days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2014年8月 みどりぐみ

いよいよ夏のスタートです。暑い日が続いていますが、子どもたちは暑さに負けないくらい元気一杯です。沢山のセミが木に留まり、園庭は大合唱が響いています。そんなセミは子どもたちの人気者。「これは○○セミ」「泣かんけんメスよ」など、もうすっかりセミ博士です。又、待ちに待った水遊びが始りました。ダイナミックに遊ぶ子どもたちの顔は水しぶきに負けないくらい、キラキラと笑顔が輝いています。日々のおけいこも一生懸命に頑張っています。七夕発表会の劇では、役も自分たちで決めました。とても可愛いお話です。お楽しみに。まだまだ暑い日が続きますが、8月も元気に過ごしたいと思います。

納涼祭とっても楽しかったね!!
7月19日(土)に行われた納涼祭には、沢山の方に来ていただき、ありがとうございました。とても賑やかでしたね!子どもたちの浴衣や甚平姿もステキでした。とても暑い中の音頭でしたが、一生懸命に頑張ってくれました。「もったいないばあさん音頭」いかがでしたか?最後のポーズが可愛く、とても印象に残りました。お母さん方のお手伝いも、本当にありがとうございました。

・おとまり保育・
8月23日(土)~24日(日)にお泊り保育を行います。カレー作りのお手伝いや、スイカ割り、花火など、お友達や先生と一緒に楽しく一日を過ごしたいと思います。詳しくは別紙にてお知らせします。

・七夕発表会・
8月9日(土)に2階のホールにて七夕発表会があります。みどり組は、子どもたちが大好きなお話し、「11ぴきのねことあほうどり」の劇を発表します。元気一杯に発表しますのでぜひ見に来て下さい。10時から始まります。

お願い
・暑くなってきましたので、体操服一枚での登園をお願いします。肌着は着替えの際にいりますので、ぞうさんバックに入れてきて下さい。
・毎週金曜日に帽子を返しています。土曜日、登園される時は必ず持ってきて下さい。

・行事予定・
8月
・9(土) 七夕発表会
・13(水)~16(土) 希望保育
・23(金)~24(土) お泊り保育

9月
・20(土) 母の会
・21(日) 城島まつりパレード出場

2014年8月のこんだて

●○  8 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 イワシのかば焼き
ごぼうサラダ
かきたま風汁
牛乳 牛乳
チーズ入りお好み焼き
2 肉豆腐
もやしのカレー炒め
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
4 親子煮
磯和え
バナナ
牛乳 ミルク
チョコレートケーキ
5

夏の豚汁
ささ身入り和風サラダ
スティックチーズ
牛乳 かき氷
ビスケット
6 麻婆豆腐
座禅豆
オレンジ
牛乳 ミルク
コーンとハムのケーキ
7 夏野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ひまわりヨーグルト
8 魚のマヨネーズ焼き
キャベツのゆかり和え
きのこスープ
牛乳 牛乳
ミニドッグ
9 ナスと豚肉のみそ炒め
いりこの青のり味
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
11 じゃが芋そぼろ煮
キャベツのごま酢和え
オレンジ
牛乳 ミルク
抹茶の米粉カップケーキ
12 納豆オムレツ
胡瓜とハムの酢の物
みそ汁
牛乳 かき氷
ビスケット
13 牛丼
オレンジ
牛乳 ミニサラダ
14 中華丼
バナナ
牛乳 ビスケット
15 チキンクリームシチュー
オレンジ
牛乳 うまい棒
16 野菜の卵とじ
バナナ
牛乳 ミニサラダ
18 冷やし中華
キャベツスープ
なし
牛乳 フルーツシェイク
19 あじのトマトソースかけ
カラフルサラダ
チキンスープ
牛乳 牛乳
水ようかん
20 五目豆
小松菜のサラダ
バナナ
牛乳 かき氷
ビスケット
21 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
胡瓜のごまみそ和え
ステッィクチーズ
  ミルク
枝豆
22 肉じゃが 三目炒め
オレンジ
牛乳 牛乳
スティックパン
23 春雨と卵の炒め煮
タクワン
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
25 牛肉の炒めサラダうどん
豆腐入りコーンスープ
オレンジ
牛乳 かき氷
ビスケット
26 かしわご飯
鮭のレモン焼き
レタスサラダ
天の川汁
牛乳 かき氷
フルーツのせゼリー
27 厚揚げの中華風煮
オクラの酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ビスケット
プルーン
28 ハヤシ汁
ラタトゥイエ
バナナ
牛乳 ミルク
金時豆
29 和風根菜バーグ
フルーツサラダ
じゃが芋のポタージュ
牛乳 牛乳
米粉カステラ
30 大豆入りひじきの炒め煮
いりこのぎすけ煮
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
☆今月のメニュー紹介☆
                       
15分でできる簡単昼ごはん
夏ばて予防に!にらたまそうめんチャンプルー

材料(1人分)
そうめん1束 卵1個 にら2株 もやし1/3袋
ハム3枚 のり(刻んだもの)適量 ゴマ油適量
塩・こしょう少々

つくり方
 ①にらはざく切り、ハムは千切りにしておく。
 ②そうめんをゆでて、ざるに取り、ごま油を少々加えてほぐしておく
 ③フライパンを熱してごま油をいれ、①ともやしを炒める。
  割りほぐした卵を加えて混ぜ、塩こしょうで味をととのえる。
 ④③に②を入れてざっくり混ぜ、皿に盛りつけてのりをかける。


☆夏を感じる食べもの すいか&メロン☆
 すいかもメロンも同じウリ科の作物です。木になるものを果物という定義もありますが、すいかもメロンもデザートとして食べることが多いので、「食品成分表」では果物として取り上げられています。栄養素ではどちらもカリウムが豊富です。
 またベータカロテンが多いのも特長で、すいかにはピーマン(緑)の2倍くらいの量が含まれています。夏場は水分補給がわりにもなるので、上手に取り入れていきましょう。

8月のおたより 

 7月19日の納涼祭、天気も心配することがなく、園児と一緒に保護者の皆様のご協力によりまして、無事盛会に終了することが出来ました。本当に有難うございました。子供たちも大変喜んでいました。おやじばっ会も大変好評でした。有難うございました。今後もご協力お願いいたします。
 連日暑い日が続いておりますが、子供たちはいっこうに気にせず、真っ黒になって、プールで水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子供たちです。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子供さんには十分注意していきたいと思います。

行事
8日(金) 七夕祭り飾り付け
9日(土) 七夕発表会
    七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。
    保護者の方で、時間の許す方は、どうぞ見に来て下さい。
    10時から始まります。
11日(火) 避難訓練
13日(水)~16日(土) 希望保育とします。どうしても、家庭で見る人が
     誰もいない場合は、5日(火)までに希望する日を保育園まで連絡下さい
23日(土)~24日(日) お泊り保育
     緑組さんだけお泊り保育をします。
     緑組さんは、職員と一緒に23日の夕方から24日の朝まで
     保育園に泊まります。詳しくは別紙でお知らせします。
26日(火) 誕生会 弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。


9月行事予定
9月20日(土) 母の会(運動会について)
9月21日(日) 城島祭りパレード参加(緑・青組)


◎8月のスイミングは、7日、21日、28日の3回です。(7月台風で中止になった分の振替については、スイミングより連絡があり次第、お知らせします。)

◎8月の体育教室は、6日、19日、20日、27日の4回です。


◎水遊びについて
子供たちは、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。尚、小さいプールに毎日、あせも等が治るように(薬用入浴剤)を入れ子供たちに水遊びをさせています。とびひ(皮膚病)にかかっている人は、プールに入れません。

◎お昼寝について
7月22日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方が布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上でクーラーの入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。布団の上下はクリーニングに出しております。

◎夏の健康メモ
●外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
(直射日光をさけ、日射病や熱中症を予防しましょう)
●睡眠・休息を十分とりましょう。
(暑さによる疲労から、体を早く回復させましょう)
●皮膚を清潔にしましょう。
(汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入浴するなど、あせも、皮膚炎等を防ぎましょう)

◎夏の感染症
 咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナは、夏にはやる病気です。暑さで体力が奪われて免疫力が低下すると、病気にかかりやすくなります。日頃から手洗いやうがいをして、寝るときはエアコンや扇風機のタイマー機能を利用するとよいですね。しっかり睡眠と食事をとり、運動もしましょう。

◎野菜の日
 8月31日は「野菜の日」です。夏野菜は、赤・紫・橙・緑・黄など、色が豊富で、キュウリ、ゴーヤ、シソ、シシトウ、ナス、トマト、トウモロコシ、カボチャなど、種類もたくさんあります。栄養が豊富に含まれている野菜をしっかり食べて、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。親子で楽しいクッキングもいいですね。

2014年7月 あかぐみ

梅雨の晴れ間は気温も上昇。子ども達も汗をかきながら、お目当ての場所や、おもちゃに向ってトコトコと走って行ったり、ハイハイして行ったりして、手にすると大喜びです。
まだまだ梅雨期真っ只中。ムシ暑く、汗びっしょり、ベタベタする日が続くと思います。このような嫌な時期を少しでも快適に過ごせるように色々な遊びをしっかり考えて取り組んでいこうと思います。

6月は体調がすぐれず、お休みしたり、元気のないお友達が沢山いました。登園しているお友達のほとんどがお薬をもってくるような状態でした。体調のことも考えて、室内ですごす日が多かったのですが、赤組さんの部屋だけでなく、ボールプールやろう下にて遊んだり、階段を1歩1歩自分の足で登ってみたりしました。
色々な遊びを楽しむことができました。

 

6月7日(土)の保育参観には、多くのみな様に来て頂きまして、本当にありがとうございました。沢山のふれあい遊びがありますが、簡単で覚えやすく、すぐにでも出来るものをと思い、この6つを紹介させてもらいました。
私たち保育士も楽しい時間を過ごさせていただきました。

 

♪♪かわいいな、あかぐみさん♪♪
(おたまじゃくしに足がでて、手が出てきたら尾がとれた ピョンピョンピョンピョン グワッグワッグワ~、ピョンピョンピョンピョン グワッグワッグワ~)
ある日、座っている時にうたい始めると♪足が出て♪の時、思いっきり足をあげるお友達がいました。この曲がみんな大好きで喜んで踊ってくれます。手や足を出したり、ジャンプしたりのふりつけが日に日に上手になってきました。

 

水あそびが始まります。
7月23日(水)から持って来てください。
※ナイロン袋のなかに、パンツ、フェイスタオル、肌着を入れてオムツバックの中に入れて下さい。
※名前をハッキリと書いて下さい。
※お子様の体調が悪い時や、何らかの皮フ病の時は、プールに入ることが出来ません。必ずお知らせ下さい。

2014年7月 きいろぐみ

気温が高くなり暑い日が続いていますが、黄組さんたちは元気いっぱいに過ごしています。梅雨の晴れ間をみて大好きな戸外で裸足で遊ぶことを楽しんでいます。最初は砂の感触が苦手で泣いて嫌がる子、外に出たがらない子もいました。しかし回数を重ねるごとに砂の感触にも慣れ、今では喜んで遊んでいます。これも一つの成長です。
砂場ではお山を作ったりなどお友達と楽しみながら遊んでいます。また、すべり台を喜びながら何度も滑っている姿も見られます
そして、少しずつ出来ることが増えている子供たち。自分からお友達におもちゃを貸すことができるようになった子や最後まで給食を自分で食べることを頑張っている子など一人一人の成長が感じられます。
子供たちが“自分でやりたい”“頑張ろう”としている姿を見守り、その子にあった援助をしていきたいと思っています。これからだんだん暑くなっていきますが子どもたちが快適に過せるようにしたいと思います。


 
保育参観
6月7日(土)に行われた保育参観へのご参加ありがとうございました。今回は、絵本の読み聞かせをしましたが子どもたちは静かに話を聞くことが出来ていました。また、大きな声で元気よく歌うことも出来ました。子どもたちもお父さんお母さんと一緒に活動できたことを大変喜んでいました。園での子どもたちの成長を感じられたことと思います。ありがとうございました。

 

水あそび
・7月23日より水あそびが始まります。
 準備について
 ビニール袋にパンツ2枚、シャツ1枚、フェイスタオル1枚を準備し、ぞうさんバックに入れてきてください。持ちものには一つ一つ名前の記入をお願いします。
☆トレーニングパンツは水で重たくなるのでパンツ2枚のうち1枚は薄手のパンツの準備をお願いします。
※とびひや水いぼなどの感染症がある時は水あそびに参加できません。皮膚科を受診し、早めに治しましょう!!

 

☆おねがい☆
・厚くなり、沢山汗をかくので肌着と着替えを多めに用意してください。
・水分補給をするため、必ず水筒を持ってきてください。
・帽子のゴムが伸びている子がいますので調節をお願いします。
・爪を短く切ってきてください。
・女の子は髪が長い子は結んできてください。

 

納涼祭
7月19日に納涼祭があります。お時間がありましたら、ぜひお越しください。

2014年7月 ももぐみ

園庭に降り注ぐ日ざしがまぶしくなってきました。梅雨明けまでもう少し。夏の水や土、風とふれあう子どもたちの表情も輝きを増し、太陽のように輝いています。
6月は雨で戸外へ出られない日が続いたものの、新聞遊びやうた遊びをして室内でも楽しく過ごしました。新聞遊びでは、はじめは破ったりちぎったりすることしかしなかった子どもたちでしたが、今では新聞遊びの天才!?と言えるくらいに、遊びを展開しています。新聞を丸めて...「はい先生!おむすびどうぞ♡」と持って来てくれたり、布団がわりして...「おやすみなさーい。」と保育園ごっこが始まったりと、あちらこちらで盛り上がっていました。何といっても1番の人気は、新聞の雪!!みんなで小さくちぎってカゴに入れて...準備が整うと全員が寝ころがり、それを上からいきおいよく保育者が降らせると「キャ~~!!。」とはしゃぐ声が響き渡ります。嬉しそうな子どもたちの姿は本当にかわいいですよ☆今後もいろいろな遊びを取り入れながら、保育していきたいと思います。

 

水分補給をしっかりと!!
・こまめに
・少しずつ
・のどが渇く前に飲む
・お茶や水、スポーツドリンクを飲む
・野菜や果物からも水分を
気をつけましょう(^-^)

 

おねがい
◎エプロンや帽子のゴムがのびている場合はつけかえをして頂きますようお願いします。
◎ずい分と暑くなってきましたので、体操服の下は肌着を着せずに登園して下さい。
◎誕生食の日にもお箸をもたせて下さい。

 

“みずあそびが始まります!!”
納涼祭後から、水遊びが始まります。準備をお願いします。
ビニール袋の中に…
・パンツ2枚
・タオル1枚
・肌着 1枚 を入れてください。
必ず記名をして下さい。

 

7/19(土)納涼祭です。
保育園の園庭にて行います。かき氷やヨーヨー、カレーライスなど楽しいお店もありますよ!!
青組さんや緑組さんの踊りもありますので遊びにきてください♡

2014年7月 あおぐみ

梅雨らしい雨も降らず、晴れの日が続く日は、子どもたちは、汗をかきながら園庭を駆けまわっています。砂場では、はだしで山や川、トンネルを作り楽しむ姿が見られます。最近は“おだんご作り”に夢中のあおぐみさん!みどりぐみさんに教えてもらい、日に日にその腕は磨かれてます。
また“うんてい”“登り棒”“鉄棒”に挑戦し、手に豆が出来る程頑張っている子もいます。
あおぐみになり、毎日少しずつピアニカの練習も頑張ってます。「ここまできたね!」「今日はおけいこする?したいな!」とやる気いっぱいです。こんな音がでるのかと、最初はノリノリで、上手に弾けると嬉しいみたいです。これから、梅雨が明けると、暑い夏の到来です。心と体を休め、リフレッシュする時間を十分に取りながら、暑さをのりこえていこうと思います。

 

あおぐみでがんばっていること
昼食の時間、時間の分針が(10まで、12まで)と時間を決めてます。時間に間に合うと好きなスタンプを1つ押せるようにしています。ゴールに近づくと「あと3つ」「明日でゴールだ」とワクワクでよく食べています。苦手なものでもスタンプパワーでモリモリ食べてくれるようになってます。

 

納涼祭
7月19日(土)は、夕方から納涼祭があります。みどり組さんと一緒におはやし、もったいないばあさん音頭を踊ります。自分たちで色ぬりした買い物袋をもち、いろいろなお店でお買い物も楽しみにしています。当日は、それぞれ浴衣や甚平、私服を着ての参加です。又、ぞうりやスリッパは危険ですので必ずを履いての参加をお願いします!
お店の手伝いのご協力よろしくお願い致します。

 

おしらせ
7月22日(火)より、あお組さんもお昼寝が始まります。タオルケットの準備をお願いします。

 

みずあそび
7月23日(水)より、水遊びが始まります。
ビニール袋の中に
・パンツ     2枚
・肌着      1枚
・フェイスタオル 1枚
を入れぞうさんバックに持たせてください。
*名前の記入をお願いします。
*スイミングがある木曜日はありません
*体調が悪い時はお知らせ下さい!

2014年7月 みどりぐみ

 梅雨に入り、色とりどりの傘をさして登園してくる子どもたち。大好きな長靴に、大きな水たまり。雨の中でも子どもたちの笑顔はキラキラ輝いています。最近のみどり組さんは、お団子作り、鬼ごっこに夢中です。
 子どもたちの育てている朝顔が、つるを伸ばし、つぼみをつけキレイな花を咲かせました。その色の美しさにうっとりの子どもたちです。「先生、お花が咲いたよ。」と嬉しそうに教えてくれました。まだ咲いていないお友達もいますが、毎朝プランターを眺め、花が咲くのを心待ちにしています。又、きゅうり、トマト、ピーマンが大きく生長し、ついに収穫をしました。その時の嬉しそうな子どもたちの表情に、思わず笑みがこぼれてしまいました。収穫した野菜は給食でおいしくいただきました。自分たちで育てた野菜はより一層おいしかったでしょうね。まだまだ収穫は続きそうです♡豊作豊作!
 いよいよ運動会に向け、鼓隊のおけいこがはじまりました。難しいけれど、一人一人が一生懸命に取り組んでくれています。おけいこ嫌じゃないかな?と不安に思っていましたが「今日はせんと?」「僕たちまだ?」とやる気満々の声が聞けて、とても嬉しく感じました。お家でも子どもたちの頑張りを沢山ほめてあげて下さいね!!

 

楽しいことがいーっぱい!
●納涼祭●
子どもたちが心待ちにしている納涼祭が19日(土)、園庭にて行われます。沢山のお店が並び、楽しい事がいっぱいです。子どもたちの可愛い音頭もぜひお楽しみに♡当日は浴衣や甚平で来て下さい。又、足元は必ず靴を履いて来て下さい。詳しくは別紙にてお知らせします。

 

23日より
●水あそび●
・パンツ     2枚
・肌着      1枚
・フェイスタオル 1枚
★ビニール袋の中に準備をし、ぞうさんバックに入れてきて下さい。
・全ての物に名前の記入をお願いします。
・スイミングの日は、水あそびはありません。

 

●お願い●
・22日(火)より、午睡が始まりますので、タオルケットの準備をお願いします。
・水イボ、とびひがある場合、水遊びに参加出来ませんので、早めの治療をお願いします。
・27日(日)、城島校区夏祭りで、あお組・みどり組が踊りを披露します。時間は17時頃を予定しています。詳しくは別紙にてお知らせします。

 

●行事予定●
7月
 ・ 5日(土) 母の会(納涼会について)
 ・19日(土) 納涼祭
 ・23日(水) 水あそび
 ・27日(日) 城島校区夏祭り
8月
 ・ 9日(土) 七夕発表会
 ・23日(土)、27日(日)
       お泊り保育
※変更になる場合があります。

2014年7月のこんだて

●○  6 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 豆腐とツナの小判焼き
キャベツのサラダ
チンゲン菜のスープ
牛乳 麦茶
ところ天
2 夏野菜炒め
春雨スープ
オレンジ
牛乳 ミルク
大豆スコーン
3 トマトカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
4 鰊のごま油焼
甘酢和え
みそ汁
牛乳 フルーツクリーム
5 中華丼
いりこのぎすけ煮
オレンジ
牛乳 麦茶
せんべい
7 南瓜とナスのそぼろ煮
あらめの煮付
スティックチーズ
牛乳 ビスケット
ヨーグルト
8 ダンドリーチキン
トマトサラダ
かぼちゃのポタージュ
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
9 豆腐と挽肉のみそ煮
拌三糸
バナナ
牛乳 ミルク
ゆで卵
10 煮込みうどん
ひじきの酢の物
オレンジ
牛乳 ミルク
ベーコンとコーンのケーキ
11 白身魚のマリネ風タルタルソースかけ
じゃこあえ
わかめスープ
牛乳 フルーツみつ豆
12 鶏肉とひじきの炒め煮
佃煮
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
14 まぐろの中華煮
キャベツのゴマ酢和え
バナナ
牛乳 ミルク
ビスケット
ウエハース
15 ちくわのカレー揚げ
りんごサラダ
わかめともやしのスープ
牛乳 ミルク
人参ケーキ②
16 ポークビィーンズ
もやしのごま和え
バナナ
牛乳 ミルク
小倉ケーキ
17 ナスの柳川風煮
ハリハリなます
オレンジ
牛乳 麦茶
とうもろこし
18 鮭のチーズピカタ
ごまサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
コーンパンケーキ
19 牛丼
胡瓜の昆布漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
21 海の日    
22 ジャージャー麺
トマトスープ
オレンジ
牛乳 ミルク
南瓜ムース
23 雑菜
カミカミサラダ
バナナ
牛乳 ミルク
フライドポテト
24 しめじ丼
中華和え
オレンジ
牛乳 牛乳もちキャラメルソースかけ
25 鯖の五目あんかけ
キャベツの昆布漬け
ニラと豆腐のかき卵汁
牛乳 フルーツ寒天
26 豆腐と野菜のチャンプルー
オクラ納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
28 厚揚げと挽肉のカレー煮
もやしのごま酢和え
オレンジ
牛乳 チーズとバナナのケーキ
29 小松菜チャーハン
鶏肉のオレンジ焼き
かぼちゃのサラダ
お星様スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
30 挽肉とオクラのチリコンカーン
ナスのしぎ焼き
スティックチーズ
牛乳 ミルク
イチゴジャムケーキ
31 ビーフシチュー
わかめサラダ
バナナ
牛乳 ミルク
揚げパン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
☆今月のメニュー紹介☆
                       
<鰊のごま油焼>
材料(1人分)
鰊・・・50g
片栗粉・・・3g
ごま油・・・3g
みりん・・・4g
醤油・・・4g

作り方
①鰊に片栗粉をまぶし、ごま油を引いた天板に並べて180℃のオーブンで20分焼く。
②みりん、醤油をひと煮立ちさせ、①をからめる。

体の中の大半は水分です!
 体の中にある水分は、約60~70%といわれています。
これらの水分は体液として非常に重要な役割を果たしています。
成人では、体重の約2%が失われると体温の上昇がはじまります。
また、3%の減少で運動能力の低下も見られますので、人間にとって水分はとても大切なものです。

7月のおたより 

 梅雨期の真っ只中、過ごしにくい時期です。又、カビなどの細菌が繁殖する時期でもあります。衛生面には特に注意をして、元気に梅雨をのりきりましょう。
 さて5月(緑・青・桃組)6月(黄・赤組)の保育参観には多数ご出席いただきありがとうございました。子供たちも、お父さん、お母さんの見守る中ではずかしそうに、でもとってもうれしい!保育園で同じ事を一緒にすることが出来る!子供たちにとっては楽しい時間だったことと思います。お父さん、お母さん達は、にこやかでほほえましいお顔ばかりでした。又秋に行いますのでいっぱいおいでください。
 4月から3ヶ月、子供たちの園生活、ますます活気が増してきました。そして楽しい経験を通して、1人1人がそれぞれ成長してきました。
 この7月子供たちの大好きな水遊びが始まります。又、楽しい納涼祭と色々な経験をさせたいと思います。保護者の皆様、納涼祭の時はご協力お願いします。

 

行 事
1日(火) さつま芋苗植え(年長児)
5日(土) 母の会 納涼祭について 緑・青組の保護者の皆様、出席をお願いします。
7日(月)~19日(土) 活用品(不用品)集め
 納涼祭の時、活用品(不用品)販売会をしますので、家の中でねむっている不必要なものがあれば1品でも2品でも結構です。納涼祭当日までに保育園まで持って来て下さい。保護者の皆様全員にお願いします。
 尚、活用品は販売会の時、展示し即売します。但し売り物になるものを持ってきていただきますようお願いします。
8日(火)音楽レッスン    
10日(木) 避難訓練
19日(土) 納涼祭 子供たち楽しみにしています。
   保育園の夏祭りです。沢山おいで下さい。詳しくは後日別紙でお知らせします。
21日(月) 海の日(祝日)保育園はおやすみです。
22日(火) お昼寝開始(年長・年中児)
   お昼寝用タオルケットを持って来て下さい。
22日(火) プールセット
23日(水) 水遊び初め 詳しくは別紙でお知らせします。
27日(日) 城島校区夏祭り参加(緑・青組) 詳しくは別紙でお知らせします。
29日(火) 誕生会(7月生まれ)弁当は要りません。おはしだけ持たせてください。

 

◎ギョウ中、尿検査の結果をお知らせします。全員異常ありませんでした。


◎7月のスイミングは、3日、10日、17日、24日の4回です。
◎7月の体育教室は、2日、9日、16日の3回です。

 

8月行事予定
 8月9日(土)七夕発表会  8月23(土)~24(日) お泊り保育(緑組)

 

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。


とびひについて
 「とびひ」は、まず皮膚に赤い斑点が出来、間もなくその上に大豆くらいの水疱が出来ます。やがて、膿をもち、そこをかいたり、衣類でこすったりすると破れてその膿が他のところにつき、そこに又新しい水疱が出来るようになります。他の子にうつさないように、とびひを発見したら、その数が少ないうちに手当を受けましょう。プールには入れません。

 

水遊びに気をつけて
 梅雨が明けると、陽射しも強くなり、汗ばむ日も多くなります。そして、子供達がとても楽しみにしている水遊びの季節となります。心も身体も解放する遊びは、子供達の成長にとても大切です。しかし、解放感が事故につながることもあるので、安全面での十分な配慮が必要です。
 夏になると水の事故が増えますが、水死は10㎝の水深でもおこるといわれています。家庭の風呂場やビニールプールで遊ぶ時も、子供達に水の危険を知らせていきたいものです。