days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2014年3月 きいろぐみ

さわやかな風が園庭を駆け巡り、暖かい春の便りが届きました。園庭の木や花たちも、風に合わせて、うれしそうに揺れています。子ども達は、戸外で遊ぶことが大好き!!ボールを投げたり、蹴ったりと、身体を動かし、楽しんでいます。砂遊びでは、「いらっしゃいませ」と言う声が聞かれたり、「カレーどうぞ」と保育者に持って来てくれる子もいます。段々とお兄ちゃん、お姉ちゃんになっているきいろぐみさんです。「ももぐみ」になるのを楽しみに、今、何でも頑張っています。昼食では、ほとんどのお友達が箸を使って食べています。排泄面も、みんなトイレでおしっこが出るようになり、「うんち出る」と言い、トイレでうんちをする子もいます。衣服の着脱も、以前は脱ぐこともうまく出来なかった子達が、今では、脱いで、裏返して、畳んでいます。この1年間、子ども達の成長を側で見守ることが出来て、本当に幸せでした。保護者の方にも、たくさん御協力して頂き、本当にありがとうございました。子ども達のますますの成長を楽しみにしています。

おわかれ遠足
3月14日(金)に、お別れ遠足で、町民の森まで行きます。当日は、手作りお弁当と、フォークかおはしと、水筒と、おしぼりを持たせて下さい。雨天時も必ずお弁当は持たせて下さい。みどり組のお兄ちゃん・お姉ちゃんとたくさん遊び、楽しい思い出を作りたいと思います。

お遊戯会
3月1日(土)は、お遊戯会がありました。インガットホールの大きな舞台を初めて経験する子もいました。びっくりして、泣いてしまう子もいるかな?と心配していましたが、誰一人泣くことなく舞台に立ってくれて本当に良かったです。みんな、可愛い・かっこいい衣装を着て、堂々とお遊戯を踊ってくれました。リズムでは、カラフルなギターをみんな上手に鳴らすことが出来ました♪たくさんの拍手ありがとうございました。


おねがい
もも組さんになって使うものを準備して頂きますよう、お願い致します。
アルミ製のお弁当箱・お弁当を入れるきんちゃく袋・おはし・おはしのケース・コップ・コップ入れのきんちゃく袋
※全ての持ち物に必ず名前の記入をお願い致します。

行事予定
★7日 卒園記念写真撮影
★8日 新・在園児身体測定
  (きいろ組さんは、もも組になって使う、はさみの購入をお願いします。)
★14日 お別れ遠足
★22日 卒園式
★4月1日 入園式

2014年3月 ももぐみ

 やわらかな春の日差しが嬉しい季節になりました。お遊戯会も無事に終わり、もも組さんでの生活も残り1ヵ月となしました。あっという間の一年間を振り返ってみるとたくさんの思い出が蘇ってきます。4月当初、モモ色の名札をつけたお友達!まだ小さくてカバンを持つのも精一杯。重たいカバンを持って階段を登るおけいこからのスタートでした。初めての製作も始まりました。はさみの持ち方・お約束事などしっかり伝え時間をかけて進めていきました。ぎこちなかったはさみ使いも今では、ほとんどのお友達が上手に使いこなせています。夏は、たくさんプールで遊びました。怖がるお友達もほとんどいなくてびっくりしました!!何といっても、モモ組さんには数人の”あまさん”がいて潜ってはおもちゃを取り、また潜ってはおもちゃを取り、先生達やお友達を笑わかせてくれました。秋には、うんどう会がありました。負けて悔しい気持ち、勝って嬉しい気持ちなど色々な感情が芽生えました。冬には、クリスマス発表会がありました。七夕発表会の時よりも、ぐーんと成長した姿を見せてくれたもも組さん。一人一人が声に出してセリフを言ってくれました。次から次へと大忙しの一年間でしたが、楽しいこともたくさんありました。天気が良い日は散歩に出かけました。散歩道では、たくさんの発見があり、子ども達との会話は大盛り上がりでした。

散歩が大好きなもも組さん。残り一ヶ月も、たくさん色々な所へ出かけ思い出を作っていきたいと思います。

がんばったお遊戯会
3月1日(土)にお遊戯会がありました。頑張り屋さんのもも組さん!みんなで力を合わせ、日々のおけいこに取り組み立派にステージに立つことが出来ました。初めて挑戦した楽器の演奏も上手でした。たくさんの御協力・拍手ありがとうございました。


石川先生
あっという間の1年間でした。一人一人が個性的で元気いっぱいのクラスでした!!たくさん怒りました!たくさん笑いました!子ども達も色々な表情をした石川先生を見てきたのではないかな・・・と思います。これまで温かく見守って下さった保護者の方々には感謝しています。ありがとうございました。

中原先生
一年間、楽しい日々をありがとうございました。子ども達の成長を側で感じとることができ、嬉しく思っています。怒ったり、笑わせたりと毎日があっという間でした。保護者の皆様のおかげもあり、思い出深い一年だったと思います。青ぐみでもが
んばってほしいと思っています♡。不満な面もあったかと思いますが、一年間ありがとうございました!

3月の行事
7日☆写真撮影
14日☆お別れ遠足

2014年3月 あおぐみ

 時折、春の暖かい風が吹き、新しい季節へのうつり変わりを実感出来るようになりました。あこがれの大きい組の部屋をのぞく子ども達、年長組さんへの期待に心も踊ります。
 あっという間に気が付けば3月です。4月当初は、初めての大きな机、いすに、もも組さんから少し背伸びをして、得意そうだった子ども達の姿が思い出されます。季節は巡り、一つひとつ行事を経験していく中で、朝泣いて登園していたあの子も、人前で大きな声で言えなかったあの子も、先生と手を繋いで離れなかったあの子も見違えるように心も体も大きく成長しました。大好きなカルタ遊びや、粘土、中当てゲームなど、約束があること、約束を守って楽しむことの大切さを知り、遊びの内容もどんどん変化していきました。当番活動では、”きょうは〇〇チーム!!”と毎回楽しみに自分の番を待ち、みんなの前で発表をしたり、机をていねいに拭いたり、トレイを配ったりとお友達の代表となってかっこいい姿を見せようとみんな真剣に取り組んでくれました。初めてのピアニカ、初めての鼓隊出場、初めての一人でセリフを言えた劇発表(七夕発表会・クリスマス発表会)初めての器楽と、本当に”初めて”が多かったこの一年。一つひとつの大舞台をみんなで乗り越えてこれたことは、本当に輝かしい子ども達の成長の証だと思います。時には、ケンカをして傷付いたり、涙したり。先生の仲立ちで仲直りしていた子ども達も、お互いの気持ちを考えて、わかり合い素直に「ごめんね・・・」と自分達で解決出来るようにもなりました。
 日々の生活にもちょっとした小さな変化を感じ、クラスも次第にまとまってきました。子ども達から気付かされる事、子ども達から貰った笑顔や勇気!!「せんせいしてて よかった~❤」と思うことがたくさんありました。もう時期、みんなは城島保育園を引っ張る年長さんです。大きな夢を持って、また成長してくれることを楽しみにしています!!!

みんなで輝いた!!☆おゆうぎ会☆
3月1日(土)に、おゆうぎ会が行われました。毎日おけいこに励み、この日を迎えました。「せんせい!がんばっておどったよ!!」と、話してくれた子ども達の顔は、本当に一人ひとりがキラキラ輝いていました。お遊戯も劇も器楽も、簡単なことではありません。そこには、沢山の涙があり、笑いがあり、想いがあったことをお伝えしたいです。”みんなよくがんばったね”全員でつくり上げた素晴らしい一日になりました。沢山の温かい拍手、ありがとうございました。

長生園慰問
3月4日(火)は、長生園に慰問をして、お遊戯や器楽の発表をします。おじいちゃん、おばあちゃん達に元気を届けたいです。制服に名札をつけ、白ハイソックスを忘れずに、持たせて下さい。

3月14日(金)は、おわかれ遠足です。みどりぐみのお兄さん、お姉さんと楽しい思い出をつくりたいです。当日は、町民の森に、手作りおべんとう・水筒・おしぼり・箸を持って行きますので準備の方、宜しくお願い致します。

3月22日(土)は、卒園式です。あおぐみさんも式に参加しますので、当日は、制服(名札)・白ハイソックスで登園して下さい。

 一年間クラス担任をさせていただき、毎日笑顔で溢れた日々を送ることが出来ました!!
 至らぬ点が多々あり、御迷惑をお掛けしましたが、一年間支えていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 あおぐみ大好きでした♡♡♡

2014年3月 みどりぐみ

暖かくて柔らかい日差しが差し込むようになりました。
日なたにいると、ポカポカしてとても気持ちよく過ごせます。
3月。一年の締めくくりとなる月となりました。先日3/1(土)に一年のうちの大イベントとなるおゆうぎ会を終え、残すは卒園のみ!!「机が来たよ!」「この前ランドセル買いに行った!」と、小学生への期待に胸が膨らんでいる子どもたちです。笑顔で卒園の日を迎えられるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

いろいろあったね!!一年間の思い出
◎入園式→緑色の名札をつけ、お兄さん、お姉さんになったことを、みんなで喜びました。
◎納涼祭→浴衣や甚平で踊った『オバQ音頭』。みんなとっても上手でしたよ!
◎水遊び→みんなの嬉しそうな笑顔が輝いていました!!
◎七夕発表会→『グリーンマントのピーマンマン』大きな声で発表できました☆
◎お泊まり保育→みんなと一緒だったから、泣く子もいなくて、みんなとっても楽しんでいました。肝だめしすら大喜びしていました。
◎城島まつり→「ヨイサ ヨイサ!」と暑い中、パレードやアオみこしリレー頑張ったね!
◎運動会→暑い中、毎日練習をした鼓隊。当日のみんなの真剣な表情に誰もが感動しました。
◎マラソン大会→それぞれが、自分の目標に向かって走ったね。悔しくて泣いたことも、みんなを強くしてくれました。
◎クリスマス発表会→『じゅげむ』の発表。なが~い名前をよく覚えました!
◎器楽発表会→『タッチ』、『花は咲く』をサザンクス筑後にて発表しました。一生懸命なみんなの姿は、多くの人に感動を与えました。

 どれも本当によく頑張りました。


3月1日(土)おゆうぎ会
3月1日(土)、無事におゆうぎ会を終えることが出来ました。沢山の方に見に来て頂き、拍手での応援ありがとうございました。年長さんということで始めから終わりまで、休む間もなく忙しいステージ裏でしたが、ステージ上ではまぶしいほどのライトを浴びてキラキラ輝きながら、上手に発表してくれました。さすが年長さん!!でしたね。保護者の方々も、準備物から当日まで、ご協力ありがとうございました!!

7日は卒園記念写真撮影です!!
9時までに制服、白ハイソックスでの登園をお願いします。名札も忘れずに!!

14日はお別れ遠足です!!
手作りのお弁当を持って町民の森まで行きます。楽しい1日になりますように!!

22日は卒園式です!!
子ども達の大きく成長した姿を拍手と笑顔で見送りたいと思います。詳しくはまたお知らせします。

担任より。
今年はより一層あっという間に過ぎた一年でした。毎日「先生、おはようございます!」という子ども達の声で一日が始まり、笑顔と元気をもらいました。赤組、桃組、そして緑組と子ども達と一緒に生活することができて心から嬉しく思います。保護者の皆様、一年間ご理解とご協力、本当にありがとうございました。

2014年3月のこんだて

●○  3 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 お遊戯会    
3 牛丼・キャベツの昆布漬け・みかん 牛乳 ミルク
ごまケーキ
4 中華丼・もやしのごま和え・りんご 牛乳 牛乳
クッキー
5 豆腐とエビのケチャップ煮・座禅豆
バナナ
牛乳 ミルク
ビスケット・プルーン
6 じゃが芋のそぼろ煮・きんぴらごぼう②
みかん
牛乳 麦茶
おにぎりせんべい・ウエハース
7 ししゃもの磯辺揚げ
鉄分たっぷりサラダ・みそ汁
牛乳 牛乳
フルーツサンド
8 炒り豆腐の卵とじ・いりこの青のり味
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
10 和風サラダ・清まし汁・バナナ 牛乳 ミルク
お好み焼き
11 さつま揚げ・ジャコサラダ・みそ汁 牛乳 牛乳
チョコマフィン
12 相性汁・大根の卵とじ・みかん 牛乳 ミルク
クッキー
13 ウインナーカレー・ヨーグルトサラダ 牛乳 麦茶
ドーナツ
14 お別れ遠足   牛乳
せんべい
15 豚肉ともやしのみそ炒め・タクワン
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
17 麻婆豆腐・磯和え・スティックチーズ 牛乳 ミルク
マカロニのあべ川
18 ❀おひなさま寿司
❀鶏肉の香味焼き
❀フルーツサラダ
❀わかめスープ
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
19 厚揚げ含め煮・もやしとニラのナムル
みかん
牛乳 ミルク
ビスケット・いりこ
20 しめじ丼・ツナとわかめの酢の物
バナナ
牛乳 ヨーグルトポテト
21 春分の日    
22 卒園式    
24 すき焼き風煮・胡瓜とハムの酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ビスケット
25 豆乳グラタン・温野菜サラダ
にらと豆腐のかき卵汁
牛乳 牛乳
ホットケーキ
26 五目豆・昆布と椎茸の煮付・バナナ 牛乳 ミルク
ミニサラダ
27 豆腐シチュー・マカロニサラダ・りんご 牛乳 麦茶
みそ蒸しパン
28 あじのさんが焼き・ごまマヨネーズ和え
みそ汁
牛乳 牛乳
ミニドッグ
29 牛肉とごぼうの卵とじ・いりこのぎすけ煮
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
31 わかめうどん・千草和え・バナナ 牛乳 麦茶
黒糖蒸しパン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

   
ひなまつり
                       
3月3日は桃の節句ともいい、もとは中国から伝わった上巳の行事と日本のひいな遊び(公家の間で行われていた)が合わさったものといわれています。災いなどをはらうために、人形を海や川に流したり、はまぐりのうしお汁やひしもちなどを食べたりします。また、古代の中国では、桃は邪気をはらう神聖な木ともいわれていて、桃の花を浮かべる桃花酒なども飲まれていました。


卒園おめでとうございます!!
早いもので、子どもたちが旅立つ日が近づいてきました。
4月と比べると、子どもたちの食べる量も増え、好き嫌いが少なくなったり食事中の集中度も増したり、成長とともに頼もしくなりとても嬉しく思います。
卒園しても保育園給食の楽しい思い出を胸に、小学校でもいっぱい食べて大きく育って下さいね。                          給食室より


☆12日(水)のおやつは、クッキング保育でみどり組とあお組さんがクッキーを作ってくれます。

3月のおたより

                             ~*~*~ 3月のおたより ~*~*~

 今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありますお遊戯会が3月1日に開催されます。園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古していたお遊戯・劇・合奏を発表します。保護者の皆さん、お遊戯会には、大勢見に来て下さい。かわいい園児たちにたくさんの拍手で応援していただきます様宜しくお願い致します。
 最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞよろしく宜しくお願い致します。


行事
2/27~28日 2日間お遊戯会リハーサル(インガットホールに於いて)
1日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて 12時開演
      園児-11時20分集合(早めに昼食を済ませて下さい)
3日(月) ふれあいの園訪問 緑組・青組(お遊戯会と器楽の発表をします)
      制服・白ハイソックス 午後2時より
4日(火) 三潴町の長生園訪問 緑組・青組(お遊戯と器楽の発表をします)
     制服・白ハイソックス 午後2時より
7日(金) 卒園記念写真 10時から卒園児(緑組)欠席しないようにして下さい。
8日(土) 新・在園児身体測定 14時から
      平成26年度分の子供さんとの面接、身体測定をします。
      別紙、お手紙をお渡しします。
11日(火) 避難訓練
14日(金) お別れ遠足 町民の森まで
      お母さんの手作り弁当(おかずを入れて持たせてください)
      特に、赤組・黄組さんも主食(ごはん)もいります。
      必ず、加熱した物を入れて下さい。雨天の場合もお願いします。
      全園児お願いします。
18日(火) お誕生会(3月生まれ)
      弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。
21日(金) 春分の日 保育園はお休みです。
22日(土) 卒園式 緑組だけ保護者同伴で出席して下さい。
      青組は、在園児として年長さんを送るため出席してもらいます。
      詳しくは、後日、別紙でお知らせします。
      桃組、黄組、赤組さんはお休みです。

3月24日~31日まで平常保育をします。

◎3月のスイミングは、6日、13日、20日の3回です。
◎3月の体育教室は、5日、12日、19日の3回です。

◎4月1日(火) 入園式 10時 保護者同伴で出席して下さい。

◎26年度入園申込み添付書類提出について
25年度の源泉徴収票、確定申告書写し等まだ提出されていない方は、早々に提出をお願いします。26年度の保育料確定の為に必要です。

2014年2月 あかぐみ

ちらちらと雪が降り、寒い日が続いています。寒さに負けず、あかぐみの子どもたちは、元気いっぱいです。先月は、新聞遊び、トランポリンやボール遊びを楽しみました。天気が良いと、テラスに出て、すべり台を滑ったり、日なたぼっこを楽しみました。1才児の子は、ボールを投げる姿もかっこよくピューンと投げて遊んでいます。0才児の子は、音が出るボールをコロコロと転がして、遊んでいます。その姿が、かわいく見ていてこちらも癒されます。排泄面では、トイレでおしっこが出たり、パンツで過せるようになっています。
少しずつ、お遊戯会の練習を始めています。踊りが大好きな子どもたちは、お知りをフリフリ、手を前に出し、ちょうだいのポーズも決まっています!!寒い日が続きますが、体調に気をつけ、毎日楽しく過ごしていこうと思います。

 

おしらせ
2月22日(土)はお遊戯会についての母の会があります。
出席して頂きますようよろしくお願い致します。

 

節分『鬼は外!福は内!』
2月3日は節分の日です。悪い物や災いに例えた鬼を豆をまいて追い払い、一年の無病息災を願います。おうちでも豆まきを楽しまれて下さい!!

 

気をつけようインフルエンザ
インフルエンザの症状
・インフルエンザの潜伏期間は1~2日、感染経路は飛沫感染や接触感染です。
・突然の高熱、全身の倦怠感・筋肉や関節の痛み、咽頭痛、咳、嘔吐、下痢、腹痛などの症状
※もし感染してしまった場合・・・
 出席停止期間⇒発症後5日間を経過し、かつ、解熱後3日を経過するまでです。
  〔医師の登園許可が出てから登園されて下さい〕

 

手遊び紹介
♪チョキチョキダンス
 ラララ右手 ラララ右手 
 ラララ右手をくるりんぱ 
 チョキチョキダンスを 
 みんなでおどろうパパンパ 
 パンパ イェ~イ

2014年2月 きいろぐみ

ウメのつぼみがほころび始め、少しずつ季節の移り変わりを感じられるようになってきました。春はもう、すぐそばまでやってきています。まだ寒い日が続き、戸外に出ると吐く息が白く、寒さを実感します。しかし、寒さなんてへっちゃらな子どもたちは毎日元気一杯です。
先月よりお遊戯会に向け、少しずつ踊りのおけいこが始りました。黄組さんは3チームに分かれて、「あいうえ音楽」、「アンダー・ザ・シー」「ポコポンペコーリャ」という曲を踊ります。踊りが大好きな子どもたちはいつも楽しんでおけいこに参加してくれています。今では曲も覚え、遊んでいる時、トイレの時などちょっとした時に所々から鼻歌が聞こえてきます。本番は、可愛い、かっこいい衣装を着て元気一杯のステージをお届けするので、ぜひお楽しみに。沢山の拍手をお願いします♡
黄組さんも残り2ヶ月となりました。まだまだ沢山、楽しい思い出を作っていきたいと思います!!

 

お知らせ
2月22日(土)に母の会が行われます。お遊戯会についての大事な話し合いですので、出席していただきますよう、よろしくお願い致します。14時から始まりますので遅れないようお願い致します。

 

おゆうぎかい
3月1日(土)は、インガットホールでお遊戯会が行われます。先月お伝えしていた白靴を10日(月)~15日(土)の間に集めたいと思いますので準備をお願いします。履いて踊りますので、必ずサイズの確認をお願いします。
※必ず名前の記入をお願いします。

 

せつぶん
「おにわそと~ふくはうち~♪」と元気な子どもたちの歌声が聞こえてきます。2月3日は節分の日です。節分は季節の変わり目で、立春から季節は春になります。節分の日は、悪いものや災いを鬼に例えて追い払い、年の数だけ豆を食べて、1年間元気に過ごせるようにします。先日、クレヨンと絵の具を使ってお面作りをしました。それぞれ個性豊かなお面が出来上がりました。豆まきを楽しみたいと思います。

 

2月、3月の行事予定
※変更になり次第お知らせします。
 2月
  ・22日(土) 母の会
  ・28日(土) お遊戯会準備のため14時までにお迎えをお願いします。
 3月
  ・1日(土) お遊戯会
  ・22日(土) 卒園式

2014年2月 ももぐみ

 一段と冷え込む日が多く、子ども達は寒い寒いと声を発しています。それでも子ども達はお外が大好きです。子どもは風の子というのはこのことかな・・・と思っています。
さて、桃ぐみさんも2月、3月の2ヶ月で終わりを迎えます。いろんな行事を乗り越え一日一日成長してきた26名の子ども達。最近は、朝の会で“青ぐみさんになるとこんなことがあるよ!”とよく話をしています。話しだすと子ども達の目もイキイキとなり、楽しみにしている様子が伺えます。でも、大きな行事を乗り越えなければいけません。それは『おゆうぎ会』です。年が明けてから、毎日おゆうぎとリズムのおけいこを頑張っています。おゆうぎでは、桃さんから移動が入るため、振りだけではなく移動場所も覚えなくてはいけません。子ども達は、毎日繰り返すことで、少しずつ覚え始めてくれました。時々、お家で踊る姿も見られているかと思いますが、しっかりと仕上げてかわいい姿を見せれるように進めていきます。リズムの方も、頑張っていますので、楽しみにされてて下さいネ!
また、子ども達の体調面ですが、インフルエンザやカゼ症状が流行っています。お子様のいつもの様子と違うと思った時は、病院を受診されて下さい。私たちも、体調面に気をかけながら日々の保育をしていきたいと思います。よろしくお願いします。

 

おゆうぎかい 
○くまもんもん ○ハピハピ ○恋するフォーチューンクッキー
・3月1日(土)はおゆうぎ会です。当日は、制服に名札をつけ、白ハイソックスをはかせて下さい。白くつはサイズの確認をお願いします。
また、2月22日(土)は、母の会となってます。

 

インフルエンザ!!
☆インフルエンザが流行っています。こんな症状には、気をつけて下さい。
①潜伏期間は1~2日。感染経路は、飛沫感染や接触感染です。
②突然、高熱が出たり、咽頭痛、せき、くしゃみ、嘔吐、下痢、などです。
③2、3日で熱が下がっても、全身症状は一週間くらい続きます。

 

おうちでケア!!
☆日常生活では、加湿器やぬれタオルで、室内の乾燥を防ぎます。外出後の手洗いやうがい、十分な睡眠でバランスのとれた食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。インフルエンザが流行している時期は、なるべく人ごみを避けましょう。

2014年2月 あおぐみ

 冷たい北風にも負けず、外で元気に遊ぶ子ども達。ほっぺたを赤らめながら友達とドッヂボールや鬼ごっこをして、外遊びを満喫できました。1月は、正月遊びとして、大型カルタや、こま回しをしてりして室内でも、楽しんで過ごしました。最近では、遊びにも工夫が見られるようになったり、大勢で一つの遊びを楽しむようになったりと子ども同士の関わり合いや、遊びに取り組む様子は、大きく変化しています。
また、あおぐみさんでの生活もあと2ヶ月となり、子ども達の中にも、少しずつ年長組へ進級するための心の準備が始まっています。
頑張ってきた当番活動では、机を拭く時は、台拭きをきれいにたたんで拭いたり、遊んで片付けたおもちゃの箱を運んだりと取り組みも増えましたが、喜んでお手伝いをしてくれています。
“やりたい”“できる”の子ども達の意欲を大切にし、自信になるよう応援していきたいと思います。

 

2月2日(日)は、器楽発表会でした。1月は、「タッチ」の練習にも入り、年長さんとのピアニカの合同練習。さらに、楽器さんとの合同練習となり、日に日に素晴らしい合奏が大きなひとつの形となっていきました。音の大きい、小さいを意識したり、歌をうたうように優しく演奏したりと細かい所にも気を配り、頑張ってきました。本番は、みんなの心をひとつにかっこいい姿をお見せできました。たくさんの拍手、ありがとうございました。

 

2月3日(月)は、節分です。節分とは、立春の前に鬼打ち豆をまき、邪気を払う習慣です。その投げる豆の一つひとつに願いをこめ、保育園でも一生懸命つくった鬼の面をかぶり、悪い鬼を退治し、無病息災を願います。「鬼は外!福は内!」と高らかに響く子ども達の声で、心の中の鬼をやっつけたいと思います!!

 

3月1日(土)は、お遊戯会です。あおぐみさんは、劇「いなかのねずみと町のねずみ」をします。毎日の練習にも、意欲的に参加し、役になりきってくれます。お遊戯も、インガットホールの大きなステージを想像しながら、一つひとつのポーズを“大きく”“かっこよく”頑張っています。本番が待ち遠しいようです。輝く子ども達の勇姿を、おたのしみに!!
☆2月22日(土)に、お遊戯会についての母の会が行われます。必ず御参加下さい。

 

❀インフルエンザが流行し始めています。
「手洗い・うがい」の定着で、かぜ予防の意識を高めましょう!気温の変化の大きいこの時期は、さらに注意が必要です。

 

おねがい
❀お遊戯会に向けての練習が始まっています。毎日9時までに登園をお願いします。
❀制服のボタンが取れていたり、手首のゴムが伸びていないか確認をして下さい。又、名札も忘れず毎日つけていただきますよう、お願い致します。