days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2024年7月 みどりぐみだより

ようやく梅雨本番といった感じで、毎日ジメジメと蒸し暑い日が続いています。
なかなか外には出られない子どもたちですが、晴れ間を見つけて戸外で遊んだり、納涼祭や鼓隊のおけいこなど、目的をもって意欲的に取り組んだりしています。
昨今では、本格的な夏が来る前の梅雨時期でも、熱中症のリスクが高まっているので、快適に過ごせるよう室内の温度を調節したり、細めに水分補給や休息をとったりして、体調管理に努めていきたいと思います。今後も、暑さが厳しくなることが予想されますので、体調不良や疲れなど、園と家庭でしっかり情報共有していきたいので、何かあればお知らせ下さい。

負けないで~
先月から、鼓隊の楽器ごとのおけいこが始まりました。嬉しそうな表情でそれぞれ練習に向かう子どもたち。「むずかしい」と言いながらも顔は真剣そのもの。
みどり組の合言葉は、”むずかしいけど、やってみよう”です。すぐに締めてしまうのではなく、挑戦することが大事!そうすればきっと出来るようになる!!一生懸命やった上での失敗は恐れない!!それを子どもたちにくり返し伝えています。それに応えるように、今頑張ってくれています。
曲を流すと、自然と手と口が動いて、楽しそうに取り組んでいますよ。

夏野菜の収穫
先日、きゅうりの収穫を行いました。
楽しみにしていた子どもたちは、収穫の瞬間に「うわぁー」と歓声をあげていました。そして、給食の先生のところに持っていくと早速その日のお昼ごはんの中に入れてくれて、これまた感動!!
「おいしい」「カリカリするね」など、思い思いに言葉にして友達同士で共感する姿がありました。自分たちが育てたものを食べるという特別感を味わえることができたのが何より嬉しかったようです。

納涼祭7/13(土)18:00~
おみこしを担いだり、音頭を踊ったり、出店での買い物を楽しんだり、夏ならではのお祭りをみなさんで盛りあげげて楽しみましょう♪
保護者の皆様には、各出店での役割をよろしくお願い致します。
※詳細は別紙にてお知らせします。

7/16(火)~
おひるねが始まります!

毎週月曜日にタオルケットを持たせて下さい。
(名前は見えるところに大きくはっきりと書いて下さい。)
暑い夏を元気に過ごすためにも、しっかり休息をとりたいと思います。

7/17(水)~水あそびが始まります!
着替えの用意をお願いします。
<レジ袋の中>
なまえ
・パンツ2枚
・肌着1枚
・フェイスタオル1枚
↑スーパー等のレジ袋に入れて下さい。
☆全ての物に大きく記名し、うさくまバックに入れて持たせて下さい。
スイミングの日はありません。

おねがい
・汗をかいて着替えることが増えてくると思いますので、十分な準備と補充をお願いします。
・暑くなってくると快適に過ごしたいものです。しかし、汗をかくことも大切です。
 冷えすぎの室内や冷たいものの摂りすぎには十分気をつけていきましょう。

7月のこんだて

●○ 7月の献立表 ○●
昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 麻婆豆腐
春雨サラダ オレンジ
牛乳 麦茶
茹でとうもろこし
2 ジャーマンオムレツ
ツナ和え 清まし汁
牛乳 麦茶
南瓜蒸しパン
3 夏野菜炒め
豆腐入りわかめスープ スティックチーズ
牛乳 ミルク
シベリアバナナ
4 親子丼
ツナじゃが バナナ
牛乳 ミルク
キャロットチーズマフィン
5 七夕そうめん
しめじきんぴら すいか
牛乳 ミルク
いりこと大豆のかりんとう
6 炒り豆腐
キャベツのごまみそ和え オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
8 鶏肉とキャベツのトマト煮
きのこサラダ バナナ
牛乳 ミルクくずもち
9 鯖のごまマヨ焼き
ハリハリなます みそ汁
牛乳 ミルク
大豆ケーキ
10 じゃが芋のそぼろ煮
ラタトゥイユ スティックチーズ
牛乳 クリーム和え
11 ハヤシライス
じゃこ入りサラダ オレンジ
牛乳 ミルク
ゴーヤ入りケーキ
12 ささ身のレモンソースかけ
ごま和え わかめともやしのスープ
牛乳 麦茶
バナナ蒸しパン
13 干しエビと野菜のビーフン
スープ バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
15 海の日
16 チャンプルー
みそ汁 スティックチーズ
牛乳 麦茶
ツナ昆布おにぎり
17 挽肉とオクラのチリコンカーン
わかめサラダ オレンジ
牛乳 ミルク
黒糖ケーキ
18 八宝菜風丼
卯の花炒り煮 すいか
牛乳 ミルク
抹茶マフィン
19 白身魚の天ぷら
磯和え みそ汁
牛乳 牛乳
ポテトサンド
20 卵と豚肉としめじの炒め煮
もやし炒め オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
22 吉野汁
なすのしぎ焼き スティックチーズ
牛乳 麦茶
あべかわマカロニ
23 チキンライス 白身魚のタルタルソースかけ
ミックスサラダ 星の子スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
24 ジャージャー麺
コーンスープ バナナ
牛乳 牛乳
マヨネーズマフィン
25 ウインナーカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 サイダー寒天
26 タンドリーサーモン
トマトサラダ 卵スープ
牛乳 牛乳
ベーコンとコーンのケーキ
27 牛肉とごぼうのトマト煮
小松菜の和え物 バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
29 厚揚げの酢豚風炒め
ささ身のごま風味サラダ オレンジ
牛乳 牛乳
ハニートースト
30 鯖の塩焼き
じゃこ和え 鶏肉と野菜のスープ
牛乳 南瓜ムース
31 夏の豚汁
梅サラダ バナナ
牛乳 水ようかん

 

どうして水分補給が大切なのでしょう?
私たちの体の65~70%は水分です。この水分は、汗をかいて体温調節をしたり、血液や細胞に重要な働きをしています。ですから大量に汗をかく夏場や運動中は適崖な水分補給をしないと、熱中症などを引き起こし、命に危険が及ぶこともあります。

上手に水分補給をしましょう
★食事から★
水分は汁物をはじめ、ごはんやおかずにも含まれているので、3度の食事からもかなりの量をとることができます。特に汗をかいた時は、みそ汁やスープ類などの汁物からミネラル補給をしましょう。
★スポーツ時は★
運動をして大量の汗をかいた時は、頻繁に水分補給をすることが大切です。汗で失ったミネラルを補給するために、スポーツドリンクは適しています。ただ、糖分も含まれていますので、多飲するのはさけましょう。

飲みすぎに注意!
ペットボトル入り甘い清涼飲料

夏場の暑い日などはペットボトル入りの甘い清涼飲料を何本も飲んでしまうことがあります。これを毎日続けていると、大量の糖分を摂取してしまうことになり、糖尿病などの生活習慣病を招くことにもなりかねません。 糖分が多い飲み物を飲む場合は、コップに入れて、少量を飲むようにしましょう。

水分補給
どんなものを飲めばいいの?

通常の水分補給は、水や麦茶・緑茶など、低エネルギーのものを選ぶようにしましょう。牛乳は不足しがちなカルシウムを摂取できる優れた飲み物ですが、飲みすぎるとエネルギーのとりすぎになってしまいます。またジュースや炭酸飲料などは糖分が多いので、飲む場合は少量にしましょう。
甘い飲み物とりすぎ注意

こまめに水分補給をしましょう!

水分補給で熱中症を防ごう
熱中症とは日射病や熱射病のことをいい、軽度のものから命の危険にかかわる状態まで、さまざまです。予防するためには、まず適度な水分補給をすることが欠かせません。特に激しい運動や、炎天下の中にいる場合などは、こまめに摂取するようにしましょう。

7月のおたより

まだまだ梅雨の天気が続いています。早く梅雨明けが待ち遠しい時期です。しかし夏がもうすぐそこまで来ています。いよいよ今月から子ども達の待ちに待った水遊びが始まります。プール遊びを通して、暑さに負けない丈夫な身体をつくっていきたいと思います。
納涼祭を7月13日に行います。子ども達も楽しみにしております。保護者の皆様にはご協力をお願い致します。

行事

9日(火)避難訓練
13日(土)納涼祭 詳しくは別紙でお知らせします。
15日(月)海の日 祝日で保育園はお休みです。
16日(火)お昼寝開始(年長・年中児)お昼寝用タオルケットを持たせてください。
16日(火)プールセット
17日(水)水遊び始め(別紙にてお知らせします)
23日(火)誕生会(7月生まれ)
30日(火)音楽指導

◎7月のスイミングは、4日、11日、18日、25日の4回です。
◎7月の体育教室は、3日、10日、17日、24日の4回です。

8月の行事予定

8月3日(土)七夕発表会 保護者の皆様、見に来てください。
8月24日(土)夕涼み会 緑組さんのみ参加です。20時にお迎えに来てください。

◎子どもさんに園で薬を飲ませるには、投薬依頼書が必要です。依頼書に保護者名の記入漏れがないようにお願いします。依頼書がない場合は、子どもさんへ薬を飲ませることは出来ませんので、入れ忘れに注意して下さい。
◎保育園をお休みの時は、9時までに必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。
◎水筒は多めに入れて持たせてください。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子どもさんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

夏の健康

暑いからといって冷房の効いた室内にばかりいると子どもの体温調整機能は育ちません。積極的に外であそび、暑さに負けない体づくりをしていきたいですね。その際には、帽子をかぶる、こまめな水分補給をするなど、熱中症にならないように注意して下さい。

水遊びに気をつけて

梅雨が明けると、陽射しも強くなり、汗ばむ日も多くなります。そして、子供達がとても楽しみにしている水遊びの季節となります。心も身体も解放する遊びは、子供達の成長にとても大切です。しかし、解放感が事故につながることもあるので、安全面での十分な配慮が必要です。
夏になると水の事故が増えますが、水死は10cmの水深でも起こるといわれています。家庭の風呂場やビニールプールで遊ぶ時も、子供達に水の危険を知らせていきたいものです。

2024年6月 あかぐみだより

さわやかな5月が終わり、蒸し暑い季節がやってきました。日中と夜の気温差があり、体調を崩しやすい子が増えています。これから梅雨を迎えますが、外で遊べない時は、室内でたくさん体を動かして遊べるよう工夫しています。なかでも、ボールプールや室内用ブランコ、すべり台、トランポリンが大人気です。

☆1歳児さん☆
周りのおともだちに少しずつ関心を示すようになりました。おともだちと一緒にブロックを積み上げたり、おもちゃを食べ物にみたてて、おともだちに「あ~ん」と食べさせてあげたり、していました。保育士の真似をしている子もいます。同じ場所で一緒に過ごす楽しさを味わっています。

☆0歳児さん☆
活動の範囲が広がっています。Aくんは寝返りを連続で行い、移動したり、ミルクの量が増えてよく飲めるようになったり、成長が見られます。
ハイハイから伝い歩きをしていたSちゃん。つかまらずに1分間位立つことができるようになりました。これからもミルクをたくさん飲み、元気に過ごして欲しいと思います。
※これからますます汗をかきやすくなります。細めに着替えたり、水分補給をしっかり行っていきたいと思います。

時の記念日
6月10日(月)は時間が大切であるということを広げるために、作られた日です。
あか組さんはかわいい時計を作りました。お楽しみに!

保育参観のお知らせ
6月8日(土)10時~11時
子どもたちと一緒に体を動かして遊びたいと思います。保護者の皆様も動きやすい服装で参加をお願いします。
たくさんのご参加お待ちしています。

おねがい
〇毎日、名札をつけて登園してください。
〇お昼寝の時、汗をかく為、頭タオルを使います。フェイスタオル1枚、記名(フルネーム)し持たせてください。毎日持ち帰りますので、翌日洗濯済の頭タオルを持たせてください。
〇汗をかいて着替えています。服着や洋服の着替えを多めにお願いします。
 また、子どもの体に合ったサイズを準備してください。
〇爪が伸びていませんか?おともだちをキズつけてしまうことがあります。長い時は切ってください。
〇欠席される時や遅れて登園される場合は9時までに連絡してください。
〇「今日は食欲があまりないな。」「いつもと様子が違う」そんな時は登園時に口頭や連絡ノートにてお知らせください。
〇駐車場では車のエンジンを切って駐車してください。

2024年6月 きいろぐみだより

晴れたり、雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期。室内や戸外に関係なく、子ども達は汗ばみながらも日々、色々な遊びを楽しんでいます。
先月は廊下を走ったり、ボールプールやトランポリンで遊んだり、様々な運動遊びをしました。何周も走り、汗をかいてお茶休憩。その後はボールプール等で元気いっぱい遊ぶパワフルな子ども達です。沢山動いた後はモリモリ給食を食べてぐっすりお昼寝。とっても気持ち良さそうに眠る子ども達でしたよ。
梅雨になると、室内で過ごすことが多くなります。運動遊び、リズム遊び、新聞遊びなど、遊びを工夫しながら楽しく過ごしていけたらと思っています。

きいろ組の人気スポットは・・・
園庭が見える窓際デス。
気づけば窓際に沿ってずらりと行列の子ども達。その子ども達の視線の先には、こいのぼりゃ鳩など...興味津々です。これから梅雨になると、雨の様子を観察したり、カエル、かたつむり、虹などどんな発見があるのか、楽しみです。

トイレトレーニングに着脱、頑張っています
タイミングを見ながらトイレに誘い、トイレで排尿できる子が増えてきました。
個人差はありますが、パンツで日中を過ごせる子も増えています。一人ひとりのペースに合わせながら褒めたり、励ましたり、見守っていきたいと思います。制服(ブラウス)のボタンかけにも挑戦中です。

時の記念日
6月10日の『時の記念日』に向けて時計の製作をしました。
初めて”のり”を使って目、口のパーツを貼りました。色んな表情のアンパンマンが出来上がりましたよ。お楽しみに!

保育参観
6/8(土)10:00~11:00に保育参観を予定しています。
(きいろ・あか組)
いつも通りの荷物を持たせて下さい。
 詳細は別紙にてお知らせします。

じょうずにもてるかな
1.まずは「バキューン」のポーズ、
2.スプーンをのせる。
3.親指とひとさし指で狭む。

おねがい
☆駐車場について、
 送迎時、駐車場ではエンジンを切っていただくよう、お願いします。
☆9:00~お集まりが始まりますので遅れないよう登園して下さい。
☆制服も夏服に変わり、名前のない物が見られます。
 自分たちで着脱の練習も頑張っていますので、迷子になってしまわないよう必ず記名をして下さい。
 又、名札は男の子はズボンの吊りひもに、女の子はブラウスにつけて下さい。
☆汚れたり、汗をかいたりして着替える機会も増えますので、着替え(Tシャツ、ズボン、服着)は2セット以上持たせて下さい。

2024年6月 ももぐみだより

1年の流れは早いもので、あっという間に春が過ぎ、『梅雨』の季節となりました。日中は晴れて暑い日が続いています。体調管理が難しいので、衣服の調節をしたり、体調の変化に配慮していきたいと思います。
5月は、製作を中心に行いました。折り紙製作では、1つ1つ折り方を確認しながら「難しい・・・。」と言いながらもみんな自分なりに頑張っています。完成すると「できた!」と嬉しそうにお友だちと見せ合いをしています。「○○くん、○○ちゃん上手だね!」などお互いを褒め合う姿もちらほら^^是非、お時間がある際はももぐみの部屋まで見に来て下さいね☆
梅雨に入ると室内での活動が増えてきます。楽しんでもらえるよう色々な遊び・活動を考えていきたいと思います!!

食育
『スナップエンドウの筋取り』と『グリンピースの皮むき』をしました。初めは、「かたい・・・」「むずかしい・・・」という声が聞こえてきましたが慣れてくるとどんどん取り組むももぐみさん。感想はほとんどの子が「たのしかった~」と言ってくれました。給食に出てきた時は、みんな大喜びでおいしくいただきました

わくわく!どきどき♡はらはら!
保育参観
5月25日(土)の保育参観では、折り紙製作をしました。保護者の方と一緒に作った「カエルさん」。
みんないつもより楽しそうに折っていましたね。朝の会、帰りの会では、恥ずかしそうにしながらも、元気な声で歌ったりお返事をしてくれました!これからの成長とっても楽しみです。ご参加していただきありがとうございました。

時の記念日
6月10日は"時間が大切である"ということを広めるために作られた日です。
ももぐみさんは指スタンプでうで時計を作りました。お楽しみに♡

おねがいごと
・持ち物には、フルネームではっきりと記名してください。
※制服や洋服(肌着)もお願いします。
※お兄さん・お姉さんのおさがりを使っている方は、名前の書き換をお願いします。
・汗をたくさんかく時期です。着替え(肌着2枚、半袖、半ズボン)を必ず持ってきてください。
・送迎時、駐車場ではエンジンを切っていただくようお願いします。

2024年6月 あおぐみだより

若葉が初夏の日ざしに輝く中、子ども達は砂遊びやだんご虫を探して元気いっぱい園庭を走りまわり、額には、汗がキラキラと光っています。梅雨入りと共に室内での活動が増える時期ですが、おけいこや遊びの時間などメリハリをつけ、楽しく過ごしていきたいと思います。また、これからますます気温・湿度が上がってきます。水分補給・休息をしっかりり取りながら、体調に気を付けて進めていきたいと思います。

待ちに待ったスイミング
スイミング当日は、ワクワク・ソワソワと落ち着きがない様子のあお組さん。みんなで『すべての持ち物に名前が書いてあるか』『忘れ物がないか』ひとつひとつ確認するところから始まります。肌着やパンツにも名前を書いて下さいね。
給食後は、保育者と一緒に着替えをしています。髪の長い女の子は、帽子に入れるのもひと苦労。ゴムを外すので、簡単に結んで下さい。トイレを済ませ、バスを待ちます。
「こんにちは、よろしくお願いします」と運転手さんへの挨拶も上手ですよ。プールサイドへ行くとドキドキがとまらない子ども達。先生と少しずつ水に慣れることから始まりました。怖くて泣き出す子もいますが、勇気を出して頑張っている姿に感動です♡
いつの日か「楽しい!」って言ってくれるといいなぁと思います。

保育参觀
いつもと違う雰囲気に緊張気味の子ども達でしたが、すぐにいつもの姿を見せてくれました。集中して取り組む姿いかがでしたか?
お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

○ちょっと気になる食事マナー ~給食中の様子を紹介しま~す!!
献立によっては、苦手な物もありますが、頑張っています。
でも・・・
・よそ見をしている子
・肘をついている子
・お椀やお皿を持たない子がちらほら見られます。
食べこぼしにつながります。

おうちでの姿はいかがですか?
食器正しく持ててるかな?
〇親指が上、残り4本の指で茶碗の底をささえるよ。
×ひっかける
×下だけもつ

おはしの持ち方チェック
・親指の腹で軽く押さえる
・人さし指と中指の2本で挟む
・下の箸は薬指の横腹にのせて2本で支える
・親指のつけ根で挟む

ただしいしせいでたべてますか?
◎あお組さんになり机とイスに座って食事をするようになりました。
ポイント1 テーブルとのあいだはこぶしひとつぶんあける
ポイント2 あしのうらはゆかにつける
ポイント3 せなかをまっすぐにする

☆給食の時間を楽しく過ごすことができるように、マナーを知らせていきます。
 おうちでも気にかけて頂けると嬉しいです。

おねがい
戸外遊びだけでなく、室内で遊んでいても、汗ばむようになりました。「先生着替えていい?」そんな言葉もちらほら。しかし、肝心の着替が入っていなかったり、不足していたり・・・。しょんぼり顔で「入ってなかった・・・。」の声。お忙しいとは思いますが、毎日うさくまバックの中の確認をお願い致します。
<着替え>
・上 下 2~3セット
・肌 着 2~3枚
・パンツ 2~3枚
・汚れ物入れの袋 2~3枚

<出席カードのシール貼りについて>
・今まで登園時にしていましたが、今後は、朝の会の中で行います。登園時は、黄色カバンに入れたままにしておいて下さい。お願いします。

駐車場について~
送迎時駐車場では、エンジンを切っていただくようお願い致します。

2024年6月 みどりぐみだより

気温以上にジメジメと蒸し暑く感じる季節となりました。これから本格的な梅雨が始まりますので、室内でも快適に過ごせるようにしていきたいです。
さて、先日の保育参観では、お忙しい中ご参加ありがとうございました。良いところを見せようと、いつもよりも緊張気味の子どもたちでしたが、楽しく活動ができたと思います。少しの時間でしたが、普段の園での様子をお見せすることができて嬉しく思います。今後も、就学に向けて保護者の方と子どもたちの育ちや課題への取り組みを共有していけたら、と思っています。よろしくお願いいたします。

おおきくな~れ
5/9に、朝顔の種と、トマト・キュウリ・ピーマンの苗を植えました。その翌日には、「もう芽が出てきた」と大喜びの子どもたち。日に日に大きくなっていく朝顔と、白や黄色の花が咲く野菜の苗に、毎日の観察がとても楽しそうです。朝顔の双葉と本葉の違いも、視覚や触覚で感じながら、いろんな発見や驚きを楽しんでいます。
水やりは、当番の仕事なので、自分の当番がくるのを楽しみに待ち、はりきって頑張ってくれています。
今後の生長は、子どもたちから報告があると思うので、楽しみにしていて下さいね。

クッキング保育
6/12(水)にクッキング保育で、おやつのピザトースト作りを予定しています。
つめが伸びていないかの確認をお願いします。

6/29(土)母の会 14:00~
『納涼祭について』母の会を行います。
ぜひご参加下さい。

おみせやさんごっこ
みどり組では、今、お店屋さんごっこが大好きな子どもたち。
きっかけは保育士だったのですが、「私もつくりたい」「僕もやりたい」と、いつしかクラスのみんなでお店屋さんごっこが始まりました。
「〇〇屋さんがしたい」「○○があったらいいんじゃない!?」など、子どもたちのアイデアも取り入れて楽しんでいます。
初めは、遊び方がわからなかったり、自分の思いだけを通そうとしたりする姿もありましたが、友達同士で、相手の意見を聞いたり話し合いをしたり、役割を自分たちで決めたり、という姿が少しずつ見られるようになってきました。友達の前で、自分の考えや意見を伝えること、相手の気持ちや考えを受け入れることはとても大事なことだと思うので、遊びの中で学びや育ち合いをしていってほしいと思います。
さらに、お金づくりややりとりの中で、「300円って100円がいくつ?」など、数や数量に、今とても興味をもっています。令和の現代、キャッシュレスが進んでいますが、お金の大切さを伝えるためにも本物体験をしてみてはいかがでしょうか?

いよいよ始まります!!
今月より、鼓隊のおけいこが始まります。
先日、初めて太鼓に触れた時にキラキラした顔やちょっぴり緊張している表情が見られ、子どもたちはワクワク・ドキドキ・・・ついに憧れの楽器が目の前に!!!
一人ひとりのペースに合わせて、無理なく進めていきたいと思っていますが、子どもたちの様子など何かありましたらお知らせ下さい。

「歯と口の健康週間」
6月4日、虫歯予防デーです。
虫歯を放置しない、虫歯にならないためにはどうしたらよいか、日々の丁寧なケアや予防について、子どもたちと
一緒に考えるよい機会ではないでしょうか。

おねがい
・暑くなってきて、着替えることが増えてきます。うさくまバックの中を毎日確認していただき、十分な着替えの準備・補充をお願いします。
送迎時、駐車場では車のエンジンを切っていただきますよう、お願いします。

6月のこんだて

●○ 6月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 春雨と卵の炒め煮
いりこのぎすけ バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
3 麻婆茄子
中華和え オレンジ
牛乳 ミルク
チーズケーキ
4 冷やし中華
スープ スティックチーズ
牛乳 麦茶
いちごジャム蒸しパン
5 豆腐の和風炒め
みそ汁 バナナ
牛乳 麦茶
ポテトチップス
6 豆乳シチュー
煮浸し メロン
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレッド
7 あじのトマトソース焼き
ハムサラダ みそ汁
牛乳 黒糖ミルクブリン
8 野菜のオイスターソース炒め
みそ汁 バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
10 筑前煮
変わりきんぴら オレンジ
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
11 鯖の南蛮漬け
小松菜サラダ みそ汁
牛乳 麦茶
チーズ入り蒸しパン
12 トマトソーススパゲティ
中華スープ バナナ
牛乳 ミルク
ピザトースト
13 あんかけ丼
カミカミサラダ オレンジ
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
14 なすの柳川風煮
ツナとわかめの酢の物 バナナ
牛乳 ミルク
岩石揚げ
15 豆腐の中華煮
おかか和え オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
17 鯖の煮付け
レタスサラダ みそ汁
牛乳 ミルク
豆パン
18 豚肉の生姜焼き
和風サラダ すまし汁
牛乳 フルーツ寒天
19 雑菜
野菜スープ スティックチーズ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
20 ビーフカレー ヨーグルトサラダ 牛乳 ミルク
ジャムサンド
21 三色そぼろご飯 はんぺんフライ
甘酢和え トマトスーブ
牛乳 カルピス
酒まんじゅう
22 なすと豚肉のみそ炒め
スタミナ納豆 バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
24 厚福げのそぽろ煮
豚肉のカレーマヨ炒め メロン
牛乳 麦茶
南瓜となすのチーズ銃き
25 ちゃんこ汁
野菜ソテー オレンジ
牛乳 ミルク
プルーベリーマフィン
26 五目豆
チロリアンサラダ パナナ
牛乳 ミルク
スクエアケーキ
27 ちゃんぽん
なすかか煮 スティックチーズ
牛乳 ミルク
きなこマフィン
28 鮭のサワーソース焼き
トマトサラダ にらと豆腐のかき玉汁
牛乳 フルーツ白玉
29 ハヤシライス
コールスロー
牛乳 麦茶
せんべい



歯を丈夫にする栄養素
歯はエナメル質、セメント質、象牙質、歯髄から成り立っています。丈夫な歯をつくるためには、カルシウムが大切ですが、そのほかにもたんぱく質、リン、ビタミン類など多くの栄養素が必要です。食事からしっかり栄養素をとって、丈夫な歯をつくりましょう!

6月4日~10日は歯の衛生週間です

歯を磨きましょう

歯を大切に
虫歯予防のためには、歯磨きの習慣が大切です。特に、乳歯は虫歯になりやすく、進行も早いといわれています。子どもたち自身で意識して、朝、食後、就寝前の習慣がつくように声をかけてあげてください。仕上げ磨きをしてあげると、保護者の方とのスキンシップにもなり、子どもたちにもうれしい時間です。上手に磨けたときは、カレンダーにシールを貼っても楽しいですね。

6月は食育月間です
「食育月間」は、豊かな人間性を育み、生きる力を身につけることを目標に設けられました。「朝ごはんは元気のもと」「食べ物が食卓に届くまで」を知り、「ごはんを作ってみよう」「いただきますで楽しい食卓」を実践してみましょう。また食に関わる絵本を読んだり、親子で料理を楽しんだりと、6月にはぜひご家庭でも、食に関心をもつための取り組みをしてみてはいかがでしょうか。

よくかんで食べよう

6月のおたより

縁が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続くことと思いますので、子どもさんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。雨にも負けず、6月という季節を子ども達と共に十分楽しみたいと思っています。

行事
 8日(土)保育参観(赤・黄組)10:00~11:00
      子どもさんの保育園での姿を見ていただきたいと思います。
10日(月)時の記念日
      時間を大切にしましょう。各自時計を作っています。どんな時計かな?
11日(火)フッソ塗布 歯科検診(成相先生検診)13:00より
      検診結果は後でお知らせします。尚、フッソ塗布が必要でない人は連絡して下さい。
11日(火)避難訓練
12日(水)クッキング保育 緑組 ピザトースト
20日(木)誕生会(6月生まれ)
25日(火)尿検査(黄・桃・青・緑組)
      20日に尿の検査容器を子どもさんに持たせます。
      25日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子どもさんに持たせて下さい。
      必ず登園する時です。25日に採取されなかった時は、26日(水)が予備日です。
29日(土)母の会 納涼祭について 14時開始
      緑・青組の保護者のご出席をお願いします。

◎6月のスイミングは、6日、13日、20日、27日の4回です。
◎6月の体育教室は、5日、12日、19日、26日の4回です。

7月の行事予定
7月13日(土)納涼祭を開催します。18:00~
        保護者の皆様のお手伝いもお願い致します。

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。9時までにお願いします。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。
 又、汚れている時は、洗濯して下さい。
 靴の中も大変汚れています。嫌な臭いがしています。洗濯して下さい。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子どもさんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

☆送迎時に車のエンジンをかけたままで駐車してある車があります。駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。貴重品も車の中に置かないようにお願いします。

歯を磨こう
虫歯を作らないためには、「生えたら磨く」これしかありません。だらだら食いを止めて、牛乳やチーズ、小魚などカルシウムの多いものをとりましょう。健康な歯、健康な子供を育てます。虫歯のない美しい歯並びの子を作るには、乳児の時からのケアが大切です。

歯磨きシュッシュッ
いくら歯をみがいても食べかすがきれいに落ちていなければ、虫歯になってしまいます。4、5才児になると、もう一人で磨けるので、親もつい安心してしまうのですが、歯の奥、側など、磨きにくいところも多いので、子どもが磨いた後に「ここ磨きにくいから、よく磨こうね」と、子どもの口の中を見てあげると良いでしょう。「虫歯になるから、甘いものは与えません」というお母さんもいらっしゃいますが、甘い物イコール虫歯になるわけではなく、だらだら食べるのが一番キケン!食事、おやつの時間を決め、間食をしないことと食べた後は口ゆすぎをする。牛乳などカルシウム分を補うといった栄養のバランスをとることに心を配って欲しいものです。

虫歯キン、飛んでいけ
虫歯はどうしてできるか知っていますか?私達の口の中には、沢山の菌がすんでいます。その中のミュータンスという菌に糖分がつくと、口の中がネバネバした感じ(歯垢)になります。歯垢の中にいる菌は、甘いものが大好きで、甘いものがつくとどんどん増えて酸を出します。私達の歯は、この酸で溶かされてしまい、虫歯となるわけです。
虫歯の予防の為には、間食をしない、毎日の食事を規則的に、そして食べたら磨くことを忘れずに!