days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2014年1月のこんだて

       

●○  1 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
4 牛丼
いりこのぎすけ煮
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
6
鶏肉とキャベツのトマト煮込み
あらめの煮付
りんご
牛乳 麦茶
マカロニのあべ川
7
雑菜
スタミナ納豆
バナナ
牛乳 七草粥
8 チキンビィーンズ
胡瓜の昆布漬け
みかん
牛乳 麦茶
動物ビスケット・いりこ
9
ハヤシシチュー
フルーツサラダ
牛乳 ミルク
ジャムサンド
10 鮭のムニエル
キャベツのごまマヨサラダ
春雨スープ
牛乳 餅入りぜんざい
11
野菜の卵とじ
いりこの青のり味
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
13
成人の日    
14 シーフードスパゲティー
洋風かき玉汁
バナナ
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレッド
15 豆腐と挽肉のみそ煮
座禅豆
スティクチーズ
牛乳 ミルク
ミニサラダ・ウエハース
16 中華丼
れんこんのきんぴら
りんご
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
17 鯖の竜田揚げ
白菜の梅サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
スティクパン
18 春雨と卵の炒め煮
タクワン
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
20 筑前煮
キャベツの昆布漬け
バナナ
牛乳 ミルク
ビスケット・プルーン
21 おでん
じゃこ和え
みかん
牛乳 ミルク
チョコチップケーキ
22 麻婆春雨
大根の炒めなます
スティクチーズ
牛乳 ミルク
せんべい
23 冬野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
豆パン
24 フィッシュボール
中華風酢の物
みそ汁
牛乳 麦茶
みたらし団子
25
厚揚げのみそ炒め
いりこのぎすけ煮
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
27 白菜のクリーム煮
ナムル
バナナ
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
28
❀赤飯
❀手羽先の照り煮
❀なます
❀田作り
❀清まし雑煮
牛乳 ココアミルク
そぼろパン
29 八宝菜
白菜とりんごのサラダ
バナナ
牛乳 ミルク
せんべい・ウエハース
30 煮込みうどん
大根のごま酢和え
みかん
牛乳 ミルク
ビスケット・いりこ
31 納豆のかき揚げ
ひじきのサラダ
みそ汁
牛乳 フルーツクリーム

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
 あけましておめでとうございます
  
今年の食育目標を立ててみましょう。

 七草がゆに入っているものは?
  
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

1月のおたより

                             ~*~*~ 1月のおたより ~*~*~


明けましておめでとうございます。

 楽しみにしていたお正月も終って、又保育園に活気が戻ってきました。お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっと違った体験をした子供達からかわいい報告がたくさん聞かれます。今年も元気でのびのびと過せるようにしたいと思います。本年も宜しくお願い致します。

 

行事
4日(土) 保育はじめ
6日(月) 新入園児面接(保健福祉課保育所担当係と)保育園に於いて
     時間 15時~17時まで
     新年度(26年度)新しく入園される子供さんが対象です。
     尚、新入園児さんで兄弟が在園児でいらっしゃれば、面接はしなくて
    結構です。
13日(月) 成人の日 祝日でお休みです。
17日(金) 一斉避難訓練 久留米市の保育園・幼稚園・小・中学校、養護学校が
     10時より一斉に実施します。
28日(火) 1月生まれの誕生会です。
     お弁当はいりません。おはしだけ持たせて下さい。

 

◎1月のスイミングについて9日、16日、23日、30日の4回です。
◎1月の体育教室について15日、22日、29日の3回です。

 

☆楽しかった発表会
 12月21日(土)クリスマス発表会に於いて、城島中学校の吹奏楽部(30名)さんに来ていただき、演奏していただきました。いつも見慣れた楽器、見たことない楽器、さまざまな楽器からの音楽を聞き、ウットリしました。園児達も静かにしてすっかり聞き惚れていました。とても上手でした。感動しました。保育園の卒園児も5~6名いました。中学生の演奏が終わり、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。こちらもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんが歩いてプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。とても楽しい発表会でした。

 

☆器楽発表会は2月2日(日)サザンクス筑後に於いて
 出場の緑組、青組は現在2曲目に取り組んでお稽古中です。

 

☆お遊戯会は、3月1日(土)です。城島インガットホールに於いて
 母の会2月22日(土)お遊戯会について

 

◎26年度園児募集について
 26年度の園児募集を行っています。新しく入園される方は、申請書を提出して下さい。まだまだ申込受付中です。
 在園児(青、桃、黄、赤)組さんは11月に申請書は提出済みです。
添付書類(25年の源泉徴収票、確定申告の写し)きちんと準備して提出して下さい。
1月15日までに保育園に提出して下さい。
確定申告の写しは、確定申告済まされた後で(3月15日以降)写し、もしくは写しのコピーを提出して下さい。
 分からない事がありましたら保育園の方へお尋ね下さい。

 

インフルエンザ予防の5か条
①1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。
②睡眠、栄養をしっかりとって、疲れないように注意しましょう。
③手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。
④ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。
⑤人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。出かけたら③と④を
 しっかり守りましょう。

 

七草がゆで今年も元気
 昔から1月7日に七草を食べると病気をしないという言い伝えがあります。また、これは年末年始にごちそうを食べたり、お酒を飲んだりして疲れた胃腸を休ませるための知恵だとも云われています。
 七草とは、セリ、ナズナ、ゴキョウ(ハハコグサ)、ハコバラ(ハコバ)、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)の七つの野草です。家族の無病息災を祈って、作ってみてはいかがでしょうか。

 

2013年12月 あかぐみ

師走に入り、寒さがいちだんと厳しくなってきました。園庭の落ち葉もヒラヒラと舞いおいかけっこをしているようですね。
先月は散歩や戸外遊びをして過ごしました。子ども達は外が大好き!!先生が「お外に行くよ~」と声をかけると「わ~い」と靴箱までダッシュ。自分で靴を履いたり、先生と一緒に履いたりと1人1人自分でしようという意欲があり、靴がはけると嬉しそうに「できたよ~」と言いにきてくれます。
0歳児さんも月齢が高い子は自分で靴を取り、履こうとする仕草が見られます。外では、砂場あそびや道具で楽しくあそぶ子ども達。お皿やコップに砂を入れたりするのも上手になりました。少しずつできるようになってきた事が増え、遊びの仕方も変わってきたように感じます。子どもの成長って早いですね・・・。
今月はもちつき大会・マジックショー・クリスマス発表会と行事がいっぱいあります!寒さに負けないように元気に体を動かして保育していきたいと思います。


11月16日土曜日に行われた保育参観では沢山のお父さん、お母さん方に参加して頂きありがとうございました。「体を動かして子ども達と触れあう」をテーマに1等賞体操から始まった参観は、子ども達の笑顔があふれ笑い声が絶えなかったように感じました。玉入れ・親子競技・親子おどりは、子どもだけでなくお父さんお母さん達も楽しそうにしていた姿が見られました。沢山動いたので、体がポカポカあつくなりましたが皆さまの笑顔が見れてとても良い保育参観だったと思います。本当にありがとうございました。

 

★おしらせ★
12月21日土曜日にクリスマス発表会があります。赤組さんはリズムをします。どんな楽器を持つかは当日のお楽しみに!ご参観お待ちしています。赤組の発表だけでなく是非他のクラスの発表も見て下さい。

 


★おねがい★
・体調が悪い時には職員に知らせて下さい。
・保育園をお休みする時は、朝9時までに連絡をして下さい。
・おむつバッグの中には、毎日2~3枚程ビニール袋を入れておいて下さい。


最近の赤組さんは・・・
『となりのトトロ』がブーム!!何度も繰り返し見るのですが、先生が「なに見る?アンパンマン?」と言っても子ども達は「トトロ~」「トトロがいい」と皆トトロ大好き。トトロが出てくるとワ~と言ったり、ネコバスが出ると「ネコバス!」と教えに来てくれます。♪トットロトートーロー♪と歌う姿はとっても可愛いです♡♡

 

2013年12月 きいろぐみ

園庭を吹き抜ける風も冷たくなり、木々の葉っぱも寒そうに揺れて舞っています。園庭には子ども達の寒さに負けない元気な声が響いてみんなで走っています。マラソンでも「ワッショイ!ワッショイ!」と大きな声を出しながら、みんなで走っています。途中で転んで泣いてしまう子もいますが、みんな自分の足でしっかりと走っています。中には、走り終わってすぐ「またワッショイワッショイしたい!」と言う子もいます。また転んだお友達がいると「大丈夫?」とお友達を心配し、声をかける優しい子もいます。子ども達の色々な姿を見ながら、マラソンを楽しむ事が出来ました。これからも寒くても、外で体を動かし、寒さに負けない体作りをしていきます。

 

♡楽しかったバス遠足♡
11月12日(火)に、熊本動物園へバス遠足に行きました。バスに乗ってウキウキ♡たくさんの動物を見てウキウキ♡子ども達にとっても良い思い出になったことでしょう。遠足の次の日は「キリンさん見たよ」「カピバラ見たよ」「ゾウさんおった」と子ども達の会話が盛り上がっていました。

 

11月16日(土)に行われた保育参観は、たくさんの方に御参加頂き、ありがとうございました。運動会で出来なかった親子踊り、親子競技と親子イスとりゲームと盛りだくさんの内容でした。子ども達も保護者の方も、最初から最後まで笑顔だったのが、すごく印象的でした。私たちも楽しい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。

 

★マラソン大会バーベキュー大会
11月30日(土)はマラソン大会、バーベキュー大会がありました。保護者と一緒ということもあり、甘えてしまう子がいたり、自分で頑張って走る子がいたりと、様々でした。みんな良く頑張りました!!走った後はおいしいバーベキューをみんなで食べました。またひとつ行事を終え、成長したきいろぐみさんです。たくさんの御参加ありがとうございました。

 

きいろぐみさんは今、クリスマス発表会にむけて、おけいこを頑張っています。今回は、誕生日の発表をします。「〇月生まれのお友達」と呼ばれたら、マイクにむかって自分の名前を言います。おけいこでは言えても、本番のたくさんの人の前では緊張して言えなくなる子もいるかもしれません。優しく見守っていて下さい。その後は「だれだっておたんじょうび」の曲に合わせ、可愛く踊ります。おたのしみに~!!

 

☆☆☆おねがい☆☆☆
・毎日ノートの確認をお願いします。また、見られたらサインをお願いします。何か家でかわった様子や気になることなどありましたら、ノートに記入お願いします。
・爪が伸びている時は、短く切って清潔に手が当たり、ケガをしてしまう事もありますのでよろしくお願いします。

 

2013年12月 ももぐみ

朝と夕方が、冷え込む時期になりましたね。お集まりで外に出る時は、『せんせーい!さむいねー!」と言いながらも、行進、体操をしています。やっぱり、子どもは風の子ですね!!鼻の先を赤くしながらも元気がいっぱいのようです。
お集まり後は、マラソンをして強い身体づくりをしました。「ワッショイ!ワッショイ!」と言いながら、腕を振って走る子ども達。時には、バタッと転び手やひざをすりむく子もいました。でも泣きません!!すぐに立ち上がりまた走り出す姿は、心も強くなった証しかなと思います。本当に強くなったももぐみさんです。
活動では、少しずつ劇のおけいこをしました。子ども役、パン役、動物役・・・と呼ばれたら張り切って集まりました。初めは、自信もなく小さな声でしたが、徐々に大きくなる声を聞くと、自信に繋がっているなあと嬉しく思いました。発表会を楽しみにされてて下さいね。発達面では、排便後のおしり拭きやふろしきでのお弁当包みが始っています。全員とまではいきませんが、一人ひとりの発達状況に応じて指導しています。焦ることなく、個々のペースに合わせて進めますので、よろしくお願いします。
又、気温の差も激しいので、体調を崩さず、楽しい日々が送れるように、保育をしていこうと思います。

 

保育参観
12月7日(土)は、保育参観です。今回は、赤白のジャンボボールを使い、競技を行います。うんどう会で、できなかった競技ですので、楽しんで参加して頂けたらと思います。沢山のご参加、お待ちしてます。

 

もちつき大会
12月14日(土)は、もちつき大会です。真っ白でフワフワのおもちが食べれるよう、子ども達の気合も十分です。“ペッタンペッタン”と、いい音をたてみんなでおもちを作りたいと思います。

 

クリスマスはっぴょうかい
12月21日(土)は、クリスマス発表会です。今回は、“ころがったまんまるぱん”という劇をします。七夕発表会の頃に比べ、セリフも長くなりました。覚えようと毎日一生懸命におけいこをしてきた子ども達です。一人ひとりの頑張りを受け止め、また一つ成長したことを感じてもらえたらと思います。温かい拍手をまっていまーす。

 

がんばったマラソン大会。
寒い空気の中、みんながゴールを目指して頑張りました。最後まで諦めなかったら順位は関係ないですね!くまもんのメダルにもみんなが喜んでくれました。マラソンの後のバーベキューも、おいしそうに食べる姿が見られよかったです。本当に、おつかれ様でした。

 

2013年12月 あおぐみ

朝晩の冷え込みがずいぶんと厳しくなってきました。そんな冬の寒さも子ども達の元気で一気にふき飛びます!
先月はクリスマス発表会に向けて、劇のおけいこを始めました。今回は、2回目の発表会ということもあり、みんな最初からやる気に満ち溢れていました。自分の役割が分かると、ただセリフを覚えるだけでなく、お話のどの部分をしているのか、終わった後に、同じ絵本を見付けて、確認したりしています。「あっ!ぼくがいうところ!」「このあと、ツルがでてくるもんね!」などと話す姿が見られます。最近は、集団遊びが多く見られ、一人が突然歌い出したり、セリフを言い始めると、まわりも喜んで輪になり、子ども達だけで劇遊びを楽しんだりもしています。又、当番活動も前に立ち「おとうさん、おかあさんのお名前知っていますか?」や「おうちの住所が言えますか?」等の質問にも、答えられるようになったり、わからない子も口を閉じて・・・ではなく、「わかりません。」と最後まで勇気を出して言えるようになりました。更に、「お友達の話を最後まで聞いてあげようを大切に」と何度か話をするうちに、静かに聞けるようになってきたと思います。
子ども達の少しずつの成長が本当に嬉しいです。
先月より、ピアニカのおけいこも始まりました。器楽発表会に向けて、日々奮闘中です。難しいながらも、ちょっとずつ、ちょっとずつ先に進んで上達していますよ。ひょっとしたら、「おけいこがあるから保育園行きたくないな・・・」の子も出てくるかもしれません。おけいこの時間、遊びの時間とどちらも大事にしながら、活動にメリハリをつけていきたいと思っていますので、おうちでのフォローの方、宜しくお願い致します。

❀風邪や感染性胃腸炎が流行し始めようとしています。うがいや手洗いの習慣や早目の就寝など、ご家庭と連携を取りながら体調を見守っていきたいと思います。

 

11月12日は、秋のバス遠足でした。天気も良く子ども達のお目当ての動物達にも会えて、大満足の様子でした。何より、家族の方と、はしゃいでいる子ども達の表情が印象的でした。とてもいい思い出になったようです。

 

11月30日にマラソン大会・バーベキュー大会が行われました。1kmのマラソンコースを走り抜いて笑ってゴール出来た子、泣いてゴールにたどりついた子と一人ひとりの様々なドラマがあったようです。晴天の空のもと、沢山沿道で応援していただき、ありがとうございました。

 

12月7日(土)は、保育参観です。あおぐみは、みどりぐみさんと一緒に、運動遊びを行います。親子競技や親子踊りなど、年長さんと楽しく盛り上がりたいと思っています。当日は、動きやすい服装でご参加下さい。

 

12月14日(土)は、もちつき大会です。もちをついたり、こねたり、丸めたり!日本の伝統文化を子ども達がしっかり体験します。美味しいおもちが出来るといいです♡爪は、短く切って下さい。

 

12月21日(土)は、クリスマス発表会です。あおぐみは、劇“つるのおんがえし”をします。心温まるお話です。今回は、セリフを一人で頑張りますので、どうぞお楽しみに!!

 

2013年12月 みどりぐみ

園庭や公園の木々の葉っぱが散り、寒さも一段と厳しくなってきました。子ども達は、縄跳びやマラソンなど、寒さに負けないように頑張っています。11月は楽しい行事が盛り沢山でした。11/12(火)のバス遠足では、「図鑑で見たことあるやつおったよ!」や「白熊が死んでてかわいそうやった・・・」といろいろな思いがあったようでした。後日、そんな思い出を絵にしたところ色使いや表現の仕方に驚くほど成長が見られ、とてもすてきな作品が描き上がりました!11/15(金)には七五三参りがありました。今年度は、保育園でお参りをし、子ども達はめずらしそうに神様の方を見つめていました。また、11/22(金)は芋掘りに行きました。土を掘っては「でておいでー♡」や「おはよう、おいもさん。」と話しかけている姿がとてもほほえましかったです。今では給食に入っている芋を見る度「これ掘ってきたやつ!?」と喜んで食べてくれています。今年も残すところあと1ヶ月!!年末に向けて体調面にも気を付けながら、楽しく過ごしていきたいと思います☆

 

がんばったね!!マラソン大会
11/30(土)にマラソン大会が行われました。前日から「何か目標をたてて走ってごらん。1番になれなくてもそれが出来たらはなまるだよ!」と話していました。子ども達なりに目標を立てて臨んだマラソン。とても感動ものでした。ありがとうございました。

 

12/7(土)保育参観
今回は緑組、青組一緒に運動会でできなかった親子競技をします!!緑組(ホール)で行いますので是非お越し下さい。また、親子踊りの♪スマイル、♪おしりフリフリもしますよ!!親子でたっぷり触れ合って、楽しまれて下さい!

 

もちつき大会 12/14(土)
保育園園庭にて、もちつきをします。きねやうすなどの道具の名前を知って実際に使ってみたり、もちの感触を楽しんだりしたいと思います。おいしいおもちができるかな?

 

12/21(土)クリスマス発表会
緑組では『じゅげむ』の発表をします。長いせりふを毎日少しずつ頑張って覚えました。七夕発表会よりもぐんと成長した子ども達の姿を見に、是非おいで下さい。10時から、緑組(ホール)にて行います。

 

12/17(火)保育園にぶんちゃんが遊びに来てくれます!!今年はどんなマジックショーを見せてくれるのでしょうか?子ども達もとっても楽しみにしています♪

 

2013年12月のこんだて

●○  12 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
2 野菜の味噌煮
れんこんサラダ
みかん
牛乳 ミルク
人参ケーキ

3
きのことポテトのミルク煮
即席漬
バナナ
牛乳 ミルク
ココア蒸しパン

4
すき焼き風煮
もやしのごま和え
みかん
牛乳 ミルク
動物ビスケット
プルーン
5 中華丼
ほうれん草のきのこ和え
りんご
牛乳 ミルク
ふかし芋

6
白身魚のチリソース
キャベツのスパサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
フルーツサンド
7 牛肉とこぼうの卵とじ
いりこの青のり味
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット

9
麻婆豆腐
胡瓜の昆布漬け
ステッィクチーズ
牛乳 牛乳
ミニサラダ
いりこ

10
わかめラーメン
ごまマヨネーズ和え
りんご
牛乳 ミルク
黒糖蒸しパン
11 みそバター肉じゃが
スタミナ納豆
バナナ
牛乳 ミルク
ウインナーカップケーキ
12 ウインナーカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
しらすおにぎり
13 鯖の南蛮漬け
キャベツのごまマヨサラダ
みそ汁
牛乳 ヨーグルトポテト
14
もちつき
  麦茶
ビスケット
16 厚揚げと挽肉のカレー煮
胡瓜とハムの酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
リッツウエハース
17 スパゲティナポリタン
コーンスープ
りんご
牛乳 ミルク
チーズケーキ
18
もやしのカレー炒め
みかん
牛乳 ミルク
マカロニのあべ川
19 白菜のあんかけ丼
かぶの甘酢和え
バナナ
牛乳 ミルク
みそ蒸しパン
20 ✿きのこご飯
✿鶏肉のオレンジ焼き
✿すりごま豆腐サラダ
✿ごぼうポタージュ
牛乳 ココアミルク
ケーキ
21 豚肉と大根のみそ煮
もやしのごま酢和え
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット

23
天皇誕生日    
24 つみれ汁
ササ身入り和風サラダ
バナナ
牛乳 ミルク
大学芋

25
白いんげんシチュー
昆布の煮付
みかん
牛乳 ミルク
ビスケット
プルーン
26 親子丼
キャベツの昆布漬け
りんご
牛乳 ミルク
クラッカーサンド
27 洋風けんちん汁
キャベツのベーコンソテー
みかん
牛乳 ミルク
シベリアバナナ
28 しめじ丼 
いりこぎすけ煮
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
  寒さに負けない体をつくろう!
 
  強い体をつくるためには、体の免疫力や抵抗力を高めることが大切です。それには、自分の年齢や性別に見合ったエネルギーを確保するために、まずは3食をしっかり食べましょう。そして栄養バランスのよい食事に加え、ビタミン類をしっかりとることが大切です。ビタミンAには皮膚や粘膜を強くしたり目の健康に役立ったりする働きがあります。また、ビタミンCは体の抵抗力を高めてくれます。ビタミンAはレバーやうなぎに、ビタミンCは野菜や果物に多く含まれていますので、積極的にとりましょう。
             

12月のおたより

                             ~*~*~ 12月のおたより ~*~*~

 

 早いものでもう12月。後1ヶ月で今年も終わりです。日に日に寒くなってきましたが日中はまだ陽があたり、暖かいので子供たちは、毎日元気一杯、外で遊んでいます。お散歩にも行きます。
 これからますます寒くなると、体もかたくなり、ケガもしやすくなるので、なるべく体を動かして遊ぶようにしたいと思います。どのクラスもクリスマス発表会の練習に一生懸命です。発表会お楽しみにお待ち下さい。

 

行事
6日(金) 歯科検診・フッソ塗布 午後1時から田中先生から検診してもらいます。
 検診結果は別紙でお知らせします。歯みがきにも注意し虫歯に気をつけましょう。
7日(土) 緑・青・桃組保育参観 平常保育を見てもらいます。
 詳しくは別紙でお知らせします。
12日(木) 避難訓練
14日(土) もちつき大会 園児ともちつきをします。
 楽しいもちつきが出来ると思います。お弁当はいりません。
 おはしだけ持たせて下さい。
17日(火) マジックショー たまご座文ちゃん 楽しいマジックショーです。
 文ちゃんの一人舞台。
20日(金) 12月生まれの誕生会です。
 お弁当はいりません。おはしだけ持たせて下さい。
21日(土) クリスマス発表会 10時から始まります。発表会をします。
 又、城島中学校ブラスバンド部の演奏もあります。とっても楽しいですよ。
 時間が取れる方はどうぞ見に来てください。
 サンタのおじいさんのプレゼントもお楽しみに。
23日(月) 天皇誕生日です。保育園はお休みです。
29日(日)~1月3日(金) 年末年始休み

◎12月2日(月)より、緑組・青組・桃組さんの弁当温めを始めます。
 弁当箱は、アルミ製のものにお願いします。
◎12月のスイミングについて 
 5日、12日、19日、26日の4回です。
◎12月の体育教室について 
 4日、11日、18日の3回です。


◎1月以降の行事お知らせ
2月2日(日) 器楽発表会(サザンクス筑後にて)年中・年長児が参加します。
3月1日(土) お遊戯会(インガットホール)

 

◎26年度園児募集について
 園児さんの入園申請書、まだ提出していない方は提出をお願いします。添付書類(就労証明書、自営業証明書、介護病気等申立書等)お忘れのないように。
 25年の源泉徴収票、確定申告書写し(貰われてから提出してください。)は必ずお願いします。

 

◇冬至について◇
 12月21日は、冬至です。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。これから日脚がだんだん長くなることから、古くは、神の子が人々に新たな生命力を与えると考えられていました。今でも、カボチャ、こんにゃく、おかゆなどを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。もともとは、寒くて食料が不足するこの時期に珍しい野菜類を供え、健康を願ったのでしょう。

 

★ガラガラうがいでカゼをやっつけよう
 今年もインフルエンザが流行する時期になりました。園でも咳をしてる子、お休みしている子がいます。風邪の予防にはなんと言ってもうがいが一番。外から帰った後は、手洗いとうがいをする習慣を、しっかり身につけたいものです。しかし、3・4歳くらいまでは、うがいは難しいもの。「ガラガラ、プッ」などと、リズムをつけながら、おうちでもお母さんが一緒にやって見せてあげるといいですね。
                  寒さなんかとんでいけー!と

 

2013年11月 あかぐみ

朝晩はひんやりとしていますが、昼間は、さわやかな秋空が広がります。あかぐみでは、天気が良い日には、戸外遊びや散歩を楽しんでいます。戸外遊びでは、スコップで上手に掘ってコップや皿に入れて、砂遊びを楽しんでいます。今までは、砂の感触が苦手だった子も、保育者と一緒に遊ぶ中で少しずつ慣れ、今までは地面にちょこんと座り、自分の手で砂を握り、ジャーッと落とし、遊ぶ姿も見られるようになっています!

 

散歩では、色とりどりのコスモスの花を近くで見て、触ったり「白!」「ピンク!」と色を言う子もいました。小学校まで、散歩に行った時には、ウサギに夢中の子どもたちです。「ピョンピョンしてる」と話をしたり、ピョンと、とぶ真似をする子もいて、かわいかったです。今月も体をたくさん動かして遊んだり、散歩や戸外遊びなど楽しく過ごしていけるようにしていきたいと思っています!!

 

♪大好きな歌の紹介♪
  どんぐりころころ
  まつぼっくり
  大きなくりの木の下で
 保護者の方たちも歌ったことのある秋のうたです!
 親子で秋のうたを歌ってみてはいかがでしょうか?

 

がんばったよ!運動会!!
10月5日に行われた運動会では、あいにくの雨でしたが、子どもたちは本番が一番の笑顔で頑張っていました。たくさんのご声援ありがとうございました。
また10月22日に行われた祖父母ミニ運動会もご参加ありがとうございました。おじいちゃん、おばあちゃんと手をつないで、牛乳パックをパンチしたりタンプリンをパンとならしとても楽しそうでした。ステキな思い出となりました。ありがとうございました♡

 

秋のパス遠足
11月12日(火)に熊本動物園まで遠足に行きます。色々な動物を見たり、お弁当を食べて楽しい1日を過ごしましょう!雨天の場合の行き先はマリンワールドへとなっています。

 

保育参観
11月16日(土)に保育参観を行います。今回は、親子での運動遊びを予定しております。当日は動きやすい服装で来て頂きますようお願いします。

 

トイレトレーニング
パンツで過ごしたり、トイレでおしっこが出る子も増えています。出るとにこっと笑い、嬉しそうです。まだ、失敗してしまう事もありますが、濡れると気持ち悪いと気付き濡れる前にトイレに行こうと思えるよう進めていけたらと思います。おうちでもタイミングを見て誘ってあげてみて下さい。
※寝起きにオムツに出ていなかったらトイレへ誘うタイミングです!