days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2024年8月 きいろぐみだより

梅雨も明け、いよいよ夏本番!!眩しい太陽の陽射しと共に暑い夏がやってきましたね。
先月から水遊びが始まりました。あか組の時とはちがい、きいろ組では大きなプールに入っています。泣いて怖がる子がいるかなと心配していましたが、ほとんどの子が笑顔ではしゃいで大興奮です!中には水の冷たさにびっくりしたり、顔に水しぶきがかかるのを嫌がる子もいますが、無理なく少しずつ水に慣れていってくれたら嬉しいです。そして、プールを楽しんだ後のお昼寝はいつもぐっすりなきいろ組さん。たくさん身体を動かして、たくさん給食を食べて、たくさん眠ってたくましく成長していく子ども達が楽しみです。
これからますます暑い日が続くと思うので、水分補給と休息をとりながら子ども達と元気に過ごしていきたいと思います。

先月の誕生会で、きいろ組は「アイスクリーム」の歌と、手遊びを発表しました。お部屋で練習する時は、元気いっぱい!!大きな声でうたっていた子ども達ですが、みんなの前での発表はちょっぴり緊張気味の様子でした。次は、☆七夕発表会☆ステージに上がってお家の方の前で発表します。元気にうたえるかな~?

七夕発表会
8月3日(土)10:00~
歌と手遊びを発表します。お楽しみに~!!

先月に続き、8月の壁面飾り(玄関)も、きいろ組の子ども達の作品を飾っています。スタンプを押したり、好きなサングラスの形を選んだりしてパイナップルを作りました。送迎時に見てみて下さいね!

『バキューン』とは
園ではスプーンの握り方を『バキューン』という言葉を使って伝えています。
お箸への移行をスムーズにできるようにするためにも、お家でも見てあげて下さい。
①バキューンの形
②スプーンをのせる。
③親指とひとさし指で挟む。
これで左手を食器に添えることができればバッチリ!

おねがい
☆自分たちで衣服の着脱や、荷物の片付け等、頑張っています。
すべての持ち物に大きく、はっきりと名前の記入をお願いします。
→フェイスタオルはタグではなく、大きく書いて頂けると助かります。
→体操服や制服に名前がない子がいます。確認をお願いします。
☆爪が伸びていると自分やお友だちを傷つけてしまい、危険です。伸びていないかチェックし、こまめに切ってあげて下さい。
☆朝の登園はスムーズに活動に参加するためにも、9時までにお願いします。欠席や受診等で遅れて登園される場合も9時までに連絡して下さい。
☆発熱や体調不良で欠席した翌日は連絡ノートや直接口頭で様子をお知らせ下さい。

2024年8月 ももぐみだより

梅雨が明け、いよいよ夏本番!!
園庭でせみが大合唱で子ども達を迎えてくれています。
7月は雨の日や蒸暑い日が続き、室内活動をしました。製作では、折り紙で「カニ」を折り、クレヨンで雲や海、太陽を描いて楽しみました。もも組さんのお部屋には、いろんな表情のカニさん達がかわいく並んでいます。
たくさん遊んで、いっぱい食べて、そしてしっかり休息を取りながら体の変化に気をつけつつ、今月もおもいっきり楽しみたいと思います。

プール遊びたのしいね!
7月の後半からプール遊びがスタートしました。シャワーをかけるだけでも大喜びする子ども達!!水鉄砲を友だちや先生にかけて喜ぶ子どももいます。大きなプールにワクワクしているもも組さんです。玩具・ビーチボール・すべり台で楽しく遊ぶ姿が見られます。
すべり台では、順番に並んで待つという約束も守り、何回も繰り返し楽しんでいます。
体調面にしっかり気をつけ適度水分補給・休息をとり楽しんでいきたいと思います。
体調が悪くプール遊びができない時は、必ず口頭か連絡ノートでお知らせ下さい。

七夕発表会があります
8月3日(土)10時~七夕発表会が始まります。
もも組さんは「七夕の手遊び」「トマト」を歌います。
毎日楽しく歌っていますが、たくさんの保護者の方の前ではドキドキすると思います。
たくさんの拍手で応援して下さいね!!
頑張っているもも組さんのお願い事が叶いますように...♡ 

食育
「とうもろこしの皮むき」をしました。外側の皮からむき、力いっぱい引っぱり取ることしっかり伝えるとみんな自分の力で頑張ってくれました。だんだんととうもろこしの粒が見えてくると「先生見て!」「見えてきたよ!」と嬉しい声が聞こえてきました。
最後にひげをしっかり取り除きました。とってもいい経験ができましたよ!!
おやつのコーンの味は…絶品!!でしたよ。

楽しかった納涼祭
7/15(土)の納涼祭にたくさんのもも組さんが来てくれました。夏の楽しい思い出になりましたね!活用品のご協力ありがとうございました。 

おねがい
○エプロンのゴムが伸びている子が見られます。使っているとだんだん緩んできますので、定期的に確認し、調節をお願いします。
○持ち物全てのものに名前の記入をお願いします。プールセットの中身で名前が消えかかっているものがあります。大きく、はっきりと名前の記入をお願いします。

2024年7月 あおぐみだより

梅雨も明け、いよいよ夏本番!日ざしがギラギラと輝く季節になりました。遊びにおけいこにと、エネルギッシュに動きまわっている子ども達は、午後は、お昼寝タイムぐっすり眠って、スッキリ目覚めています。
尚、園庭には、プールが設置され、水遊びがスタートしました。大きなプールに大はしゃぎの子ども達です。お天気がよい日には、水遊びを思いっきり楽しんでいます。これから、更に暑くなりますので、こまめに水分補給を行いながら、夏を元気に乗り越えていきたいと思います。

朝ごはん食べてますか
・暑くて食欲が落ちている子がちらほら見られます。
・朝ごはんは1日を元気に過ごすための活力源となります。
・『早寝・早起き・朝ごはん』を心掛けていきましょうね。

楽しかったね納涼祭
あいにくのお天気で室内での開催となりましたが、みどり組さんは、おみこしと大うちわ、あお組さんは、獅子のうちわを持ち、"わっしょいわっしょい"と元気なかけ声ではじまりました。たくさんのお客さんに緊張した様子も見られましたが、"城島町音頭""ちびまる子音頭"を元気に踊ってくれました。当日は、残念ながら欠席のお友達もいましたが、おけいこはみんな頑張っていました。
お店でのお買い物の時間では、小銭をにぎりしめて、どれにしょうかなあと目をキラキラさせながらお店を見てまわる子ども達がたくさん。
最後は、外で花火をしてもらい、大喜びでしたね。いい思い出となったのではないでしょうか。保護者の皆様、お店の当番など暑い中ご協力ありがとうございました。

七夕発表会
日時 8月3日(土)10時~
場所 あお組の部屋(2Fホール)
『みずあそび』と『くじらのとけい』をうたいます。お楽しみに~♪

おねがい
・水遊びも始まり、月曜日は持ってくるものがたくさんあります。忘れ物があると、しょんぼり、悲しそうな声で、「入ってなかった...」と困っています。
お忙しいと思いますが、もう一度確認をお願いします。
毎日
・赤白帽子(使わなかった日は持ち帰りません)
・汗ふきタオル
・お昼寝用頭タオル
・水遊びセット
月曜日
・コップ
・タオルケット
・ピアニカタオル
☆着替えの補充も忘れずにお願いします。

<夏は楽しいことがいっぱい>
・プールや海、山やキャンプなど、普段は、行かない場所に行く機会が増えます。安全を確認し、子どもから目を離さないようにしましょう。
楽しく過ごした後は、子ども達が体調不良を起こしやすくなることがあります。
疲れが残っている時、熱はないけど、なんとなく元気がなく、いつもと違う様子が見られる時は、登園時に口頭又は連絡ノートでお知らせ下さい。

2024年8月 みどりぐみだより

いよいよ梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。園庭にはセミの鳴き声が響き渡っています。そして、暑い夏には水遊びが1番!!「冷たい~!」「気持ちいい」と言いながら、水をかけ合ったりすべり台をしたりして楽しんでいます。みどり組ならではの姿として、「先生、見て」と潜ってみせたりバタ足で泳いでみせたり、スイミングで上達した泳ぎを、"私も""僕も"と言わんばかりに見せてくれています。
「あ~楽しかった」と終わった後は大満足の子どもたちです。毎日、厳しい暑さが続いていますが、水遊びで気持ち良さを感じながら休息もしっかり取り、行事に向けての活動やおけいこにも意欲的に取り組んでいきたいと思います。

納涼祭ありがとうございました!!
子どもたちは浴衣や甚平を着て、とても楽しそうに参加してくれました。音頭を踊ったり、お店をまわったり、花火に興奮したり、夏の思い出が1つ増え、とても喜んでくれていましたね。
また、お店で買い物をする時に、「100円玉〇個、50円〇個」と、自分で財布の中から取り出して渡している子も多く見かけ、とても貴重な体験ができたようですね。
お家の方々のお手伝いもあり、大変盛りあがりました。ご協力ありがとうございました!!

ジュースみたい!!
梅雨期、雨ばかりで栽培物の収穫や朝顔を見に行く機会が減り、子どもたちの関心も薄れていたので、朝顔の花で色水を作ってみました。"何が起きるの?"と不思議そうに見守っていた子どもたちですが、だんだんと紫色に染まっていく水を見て、「わぁー、すごい!」「ぶどうジュースみたい」と大興奮でした。「こっちは青色だよ」と、朝顔の色によって変化するというのを実感し、「白の花はどうなるかな?」など、"なんでだろう""試してみたい"と、自然と身近に触れ合いながら心を動かしていました。このような経験が感性を豊かにしてくれますね。

頑張って挑戦しています!!
鼓隊は、楽器ごとの練習を経て、みんな一緒におけいこをするようになりました。これがまた難しく、周りで違う音・リズムが聞こえてくると、今まで出来てたのが急に出来なくなったり、なかなかリズムが合わなかったりと、苦戦している子どもたちもいました。それでも少しずつおけいこを重ねていき、みんなの演奏が気持ち良く合うようになってきました。そしてまた、隊形移動しながらの難しさにも直面しています。ですが、子どもたちは意欲に溢れています。
繰り返し目の前に壁が立ちはだかりますが、それを乗り越えようとする年長児らしい心が育ってきているなぁと感じる子どもたちもいます。
ドラムマーチや2曲目のおけいこにも入っていきます。無理なくしっかり休息をとりながら進めていきたいと思います。

七夕発表会
8/3(土)10:00-
みどり組は、「アイスクリームのうた」と、「手と手をつないで」を披露します。
担任もピアノ練習中で、間違えると、「大丈夫!失敗は誰にでもあるから」とフォローしてくれます(笑)
短冊の願い事、自分たちで書きました。ぜひ、お子さんと一緒に探してみて下さいね。

夕涼み会 8/24(土)
楽しい1日となりますよう計画中です。
詳しくは別紙にてお知らせ致します。

いつもありがとうございます
毎日の持ち物やたくさんの洗濯物など、準備や家事で大変だと思います。毎日ありがとうございます!!
なかには、「〇〇忘れてきました」と、子どもたちからの報告がちらほらと聞かれています。お手数ですが、持ち物のチェックを必ずしていただきますようお願い致します。

8月のこんだて

●○ 8月の献立表 ○●
    昼 食 未満児
おやつ
10時
全児おやつ
3時
1 夏野菜カレー ヨーグルトサラダ 牛乳 牛乳
レーズン入り蒸しパン
2 鮭のコーンマヨネーズ焼き
ごまサラダ 豆腐スープ
牛乳 かき氷
ビスケット
3 なすと豚肉のみそ炒め
胡瓜のオイル漬け バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
5 洋風団子汁
オクラの酢の物 オレンジ
牛乳 牛乳
チーズとバナナのケーキ
6 みそ焼肉
わかめスープ スティックチーズ
牛乳 牛乳
フルーツサンド
7 白身魚のさっぱりかけ
千草和え みそ汁
牛乳 かき氷
ビスケット
8 シーフードスパゲティ
ミネストローネ バナナ
牛乳 牛乳
わらびもち
9 鯖のみそ煮
なすのナムル すまし汁
牛乳 牛乳
黒糖蒸しパン
10 野菜の卵とじ
おかか和え オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
12 振替休日
13 カレーライス バナナ 牛乳 麦茶
せんべい
14 チキンクリームシチュー オレンジ 牛乳 麦茶
ビスケット
15 ハヤシライス ぶどう 牛乳 麦茶
せんべい
16 拌八宝
みそ汁 梨
牛乳 かき氷
ビスケット
17 鶏肉とひじきの炒め煮
もやしのごま和え ぶどう
牛乳 麦茶
ビスケット
19 焼きうどん
みそ汁 スティックチーズ
牛乳 フルーツクリーム
20 スパニッシュオムレツ
五色和え チキンスープ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
21 南瓜となすのそぼろ煮
きのこのおろし和え 梨
牛乳 牛乳
豆腐カップケーキ
22 中華丼
座禅豆 ぶどう
牛乳 牛乳
ホットケーキ
23 鯖のチーズ衣揚げ
野菜サラダ みそ汁
牛乳 かき氷
ビスケット
24 冷やし中華
オクラスープ バナナ
牛乳 すいか
26 麻婆春雨
小松菜とコーンのソテー ぶどう
牛乳 牛乳
マドレーヌ
27 栄養たっぷり小松菜チャーハン
手羽先の唐揚げ 南瓜サラダ スープ
牛乳 アイスクリーム
ウエハース
28 豚肉のケチャップ煮
中華和え バナナ
牛乳 牛乳
じゃこおやき
29 鶏肉のクリーム煮
あらめの煮付け 梨
牛乳 牛乳
コーントースト
30 白身魚のカレームニエル
こってりポテトサラダ キャベツスープ
牛乳 カルピス寒天
31 豚肉と豆腐の炒め物
胡瓜の塩昆布和え バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット

 

朝ごはんを食べて夏バテを吹き飛ばそう
●早寝・早起きで、毎日の生活リズムをしっかりつくりましょう。
●朝ご飯を食べましょう。
●タンパク質・ビタミン・ミネラルを十分にとりましょう。

暑い時期はビタミンB1で夏バテ防止
暑いからといって冷たいジュースやアイスでおなかを満たすと十分な栄養がとれず、子どもでも夏バテすることがあります。特に不足しやすいのがビタミンB1。汗をかくことでさらに失われてしまいます。昔から夏バテに効く食べ物として知られるうなぎにはビタミンB1がたっぷり。ほかには豚肉、しじみ、納豆、ごまなどにも多く含まれています。上手に取り入れて、夏バテを予防しましょう。

8月のおたより

暑さの中でも活発に遊びまわる子ども達、こんがりと日焼けした肌から今年の猛暑がうかがえます。天気が良い日は水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子ども達です。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子どもさんには十分注意していきたいと思います。
また、7月13日(土)に行いました納涼祭、子ども達のかわいい浴衣姿、踊りや夜店での買い物、最後に花火と盛会に終わることが出来ました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

行事
2日(金)  七夕祭り飾り付け
3日(土)  七夕発表会 10時開始
七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。保護者の皆様、園児の発表する姿を見に来てください。
11日(日)  山の日 12日(月)  振替休日で保育園はお休みです。
13日(火)、14日(水)、15日(木)  希望保育とします。給食の準備がありますので3日(土)までに希望する日を保育園まで連絡下さい。
20日(火)  避難訓練
24日(土)  夕涼みおたのしみ会
夕涼みおたのしみ会をします。縁組さんは、職員と一緒に夜の8時頃までゲーム、花火等をしながら保育園で楽しく過ごします。その後、保護者の方に迎えに来ていただきます。詳しくは別紙でお知らせします。
27日(火)  誕生会

◎8月のスイミングは、1日、8日、22日、29日の4回です。
◎8月の体育教室は、7日、21日、28日の3回です。

9月行事予定 9月28日(土)母の会【運動会(10月5日)について】

◎持ち物に名前を書いてください。特に靴に名前を書いていない物が多くありますのでよろしくお願いします。
◎水遊びについて
子ども達は、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。
とびひ(皮膚病)にかかっている人は、水遊びはできません。尚、水遊びは8月いっぱい行います。準備は忘れないようにして下さい。

◎お昼寝について
7月8日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方が布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上で冷房の入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。

◎夏の健康メモ
●外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
(直射日光をさけ、日射病や熱中症を予防しましょう)
●睡眠・休息を十分とりましょう。
(暑さによる疲労から、体を早く回復させましょう)
●皮膚を清潔にしましょう。
(汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入浴するなど、あせも、皮膚炎等を防ぎましょう)

◎夏の感染症
咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナは、夏にはやる病気です。暑さで体力が奪われて免疫力が低下すると、病気にかかりやすくなります。日頃から手洗いやうがいをして、寝るときはエアコンや扇風機のタイマー機能を利用するとよいですね。しっかり睡眠と食事をとり、運動もしましょう。

◎野菜の日
8月31日は「野菜の日」です。夏野菜は、赤・紫・橙・緑・黄など、色が豊富で、キュウリ、ゴーヤ、シソ、シシトウ、ナス、トマト、トウモロコシ、カボチャなど、種類もたくさんあります。栄養が豊富に含まれている野菜をしっかり食べて、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。親子で楽しいクッキングもいいですね。

2024年7月 あかぐみだより

今年度は梅雨入りが遅くカエルの合唱が待ち遠しく感じられるほどでした。むし暑い日にも子ども達は汗をかきながら元気いっぱい遊んでいます。

1歳児
砂遊びやボールプール又、廊下を走ったりして色々工夫して遊びました。「はい、どうぞ」「あっ」と言って頭をさげてお礼をする姿や体をおもいっきり動かしている子ども達です。沢山動いた後は水分補給。友だちと水筒で「かんぱ~い」。飲んだ後はみんなで笑ったり見つめあったりしています。

0歳児
保育士に見守られながら座る練習をしたり自分の回りをグルグルと動き回ったりしています。また、保育士やお兄さん・お姉さんに声を掛けられると「キャッキャッ」と声に出して笑ったり「イヤイヤ」と首を動かす事が大好きなAちゃんです。歩きはじめたSちゃん1日1日と歩くのがふえています。

これからも暑い日が続きますが水分補給や休息を十分にとりまた一人ひとりの体調管理に気を配りながら夏遊びを楽しみたいと思います。

《保育参観》
6/8(土)の保育参観にご参加いただきありがとうございました。子ども達が大好きなものなのでぜひご家庭でも一緒に遊んでみて下さいね。

水遊びが7月18日から始まります
<レジ袋>
なまえ
・フェイスタオル 1枚
・肌着 1枚
・トレーニングパンツ(6層タイプ)

※すべての物にフルネームで 名前を記入し、レジ袋に入れて下さい。
※トレーニングパンツ(6層タイプを)持参されて下さい。わからない時はお尋ね下さい。
※水遊びが出来ない時は口頭や連絡ノートでお知らせ下さい。
※とびひや水イボ等の皮フ病や流行性の病気の時・薬を持参された時は参加できません。

おねがい
*これから暑い日が続くと水分補給の量が増えてきます。
 キンキンに冷えたお茶だとお腹がビックリして軟便や下痢につながりますので水筒には常温の麦茶を入れて下さい。
*水遊びや遊んだ後に汗をかいて着替える事が多いので替え(Tシャツ・肌着・ズボン)を多めに入れて下さい。
*名前札は毎日つけてきて下さい。

納涼祭
7月13日(土)
緑ぐみさん・青ぐみさんの踊りやお店があります。
お時間がある時は是非ご家族でお越し下さいね。
お待ちしております。

2024年7月 きいろぐみだより

遅れてきた梅雨が蒸し暑さを感じさせ、本格的な梅雨の到来です。
ジメジメとした日が続いていますが、子ども達は汗をいっぱいかきながらも夢中になって遊びを楽しんでいます。そんな子ども達のやりとりを見ていると、何だか聞き覚えのある口調が・・・>▽<保育士の真似をしながら遊ぶ姿は微笑ましい光景です。又、友だち同士の関わりも増え、「おはよう!」「~ちゃんおいで」「一緒に遊ぼう!」などのやりとりや、泣いている子がいると近寄っていき、気にかけてくれる子の姿も見られるようになりました。このような関わりを大切にこれからも見守っていきたいと思います。
梅雨が明けると水遊びも始まります。体調管理や水分補給に気をつけながらこの季節ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。

先月の保育参観はご参加いただきありがとうございました。いかがでしたか?お家の方と一緒で嬉しそうな姿が印象的でした^^♡
参観でもお話した通り、手洗いや食事のマナーなどは引き続き、お家でも見守りや声かけをして頂けたらと思います。

納涼祭
7/13(土)18:00~始まります。
浴衣や甚平などを着てぜひご参加下さい。
みんなで楽しみましょう!!

水あそび始まります!
7/17(水)より水遊びが始まります。 きいろ組さんも大きいプールに挑戦です! はじめは怖くて泣き出してしまう子もいるかと思いますが、少しずつ慣れていけるよう、一人ひとりに合わせて無理なく進めていきたいと思います。

※お子様の体調が悪い時は、必ずお知らせ下さい。
(咳、鼻水、しっしん、下痢など)

<水遊びセット>をうさくまバックの中に入れて持たせて下さい。レジ袋のサイズは、Mサイズ以上でお願いします。

<水遊びセット>
↓レジ袋
・パンツ 2枚
・フェイスタオル 1枚
・肌着 1枚
☆レジ袋を含む全ての物に名前を書いて下さい。
大きく、はっきりと!

7月の玄関の壁面飾りはきいろ組の子ども達の作品を飾っています。
コーヒーフィルターを染めて『かき氷』を作ったり、クレヨンでお絵描きしたところに絵の具で色塗りをし、『ひまわり』を作りました。送迎時に見てみて下さいね。

おねがい
◎毎日バックの中の確認、補充をして下さい。着替えや、ビニール袋の入れ忘れが増えています。
◎爪が伸びている子がいます。自分やお友だちを傷つけないためにも、こまめに切ってあげて下さい。
◎水分補給をこまめに行っていますので、水筒は満タンでお願いします。
◎暑くなり、汗をかいて着替える機会も増えるので着替えは多めに持たせて下さい。
◎夏場はゴザを使ってお昼寝をしますので、その間、シーツは園でお預かりします。
 頭タオル(フェイスタオル)は引き続き持たせて下さい。
◎クラスだよりの他にお知らせを玄関や部屋の前に掲示することがあります。目を通して頂くようお願いします。

2024年7月 ももぐみだより

暑さも日々増していき、本格的な夏がすぐそこまで来ているようです。子どもたちは、汗をいっぱいかきながらも夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。はさみのおけいこ、折り紙製作を頑張ったり、新聞遊びなどをしました。新間遊びでは、兜を作ってみたり、ビリビリに破って上から落としたり、いつもと違った遊びに大喜びでした。広告紙で紙飛行機を作りみんなで飛ばした時は「もう1回!!」「次はもっと遠くに」など何度も何度も飛ばしました。
7月も体調面に気をつけながら、体をしっかり動かして楽しめる活動をしていきたいと思います。又水遊びも始まりますのでケガのないように見守り、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います!

がんばってます!!
沢山のことを自分でできるようになったもも組さん。特に着脱では、お昼寝前や汗をかいた時など体操服を脱ぎ畳む。そして肌着・洋服を着ることができるようになってきました。保育園でも頑張っているのでお家でも自分でできることは挑戦させてください。できた時は沢山褒めてくださいね♡最後のチェックは忘れずにお願いします!!

7月13日(土)納涼祭があります
あお組さん・みどり組さんが、お祭りを盛り上げてくれますよ♫
ヨーヨーすくい・かき氷・ジュースなどお店がいっぱい並びます。
ぜひ遊びに来てくださいね。

プールあそびが始まります
7月17日(水)からプール遊びスタートです。
●準備するもの
<袋の中>
・パンツ 2枚
・フェイスタオル 1枚
・肌着 1枚
なまえ
↑ビニール袋にもフルネームで名前を書いてください。

〇楽天気が良ければプールあそびは毎日行います。
〇体調がすぐれない時や見学する時は、必ず職員にお知らせください。
〇持ち物には、はっきりと大きく名前を書いてください。
〇うさくまバックに入れてきてください。

お昼寝について・・・
暑くなり、ゴザを使ってお昼寝をします。
お子様のシーツは保育園で保管させていただきます。

おねがいごと
・毎日バックの中を確認し、補充をしてください。
・暑い日が続いています。体操服1枚で登園し、肌着はうさくまバックの中に入れてきてください。
・つめは短く切りましょう。
・連絡帳を見たら、サインをお願いします。
・持ち物には必ず名前の記入をしてください。
*消えそうになっている物、譲り受けた物にも大きくはっきりとお子様の名前を記入してください。

2024年7月 あおぐみだより

例年に比べると、2週間近く遅れての梅雨入りとなった2024年。毎日ジメジメと蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは汗だくになりながら、活動や遊びに取り組んでいます。これからますます暑くなりますので、ご家庭でも、『早寝・早起き・朝ごはん』の定着をよろしくお願い致します。保育園でも、水分補給や休息をしっかり摂りながら、元気に夏を乗り越えていきたいと思います。

砂場・・・だあいすき♡
梅雨を吹き飛ばす勢いのあおぐみさん。
先月は、砂場で大きな山を作ってみたり、ごっこ遊びをしたりして楽しみましたよ。
そんな遊びの中で、友達同士の関係がより深まっているな~と感じられます。
もちろんケンカもありますが、保育士が間に入って、お互いの対持ちを伝え合うようにしています。

?なんで?どうして?
「先生~何しよると?」「先生、これ何?」製作の準備や作業をしていると、矢継早に質問攻撃。おうちでも、こういうことってありませんか?時として、答えるのが面倒に感じることがあるかもしれません。
短い回答でもいいので、答えてあげましょう。その経験は、子どもの好奇心を育み、「受け入れてもらえている」という安心感を与えてくれます。
子どもの疑問は好奇心の種です。

納涼祭のお知らせ
7月13日(土)18:00~
☆只今、「城島町音頭」と「ちびまるこ音頭」を練習しています。お楽しみに。
浴衣や甚平、私服での参加、また、必ず靴を履かせて下さい。
詳細は、別紙にてお知らせします。

7/17(水)~水あそびが始まります~
☆全ての物(袋にも)に大きく記名し、うさくまバッグに入れて持たせて下さい。※スイミングの日はありません。
・レジ袋の中に・・・・・
パンツ2枚・肌着1枚・フェイスタオル1枚

お昼寝スタート!!
7月16日(火)~午後はお昼寝をします。頭タオル(フェイスタオル)1枚とタオルケット1枚を持たせて下さい。
頭タオルは毎日、タオルケットは金曜日に持ち帰ります。
(水遊び期間中は、お昼寝をします。)

みんな、スゴイ!!がんばってるね。
鉛筆遊び、少しずつ難しくなってきました。スイミングも、まだまだ怖い・・・って泣いたりする子・・・折り紙だって同じです。体育教室では、鉄棒、マット、とび箱と不安がたくさん。「難しいけどやってみよう!」「不安だけど頑張ってみよう」きっと大丈夫。
がんばるあなたが1等賞!!

ポンポンのおけいこ、始まりました!!
「あー!この曲知ってるよ」「知らなーい」と会話も弾みます。ポンポンの色、立ち位置も決まり、やる気満々!!
音楽が流れると、自然と体も動き出し、とっても楽しそうな子ども達です。

お願いです。
よろしくお願いします

◎着替える機会が増えます。引き続き、着替えを2セット以上準備お願い致します。
(衣服上下、肌着、パンツ)
◎忘れ物がないか、うさくまバッグや黄かばんの中を確認して下さい。
今月も明るく!楽しく!元気に過ごしましょう。