days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2024年9月 あかぐみだより

日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は少しずつ涼しくなってきました。夏から秋へと変わってきたようです。子ども達は暑さに負けず元気いっぱいに過ごしています。
今月は運動会の練習も始まります。夏の疲れが出る頃なので水分補給・体調の変化に気をつけ適度な休息を取りながら過ごしていきたいと思います。
先月は水遊びを中心に過ごしました。体調不良でできない子も沢山いましたが冷たい水に慣れ始めた子ども達は水をかけあったりプールの中のおもちゃを手にとり楽しんでいます。
室内遊びの際にはお友だちと関わろうとする姿が少しずつ見られ見振り手振りで伝えようとする姿はとても可愛いです。また、部屋の中で「まてまて~」「キャ~」と 走り回る姿も見られます。
0歳児さんはベットの中でつかりまり立ちをした後に1人で座る事が少しずつ出来るようになりました。また、タオルがお気に入りで「いない・いないばあ」などすると「キャッキャッ」と大声で笑っています。1歳児さんと一緒に遊ぶ時にはおもちゃを貸してもらいとても嬉しそうにしていました。

 

七夕発表会がんばったよ
8月3日(土)に行われた「七夕発表会」。
子ども達はいかがでしたか?初めての大舞台で泣いてしまう子・いつも通りに手遊びをする子と様々でした。
沢山の参加ありがとうございました。

 

運動会 おけいこがはじまるよ
1歳児さんは朝のお集まりに参加します。9時開始ですが帽子を被って靴を履いて園庭に出るためには時間がかかってしまいます。8:45までの登園よろしくお願いします。

 

おねがい
最近、名札のついていない子を多く見かけるようになりました。名札は毎日つけてきて 下さいね。
運動会のおけいこが始まります。子どもさんの足のサイズに合った靴をはいて来て下さい。
水遊びは8月30日で終了しました。水遊びセットの準備等ありがとうございました。
・汗をかいて着替える機会がまだまだ続きます。多めの着替えとビニール袋の補充をお願いします。

 

母の会のお知らせ 9月28日(土)14:00~
運動会についての話し合いがあります。お忙しいと思いますが必ず出席して頂きますようお願いします。

2024年9月 きいろぐみだより

まだまだ残暑が厳しく、日中は暑い日が続いていますが、朝夕吹く風に少しずつ秋の訪れを感じるようにもなってきました。
8月は雨が少なく、水遊びを存分に楽しむことができました。最初は大きいプールにお風呂のように入り、慎重だった子ども達も、日に日に遊びがダイナミックになり、今では保育者や友だちとバシャバシャ水をかけ合ったり、ワニ泳ぎに挑戦する子もいます。又、頭から水をかけてもらい、キャーキャーといいながら水の気持ち良さも満喫することができました。来年は心も体も成長し、もっともっと楽しめることでしょう。
さて、9月からは運動会に向けたおけいこが始まります。
まだまだ暑い日が続きますので、熱中症には十分気をつけ、水分補給や休息を 取り入れながら頑張っていこうと思います。がんばれ!きいろ組さん!!

 

がんばったね!七夕発表会☆
8/3(土)の七夕発表会はご参加ありがとうございました。きいろ組になって初めてのステージでした。お部屋での練習では大きな声で元気いっぱいうたっていたのですが、当日はお客さんが沢山で緊張気味の子ども達でしたね。次はクリスマス発表会。少しでも成長した姿を見せれるように取り組んでいこうと思います。

 

おしらせ
母の会があります。9月28日(土)14:00~
運動会についての大事な話がありますので、参加をお願いします。
どうしても参加できない場合はお知らせ下さい。よろしくお願いします。

 

うんどうかいの練習が始まります!
運動会に向けての練習が始まります。子ども達が流れを覚え、スムーズに参加できるようにするためにも8:45までに登園して下さい。
運動会は10/5(土)予定です。今年はかけっこと親子競技の2種目に出場します。入園・進級して半年・・・子ども達の成長、頑張りを見守って下さいね!

 

おねがい
☆戸外での活動が増えますので、子どもの足のサイズに合った靴をはかせて下さい。
☆紅白帽子のゴムは伸びていませんか?確認をお願いします。
☆汗をかいて着替えることも増えますので、荷物の確認、着替えやビニール袋の補充を忘れずにお願いします。
☆持ち物には全て記名をして下さい。消えかかっているもの、おさがりのものも書き直して下さい。
☆爪は伸びていませんか?こまめにチェックしてあげて下さい。

 

3歳児健診は受けていますか?
乳幼児健診はお子さんが健康で順調に育っているかを確認し、成長や発達にかかわる病気などを早く見つけるためにもとても重要なものです。
3歳の誕生日を迎えたら、必ず受けて下さい。

2024年9月 ももぐみだより

夏の暑さが続き、秋の心地よい風が待ち遠しくなってきました。異例ともいえる猛暑の中、子ども達は毎日元気いっぱい過ごしています☀季節の変わり目となるこの時期は、気温の変化や暑さで、体調を崩しやすくなるので、ご家庭でも咳がひどくないか、鼻水・発熱などがないか、お子様の毎日の体調チェックをお願いします。
8月は、ほとんど雨が降らず、ほぼ毎日プール遊びをしました。
水に慣れるのも早く、お友だちや保育士と水をかけ合ったり、ワニさんの真似をして水の中を泳ぐ姿も見られました。夏ならではの遊びを十分楽しむことができました☻
9月からは、運動会の練習が始まります。活動量が増えますので、水分補給や休息をしっかりとり、体調面に気をつけたいと思います。

 

七夕発表会
8月3日(土)は七夕発表会に参加しました。もも組さんは、『トマト』の歌と『おほしさまはなかよし』の手遊びをしました。沢山の保護者様の前で緊張している姿がひしひしと伝わってきましたが、一生けん命頑張ってくれました。まだ一つ成長を感じることができました!!
☆みんなのお願いごとが叶いますように・・・ ☆

 

母の会
9月28日(土)14時~
運動会についての母の会があります。
必ず出席をお願いします。

 

うんどうかい
10月5日(土)にあります。
もも組さんは、かけっこ・お遊戯・紅白競技に出場します。たくさん練習して、本番では1番かっこいい姿を見せられるよう頑張ってくれると思います♬おたのしみに・・・♡
*雨天時は順延
10月6日(日)になります。

 

おねがいごと
乳幼児健診は、乳幼児の健康状態を把握し、病気の早期発見や予防・健康の保持・促進を目的としています。満3歳~満4歳になる前日までに受けましょう!!
・運動会の練習が始まります。8時45分までに登園して頂くようご協力お願いします。
*水筒の中にたくさん麦茶を入れてきてください。
*毎日朝ご飯を食べてきてください。
*汗をかき、着替える機会が多くなりますので、うさくまバックの中に(肌着・洋服上下セット・パンツ各2枚ずつ)入れてきてください。
・お子様の持ち物には、大きくはっきりとフルネームで記名してください。
・帽子のゴム・エプロンのゴムがゆるんでいる時は、つけ替えてください。

2024年9月 あおぐみだより

「先生、今日、お外行く?」「行くよ!!」「イェ~イ」
・ギラギラと照り付ける太陽や、入道雲が減り、時折、さらっとした心地良い風が吹き抜けていきます。澄んだ空の下、「待ってました!!」と言わんばかりに園庭に飛び出し、子ども達の元気な声が戻ってきました。それでも日中は、まだまだ汗ばむほどです。
体調管理に気をつけ、休息・水分補給を意識的に行いながら、来月の運動会に向けて、おけいこをしていきたいと思います。

 

七夕発表会♪
たくさんのご参加、ありがとうございました。お子様の頑張っている姿、いかがでしたか?
大勢のお客様を前に、堂々と歌ってくれたあお組さん。「おうちの人に見てもらうんだ。頑張るぞ!!」の意気込み通り、練習の成果を十分に発揮してくれましたね。

 

みずあそび
楽しかった水遊びもアッという間に終わってしまいました。
今年は、晴天の日も多く、体育教室やスイミングの日以外はほぼ毎日、プールでザブーン。
今年のプールは、スイミングで買えた顔つけやバタ足を披露。「先生、見て見て~!!」と得意気な子もたくさんいましたよ。滑り台も楽しかったね。

 

みどり組さんと過ごした1ヶ月。。。
・お昼寝期間中、うんどう会に向けたお遊戯や給食、おやつなど、みどり組さんと一緒に多くの時間を過ごしました。
その中で、うまく関係を築くことができなかったり、トラブルになったりすることもありましたが、少しずつ打ち解けていきました。班長さんとしてひっぱってくれるみどり組さんに憧れを持つ子も・・・。とても学ぶことも多い1ヶ月だったように思います。意欲的に行動できる子が増えましたよ♡

 

うんどう会について
10月5日(土)※雨天順延
うんどう会を予定しています。
9月28日(土)14:00~母の会
うんどう会について大事なお話があります。お忙しいとは思いますが、必ず出席して頂きますようお願い致します。
8:45までに登園を!!
うんどう会のおけいこが本格的に始まります。9時におあつまりがありますのでよろしくお願い致します。
9/17(火)~9/20(金)
 〇白靴と白ハイソックス(レースなし)を集めます。(白靴は、サイズ確認お願いします)
  すべての物に記名をして、袋に入れて持たせて下さい。

9月は、スイミングはありません。
運動会後より再開致します。

 

袋は多目に・・・
着替えを入れる袋がなく、清潔なものとの区別がつかない子がいます。うさくまバッグに2~3枚、黄カバンに1枚、毎日入れて下さい。

朝から汗だくの子どもたちの顔を洗ったり、汗を拭いたりする回数も増えるため、汗拭き用として毎日、2枚フェイスタオルを持たせて下さい。

着替える回数が増えます。また、着替えが不足している子が目立つようになりました。すべて3枚ずつ用意をお願い致します。
衣服上下肌着パンツ

2024年9月 みどりぐみだより

いつの間にかセミの大合唱が聞こえなくなり、ようやく少し涼しい風を感じることも増えてきました。ですが、まだまだ残暑が厳しい今日この頃、子どもたちは園庭に出て、汗をたくさんかきながらも走りまわって遊んでいます。
運動会に向けての活動も本格的になっていく9月、活動量が増えたり、夏の疲れから体調を崩しやすくなったりもします。しっかりと水分補給と休息をとりながら体調管理に努め、乗り切っていきたいと思います。家庭でも何か変化があればお知らせ下さい。

 

七夕発表会、ありがとうございました。
たくさんの方に見に来ていただき、子どもたちも緊張したと思いますが、本当に頑張ってくれました。”手と手をつないで”の歌詞のように今後の行事もクラス一丸となって頑張ります!!

 

運動会に向けて・・・

10/5(土)運動会を予定しています。(雨天順延)
〇いよいよおけいこが本格的に始まります。9時には”おあつまり”が始まるので、8:45までに登園して下さい。
9/28(土) 14:00-母の会
大事な話がありますので、お忙しいとは思いますが、必ず出席していただきますようお願い致します。
9/17(火)~20(金)の間で、白靴と白ハイソックスを集めます。足のサイズに合っているか再度確認して持たせて下さい。

 

お知らせとお願い
〇9月はスイミングはありません。運動会後に再開します。
〇水筒は、氷を入れずに、たっぷりと入れてきて下さい。
〇外での活動が増え、汗をかき着替える機会が多くなります。着替え用としてすべて3組ずつ準備をお願いします。(衣服上下、肌着、パンツ)
 また、汗拭きタオル用として、フェイスタオルを2枚持たせて下さい。着替えが足りない子もいるようです。必ず確認をして下さい。(記名も忘れずに!)

 

夕涼み会、楽しかったね!!
14:00 <カレー作り>
・夕食で食べるカレーの材料をピーラーや包丁を使って切りました。初めて触れる子もいてドキドキでしたが、先生たちと一緒に真剣な表情で取り組みました。出来上がりを楽しみにしていた子どもたちでした。
15:00 <スイカ割り>
・スイカ割りを楽しみにしていた子も多く、目隠しをして棒を持って、いざ目標のスイカへ!!みんなで、「右」「左」「ちがう」「まっすぐー」とすごい盛りあがりでした。何人がスイカに命中した子はいましたが、しぶといスイカ!最後は保育士がパカーンと割り、みんなでおいしくいただきました。
16:00 <水遊び>
・シャワーでの水遊び。喜びながら逃げまわる子や滝にうたれるかのようにシャワーを浴びる子など、とっても楽しそう♡シャボン玉遊びも夢中になってはしゃいでいました。汗を流してすっきりした後はちょっぴり休憩・・・zzz
17:00 <夕食>
・みんなで作ったカレーライスは、格別だったようで、あっという間にお皿が空っぽになっていました。
「おいしいね」と笑顔がはじけ、「○○楽しかったね」「おばけやしきするよね?」と話題がずっと尽きませんでした。
18:30 <お楽しみ会>
・「今から数字が書いてあるカードを取ってきてね」と言うと、「なんだ、簡単♪」と言っていた子どもたち。ところが、簡単ではなかったようで・・・(笑)
肝だめしでは泣いたり叫んだりする子がいた一方、男の子よりも一番にカードを取って平然と帰ってくる女の子がいたり、まだカードが取れていないお友達を心配して寄り添ってくれる子がいたり、「大丈夫!怖くないよ」と力強く励ましてくれる子がいたりと、いろんな表情を見せてくれていましたよ。
19:30 <花火>
・打ち上げ花火の後に手持ち花火をしました。空が何度もピカッと光り、雨も心配されましたが、何とか最後まで無事に終えることができました。

9月の献立

●○ 9月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
2 八宝菜
酢の物 バナナ
牛乳 牛乳
栄養チヂミ
3 なすの柳川風煮
カミカミサラダ オレンジ
牛乳 牛乳
バナナケーキ
4 肉じゃが
納豆和え  梨
牛乳 牛乳
コーントースト
5 トマトカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ビスケット
かき氷
6 竹輪の磯辺揚げ
ハリハリなます スープ
牛乳 牛乳
みそ蒸しパン
7 肉豆腐
いりこの青のり味 オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
9 厚揚げ含め煮
拌三絲 オレンジ
牛乳 牛乳
コーンマフィン
10 鯖のケチャップ煮
ごま和え 豆乳スープ
牛乳 牛乳
フライドポテト
11 五目豆
いかの酢みそ和え バナナ
牛乳 牛乳
人参ケーキ
12 豆腐と野菜のチャンプルー
みそ汁 スティックチーズ
牛乳 牛乳
せんべい
13 白身魚の黄金焼き
チロリアンサラダ 野菜スープ
牛乳 ビスケット
かき氷
14 夏野菜のオイスターソース炒め
みそ汁 バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
16 敬老の日
17 肉野菜炒め 
豆腐スープ  スティックチーズ
牛乳 麦茶
月見団子
18 きのことポテトのミルク煮
小魚サラダ オレンジ
牛乳 ビスケット
かき氷
19 焼きそば
トマトスープ  バナナ
牛乳 牛乳
ねばとろチヂミ
20 鮭の人参衣焼き
もやしとニラのナムル みそ汁
牛乳 牛乳
じゃこマヨトースト
21 牛肉とごぼうの卵とじ
ツナ和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
23 振替休日
24 洋風混ぜご飯 バーベキューチキン
ごまマヨネーズ和え トマトの洋風スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
25 麻婆茄子
しめじの煮つけ 梨
牛乳 ヨーグルト寒天
26 コーンラーメン
きんぴらごぼう バナナ
牛乳 牛乳
蒸しパン
27 鰯のカレーフライ
白和え 春雨スープ
牛乳 ビスケット
かき氷
28 カレーライス
甘酢和え
牛乳 麦茶
せんべい
30 あんかけ丼
ごぼうサラダ バナナ
牛乳 麦茶
しらすおにぎり

 

家族みんなで毎朝食べよう! 朝ごはんは大切なエネルギー源です
《朝ごはんで脳を働かせよう》
脳は睡眠中も休みなく働いているので、朝起きた時は脳のエネルギーが不足した状態になっています。そこで朝食を抜くと、昼食までエネルギーが補給されないので、集中力がなくなったり、イライラしたりします。

《栄養バランスがひと目でわかる献立》
献立の立て方
①主食を決める。
②主食にあう主菜・副菜を考える。

★主食がごはんの場合
副菜A 主菜A
ごはん(主食) みそ汁(汁物)

主菜A(例):卵焼き 温泉卵 焼き魚 納豆
副菜A(例):青菜のおひたし 果物

★主食がパンの場合
副菜B 主菜B
パン(主食) 飲み物

主菜B(例):目玉焼き ベーコンエッグ ハムステーキ 魚のムニエル
副菜B(例):野菜サラダ 果物

忙しい朝は、時間をかけずに用意をすることが大切です。事前に献立を考え、夕食の残りを利用したり、前日に料理の下準備をしておきましょう。

 

「朝ごはん食べている」ってホントかな?
近頃、菓子やインスタント食品、栄養補助食品などを朝ごはんがわりにしている人が増えています。それらは「食事の補助」や「間食」用なので、食事がわりにすると栄養が偏るなどの問題があります。

 

朝ごはんを食べてエネルギー補給
イキイキ運動!スラスラ勉強!

9月のおたより

はやいもので9月になりました。暑さも和らいでくる時期ですが、まだまだ、異常な暑さが続く見込みです。子ども達が楽しんでいた水遊びも8月で終了となりました。
今年は、暑い日が続き、いっぱい水遊びをすることが出来ました。秋には園でいろいろな行事や活動を行う予定です。
元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝、早起き、朝ご飯を食べることです。

 

行事
2日(月) プール片付け
10日(火) 避難訓練
16日(月) 敬老の日 祝日でお休みです
22日(日) 秋分の日 23日(月) 振替休日でお休みです。
24日(火) 誕生会
24日(火) 音楽指導
28日(土) 母の会(運動会について) 14時より
30日(月) 小運動会

○ 9月のスイミングは、お休みです。運動会が終わってから始まります。
○ 9月の体育教室は、4日、11日、18日、25日の4回です。
○ 朝の集合は運動会の練習が始まりますので8時45分です。遅れないように登園して下さい。
 尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。必ず、ぼうしはかぶせて下さい。
 又、くつをはかせて登園してください。忘れないようにお願いします。

◎ 運動会は10月5日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。

 

【報告】
* 8月24日に年長児(緑組)さんは、夕涼み会を保育園で行いました。午後2時より夕食のカレーライスの具材(ジャガイモ、人参、玉ねぎ)の皮むき、けがしないように慎重に皮をむいた具材を包丁を使ってサイコロの型にするため、1人1人が保育士と1つになってけがをすることなく上手に切ることが出来ました。午後3時よりすいか割りをし、歓声を上げて大喜びでした。その後おやつですいかを食べました。午後4時プールで水遊びを満喫しました。午後5時30分から夕食(カレーライス、フルーツサラダ)。食事が終った後、きもだめしをする。2階の年長さんの部屋へ暗い中、グループ毎に挑戦し、カードを取って1階に戻ってくる。座り込む、ひめい、ギャーギャーと様々な反応を見せてくれましたが、みんな楽しかったと話していました。その後、カードの順番にお菓子の魚つり(お菓子の袋をつり竿でつり上げる)をする。緑組の子ども達、つり竿でつり上げる時の集中力すごいものを感じることが出来ました。全員一人一人満足そうにお菓子をつり上げることができました。午後7時30分園庭に出て花火をする。打ち上げ花火等は火がつくたびキャーキャーと喜びの声、最後に一人一人手持ち花火をして終わる。午後8時過ぎになり保護者のお迎えで楽しそうに親子話しながら帰って行きました。きっと緑組さん楽しい思い出になったことと思います。

 

夏の食生活チェック
夏の食生活は乱れていませんか?チェックしてみましょう。

□ 朝食はきちんと食べましたか?
□ 規則正しい時間に3食を食べていますか?
□ 冷たいものをとりすぎていませんか?
□ 普段の水分補給は、水や麦茶などにしていますか?
□ 夏野菜や果物をとっていますか?

 

夜ふかしをしていませんか?
日本の子どもたちは、世界で一番睡眠時間が短いといわれています。その原因は、夜ふかしや遅寝の生活習慣にあるようです。
夜ふかしは、成長ホルモンの分泌に影響を与えたり、肥満のリスクを高めたり、朝食欠食につながって学力の低下を引き起こしたりするといわれています。朝食欠食につながる夜ふかしに注意しましょう。

 

読書の秋を楽しく
子どもが「お母さん、絵本読んで」と本を持ってきたときは、許すかぎり大人はその要求にこたえてあげましょう。これが、絵本好きな子を育てる第一歩です。
忙しいときなら、「今はだめだけど、夕食が終わったらきっと読んであげるから」など、約束をし、そしてきちんと大人がその約束を守りましょう。そのうちに「夜、寝る前に2冊読む」など時間を決めて、毎日少しずつ、親と子で絵本に親しむようにもなるでしょう。絵本は子どもに知識を与えるだけでなく、イマジネーションを刺激して、想像力豊かな人格形成に役立ちます。幼児期に、多くのよい絵本との出会いを持たせるには、おっくうがらずに、読んであげる両親の努力が必要です。

2024年8月 あかぐみだより

暑さが日に日に増し、セミの鳴き声が大きく響き渡るようになりました。いよいよ夏本番ですね。
先月は好きな遊びを見つけ、元気いっぱいに遊んでいた子どもたちです。一方で手足口病や夏風邪が流行り、発熱や咳・鼻水などの症状でお休みする子がいました。
先月後半から水遊びが始まりました。1歳児さんは小さなプールに入って水遊びをしています。手足や背中に水をかけると、冷たい水に大泣きする子もいたり。又、水をかけても平気で喜びながらプールの中のおもちゃを手に取り楽しむ子もいました。
少しずつ水に慣れていき、水遊びの気持ち良さを十分に感じながら暑い夏を乗りきっていきたいです。
0歳児さんは腹バイで移動し、ますます活発になりました。移動する距離が長くなり、成長を感じます。沐浴してすっきりし、お湯の心地良さを味わっています。
まだまだ暑い日が続きます。十分な休息や細めな水分補給を心掛け、体調管理に気をつけていきたいと思います。
暑い夏を健康に過ごしていきましょう!!

<七夕発表会があります>
8月3日(土) 10時~
場所…2階 あお組
あか組さんは、うたと手遊びをします。子どもたちのかわいい姿を是非見に来てください♡

<水あそびについて>
・あか組は(火)・(木)・(金)に水遊びをしますが、予定外にもシャワーや小プールで遊ぶことがあります。水遊びセットは毎日持たせてください。
・水遊びができない時は必ずお知らせください。

<楽しかった納涼祭>
7月13日(土)に納涼祭がありました。あかぐみの子どもたちもおうちの方と一緒に遊びに来られていましたね。
活用品のご協力ありがとうございました。

<おねがいごと>
・名札のつけ忘れが増えています。毎日つけてきてください。
・水遊びをしたり、汗をかいたり、着替えの回数が増えています。持ち物には大きくはっきりと名前の記入をお願いします。
(消えかかっている物、小さくて見えにくい物、お譲りのものには特に注意し、書き直してください。)
・お知らせやお願い事がある時はあか組の入り口に掲示しています。登降園時に必ず見てください。
よろしくお願いします。

2024年8月 きいろぐみだより

梅雨も明け、いよいよ夏本番!!眩しい太陽の陽射しと共に暑い夏がやってきましたね。
先月から水遊びが始まりました。あか組の時とはちがい、きいろ組では大きなプールに入っています。泣いて怖がる子がいるかなと心配していましたが、ほとんどの子が笑顔ではしゃいで大興奮です!中には水の冷たさにびっくりしたり、顔に水しぶきがかかるのを嫌がる子もいますが、無理なく少しずつ水に慣れていってくれたら嬉しいです。そして、プールを楽しんだ後のお昼寝はいつもぐっすりなきいろ組さん。たくさん身体を動かして、たくさん給食を食べて、たくさん眠ってたくましく成長していく子ども達が楽しみです。
これからますます暑い日が続くと思うので、水分補給と休息をとりながら子ども達と元気に過ごしていきたいと思います。

先月の誕生会で、きいろ組は「アイスクリーム」の歌と、手遊びを発表しました。お部屋で練習する時は、元気いっぱい!!大きな声でうたっていた子ども達ですが、みんなの前での発表はちょっぴり緊張気味の様子でした。次は、☆七夕発表会☆ステージに上がってお家の方の前で発表します。元気にうたえるかな~?

七夕発表会
8月3日(土)10:00~
歌と手遊びを発表します。お楽しみに~!!

先月に続き、8月の壁面飾り(玄関)も、きいろ組の子ども達の作品を飾っています。スタンプを押したり、好きなサングラスの形を選んだりしてパイナップルを作りました。送迎時に見てみて下さいね!

『バキューン』とは
園ではスプーンの握り方を『バキューン』という言葉を使って伝えています。
お箸への移行をスムーズにできるようにするためにも、お家でも見てあげて下さい。
①バキューンの形
②スプーンをのせる。
③親指とひとさし指で挟む。
これで左手を食器に添えることができればバッチリ!

おねがい
☆自分たちで衣服の着脱や、荷物の片付け等、頑張っています。
すべての持ち物に大きく、はっきりと名前の記入をお願いします。
→フェイスタオルはタグではなく、大きく書いて頂けると助かります。
→体操服や制服に名前がない子がいます。確認をお願いします。
☆爪が伸びていると自分やお友だちを傷つけてしまい、危険です。伸びていないかチェックし、こまめに切ってあげて下さい。
☆朝の登園はスムーズに活動に参加するためにも、9時までにお願いします。欠席や受診等で遅れて登園される場合も9時までに連絡して下さい。
☆発熱や体調不良で欠席した翌日は連絡ノートや直接口頭で様子をお知らせ下さい。

2024年8月 ももぐみだより

梅雨が明け、いよいよ夏本番!!
園庭でせみが大合唱で子ども達を迎えてくれています。
7月は雨の日や蒸暑い日が続き、室内活動をしました。製作では、折り紙で「カニ」を折り、クレヨンで雲や海、太陽を描いて楽しみました。もも組さんのお部屋には、いろんな表情のカニさん達がかわいく並んでいます。
たくさん遊んで、いっぱい食べて、そしてしっかり休息を取りながら体の変化に気をつけつつ、今月もおもいっきり楽しみたいと思います。

プール遊びたのしいね!
7月の後半からプール遊びがスタートしました。シャワーをかけるだけでも大喜びする子ども達!!水鉄砲を友だちや先生にかけて喜ぶ子どももいます。大きなプールにワクワクしているもも組さんです。玩具・ビーチボール・すべり台で楽しく遊ぶ姿が見られます。
すべり台では、順番に並んで待つという約束も守り、何回も繰り返し楽しんでいます。
体調面にしっかり気をつけ適度水分補給・休息をとり楽しんでいきたいと思います。
体調が悪くプール遊びができない時は、必ず口頭か連絡ノートでお知らせ下さい。

七夕発表会があります
8月3日(土)10時~七夕発表会が始まります。
もも組さんは「七夕の手遊び」「トマト」を歌います。
毎日楽しく歌っていますが、たくさんの保護者の方の前ではドキドキすると思います。
たくさんの拍手で応援して下さいね!!
頑張っているもも組さんのお願い事が叶いますように...♡ 

食育
「とうもろこしの皮むき」をしました。外側の皮からむき、力いっぱい引っぱり取ることしっかり伝えるとみんな自分の力で頑張ってくれました。だんだんととうもろこしの粒が見えてくると「先生見て!」「見えてきたよ!」と嬉しい声が聞こえてきました。
最後にひげをしっかり取り除きました。とってもいい経験ができましたよ!!
おやつのコーンの味は…絶品!!でしたよ。

楽しかった納涼祭
7/15(土)の納涼祭にたくさんのもも組さんが来てくれました。夏の楽しい思い出になりましたね!活用品のご協力ありがとうございました。 

おねがい
○エプロンのゴムが伸びている子が見られます。使っているとだんだん緩んできますので、定期的に確認し、調節をお願いします。
○持ち物全てのものに名前の記入をお願いします。プールセットの中身で名前が消えかかっているものがあります。大きく、はっきりと名前の記入をお願いします。