6月のおたより
- 2013/06/04
- えんだより
~*~*~ 6月の行事 ~*~*~
8日(土) 保育参観 10時~13時
今年度も保育参観(黄・赤組)を実施します。
緑・青・桃組の参観は5月に実施しました。
詳しくは、別紙でお知らせします。 給食試食会も実施します。
10日(月) 時の記念日
時間を大切にしましょう。各自時計を作っています。
どんな時計かな?
11日(火) フッソ塗布 田中歯科検診(田中先生検診) 13:00より。
検診結果は後でお知らせします。
11日(火) 避難訓練
18日(火) 尿検査(桃・青・緑組)
14日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。
18日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに持たせて下さい。
必ず登園する時です。
18日に採取されなかった時は、19日(水)が予備日です。
24日(月) 防災訓練 不審者対応
28日(金) 誕生会(6月生まれ)
誕生食です。おはしだけ持たせてください。
29日(土) 母の会 納涼祭について
緑・青組の保護者の皆様、保育園の親子夏祭り(7月13日)が あります。
親子一緒に楽しみたいです。その為の話し合いですので出席をお願いします。
~*~*~ 6月のおたより ~*~*~
緑が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続く ことと思いますので、子供さんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。
ところで、5月10日実施しました祖父母と園児のふれあい保育には、大勢の祖父母の皆さんに出席して いただいて有難うございました。よもぎ団子作り、製作ととても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
子供たちも大変喜んでおりました。今後とも皆さんのご協力宜しくお願いします。
◎6月のスイミングは、6日、13日、20日、27日の4回です。
◎6月の体育教室は、5日、12日、19日、26日の4回です。
◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れずに持たせて下さい。
又、汚れている時は、洗濯して下さい。
靴の中も大変汚れています。くさい臭いがしています。洗濯して下さい。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。
◎流行性感染症の状況を靴箱の所に置いているボードに記入してお知らせしています。
尚、感染症の子どもさんがいる場合のみお知らせしています。
☆送迎時に車のエンジンをかけたままで駐車してある車があります。
駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。
貴重品も車の中に置かないようにお願いします。
溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)
溶連菌とは細菌の一種で溶血性連鎖球菌の略です。この溶連菌が喉の奥の粘膜に感染して炎症を引き起こします。小児から学童がかかりやすい病気で、一年を通じてよく流行します。
症状としては、のどが真っ赤になり、のどの痛み、嚥下痛(えんげつう)(飲み込むときの痛み)、普通のかぜよりも高い熱を伴います。全身の倦怠感、首のリンパ節のはれ、頭痛、腹痛、吐き気を伴うこともあります。また顔、身体に細かな赤い発疹ができることがあります。
他には舌の表面がぶつぶつし、イチゴ状になることもあります。治療は、ペニシリン系の抗生物質を飲みます。2~3日で軽快し、他の人への感染力はなくなりますが、急性糸球体腎炎などの合併症を予防する為に10日程、抗生物質を飲み続けなくてはいけません。
尚、溶連菌感染は、免疫が成立する「二度なし病」ではないので、繰り返し感染を受ける人もいます。
歯を磨こう
虫歯を作らないためには、「生えたら磨く」これしかありません。だらだら食いを止めて、牛乳やチーズ、小魚などカルシウムの多いものをとりましょう。
健康な歯、健康な子供を育てます。虫歯のない美しい歯並びの子を作るには、乳児の時からのケアが大切です。
虫歯キン、飛んでいけ
虫歯はどうしてできるか知っていますか?私達の口の中には、沢山の菌がすんでいます。その中のミュータンスという菌に糖分がつくと、口の中がネバネバした感じ(歯垢)になります。歯垢の中にいる菌は、甘いものが大好きで、甘いものがつくとどんどん増えて酸を出します。私達の菌は、この酸で溶かされてしまい、虫歯となるわけです。
虫歯の予防の為には、間食をしない、毎日の食事を規則的に、そして食べたら磨くことを忘れずに!