days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2014年5月のこんだて

 

●○  5 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鶏肉のクリーム煮
ブロッコリーの和風マヨネーズ和え
りんご
牛乳 ミルク
豆パン
2 魚ムニエル
ごぼうサラダ
春雨スープ
牛乳 フルーツ白玉
3 憲法記念日    
5 こどもの日    
6 振替休日    
7 鶏肉とキャベツのトマト煮
チンゲン菜のさっと煮
りんご
牛乳 ミルク
バナナケーキ
8 きつねうどん
座禅豆
バナナ
牛乳 ミルク
フィナンシェ
9 牛丼
もやしのごま和え
りんご
牛乳 牛乳
よぼぎ団子
10 小松菜と豆腐の炒め煮
胡瓜の昆布漬け
バナナ
牛乳 ミルク
フライドポテト
12 柳川煮
千草和え
りんご
牛乳 ミルク
フライドポテト
13 ササ身のレモン煮がけ
五色和え
みそ汁
牛乳 牛乳
エッグサンド
14 金時豆のチリコンカーン
たけのことチンゲン菜の炒め物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
おにぎりせんべい
15 しめじ丼
もやしのナムル
バナナ
牛乳 麦茶
ヨーグルトケーキ
16 魚のみぞれ煮かけ
胡瓜のごまみそ和え
清まし汁
牛乳 りんごのコンポートヨーグルトかけ
17 豆腐と挽肉のみそ煮
いりこのぎすけ煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
19 肉じゃが
磯和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
20 ピザバーグ
コールスロー
きのこスープ
牛乳 牛乳
人参とクリームチーズのケーキ
21 麻婆豆腐
ひじきの炒め煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ビスケット
ウエハース
22 カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
ポパイケーキ
23 鮭のレモン焼き
人参と胡瓜のごま酢和え
豆乳スープ
牛乳 牛乳
黒糖ケーキ
24 保育参観・試食会 お楽しみに 牛乳 麦茶
ビスケット
26 村雲汁
ひじきの和風サラダ
りんご
牛乳 ミルク
いがぐり坊や
27 ❀ピースご飯
❀鯉のぼりオムレツ
❀マッシュポテトサラダ
❀キャベツスープ
牛乳 牛乳
酒まんじゅう
28 親子煮
酢の物
バナナ
牛乳 ミルク
コーンフレーク・プレーン
29 春野菜スパゲティ
人参スープ
りんご
牛乳 ミルク
ミニアメリカンドッグ
30 魚のチーズピカタ
ナムル
みそ汁
牛乳 牛乳
コーンとハムのマフィン
31 大豆入りひじきの炒め煮
いりこの青のり味
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 ☆今月のメニュー紹介☆
                       
<ピザバーグ>
材料(1人分)
合挽き肉・・・50g
玉ねぎ・・・30g
人参・・・5g
ピーマン・・・1/4
卵・・・大さじ1弱
炒め油・・・適量
パン粉・・・小さじ1弱
牛乳・・・小さじ2弱
塩・こしょう・・・適量
ピザソース・・・10g
ピザ用チーズ・・・10g

作り方
1.玉ねぎ・人参はみじん切りにして炒める。
2.パン粉は牛乳に浸しておく。
3.挽肉に1、2と卵、塩、こしょうを加えてよく混ぜる。
4.オーブンに3を平らにして、200℃のオーブンで15分。
5.4にピザソースを塗り、ピーマンの千切り、チーズを再びオーブンで5分焼く。
6.等分に切り分ける。


石けんで手を洗って清潔な手を保とう
 目には見えない細菌がいっぱい
 

5月のおたより 

 五月晴れの、さわやかな日が続いています。キラキラ光る新緑の下で、子ども達のとびきり元気な声が響いています。4月に新しく入園した子どもさんも、すっかり保育園生活に慣れて、お友達と一緒に元気いっぱい遊んでいます。「あの子」「その子」などと指をさして呼んでいたのに、「もも組の○○ちゃん」などと、クラス名や名前をはっきり言える子も増え、子ども同士かかわりが一歩深まってきました。
5月は、体も疲れやすく精神的にもなかだるみの時期でもあります。登園するのを嫌がる事があると思いますので元気づけて登園させて下さるようお願いします。

 

 行 事
3日(土)憲法記念日 4日(日)みどりの日 5日(月)こどもの日 6日(火)振替休日
 お休みは、お父さん・お母さんと一緒に楽しく過ごされて下さい。
9日(金) 祖父母と園児のふれあい保育  午後1時30分~4時
      よもぎ団子作り
      お爺ちゃん、おばあちゃんおいで下さい。お待ちしております。
11日(日) 母の日 大好きなお母さんの日です。プレゼントは何かな?
     (気持を込めてプレゼントを作ります。)
13日(火) 避難訓練
24日(土) 保育参観 緑組・青組・桃組を対象に実施します。午前中です。
     保育参観後、救命救急訓練を行います。その後給食試食会をします。
     詳しくは別紙でおしらせします。
27日(火) お誕生会(5月生まれ)弁当は要りません。おはしだけ持たせてください。

 

6月の行事予定
  6月7日(土) 保育参観(赤・黄組)

 

☆おしらせ
 4月22日(火)に園児の内科検診を行いました。
 寺崎先生から検診してもらったところ全員健康で異常はありませんでした。

 

◎5月のスイミングは、1日、8日、15日、22日の4回です。
 5月から青組さんも始まります。毎週木曜日 午後1時30分~2時30分まで
 スイミングで使う水着等は忘れず持ってきて下さい。


◎5月の体育教室は、7日、14日、21日、28日の4回です。

◎ずいぶん暑くなってきました。体操服は半袖を着せてください。紅白帽子も忘れないで持たせて下さい。帽子が汚れたら洗濯をして清潔に!又、運動靴もこまめに洗ってやって下さい。靴の中がヌルヌルしています。大変嫌なにおいもします。

 

端午の節句のいわれ
5月5日は、子どもの日です。この端午の節句の風習は平安時代に中国から伝わり、貴族の間で取り入れられた後、次第に民間へと広まっていきました。この日は家々にこいのぼりを立て、ちまきや柏餅などを食べてお祝いします。よもぎやしょうぶを邪気払いのまじないに用いることも中国の風習なんです。

2014年4月 あかぐみ

サクラの花が、風に揺れ、園庭の隅々にまで春がやってきました。新入園児さんや進級児さん達を温かく迎えてくれています。いよいよ、新生活のスタートです。
保護者のみな様も、お子様も、期待と不安でいっぱいだと思いますが、子ども達は新しい環境にすぐに慣れる力を持っています。
私たち。保育士一同、お子様が一日も早く園生活に慣れ、楽しく過ごせるように頑張っていきます。
毎日、温かく見守って下さいね。
これから1年間、ご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご協力のほど、よろしくお願い致します。

 

朝の健康チェック!!
新生活が始まり、子ども達は、緊張の連続です。
毎朝お子様のようすを見てあげて下さい。
 □朝の目覚めは、どんなでしたか?
 □朝ごはんは、食べましたか?
 □顔色は、いいですか?
 □機嫌は、いいですか?

 黄色カバンの中には、
 ・手ふきタオル
 ・給食エプロン
 ・出席カード(1歳児)
 ・ほいくにっし(0歳児)
 ・お薬(1回分と投薬依頼書)

バックの中には、
 ・オムツ(10組)
 ・布オムツ(2~3枚)
 ・着がえ上下(3組)
 ・ナイロン袋(3枚以上)
 ・肌着(2枚程度)

よろしくお願い致します。

 

持ち物には名前を書きましょう
 子ども達の持ち物には、名前が書いてありますか?
 持ち物には名前をハッキリと書いて下さい。
 名前が消えてしまった時は、きちんと見えるように書いて下さいね。

 

何かありましたら、いつでも、お気軽に、職員まで、声を掛けて下さい。

 

2014年4月 きいろぐみ

 今日から、きいろぐみのはじまりです☆

・ご入園、ご進級おめでとうございます。先月までは、赤色の名前札をつけ、赤組の部屋で過ごしてきた子ども達。入園式からは、一つ大きなクラスへと進み出しました。ブカブカの制服に腕を通し、きいろ色の名前札が、ピカピカと光って見えています。入園式では、少しドキドキ、緊張ぎみの子ども達も、みんなと歌っているうちに気持ちがほぐれ、元気いっぱいの明るい声が響いていました。大好きな、お父さんお母さんから離れ、涙を流しながら登園するかもしれませんが、安心して預けられて下さいね。子ども達にとって楽しい園生活が送れるよう、保護者の方と協力して成長を見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
また、引き続きトイレトレーニングをしていきたいと思いますので、荷物の用意をお願いします。

 

担任より
・ご入園、ご進級おめでとうございます。
 一つ大きなクラスになり、お兄ちゃん、お姉ちゃんとなりましたネ!!
 これから毎日を楽しく過ごせるよう、一生懸命頑張りたいと思います。
 一年間、よろしくお願いします。

・ご入園、ご進級おめでとうございます。
 沢山、子どもたちと関わって1日でも早く名前や好きなことなどを覚えていきたいです。
 一年間、きいろ組さんと一緒に自分自身も成長していけるよう頑張りたいと思います!!
 よろしくお願いします。

・ご入園、ご進級 おめでとうございます。
 一年間で、お友だちとの関わりや生活面でぐ~んと成長する子ども達。
 そんな成長を楽しみに、子ども達とたくさんかかわり、楽しい一年になるようがんばります。

 

おねがいです。
・9時までに登園をして下さい。
・出席カードに、必ず必要事項を記入して下さい。
・連絡ノートは、見られたらサインをして下さい。
 また、気になること等は、細かい事でも書かれて下さい。
・一つひとつの持ち物に名前を記入されて下さい。
・オムツバックやぞうさんバックの中には、着替えやオムツ、ビニール袋など毎日持たせて下さい。
・つめは、短く切って下さい。

 

春の歌はたくさんあります。
 ・チューリップ
 ・はるがきた
 ・ちょうちょ など
たくさんうたってお部屋中響くといいな♡

 

2014年4月 ももぐみ

 御入園・御進級 おめでとうございます

 桜の花びらが舞う春の日に、新しい一年が始まろうとしていいます。新しく保育園の門をくぐったお友達。あこがれの階段を登って進級に心も踊るお友達。32名の元気な子ども達と2人の先生と共に楽しい一年を過ごしていきたいです。期待や不安も多くあるかと思いますので、一人ひとりとゆっくり関わり合い、受け止めていきたいと思っています。
 保護者の方のご協力よろしくお願い致します。

 

担任より
元気にパワフルに子ども達を見守っていきたいです。
一年間宜しくお願い致します。

子どもたちとたくさん笑って、たくさん思い出をつくっていきたいと思います!
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。


おねがい
・ももぐみより、昼のお弁当が必要となります。
アルミ製の弁当箱に白ご飯の量を調節して持たせて下さい。
(※ふりかけやまぜご飯は、やめて下さい)
・弁当は袋に入れて、お箸も持たせて下さい。
・ももぐみより、うがいをしますのでコップを持たせて下さい。
・薬がある時は、投薬依頼書とセットにして手渡しして下さい。
・出席カード、地図の記入をお願いします。
・名札は毎日必ずつけて下さい。
・毎週金曜日にシーツと毛布をお返しします。
 次の月曜日にきれいに洗って(シーツはアイロンをかけて)持たせて下さい。
 暑くなってきたら、タオルケットに変更をお願いしますので、準備の方よろしくお願いします。
・全ての物に、はっきりと名前を書いて下さい。
・つめは、短く切って下さい。
・毎朝9時までに登園をお願いします。遅れる場合やお休みされる場合は、早めに連絡をして下さい。
・気温に合わせて衣服の調節を行いますので、半袖体操服を入れておいて下さい。

 

一年間よろしくお願いします♡

 

2014年4月 あおぐみ

 御進級おめでとうございます。進級した子ども達は、新しい名札を見せ合いっこしてニッコリ。新たなスタートに心をはずませている子ども達です。今月から、みんなはあお組さん!!城島保育園を代表するお兄ちゃん・お姉ちゃんの仲間入りです。みどり組さんと一緒に様々な行事に楽しく参加していきたいなと思います。
あお組さんからは、お昼寝がなくなり、午後のおけいこがスタートしますので、初めのうちは、新しい生活に慣れるのに精一杯かと思います。子ども達のペースに合わせ、ゆっくり進めていきたいと思いますので、御家庭でもお子様の気持ちに寄り添い温かく見守って頂けたら光栄です。
一年間、色々なことに挑戦し笑顔の絶えない明るいクラスにしていきたいと思います。一年間よろしくお願い致します。

 

担任より

・笑顔あふれる一年を過ごしていけたらと思います。
 よろしくお願いします♡

・3年間たっぷりの思い出を作っていきたいと思います。

 

スイミングについて
5月よりアクセス・ジャパンスポーツクラブにてスイミング教室が始まります。水あそびが大好きなあお組さん!スイミングに行けるのを楽しみにしているようです。
水着・バスタオル・スミング用バックの準備をお願い致します。
尚、持ち物には全て名前の記入をお願い致します。

 

おねがい
*思い出帳を持ってきて下さい
*歯みがきが始めりますので、歯ブラシ(キャップ、歯みがき粉はいりません)・コップを持ってきて下さい。
*マラソン用のフェイスタオルを毎週月曜日持ってきて下さい
*全ての持ち物に名前の記入をお願い致します。

 

2014年4月 みどりぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます!

サクラの花に暖かい太陽の光が差し、気持ちいい春の季節を迎えました。進級を心待ちにしていた子どもたちは、新しい名札、新しいお友達、新しいお部屋に笑顔があふれています。いよいよみどり組のスタートです。
城島保育園の年長児となり、年中児や小さいクラスの子どもたちの憧れの存在となりました。一年間の中で、日々の活動や遊び、様々な行事を通して、大きく成長してくれることでしょう。子どもたちの想い、笑顔を大切にし、人を思いやる心、何にでも挑戦してみようと思う心、最後まであきらめない心などを育んでいきたいと思います。元気いっぱいのみどり組さん、その元気と明るさで楽しい一年間にしていこうね!!
よろしくお願いします。

 

担任より
今年度、みどり組の担任をさせていただくことになりました。
就学前の大切な一年、又、最後の保育園生活となるこの一年を、子どもたちと泣いたり笑ったり、様々な行事を通して共に成長していきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

 

お願い
☆持ち物全てに名前の記入をして下さい。
☆薬がある時は印鑑を必ず押して、投薬依頼書を提出して下さい。(1日分のみ)
☆7日より乾布摩擦を始めますのでフェイスタオルを持たせて下さい。
 週末にお返ししますので、週の始めに忘れずに持たせて下さい。
 又、14日よりマラソンを始めます。体調がくずれない時はお知らせ下さい。
☆連絡ノートを読まれましたら必ずサインをお願いします。
☆3日よりスミングが始まります。準備をお願いします。
☆思い出帳を集めますので、見られたらそのままお持ち下さい。
☆早寝・早起きを心がけ、朝のお集まりに間に合うよう登園をお願いします。

 

行事予定
4月
 ・1日(火) 入園式
 ・3日(木) スイミング開始
 ・25日(金) 誕生会
5月
 ・祖父母ふれあい参観
 ・保育参観(桃・青・緑)
  (日にちが決まり次第、お知らせします)
※行事は変更する場合があります。

  

2014年4月のこんだて

 

●○  4 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 入園式    
2 中華丼
ジャコ和え
りんご
牛乳 麦茶
みたらし団子
3 厚揚げとひき肉のカレー煮
胡瓜の昆布漬け
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ビスケット
ウエハース
4 鯖のみそ煮
ピーナッツ和え
清まし汁
牛乳 牛乳
チーズケーキ
5 鶏肉とひじきの炒め煮
いりこのぎすけ煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
7 焼きそば
コーンスープ
りんご
牛乳 牛乳
ツナサンド
8 ポークビィーンズ
野菜炒め
バナナ
牛乳 ミルク
イチゴジャムケーキ
9 麻婆春雨
キャベツの昆布漬け
スティックチーズ
牛乳 ミルク
マカロニのココア味
10 ツナカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
抹茶マフィン
11 鰆の照り焼き
人参とツナのサラダ
みそ汁
牛乳 フルーツクリーム
12 厚揚げのみそ炒め
佃煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
14 チキンクリームシチュー
あらめに煮付
バナナ
牛乳 麦茶
おにぎりせんべい
15 拌八宝
みそ汁
りんご
牛乳 ミルクくず餅
16 まぐろの中華煮
あさっり納豆
バナナ
牛乳 ミルク
スクエアケーキ
17 親子丼
昆布の煮付
りんご
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレッド
18 白身魚の夕焼けソースがけ
キャベツのごま和え
みそ汁
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
19 野菜の卵とじ
いりこの青のり味
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
21 ビーフシチュー
わかめサラダ
りんご
牛乳 ミルク
コロコロドーナツ
22 豚肉の生姜焼き
りんごサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
小松菜とバナナのケーキ
23 チリコンカーン
大根の炒め煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ビスケット
いりこ
24 牛丼
小松菜サラダ
りんご
牛乳 ミルク
チョコレートケーキ
25 ❀チキンライス
❀鯖のたった揚げ
❀菜の花和え
❀野菜スープ
牛乳 ココアミルク
スティックパン
26 春雨と卵の炒め煮
いりこのぎすけ煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
28 煮込みうどん
酢みそ和え
りんご
牛乳 ミルク
人参ケーキ
29 昭和の日    
30 イタリアンスパゲティー
レタススープ
バナナ
牛乳 ミルク
青菜入りおかずパン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 

 御入園・御進級おめでとうございます
                       
・保育園での友達、先生と食べる「給食」、家庭で家族と食べる「食事」を通じて、子供達は心も体も築きあげていきます。
「今日の給食おいしかったー!」と子供達に言ってもらえるように、一生懸命頑張りたいと思います。
食べることを通して、子供達と楽しく関わっていこうと思います。


毎日の「昼食・おやつ」を、入り口にて展示しています。お迎えの時に、ぜひご覧下さい!

「今月のレシピ」として、献立の中から、この献立表で紹介していきたいと思っています。ご家庭でも、ぜひ作ってみて下さい。
 また、紹介してほしい献立がありましたら、気軽にお声掛け下さい。 
 

4月のおたより 

                             ~*~*~ 4月のおたより ~*~*~

 花香る4月、新入園児を迎え、期待と不安で胸いっぱいの保育園生活が始まりました。新しい環境の中で、子ども達はしばらく気持ちも落ち着かず、緊張や興奮の続く毎日のことと思います。早く園生活に慣れて、喜んで登園出来るように、保護者の方は、子どもさんの健康状態に充分注意して、暖かく見守って上げて下さい。ご協力お願いします。子ども達に負けないよう、職員一同気落ちも新たに頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

 

行事
 1日(火) 入園式
 2日(水) 全園児昼食開始。新入園児昼食後降園。
 7日(月) 全園児平常保育をします
15日(火) 避難訓練
25日(金) お誕生会(4月生まれ)
      弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。
29日(火) 昭和の日です。お休みです。

◎4月のスイミングは、3日、10日、17日、24日の4回です。
 青組さんは5月から行います。毎週木曜日 時間(13:30~14:30)
 忘れないようにスイミングの準備をお願いします。
◎4月の体育教室は、9日、16日、23日の3回です。
 9:30~10:30(青組) 10:30~11:30(緑組)
 年中児・年長児、各1時間ずつ実施。

 

☆保育園のホームページについて
 園だより、園での子どもさんの様子、出来事などを写真で紹介します。
 是非、ご覧になって下さい。
 尚、子どもの様子の写真掲載が必要でない方は、保育園までご連絡下さい。

 

◎保護者の皆様へ
 新入・進級で子どもさんの出席カード(シールつき)各個人の名札、連絡ノートは保育園からお渡しします。代金は要りません。
 無くなった時は、各自買って下さい。
 名前札(各組に色別の名札)は制服の左胸に忘れずに付けて下さい。
 尚、体操服等に付けていただきます白い名札は、きちんと縫っておいて下さい。着用している子どもさんと名前が違っている場合は、新しい名前札と付け直して下さい。

 

◎赤、黄、桃組さんのお母さんへ
 お昼寝用の布団(上・下)は保育園で準備しています。布団カバーの洗濯は各自、保護者の方でお願いします。金曜日か土曜日に持たせます。
月曜日には洗濯したカバーにアイロンをかけて持たせて下さい。(上・下)とも忘れずにお願いします。

◎赤、黄、桃組の新入園児さんも7日(月)から昼寝を始めます。
 お迎えは、おやつ後、午後4時過ぎにお願いします。

◎朝は9時までには登園させて下さい。
 尚、お休みの時は必ず連絡して下さい。(9時30分までに)

☆薬について
 薬を持って来る時は、必ず連絡し、投薬依頼書を提出して下さい。連絡(投薬依頼書)無い時は、薬を飲ませることが出来ません。別紙、投薬依頼書はコピーしてお使い下さい。


◎名前札は必ず付けて下さい。各自持ち物にも名前を付けて下さい。
◎体操服にもきちんと名前は付けて下さい。
◎朝ごはんは必ず食べさせて下さい〔早寝・早起き・朝ごはん〕


             *担任は子どもの味方で~す*
 入園、進級、おめでとうございます。わが子の成長した姿に、おうちの方々は胸をあつくなさっていることでしょう。けれど、この子どもへの期待が、ときには子どもの心を傷つけることにもなります。「もう入園したんだから、しっかりしなさい!」「年長さんになったのに、こんなこともできないなんて」という激励の言葉が子どもを園嫌いにさせることもあります。ましてや「そんなことしたら、先生に怒られるわよ」「先生にいいつけますよ」などと担任を怖い人にするのはやめてください。私たちは、子どもにとって、いつだってツヨ~イ味方になろうとしているので~す。


                  *ほけんだより*
 4月は、新・在園児にとって環境の大きな変化や緊張から来る疲れなどで体調を崩して病気になりやすい時期です。
 朝起きた時、子どもの額に手をやって熱を計るだけでも病気の早期発見になります。子どもの顔色を見るのも大変です。忙しい朝ですが、ちょっと試みてください。あなたも名医になれますよ。

2014年3月 あかぐみ

春の暖かい日ざしが園舎や園庭を照らし、ようやく本格的な春を実感できるようになってきました。
先月は、お遊戯会に向けておゆうぎとリズムのおけいこを頑張りました。音楽に合わせ、先生の真似をしながら踊り、振りを覚えると「もう1回したい」と何度も言いノリノリで踊る子ども達でした。
0歳児さんもやる気マンマンで、腰に手を当てお尻をふったり、バンザイをしてキメポーズをしたりととても楽しそうに踊っていました。リズムでは『おもちゃのチャチャチャ』の曲に合わせ、マラカスを振ってリズム遊びをしました。初めてマラカスを持った時は、音が鳴るのが嬉しくてニコニコ笑顔で喜んでいました。お友達と一緒に何度も練習をして「チャチャチャ」の所を合わせられるようになった時はすごく感動しました。
この一年で様々な体験をし大きく成長した子ども達。体もしっかりとして歩行も言葉も表情もぐんぐん変化しています。お友達との触れ合いや先生達との会話も上手になりました。又、トイレトレーニングや自我が芽生え『自分でする』という意欲・興味・好奇心があり、自己主張のなかに自立心がはっきと育ってきています。子ども達と一緒に共にすごしてきた日は毎日が驚きと発見でした。一緒に生活する中で子ども達から教えてもらう事も沢山ありました。一年間ありがとうございました。



3月1日土曜日におこなわれたお遊戯会を観に来て頂きありがとうございました。ステージに立ち、緊張して泣いてしまった子もいましたが、子ども達が頑張って踊っているのを見てすごく感動しました。衣装もとっても可愛かったですね♪



ひとりでできるもん!
1歳児さんは毎日トイレトレーニングで日中パンツで過ごしています。トイレに行きズボンとパンツを脱ぐのも上手になりました。その他にお友達同士や先生達との会話も出来るようになり、おしゃべりをするのを楽しんでいます。先生のお手伝いや0歳児さんを可愛がる姿も見られるようになりました。0歳児さんも、両手でコップを持って飲めるようになったり、腹バイ→ハイハイ→つかまり立ち→歩行の順で歩けるようになり、活動範囲が広がりました。できなかった事ができるようになり、子ども達は、とても嬉しそうでした。


3月14日金曜日にお別れ遠足があります。町民も森まで行きます。
遠足の日のお昼ご飯は、お母さお弁当です!
持ってくるもの
●お弁当 ●水筒 ●エプロン ●おしぼり ●スプーン・フォーク