days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2013年11月 きいろぐみ

 もみじやイチョウの葉っぱがカラフルに色づき始め、秋を感じられるようになってきました。子どもたちは澄み渡る青空の下で毎日元気一杯に遊んでいます。10月5日には頑張った運動会がありました。あいにくの天気でプログラムを変更しての運動会でしたが、かけっこ、お遊戯と、子どもたちは一生懸命に頑張ってくれました。子どもたちの姿はとても輝いていましたね。沢山の応援と拍手、どうもありがとうございました。運動会が終わってからはゆったりと過ごしました。戸外遊びや粘土遊び、お絵描きやどんぐり拾いに散歩にも出かけました。沢山のどんぐりを前に大興奮の子どもたち!!袋いっぱいに秋のおみやげを詰め込んで子どもたちも満面の笑顔でした。今月も風邪に気をつけ元気一杯に過ごしていきたいと思います。

 

祖父母ミニ運動会
10月22日に行われた祖父母ミニ運動会では、たくさんの方にご参加いただきどうもありがとうございました。きいろ組さんはねずみに大変身して「おむすびころりん」をしました。子どもたちはおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に出来てとても嬉しそうでした。ありがとうございました。

 

保育参観について
11月16日(土)に保育参観があります。今回のテーマは、「ふれあい遊び♡」です。運動会で出来なかった親子踊り「スマイル・おしりふりふり」・親子競技「すしくいねぇー」、それから「親子でイス取りゲーム!」と楽しさ満載です。親子で楽しい時間を過ごしていただきたいと思います。詳しくは別紙にてお知らせします。

 

ちょっとずつちょっとずつトライしてみよう おはしの持ち方!!
おはしの持ち方は、最初に我流で扱わせ、くせをつけると直すのが難しくなります。最初に正しい持ち方を身につけるために、おはしに楽しく触れさせることを目指しましょう。きいろ組さんでは、スプーンの3点持ちに気をつけながら食事を進めています。スプーンの3点持ちからスムースにおはしへ移行できるようお家でもされてみて下さい。

 

☆行事予定☆
(変更になる場合があります。)
11月
・12日 秋の遠足(雨天時決行)
・16日 保育参観
・30日 マラソン・バーベキュー大会

12月
・21日 クリスマス発表会
※保護者の方が参加となる行事のみ記載しています。

 

2013年11月 ももぐみ

 園庭や公園の葉もすっかり赤や黄色に色づき、ヒラヒラと綺麗に舞い散っています。秋ですね・・・先日、『あきのいろ』という絵本を読みました。秋にふさわしい、どんぐり・葉っぱ・とんぼなどが登場し色鮮やかに描かれています。絵本を読み終え子ども達に尋ねました。「秋ってどんな色かな…?」するとこんな答えが返ってきました。「赤とか茶色とかあたたかい色だね」みんなで、秋って素敵だねとお話ししました。絵本が大好きなもも組さん。最近はお話の内容も理解し真剣に絵本を見る姿が見られます。読書の秋ですね。
 さて、10月のもも組さんは、うんどう会も終わり、ゆっくりとした時間の中で散歩や戸外あそびを楽しみました。大好きなどんぐりを拾ったり、色々な形の葉っぱを探したりと秋の自然に夢中の子ども達です。またマラソンが始まりました!!「わっしょい、わっしょい!!」の掛け声と共に毎日頑張って走っていきます。寒さにも負けない強い身体を作っていきたいと思っています。

 

うんどうかい
10月5日(土)にうんどう会がありました。暑い日が続く中、子ども達は、うんどう会に向け、お遊戯や競技のおけいこを頑張ってきました。かけっこでは、きいろ組の時よりも走る距離が長くなりました。また、競技では障害物競争が増えました。何度もおけいこを重ねるうちに、子ども達からは勝つと嬉しい、負けると悔しい気持ちなど様々な感情の変化が見られました。うんどう会当日は、あいにくの天気でしたが、お家の方々の声援もあり、子ども達も最後まで頑張って参加してくれました。一人一人の成長が見られました。とてもいいうんどう会となりました。御協力・御声援ありがとうございました。

 

11月30日(土)はマラソン・バーベキュー大会です。親子でマラソンに参加した後は、おいしいバーベキューが待っています。御参加・御声援よろしくお願い致します。

 

11月12日(火)はバス遠足となっています。
 晴:熊本動物園
 雨:マリンワールド

 

2013年11月 あおぐみ

 朝晩冷えこむようになり、日に日に季節が秋へと移りかわってきました。日中は、ぽかぽかと心地良く、戸外遊びや、お散歩をして過ごしています。散歩では、すすきや秋桜など秋の自然を見つけたり、ダンボールを持って、草スキーを楽しんだりしました。心地良い秋風に吹かれながら、今だから出来る遊びや、自然探しを行い、季節を感じることが出来ています。
又、最近は、園庭の木でカマキリのお母さんが卵を産んでいる貴重な場面に出逢うことが出来ました。みんなで「カマキリのおかあさんがんばれ~!!」と応援し、命の大切さを身近に感じる素晴らしい発見となりました。これからも、小さな発見を大事にして、心の教育にも繋がるよう見守っていきたいです。


~がんばったね!運動会~
10月5日に待ちに待った運動会が行われました。本番を前に、毎日、目標に向かって練習に励んできました。時には、悔しい涙を流したり、喜びのとびきりの笑顔があったりと様々なドラマがありました。当日は、あいにくのお天気でしたが、沢山の競技に参加していく中で、友達と協力する事や競い合う事の難しさ、楽しさを感じることが出来ました。また一つ成長した子ども達の姿は、沢山の感動を与えてくれました。雨の中、最後まで大声援を送っていただいた、保護者の皆様には、大変感謝しております。ありがとうございました。


10月22日に、祖父母ミニ運動会が行われました。大好きなおじいちゃん、おばちゃんと競技が出来、子ども達もとても嬉しかったようです。子ども達と優しく手を取り、笑顔で接してある姿が印象的でした。沢山の方に参加していただき、本当にありがとうございました。


11月2日(土)は、インガットホールにて人形劇を鑑賞しに行きます。「かさじぞう」のお話だそうです。当日は、15時半頃終わり次第インガットホールで解散となりますので、お迎えをよろしくお願い致します。


11月30日(土)は、マラソン大会・バーベキュー大会です。寒空の下、元気いっぱいマラソンの練習を行っています。元気な掛け声と共に、毎日の練習で足もあがるようになり、転ぶ姿もずいぶん少なくなってきました。当日は、「友達もお母さん達も追い越していいとよ!」と話すと、大興奮の子ども達でした。楽しい大会になるように、保護者の皆様もしっかり準備をされておいて下さい☆


おねがい
◎昼夜の寒暖の差が大きいので、風邪をひきやすくなります。園から帰ったら、歌をうたいながら手洗いをしたり、“ガラガラ・ゴロゴロ”と御家族でうがいの合奏をするなど、楽しみながら生活習慣を身につけ、ウイルスに負けないようにガードしていきましょう。
◎衣服の調節ができるように、準備をよろしくお願いします。
◎マラソンでは、転倒してけがをすることもありますので、お子様に合ったサイズの靴をはかせて下さい。又、休みの日は、靴を洗って下さい。

 

2013年11月 みどりぐみ

小春日和の穏やかな日が続きます。子どもたちは戸外で鬼ごっこやサッカー、泥だんごづくりをして、友達とかかわりながら元気に遊んでいます。
10月5日には運動会がありました。保育園生活最後ということで、一人ひとり、それぞれの目標を持って本番に臨みました。きつい練習の日々で、涙を流すこともありました。しかし、20人全員で頑張るということが子どもたちのやる気に変わり、大きな力となりました。当日は天気が心配される中での開催でしたが、誰一人怪我なく終えることが出来、安心しました。くもり空の中でも子どもたちの表情は晴れ晴れとしていましたね。運動会で頑張ったという経験が子ども達を大きく成長させてくれました。最後まであたたかい拍手での応援、ありがとうございました。


10月22日に行われた祖父母ミニ運動会では、おじいちゃん、おばあちゃんのご参加ありがとうございました。だいすきなおじいちゃんやおばあちゃんと競争したり、踊ったり・・・終始笑顔があふれていました。子ども達にとってまたステキな思い出が増えました。


11月12日(火)秋のバス遠足です。(雨天決行)
バスに乗って動物園(雨天時はマリンワールド)に行きます。親子で触れ合って、楽しいひとときを過ごして頂けたらと思います。子どもたちも楽しみにしていますよ♪


七五三は、子どものすこやかな成長と健康を祝う日です。保育園では15日(金)に城島のお宮にお参りに行きます。みんながのびのびと元気に大きく育ちますように!!


30日(土)は、マラソン大会・バーベキュー大会です!!
子ども達は毎朝マラソンを頑張っています。当日も、力強い走りを見せてくれることと思いますので、応援よろしくお願いいたします!!
詳しくは別紙でお知らせします。

 

2013年11月のこんだて

●○  11 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鯖のみそ照り焼き
チロリアンサラダ
みそ汁
牛乳 フルーツクリーム
2 豆腐と野菜のチャンプルー
佃煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
4 振替休日    
5 豚汁
イカの酢みそ和え
りんご
牛乳 ヨーグルトポテト
6 スキムちゃんぽん
まいたけきんぴら
みかん
牛乳 ミルク
マヨネーズマフィン
7 ハヤシ汁
ナスのしぎ焼き
りんご
牛乳 ミルク
フレンチトースト
8 白身魚の夕焼けソースがけ
春雨サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
小倉白玉
9 野菜の卵とじ
いりこの青のり味
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
11 まぐろの中華煮
胡瓜の昆布漬け
ステッィクチーズ
牛乳 牛乳
コーンフレーク・プルーン
12 秋の遠足    
13 ポークビィーンズ
胡瓜のオイル漬け
バナナ
牛乳 麦茶
動物ビスケット・いりこ
14 しめじ丼
もやしナムル
みかん
牛乳 ミルク
チーズとバナナのケーキ
15 イワシのカレーフライ
大根とレーズンのサラダ
なめこ汁
牛乳 ミルク
煮豆
16 牛丼
いりこのぎすけ煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
18 厚揚げのそぼろあんかけ
もやしのごま和え
ステッィクチーズ
牛乳 牛乳
ビスケット・プルーン
19 麻婆豆腐
マカロニとツナのケチャップ和え
りんご
牛乳 ミルク
バナナケーキ
20 すいとん入り吉野汁
しらす入り酢の物
みかん
牛乳 ミルク
大学芋
21 チキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
イチゴジャムケーキ
22 鯖の煮付
小松菜サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
ステッィクパン
23 勤労感謝の日    
25 焼うどん
かき玉汁
みかん
牛乳 ミルク
サーターアンダギー
26 さつま芋ご飯
✿ささ身のフライ タルタルソースがけ
✿大根とみかんのサラダ
✿パスタスープ
✿カルピス
✿酒まんじゅう
牛乳  
27 大豆入りひじきの炒め煮
キャベツのごま酢和え
りんご
牛乳 ミルク
揚げパン
28 チキンクリームシチュー
あらめの煮付
バナナ
牛乳 麦茶
せんべい
29 洋風けんちん汁
キャベツのベーコンソテー
みかん
牛乳 ミルク
さつま芋マフィン
30 マラソン&バーベキュー大会    

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

       
  正しいお箸の使い方
 ・
上のはしは中指・人さし指でかるくはさみ、親指をそえる。
 ・下のはしは親指のつけ根とくすり指で支える。
 ・上のはしだけ動かす。
 ・下のはしは固定したまま。


  もう一口食べる努力をしてみよう
「少しだけ」のはすなのに・・・あなたが残した給食。全校分になると!
給食で苦手な食べ物が出た時や、はじめて食べる料理が出た時、「食べたくないなー」「残しちゃおうかなー」と思って残してしまった人はいませんか。                     あなたが残した「ほんの少しの給食」が、全校分集まるとたくさんの量になってしまします。もう一口食べられないか、少しだけでもがんばってみましょう。


  11月23日は勤労感謝の日
食べ物をつくってくれる人や食べられることに感謝しましょう。


             

11月のおたより

                             ~*~*~ 11月のおたより ~*~*~

 

 だんだんと、木々の葉っぱも色づき、秋の深まりを感じる季節となりました。子供たちは「赤い葉っぱを見つけた」「黄色いのや、ちょっと茶色いのもあった」といろいろ落ち葉を集めては、見せに来てくれます。運動会を終えてから、友達同士の結びつきが強くなったように感じます。きっと、「友達と一生懸命がんばった」という経験が、毎日の活動にも現れはじめてきているからでしょう。
 運動会、祖父母と園児のミニ運動会、たくさんの保護者の皆様に、ご参加いただきまして有難うございました。子供たちも大変喜んでおりました。来年もよろしく御願いします。
 ところで、冬の足音が近づき、これから少しずつ寒くなってきますが、寒さに負けない丈夫な身体作りをしていきましょう。

行 事
 2日(土) 人形劇(かさじぞう)イベントホールに於いて 14時~15時30分
  緑・青組見学に行きます。保護者の皆さんで時間のある方は見学おいで下さい。
 3日(日) 文化の日
 4日(月) 振替休日で保育園はお休みです。
 7日(木) 避難訓練
 12日(火) 遠足(熊本動物園、雨天時はマリンワールド)
          詳しくは、別紙でお知らせします。
 15日(金) 七・五・三祝い 
      縁組・青組さんは城島のお宮でお祝いしてもらいます。
      おみやげの千歳あめは全園児にあげます。
 16日(土) 黄・赤紐保育参観 平常保育を見てもらいます。
      詳しくは別紙でお知らせします。
 19日(火) 尿検査 黄・桃・青・緑組 
  15日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。
  19日朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに持たせて下さい。
      必ず、登園する時です。予備日20日(水)になっております。
 20日(水)~26日(火)  ギョウ虫検(2回目)
  検査用紙を子供さんに持たせます。
  2回(2日間、朝起きてすぐ、子供さんのおしりにペッタンコして)採卵して
  持たせてください。忘れずにお願いします。
 23日(土) 勤労感謝の日 祝日で保育園はお休みです。
 26日(火) 誕生会(11月生まれ) 弁当はいりません。おはしだけ持たせてください。
 30日(土) 親子マラソン大会 詳しくは別紙でお知らせします。

 

◎今月は秋の自然にたっぷりふれあうように、町民の森へどんぐり拾い、マラソンコース、堤防、町民の森へのお散歩。虫取り、草花取りと、いっぱい楽しみます。浜の牛舎へ牛を見に行きます。こわごわ、牛に餌をやるのに藁をさしだす子供たち、かわいいですよ。

 

◎11月のスイミングについて
7日、14日、21日、28日の4回です。

◎11月の体育教室について
6日、13日、20日、27日の4回です。

 

  26年度園児募集について
26年度の園児募集をおこなっています。市の広報紙にも掲載してあります。新しく入園される方は、申請書を提出してください。在園児(青・桃・黄・赤組)も園児に持たせます。申請書に書き込まれまして、添付書類(就労証明書等)はきちんと揃えていただいて、提出していただきますようお願いします。
尚、入園についてわからないことがありましたら、保育園の方へお尋ね下さい。書類提出は、11月30日となっております。

 

◎冬に向けて
①外から帰宅したら必ずうがい手洗いをしましよう。
②汗をかいたら、すぐタオル等で拭いたり、着替えたりしましょう。衣服の調節はこまめに!
③風も冷たくなり、手荒れ・しもやけの季節になります。手洗いの後は、水気をよくふきとるようにしましよう。
④寒いからといって室内ばかりにいないで、外で元気に遊びましょう。

 

◎お知らせ
楽しかった運動会の写真を11月5日(火)から9日(土)まで1階ホールに展示します。希望の番号を申込書に記入されて提出して下さい。名前を忘れないように。

 

12月行事予定
 7日(土) 保育参観(緑・青・桃組)
14日(土) もちつき おやじばっ会のお父さんお手伝いをお願いします。
17日(火) 文ちゃんマジックショー
21日(土) クリスマス発表会

 

2013年10月 あかぐみ

 日中はまだまだ暑い日が続きましたが、朝夕には涼しい風が吹き、ピンクや白のコスモス・園庭にはトンボがくるなど、秋の訪れを告げています。
いよいよ運動会も近づき、日々のおけいこを頑張っています。夏の暑さの疲れが出やすい時期です。子ども達のなかでも、カゼ気味の子や微熱のある子が増えてきています。ひとりひとりの体調に気をつけていきたいと思います。


運動会
 10月5日(土)は、待ちに待った運動会です。毎日少しずつ、練習を重ねてきました。かけっこでは、大きなトラックを一生懸命走っている子どもたち。演習中トラックからはずれてしまうこともありました。お遊戯では、子どもたちの覚える早さにびっくりしています。1回踊ると『もういっかぁ~い』とすぐ言ってくる子どもたちです。お尻をフリフリして踊る姿がとてもかわいく、見ているだけで笑顔になります。赤組さんは『かけっこ・お遊戯・親子競技・親子踊り』に出場します。たくさんのご声援お願いします。


運動会について
 10月5日(土)の運動会では、体操服につけるゼッケンをもたせるので、体操服に付けて下さい。その際、全面を縫って下さい。縫うとき、体操服の下の方に縫ってしまうと、ズボンで名前が見えなくなるので、少し上の方に縫い付けて下さい。またゼッケンは、後日集めます。洗濯をし、アイロンをかけて持ってきて下さい。
 当日は
・赤白帽子を被って下さい。
なまえ(ゼッケン)全面を縫って下さい。
・全員オムツで来て下さい。
(当日、オムツ・きがえなどのバックは預かりません)
足に合った靴を履いてきて下さい。


おねがい
※洋服・エプロン・靴など、持ち物には、必ず名前を書いて下さい。
 洗濯をし名前が消えている時は、書き直しをお願いします

2013年10月 きいろぐみ

いよいよ、10月5日は、運動会です。
運動会にむけ、『かけっこ』、おゆうぎ『オブラディ、オブダラ』、親子競技『すしくいねぇ』の練習を頑張ってきました。
お友達と手をつなぎ行進のけいこから始まった黄色組さん!!始めの頃は、なかなかお友達の後をついていく事ができずに列から外れてしまう事も多かったのですが、少しずつ声かけで気付き列になって行進する事ができるようになりました。
『かけっこ』では、「ヨーイ!!」の合図でポーズも決まり、「ピーッ」の笛の合図で、トラックを1周、喜んで走る姿が見られ、笑顔でゴール!!少しずつ競走心も芽生えてきている黄色組さんです。
おゆうぎ『オブラディ、オブラダ』では、男の子は、かっこいい王子様に..女の子は、かわいいお姫様になって元気に踊ります。曲に合わせてリズムよく踊る子ども達の姿を楽しみに!!
又、親子競技『すしくいねぇ』では、子どもはすしねたに、父兄の方はシャリに変身してもらい、親子で楽しく競技に参加して頂きたいと思います。
当日、子ども達の頑張りに大きな拍手と応援、よろしくお願いします。


・黄色組さんになり、半年が経ちました。
衣服の着脱も上手になり、以前よりスムーズに体操服を脱いだり制服を着る姿が見られています。
現在、体操服を脱いだ後、裏返しになった服を表にするけいこをしています。
「ここをギューとにぎって...」と仕方を伝えながら「ほら~!!」と表に返った瞬間は、まるで手品のよう...しだいに子ども達もこつを掴み進んで行う姿が見られるようになりました。出来た時は「できたよー。」と喜んでいます。又、制服のスカートやズボンも「ボタンが前ね。」と声かけしながら肩ひもに気をつけ着るけいこをしています。
これからも出来ない所は、手伝いながら、ゆっくりと進めていきたいと思います。


おねがい
・ゼッケンは、まわりをしっかりと縫いつけて下さい。
 部分どめでは、お子様が手を入れ破いてしまう事もあります。
 又、安全ピンは危険ですのでやめて下さい。
♡使用したゼッケンは、後日、洗濯して返却お願いします。
・当日は、はだしで参加しますので、はだしで集合お願いします。
・赤白帽子のゴムが伸びている時は、お子様に合わせて調節して下さい。
◎当日は、靴、上着、着替え、バックなどは、預かりません。
 集合時間に遅れないようお願いします!!


・10月22日は祖父母ミニ運動会です。
 おじいちゃん、おばあちゃんと楽しい時間を過ごしたいと思います。
 参加お待ちしています。
 ※詳しくは、後日別紙にてお知らせします。


・11月12日(火)は熊本動物園へバス遠足となっています。
 (雨天時は、マリンワールドに変更します。)
 お子様と一緒に楽しい思い出作りをしましょう。

2013年10月 ももぐみ

朝と夕方が少しずつ涼しくなり、過ごしやすい季節が近づいています。登園した時は、「少し寒いね!」と会話する子ども達も、日中は汗をかき、元気一杯の姿です。
さて、先月は運動会のおけいこを繰り返していました。今年は、「かけっこ、おゆうぎ、障害物競争、親子競技、親子踊り」と盛り沢山!かけっこでは、円の大きさも大きくなり、ゴールまでが少し遠くなりました。追い抜いたり、追い抜かれたりとひたすらゴールテープを目指して走っていました。「今日は〇番やった!」とお家の方にお話をした子も多いと思います。又、おゆうぎ曲は『チャチャマンボ島』です。少し早いテンポですが、子ども達は覚えようと一生懸命に頑張りました。階段を降りる時に口ずさむ姿も見られとても嬉しく思っています。
桃組より、障害物競争も加わり、更に競争心が高まっています。おけいこを通し、一日一日気持ちも違いますが、頑張ろうとする意欲が伝わる日々でした。当日は、子ども達の成長した姿が大いに見られると思いますので、家族みんなで見に来て下さい。
たくさんのご声援、よろしくお願いします。


うんどうかいについて
10月5日(土)に、運動会があります。
☆集合時間に間に合うよう登園して下さい。
☆当日は、ゼッケンを体操服の前につけて下さい。
 ※必ず全面を縫って下さい。その際、ズボンで隠れないよう、
  少し上の方に縫って下さい。運動会が終わったら、回収します。
☆女の子は、帽子が被れるよう、なるべく下に結んで下さい。
 又、飾りのついてないゴムでお願いします。
☆帽子のゴムが伸びている場合は、付け替えをして下さい。
☆集合の時は、裸足でお願いします。


10月22日(火)に、祖父母ミニ運動会があります。
詳しくは、別紙でお知らせします。たくさんのご参加、おまちしています。

2013年10月 あおぐみ

朝晩も少しずつ肌寒く感じるようになり、秋の訪れを迎えています。
先日までの猛暑もやわらぎ、日中も活動しやすい環境になりました。9月はいよいよ待ちに待った運動会に向けて、おけいこを頑張ってきました。今年は、あお組になり種目がたくさん増えたこともあり、子ども達も喜んで参加してくれています。「せんせい!!つぎは、かけっこ?だるまはこび?」と次への取り組みに意欲もしっかり感じます。
特に”かけっこ”や”障害物競争”、”地域リレー”では、競争心を持って力の限りゴールを目指します。悔しくて涙を流す子、とびきりの笑顔でゴールテープを切る子と様々ですが、一人ひとりの本気が輝いています!!中には、「きのう、まけてくやしかったけん、あさごはん3かいおかわりしてきた☆」と言う子や「おうちではしるれんしゅうしたよ☆」と言う子もいて、増々楽しみになりました。
子ども達には、”何番になってもいいけん、美那先生が待ってるゴールまで一生懸命走ってきてね!”と話しています。
他にも、いよいよ発表となる”鼓隊”や、頑張ってきた”体育教室、お遊戯、親子競技”などなど、たくさん出場しますので、最後まで大きな声援の方、よろしくお願いします。
又、御家族皆様でお越し下さい。当日お待ちしております!!


いよいよ本番!!うんどうかい☆!
10月5日(土)は、子ども達も楽しみにしている運動会が行なわれます。
当日は、
◎各自、水筒を持たせて下さい。
◎女の子は、飾りのないゴムでしっかりと髪を結んできて下さい。
 前髪が長い子は、切るか、ゴムで結んで下さい。(ヘアピン不可)
◎ゼッケンを配布します。体操服の前の胸の位置に全面を縫いつけて下さい。
◎白靴、白ハイソックスに名前を記入し、忘れずに、持ってきて下さい。
 (鼓隊で使用します)
◎帽子のゴムがゆるい子がいます。もう一度確かめて、調節して下さい。


10月22日(火)は、祖父母ミニうんどう会です。
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと競技を楽しみます!
お待ちしています。


10月27日(日)は、城島公民館のうんどう会です。
年中、年長さんのみの参加で鼓隊の発表をします。
後日、別紙にて詳しくお知らせします。