days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2014年11月のこんだて

●○  11 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 擬製豆腐
佃煮
バナナ
牛乳 牛乳
せんべい
3 文化の日    
4 白身魚のねぎチーズ焼き
ジャコ入りサラダ
なめこ汁
牛乳 牛乳
サーターアンダギー
5 野菜ラーメン
大根サラダ
みかん
牛乳 麦茶
煮干しと大豆のかりんとう
6 はやし汁
わかめの酢の物
りんご
牛乳 ミルク
野菜入りパンケーキ
7 秋の遠足    
8 牛肉とごぼうの卵とじ
いりこの青のり味
バナナ
牛乳 牛乳
ビスケット
10 麻婆豆腐
小松菜のサラダ
みかん
牛乳 ミルク
ベーコンとコーンのケーキ
11 小松菜としめじのキッシュ
もやしナムル
白菜豆乳スープ
牛乳 ミルク
アップルケーキ
12 鶏肉のクリーム煮
まいたけキンピラ
りんご
牛乳 麦茶
みたらし団子
13 親子煮
糸こんにゃくのかつおまぶし
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ポパイケーキ
14 鯖のみぞれ煮かけ
チロリアンサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
人参とクリームチーズのケーキ
15 鶏肉とひじきの炒め煮
タクワン
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
17 スパゲティミートソース
コーンと卵のスープ
バナナ
牛乳 ミルク
ジャムサンド
18 えのき入りハンバーグ
白菜とりんごのサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
マカロニあべ川
19 ポークビィーンズ
チンゲン菜のごま和え
スティックチーズ
牛乳 麦茶
チップスター
20 チキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
ポップコーン
21 鯖の煮付
ごまサラダ
洋風けんちん汁
牛乳 ミルク
パインケーキ
22 マラソン大会&バーベキュー    
24 振替休日    
25 豚汁
キャロットサラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
チョコチップケーキ
26 金時豆のクリームシチュー
あらめの煮付
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
ウエハース
27 ちゃんこ汁
切り干し大根の煮付
バナナ
牛乳 ミルク
きんとんパイ
28 ❀さつま芋ご飯
❀白身魚のタルタルソースかけ
❀ほうれん草のきのこ和え
❀パスタスープ
牛乳 カルピス
そぼろパン
29 野菜の卵とじ
いりこのぎすけ煮
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
☆食事のマナーは何歳から?☆
                       
 「3歳頃までの食事習慣は一生もの」といわれるほど、幼児期のマナーは大切です。マナーというと難しく聞こえますが、年齢に応じてできる、簡単な食事の習慣です。
 例えば、1歳頃には、食べる前の「いただきます」の挨拶を。言葉がわからなくても、大人がお手本を示してあげると、まねをして手を合わせます。2歳頃には、姿勢を正して食べることや、食器の持ち方、使い方を教えましょう。


☆ナイフ・フォーク・はしのマナーもさまざま☆
 
 「ナイフにフォーク」だけが、テーブルマナーではありません。和食には和食の、中華には中華のマナーが存在します。はしをきちんと使えない日本人がこの30年間で全体の40%にも増えた事実から考えて、まずは和食のマナーからしっかりと、子どもに身につけてもらいたいものですね。

 食べ方のお手本
  ・背筋を伸ばしましょう。
  ・お茶わんをきちんと持ちましょう
  ・はしを正しく使いましょう。
 

11月のおたより 

 だんだんと、木々の葉っぱも色づき、秋の深まりを感じる季節となりました。子供たちは「赤い葉っぱをみつけた」「黄色いのや、ちょっと茶色いのもあった」といろいろ落ち葉を集めては、見せに来てくれます。運動会を終えてから、友達同士の結びつきが強くなったように感じます。きっと、「友達と一生懸命がんばった」という経験が、毎日の活動にも現れはじめてきているからでしょう。
運動会、祖父母と園児のミニ運動会、たくさんの保護者の皆様に、ご参加頂きまして有難うございました。子供たちも大変喜んでおりました。来年もよろしく御願いします。
ところで、冬の足音が近づき、これから少しずつ寒くなってきますが、寒さに負けない丈夫な身体作りをしていきましょう。

 

行事
1日(土) 人形劇(かさじぞう) イベントホールに於いて 14時~15時
    緑・青組見学に行きます。     
1日(土) 27年度入園説明会 青・桃・黄・赤組保護者が対象です。14時40分~
3日(月) 文化の日
7日(金) 遠足(福岡市動物園、雨天時はマリンワールド)
    詳しくは、別紙でお知らせします。
8日(土) 27年度入園説明会 
    1回目参加できない青・桃・黄・赤組保護者が対象です。14時~
11日(火) 避難訓練
14日(金) 七・五・三祝い 
     緑組・青組さんは城島のお宮でお祝いしてもらいます。
     おみやげの千歳あめは全園児にあげます。      
15日(土) 劇団飛行船(ヘンゼルとグレーテル)観劇会 インガットホールに於いて
     13時~14時40分 緑・青組見学に行きます。      
18日(火) 尿検査 黄・桃・青組 14日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。
     18日朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに持たせて
     下さい。必ず、登園する時です。予備日19日(水)になっております。
19日(水)~25日(火) ギョウ虫検査(2回目)
     検査用紙を子供さんに持たせます。2回(2日間、朝起きてすぐ、
     子供さんのおしりにペッタンコして)採取して持たせて下さい。
     忘れずにお願いします。
22日(土) 親子マラソン大会 詳しくは別紙でお知らせします。
23日(日) 勤労感謝の日
24日(月) 振替休日です。保育園はお休みです。
28日(金) 誕生会(11月生まれ)弁当はいりません。おはしだけ持たせてください。

 

◎今月は秋の自然にたっぷりふれあうように、町民の森へどんぐり拾い、マラソンコース、堤防、町民の森へのお散歩。虫取り、草花取りと、いっぱい楽しみます。浜の牛舎へ牛を見に行きます。こわごわ、牛に餌をやるのに藁をさしだす子供たち、かわいいですよ。

 

◎11月のスイミングについて 
 6日、13日、20日、27日の4回です。
◎11月の体育教室について 
 5日、12日、19日、26日の4回です。

 

27年度入園説明会について
 27年度の園児募集受付が11月から始まります。市の広報紙にも掲載してありましたが、来年度より新しい制度になり、入園手続きが変わりますので1日、8日に入園説明会を行います。在園児(青・桃・黄・赤組)の保護者の皆様ご参加をお願いします。尚、久留米市在住の方のみ対象となります。その時に入園申請書をお渡しします。よろしくお願い致します。

 

◎冬に向けて
①外から帰宅したら必ずうがい手洗いをしましょう。
②汗をかいたら、すぐタオル等で拭いたり、着替えたりしましょう。
 衣服の調節はこまめに!
③風も冷たくなり、手荒れ・しもやけの季節になります。
 手洗いの後は、水気をよくふきとるようにしましょう。
④寒いからといって室内ばかりにいないで、外で元気に遊びましょう。

 

◎お知らせ
楽しかった運動会の写真を11月4日(火)から8日(土)まで1階ホールに展示します。
希望の番号を申込書に記入されて提出して下さい。名前を忘れないように。

 

12月行事予定
 6日(土) 保育参観(緑・青・桃・黄・赤組) 日常の保育を見て下さい。
13日(土) もちつき おやじばっ会のお父さんお手伝いをお願いします。
20日(土) クリスマス発表会

2014年10月 あかぐみ

 さわやかな風が吹き、過ごしやすい季節になってきました。園庭の風景も少しずつ秋へと変化しています。
 朝・夜は、肌寒い毎日。しかし、昼間は汗ばむくらい暑くなります。気温差により、体調をこわさないように、しっかりと気をつけていきたいですね。
 9月は、運動会のおけいこを頑張りました。
行進や体操では、お友達と手をつないで「イチ・ニ・イチ・ニ」と1歩1歩歩いてくれます。体操では、体全体を動かして、喜んで参加してくれます。
かけっこでは、スタートラインに並び、「ヨ~イ ピッ」と合図を出すと、笑顔で一生懸命に走り出します。
運動会まであと少し、お父さん、お母さん方と一緒に楽しく参加出来るようにおけいこをしていきたいと思います。

うんどうかい あかがんばれ しろがんばれ
運動会を心待ちにしている子どもたちの気持ちを表しているかのように、さわやかな日が続いています。子ども達は、踊りやかけっこなどをしたりして、運動会に向けて毎日頑張っています。ビデオ・カメラでの撮影は記録として残りますが、たくさんの拍手・応援は子ども達の励みになるので、応援をお願いします。

おねがい
・着がえやオムツ・布オムツが足りない時があります。着がえは上下3組以上、
 オムツ10枚、布オムツ3枚位、汚れ物入れ袋(大)2枚以上は毎日持たせて下さい。
・お子様の持ち物に名前がないことがあります。全ての物に大きく、ハッキリと
 書いて下さい。うすくなったらもう一回書いて下さい。

土踏まずのチェック
子どもの足の裏を観察してみましょう。土踏まずは、形成されていますか?土踏まずには、体のバランスをとったり、足を地面に着ける時の衝撃を吸収したりする役割があります。はだしになって、指ジャンケンなど楽しく足を動かして、土踏まずの発達を促しましょう。

2014年10月 きいろぐみ

 日中も過ごしやすくなり、子ども達の身体もサラッとしている日々です。気がつけば、所々緑の葉が茶色へと変化し、秋を感じとれますね。さて、今月はいよいよ“うんどうかい”があります。お部屋の中で、行進のおけいこからから始まり、今ではしっかりとお集まりに参加しています。元気一杯の黄組さんは体操大好き!みんなが1等賞です。黄組になっての競技は、『かけっこ・おゆうぎ・親子競技・親子踊り』です。かけっこでは、去年よりも少しだけ円が大きくなっています。スタートラインに立ち“ヨーイ!!”と声をかけると腕に力を入れ、グッとかまえる子ども達。お友達をぬいたり、徐々にぬかれたりと日々順位も変わっていました。“負けるもんか!”と子ども達の表情も真剣ですが、ゴールテープ目前になると両手をあげて笑顔が見られていました。当日は一回勝負。どんな結果であろうとも、子ども達の頑張りを両手を広げてゴールを待ちたいと思います。おゆうぎでは、赤組さんと一緒に“ドレミファだいじょうぶ”を踊ります。子ども達のかわいい姿をしっかりと見ていただけたらと思っています。約一ヶ月間、一生懸命におけいこをしてきました。“一回頑張ったらみんなで遊ぼうねー☆”との約束もきちんと守り、積み重ねてきた競技ばかりです。最後まで諦めずに走ることなど、一人ひとりの輝く姿を家族みんなで見に来て下さいね。
たくさんの応援を、よろしくお願いします。

おねがい!
 ゼッケンは、まわりをしっかりと縫って下さい。
 部分止めではなく、全面をお願いします。
 ※安全ピンは、危険ですのでやめて下さい。
・使用したゼッケンは、回収しますので後日洗濯してお子様に持たせて下さい。
・当日は、はだしで参加しますので、集合は“はだし”でお願いします。
・赤白帽子のゴムが伸びている時は、つけかえをして下さい。
☆当日は、靴・上着・着替え・バッグ等は預かりません。
 集合時間に遅れないようお願いします。

祖父母ミニうんどう会
10月21日(火)は祖父母ミニうんどう会です。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと楽しく競技をしたいと思います。ご参加、お待ちしています♡

秋のバス遠足!!
11月7日(金)にバス遠足があります。詳しいことは別紙でお知らせします。
楽しい思い出をつくりましょうネ!!

最近は、ボタンをとめたり、体操服を脱いだり、畳んだりと出来ることが増えている黄組さん!少しずつですが、成長している様子が見られます♡お家で出来た時はたくさん誉めてあげて下さいネ☆

2014年10月 ももぐみ

 少しずつ気温も下がり始め、季節が段々と“秋”へ移り行くのを感じました。日中は、まだまだ日差しも暖かく汗をたくさんかきながら、運動会の練習を頑張っている真最中です!!“かけっこ”では、競争心も芽生え始め、初めは“かけっこ”のルールですら、よくわからなかった子ども達が、今では負けて悔し泣きをするまでに。走る楽しさを充分に体験し、味わってくれています。昨年にはなかった、“障害物競争”では、お母さん方の手を借りずに一人で野越え、山を越えゴールを目指し頑張ります。
 ももぐみの出場種目は、
☆かけっこ☆お遊戯☆障害物競走☆親子競技☆親子踊り です。
 日々の練習で、心も体も強くなり、本番に向けての気持ちもすこしずつ高まってきた所です。本番はたくさんの方々に見守られ、今までの頑張りを精一杯見せてくれると思います。体調を十分に整え当日を迎えたいですね。
子ども達への温かいご声援を、よろしくお願い致します。

うんどうかいについて
10月4日(土)はうんどうかいです。
❀当日は、ゼッケンを体操服の前方に縫い付けて下さい。
 ※必ず全面を縫っておいて下さい。
 (ズボンで名前が隠れないように上の方に縫って下さい。
  運動会後、再び回収します。)
❀集合時間に遅れないように登園をお願いします。
❀帽子のゴムが伸びているものは、付け替えをして下さい。
❀女の子は、帽子がかぶりやすいよう、下の方に髪を結んで下さい。飾りのないゴムでお願いします。
❀集合は、裸足でお願いします。手足の爪が伸びていると危険ですので必ずチェックをしておいて下さい。

10月21日(火)は、祖父母ミニうんどう会です。大好きなおじいちゃんおばあちゃんと元気に汗を流しましょう。たくさんの御参加お待ちしております。

2014年10月 あおぐみ

さわやかな秋晴れの空の下で元気いっぱいに走り回る子ども達!!園庭では、うんどう会に向けかけっこやリレーの練習が繰り広げられています。あお組さんになり、うんどう会で参加する種目も増えおけいこの連続でした。初めてのピアニカのおけいこから始まり、立って弾く・移動しながら弾くことが出来るようになりました。次にポンポンの踊りを2曲覚えました。子ども達の中で“Every Body Go”と“エビカニックス”のタイトルが混ざって“エビカニGo”とおもしろいタイトルに変身しました!!そして、みどり組さんと一緒に力を合わせ『鼓隊』が出来上がりました。他にも体育教室やだるま運びなど盛り沢山のプログラムとなっています。昨年に比べ、また1つ成長した子ども達の姿が見られると思います。たくさんの御声援よろしくお願い致します。当日は、御家族揃ってお越し下さい。お待ちしております。

10月4日(土)のうんどう会について☆
・当日は、水筒を持たせて下さい
・帽子のゴムがゆるくなっていないか確認し、ゆるければ付け替えをお願い致します。
・女の子は、飾りのないゴムで髪を結んできて下さい。
・鼓隊で使用する白靴・白ハイソックスに名前を必ず記入し、当日持ってきて下さい。
・ゼッケンを配布しますので、体操服の前の胸あたりに全面縫いつけて下さい。

10月21日(火)は、祖父母ミニうんどう会です。
10月26日(日)は城島公民館うんどう会で鼓隊の発表をします。

11月7日(金)は、秋の遠足となっています。詳細は、別紙でお知らせします。
親子で楽しい1日をすごしましょう!

ほっこしりた瞬間♡
 昼食中の出来事です。隣の席のお友達が、きのことお野菜が苦手で泣いていました。すると・・・A君が泣いているお友達の顔を覗き込み、そっと涙を自分の手で拭いてあげました。優しい心にほっこりした瞬間でした。

2014年10月 みどりぐみ

澄み切った青空が広がり、過ごしやすい秋の季節を迎えました。子どもたちは、毎日元気一杯に過ごしています。大好きな水遊びもあっという間に終わり、少し淋しそうな子どもたちでしたが、すぐに気持ちを入れ替え、日々、運動会の練習に励んでいます。初めはニコニコだった子どもたちですが、練習を重ねるたびに真剣な表情に変わっていきました。最後の運動会なので、気合い十分の子どもたちです。鼓隊では、6月から練習を行ってきました。子どもたちの演奏は多くの方に感動を与えてくれることでしょう。
みどり組25名。心をひとつに全員で頑張りたいと思います。

うんどうかい

10月4日(土) 9時開始
いよいよ、みどり組さんにとって最後の運動会が行われます。毎日、運動会に向け、沢山の競技の練習をしてきました。かけっこ・障害物競走・お遊戯など、どの種目にも一生懸命に取り組んでいます。また一段と大きく成長したかっこいい子どもたちの姿をぜひ、ご覧下さい。当日は子どもたちに応援と大きな拍手をお願いします。
 ・ゼッケンは例年通り、全面を縫って下さい。
 ・帽子のゴムのつけ変えをお願いします。
 ・女の子は、飾りのないゴムで結んできて下さい。
 ・鼓隊で白靴と白ハイソックスが必要となります。
  名前を記入し、忘れずに持ってきて下さい。
 ・当日は水筒を忘れないようお願いします。 

城島まつり・パレード

9月21日(日)に行われた城島まつりでは、沿道からの沢山の応援ありがとうございました。ハッピ姿で力強く踊る子どもたちは獅子に負けないくらいかっこよかったですね!!長い時間でしたが、子どもたちは本当によく頑張ってくれました。あおみこしリレーも、いい思い出になりましたね。

祖父母ミニ運動会

10月21日(火)は、祖父母ミニ運動会があります。大好きなおじいちゃんおばあちゃんと競技に参加出来る事を子ども達も楽しみにしています。沢山のご参加をお待ちしています。詳しくは別紙にてお知らせします。楽しい一日となりますように・・・。

城島公民館運動会

10月26日(日)は、城島公民館運動会があります。城島小学校のグラウンドにて鼓隊の発表をします。これをもって鼓隊を披露するのは最後となりました・・・。当日は白靴、白靴下を忘れずに準備をお願いします。

行事予定
 
※変更する場合があります
10月
 3日(金) 準備のため午前保育
 4日(土) 運動会
 21日(火) 祖父母ミニ運動会
 26日(日) 城島公民館運動会
11月
 1日(土) 人形劇
 7日(金) 遠足(福岡市動物園) 雨:マリンワールド
 22日(土) バーベキュー・マラソン大会

2014年10月のこんだて

●○  10 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 親子丼
大根のごま酢和え
なし
牛乳 ミルク
マヨネーズマフィン
2 みそ焼き肉
わかめともやしのスープ
バナナ
牛乳 ミルク
コロコロ揚げ
3 中華丼
胡瓜の昆布漬け
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
4 運動会    
6 みそバター肉じゃが
野菜炒め
スティックチーズ
牛乳 ミルク
青菜入りおかずパン
7 さつま揚げ
磯和え
きのこスープ
牛乳 ミルク
さつま芋とりんごの重ね煮
8 じゃが芋と卵の煮付
座禅豆
バナナ
牛乳 ミルク
おにぎりせんべい・ビスケット
9 豆腐の和風炒め煮
キャベツの昆布煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
チーズ&くるみケーキ
10 鯖のカレームニエル
もやしのごま酢和え
春雨スープ
牛乳 牛乳
もちもちきなこ
11 高野豆腐の卵とじ
いりこのカレー味
なし
牛乳 麦茶
ビスケット
13 体育の日    
14 なっ豚お焼き
ひじきの酢の物
オニオンスープ
牛乳 フルーツ白玉
15 きのことポテトのミルク煮
れんこんきんぴら
バナナ
牛乳 ミルク
ウィンナーカップケーキ
16 シーチキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
ポップコーン
17 鮭のムニエル
ごまマヨネーズ和え
けんちん汁
牛乳 ミルク
ごまケーキ
18 春雨と卵の炒め煮
スタミナ納豆
なし
牛乳 麦茶
ビスケット
20 カレーうどん
わかめサラダ
りんご
牛乳 ミルク
ポテト入りココアケーキ
21 祖父母ミニ運動会
お楽しみに!!
牛乳 牛乳
ベビーチーズ・ウエハース
22 村雲汁
しめじキンピラ
バナナ
牛乳 ミルク
ビスケット・プルーン
23 白いんげんシチュー
もやしとニラのナムル
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ヨーグルトケーキ
24 ❀空揚げ付カレーライス
❀ゆで卵
❀ヨーグルトサラダ
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
25 野菜のみそ煮
いりこのぎすけ煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
27 シーフードスパゲティ
洋風かき卵汁
りんご
牛乳 ミルク
ホットケーキ
28 さんまの塩焼き
白和え
みそ汁
牛乳 ミルク
青のり黄粉パン
29 筑前煮
人参と胡瓜のごま酢和え
バナナ
牛乳 ヨーグルトポテト
30 白菜のあんかけ丼
野菜サラダ
りんご
牛乳 麦茶
わらびもち
31 鯖のチーズ衣揚げ
五色和え
みそ汁
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレッド

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
☆ビタミンCと食物繊維がたっぷり!
 歯ごたえもおいしい れんこん☆
               

  穴の開いた独特の形から、「見通しがきく」といわれ、縁起物としてお祝いの料理に用いられます。炭水化物が主成分で、エネルギー量は高めですが、肌の新陳代謝を活発にしたり、粘膜を丈夫にしてかぜを予防したりするビタミンCを多く含みます。また、便秘予防になる食物繊維も豊富です。
 表面に傷がなく、変色していない新鮮な物を選び、シャキシャキとした歯ごたえを残すために、加熱しすぎないことがポイント。
 天ぷら、きんぴら、サラダ、おすしの具、煮物など、食感のアクセントとしていいですね。


☆今月のレシピ紹介☆
 
 <鯖のカレームニエル>
  (材料)1人分量
   鯖・・・50g
   塩・・・適量・・・(A)
   小麦粉・・・3g・・・(A)
   カレー粉・・・0.2g
   油・・・適量
   バター・・・1g 

  作り方
   ①鯖に塩をする。
   ②①に(A)をまぶす。
   ③フライパンに油、バターを熱し①を焼く。

10月のおたより 

 9月の城島祭パレード、子ども達は暑い中、一生懸命頑張って踊りました。皆さまご声援、ご協力ありがとうございました。さて、いよいよ本格的に秋らしくなってまいりました。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・。秋は活動的な季節です。実りの多いこの時期、保育園でも大きな行事の運動会を開催いたします。
 園児たちのキラキラした笑顔。何事にも一生懸命で頑張る姿。活動的な園児の姿。運動場に園児の大輪の花が咲いたように素晴らしい運動会です。保護者の皆様の暖かいご支援、ご協力宜しくお願いします。運動会には家族全員でおいで下さい。お待ちしております。

 

行 事
3日(金) 運動会の準備の為午前中保育。午後2時までにお迎えお願いします。
    (子供さんを見る人がいない人は1日迄に申し出てください。
     尚、午後6時までにはお迎えをお願いします。
4日(土) 運動会 8時30分集合 9時開始 
      雨天順延(5日) 服装 体操服上下 紅白ぼうし
13日(月) 体育の日 祝日で保育園はお休みです。
14日(火) 避難訓練
14日(火)~18日(土) オープン保育 未就園児の来園をお待ちしています。
21日(火) 祖父母と園児のミニ運動会
     お爺ちゃん、おばあちゃんのおいでをお待ちしております。
     詳しくは別紙でお知らせします。
24日(金) 誕生会 弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。
26日(日) 城島公民館(地域)運動会です。この運動会の午後1番目に
     鼓笛隊の演奏をします。年長(緑組)年中(青組)が出場します。
     詳しくは別紙でお知らせします。

◎朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。必ず帽子はかぶせて
 下さい。忘れないようにお願いします。

 

みんながんばれ
 「バーン!」というピストルの音と同時にあがる歓声。運動会の季節がやってきました。「運動会大好き!」という子どもたちに対して、意外に「運動会嫌い・・・」という子どものいることも見逃せません。
 かけっこが速いか遅いかにとらわれていると、運動嫌いになりかねません。当園では、トップを走ることではなく、一生懸命がんばること、転んでもくじけないことを大切にしていきたいと考えています。
 保護者のみなさまの暖かい声援をお願いします。

〇10月のスイミングは、9日、16日、23日の3回です。
〇10月の体育教室は、1日、2日、8日、15日、29日の5回です。

 

11月の行事について
11月7日(金) バス遠足 雨天決行 
  行先 福岡動物園 (雨天時)マリンワールド
11月22日(土) 親子マラソン大会

 

【10月10日は目の愛護デー】
 読書の秋、子供たちも絵本を見る時はとても嬉しそうです。
しかし、姿勢の悪さが気になる子もいます。10日は目の愛護デーです。大切な目の為に、次のことに注意しましょう。
 ・テレビは離れてみる。
 ・暗いところでは絵本を読まない。
 ・ゲームのやりすぎに注意。
お家の方と一緒にこのルールを守りましょう。
・目に良い食べ物
 ニンジン、カボチャ、トマト、牛乳、小魚、卵、ホウレン草。

2014年9月 あかぐみ

暑いなかにもときおり涼しい風を感じるようになってきました。すこしずつ秋が近づいていますね。

先月は水あそびを中心に楽しく過ごしました。最初は怖がって泣いていたお友達も少しずつ慣れて、おもちゃや小さな水鉄砲で楽しく遊べるようになりました。中にはダイナミックに水を両手でバシャバシャしたり、保育者に「えいっ!」と水をかけてみたり、顔にかかった水をぶるん!ぶるん!と上手に拭きながら・・・思い思いの遊び方で水遊びを満喫しているようです。

0歳児さん達も小さなタライにぬるま湯を入れて、沐浴をしています。入る時は驚いて泣いていまうお友達もいましたが、保育者の優しい声かけと、ぬるま湯の温かい感触で徐々に気持ち良さそうな表情を見せてくれます。

先月は雨が多かったので、プールに入れず残念そうにする子どもの姿も見られました。そんな雨の日には運動遊びやボール遊びをして室内でも体を動かして遊べるように工夫しました。


お知らせ

9月20日(土)に『母の会』があります!
運動会についてのお話がありますのでご出席下さい。

おねがい
・汗をたくさんかくので、着替えを多めに入れて下さい。
・持ち物には大きく名前の記入をお願いします。
 また、ご兄弟のお名前を書いてある場合は、お子様本人の名前に書き直して下さい。
・名前札をカバンやバッグに付けてある方が多いようです。
 お子様の背中に付けて下さい。