2025年1月 みどりぐみだより
- 2025/01/07
- みどりぐみ
あけましておめでとうございます
2025年、新しい年が始まりました。正月休みはどんな風に過ごされましたか?
数日ぶりに会ったお友達や保育士とのおしゃべりが弾み、ますます賑やかになりそうです。
今年は已年ですね。「巳」は「実」にかけて「実を結ぶ年」とも言われているそうです。
この1年の園生活における様々な楽しい体験が子どもたちの成長を促し、大きな実を結びますように・・・。残り3ヶ月、一日一日を大切にみんなで心を通わせながら、楽しい思い出をつくっていきたいと思います。改めてよろしくお願いいたします。
12/14(土) もちつきをしました。
もちつき機を使用して、子どもたちはおもちを丸めてくれました。もち米、もち米を蒸した状態、そしておもちへと変化していく様子をとっても不思議そうに見ている子どもたちは、なんだかわくわくしているようでした。出来たてのおもちはあたたかくて、おもちを丸めながら食べることをすでに想像している子も(笑)
その後、自分たちで丸めたおもちを給食でおいしくいただきました。
12/21(土) クリスマス発表会
たくさんのご参加ありがとうございました。数日前から、「ママ、来てくれるって」、「パパも来れたらいいなぁー」と、見に来てくれることをとても楽しみにしていました。みどり組は一番最後の発表だったので、なかには緊張していた子もいましたが、心を込めて精一杯歌ってくれたと思います。
”♪ともだちさー いつもーいつまでもー” この歌詞をしっかり胸に刻んでほしいと思います。
おねがい
爪がのびている子が多いです。週末、必ずのびていないか確認して、切ってきて下さい。清潔に保つためにも、ケガにつながらないようにするためにも、ご協力よろしくお願いします。
12月末頃から、伝統的な正月遊びについて、子どもたちと話す機会がありました。凧あげにコマまわし、カルタ、羽根つき、福笑いなどなど・・・子どもたちに知ってるか聞いてみると、意外にも「知ってる」「なんか見たことある」という答えが!!でも、やったことがない子が多くいました。便利になりスマホがなんでもしてくれる時代になりましたが、体を十分に使ったり、たくさんの人と触れあったりと、デジタルではなくアナログの良さもたくさんあると思います。昔ながらの遊びを伝えていくことも大事だと思うので、おけいこの合間にこういう伝承遊びを少しでも楽しめたらいいな、と思っています。
♡心をひとつに♡
2/9(日)器楽発表会。前日の8(土)も練習のため登園していただきますよう、お願いします。
毎日、器楽のおけいこに取り組んでいます。練習が進んでいく中で、周りのお友達の進み具合を気にして、焦って不安になったり、思うようにいかず悔し涙がポロッと流れたりした子もいましたが、それでも、「やりたい」「頑張る」と心が折れることはありませんでした。そして、先月末から全員で合わせるようになり、最初は自分のことで精一杯だった子どもたちも、少しずつ周りの音楽に耳を傾け、リズム・音が合うようになってきています。得意・不得意や個人差もありますが、1人ひとりがみんなと心を1つにしていい演奏にするために、今、頑張っています。さらに、お遊戯会に向けても少しずつ進んでいますが、これからますます本格的に取り組んでいきます。遊びの時間も十分に確保しながら進めたいと思っています。朝、9:00までには登園していただきますよう、お願いいたします。