days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2013年10月 みどりぐみ

柔らかな秋の日ざしが降り注ぎ、少しずつ季節の変化を感じられるようになってきました。秋も深まってきたようです。楽しかった水遊びも終わり、子ども達は毎日運動会の練習に汗を流しています。緑組として参加する運動会は、出番も多く、また保育園で最後の運動会ということで、より一層気合いが入っています。その中で、自分ひとりで頑張るのではなく「みんなで心をひとつにして頑張ろう」という気持ちの芽生えも感じられます。4月から練習している竹馬では、乗れるお友達がまだ乗れないお友達に優しく手をかしたり、「そうそう!あと少しよ!」「あっ!2歩進んだやん!すごいすごい!」と励ましたり...子ども達のお互いを思う気持ちに心があたたかくなります。練習を通して成長した子ども達の姿を是非、運動会でご覧下さい!!
一生懸命な姿は本当にカッコいいですよ!


うんどうかい
10/5(土)に保育園園庭にて運動会が行われます。
子ども達は、毎日水分補給をして休憩を十分に取りながら、おゆうぎ、組体操やかけっこなど、いろいろな種目に取り組んでいます。運動会当日は、頑張る子ども達に大きな拍手をお願いします。

おねがい
☆ゼッケンは、例年通り、全面を縫いつけて下さい。
☆女の子は飾りのないゴムで髪を結んで下さい。
☆運動会当日は水筒を忘れずに持たせて下さい。
☆鼓隊で白靴と白靴下が必要となります。必ず持って来て下さい。
 また、記名をしておいて下さい。


10/22(火)祖父母ミニ運動会です。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に参加する特別な運動会です!
沢山のご参加、お待ちしています。
詳しくは別紙でお知らせします。


10/27(日)城島公民館運動会です。
城島小学校グラウンドにて、鼓隊の発表をします。青組・緑組で一緒にする鼓隊は、これで最後となってしまいます。その際には白靴と白靴下を忘れずにお願いします。


9/22(日)の城島まつりでは、暑い中、子ども達とともにかけ声や手拍子での応援、ありがとうございました!気温も高く、長い間踊り続けるのは子ども達もキツかったと思いますが、本当に頑張ってくれました。「よいさ!よいさ!」の声も踊りも、とっても上手でしたね!!!

2013年10月のこんだて

 

●○  10 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鯖のケチャップ煮
ベーコン入りマカロニサラダ
みそ汁
牛乳 りんごのコンポートヨーグルトかけ
2 親子うどん
キャベツの昆布漬け
バナナ
牛乳 牛乳
リッツ・ウエハース
3 豆乳クリームシチュー
あらめの煮付
オレンジ
牛乳 マカロニココア味
4 牛丼
いりこのぎすけ煮
なし
牛乳 麦茶
ビスケット
5 運動会    
7 スパニッシュオムレツ
ビーンズサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
ジャムサンド
8 豆腐とえびのケチャップ煮
もやしのごま和え
スティックチーズ
牛乳 牛乳
コーンフレーク・プルーン
9 みそ焼き肉
わかめスープ
りんご
牛乳 ミルク
小葱のケーキ
10 洋風トマト丼
キャベツとりんごのサラダ
バナナ
牛乳 ミルク
コロコロドーナツ
11 さんまの塩焼き
白和え
みそ汁
牛乳 フルーツシェイク
ウエハース
12 春雨と卵の炒め煮
いりこの青のり味
なし
牛乳 麦茶
ビスケット
14 体育の日    
15 トマトソーススパゲティ
村雲汁
りんご
牛乳 ミルク
ごまケーキ
16 洋風だんご汁
中華和え
なし
牛乳 麦茶
磯辺団子
17 ビーフカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルクブラマンジェ
18 鰆の黄金焼き
胡瓜としめじのおろし和え
みそ汁
牛乳 牛乳
ビスケット
19 筑前煮
もやしのごま酢和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
21 厚揚げと挽肉のカレー煮
胡瓜の昆布漬け
スティックチーズ
牛乳 牛乳
せんべい
22 祖父母ミニ運動会
 お楽しみに!!
牛乳 牛乳
ベビチーズ・ウエハース
23 八宝
みそ汁
バナナ
牛乳 ミルク
ベーコンとコーンのケーキ
24 焼きビーフン
コーンと卵のスープ
なし
牛乳 麦茶
イチゴジャムケーキ
25 空揚げ付きカレーライス
✿ゆで卵

✿ヨーグルトサラダ
✿カルピス
✿フルーツのせゼリー
牛乳  
26 豆腐のコロコロ煮
たくあん
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
28 じゃが芋そぼろ煮
じゃこ和え
バナナ
牛乳 牛乳
ミニサラダ
29 肉だんご入りかき卵汁
れんこんのきんぴら
牛乳 ミルク
ブラウニー
30 八宝菜
大根マリネ
みかん
牛乳 ミルク
アップルケーキ
31 白菜のあんかけ丼
フルーツサラダ
牛乳 ミルク
青のり黄粉パン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
  間食や夜食のとり方 間違っていませんか?
 □おなかがすいたら何時でも食べ物を食べている
 □消化がいいからうどんならいくらでも食べていい
 □飲み物はたくさん飲んでも大丈夫
 □甘い菓子ではないから間食の後に歯をみがかなくてもむし歯にならない
 チェックが多かった人は気をつけましょう!


健康な体は栄養バランスのよい食事から

 主食・主菜・副菜 そろっていますか?

  エネルギーのもとになる主食と、体をつくるもとになる主菜、体の調子をととのえる副菜がそろうと栄養バランスがととのいます。これに、汁物などがつくとばっちりです。

 1日3食きちんと食べていますか?
  朝、昼、夕の3回の食事を、決まった時間にとることは生活リズムをととのえる上でも、大切なことです。特に1日のはじめの朝ごはんはきちんと食べるようにしましょう。

  偏った食事や食生活は、生活習慣病などの病気を招いてしまします。
  毎日の食事や生活があなたの健康をつくるのです!

10月のおたより

                             ~*~*~ 10月のおたより ~*~*~ 

 9月の城島祭パレード、子ども達は暑い中、一生懸命頑張って踊りました。みなさまご声援、ご協力ありがとうございました。
さて、いよいよ本格的に秋らしくなってまいりました。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・・。秋は活動的な季節です。実りの多いこの時期、保育園でも大きな行事の運動会を開催いたします。
 園児達のキラキラした笑顔。何事にも一生懸命で頑張る姿。活動的な園児の姿。運動場に園児の大輪の花が咲いたように素晴らしい運動会です。保護者の皆様の暖かいご支援、ご協力宜しくお願いします。
 運動会には家族全員おいで下さい。お待ちしております。


 行 事

1日(火) 小運動会
4日(金) 運動会の準備の為午前中保育。午後2時までにお迎えお願いします。
     (子供さんを見る人がいない人は3日迄に申し出てください。
      尚、午後6時までにはお迎えをお願いします。)
5日(土) 運動会 8時30分集合 9時開始
      雨天順延(6日) 服装 体操服上下 紅白ぼうし
8日(火) 避難訓練
14日(月) 体育の日 祝日で保育園はお休みです。
15日(火)~22日(火) オープン保育 未就園児の来園をお待ちしています。
22日(火) 祖父母と園児のミニ運動会
       お爺ちゃん、おばあちゃんのおいでをお待ちしております。
       詳しくは別紙でお知らせします。
25日(金) 誕生会 弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。
27日(日) 城島公民館(地域)運動会です。
       この運動会の午後1番目に鼓笛隊の演奏をします。
       年長(緑組)年中(青組)が出席します。
       詳しくは別紙でお知らせします。
    ◎朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
     必ず帽子はかぶせて下さい。忘れないようにお願いします。

 

みんながんばれ
「バーン!」というピストルの音と同時にあがる歓声。運動会の季節がやってきました。「運動会大好き!」という子どもたちに対して、意外に「運動会嫌い・・・」という子どものいることも見逃せません。
 かけっこが速いか遅いかにとらわれていると、運動嫌いになりかねません。当園では、トップを走ることではなく、一生懸命がんばること、転んでもくじけないことを大切にしていきたいと考えています。
 保護者のみなさまの暖かい声援をお願いします。

 

○10月のスイミングは、10日、17日、24日、31日の4回です。

○10月の体育教室は、2日、9日、23日、30日の4回です。


11月の行事について

 11月12日(火)バス遠足 雨天決行
 行先 熊本動物園 (雨天時)マリンワールド



【10月10日は目の愛護デー】
 読書の秋、子供たちも絵本を見る時はとても嬉しそうです。
しかし、姿勢の悪さが気になる子もいます。10日は目の愛護デーです。大切な目の為に、次のことに注意しましょう。
・テレビは離れてみる。
・暗いところでは絵本を読まない。
・ゲームのやりすぎに注意。
お家の方と一緒にこのルールを守りましょう。
・目に良い食べ物
 ニンジン、カボチャ、トマト、牛乳、小魚、卵、ホウレン草。

 

 

2013年9月 あかぐみ

吹く風に秋の気配を感じられるようになりました。公園や園庭の木々もさわやかな風を受け、うれしそうです。先月は、水あそびを中心に楽しく遊びました。最初は、水を怖がって泣いたり、お腹や肩にかけると嫌がってた、子ども達ですが保育士のひざの上に乗って水面をパチャパチャたたいて喜んだり、ちょうちょやパトカーの形をした水てっぽうを手にして遊んでいるうちに水に慣れ、プールの中で全身を使って思いきり遊ぶ姿が見られるようになりました。
0歳児さんも小さなタライにぬるま湯を入れて水あそびをしました。初めての水あそびでビックリしたような表情を見せて泣いてしまった子もいましたが、保育士の優しい声かけでニコニコ笑顔になり、気持ちよさそうにしている姿がとっても可愛かったです。水あそびの後は、水分補給をして、ゆったり過ごしました。
今月は、運動会のおけいこが始ります。お遊戯やかけっこ、親子競技など内容も、もりだくさんです。子ども達は、なんにでも興味津々!!音楽が流れると、全身でリズムを取ったり、一生懸命走ってゴールを目指す子ども達の姿を応援したいと思います。十分な休息と水分補給を心がけ、子ども達の成長を共に見守り保育していきたいと思います。

 

十五夜
空が澄み渡り、月がきれいに見える秋。今年の十五夜は9月19日です。お月見に欠かせないだんごは、満月の形を表し、ススキは魔よけの効果があるとされています。家族で月を見ながら話をしたり、月見だんごを食べたりして、楽しく過ごすのもいいですね。

 

おしらせ
9月21日(土)運動会について母の会がありますので、ぜひ参加して下さい。

 

☆おねがい☆
・子ども達はたくさん汗をかきますので着替えの補充をお願いします。
・お子様の持ち物には、大きく!はっきり!名前を書いて下さい。
・爪が伸びているお子様は怪我をすると危ないので、短く切っておいて下さい。
・運動会のおけいこが始りますので、お子様の足のサイズに合った靴を
 用意しておいて下さい。

 

☆できるようになったよ☆
朝のおやつで牛乳を飲むときに、自分でコップを持って飲めるようになった子が増えてきました。片手で持って飲む子もいるので「両手でしようね」と声をかけ、こぼさないように飲む練習をしています。

 

2013年9月 きいろぐみ

秋風が気持ちよく吹き抜け、昼間の暑さを忘れさせてくれます。セミからバトンタッチした赤トンボが元気に園庭を飛び回っています。
先月は、水遊びを思う存分楽しみました。段々と水に慣れた子ども達は、自分でしゃがんで、肩まで水に浸かってみたり、プールの底に沈んだおもちゃを手を伸ばして取ってみたり、水鉄砲をしてみたりと、おもいおもいに遊んでいました。子ども達にとって夏の楽しい思い出となりました。
今月からは、運動会のおけいこが始ります。こまめな水分補給を心がけながら、すすめていきたいと思います。

 

8月3日(土)に行われた七夕発表会では、たくさんの保護者の方に見に来て頂きました。大勢のお客さんの前で、子ども達は、始めは緊張して、大きな声がでず、大丈夫かな?と不安にもなりましたが、最後の「やきいもグーチーパー」のうたと、「あなたもおいもをどうぞ」の大きな声には、とても感動しました。子ども達の成長を改めて感じました。たくさんの拍手とご声援、ありがとうございました。

 

おしらせ
*10月5日(土)に、運動会があります。
*運動会についての9月21日(土)にありますので、出席して頂きますよう、
 よろしくお願い致します。(14:00から始まります)

 

おねがい
♪体操服や制服に名札がないお友達がいます。
 今、着替えなど自分で脱いだりしています。
 間違えることがないよう、必ず名札を付けてきて下さい。
♪運動会のおけいこが始りますので、水筒にはお茶をたっぷり入れて
 持って来て下さい。

 

*スプーンの持ち方について*
きいろぐみでは、今、スプーンを下から持って食べるように声をかけています。スプーンを下から持って食べることに慣れたら、箸への移行をしていきます。園では、運動会後に、様子を見ながらすすめていきたいと思います。おうちでも、正しいスプーンの持ち方で食べられるよう、声かけをお願いします。

 

2013年9月 ももぐみ

 残暑が厳しい毎日です。子ども達の楽しみといえば、大好きな水遊び!!水遊びの時間は特にイキイキしているもも組さんです。顔をつけれなかった子も上手に顔をつけれるようになりました。「先生見てて!」と自信満々です。ビート板を使ってバタ足をしたり、勢いよく潜っておもちゃのお魚さんを取ったりと、すっかり水とお友達になれたようです。来年のスイミングが楽しみですね。
 また、運動会のおけいこも少しずつ始まりました。軽快なリズムに合わせて笑顔で身体を動かす子ども達の姿が見られます。「運動会でみんなで踊るとよ」と意気込みがどのクラスにも負けません!9月より競技等のおけいこも始まりますので、水分補給・休息をしっかり取り、おけいこを進めたいと思っています。

 

☆七夕発表会☆
 8/3(土)に七夕発表会がありました。今回が初めての園舎、ステージでの発表でした。子ども達だけでなく私達保育者もとても緊張していました。昨年に比べ、セリフが増えたり、一人一人の出番も増えたりと、おけいこの時間も長くなってしまいました。しかし、何度もおけいこを重ね、本番は立派にステージの上で発表してくれました。また一つ成長した、もも組さんでした。

 

おねがい
◎帽子のゴムが伸びている場合は、つけ替えをお願い致します。
◎ぞうさんバックには必ず着替え(パンツ・肌着)を入れておいて下さい。
◎運動会のおけいこが始りますので9時までに登園して下さい。

 

2013年9月 あおぐみ

 城島保育園の園庭に、とんぼがやってきました。まだまだ残暑も厳しい中、ひょっこりと訪れた秋の便りに、心も落ち着くひとときです。
 8月は、しっかり水遊びをして汗を流しました。初めは、顔をつけるのも、慎重になり、ギュ~っと目を閉じて、お口までつけるのがやっとの子が多くいました。すこしずつ水に触れる日が増えていく毎に、思いきって顔をつけたり、全身で勢いよく泳ぎだす子も出てきました。全員で並んで行ったバタ足では、日に日に水しぶきが高くあがるようになり、得意そうな顔の子ども達でした。夏だからこそ出来る水遊びを思う存分楽しむことが出来ました。
 また、運動会に向けての鼓隊の練習も頑張っています。ピアニカでは、立ったまま弾くのが難しい中、「まちがってもいいから、お行儀をかっこよくしようね!」と声を掛け、胸を張って演奏出来た時には、たくさん褒めるようにしています。ポンポンの踊りも、初めて触れるカラフルなポンポンにとても嬉しそうな子ども達でした。いざ、おけいこが始まると顔つきも変わり真剣に取り組んでくれます。その中で、並ぶ場所がわからず、困っているお友達がいる時は、“ここだよ!”と教えてくれたり、ポンポンの色別で立ったり座ったりと踊りが変わる所がきれいに揃うと、“みんなでそろったけん、きれいやった!”と言う子もいて、みんなで協力してつくりあげようとする気持ちに、目には見えない団結力が生まれ始めたように感じています。これからも、大切にしていきたいです。
 9月は、夏の疲れが出やすい時期です。水遊びも終わると、いよいよ運動会に向けての練習も本格的に取り組み始めますので、充分な休息、早寝、早起き、朝ごはんに心がけ、元気な身体づくりサポートをお願い致します。又、9時までに登園を宜しくお願いします。

 

 七夕発表会は、たくさんの方に見に来ていただき、ありがとうございました。初めは、セリフも多く、混乱したり、止まってしまうことも多かったのですが、回数を重ねる毎に、声も大きくなり、自信を持って発表出来るようになりました。本番も、たくさんのお客さんを前に心配していた先生をよそに、子ども達は、かっこよく発表してくれました。一人ひとりが、主役で大きく輝いて見えました。みんなで達成感を感じ、またひとつ成長出来たように思いました。

 

9月21日(土)に、運動会について母の会が行われます。
親子踊りの練習もありますので、必ず出席して頂きますようお願い致します。

 

9月22日(日)は、城島まつりです。ヨイサーヨイサー
☆あおぐみさんは、初めてのパレード参加です。
(服装)は、
 ・半袖体操服
 ・半ズボン
 ・白ハイソックス
 ・白靴
   必ず名前の記入をし、たくさん歩きますので、
   一度靴下をはいてサイズが合うか見ておいて下さい。

 

*赤白帽子のゴムが伸びているお子様は、つけかえをお願いします。
*足の爪、指の爪のチェックをして下さい。伸びている時は短く切ってあげて下さい。

2013年9月 みどりぐみ

 残暑が厳しい毎日です。子どもたちは汗をよくかくので、水遊びで汗を流したり、こまめに水分補給を行ったりして元気に過ごしています。水遊びでは、フラフープの中をくぐったり、スイミングで練習している泳ぎをしたりと、それぞれがダイナミックに楽しんでいます。また、鼓隊の練習ではリズム打ちに加えて移動も入ってきました。楽器を持って音を出しながら移動するという、とても難しいことに挑戦しています。しかし、青組の頃からあこがれていた楽器を演奏できるという嬉しさも同時に感じている子どもたち。「先生ー!今日楽器持つ?」と、練習を心待ちにし、毎日毎日意欲的に取り組んでくれます。日に日に上手になっていますよ!!運動会当日には、みなさんをアッと言わせるような立派な演奏を聴いていただけるよう、「心をひとつに」頑張りたいと思います。

 

がんばったね!!七夕発表会♪
 8月3日(土)に行われた七夕発表会には、たくさんの方に見に来ていただき、ありがとうございました。緑組の『グリーントマトのピーマンマン』はいかがでしたでしょうか?動きやセリフ等、子どもたちが考えたところもあったんですよ!子どもたちも大好きなこのお話。七夕発表会が終わった今も、緑組では「グリーントマトのピーマンマンー♪」という、子どもたちの歌声が響いていますよ♡

 

8月24日~25日 おとまりほいく!!
 8月24日から25日にかけて、保育園でお泊まり保育にドキドキの子どもたち。着替えや夕食の準備など、身のまわりのことに自分たちで取り組みました。あいにくの雨でしたが、例年にはないゲームや、スイカ割り、花火などの楽しいイベントが盛り沢山で、子どもたちの笑顔あふれるものとなりました。この経験は子どもたちにとって大きな自信となり、新たな意欲を生み出してくれることでしょう。

 

9月21日(土)は運動会について母の会があります!
14時から始まりますので遅れないように出席して下さい。

親子踊りの練習もあります。

 

9月22日(日)城島まつり パレード出場します!!
白靴・ハイソックスが必要ですので準備をお願いします。
サイズは合っていますか?一度お家で確認してください。

2013年9月のこんだて

●○  9 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
2 親子丼・パイン入り酢の物
オレンジ
牛乳 麦茶・とうもろこし
3 厚揚げの中華風煮
オクラ納豆・バナナ
牛乳 フルーツクリーム
4 冷やし中華・レタススープ
ぶどう
牛乳 野菜白玉
5 夏野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク・きなこマフィン
6 鮭のレモン焼き・ポテトサラダ
みそ汁
牛乳 かき氷・ビスケット
7 夏野菜のオイスターソース炒め
いりこのぎすけ煮・オレンジ
牛乳 麦茶・ビスケット
9 スキムカルボナーラ
コンソメスープ・バナナ
牛乳 ミルク・ウィンナーカップケーキ
10 和風サラダ・みそ汁
ぶどう
牛乳 ヨーグルトシェイク・ウエハース
11 麻婆豆腐
きんぴらごぼう・なし
牛乳 ミルク・チョコバナナケーキ
12 牛丼・トマトサラダ
オレンジ
牛乳 牛乳・動物ビスケット
13 ちくわの磯部揚げ
野菜サラダ・みそ汁
牛乳 フルーツコーンフレーク
14 五目豆・佃煮
なし
牛乳 麦茶・ビスケット
16 敬老の日    
17 フィッシュボール・千草和え
みそ汁
牛乳 ミルク・豆パン
18 ひき肉とオクラのチリコンカーン風
もやしナムル・スティックチーズ
牛乳 牛乳・せんべい・いりこ
19 シーチキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク・チーズケーキ
20 鯖のみそ煮・ピーナッツ和え
みそ汁
牛乳 ヨーグルト・ビスケット
21 豚肉とひじきの炒め煮
胡瓜のオイル漬け・バナナ
牛乳 麦茶・丸ボーロ
23 秋分の日    
24 カレーうどん・胡瓜昆布漬け
バナナ
牛乳 ミルク・ツナサンド
25 まぐろの中華煮・昆布の煮付
オレンジ
牛乳 牛乳・ベビーチーズ・いりこ
26 しめじ丼・もやしとナムルのナムル
バナナ
牛乳 ミルク・ブルーベリーマフィン
27 チキンライス✿手羽先の空揚げ
✿コールスローサラダ
✿南瓜のポタージュ
✿カルピス✿酒まんじゅう
牛乳  
28 中華丼・こんぶ豆
なし
牛乳 麦茶・ビスケット
30 肉じゃが・キャベツのごま酢和え
スティックチーズ
牛乳 牛乳・ビスケット・プルーン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
                   朝ごはん 毎日食べようね
しっかり朝ごはん
のために・・・あと10分早く起きてみよう!
       
  ★時間がなくて食べられない人
  ★食べていても早食いをしている人
 こんな人は、もう少しだけ早く起きる努力をしてみよう!
 たかが10分されど10分。
 この10分の違いがきみたちの朝ごはん生活をかえることの第一歩になるよ。

9月のおたより

                             ~*~*~ 9月のおたより ~*~*~ 

 はや9月!少しは涼しくなるかと思いきや、まだまだ、毎日毎日厳しい暑さが続いています。でも空が高く感じられたり、トンボが園庭を飛んでいる様子を見ると、少しずつ秋の気配を感じることが出来ます。子供たちは、真っ黒に日焼けしておけいこ、遊びにと元気いっぱいです。しかし、夏の疲れも出やすい時期です。規則正しい生活リズムをとり元気に過ごしていくことが大切です。秋には、園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝、早起き、朝ご飯を食べることです。


 行 事

7日(土) プールかたづけ
10日(火) 避難訓練
16日(月) 敬老の日 祝日でお休みです。
21日(土) 母の会 午後2時からです。運動会について
21日(土)~22日(日) 城島祭り
                  22日(日)のパレードに緑組、青組さんが出場します。
                  詳しくは別紙でお知らせします。
                  桃組、黄組、赤組さん沿道で応援してください。
23日(月) 秋分の日 祝日でお休みです。
27日(金) 誕生会 弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。
                (運動会前で運動会の練習をしますので発表会はしません。
                   誕生食のみです。誕生カードは配ります。)
29日(土) 城島・浮島・下田・三潴・犬塚小学校運動会。
                  年長児は、かけっこに出場します。

○9月のスイミングは、お休みです。運動会が終わってから始めます。
○9月の体育教室は、4日、11日、18日、25日の4回です。
○朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
   尚、運動会の練習も外での活動がおおくなります。
   必ず、ぼうしはかぶせて下さい。忘れないようにお願いします。

◎運動会は10月5日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。
◎ミニ運動会10月22日(火)の予定です。
◎城島公民館運動会10月27日(日)緑、青組、鼓隊で出場します。


【報 告】

*8月24日~25日において年長児(緑組)さんは、おとまり保育で、お友達と一緒に保育園に宿泊しました。24日は、午後2時30分から夜の食事のカレーライスの具(ジャガイモ、人参、玉ねぎ)の皮むき、けがしないように慎重に皮をむいてジャガイモはサイコロの型にするため、1人1人が保育士と1つになってけがをすることなく上手に切ることが出来ました。午後3時30分から、すいか割り、おやじばっ会のお父さん達と一緒に歓声を上げて大喜びでした。おやつでスイカを食べ、その後、室内でゲーム遊び、宝探しをする。宝探しは、グループ毎に宝を探し当て、中に書いてあることを成し遂げて喜んでいました。
午後6時過ぎから待望の食事(カレーライス)。食事が終わった後、雨天の為、天体観測には行かず、きもだめしをする。2階の年長さんの部屋へ暗い中、グループ毎に挑戦し、ごほうびを取って1階に戻ってくる。座り込む、ひめい、ギャーギャーと様々な反応を見せてくれましたが、みんな楽しかったと話していました。その後、園庭にてお父さん、保育士、お友達と一緒に花火をして、シャワーをあびて就寝。朝、6時に起床。顔を洗って、ラジオ体操。そして朝食、その後ご家庭からのお迎え。保護者に飛びついていく子供さん、楽しそうにお話している子供さんとまちまちでした。年長児さんにとっては貴重な体験、経験をしたことと思います。大変楽しかったおとまり保育でした。おやじばっ会のお父さん方、最後までお手伝い有難うございました。


☆プールかたづけ

 夏の間中、子供たちに水遊びをさせてくれたプールさんありがとう。
「僕も、私も水に潜れるようになったよ。」「カエルのように潜れるようになったよ」「イルカみたいに泳げるよ」と水遊びの後、元気な子供たちの顔、顔、顔!本当に楽しく水遊びが出来ました。そして、子供たちの無事故に喜びながら、9月7日にプールのおかたづけをいたします。又、来年も楽しい水遊びお願いします。


☆残暑に負けないよ

 今年の夏はとても暑かったですね。朝晩はだんだんしのぎやすくなってくると思います。しかし、日中はまだまだ暑さが残ります。体調をくずしやすい時期ですので、健康管理には十分注意しましょう。
十分な睡眠とバランスのとれた食事をとりましょう。早寝早起きは健康の基本です。冷たい物の取り過ぎにも注意!