days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

3月のおたより

 今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありますお遊戯会を3月2日に開催いたします。午前(赤・黄・桃組)、午後(青・緑組)と2部に分けて実施しますので、ご協力をお願いします。
 園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古しているお遊戯・劇・合奏を発表します。保護者の皆さん、かわいい園児たちにたくさんの拍手で応援していただきます様宜しくお願い致します。
 最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞよろしく宜しくお願い致します。

行事
1日(金)お遊戯会準備 おやつ後の午後4時頃、お迎えをお願いします。どうしてもお迎えに来れない方は、午後6時までにお迎えをお願いします。
2日(土)お遊戯会 詳細は別紙にてお知らせのとおりです。
9日(土)新・在園児身体測定 14時から
     令和6年度入園の子どもさんとの面接、身体測定をします。
    別紙にてお知らせします。
11日(月)卒園記念写真撮影 10時からです。卒園児(緑組)欠席しないようにして下さい。
12日(火)人形劇観覧 からこま座に来てもらいます。10時開演
13日(水)クッキング保育(緑組)クッキー作り
14日(木)避難訓練
15日(金)お別れ遠足(町民の森まで)親御さんの手作り弁当、おかずを入れて持たせて下さい。雨天の場合もお願いします。
19日(火)お誕生会(3月生まれ)
20日(水)春分の日 祝日で保育園はお休みです。
23日(土)卒園式 緑組は保護者同伴で出席して下さい。
      後日、別紙にてお知らせします。

3月25日~30日まで平常保育をします。

◎3月のスイミングは、7日、14日、21日、28日の4回です。
◎3月の体育教室は、6日、13日、27日の3回です。

 4月1日(月)令和6年度の入園式を行います。保護者同伴でご出席をおねがいします。

食物アレルギーについて知ろう!
 食物アレルギーとは、本来は無害であるはずの食べ物に対し、体を守るための「免疫」が過激に反応して起きる有害な症状のことです。食後2時間以内に症状が出る「即時型食物アレルギー」が多く、じんましんなど軽症のものから、全身に激しい症状が現れる「アナフィラキシー」まで、その症状はさまざまです。数分で命に関わる症状が出ることもあるため、アレルギーのある本人はもちろん、周りの人もしっかりと理解し、対応方法を共有しておくことが重要です。

食物アレルギーにの症状

粘膜→唇やまぶたの腫れ、鼻水など
呼吸器→息苦しさ、咳、ゼーゼーするなど
皮膚→かゆみ、じんましんなど
消化器→腹痛、嘔吐など
全身→アナフィラキシー

アナフィラキシー
※複数の臓器や全身に激しい症状が現れることを「アナフィラキシー」と呼び、さらに血圧低下や意識障害などのショック症状を伴う場合を「アナフィラキシーショック」と呼びます。

食物アレルギーの原因食物
卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに
★この7つは発症数が多いことや、重い症状が起こりやすいため、「特定原材料」として加工食品への表示が義務付けられています。アレルギーは、食物に含まれるたんぱく質が原因で起こり、このほかにも、大豆、ナッツ類、野菜、果物、肉、魚など、さまざまな食物が原因となります。
 乳幼児期に発した鶏卵、牛乳、小麦、大豆アレルギーは、小学校入学までに食べられるようになるケースが多いです。また、食べる量や加工の仕方によって症状が出ない場合は、少しずつ量を増やして食べ続けることで、食べられるようになる人もいます。アレルギーと診断されている方は、定期的に専門医のいる医療機関を受診し、食物経口負荷試験を受けることをお勧めします。
 一方で、以下のような学童期以降にすることの多い「特殊型」のアレルギーは、治りにくい傾向があるとされています。

一年を振り返って
一年を振り返って、生活習慣が身についたかチェックしてみましょう。
□早寝・早起きをする
□朝ごはんを食べる
□歯磨き、顔洗いをする
□うんちをする
□挨拶をする
□持ち物を準備する
□爪を短く切っている

春分の日
 3月21日は二十四節気の一つ「春分の日」で国民の祝日です。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という趣旨で制定されました。この日には昼と夜の長さがほぼ同じになり、次の日からは少しずつ昼が長くなっていきます。日本では、春分の日の昼の時間は、夜よりも数分長いようです。

2024年2月 あかぐみだより

まだまだ寒い日が続いていますが、子ども達の元気な声が部屋の中を暖かくしてくれています。
先月は風が冷たく室内で過ごす日が多かったですが、天気の良い日は、テラスで遊んだり、給食を食べたりして楽しみました。
また、17日の地震訓練の日は風がなく、日ざしも、暖かったので、訓練後は、気分転換にお散歩に出掛けました。
これからも、天候や気温をみながらテラスに出たり、戸外遊びや、散歩に行きたいと思います。

風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすい時期です。風邪はひきはじめが肝心です。休養や栄養をしっかりとって予防を心がけましょう。

2月といえば、節分。豆まきにむけて、紙を丸めたり、なぐり描きをしながら鬼のお面を作りました。かわいく出来ましたよ。『邪気を追いはらい、幸せを呼びこむ』願いをこめて「鬼は~外!福は内!」と大きな声で豆をまいて、元気に過ごしましょう。

おけいこがんばっているよ
あひるサンバ
マイペースな子が多くまだおけいこを始めたばかりであまり興味がないようで1回踊ると走って逃げていきます。少しずつ、上手になるといいなあ。本番はきっと上手に踊ってくれることでしょう。

キラリン☆フルーツパフェ
やる気満々の子ども達。保育者が驚くほどノリノリで踊っている0歳児。1歳児はというと、ぼちぼち・・・。気合いを入れてがんばるゾー。本番をお楽しみに。

2月24日(土)母の会があります
時間 14時~
場所 みどり組の部屋
・おゆうぎ会についての大切なお話がありますのでご参加の方をよろしくお願いします。

おゆうぎ会について
日時 3月2日(土)開演10時
・おゆうぎ会1週間前にお預りしていた衣装をお返しします。当日着てきて下さい。(オムツパックは預りません。)
・「あひるサンバ」
・「キラリン☆フルーツパフェ」
どちらか一つに出ます。楽しみにしていて下さい♪

2024年2月 きいろぐみ

真冬の寒さに負けず、元気いっぱいに登園してくる子どもたち。
冬の静けさに包まれながらも、園の中は子どもたちの明るい声が響き渡ります。
1月は、長い休みの後でしたが、みんな笑顔で登園してくれました^^大すきなおじいちゃんおばあちゃんに会えたり、お年玉をもらったり楽しいお休みになったようで良かったです。
3月に行われるお遊戯会の練習がスタートしました!
踊ることが大すきなきいろ組の子ども達は、初日からノリノリで踊っています。あか組の時とは違い、今度は移動もあります。グループに分かれて移動の練習もしていますが、なかなかうまくいきません・・・。でもまだ時間はあります。たくさん練習して上手になるので楽しみにしていてくださいね♡
1月24日は、大雪でしたね。子ども達のテンションはアゲアゲ↑↑「雪が降ってる~!!」と外を見て触りたそうに目をキラキラ輝かせていました。部屋の中にゆきだるまを持ってくると「冷たい・・・」と触るのをためらう子がいたり笑顔で触ったりと色んな反応が見られました。貴重な体験ができ、楽しい時間となりました。
寒さや乾燥が気になる時期になりました。感染症に十分気をつけ手洗い・うがい・消毒などの予防をし、元気に過ごしていこうと思います。

母の会
2月24日(土)14時~
みどり組の部屋にて母の会があります。お遊戯会についての大切な話がありますので出席して頂きますようお願いします。

節分
節分は、1年の節目とされ、新しい年を迎える前に厄(鬼)を払う行事です。園でも2月2日に豆まきをします。手作りのお面もお楽しみに。

おねがいごと
すべての持ち物に名前の記入をお願いします。
(スパッツ・肌着が特に記入なしが多いようです。)

兄弟での制服の入れ間違いが増えています。確認お願いします。

お遊戯会の練習が始まりました。9時までの登園をお願いします。
(欠席や遅れて登園される場合も9時までに連絡ください。)

もも組さんになると自分で荷物を持って階段を登ります。
自分で荷物を持って登園して頂きますようご協力お願いします。

2024年2月 ももぐみだより

暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続きそうです。先週は雪が降り子どもたちは喜んでいましたね。
先月はおゆうぎ会の練習や製作など室内の活動を中心に取り組みました。製作では毛糸を使って鬼の髪の毛に見立ててクルクルと指に巻きつけて貼りました。同じ色で統一したり、いろいろな色でカラフルに作ったり!個性のある鬼のお面ができましたよ。折り紙製作は、お部屋に飾っているので是非立ち寄って見てください。お待ちしています。
おゆうぎの練習では、それぞれの曲ごとに練習しています。これから、本格的に練習が始まります。音楽に合わせて
体を親かすことが大好きな子どもたちなので楽しみながら、男の手はカッコ良く、女の子はかわいく、仕上がって欲しいなと思っています。

※9時までの登園をよろしくお願いします。

《母の会があります!!》
2/24(土)14時~ 母の会があります。
おゆうぎ会についての大切なお話しがありますので出席して頂きますようお願いします。
おゆうぎ会は3/2(土)の予定です。

《豆まき!!》
2/2(金)に豆まきがあります。みんなで鬼のお面を作りました。お面を被って「鬼は外」「福は内」と豆まきをします。心の中にいる弱虫の鬼、意地悪な鬼など退治しよう!

《がんばっているよ!!》
進級に向けてお当番活動を始めました。お当番さんになるとトレイ配り、挨拶の号令、お手伝いなど、はりきって頑張っています!!
順番が回ってくるのが待ち遠しい子どもたちです!!

《防災訓練に参加しました!!》
1/17(金)に防災訓練がありました。もし、地震があったら・・・と想定して「頭を守ること」の大切さを知りました。みんなで「ダンゴムシのポーズ」を覚えました!!
全員、靴をはいて避難しましたが、もも組さんは玄関で座わって靴をはく為時間がかかってしまいました。立って素早くはくことができるように練習中です!

《おねがい》
○連絡ノートに目を通された際はサインを忘れずにお願いします。
○最近、忘れ物をするお子さんが増えています。黄カバンとうさくまバックの中の確認(補充)をよろしくお願いします。
○制服・体操服の袖やスカート・ズボンのひもの調節の確認をお願いします。
○欠席される時や病院に行って登園される場合は9時までに連絡してください。

2024年2月 あおぐみだより

寒さが一段と厳しくなり、子どもたちは冷たい空気の感触を味わいながらも、園庭を走り元気に過ごしています。先日、たくさんの雪が降り、めったに経験できない光景に目を輝かせながら、雪合戦や雪だるま作りを思う存分楽しんでいました。
最近の子どもたちはというと、"自分で出来ることを増やして、少しずつやっていこう”という言葉を伝えることが多くなり、それに伴い、「自分の荷物を進んで準備するようになりました」「スイミングバックの準備を自分でしました。」など、嬉しい報告が聞かれるようになりました。あお組も残り2ヶ月・・・体の成長とともにみどり組になる心の準備が始まっている子もいて、とても嬉しく思います。
もうすぐ器楽発表会、そしてお遊戯会・・・と、行事が続いていきます。子どもたちは今、たくさんおけいこをして頑張っているので、体調を整え万全で迎えたいと思います。そのためにも手洗いやうがいの大切さを改めて伝え、園と家庭と連携して予防に努めていきましょう。

みんなで心を1つにがんばっています

つるつるつーんのすってんてん
みんなが真似して踊りたくなるような振りで、勢いよく元気いっぱいの子どもたちです。
最後の決めポーズがとってもかわいくてたまりません。

愛のしるし
「あ、これ聞いたことある」と初めからノリノリの子どもたちでした。
移動やタイミングなど難しいところもありますが、「1、2、3、4」とみんなで合わせて頑張っています。

花の絵日傘
着物を着て、おしとやかに女の子たちが踊ります。和傘を使いこなしたり、着物の所作などが難しくて何度もおけいこを重ねています。でも、浴衣での練習はいつもと違うワクワクがあるようで楽しんでいます。

劇「ブレーメンの音楽隊」
セリフは覚えていても動きが入ると苦戦する姿もありますが、クラス全員でイメージを共有しながら楽しく進めているところです。
大きな声で歌やセリフが言えるよう頑張ります。

器楽発表会について
日  時:2月4日(日)
会  場:久留米シティプラザ
集合時間:9時(必ず、トイレを済ませておいて下さい。)
集合場所:グランドホール入口ロビー
※「城島保育園」のプラカードを持って待っています。
服  装:制服、白のスクールハイソックス、白靴、名札
☆女の子の髪を結ぶゴムは飾りなしの黒or茶でお願いします。

前日の2/3(土)は本番前最後のおけいこをしますので、全員登園をお願いします。9時までに登園していただき、13時にお迎えとなります。

器楽発表会後、お遊戯会に向けて、園で白靴を預かります。
2/5(月)~8(木)までに持たせて下さい。

母の会 2/24(土)14:00~
みどり組の部屋にて、お遊戯会についての話がありますので、必ず出席していただきますようお願いします。

☆スイミングは今月お休みです。

2024年2月 みどりぐみだより

早いもので2024年もあっという間に1ヶ月が過ぎました。この1ヶ月は器楽やお遊戯のおけいこをしたり、スイミングや体育教室、そして節分に向けて鬼のお面づくりもしました。又、雪遊びも思いっきり楽しむことができました。最初は寒い ・・・冷たい・・・.と動けない子もいましたが、少しずつ慣れてきて“お昼からもまた遊びたい”とのリクエストまで・・・。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり思う存分雪を満喫できた一日でした。
みどり組で過ごす残り2ヶ月。器楽発表会にお遊戯会など行事が盛り沢山です。体調管理に気をつけながら一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

鬼はそとー!!福はうち~!!
先月、鬼のお面づくりをしました。今回は子ども達のイメージで自由に作ってほしいと考え、沢山の材料を準備しました。毛糸、プチプチなどの緩衝材、トイレットペーパーの芯、お花紙などの中から好きなものを選び、切ったり、丸めたり、貼ったり・・・子ども達の発想で面白い鬼ができました。2月2日に豆まきをして心の中の悪い鬼を追い出したいと思います。

器楽発表会
今年は散歩に行くと子ども達が口ずさむ大好きな曲『さんぽ』を演奏します。初めは思い通りにいかず、「むずかしい」「できない」と悔しい思いをしたり、涙を流す子もいました。しかし、毎日のおけいこを重ねるうちにどんどん上達し、今では一人ひとりが自信を持って演奏しています。それも担当の先生やお友だちの協力あってこそ!!です。
おけいこもいよいよラストスパート!!万全の体調で本番を迎えられるよう、最後まど温かく子ども達を見守って下さいね。

前日2/3(土)は本番前最後のおけいこをします。全員登園となりますのでご協力をお願いします。(9時登園です)
みどり組は全員試奏に行きますので、お迎えは17:00に園の方へお願いします。

発表会当日
日  時:2月4日(日)
会  場:久留米シティプラザ
集合場所:グランドホール入口ロビー
(「城島保育園」のプラカードを持って待っています。)
集合時間:9時(必ずトイレを済ませて来て下さい)
服  装:制服、白ハイソックス(飾りのないもの)、白靴、名札
※女の子の髪を結ぶゴムは飾りのない、黒か茶でお願いします。
※肌着がブラウス(手首、衿元)から出ないようにお願いします。

器楽発表会後は、お遊戯会に向けて白靴黒スパッツを預かりますので、2/5~8日に持たせて下さい。記名を忘れずにお願いします。

母の会
2/24(土)14:00~
みどり組の部屋にてお遊戯会についての大切なお話がありますので、必ず出席して頂きますようお願いします。

2月のこんだて

●○ 2月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 チキンクリームシチュー
大根とツナの酢の物 りんご
牛乳 ミルク
ベーコンとコーンのケーキ
2 五目豆
野菜炒め スティックチーズ
牛乳 ミルク
アップルケーキ
3 カレーライス フルーツサラダ 牛乳 麦茶
せんべい
5 みそうどん
大豆和風サラダ バナナ
牛乳 ミルク
型抜きドーナツ
6 鮭のムニエル
れんこんサラダ コンソメスープ
牛乳 麦茶
じゃこおやき
7 麻婆大根
南瓜のそぼろ煮 りんご
牛乳 麦茶
わらびもち
8 チキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
お好み焼き
9 焼肉
五目みそ汁 スティックチーズ
牛乳 麦茶
黒糖蒸しパン
10 野菜の卵とじ
即席漬け バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
12 振替休日
13 えのき入りハンバーグ
ほうれん草のナムル みそ汁
牛乳 麦茶
抹茶ミルク蒸しパン
14 おでん
わかめサラダ スティックチーズ
牛乳 ミルク
米粉のココアカップケーキ
15 ミートソーススバゲティ
卵スープ りんご
牛乳 ミルク
じゃこマヨトースト
16 鯖のイカダ揚げ
ハムサラダ わかめスープ
牛乳 麦茶
豆パン
17 豆腐と挽肉のみそ煮
もやしのごま和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
19 豆腐の和風炒め
みそ汁 りんご
牛乳 麦茶
ポテトチップス
20 鯵のごま油焼き
ひじきのサラダ きのこスープ
牛乳 麦茶
ツナ昆布おにぎり
21 じゃがいもそぽろ煮
温野菜サラダ バナナ
牛乳 ミルク
ミニドック
22 <2月生まれのお誕生日会>
かしわご飯 白身魚のカレーフライ
南瓜サラダ 野菜スープ
牛乳 ミルクココア
クッキー
23 天皇誕生日
24 シンガポールビーフン
みそ汁 バナナ
牛乳 麦茶
せんべい
26 八宝菜風丼
大根サラダ バナナ
牛乳 ミルク
マヨネーズマフィン
27 鮭のコーンマヨネーズ焼き
白菜サラダ キャベツスープ
牛乳 ミルク
青菜入りおかずケーキ
28 ちゃんこ汁
キャベツサラダ バナナ
牛乳 ミルク
キャロットチーズマフィン
29 親子丼
ひじきの炒め煮 りんご
牛乳 ミルク
バナナケーキ

節分

節分は立春の前日で、冬から春への季節のかわり目の行事です。もとは、立冬や立夏、立秋などの前日も節分といわれていました。この節分の日には季節のかわり目に物忌みをして無事にすごすという習慣がありました。
「鬼は外」のかけ声とともに、豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって、災いをはらう意味があります。 また、この日には、 ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門や軒下に立て、邪気をはらうという習慣もあります。

恵方巻を食べる意味

七福神にあやかって、7種類の縁起がよい食材を巻く恵方巻。恵方巻には「福や緑を巻き込んで食べる」という意味があります。包丁などでカットせず1本丸ごと食べる理由は、幸福や商売繁盛を一気にいいただくからだと言われている。

2月のおたより

暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続いています。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。しかし、体調を崩し気味の子どもが多いので、室温や衣類の調整など、気をつけていきたいですね。
これからは、1年間の総まとめの時期になります。1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。
2月4日には器楽発表会があります。緑組、青組の子ども達は練習を頑張っています。場所は久留米シティプラザです。3月のお遊戯会は保育園で行います。お遊戯会が終われば卒園、進級の準備です。それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。

行事
 2日(金)豆まき 子どもたちは、自分で作った鬼のお面をかぶって「鬼は外、福は内」声高らかに豆まきをします。子どもたちが丈夫で健康に育つように!
 3日(土)器楽発表会前の練習を行います。緑・青組さんは出席をお願いします。尚、練習後、発表会の準備(会場への楽器の搬入等)をしますので、午後1時にお迎えをお願いします。
 4日(日)器楽発表会 先日配布した別紙のとおりです。
11日(日)建国記念日
12日(月)振替休日で保育園はお休みです。
13日(火)避難訓練
22日(木)2月生まれの誕生会
23日(金)天皇誕生日 祝日で保育園はお休みです。
24日(土)母の会(お遊戯会について)14時からです。ご参加をお願いします。
26日(月)小お遊戯会

【3月の行事予定】
3月 2日(土)お遊戯会 保育園に於いて
3月 9日(土)新・在園児身体検査
3月23日(土)卒園式

◎2月のスイミングはお休みです。
◎2月の体育教室について7日、14日、21日の3回です。

かぜをひいてしまった時には?
かぜの場合、鼻水やくしゃみ、のどの痛み、せきなどが主な症状ですが、発熱や頭痛などをともなうこともあります。軽くすむ場合も多いのですが、油断をすると悪化して、中耳炎や気管支炎などを起こすこともあります。
体調が悪い場合には、無理をせずに早めに園を休ませる方が、長びかせないですむこともあります。

かぜ予防の基本 うがい
ブクブク→ぺっ→ガラガラ→ぺっ
うがいは、口の中やのどについたかぜの菌などを洗い流します。まずはブクブクうがいで、口の中をゆすぎます。次にガラガラうがいでのどの奥についた菌を洗い流します。

よいうんちを出すために必要なことは?
よいうんちを出すためには、野菜や豆類、海藻などの食物繊縦をたくさんとります。そのほか、ヨーグルトやチーズ、納豆などの発酵食品も多くとるようにします。また、よいうんちを出すためにも、たくさん歩いたり、外でよく遊んだりしましょう。そして、うんちは、がまんしないことが大切です。

2024年1月 あかぐみだより

あけましておめでとうございます
年末年始は、ご家族でゆっくりと過ごされたかと思います。また、いつもの生活ペースをしっかり作りながら、健康に楽しく過ごせる環境を作っていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。
今月は、寒さも本格的になってきますが、体を動かしたり、自然と関わりながら、充実した 活動を行っていきたいと思います。
「健康第一!!」「みんなでなかよく」「たくさんおもちゃで遊びたい」

ありがとうございました
12/23(土)のクリスマス発表会には、たくさんの方にご参加頂き、ありがとうございました。お子様の姿はいかがでしたか?お部屋いっぱいの人にビックリして、いつもの姿が出せなかったNちゃん。直前で眠ってしまったFくん。ノリノリ♡で踊ってくれたSくん・・・と、それぞれでしたね。みんな、とってもかわいかったですよ~。

おねがい
おゆうぎ会で衣装の下に着用する衣服は、すべてに記名をして1/12(金)までに持たせて下さいネ。

排泄
トイレトレーニングにやる気満々の1歳児さん。「トイレ行くよー」の声が掛かると、ズルズル・・・と自分のオムツバッグを持ってトイレへ。その様子を見ていた0歳児さんも、真似っ子をしてトイレへ。よく見てますね。

着脱
「よいしょ、よいしょ」とオムツやズボンに足を通すRくんやKくん。これがなかなか難しいんですよね。うまくできなくて、泣きそうになることも・・・。少~しお手伝いをしてあげると、ニコッ!!「足が出たー!」と笑顔です。何事も繰り返しが大切ですネ。

食事
スプーンやフォークを使って上手に食べることができつつある1歳児さん。食べこぼしも減りました。0歳児さんは、「自分で食べてみたい」とスプーンを手にして頑張っています。全体的に、好き嫌いが増えてきたように思います。

言葉
喃語から一語文、二語文・・・とおしゃべりが楽しい0歳児さん。保育士や友達の声に反応し、身振りや手振りと合わせて返してくれます。気持ちや思いも伝えようとがんばっています。

名前を書きましょう
*名前がないもの
*消えかかっているもの
*おゆずりのもの など
増えてきました。入れ間違い等をなくす為にもご協力をお願い致します。

なぐり描き
「なぐり描き」はお絵描きのスタートといわれる大切な発達過程のひとつです。一緒に楽しんだりしながら、見守っていきましょう。

はやっています
ウィルスは、気温15°C以下、湿度40%以下の低温度・低湿度の環境になると、表面の水分を失い、空中に浮遊しやすくなります。それによって、生存期間も長くなるため、冬は感染症が流行しやすいのです。
また、冬は、寒さや乾燥によって人の体温も下がりやすく、それによって、免疫力も低下しがち。冬場は感染症に感染しやすい体になっているんですね。
<風邪・インフルエンザ・溶連菌感染症、感染性胃腸炎>
感染症にかからない為には、毎日の予防と感染対策が大切です。規則正しい生活と手洗い、うがい、十分な睡眠とバランスのとれた食事などで、日頃から感染症への低抗力をつけておくことが大切です。

今年度も、残すところあと3ヶ月・・・
保護者の皆様のお力添えのおかげで無事、新年を迎えられたこと、心より感謝致します。少しずつ大きくなっていく子ども達の姿を、1日1日、大切に見守っていきたいと思います。

2024年1月 きいろぐみだより

あけましておめでとうございます
2024年、新たな一年の始まりですね!年末年始は楽しく過ごせましたでしょうか?気持ちも体もリフレッシュできたと思います。今年も毎日楽しく元気に子どもたちの成長を共に喜び合いながら、過ごしていきたいと思います。
さて、2023年を振り返ると、子どもたちは様々な成長を見せてくれました。衣服の着脱ができるようになったり、会話ができるようになったり、パンツの子が少しずつ増えてきたりと保護者や私たちの元気の源にもなりましたね。これから今以上に言葉も増え、行動範囲が広がっていくでしょう。トラブルやケガがないよう見守っていことうと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。

クリスマス発表会
12/23(土)に、クリスマス発表会がありました。今回は、「ひいらぎかざろう」と「ゆきだるまのチャチャチャ」を披露しました。緊張しつつもとても上手に歌うことができ、感動しました。また、サンタクロースの登場にとても嬉しそうにはしゃぐ子どもたちが可愛く、微笑ましかったです。次はお遊戯会ですね!!きいろぐみさん頑張りましょう☆

お知らせ
☆お遊戯会で準備するもの
白上靴・白ハイソックスをビニール袋に入れ、1/15~1/20までに持ってきて下さい。
※サイズに合ったもので、分かりやすい所にすべて名前の記入をお願します。

箸について
少しずつですがおけいこをしています。徐々にお箸へ移行できるよう、ご家庭でもお箸の練習をして下さい。

今月のおねがい
◎お遊戯会のおけいこが始まります。朝9時までに登園して下さい。
◎お部屋の中は暖かいので半袖の体操服は必要ありません。
◎今まで一緒にされていた朝の片づけですが、自分たちで出来るようになりました。優しく見守って下さい。
◎子どもたちの身長も随分伸びてきました。もう一度、制服や体操服の長さを見て、必要に応じて調節して下さい。