days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2014年9月 きいろぐみ

 朝、夕と涼しくなってきて過ごしやすい日が増えてきました。黄組の子どもたちもたくさん体を動かして遊ぶ様子が見られ楽しそうです。また、大好きな水遊びも今週までとなりました。最初はプールに入ることを怖がっていた子も今では笑顔で水遊びを楽しんでいます。残りわずかですが、最後まで子どもたちが楽しんで水遊びができるよう、見守っていきたいと思います。さて、水遊びが終わったら運動会に向けてのおけいこが始まります!!黄組さんは、お遊戯、かけっこ、親子競技とあります。子どもたちがみんなで1つのことを行なう楽しさを感じられるよう、運動会に対する興味・関心が高まるようにしたいと思います。まだまだ暑い日もありますので、しっかりと水分補給をするよう声をかけていきたいです。

たなばたはっぴょうかい
 8月9日(土⑨に行われた七夕発表会では、たくさんの保護者の方に見に来て頂きました。大勢のお客さんの前で少し緊張している子もいましたが、ステージに立っても泣かずにニコニコと上手にお遊戯を踊ることができました。子どもたちも楽しんで踊っていたことと思います。たくさんの拍手、ありがとうございました。

おねがい
・運動会のおけいこが始まるので9時までに登園してください。
・帽子のゴムが伸びている子がいるので調節をお願いします。
・水分補給をするあめに水筒は必ず持ってきて下さい。
・着替えやビニール袋は多めにぞうさんバッグに入れて下さい。
・体調が悪い時や何かある時は登園時に伝えられるか、連絡ノートに書かれて下さい。


おしらせ
・10月4日(土)に運動会があります。楽しみにされてくださいね!!
・運動会について、母の会が9月20日(土)にありますので参加して頂きますよう、よろしくお願いします。


今月のうた♪
・やまのおんがくか
・おおきなたいこ
・こおろぎ
・とんぼ

2014年9月 ももぐみ

 9月に入ってもまだまだ暑い日が続きます。子どもたちも遊びに夢中になって汗びっしょり!!晴れた日には、水遊びをして汗を流しています。「せんせい、みてみて!」とワニさん泳ぎをしたりバタ足をしたりする友だちに刺激を受け、ぼくも私もと次々に得意技を披露します。初めはプールを怖がっていた子も毎日の水遊びで水が顔にかかってもニコニコ笑ってあそべるようになってきました。また、プールから上がると自分で身体を拭き、着替えをする様子からも、成長ぶりがうかがえます。そんな水遊びも残りわずかとなりました。子どもたちが「水遊び楽しかった!」と満足のいくよう、しっかりと楽しみたいと思います。運動会前ですので、しっかり食べて1日を元気に過ごしましょう!!

がんばったね!!たなばたはっぴょうかい♫
 8月9日(土)に行われた七夕発表会には、沢山の方に見に来て頂き、ありがとうございました!!桃組の『パンダのパン屋さん』はいかがでしたか?歌を覚えることから始まり、グループに分かれてセリフや立ち位置までの移動など練習を重ねてきました。当日は大きなステージで自信たっぷりの桃組さんをご覧頂けたかと思います。みんなの頑張りは、きっとお星様にも届いているでしょう・・・☆☆

おねがい
1 運動をする機会が増える季節です。今の靴は子どもの足に合っていますか?
 もう一度確認をお願いします。
2 運動会に向けて、おけいこが始まりますので、9時までの登園をお願いします。
3 給食エプロンや紅白帽子のゴムがのびているあります。付け替えをお願いします。


9/20(土)母の会です。運動会についての話がありますので、出席をお願い致します。14時からです。

よい姿勢でごはんを食べています。
 おうちでもよい姿勢でこぼさずに食べられているか確認してみてください。

2014年9月 あおぐみ

 暑い日がまだ続く中、8月は雨が降る日が多かったです。天気が良くなると、大好きな水遊びや戸外遊びに夢中のあお組さんです。水遊びでは、すべり台、水鉄砲で遊んだり、口をつけるのがやっとだった子も顔をつけたり、潜るなど遊びの幅が広がりました。私たち保育者も一緒になり、子どもたちとのふれあいを十分楽しんでいます。
 戸外遊びでは、園庭のあちこちにいるセミを見つけて「ミンミン鳴くのがオスよね~」とお話しています。夏らしい遊びを体験し、一日一日が楽しい思い出になれるといいなと思います。
 また、運動会に向けて鼓隊の練習を頑張っています。ピアニカでは、長く吹く所や指を順番に動かし、弾きながら移動する所もあります。難しいので「間違って分かる所からで良いから、最後まで頑張ることが大切だよ」と話をしています。ポンポンでは、赤、青、黄、白と4色のポンポンがあり、交互に座ったり、立つ所、くるくると手を回す所などがそろうときれいです。体調面に気を付け、細めな休憩、水分補給を取り、乗り越えていきたいです!!

ありがとうございました
 七夕発表会ではたくさんの方に見に来て頂きありがとうございました。あお組になり初めての発表会でした。イスやカサを使ってのラインダンスを1組2組に分かれ、それぞれ頑張って踊る姿に感動しました。出番前緊張していた子もステージに立ち、張り切って踊る姿は一周り大きく感じました♡

おねがい
・赤白帽子のゴムが伸びているお子様はつけかえをお願いします。
・ぞうさんバッグにパンツ、肌着などの着替えをお願いします。
・爪が伸びている時は短く切ってあげて下さい。

城島まつりパレード♪
9月21日(日)は城島まつりです。あお組さんはパレードで「ヨイサー!ヨイサー!」のかけ声で参加します。
 ◎半袖体操服
 ◎半ズボン
 ◎白ハイソックス
 ◎白靴
 (必ず名前を記入し、靴下をはいてサイズが合うかの確認をおねがいします!!)

母の会
 9月20日(土)に運動会についての母の会が行われます。親子踊りの練習もありますので必ず出席して頂きますようおねがいします。

2014年9月 みどりぐみ

 耳を澄ますと、「リーンリーン」と虫の声が聞こえるようになり、少しずつ夏から秋へと季節が変わり始めています。子どもたちは、セミからバトンタッチしたとんぼを探して空を見上げています。先月は雨が多くて水遊びが出来ず、窓の外を見てはため息をついていた子どもたち。しかし、晴れた日はとびっきりの笑顔でダイナミックに楽しんでいました。水遊びも残りわずかとなりました。鼓隊では、動きも加わり、3曲を通して行うようになりました。それぞれがリズム、動き、振りを覚え、重たい楽器を持って演奏する姿は真剣です。今月より、運動会に向けて、様々な競技の練習に入ります。子どもたちはドキドキのようです。一緒に頑張ろうね!!

・行事予定・
9月
20(土) 母の会
21(日) 城島まつり(パレード出場)

10月
4(土) 運動会
21(火) 祖父母ミニ運動会
26(日) 城島公民館運動会(鼓隊出場)
※予定変更する場合があります。

・七夕発表会・
 8月9日(土)に行われた七夕発表会には、沢山の方に見に来ていただき、ありがとうございました。長いセリフにたくさんの動き、子どもたちは元気一杯に発表することが出来ました。子どもたちが大好きなこの絵本は、今でも順番待ち続出です。シリーズも沢山ありますのでぜひ読まれてみて下さい。

・おとまり保育・
 8月23日(土)から8月24日(日)にかけて、お泊り保育がありました。この日をずーっと楽しみにしていた子どもたち。当日は野菜の下準備、スイカ割り、宝探し、肝だめし、花火と楽しいことが盛り沢山でした。笑いあり、涙ありのステキな時間となりました。子どもたちにとってとてもいい経験となり、また、最高の思い出となったことでしょう。

・お知らせ・
●9月20日(土)、14時から運動会について母の会がありますので、遅れないように出席をお願いします。(親子踊りの練習があります。)
●9月21日(日)、城島まつりにてパレードに出場します。その際に白靴、白ハイソックスが必要となりますので、準備をお願いします。白靴は、サイズ確認を必ずして下さい。(詳しくは別紙にてお知らせします。)

2014年9月のこんだて

●○  9 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 拌八宝
みそ汁
バナナ
牛乳 ミルク
ゴーヤ入りスコーン
2 野菜ナゲット
人参とツナのサラダ
キャベツスープ
牛乳 ヨーグルト寒
3 かぼちゃの含め煮
中華和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
チョコバナナケーキ
4 えびとポテトのチリソース煮
ごま和え
バナナ
牛乳 ミルク
スクエアケーキ
5 鰆の黄金焼き
ピーナッツ和え
みそ汁
牛乳 牛乳
ココアカップケーキ
6 豚肉ともやしの味噌炒め
昆布の煮付
なし
牛乳 麦茶
ビスケット
8 厚影のそぼろあんかけ
大根サラダ
バナナ
牛乳 ミルク
月見団子
9 チーズと青菜のオムレツ
小魚のサラダ
牛乳 牛乳
ポップコーン
10 スキムちゃんぽん
きんぴらごぼう
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
11 すき焼き風煮
なすのしぎ焼き
バナナ
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
12 わかさぎの唐揚げ
ナムル
みそ汁
牛乳 牛乳
アメリカンドック
13 豆腐と豚肉の炒め物
佃煮
なし
牛乳 麦茶
ビスケット
15 敬老の日    
16 麻婆春雨
胡瓜のゆかり和え
バナナ
牛乳 牛乳
クラッカーサンド
17 鶏肉の酢豚風煮
もやしのごま和え②
なし
牛乳 ミルク
チーズケーキ
18 金時豆のチリコンカーン
キャベツのサラダ
スティックチーズ
牛乳 ヨーグルト
ビスケット
19 鯖のみそ煮
ポテトサラダ
清し汁
牛乳 牛乳
南瓜のパウンドケーキ
20 しめじ丼
胡瓜のオイル漬け
なし
牛乳 麦茶
せんべい
22 チキンクリームシチュー
あらめの煮付
牛乳 ミルク
おにぎりせんべい
23 秋分の日    
24 八宝菜
きのこのしぐれ煮
なし
牛乳 オレンジ寒
25 大豆カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
マーブルケーキ
26 ❀三色そぼろご飯 
❀手羽先の空揚げ
❀キャベツのスパサラダ
❀ごぼうポタージュ
牛乳 カルピス
酒まんじゅう
27 厚揚げのみそ炒め
いりこのぎすけ煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
29 牛丼
しらす入り酢の物
なし
牛乳 ミルク
人参ケーキ
30 五目焼きそば
豆腐スープ
バナナ
牛乳 牛乳
ピザトースト

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

         
☆朝ご飯が大切なのはなぜ?☆
                       
 1日3回の食事の中で、特に朝ご飯が重要視されているのはなぜでしょうか?
 朝ご飯を食べるということは、睡眠による休息モードから活動モードへ心身に
 切りかえ、生活リズムをととのえるためにとても大切なことです。
 睡眠中に下がった体温が上昇して血流がよくなるので、体が元気になるほか、
 消化器系も活動をはじめて腸が刺激され、便通がよくなります。
 1日を元気に過ごすために、みんなで毎日朝食をとれるように心がけましょう。

☆朝ごはんレシピ☆
 ①梅ごはん
 ②豆腐とねぎのみそ汁
 ③卵の炒め物
 ④オレンジ

 材料(ひとり分) エネルギー量約487kcal
 ①ごはん(炊いておく)茶碗1杯・梅干し1個(大)・青じそ1枚・白ごま(炒ったもの)小さじ1
 ②絹ごし豆腐1/4丁・ねぎ5cm程度・みそ(だし入り)大さじ2/3
 ③卵1個・ピーマン1/2個・ハム1枚・塩、こしょう少々・ごま油小さじ1
 ④オレンジ1/4個

 つくり方
 ①梅ごはん
  1)梅の実をほぐし、青じそを洗ってきざむ。
  2)ごはんに1)と白ごまを混ぜあわせる。
 ②豆腐とねぎのみそ汁
  1)小鍋で、湯(200ml・材料外)を沸かす。
  2)豆腐をサイコロ状に切る。ねぎを斜め切りにする。
  3)1)に2)を入れ、ひと煮立ちしたらみそを溶かし入れて火をとめる。
 ③卵の炒め物
  1)ピーマンを洗って種を取り一口大に切る。
  2)ハムを一口大に切る。
  3)フライパンにごま油を入れて熱し、ピーマンとハムを炒める。塩・こしょうを
   ふって味つけをする。
  4)割りほぐした卵を入れて、かき混ぜ、半熟状になったら火をとめる。

9月のおたより 

 雨が多く、涼しかった8月も過ぎ、はや9月になりました。園舎の中では、透きとおった声ですず虫が鳴いています。すっかり秋の気配を感じることが出来ます。
 子供たちは、真っ黒に日焼けしておけいこ、遊びにと元気いっぱいです。しかし、夏の疲れも出やすい時期です。規則正しい生活リズムをとり元気に過ごしていくことが大切です。秋には、園でいろいろな活動を行う予定です。元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝、早起き、朝ご飯を食べることです。

行 事
1日(月)~5日(金)までは天気の良い日は水遊びをします。
6日(土) プールかたづけ
9日(火) 避難訓練
15日(月) 敬老の日 祝日でお休みです。
18日(木)~19日(金) 城島中学校2年生(3名)が体験学習に来ます。
20日(土) 母の会 午後2時からです。運動会について
20日(土)~21日(日) 城島祭り 
  21日(日)のパレードに緑組、青組さんが出場します。
  詳しくは別紙でお知らせします。
  桃組、黄組、赤組さん沿道で応援してください。
23日(火) 秋分の日 祝日でお休みです。
26日(金) 誕生会 弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。
  (運動会前で運動会の練習をしますので発表会はしません。誕生食のみです。
  誕生カードは配ります。)
27日(土) 城島・三潴・犬塚小学校運動会。年長児は、かけっこに出場します。
29日(月) 小運動会

〇9月のスイミングは、4日の1回です。それ以外は、運動会が終わるまでお休みです。
〇9月の体育教室は、3日、10日、17日、24日の、4回です。
〇朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
 尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。必ず、ぼうしはかぶせて下さい。
 忘れないようにお願いします。

◎運動会は10月4日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。
◎ミニ運動会10月21日(火)の予定です。
◎城島公民館運動会10月26日(日)緑、青組、鼓隊で出場します。

【報 告】
*8月23日~24日において年長児(緑組)さんは、おとまり保育で、お友達と一緒に保育園に宿泊しました。23日は、午後2時30分からの夜の食事のカレーライスの具(ジャガイモ、人参、玉ねぎ)の皮むき、けがしないように慎重に皮をむいてジャガイモはサイコロの型にするため、1人1人が保育士と1つになってけがをすることなく上手に切ることが出来ました。午後3時30分から、すいか割り、おやじばっ会のお父さん達と一緒に歓声を上げて大喜びでした。おやつでスイカを食べ、その後、園庭で汗びっしょりになりながら遊び、午後6時過ぎから待望の食事(カレーライス)。食事が終わった後、室内で宝探しをする。宝探しは、グループ毎に宝を探し当て、中に書いてあることを成し遂げて喜んでいました。その後、きもだめしをする。2階の年長さんの部屋へ暗い中、グループ毎に挑戦し、ごほうびを取って1階に戻ってくる。座り込む、ひめい、ギャーギャーと様々な反応を見せてくれましたが、みんな楽しかったと話していました。その後、園庭にてお父さん、保育士、お友達と一緒に花火をして、シャワーをあびて就寝。朝、6時に起床。顔を洗って、ラジオ体操。そして朝食、その後ご家庭からのお迎え。保護者に飛びついていく子供さん、楽しそうにお話ししている子供さんとまちまちでした。年長児さんにとっては貴重な体験、経験をしたことと思います。大変楽しかったおとまり保育でした。おやじばっ会のお父さん方、最後までお手伝い有難うございました。

☆プールかたづけ
 夏の間中、子供たちに水遊びをさせてくれたプールさんありがとう。「僕も、私も水に潜れるようになったよ」「カエルのように潜れるようになったよ」「イルカみたいに泳げるよ」と水遊びの後、元気な子供たちの顔、顔、顔!本当に楽しく水遊びが出来ました。そして、子供たちの無事故に喜びながら、9月6日にプールのおかたづけをいたします。又、来年も楽しい水遊びお願いします。

☆秋の交通安全週間です
 園では散歩や遊びの中で道路の渡り方や信号の見方など、年齢に合わせた交通安全指導を行っていますが、親子で実際に道路を渡ったり、信号を見たりする経験こそが子どもにとって一番身につくことではないでしょうか。秋の交通安全週間を機会に、たまには、自動車で登園する距離を歩いてみながら、お父さんお母さんが見本となって、お子さんの安全指導をしてみてはいかがでしょうか。

☆キュークツくつ
 夏の間に大きくなった足に気づかず、足に合わない靴を履いている子がいます。お子さんの靴、見てあげて下さい。
 また、名前の消えかけている靴は再度名前を書いてくださいね。

2014年8月 あかぐみ

 梅雨も明けて、本格的な夏到来!ギラギラと太陽が照りつけるなかでも子ども達は、元気いっぱいに遊んでいます。先月は雨で、室内で過ごすことも多くありました。子ども達一人一人に、それぞれお気に入りのオモチャや遊びがありますが、その中でもみんながよく遊んでいるのは、牛乳パックで作ったオモチャです。大きいパックと小さいパックを積み重ねて、上手に出来てニッコリ!重ねた牛乳パックが倒れそうになると「あ~」と大きな声を上げて喜んだり、倒れない時は、牛乳パックをパンチ!部屋には子ども達の大きな笑い声が響いていました。8月も子ども達のパワーと笑い声が響くように接していきたいと思います。

納涼祭
7/19(土)に納涼祭が行われました。かわいい姿でお店に並ぶ姿がとても印象的でした。沢山の参加、活用品の御協力ありがとうございました。

みずあそび
水遊びが始りました。ドキドキしながらプールの中へ。怖くて泣いてしまう子、ジ~っとして動けない子、お魚のオモチャを手に取り楽しむ子といろいろでしたが、ゆっくり水遊びにも慣れてきました。夏ならではの遊びを8月も思いっきり楽しみたいと思います。

8/9(土)に七夕発表会が行われます。赤組さんは「てんどんまん」を踊ります。この曲は、子ども達も大好きな曲で以前からよく聞いていました。音楽に合わせて自然と体を動かし、手や足をリズムよく動かして踊る姿がかわいくて、ぜひこの姿をお父さん・お母さん方にもみせたいな~と思い、この曲を選びました。大きな声で歌いながら踊る姿がかわいく、私たち保育士もニッコリ笑顔になりました。子ども達の頑張る姿をぜひ見に来て下さい。お待ちしています。

おねがい
・お子様の体調が悪い時は、必ずお知らせ下さい。

2014年8月 きいろぐみ

 セミの声が園庭をにぎやかにし、夏の暑さが増す日々です。黄組の部屋にいる子ども達も、園庭を指さし「セミーセミー」とセミの鳴き声に耳を傾けています。
今月は、30度を超す日々もありますが、子ども達は暑さに負けず元気一杯です。活動では、七夕発表会のおけいこを進めていきました。歌が好き、踊りが大好きの黄組さんは“おけいこするよー!!”の合図で腰に手をあて、“ヨーイ”のポーズを見せてくれます。難しい動きは出来ませんが、保育者の動きと声を見て聞いての繰り返しで上達してます。子ども達のやる気に圧倒されることもあり、意欲を感じとれる日々でした。又、夏の一番の楽しみでもあるプールが姿を見せましたね!お昼寝後にカーテンを開けるとプールがあったことに大喜びした瞬間でした。「バックを持ってくる」「体操服を脱ぐ」「新しいパンツにはきかえる」等、保育者の声を聞いて自分で行なっている子ども達です。今年より、大きいプールに入るようになり、水の冷たさを全身で感じとっている姿は、とても気持ちよさそうです。なかには、大きいプールに入ることを怖がり、泣く子もいますが、時間をかけながら「いつか入れたら・・・」と思っている次第です。まだまだ、これからが暑くなりますので適度な休息やしっかりとした水分補給をとり入れながら夏の園生活を楽しみたいと思っています。

たなばたはっぴょうかい!!
8月9日(土)は、七夕発表会です。この日のために毎日おけいこをがんばってきました。黄組は“いえイエイ”という曲に合わせておゆうぎをします。ステージの上で去年とは違う姿を見せてくれると思いますので楽しみにされてて下さい。子ども達の成長した姿を、ご家族揃って見に来て下さい。おまちしています。

水イボ
・真ん中にへこみがあり固くてツヤのある1~2㎜程度のブツブツ
ウイルス性の感染によって起こる感染症で、接触感染します。ひどくなる前に、早めに治療しましょうネ!!

とびひ
・米粒大の水疱ができ、うみをもって痒くなります。
かいたりすることで水疱が破れ、菌を含んだ液が飛び散り広がります。触らずに、ガーゼ等をあて広がることを防ぎましょう。

今月のお願いです!!
○登園は、体操服一枚で登園し、肌着は、プールセットの中に入れて下さい。
○必ず、水筒を持たせて下さい。
○プールに入れない時は、登園時に伝えるか、連絡帳を活用されて下さい。よろしくお願いします。

2014年8月 ももぐみ

  • 2014/08/01

 毎朝、元気に鳴くせみの声に『おはよーう』と返す、子ども達。青い空!白い雲!!本格的に暑い夏の到来です。7月より水あそびが始りました。初めは、ドキドキしながら「つめたいねー」とそ~っと足をつけていた子ども達も、慣れてくると「キャ~?きもちいいー」と喜びの声をあげています。『水って冷たくて気持がいいね』と水の心地良さを伝えています。苦手なお友達には、両手で少し水をくんで、「ちょんちょん、パタパタ」とお母さんのお化粧を真似て顔につけたりと、水に興味を持ってもらおうと遊びを工夫しています。思いっきり遊んでいる子にも、しっかり約束を守る大切さも伝え、より楽しんでもらっています。危険がないよう見守りながら、水を好きになってもらえるよう、一緒に遊んで、しっかり汗を流したいと思います。夏ならではの水あそびの楽しさを体験し、元気に暑さをのり越えたいです。

熱中症予防
乳幼児は、大人より新陳代謝が活発で体温も高いのです。しかし、汗腺の発達が未熟なため体温調節がうまくできません。熱中症は、戸外だけで起こるものではなく、気温が上がった室内でも起こります。子どもの顔が赤く、たくさん汗をかいている時には、涼しい場所に移動し、水分をこまめにとるなど、早めの対応を心がけましょう。
◎たっぷりの睡眠としっかりとした朝ご飯で、朝から活動的に過ごしましょう!!

星に願いを・・・♡
☆七夕発表会☆
8月9日(土)は、七夕発表会です。ももぐみさんは、『パンダのパン屋さん』という劇をします。お友達と声を揃え、大きな声で言えるようにと、おけいこを頑張ってきました。ドキドキのステージになると思いますので、子ども達の一生懸命な姿をどうぞ温かく見守って下さい。又、一人ひとり七夕さまにお願いをしました。短冊に思いを込め、みんなの願いが届きますように☆

おねがい
○とびひなどがある時は、プールには入れません。
○毎週月曜日に、帽子を忘れないようにして下さい。
○水あそびセット等、一つひとつに名前を記入して下さい。友達と間違ってしまう可能性があります。
○体調が悪い時は、登園時お知らせ下さい。

2014年8月 あおぐみ

 照りつける夏の日ざしの中でも子ども達はエネルギッシュ!遊びにおけいこに大忙しのあお組さんです。納涼祭明けより水遊びが始りました。汗をたくさんかいた後の水遊びは最高に気持ちがいいようです。スイミングで習った顔つけやバタ足をして楽しんでいます。また、先月は、うんどう会に向けピアニカのおけいこや七夕発表会で踊るラインダンスのお稽古も頑張りました!!ピアニカでは、難しいリズムや指づかいにも挑戦しています。これか、立って弾く練習・移動などが入ってくるので、ますます難しくなるかと思いますが、子ども達のペースに合わせ休息もしっかり取りながら進めていきたいと思います。

☆とびひができていると、水あそびはできませんので、早めの治療をお願い致します。
☆夏休み前に歯ブラシをお返ししますので、休み明け忘れず持たせて下さい。

 7月19日(土)に納涼祭が行われました。祭りの一週間前から「先生!明日お祭り?」「あと何個行ったらお祭り?」とこの日を心待ちにしていた様子のあお組さん。当日は、それぞれ浴衣や甚平を着て、いつもと違う、かっこいい・かわいい姿でしっかりと踊ってくれました。お店のお手伝いやたくさんの御協力ありがとうございました。

8月9日(土)に七夕発表会が行われます。今回、あお組さんは、1組・2組にわかれてラインダンスに挑戦します!!
1組『歩いて帰ろう』
・赤や黄色のパネルを使ったり、鈴がついたカラフルな輪っかを持って踊ります。
2組『雨のち晴レルヤ』
・カラフルな色の手袋と傘を持って踊ります。
お楽しみに♪

 7月27日(日)に城島校区夏まつりが行なわれました。
暑い中ステージに立ち元気いっぱい踊ってくれました。
たくさんの御参加ありがとうございました。