days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2024年5月 あおぐみだより

子どもたちの姿に感動した1ヶ月・・・
色鮮やかな新緑が芽吹き始め、とても心地良い季節になりました。進級して早1ヶ月。「あお組」を意識して、期待に満ちていたり、緊張や不安でドキドキしていたり、複雑な表情の子ども達も、少しずつ、やわらかさが出てきたように思います。もも組との大きな違いは、昼寝がないこと。一日の流れを覚えるのに必死で、おけいこもたくさん・・・。うまくできなくて、涙したり、何をすれば良いか分からなくなったり・・・それでも、「先生、分からない。教えて」と自分の口で伝えることができたり・・・。ひたむきに頑張る姿に感動しながら、「エール」を送ります。

初めての・・・がいっぱいです!
マラソン&乾布摩擦
みどり組さんと一緒に、「ワッショイ」と声を出しながら 走っています。乾布摩擦では、ミッキーマウスマーチの曲に合わせて・・・?合わせるなんて難しいんです・・・。それでも一所懸命、がんばってますよ~!

体育教室
「よろしくお願いします!!」元気に挨拶してくれ、やる気満々の子ども達。平均台、マット、鉄棒と挑戦しています。ちょっぴり苦手なお友達も、「頑張って~!!」の声援に勇気と力をもらい、やり遂げることができていますよ。

鉛筆遊び
クレヨンや水性ペンは使ったことあるけど鉛筆はじめての子も多かったと思います。補助具の使い方から持ち方、姿勢と、少しずつ覚えています。文字に入るのはもう少し先かな。今は、線をなぞるおけいこをしています。お箸の持ち方を意識するようになりましたよ。

机&椅子、そして、広い部屋
「わーっ!!広~い!!」何度も入ったことある部屋ですが、子ども達には新鮮だったようです。机と椅子も、ウキウキワクワク。まだ足が届ない子もいて、机の下ではブランブラン。椅子に正座をしたり、ひざを立てたりする子もいるので、マナーを学び中の子ども達です。

おとうばん
4月下旬から始まった当番活動。9つのグループに分かれて頑張ります。給食時のトレイ配りや食事、おやつ前後の挨拶をしますよ。”おとうばん”になったグループは、ニコニコでやる気満々。ウキウキワクワクが止まりません。帰りの会では、前に出て歌ってくれま~す♡

スイミング
いよいよ5月2日(木)から始まります。
4月のおたよりでもお知らせしていましたが、準備の方は、お済みでしょうか。
今一度、確認をお願い致します。

毎日がんばっているあお組さんに、何が楽しいことはないか・・・と考え、ある晴れた心地良い日に“しゃぼん玉”をしました。みんなとっても喜んでくれました。「楽しいね」の声が飛び交う中、「あかぐみさんもきいろぐみさんも見えるかな」「喜んでくれるかな」と、幸せのおすそ分けをしてくれました。

保育参観のお知らせ
5月25日(土)10:00~11:00
保育参観を予定しています。(もも、あお、みどり)
詳細は別紙にてお知らせします。
おうちとは違う姿が見れるかもしれませんよ。

家族の日
大好きなご家族のことを思いながら、プレゼントを作りました。世界にひとつの「ペン立て」です。持ち帰る日をお楽しみにされて下さいネ。

連絡ノートの活用法
登降園時に直接お話できればよいのですが、なかなか・・・という日があります。園や家庭での様子、事前に分かっているお休みや遅刻・早退など、何でも構いません。何か一言あると嬉しく思います。1日1回は目を通して下さいね。また、見られたら、サインをよろしくお願い致します。

2024年5月 みどりぐみだより

過ごしやすい季節となり、子どもたちも思いっきり外遊びを楽しんでいます♪
新年度がスタートして、早くも一ヶ月が経ちました。
先月のみどり組は・・・こんなことをして楽しみました。

<室内遊び>
折り紙や広告用紙、新聞紙などを使って色んな遊びをしました。紙飛行機や手裏剣を作ったり、新聞紙を丸めて、ドーナツを作り、お店屋さんをしたりと自分達でイメージをし、想像して製作をしていました。お買い物をするには、"お金”も必要ですね。自分達で"500円、100円、50円、10円”を作り、財布を用意していました。とても楽しんでいた、子どもたちでしたよ。

<戸外遊び>
花や虫など身近な自然に興味津々な子どもたち。絵本の付録についていた迷路を使って、ダンゴムシやアリを見つけ、スタートからゴールへ辿り着けるか、ワクワクしながら、観察していました!!絵本と一緒に持たせて返していますので、是非、お子さんと一緒にお家でもやってみてくださいね♪又、最近では、中当てやドッジボール、サッカーなど様々なルールのある遊びを楽しんでいます。時々、トラブルになってしまうこともありますが、友達が「大丈夫?どうしたの?」と優しく声かけをしてくれる姿も見られ、自分達で解決しようとする所がちらほら見られています。今月も、戸外や室内で様々な遊びを楽しんでいきたいと思います。

家族の日
今回は、キーリングスタンドとお父さんお母さんにストラップを作りました♡よかったら、ストラップをキーホルダーにつけて、スタンドに飾るなど、活用して下さい。毎日の出勤が楽しくなりますように♡

みどりぐみの1日・・・
毎週 水曜日(午前)体育教室!
   木曜日(午後)スイミング!

順次登園「おはようございます。」と元気な挨拶で1日のスタートです!!

9:00<お集まり>
・整列、行進、体操を元気にします。マラソンや乾布摩擦も頑張っています!
    <朝の会、活動>
・出席点呼、お当番の確認、今日の予定を発表!!
・保育者や友達とおけいこをしたり、遊んだりしながら、様々なことに挑戦に、日々学んでいます。
(・ひらがな・折り紙・ハサミの製作など)

11:30<給食準備・給食>
・お当番さんはトレイを配ったり、号令を言ったりしています。
・食事のマナーを意識して、“30~40分”での完食を目標にしています。

12:45<お掃除>
・お当番さんは、部屋の雑巾がけをしています。いつもピカピカに頑張ってくれています。

13:00<活動>
・戸外でのびのびと遊んだり、おけいこをしたり、どんなことにも一生懸命な子どもたち♡やる気満々ですよ~!

15:00<おやつ>
・制服に着替え、おやつです。ここでも、お当番さんは、コップを配ったり、号令を言います!

16:00<帰りの会、順次降園>
・季節の歌やおかえりの歌をうたっています。

保育参観
5/25(土)10:00~11:00 にて保育参観があります。(もも、おお、みどりぐみ)詳しくは、別紙にてお知らせします。

おねがい
☆暑くなり、汗をかく子が増えてきました。汗をかいたら着替えをしますので、うさくまバックの中に、(肌着2枚、洋服上下2セットずつ、 パンツ2枚、ビニール袋2~3枚)を入れて持たせて下さい。お願いします。

5月のこんだて

●○ 5月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 柳川煮 拌三絲 スティックチーズ 牛乳 麦茶
小豆のせ団子
2 ポークカレー ヨーグルトサラダ 牛乳 麦茶
コロコロ揚げ
3 憲法記念日
4 みどりの日
6 振替休日
7 鮭のチーズピカタ
カリカリ油揚げの和え物 みそ汁
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
8 南瓜となすのそぼろ煮
春サラダ オレンジ
牛乳 ミルク
パインケーキ
9 野菜ラーメン
パイン入り酢の物 バナナ
牛乳 ミルク
小葱のケーキ
10 バーベキューチキン
スパゲティサラダ きのこスープ
牛乳 ミルク
人参とクリームチーズのケーキ
11 肉豆腐
昆布と椎茸の煮付け バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
13 村雲汁
野菜炒め バナナ
牛乳 麦茶
じゃが芋おやき
14 みそバター肉じゃが
七色サラダ オレンジ
牛乳 ミルク
コーンとベーコンのケーキ
15 厚揚げ含め煮
切り干し大根の煮つけ スティックチーズ
牛乳 麦茶
しらすおにぎり
16 しめじの八宝菜風丼
きんぴらごぼう バナナ
牛乳 ミルク
オーブンパンケーキ
17 鯵のごま油焼き
もやしとニラのナムル みそ汁
牛乳 麦茶
黒糖蒸しパン
18 大豆入りひじきの炒め煮
胡瓜のごまみそ和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
20 じゃが芋と卵の煮つけ
きのこのおろし和え パナナ
牛乳 ミルク
ツナサンド
21 豆ご飯 鯉のぼりオムレツ
南瓜サラダ キャベツとチキンのスープ
牛乳 カルピス
クッキー
22 焼きビーフン
みそ汁 オレンジ
牛乳 ミルク
小倉ケーキ
23 鶏肉のクリーム煮
千草和え スティックチーズ
牛乳 ミルク
米粉のココアカップケーキ
24 鯖の香り揚げ
野菜サラダ 大豆スープ
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
25 じゃが芋のトマト煮
あっさり納豆 パナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
27 カレーうどん
小魚サラダ バナナ
牛乳 麦茶
南瓜マフィン
28 豚肉と大豆のケチャップ煮
青梗菜のさっと煮 オレンジ
牛乳 麦茶
バナナココア蒸しパン
29 焼肉
清まし汁 スティックチーズ
牛乳 あじさいヨーグルト
30 中華丼
しめじの中華風酢の物 オレンジ
牛乳 ミルク
ウインナーカップケーキ
31 魚のマヨネーズ焼き
ごまサラダ 豆乳スープ
牛乳 ミルク
パンせんべい

 

石けんで手を洗おう
こんな洗い方ではきれいにならないよ
・指先だけ
・石けんを使わない
このような洗い方をしていても、手の汚れは落ちません。
手洗いポイントをしっかり覚えて、きれいに手を洗うようにしましょう。

食事の前に手を洗いましょう!

5月のおたより

 青葉、若葉が目にまぶしい5月です。春風がそよぎ、こいのぼりがたなびく園庭を、子ども達が元気に走りまわっています。やっと新しいお友達や、園での生活に慣れてきたようですが、今までの疲れが出てくる時でもあります。
 これから連休も始まりますが、子どもが疲れて体調をくずしたりすることのないようにご注意ください。

行 事
3日(金)憲法記念日 祝日で保育園はお休みです。
4日(土)みどりの日 祝日で保育園はお休みです。
5日(日)こどもの日
6日(月)振替休日 祝日で保育園はお休みです。
14日(火)避難訓練
21日(火)お誕生会(5月生まれ)
25日(土)保育参観(桃・青・緑組)10:00~11:00
     子どもさんの保育園での姿を見ていただきたいと思います。
28日(火)音楽指導(青・緑組)

◎5月のスイミングは、2日、9日、16日、23日の4回です。
あお組さんも5月からスイミングが始まります。準備はできていますか?
忘れないようにスイミングバックを持って来て下さい。

◎5月の体育教室は、8日、15日、22日、29日の4回です。

◎ずいぶん暑くなってきました。体操服は半袖を着せてください。紅白帽子も忘れないで持たせて下さい。帽子が汚れたら洗濯をして清潔に!又、運動靴もこまめに洗ってやって下さい。靴の中がヌルヌルしています。大変嫌なにおいもします。

6月の行事予定
6月8日(土)保育参観(赤・黄組)
6月11日(火)歯科健診

『まめ』を食卓に・・・
「まめに暮らす」というように、日本人ほど「まめ」を食生活に組み込み、健康管理や病気の予防に役立ててきた国民はいないでしょう。わが国では「まめ」に「魔滅」(日常生活の中での災いを滅する)とか、「万米」(万の米に匹敵する)の字を当ててきました。「大豆は畑の肉である」と言われますが、大豆のたんぱく質は、持久力や集中力の面では肉より勝っています。「まめ」を使ったものには、豆腐、納豆、湯葉、みそ、しょうゆなどがあります。どれも私たちの生活に欠かせないものですね。
「大豆」の中でも黒豆は、疲労を取る、腸の働きを整え便秘を防ぐなどの効果があります。「小豆」には、食物繊維に富んでいて肥満を防止し、ダイエット効果がある、などの効果があります。また、以前は体を身體と書いたように、骨を豊かにするには、豆が必要です。このように、人の健康にとって、「まめ」は欠かすことのできないものなのです。

◆もうひと息です
まだ園になじめず、涙ぐむ子もいます。けれど子どもたちなりに、園まで来たら、先生や友達の方に目を向けようと努力しているときです。お母さんたちが部屋の前にいたり園庭で見ていたりしますと、気持ちの切り換えがつきにくくなり、泣くのも長引きます。担任に話したら、どうか安心して別れていただきますようお願いします。
どんなに泣いている子どもでも、ずっと泣きっぱなしということはありませんのでご心配なく。親も子もがまんがまん!もうひと息のがまんです。

やる気を育てる
朝のあわただしい時間に、おぼつかない手つきで服のボタンなどをかけていると、「早くしなさい!」とつい手を出したくなります。子どもを見守ってあげるには、少しの時間のゆとりが必要です。また、仕度の手順を十分理解できていない子どもに「自分でしなさい!」というのも無理な注文。お母さんが子どもの前でやり方を示し、タオルをたたむ、カバンを閉めるなど、できるところは子どもにまかせるようにしたらどうでしょうか。服のボタンなどでも、留めにくい首の部分だけ手伝って、「あとはできるかな?」と、子どもに意欲を持たせ、できた時に「じょうずね」と認めてあげましょう。こうした小さなステップを積み重ね、子どものできる範囲を広げることが、やる気を育てていきます。

2024年4月 あかぐみだより

ご入園 ご進級おめでとうございます
 のどかな春の季節、風も爽やかになり、過ごしやすくなってきました。新しいお友だち13名が加わり、23名でのスタートとなりました。おうちを離れドキドキの集団生活が始まりました。
初めて園にお子様を預けるのは不安・・・という方もいらっしゃると思います。私たち、保育者は、保護者の方々と一緒に全力でサポートしていきます。一人ひとりの成長を共に喜び合っていきたいと思います。

 

≪1日の主なスケジュール≫
9時 朝のお集まり
      体操があるよ
   ※病院等で遅れて登園する時や欠席の連絡は、9時までにお願いします。

10時 おやつ(月齢に応じて)、オムツ交換、活動(戸外・室内遊び・散歩など)

11時30分 給食「いただきます」 ※玄関に献立を提示してます

15時 起床、着替え、おやつ

16時 順次降園開始

☆オムツ交換は必要に応じて行います。
☆名札は触ったり、口に入れたら危険です。背中側につけてください。

 

≪おねがい≫
①出席ノートや赤ちゃんノートの表紙裏面の記入をお願いします。
②お薬は、1回分を投薬依頼書と一緒に袋やジップロックに入れて持たせてください。※日付と印鑑も忘れずに。
③全ての持ち物にフルネームで書いてください。譲り受けた物も書き換えを。
④体調面、その他気になることがありましたら、口頭か連絡ノートでお知らせください。

 

≪持ってくる物≫
[きいろカバン]
・エプロン(給食時に使います)
・手拭きタオル
1歳児:しゅっせきノート、れんらく帳
0歳児:赤ちゃんノート
[水筒] 中には<お茶か麦茶>
[オムツバック]
〇オムツ・・・10枚
〇布オムツ・・・3枚
〇着替え・・・上下3セット(体調や季節に応じて入れ替えてください)
〇肌着・・・3枚
〇ビニール袋・・・3枚以上

 

4月生まれのおともだち(3名)
2歳になります!!おめでとうございます!!

 

1年間よろしくお願いします。
0・1歳児クラスは一番成長が著しい時期です。あか組さん一人ひとりの成長が楽しみです。
あか組担任(中村・古賀・橋口・岡﨑・渡邉・涌井)

2024年4月 きいろぐみだより

ご入園・ご進級おめでとうございます!!
つい先日までちらほらだった桜の花が見頃を迎え、みなさんの新しいスタートをお祝いしてくれているようです。今年度のきいろ組は進級児11名、新入園児4名計15名でスタートします。きいろ組になると、体操服で登園し、制服を着て降園します。このちょっぴりお兄さんお姉さんな姿を見ただけでも喜びで一杯になりますよね。これから色々な経験をする中で沢山の成長が見られます。一つ一つの成長を見逃さず、お家の方と一緒に喜び合っていけたらと思っています。新しい環境で子ども達も不安になるかと思いますので一人ひとりの気持ちに寄り添い、十分にスキンシップを図りながら一日でも早く安心して過ごせるようにしていきたいと思います。
1年間、よろしくお願いします。
-蒲池・井寺・金子-

 

新しいおともだち(4名) 

 

4月生まれのおともだち(2名) 
おめでとう!

 

おねがい
🌸朝は9時までに登園して下さい。
 お休みや、病院受診後の登園の際も、9時までに連絡をして下さい。
🌸こまめに水分補給を行いますので、水筒は毎日持たせて下さい。
🌸毎日オムツバックの中身を確認して下さい。(オムツ、トレーニングパンツの補充など)
🌸記名は全ての持ち物に大きくはっきりとフルネームでお願いします。
(名前シールは控えて下さい。)
🌸連絡帳は毎日目を通し、見たらサインをして下さい。
🌸お薬がある場合は、1回分投票依頼書と一緒に袋やジップロックに入れて持たせて下さい。※日付等、忘れずに!!
🌸金曜日はシーツと毛布またはタオルケットを返却します。
🌸爪は短く切り、髪の長い子は飾りのないゴムでしっかり結んで下さい。
🌸お道具箱(粘土・クレヨン)は12日(金)までに持って来て下さい。
  ※クレヨンは1本ずつにフルネームで名前を書いて下さい。

 

毎日持って来る物
[黄色カバン]
出席カード・れんらくノート・手拭きタオル・エプロン・水筒
[うさくまバック]
・ブラウス・紺色ジャケット・ズボンまたはスカート・レジ袋
[大きめのバック(ファスナー付)]
・オムツ10枚
・布オムツ3枚
・着替え上下3組
・肌着2~3枚
・レジ袋(M以上)3枚以上

☆名札は、白ブラウスの左ポケットにつけて下さい。

2024年4月 ももぐみだより

ご入園・ご進級 おめでとうございます!!
暖かい陽気と共に、新しいクラスでの一年がスタートしました!!
またひとつお兄さん・お姉さんになったみんなの笑顔がキラキラ輝いています。
階段を上り、新しい部屋に新しい名札をつけ、わくわくドキドキしながらも期待に胸をふくらませています。
子ども達が楽しく元気に過ごせるような活動をしていきたいと思います。また1年間行事などを通して、色々なことを経験し、学び、子ども達と共に頑張ります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

担任紹介しま~す
A.Y
昨年に引き続き、担任をさせていただくことになりました。
1年を通して、楽しく、元気!にたくさんの思い出をつくっていきたいと思います。
1年間よろしくお願いします。

R.S
ご入園、ご進級おめでとうございます。
子ども達と元気に楽しく過ごしていけたらと思います。
1年間よろしくお願い致します。

 

あたらしいおともだち(4名)
”いっぱいあそぼうね♡”  

 

4月生まれのおともだち(1名)
<4さいおめでとう!> 

 

おねがいごと たくさんありますが よろしくお願いいたします!!
☆すべての持ち物に、はっきりとフルネームで記入をお願いします。
☆登園が遅れたり、欠席される場合は、9時までに必ず連絡をしてください。
☆うがいが始まります。コップに分かりやすく記名し、コップを巾着袋に入れてください。
☆赤白帽子・毛布(またはタオルケット)・シーツ・コップは、金曜日に自宅へ持ち帰りますので、週明けに持ってきてください。
☆土曜日登園される場合は、赤白帽子を持ってきてください。コップはいりません。居残り希望の場合はシーツと毛布を持ってきてください。
☆連絡帳は、毎日目を通してください。見たらサインをお願いします。
☆爪が伸びている子がいます。自分やお友だちを傷つけてしまうことがありますので、こまめに切ってあげてください。

2024年4月 あおぐみだより

進級、おめでとうございます
うららかな春の日差しを感じながら、新年度が始まりました。
子ども達は、新しい環境で不安や戸惑いがあるかもしれませんが、一人ひとりの心に寄り添いながら、成長を見守りたいと思います。

 

あお組さんって、どんなことするの?  ~1日の流れ~

[順次登園]
<おはようございます>
 元気な挨拶で一日が始まります。
 かばんやうさくまバッグ、少しずつでいいので、自分で持ってくれるといいな。

9:00 ◎お集まり
     <整列・行進・体操>
     ◎朝の会

10:00 活動 文字、折り紙、お絵描き、戸外遊び、散歩などなど・・・

11:30 給食 当番活動は、5月から予定しています。
        苦手なものにも挑戦しましょう!!姿勢はどうかな?

13:00 活動 ・・・戸外遊び、製作など

15:00 おやつ 今日のおやつは何だろう?

15:40 帰りの会

16:00 順次降園
              <さようなら> 遊びながら、お迎えを待ってます。

1日、たくさん体を動かしたり、おけいこをして頑張っています。
おうちでは、<早寝・早起き・朝ごはん>をよろしくお願い致します。

 

乾布摩擦があるよ
4月15日より、マラソンと乾布摩擦が始まります。週の始めに、必ずフェイスタオルを持たせて下さい。金曜日に返します。 
※必ず名前の記入をお願いします。

 

スイミングについて
5月より始まりますので、準備をお願いします。
◎スイミングバッグの中に入れてきて下さい。
・水着・水泳キャップ・肌着・パンツ・フェイスタオル・ビニール袋・制服
☆全ての物に名前の記入をお願いします。

 

朝のおあつまり
9時から始まります。
園生活の流れにスムーズに参加できるよう、9時までの登園をお願いします。
◎欠席や病院受診等で遅れて登園される場合も、9時までに連絡をお願いします。 

 

お願い
〇体調がすぐれない時や気になることがあれば、連絡ノートもしくは登園時にお知らせ下さい。
〇歯みがきが始まります。
 巾着袋の中に、「歯ブラシ・コップ」を入れて持たせて下さい。
(キャップや歯みがき粉は不要です)※毎週金曜日に持ち帰ります。
〇すべてのものに記名をお願いします。 

 

♡今年度も楽しく、安全に園生活を送ることができるよう、一日一日を大切に過ごしたいと思います。
毎日発行するおたよりでは、子ども達の行事の様子や日々の出来事を伝え、保護者の方に、園生活についてお知らせしていきたいと思います。これから1年間、どうぞよろしくお願い致します。何かご心配事などがあれば、いつでもご相談下さい。
~原・池側・龍頭~ 

2024年4月 みどりぐみだより

ご進級おめでとうございます
今年は桜の開花が遅くなり、今まさに満開に吹いた桜の花がみんなの門出を迎えてくれているようですね。”みどり組になる”ということをとても心待ちにしていた子どもたちで、顔つきもどこかお兄さんお姉さんのようで、これからの成長が楽しみです。
 昨年度から引き組き担任をさせていただくことになりました。就学前の大事な1年・・・おけいこが増えたり行事を引っ張っていく存在になります。いろんな事にくじけずに挑戦していってほしいですし、友達への思いやりの心や、自分で考えて行動する力を身につけていってほしいと思っています。子どもたちにしっかり寄り添いながら、保護者の方と一緒に子どもたちの育ちを見守り、支えていきたいです。笑顔いっぱい溢れるクラスを目指します。1年間よろしくお願い致します。

 

登園時間について
朝のお集まりは9時に始まります。遅刻・欠席の連絡は9時までにお願いします。体調不良や”外に出られない”等、症状もお知らせ頂くと助かります。リズム良く園生活を送るためにもよろしくお願いします。

 

4月15日(月)より、乾布摩擦とマラソンを始めますので、フェイスタオルの準備をお願いします。(記名も忘れずに)
週の始めに持たせていただき、週末に持ち帰ります。
体調不良等で参加できない時はお知らせ下さい。

 

スイミングのお知らせ
4月4日(木)より始まります。昨年の1年間でずいぶん上達しました。3月に見学に来られた保護者の方から、「顔つけを嫌がっていた頃が懐かしいです」なんて言葉も聞かれていました。
今年はどこまで成長するでしょうか。とっても楽しみですね。
スイミングバックの中の準備を忘れずにお願い致します。

 

名前の確認を!!
・新しく用意されるもの
・名前が消えかかっているもの
・お譲りのもの
       など・・・
新年度になったので、もう一度、持ち物すべての記名の確認と書き直しをお願いします。CHECK!

 

子どもの育ちを支えるために・・・
『自分で出来ることは自分でしていこう』進級する意識が芽生え始めている子どもたちにそんな話をしていると、少し前から「家でたくさんお手伝いしたよ」、「自分で持ち物の準備をしたよ」など、嬉しい報告がたくさん聞かれるようになりました。自分で準備をしたり、荷物を自分で持つというのは、”忘れ物をしないようにする”という意識が高くなります。そこで、保護者の方の出番です!!
子どもたちが自主的に準備をする場合は、最終確認を、登降園時は荷物を自分で持つよう声かけを、ぜひ促していただきたいと思います。
子どもたちの育ちを支えるためにご協力お願いします。
また、新年度が始まる4月は生活リズムを改善するよい機会です。1年を気持ちよく過ごせるために正しい生活リズムを見直し、健康な体づくりをしましょう。

4月のこんだて

●○ 4月の献立表 ○●
    昼 食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 入園式
2 チキンクリームシチュー
あらめの煮付け バナナ
ビスケット 麦茶
わかめおにぎり
3 煮込みうどん
小松菜サラダ いちご
ビスケット 麦茶
豆乳きな粉蒸しパン
4   チキンカレー ヨーグルトサラダ ビスケット ミルク
マドレーヌ
5 鮭のレモン焼き
キャベツサラダ みそ汁
ビスケット ミルク
あべ川マカロニ
6 卵と豚肉としめじの炒め煮
アスパラごま和え たくあん
オレンジ
ビスケット 麦茶
ビスケット
8 スパゲティナポリタン
キャベツとツナのスープ いちご
牛乳 麦茶
煮豆
9 じゃが芋そぼろ煮
きのこのしぐれ煮 バナナ
牛乳 ミルク
サーターアンダギー
10 肉野菜炒め
みそ汁 オレンジ
牛乳 麦茶
おからのお好み焼き
11 ビーフシチュー キャベツとベーコンのソテー
スティックチーズ
牛乳 ミルク
バナナ蒸しパン
12 鯖のケチャップ煮 
白和え すまし汁
牛乳 クリーム和え
13 小松菜と豆腐の炒め煮
キャベツのごまみそ和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
15 親子煮
ごまマヨネーズ和え バナナ
牛乳 ミルク
豆腐カップケーキ
16 チャンプルー
みそ汁 いちご
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
17 吉野汁
じゃが芋ごま和え オレンジ
牛乳 ミルク
人参ケーキ
18 あんかけ丼
春雨の和え物 スティックチーズ
牛乳 ミルク
ごまケーキ
19 白身魚の夕焼けソースかけ
キャベツの中華和え 豆腐入りわかめスープ
牛乳 ミルク
ジャムサンド
20 豚肉ともやしのみそ炒め
納豆 バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
22 竹の子ご飯 鶏肉のオレンジ焼き
菜の花風和え レタススープ
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
23 鶏肉とキャベツのトマト煮込み 
ひじきの炒め煮 いちご
牛乳 ミルク
チーズトースト
24 豚汁 
春野菜のかつお和え スティックチーズ
牛乳 ミルク
小松菜とバナナのケーキ
25 麻婆春雨
酢みそ和え オレンジ
牛乳 ミルク
抹茶マフィン
26 鮭のムニエル
ポテトサラダ コーンスープ
牛乳 フルーツコーンフレーク
27 焼きそば
チキンスープ いちご
牛乳 麦茶
ビスケット
29 昭和の日
30 鯖のごまソースかけ
五色和え みそ汁
牛乳 豆乳寒天

 

ご入園ご進級おめでとうございます
暖かな春の陽気と共に、新年度がスタートし、新しい環境での生活が始まりました。保育園での給食を通して、子供一人ひとりの「食べる力」を育めるよう、美味しい給食を提供していきたいと思っています。一年間、どうぞよろしくお願い致します。

 

アレルギーや花粉症予防に春野菜
春野菜といえば、新キャベツ、グリーンアスパラ、なのはな、スナップえんどう、たけのこ、あしたば、せり、ふき、うどなど。鮮やかな緑色をしていたり、芽吹きの独特な香りがしたりなど、春の訪れを感じさせる物ばかりです。緑色が濃い物は、ビタミンC、β-カロテンなどが豊富。せりやうどのように、独特の苦みや香りがある物は、強い抗酸化力のあるポリフェノール類を含みます。これらは、免疫力をアップさせて、アレルギーや花粉症の予防におすすめです。旬の時期に旬の野菜を食べることで、自然と健康な体が作られるのです。