days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2014年6月 あかぐみ

緑がきれいな季節。お散歩をしているとちょうちょが飛んできて、子ども達は大喜びです。

5月は、戸外遊びやすべり台、トランポリンマットなど、たくさん体を動かして遊びました。戸外遊びでは、砂場セットを上手に使って、できたものを保育者に持ってきたり、手で砂を触って、その感触を楽しんだり、それぞれ好きなことを見つけて遊んでいます。また、子ども達はボール遊びも大好きで、保育者がボールを出すと「わーっ!!」と大喜び。片手で上手に投げれる子もいて、投げたり転がしたりして楽しんでいます。0歳児さんも哺乳瓶での授乳に慣れ、ミルクもたくさん飲めるようになりました。畳の上でコロコロ寝返りをしたり、歩行器に乗ってスイーっと保育室をお散歩したり、保育者とふれあったり、それぞれ発達に応じた遊びを楽しんでいます。

梅雨に入ると、なかなか外で遊べなくなりますのが、子ども達がたくさん体を動かして遊べるように、保育室はもちろん、階段や廊下なども使って遊んでいきたいと思います。

 

おねがい
・全ての持ち物にお子様の名前の記入をお願いします。
・だんだんと暑くなってきたので水筒を持って来て下さい。
・保育園をおやすみされる時や遅れるときは、9時までに連絡をお願いします。

 

保育参観のお知らせ
6月7日(土)に保育参観があります!!
あか組さんはふれあい遊びを計画しています。歌に合わせてお子様と楽しくふれあいながら保育園での様子を見て頂きたいと思います。当日は体を動かしますので、動きやすい服装でお願いします。参観後はおいしい試食会もあります。お楽しみに!!

 

衣替え
6月1日は「衣替え」です。長そでから半そでに変身して、夏の準備ができました。衣替えをすると気持ちもすっかり夏モードに切り替わりますね。

2014年6月 きいろぐみ

 西日が、黄組を照らす日々が続き、日中から夕方にかけて汗をかく姿が見られます。初めて腕を通す夏の制服の出番ですね!たくさん汗をかいて、しっかりとした水分補給と休息を心掛けてきこうと思います。
 さて、クラスの流れにも落ち着きが見られ始め、排泄面・食事面・衣服の着脱など、一人ひとりに違った意欲が見られています。オムツで登園する子が、一日中パンツで過ごせるようになった子も居れば、便器で排尿が出来るようになった子など、個人差はありますが、成長の段階として、しっかりと受け止めるようにしています。食事面では、スプーンを使って自分で口に運んだり、エプロンを丸めたりと進んで行っています。衣服の着脱については、、まだまだ難しい部分が多いですが、時間をかけて自分でしようとする姿が見られ、必要に応じて援助するようにしています。黄組になり、早くも2ヶ月が経ち、小さな出来事が大きな成長として感じられるようになりました。これから、梅雨に入りますので、ジメジメとした湿気を吹きとばすようなクラス作りを考え、一人ひとりに合わせた保育を行っていきたいと思います。

 

6月10日は、時の記念日!!きいろ組さんは、かわいいカタツムリ時計を作りました。好きな色のクレヨンを手にとり、線や丸、ぬりつぶすなど自由に模様をつけました。ちょっと触ると、ゆらゆら揺れますので、ぜひ飾って下さいね!これからも時間を大切に過ごしましょう☆☆

 

6月7日 ほいくさんかん
黄組になり、初めての保育参観です。今回は、朝の会で行会っているお名前呼びからスタートです。元気に『はーい』と言えるかな?大きな返事が返ってくることを期待しています。また、絵本を見ながらいろんな事を知っていこうと思います。季節の歌もとり入れますので、普段見られない姿を楽しみにされてて下さい。たくさんの参加をお待ちしています。

 

黄組のおねがい!
・9時までに登園して下さい。
・ビニール袋を必ず入れて下さい。
・肌着の替えを2枚程入れて下さい。
・必ず、水筒を持たせて下さい。
・髪が長い子は、結んで下さい。
・つめは定期的に切って下さい。

 

食中毒に気をつけよう。
気温や湿度が高くなるこの時期は、食中毒も増えてきます。食中毒は、細菌によるものからなので、手洗い、うがいをしっかりとしてきましょう。園生活の中でも、心掛けて行なっていきたいと思っています。

 

★父の日★
6月15日は父の日です。大好きなお父さんに気持ちを込めたプレゼントを作りました。毎日がんばっているお父さんに元気を与えます♡大切にして下さいネ♡

2014年6月 ももぐみ

 日に日に暑さも増してきて、梅雨の季節が近づいてきました。季節の変わりめということもあり、体調を崩しがちですが、子ども達は、元気いっぱいに毎日を過ごしています。始めは、外に出るのがドキドキ♡ハラハラだったマラソンも今では、『ワッショイ!』の掛け声でお友達を追い越さずに並んで走れるようになってきました。元気に身体づくりを行なっています。昼食の時間は『最後のご飯1粒も大切に!』と伝え、おうちに帰って、お皿洗いをするお母さんがお弁当箱を開けた時にビックリするように♡と子ども達も必至です。活動に意欲も出てきて、一つ出来た事にしっかりと喜びを感じて一人ひとりが成長してきている所です。これからも、子ども達の”出来た♡”を大切にしながら、それが自信へと繋がるよう、しっかり向き合ってきたいと思います。雨の多くなる季節☆室内遊びも充実させていきたいです。

 

お野菜で♡あら不思議 保育参観
 5月24日に保育参観が行われました。今回は、身近にある野菜を使ってスタンプあそびをしました。いつも食べているピーマンのおなかの中ってこんな形になっているのかぁとのぞいたり、触れたりしながら、食材になじみ、色彩豊かなアートになりました。中でも、レンコンやオクラは大人気で、形の面白さに興味津々の子ども達でした。試食会も、親子一緒に食べてある姿が大変ほほえましく感じました。ももぐみでは、”給食の先生のお手伝い”として、グリンピースの皮むきなども日頃体験しています。是非!食材がもっと身近に感じられるよう、又、作る人に感謝をし美味しく食べられるよう、おうちでも食育されてみて下さい♡

 

6月10日は時の記念日です。時計づくりをする中で、数字に興味を持ったり、時間を大切にすることを伝え楽しく製作出来ました。おうちに持ち帰るのを心待ちにしているようです♡

 

大好きなお父さん♥おじいちゃんのために、父の日のプレゼントをつくりました!!子ども達の感謝の気持ちがつまっています♥

 

*おねがい*
・暑くなってきましたので、朝の登園時は、体操服一枚で、肌着はぞうさんバックに入れて登園されて下さい。
・体操服や制服には必ず名札をつけ、名前が違う場合は、本人の名前に書き直して下さい。(兄妹の名前になったままの場合など)
・手や足のつめが伸びていないか、こまめにチェックをして下さい。
・天気が良い日は靴を洗って下さい。

 

2014年6月 あおぐみ

 じめじめとした季節がやってきました。6月は梅雨に入るということで戸外あそびが制限されてしまいますが、室内だからこそできる粘土あそび・新聞あそびなど楽しい遊びをしていきたいと思っています。また、雨が降ると、どこからかやってくるかたつむりや色鮮やかに咲く紫陽花など梅雨時期ならではの素敵な発見も一緒に味わっていこうと思います。
 さて、5月のあお組さんは、初めてのスイミングに参加しました。初日の朝「先生ー!!見て見て、スイミングバック買ってもらったよー。」と笑顔で話す子ども達。朝からスイミングに行けることが嬉しくてたまらない様子でした。いざ!大きなプールを目の前にし、ちょっぴり涙が出てしまったお友達もいましたが、ほとんどの子が怖がることなく楽しく参加してくれていました。そして、もう一つ!!5月より、当番活動が始まりました。「今日は、○○チームのお当番やん!」と朝から張り切っています。先生のお手伝いをすることで、役に立てて嬉しい気持ち、人の手助けをする優しい気持ちなど経験し子ども達の成長に繋げていけたらいいなと思っています。

 

5月9日(金)に祖父母ふれあい参観がありました。今回は残念ながら子ども達の摘んできたよもぎは使えませんでしたが、一人一人がよもぎに触れ、色・形・匂い・感触を知ることができました。当日の団子作りでは、おじいちゃん・おばあちゃんがこねてちぎってくれた団子を上手に丸めてくれました。製作では、『とんでけ ひこうき』を作りました。完成した、ひこうきを持ち園庭で楽しく飛ばして遊びました。たくさんの御協力ありがとうございました。

 

がほんわかする子どもの言葉
 よもぎ摘みに出かけ、よもぎの葉っぱのキレイな所だけ、ちぎっていると・・・Kちゃんが『先生ー!このよもぎ賞味期限切れとる?』と尋ねてきました♡子どもらしいおもしろい表現で笑顔になりました。

 

5月24日(土)に保育参観がありました。みどり組さんと合同で、ふれあい・うんどう遊びをしました。タオル取り・しっぽ取り・騎馬戦と、とてもハードな競技ばかりでしたが、保護者の方々の協力もあり、子ども達にとって楽しい思い出の1つとなったようです。たくさんの御参加・御協力ありがとうございました。

 

6月15日(日)は父の日です。大好きな、お父さん・おじいちゃんに感謝の気持ちをこめて素敵なプレゼントを作りました♡お楽しみに!!

2014年6月 みどりぐみ

 初夏の心地良い風が園庭を駆け抜ける中、青空の下、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。子どもたちの”おおきくなあれ”の願いが届き、トマト・キュウリ・ピーマンの野菜たちはそれぞれに沢山の実をつけました。「わぁー、ピーマンなっとる」「トマトめっちゃいっぱいやん」「キュウリ小さくて可愛いね」と、あちこちで子どもたちの嬉しい声が飛び交っています。水やりも当番ごとに毎日かかさずしてくれています。収穫を心待ちにしているようです。先月は戸外遊び、製作、えんぴつ遊びをして過ごしました。又、竹馬や組体操、鼓隊のバチのおけいこも始まり、子どもたちは一生懸命に取り組んでいます。竹馬では、「難しい、出来ない」と、つい弱音が出てしまうこともありますが、何度転んでも立ち上がり、「でも頑張る」とあきらめずにチャレンジしています。その表情は真剣です。少しコツをつかんだ子が「教えてあげようか?お手本見せるね。こうだよ」とお友達にアドバイスをしている姿も見られました。子どもたち同士で教え合って、共に頑張る姿に心ひかれました。改めて友達の良さ、大切さに気付かされた場面でした。これからおけいこ事が少しずつ増えていきます。子どもたちの負担にならないよう、遊びも十分取り入れながら、メリハリをしっかりとつけ、進めていこうと思います。

 

祖父母ふれあい参観
 5月9日(金)に行われました。祖父母ふれあい参観では、沢山の方にご参加いただきましてありがとうございました。前日からとても楽しみにしていた子どもたち。お団子作り、おもちゃ作りもとても楽しんでいました。おやつのお団子は、ほとんどの子どもたちがおかわりしましたよ♡また一つ思い出が増えました。楽しい時間をありがとうございました。

 

保育参観
 5月24日(土)に行われました保育参観では、お忙しい中、暑い中、沢山の方にご参加いただき、ありがとうございました。とてもいいお天気でしたね。今回はふれあい、運動遊びを行いましたがいかがでしたか?口頭やアンケートでは「きつかったけど楽しかった」「いい運動になりました」など嬉しいお声を聞かせていただきました。時間が押してしまい、最後の種目は出来ませんでしたが、園庭には終始、笑い声が響いていました。救命救急の受講、試食会へのご参加もありがとうございました。


お願い
・暑い日が続き、汗をよくかくようになりました。又、泥んこ遊びも増えてきましたので、着替えの方も肌着・パンツ1セット、上下服1セット、準備をお願いします。ビニール袋も忘れずに入れて下さい。
・水分補給を細めにしています。水筒はたっぷり入れて下さい。

 

歯を大切に
6月4日は「虫歯予防デー」。4日~10日までの一週間は「歯の衛生週間」です。歯の役割には、食べ物を噛む、発音を助けるなどがあります。虫歯が多かったり、歯並びが悪いと、大人になってから顔の形に影響してきます。日頃から丁寧に歯みがきをして、虫歯を増やさないようにしましょう。スキンシップを兼ねて口の中をチェックして、仕上げみがきをしてあげて下さい。

 

時の記念日
 6月10日は時間を大切にする日と定められた「時の記念日」。時間に親しみが持てるよう、手作りの時計を作りました。「長い針が○のところまでに食べ終わろう、○のところになったら交代してね」など、時間を意識する姿も見られるようになりました。時間への関心を広げながら一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

行事予定
6月
 ・3日 歯科検診
 ・7日 赤・黄 保育参観
7月
 ・5日 母の会(納涼祭について)
 ・19日 納涼祭
 ・23日 水遊び開始
 変更になる場合があります。

2014年6月のこんだて

 

●○  6 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
2 牛丼
ゴマ和え
バナナ
牛乳 マカロニのあべ川
3 焼きビーフン
みそ汁
りんご
牛乳 ちーず&くるみケーキ
4 じゃがいもトマト煮
ツナ和え
バナナ
牛乳 ミルク
ビスケット
ウエハース
5 ハヤシシチュー
パインと胡瓜とわかめの酢の物
りんご
牛乳 ミルク
オーブンパンケーキ
6 鯖のケチャップ煮
アスパラのゴマ和え
野菜スープ
牛乳 ミルク
アップルケーキ
7 保育参観・試食会 お楽しみに!! 牛乳 麦茶
ビスケット
9 豆腐の中華煮
しらす和え
りんご
牛乳 シベリアバナナ
10 シーチキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
ウインナーカップケーキ
11 じゃがいもそぼろ煮
小松菜のサラダ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
小葱のケーキ
12 野菜ラーメン
わかめの酢の物
バナナ
牛乳 ミルク
ポテト入りココアケーキ
13 鯵のマリネ
ごまサラダ
コーンスープ
牛乳 フルーツコーンフレーク
14 高野豆腐の卵とじ
即席漬け
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
16 冷やし中華
オクラスープ
バナナ
牛乳 麦茶
きな粉団子
17 こんがりチーズキッシュ
ひじきの炒め煮
ミネストローネ
牛乳 ミルク
ゴマケーキ
18 豚肉と大豆のケチャップ煮
酢みそ和え
スティックチーズ
牛乳 麦茶
パセリケーキ
19 中華丼
なすみそ炒め
バナナ
牛乳 ミルク
チョコチップケーキ
20 鯖のカレームニエル
酢の物
みそ汁
牛乳 コーンチーズケーキ
21 五目豆
いりこの青のり味
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
23 厚揚げの酢豚風炒め
胡瓜の昆布漬け
バナナ
牛乳 ミルク
ミニサラダ
ウエハース
24 麻婆ナス
ナムル
オレンジ
牛乳 牛乳
クッキー
25 鶏肉のポテマヨ焼き
フルーツサラダ
大豆スープ
牛乳 フルーツ和え
26 焼き肉
卵入りわかめスープ
バナナ
牛乳 ミルク
パインケーキ
27 アスパラまぜご飯
あじフライ
ごまマヨネース和え
レタススープ
牛乳 カルピス
そぼろパン
28 厚揚げとキャベツのみそ炒め
いりこのぎすけ煮
オレンジ

牛乳

麦茶
ビスケット
30 チャンプルー
みそ汁
バナナ

牛乳

オレンジ寒

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

  ☆今月のメニュー紹介☆
                       
<鶏肉のポテマヨ焼き>
材料(1人分)
鶏肉・・・40g
マッシュポテト・・・10g
マヨネーズ・・・5g
塩、こしょう・・・少々

作り方
1.大き目のボウルにマッシュポテト、マヨネーズ、塩、こしょうを入れ、
 混ぜ合わせる。
2.鶏肉は食べよい大きさにカットし、1.と混ぜ合わせ、30分程ねかせる。
3.鉄板にクッキングシートをひき、2.をのせ、170℃のオーブンで20分程焼く。

☆24(火)のおやつは、クッキング保育でみどり組さんがクッキーを
 作ってくれます。



むし歯を防ぐ食生活で8020!

 8020運動とは、80歳まで20本以上の歯を保とうという運動です。永久歯は、一生使い続けていくもの。お年寄りになっても丈夫な自分の歯で食べ続けられるように、今からむし歯になりにくい食生活を心がけるようにしましょう。

・甘いお菓子やジュースをだらだら食べ続けない。
・よくかんで食べる。
・食後の後はしっかり歯みがきをする。

6月のおたより 

 緑が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続くことと思いますので、子供さんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。
 ところで、5月9日実施しました祖父母と園児のふれあい保育には、大勢の祖父母の皆さんに出席していただいて有難うございました。よもぎ団子作り、製作ととても楽しい時間を過ごすことが出来ました。子供たちも大変喜んでおりました。今後とも皆さんのご協力宜しくお願いします。

 

行 事
3日(火) フッソ塗布 田中歯科検診(田中先生検診) 13:00より。
     検診結果は後でお知らせします。
7日(土) 保育参観10時~13時
     今年度も保育参観(黄・赤組)を実施します。
     緑・青・桃組の参観は5月に実施しました。給食試食会も実施します。
10日(火) 時の記念日時間を大切にしましょう。
     各自時計を作っています。どんな時計かな?
12日(木) 避難訓練
17日(火) 尿検査(桃・青・緑組)13日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。
     17日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて
     子供さんに持たせて下さい。必ず登園する時です。
     17日に採取されなかった時は、18日(水)が予備日です。
27日(金) 誕生会(6月生まれ)誕生食です。おはしだけ持たせてください。

◎6月のスイミングは、5日、12日、19日、26日の4回です。
◎6月の体育教室は、4日、11日、18日、25日の4回です。

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。くさい臭いがしています。洗濯して下さい。又、水筒を持ってこない人がいますが、必ず持たせて下さい。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

☆送迎時に車のエンジンをかけたままで駐車してある車があります。駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。貴重品も車の中に置かないようにお願いします。


歯を磨こう

 虫歯を作らないためには、「生えたら磨く」これしかありません。だらだら食いを止めて、牛乳やチーズ、小魚などカリシウムの多いものをとりましょう。
健康な歯、健康な子供を育てます。虫歯のない美しい歯並びの子を作るには、乳児の時からのケアが大切です。


歯磨きシュッシュッ

 いくら歯をみがいても食べかすがきれいに落ちていなければ、虫歯になってしまいます。4、5才児になると、もう一人で磨けるので、親もつい安心してしまうのですが、歯の奥、側など、磨きにくいところも多いので、子供が磨いた後に「ここ磨きにくいから、よく磨こうね」と、子供の口の中を見てあげると良いでしょう。「虫歯になるから、甘いものは与えません」というお母さんもいらっしゃいますが、甘い物イコール虫歯になるわけではなく、だらだら食べるのが一番キケン!
食事、おやつの時間を決め、間食をしないことと食べた後は口ゆすぎをする。牛乳などカルシウム分を補うといった栄養のバランスをとることに心を配って欲しいものです。


虫歯キン、飛んでいけ
 虫歯はどうしてできるか知っていますか?私達の口の中には、沢山の菌がすんでいます。その中のミュータンスという菌に糖分がつくと、口の中がネバネバした感じ(歯垢)になります。歯垢の中にいる菌は、甘いものが大好きで、甘いものがつくとどんどん増えて酸を出します。私達の菌は、この酸で溶かされてしまい、虫歯となるわけです。
 虫歯の予防の為には、間食をしない、毎日の食事を規則的に、そして食べたら磨くことを忘れずに!

2014年5月 あかぐみ

 春の風が心地良い季節となりました。新しい環境の中で、友だちや保育者と過ごして早くも一ヶ月が経ち、少しずつ園生活にも慣れ始めるとともに、好きなオモチャを見つけて遊ぶ姿も見られるようになりました。新しい環境や新しい保育者に戸惑い泣いている子ども達もたくさんいましたが、毎日の繰り返しの中で、少しずつ保育者の方に手を伸ばしてくれるようになりました。不安な子ども達には、抱っこやおんぶをするなどして、子ども達の気持ちを受け止めながら過ごすことで、それぞれのお気に入りのスタイルを把握できるようになり、落ち着いて過ごすことが出来るようになってきました。又、自然と笑顔も増えてきました。
子ども達との触れ合いを大切にして、楽しい保育園生活がおくれるようにしていきたいと思います。

 

散歩
 天気の良い日は、マラソンコースや小学校までお散歩に出かけました。お日様が気持よく、ベビーワゴンに乗っていたお友だちは外を眺めながらウト…ウト…する姿があったり、歩いてお散歩を楽しむお友達もいたり、春の自然をそれぞれ感じ、楽しみました。

 

おねがい
◎お子様の持ち物全てに名前を書いて下さい。名前がなくまいごになる洋服、
 水筒、エプロンなどがあります。もう一度、確認をお願いします。
◎戸外に出たり、汗をかいたりして洋服が汚れることがあります。
 着がえは、上下2~3枚程度持ってきて下さい。
◎汚れ物入れの袋は、3枚程度は必ず持ってきて下さい。

 

お知らせ
 6月に保育参観を予定しています。親子で一緒に楽しい時間を過ごしませんか。普段、保育園でどんな風に過ごしているのかな?忙しくて子どもと遊べる時間が少ないな...。など感じているお父さん・お母さん、ぜひご参加ください。お待ちしています。

2014年5月 きいろぐみ

入園、進級して1ヵ月が経ちました。
子どもたちも新しい環境での生活に慣れてきたようで毎日元気に過ごしています。最初は荷物を置く場所が分からなかった子どもたちですが、“○○ちゃん(くん)は○○のシールのところだよ!”などの声かけをしていくうちにカバンだけではなく、タオルも自分のシールのところにかけられるようになりました。また、おたより帳や水筒も決められたカゴに入れることが出来るようになりましたよ。自分の席も覚える事が出来ています。
これからもっと出来ることが増えていきます。これからの成長が楽しみですね。子どもが“自分でやりたい”、自分でやろうとしている姿をみせた時はそっと見守りたいと思います。
5月は気候も益々よくなっていきますので、子どもたちが好きなお散歩や戸外遊びを中心に自然に触れられるよう活動を進めていきたいと思います。

 

熱を出してお休みしているお友達がいます。
もうすぐゴールデンウィークなので楽しくすごせるようお家に帰ったら手洗い、うがいを忘れずにしましょう。

 

おしらせ
 6月7日(土)に保育参観があります。
 ぜひ、楽しみにしていて下さい!

 

おねがい
・9時までに登園して下さい。
・汗をかいて着替えることが多くなるので着替えとビニール袋は毎日持たせて下さい。
・暖かくなってきたのでお昼寝のときに使う毛布は薄手のものに替えられてもいいです。
・水分補給をこまめにとるので水筒は必ず持たせて下さい。
・制服に名札を付けて下さい。
・朝から暖かいときもあるので半袖体操服で登園されるか、衣服調節ができるようぞうさんバックに入れて持たせて下さい。

 

5月5日は子どもの日です。
鯉が滝を登り、竜になって天に昇った言い伝えから子どもに立派になってほしいとの願いや意味が込められています。
子どもたちと楽しい休日を過ごされて下さいね。

 

5月11日は母の日です。
子どもたちがお母さんいつもありがとうの気持ちを込めてプレゼントをお家に持ってかえりますので楽しみにしていてください。

 

5月のうた♪
・こいのぼり
・つばめになって
・おかあさん
・せんせいとおともだち
みんな元気に大きな声で歌ってますよ!!

2014年5月 ももぐみ

風が心地よく感じられるようになってきました。園亭のこいのぼりが、うれしそうに風に乗って泳いでいます。
桃組になって1ケ月が経ちました。2階のお部屋、うがい、自分のお弁当箱...。新しいことに初めは戸惑いも感じられましたが、毎日繰り返していくうちに「せんせい、できたよ!」と自信を持って取り組むことができるようになってきました。
また、「みなせんせい!」「しらせんせい!」とお友達はもちろん保育者の名前も親しみを込めて呼んでくれるようになり、日々の子ども達の成長に心が弾みます。今後も、一人ひとりの子ども達の心の動きに寄り添うことを大切にしていきたいと思います。
新生活や連休の疲れが少しずつ出てくる時期になります。睡眠や休息をとって、元気に過ごせるようにしましょう!!

 

じょうずにできたよ!!
 先日、はさみを使ってこいのぼりを作りました。「せんせい、今日はさみもってきたよ。」と、ずーっとわくわくしていた子ども達。
線に沿って真っ直ぐ切る練習から始め、いざこいのぼり制作!!
はさみを手にした子ども達は真剣そのもの。切り終えると「ふぅ~。」と息をつく姿に、見ているこちらは笑みがこぼれました。
持ちかえった際には、子ども達の頑張りを褒めてあげてくださいね♪

 

おかあさん、だーいすき
 5月11日は母の日です。「うちのお母さんはね…。」と誰かが話すと、次々に周りの子ども達も、お母さん自慢を始めます。そんな大好きなお母さんにプレゼントを作りました。
「ありがとう」が伝わりますように!!

 

保育参観
 5月24日(土)に保育参観があります。
毎日の活動に、落ち着いてじっくり取り組めるようになってきた子ども達。園生活ならではの友達との関わりや、遊びの様子をご覧ください。
詳しくは別紙でお知らせします。

 

おねがい
①暑くなってきたので水筒のお茶はたっぷり入れてください。
②名前札は、ぞうさんバックやカバンではなく制服につけて頂きますようお願いします。
③子ども達がスムーズに活動に参加できるよう9時までに登園して頂けると助かります。
④マラソンをしますので、子どもさんの体調がすぐれない時や見学の際はお伝え下さい。