい流れにもすっかり慣れたもも組さん。今では、何でも自分でするようになり。間に合っていない子を見つけると、手助けをする姿も見られます。“朝のお片付けは出来た?”“体操服やズボンはたためた?”と声をかけていた日々ですが、今は次の行動を待つようになりました。一日一日を無駄にせず、成長している証ですね!
  さて、5月は散歩に行ったり、裸足で戸外あそびをしました。散歩では、お宮の葉っぱや落ちている梅の実を持ち帰ると言い、一生懸命拾い集めていました。“ママが喜ぶかなー?”と言いながら帰る姿がかわいかったです?
戸外あそびでは、お水を使いケーキやお団子作りをしました。“パーティしよう☆”と張り切る子ども達。カップケーキやコーヒーなど、子ども達の発想は豊かで、自分達で考えて作っていました。お団子作りは難しいものです。砂の種類や水の量など『わから~ん』と言いながらも、しっかりと手を動かしていました。『また夕方作ろうー!』と諦めない気持ちが、上達に繋がるのでしょうね!子ども達の幅広い遊びを、成長に活かせるよう見守りたいと思います。


★今回の食育
 一階のホールで“さやえんどうの皮むき”をしました。むき方を知り、自分たちで一生懸命にとっていました。
  豆が見つかると嬉しそうな表情を見せていましたよ。
  その時の子どもの発言で、おもしろい言葉がありました。
  皮むきをしたH君・・・『先生!ドアが開いたよ』
  Hちゃん・・・『ヒョーンと飛んだ』。。。子どもの発言っておもしろいですね。
  これからも一言一言よく聞いて、気持ちや想いを受け入れていこうと思います。


★5月25日(土)に保育参観がありました。
  朝から、ニコニコして待ち遠しい様子でした。
  今回は、お時計さん作り で、その子だけの時計を作りました。
  話もよく聞いてくれてお父さんやお母さんと協力する姿には、喜びが溢れていました。
  これからも、時間への関心を広げながら、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
  たくさんのご参加、本当にありがとうございました。


★食中毒に注意!!
  気温が急に高くなる、この時期は食中毒への注意が必要です。近年、ウイルス性の食中毒が多く発生している
 ので、園では食事の前の手洗いを徹底しています。お家の方でも、帰ってからの手洗いを心掛けて下さいね!

☆おねがい
 ◎靴を洗っていただくとクサイ臭いもしません。天気の良い日には、洗って下さい。
  ◎制服の名札がない子もいます。必ずつけて下さい。
  ◎暑くなってきたので、体操服一枚での登園でもいいです。その際、肌着をぞうさんバックに入れて下さい。
  ◎連絡帳を見られたら、サインをお願いします。
  ◎つめは短く切って下さい。


♪うたを歌ったよ!
  ・こいのぼり
 ・つばめになって
 ・おかあさん
 ・おつかいありさん

2013年6月 あおぐみ

『春から夏に変わる時に雨がたくさん降って“梅雨”っていう季節が来るんだよ!』保育者のこの一言に興味津々!!の子ども達。雨がたくさん降ると外に出られなくて残念。。。かと思いきや。子ども達は、オタマジャクシがカエルになったり、アジサイの花にカタツムリが遊びに来たり、カッパを着て、傘をさし雨の日も素敵な発見がいっぱいとばかりに、喜んでいる様子でした。クラスで過ごしてきて早2ヶ月が経ち、一日の流れもわかって当番活動など積極的に取り組んでくれる子が増えてきました。今月は、初めて「スイミング」にも行き始め、思っていたよりもズーっと大きなプールに、戸惑いながらも少しずつ水の心地良さに触れ楽しんでくれるようになってきました。誰一人として、泣く子もおらず、先生のお話をよく聞いて約束を守って参加してくれています。体育教室やスイミング、クラスでの活動、絵本の読み聞かせ等、活動の終りに必ずと言っていいほど『楽しかった!』『面白かった!』『次が楽しみ!』という声が聞かれます。子ども達の達成感や次への意欲を大切にして、今後も、それを後押し出来るような言葉掛けを心掛けたいと思います。


6月16日は父の日です。
  大好きなお父さん、おじいちゃんのために心を込めてプレゼントを作りました。
「僕の私のお父さん、おじいちゃんはこんな顔!」と思い浮かべながら出来た作品は、世界にひとつの宝物になりますよ!!


がんばったよ!保育参観 
 5月25日に保育参観が行われました。クラスでいつも頑張っている“えんぴつ遊び”を、お父さんお母さんに見守っていただきながら進めていきました。『ほ』のつくものを考え、大人の人の前で発表をしたり、そばに来てもらって書いている様子を見てもらったりしました。いつもより余計にはりきっている子ばかりで、“よくがんばってるね”とお母さん達からもらったサインにすごん喜んでいました。
  試食会も、「お母さんまだお皿にネギがついてる!」と気づく子もいて、最後まで食べ物を大切にする気持ちが伝わったかと思います。親子でほのぼのとする温かいひとときとなりました。
  ありがとうございました。


だいすきなおじいちゃんおばあちゃん
 5月10日に、祖父母ふれあい参観が行なわれました。子ども達が摘んできたよもぎを使ってよもぎ団子をつくりました。おじいちゃん、おばあちゃんの手際の良さに驚くように、その様子を“じーっと”見守る子どもたち。
  実際に、団子の感触に触れちぎったり、丸めたり、協力して美味しい団子が完成しました!!おもちゃ作りも、上手に仕上がり、いろんな部屋を使って、飛ばしたり、距離を競ったりして楽しんでいました。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと過ごせた楽しい時間でした。ありがとうございました。


☆クラスでのひとコマ!
  お誕生日が来たら何歳になる?という話から、ある男の子が答えたひとこと!
  『せんせーい!ぼくもうすぐやっさいになる!』  
  お野菜が大好きだという男の子でした?

 
☆おねがい
 ◎天気がよい日は靴を洗って下さい。
  ◎連絡帳は毎日目を通して、必ずサインをして下さい。
  ◎水筒は、毎日忘れずに持たせて下さい。
  ◎日中、暑くなりますので、登園時は、体操服1枚で、肌着は、ぞうさんバッグに入れてきて下さい。
  ◎肌着やパンツ等、名前を必ず書いて下さい。

2013年6月 みどりぐみ

プランターに種をまいた野菜が、太陽の光をいっぱい受けて大きく生長してきました。子どもたちはうれしそうに水やりをしています。
5月は戸外遊びを充分に楽しむことができました。砂場にたくさん水を入れて、泥んこプールのでき上がりです!!
ひと足先に水遊びができて、「あしゆ♪」と心地良さそうな子ども達の表情はキラキラしています。
また、この頃ではお手伝いに一生懸命な子どもたち。「ごみ拾い手伝ってもいい?」「と積極的にお掃除してくれ、「助かったよ、ありがとう!みんなのおかげでお部屋がきれい!!」とお礼を言うと、「よし!明日も使用!」と頼もしい返事☆是非、お家でも、お手伝いをお願いしてみてください。


★5月10日(金)祖父母ふれあい参観
 5/10(金)に行われた祖父母ふれあい参観には、おじいちゃん、おばあちゃんのご参加ありがとうございました。きれいになった園舎で、楽しく団子作りやおもちゃ作りをすることができました。
「おじいちゃん、おばあちゃんと作ったけん、おいしいとやん!」と、あっという間によもぎ団子を完食してしまったほど、子ども達にとって思い出深い時間となったようでした。
 

★5月25日(土)保育参観
  5/25(土)に行われた保育参観には、多数のご参加頂きありがとうございました!!子ども達が日頃楽しんでいるゲームを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?触れ合い遊びはお家でもやってみて下さいね!
  1対1での触れ合い遊びは、年長の子ども達も大喜びしてくれますよ☆また、救命救急の講習会におきましては、後日「とても勉強になりました!ありがとうございました。」と嬉しい言葉を頂き、こちらも嬉しく思いました。
  命に関わることなので、いざという時に実践できるようにしておきたいですね。


?ある日のつぶやき? さあー!誰のつぶやき?
  5/7連休中のお絵描き中・・・
   「先生ー!見て!楽しかったけん、ニコニコ顔にした!楽しい時って、お顔がニコニコするもんね?」
  戸外遊び中に水やりをしていた時・・・
   「うわー!トマト大きくなっとる!」「ほんとやん!もっともっと大きくなってねー?」「うん!かわいいね!!」
    (水やりしながら)
  5/27時計製作で好きな時間に針を貼るよう伝えると・・・
   「じゃあ5時にしよう!ママが今日早くお迎えに来てくれるって言ったけん!」


  29日(土)は母の会となっています。出席をお願いします。

2013年6月のこんだて

●○  6 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 野菜の卵とじ・たくあん・りんご 牛乳 麦茶・ビスケット
3 ちゃんぽん・昆布の煮付・バナナ 牛乳 フルーツクリーム
4 すきやき・胡瓜の昆布漬け・バナナ 牛乳 牛乳・コーンフレーク・プルーン
5 まぐろの中華煮・トマトサラダ・スティックチーズ 牛乳 牛乳・ヨーグルト・ビスケット
6 シーチキンカレー・ヨーグルトサラダ 牛乳 ミルク・メープルマフィン
7 鯖の煮付・マカロニサラダ・みそ汁 牛乳 ミルク・パインケーキ
8 保育参観試食会 お楽しみに!    
10 麻婆春雨・納豆・りんご 牛乳 ミルク・フルーツ盛り合わせ
11 五目豆・胡瓜のオイル漬け・スティックチーズ 牛乳 牛乳・せんべい・ウエハース
12 鶏肉のオレンジ煮・フルーツサラダ・レタススープ 牛乳 麦茶・みたらし団子
13 しめじ丼・もやしとニラのナムル・りんご 牛乳 ミルク・スクエアケーキ
14 白身魚のタルタルソースかけ・胡瓜としめじのおろし和え・みそ汁 牛乳 牛乳・スティックパン
15 卵と豚肉としめじの炒め煮・いりこのカレー味・オレンジ 牛乳 麦茶・ビスケット
17 焼肉・洋風かき玉汁・バナナ 牛乳 ミルク・ヨーグルトケーキ
18 ハヤシシチュー・ヨーグルトサラダ 牛乳 <クッキング保育>団子作り
19 拌八宝・みそ汁・バナナ 牛乳 ミルク・フルーツ白玉
20 中華丼・キャベツの昆布漬け・バナナ 牛乳 ミルク・ブルーベリーマフィン
21 鯖のみぞれかけ・人参とツナのサラダ・みそ汁 牛乳 牛乳・丸ボーロ・ウエハース
22 豚肉ともやしの味噌炒め・いりこのぎすけ煮・オレンジ 牛乳 麦茶・ビスケット
24 チキンクリームシチュー・あらめの煮付・バナナ 牛乳 牛乳・ゼリー・ウエハース
25 シンガポールビーフン・コーンスープ・りんご 牛乳 麦茶・あんぱん
26 ポークビーンズ・ひじきと昆布の煮付・ステッィクチーズ 牛乳 牛乳・ビスケット・プルーン
27 牛丼・もやしのごま和え・りんご 牛乳 ミルク・チーズとバナナのケーキ
28 ❀アスパラまぜご飯❀鶏肉の香味焼き❀キャベツの昆布漬け
❀野菜スープ❀カルピス❀フルーツのせゼリー
牛乳  
29 豆腐のコロコロ煮・佃煮・オレンジ 牛乳 牛乳・ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 ◆歯を丈夫にする栄養素◆
歯はエナメル質、セメント質、象牙質、歯髄から成り立っています。丈夫な歯をつくるためには、カルシウムが大切ですが、そのほかにもたんぱく質、リン、ビタミン類など多くの栄養素が必要です。食事からしっかり栄養素をとって、丈夫な歯を作りましょう。
  
6月4日~10日は歯の衛生週間です

●かむことの効果●
①消化を助ける
②脳の働きをよくする
③むし歯を防ぐ
④肥満を防ぐ
よくかむと、体によいことがたくさんあります。食事の時には、しっかりかんで食べるようにしましょう。

●カルシウムが多い食べ物●
カルシウムは骨や歯をつくるために重要な栄養素です。成長期は骨も体もどんどん大きくなっていく時ですので、カルシウムを豊富に含む食品を意識してとることが大切です。
牛乳・乳製品、小魚、青菜、大豆・大豆製品など