days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2014年2月 ももぐみ

 一段と冷え込む日が多く、子ども達は寒い寒いと声を発しています。それでも子ども達はお外が大好きです。子どもは風の子というのはこのことかな・・・と思っています。
さて、桃ぐみさんも2月、3月の2ヶ月で終わりを迎えます。いろんな行事を乗り越え一日一日成長してきた26名の子ども達。最近は、朝の会で“青ぐみさんになるとこんなことがあるよ!”とよく話をしています。話しだすと子ども達の目もイキイキとなり、楽しみにしている様子が伺えます。でも、大きな行事を乗り越えなければいけません。それは『おゆうぎ会』です。年が明けてから、毎日おゆうぎとリズムのおけいこを頑張っています。おゆうぎでは、桃さんから移動が入るため、振りだけではなく移動場所も覚えなくてはいけません。子ども達は、毎日繰り返すことで、少しずつ覚え始めてくれました。時々、お家で踊る姿も見られているかと思いますが、しっかりと仕上げてかわいい姿を見せれるように進めていきます。リズムの方も、頑張っていますので、楽しみにされてて下さいネ!
また、子ども達の体調面ですが、インフルエンザやカゼ症状が流行っています。お子様のいつもの様子と違うと思った時は、病院を受診されて下さい。私たちも、体調面に気をかけながら日々の保育をしていきたいと思います。よろしくお願いします。

 

おゆうぎかい 
○くまもんもん ○ハピハピ ○恋するフォーチューンクッキー
・3月1日(土)はおゆうぎ会です。当日は、制服に名札をつけ、白ハイソックスをはかせて下さい。白くつはサイズの確認をお願いします。
また、2月22日(土)は、母の会となってます。

 

インフルエンザ!!
☆インフルエンザが流行っています。こんな症状には、気をつけて下さい。
①潜伏期間は1~2日。感染経路は、飛沫感染や接触感染です。
②突然、高熱が出たり、咽頭痛、せき、くしゃみ、嘔吐、下痢、などです。
③2、3日で熱が下がっても、全身症状は一週間くらい続きます。

 

おうちでケア!!
☆日常生活では、加湿器やぬれタオルで、室内の乾燥を防ぎます。外出後の手洗いやうがい、十分な睡眠でバランスのとれた食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。インフルエンザが流行している時期は、なるべく人ごみを避けましょう。

2014年2月 あおぐみ

 冷たい北風にも負けず、外で元気に遊ぶ子ども達。ほっぺたを赤らめながら友達とドッヂボールや鬼ごっこをして、外遊びを満喫できました。1月は、正月遊びとして、大型カルタや、こま回しをしてりして室内でも、楽しんで過ごしました。最近では、遊びにも工夫が見られるようになったり、大勢で一つの遊びを楽しむようになったりと子ども同士の関わり合いや、遊びに取り組む様子は、大きく変化しています。
また、あおぐみさんでの生活もあと2ヶ月となり、子ども達の中にも、少しずつ年長組へ進級するための心の準備が始まっています。
頑張ってきた当番活動では、机を拭く時は、台拭きをきれいにたたんで拭いたり、遊んで片付けたおもちゃの箱を運んだりと取り組みも増えましたが、喜んでお手伝いをしてくれています。
“やりたい”“できる”の子ども達の意欲を大切にし、自信になるよう応援していきたいと思います。

 

2月2日(日)は、器楽発表会でした。1月は、「タッチ」の練習にも入り、年長さんとのピアニカの合同練習。さらに、楽器さんとの合同練習となり、日に日に素晴らしい合奏が大きなひとつの形となっていきました。音の大きい、小さいを意識したり、歌をうたうように優しく演奏したりと細かい所にも気を配り、頑張ってきました。本番は、みんなの心をひとつにかっこいい姿をお見せできました。たくさんの拍手、ありがとうございました。

 

2月3日(月)は、節分です。節分とは、立春の前に鬼打ち豆をまき、邪気を払う習慣です。その投げる豆の一つひとつに願いをこめ、保育園でも一生懸命つくった鬼の面をかぶり、悪い鬼を退治し、無病息災を願います。「鬼は外!福は内!」と高らかに響く子ども達の声で、心の中の鬼をやっつけたいと思います!!

 

3月1日(土)は、お遊戯会です。あおぐみさんは、劇「いなかのねずみと町のねずみ」をします。毎日の練習にも、意欲的に参加し、役になりきってくれます。お遊戯も、インガットホールの大きなステージを想像しながら、一つひとつのポーズを“大きく”“かっこよく”頑張っています。本番が待ち遠しいようです。輝く子ども達の勇姿を、おたのしみに!!
☆2月22日(土)に、お遊戯会についての母の会が行われます。必ず御参加下さい。

 

❀インフルエンザが流行し始めています。
「手洗い・うがい」の定着で、かぜ予防の意識を高めましょう!気温の変化の大きいこの時期は、さらに注意が必要です。

 

おねがい
❀お遊戯会に向けての練習が始まっています。毎日9時までに登園をお願いします。
❀制服のボタンが取れていたり、手首のゴムが伸びていないか確認をして下さい。又、名札も忘れず毎日つけていただきますよう、お願い致します。

2014年2月 みどりぐみ

寒さが厳しい2月ですが、園庭や散歩道の花が少しずつ咲き始め、みんなを和ませてくれます。少しずつ春の音が聞こえてくるようです。
1月は器楽発表会やお遊戯会の練習に励みながら、晴れた日には園庭でドッジボールやサッカーをして元気一杯に過ごしました。特に先日した、青組さんとのドッジボールでは大盛り上がりでした。真剣になるあまり、負けてしまった赤チームのお友達は涙、涙。子どもたちは何に対しても全力です。
また、生活面では「忘れものをしないこと」や「次の活動のことを意識して行動する」など、少しずつ、就学に向けて準備をしています。きちんとできた時には「すごいね!」「さすが年長さん!」と褒めて自信をつけてあげたいと思います。

 

2/2(日)がんばったね!!器楽発表会
2月2日(日)、サザンクス筑後にて器楽発表会が行われました。
はじめはぎこちなかったメロディが、次第にスムーズに流れるようになり、音を合わせるおもしろさや、重なり合う音色の変化など、みんなと一緒だからこそ体験できる音楽に仕上がりました。
子どもたちの真剣な表情にこちらもとても胸があつくなりました。本当によく頑張りました!!

 

おねがい
・お遊戯会のおけいこをしています。9時までの登園をお願いいたします。
・インフルエンザが流行する時期です。手洗い、うがい、早寝早起きを習慣づけましょう。
・お遊戯会で私物を預かります。一つひとつの持ちものに必ず記名をお願いします。

 

2/22(土)は母の会です。
お遊戯会についてお話がありますので出席をお願いします。

 

3/1(土)は、お遊戯会です!!
いよいよ保育園最後のお遊戯会となりました。御家族で見に来られてくださいね。お待ちしています。

2014年2月のこんだて

       

●○  2 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鶏肉とひじきの炒め煮
佃煮
みかん
牛乳 麦茶
丸ボーロ
 3
チャンコ汁
きんぴらごぼう
りんご
牛乳 麦茶
ピーナッツ・ビスケット
 4
牛肉とカブのシチュー
糸こんにゃくかつおぶし
バナナ
牛乳 ミルク
マドレーヌ
5 ワンタンスープ
拌三絲
みかん
牛乳 ミルク
コロコロ揚げ
6
まぐろの中華煮
昆布と椎茸の煮付
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ビスケット・プルーン
7 鯖のみそ煮
ピーナッツ和え
清し汁
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
8
小松菜と豆腐の炒め煮
いりこのぎすけ煮
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
10
吉野汁
胡瓜の昆布漬け
バナナ
牛乳 ミルク
おから豆乳蒸しパン
11
建国記念の日
   
12 スキムちゃんぽん
ほうれん草のみそ和え
りんご
牛乳 ミルク
ドーナツ
13 チリコンカーン
大根の炒め煮
みかん
牛乳 ミルク
ミニサラダ・いりこ
14 鯖の黄金焼き
キャロットサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
ヨーグルト蒸しパン
15 卵と豚肉としめじの炒め煮
いりこのぎすけ煮
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
17 豆腐の中華煮
切り干し大根の煮付
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ビスケット・ウエハース
18 チキンクリームシチュー
あらめの煮付
みかん
牛乳 ミルク
おにぎりせんべい
19 イワシのカレーフライ
ポテトサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
大豆スコーン
20 ハヤシ汁
わかめの酢の物
バナナ
牛乳 ミルク
小倉ケーキ
21 鯖のイカダ揚げ
大豆の和風サラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
金時豆
22
肉豆腐
納豆
みかん
牛乳 麦茶
せんべい
24 しめじの八宝菜風丼
胡瓜のオイル漬け
バナナ
牛乳 ミルク
人参蒸しパン
25
❀ちらし寿司
❀えのき入りハンバーグ
❀ホーランドサラダ
❀みそ汁
牛乳 ココアミルク
酒まんじゅう
26 みそ焼き肉
チャウダー
みかん
牛乳 ミルク
小葱のケーキ
27 いためうどん
きのこスープ
バナナ
牛乳 麦茶
チーズ入り蒸しパン
28 シーフードカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
青菜入りおかずパン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

                                            節  分
  節分は立春の前日で、冬から春への季節のかわり目の行事です。もとは、立冬や立夏、立秋などの前日も節分といわれていました。この節分の日には季節のかわり目に物忌みをして無事にすごすという習慣がありました。
  「鬼は外」のかけ声とともに、豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって、災いをはらう意味があります。また、この日には、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門や軒下に立て、邪気をはらうという習慣もあります。

2月のおたより

                             ~*~*~ 2月のおたより ~*~*~

 ここ数日、春のような陽気で暖かい日が続いておりますが、また寒い気候に逆戻りになると思われます。急激な寒暖の差で、体調を崩し気味の子供が多いので、室温や衣類の調整など、気をつけていきたいですね。
 これからは、1年間の総まとめの時期になります。1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。2月は器楽発表会、3月はお遊戯会とまだまだ大きな行事がまっています。お遊戯会が終われば卒園、進級の準備です。それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。

 

行事
2日(日) 器楽合奏発表会(サザンクス筑後に於いて)
      緑組・青組さんが今まで練習してきた曲を頑張って演奏しました。
      曲目:タッチ・花は咲く の2曲
3日(月) 豆まき 子供たちは、自分で作った鬼のお面をかぶって「鬼は外、福は内」
      声高らかに豆まきをします。子供たちが健康に育つように!
10日(月) 入学前説明会 城島・江上小学校に於いて 子供さんと一緒に
      行って下さい。
11日(火) 建国記念日 祝日でお休みです。
13日(木) 避難訓練
22日(土) 母の会(お遊戯会について)14時から保護者の皆様全員の出席を
      お願いします。
24日(月) 小お遊戯会
25日(火) 2月生まれの誕生会です。お弁当はいりません。
      おはしだけ持たせて下さい。

3月1日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて
2月27日~28日の2日間は、お遊戯会のリハーサルです。

 

お願い!お遊戯会の時、緑・青・桃・黄組さんはステージで上靴を使います。色は白です。2月中には、準備をして下さい。サイズは子供さんにあわせて下さい。緑・青組さんは、鼓隊の時使用した靴で結構です。

 

3月の行事
3/1(土) お遊戯会 3/8(土)新在園児身体測定 3/22(土)卒園式

 

◎2月のスイミングについて 2月はお休みです。
◎2月の体操教室について 5日、12日、19日の3回です。

 

☆器楽発表会が月2日サザンクス筑後で行われました。第35回目でした。緑・青組の子ども達が、今まで練習してきたことを十分に発揮し、演奏しました。子ども達の一生懸命な姿に感動しました。とても上手に演奏することが出来ました。報告します。

 

26年度の入園・更新申請について
入園申請の添付書類(25年分の源泉徴収票・確定申告の写し)の提出がおすみでない方は提出をお願いします。

 

コンコンクシャンかぜひきさん
インフルエンザが今年も大流行しています。
かぜに対する抵抗力をつけるためにビタミンCを十分に摂る事が大切なのはよく知られていますね。ではどんなものを食べたら良いのでしょうか。山盛りの柑橘類やちょっと贅沢にいちごなどもビタミンCがたっぷりです。のどや鼻の粘膜を丈夫にして、カゼのウイルスを侵入させないことも日常の心得です。青菜、ブロッコリー、人参、かぼちゃ、干しあんずなど、ビタミンAが豊富な食品も努めて摂れば、カゼのウイルスも逃げ出します。

 

冬のけんこう
・暖房のかけすぎに気をつけましょう!
 部屋の中の快適な気温は18~20℃ぐらいです。暖房する時には窓を開けて換気を十分にし、温度の上がり過ぎに注意して湿度は60%ぐらいにしましょう。
・かぜにかかってしまったら
 栄養と睡眠を十分にとってください。暖かくして体を休めることが大切です。症状が良くならない時は早めに病院に行き適切な治療を受けましょう。

2014年1月 あかぐみ

 あけましておめでとうございます!!

 新しい年が始りました。御家族で楽しくお正月を迎えられたことと思います。今年も皆様にとって輝かしい一年となりますように。子ども達の成長をそばで見守りながら職員一同気持ちを新たに保育に取り組んでまいります。

 

しょくいく
 保育園では、毎月食育に取り組んでいます。絵本やペープサート手作りの紙芝居などいろいろな物を使って手洗いの仕方や食べ物について楽しく学んでいます。12月は、食材を知るをテーマにカルタ遊びをしました。そのカルタには、りんご・みかんなどの果物と玉ねぎ・とうもろこし・人参などの野菜がいろいろついていました。写真で出来ていることもあり、子ども達にもわかりやすく見るとすぐ興味を持ってくれました。知っている物は、すぐ名前を言い、知らない物でも保育士から名前を教えてもらうとすぐマネをして言っていました。食べるマネをする子もいて、とてもかわいかったです。名前を覚えたあとは、皆でまるくなりカルタあそびをしました。「出来るかな・・」「わかるかな・・」と私たちも思いながら始まったカルタあそびでしたが、保育士がバナナというと「これ」と言い、人参と言うと「あった」と大きな声でカードに手をのばしていました。自分でとったカードを大事そうに握りしめている姿がとても印象的でした。

 

クリスマス発表会
 クリスマス発表会では、沢山の方に見て頂きありがとうございました。たくさんの鈴の音が聞こえて、サンタさんにも届いたようですね。練習の時は初めて見た鈴に喜び、手に持っていた鈴をブレスレットのように手首につけて、踊る子どももいました。本番では、緊張している子もいたようですが、みんなとてもよく頑張ってくれました。ありがとうございました。

 

トイレトレーニング
 1歳児のお友達は、毎日トイレトレーニングを頑張っています。トイレの時間になると自分のバックをトイレまで持ってくる子ども達の姿があります。オムツがぬれていてもまずはトイレにすわることから始め、今ではトイレで排尿が出来るようになってきました。0歳児のお友達も、寝起きにオムツがぬれていないとトイレにすわることもあります。まずは、トイレに慣れることからはじめています。月齢に合わせゆっくり進めています。お家でも挑戦してみて下さい。

 

2014年1月 きいろぐみ

 あけましておめでとうございます

・新しい年のはじまりは、楽しい事が起りそうな予感と期待に、あふれています。
今年も子ども達が、「おもしろい!不思議だな!やってみたい!」と、好奇心や意欲を発揮できるよう関わっていきたいと思います。
今年も元気で笑顔いっぱいの一年になりますように!!
今年もどうぞよろしくお願いします。

・黄色組さんも、残り3ヶ月となりました。
入園当初を思い出しながら、日々子ども達の成長を感じています。
先月、1階ホールでおもちゃ遊びをしました。
ホールには、滑り台がある為、約束事として「滑り台を滑る時は、おもちゃを持って滑らないでね。」と伝えました。しばらくすると、おもちゃを持って滑り台を滑ろうとする子がいた為、「あれ?」となげかけると、約束事に気付き、ちゃんと手に持っているおもちゃを置いて滑る姿が見られました。又じーっと滑り台を見ながら、手に持っているおもちゃと交互ににらめっこ...自分でどちらで遊ぶかを決めおもちゃを置き滑り台に行く姿も見られました。
以前だったら、思う通りにならないと『怒っていただろう...泣いていただろう...』と思いながら、自分で判断しルールを守る姿に感心しました。友達とのやりとりの中で、相手を思いやるやさしい場面。話に関心を持ち顔を見ながら話を聞く態度など様々な場面で子ども達の成長がうかがえます。これからも、子ども達の成長を大切にしながら関わっていきたいと思います。

・クリスマス発表会では、『だれだって誕生日』の発表を行いました。人前に立ち発表する事は、子ども達にとってはずかしがったり、ドキドキしたり...とても勇気がいる事ですが、みんなそれぞれに頑張って発表してくれました。子ども達の成長を感じていただけた事と思います。見に来て下さりありがとうございました。

・お正月は、日本の伝統を知り、学ぶよい機会ですね。新しい年を迎える為、もちをつき準備するのもその1つです。園でもうすときねを使い『もちつき』を行いました。きねでつく姿をくいいるように見ていた黄色組さん。「ぺったん、ぺったん」のかけ声もあがりよい経験ができました。

 

◎3月1日(土)は、インガットホールにておゆうぎ会が行われます。おゆうぎ会にむけて、踊りやリズムのけいこを少しずつ頑張っていきたいと思います。
又、おゆうぎ会では、白ハイソックス、白靴が必要となりますので、早めに準備しておいて下さい。2月初めに集めたいと思います。他、準備して頂く物がある時は、その度お知らせしていきたいと思いますので、ご協力お願いします。

 

2月・3月の行事予定
◎2月22日(土) おゆうぎ会についての母の会
◎2月28日(金) おゆうぎ会の準備の為2:00までにお迎えをお願いします。
◎3月1日(土) おゆうぎ会
◎3月22日(土) 卒園式の為、赤組、黄組、桃組は、お休みとなります。
・保護者参加の行事予定のみ記載しています。
★2/22(土)の母の会にて、おゆうぎ会に関する詳しいお話がありますので、必ず参加お願いします。

 

2014年1月 ももぐみ

 あけましておめでとうございます

 厳しい寒さが続いています。あっという間に年が明け2014年がスタートしました。もも組での生活も残り3ヶ月!!元気いっぱいのお友達とたくさん思い出を作っていきたいと思います。
 さて、12月のもも組さんは、保育参観・もちつき大会・クリスマス発表会と盛り沢山の1ヶ月でした。慌ただしい毎日の中、“ころがったまんまるぱん”のおけいこに励んできました。このお話しのユニークな登場人物。ストーリーに大笑いし楽しい雰囲気の中でおけいこを行うことができました。また、クリスマスプレゼントの製作も頑張りました。緑色と黄緑色の紙テープは、ほとんど自分で貼りました。個性が詰まった作品がそれぞれ完成したかと思います。とても成長を感じた12月でした。

12月14日(土)もちつき大会がありました。「ぺったん、ぺったん」と声を出しながら園長先生と一緒にきねを持ち真っ白なおもちをつきました。出来上がる前のご飯の状態も食べさせてもらいおもちが出来る過程も知りました♡
おもちもおいしかったようです♡

12月21日(土)クリスマス発表会がありました。もも組さんは、『ころがったまんまるぱん』の劇あそびに挑戦しました。
一人一人がセリフを覚え、ステージの上で立派に発表してくれました。七夕発表会の時に比べ、ぐーんと成長したもも組せんの姿を見て感動しました!!よく頑張りました。

 

おしらせ
 3月1日(土)は、お遊戯会になっています。白靴・白ハイソックスの準備をお願い致します。
 尚、2月22日(土)は母の会となっています。

 

2014年1月 あおぐみ

 あけましておめでとうございます

 新しい年が明けました。今年も皆様にとって幸多き年になりますようお祈り申し上げます。あお組さんでの園生活も残りあと3ヶ月を切りました。日々の成長を実感しながら、子ども達ともっともっと密に触れ合って充実した毎日を送っていけたらと思います。本年もどうぞよろしくお願い致します。

 寒さをふき飛ばすほど、毎日元気な子ども達!一歩外に出れば、思いっきり園庭をかけまわっています。最近は、「サッカーしよう!」「爆弾ゲームしよう!」「こおりおにね!」と友達同士で話し合ってルールのある遊びを楽しんでいます。途中で入ってきた子に、ルールを教えてあげたり、そこから新たな遊びへと展開したり、意見がぶつかった時は、“順番に違う遊びをしよう”と決めている姿も見られます。最近は、器楽発表会に向けて、ピアニカも頑張っています。年長さんのピアニカと合わせたり、楽器と合わせていくうちに、毎日素晴らしい曲へと上達していってます。これから、お遊戯会のおけいこにも入っていきますので、楽しくのびのびと進めていきたいと思います。

 

❀12月は、行事が盛り沢山

たのしかったね!保育参観
 今回は、寒さを忘れて親子で体を動かせたらな♥と思い、運動遊びを計画しました。3クラス合同でたくさんの保護者のもと思いきり競技を楽しむことが出来ました。特に、紅白リレーでは、白熱した戦いとなり、みんなが夢中になって楽しんでいました。御参加ありがとうございました!

ついて丸めてもちつき大会
 ほかほかの蒸したもち米をパクッと一口☆それを、きねでつくと、『おもち』に変わるという当たり前のことが子ども達にとっては、驚きの発見!!実際に、ついたり、丸めたり、最後は、美味しく食べて、本当に素晴らしい日本の文化に触れられました。貴重な体験になりました。

サンタさんありがとう♥クリスマス発表会
 ドキドキ緊張の発表会。今回は、劇“つるのおんがえし”をしました。ステージの上で、堂々と立ってセリフを言う姿は、七夕発表会の時からずいぶんと成長した子ども達の姿でした。全員で発表出来たことが、本当に嬉しかったです。サンタさんからも、プレゼントを貰って、「がんばってよかった♥」と誇らしげな、子ども達でした!!!

おしらせ
☆2月1日(土)は、器楽発表会です。
 制服、白ハイソックス、名札を忘れずにお願いします。白靴も必要ですが、運動会で使ったものでいいので、もう一度サイズの確認をお願い致します。
◎3月のお遊戯会でも使用します。

 

2014年1月 みどりぐみ

明けましておめでとうございます!!
いよいよ2014年スタートです。年末年始をご家庭で過ごした子どもたち。おせち料理やおもちなど、たくさんのごちそうを食べたのか、いくらかふっくらとした顔で園に戻ってきました。
今年もぐんぐんたくましくなっていく子どもたちと、保育園生活最後の3か月を楽しく充実して過ごしたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

たのしかったよ!!もちつき がんばったよ!!クリスマス発表会
昨年12月14日(土)にはもちつき、21日(土)にはクリスマス発表会が行われました。
もちつきは、何日も前から楽しみにしていた子どもたち。もちをつく力も去年より力強さが感じられました。「もち米からもちができるとよー。」と口の中にもち米を入れてもらうと「先生!いっぱい噛んだら口の中におもちができた!」と大興奮!!もちつきはもちろん、丸めの作業でも働いたせいか、お昼ご飯のおもちはぺろっと食べてしまいました☆
クリスマス発表会では、『じゅげむ』のおはなしを発表しました。今の時代なかなか耳にしない難しい言葉に頭が混乱しそうになりながらも頑張って覚えてくれました。子どもたちの暗記力には驚かされるばかりです。後日、子ども達が「ママに褒めてもらえんやったー。」「何も言われんやったー。」と残念そうな姿が多く見られたので、是非、頑張った子どもたちをギューッと抱きしめてあげてもらえると嬉しく思います。

 

冬の感染症予防 
①手洗い、うがい
②マスクの着用
③早寝、早起き
  健康一番!

 

上手になったよ♫
2/2(日)の器楽発表会に向けて毎日練習に励んでいます!!当日は沢山の方をアッと驚かすような演奏を響かせてくれることと思います。おたのしみに!!

 

おねがい
・器楽発表会で白靴が必要となります。その後のおゆうぎ会でも使用しますので準備をお願いします。必ず家庭で一度履かせてサイズを確認して下さい
・おゆうぎ会で黒服黒スパッツを使用します。おゆうぎ会前に集めますので準備をお願いします。また、必ず記名をして頂きますようお願いします。