days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2015年2月のこんだて

  • 2015/02/02

●○  2 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
2 イタリアンスパゲティー
かき玉汁
りんご
牛乳 ミルク
豆腐カップケーキ
3 ツナカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
煮豆
4 チリコンカーン
小松菜サラダ
みかん
牛乳 ミルク
リッツ、ウエハース
5 チキンクリームシチュー
あらめの煮付
スティックチーズ
牛乳 ミルク
イチゴジャムケーキ
6 鯖のみぞれ煮かけ
人参とツナのサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
お好み焼き
7 豆腐と挽肉のみそ煮
佃煮
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
9 シンガポールビーフン
キャベツスープ
バナナ
牛乳 牛乳
クラッカーサンド
10 豚肉の生姜焼き
りんごサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
豆乳きな粉蒸しパン
11 建国記念の日    
12 しめじ丼
磯和え
りんご
牛乳 麦茶
しらすおにぎり
13 鮭のムニエル
キャベツとリンゴのサラダ
コーンスープ
牛乳 ミルク
チョコレートケーキ
14 鶏肉とひじきの炒め煮
いりこのぎすけ煮
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
16 厚揚げと挽肉のカレー煮
もやしのごま和え
みかん
牛乳 ミルク
ビスケット
17 ササ身のレモン煮がけ
キャベツの昆布漬け
きのこスープ
牛乳 牛乳
アップルパイ
18 麻婆豆腐
胡瓜とハムの酢の物
バナナ
牛乳 ヨーグルトポテト
19 じゃが芋そぼろ煮
じゃこ和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
20 鯖のごまマヨ焼き
ひじきのサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
人参ケーキ②
21 野菜の卵とじ
イリコのカレー味
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
23 五目焼きそば
コンソメスープ
りんご
牛乳 ミルク
バナナ蒸しパン
24 ❀ちらし寿司
❀擬製豆腐
❀ほうれん草のきのこ和え
❀清し汁
牛乳 カルピス
そぼろパン
25 八宝菜
しらす入り酢の物
バナナ
牛乳 麦茶
抹茶ミルクスチームパン
26 白菜のクリーム煮
五色和え
みかん
牛乳 牛乳
ホットドック
27 白身魚のタルタルソースかけ
ハムサラダ
野菜スープ
牛乳 ミルク
人参蒸しパン
28 中華丼
キャベツのゆかり和え
みかん
牛乳 麦茶
丸ボーロ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
節分で家族間のコミュニケーション
                       

2月は「節分」の行事があります。「福は内、鬼は外」と声を出しながら、お面をかぶった“鬼”に豆をぶつけて、玄関から家の外へ。
豆を自分の年の数だけ食べると、1年間は無病息災で過ごせると言われています。このような行事の際にぜひ、
子どもとのコミュニケーションを図りましょう。
日本の伝統や風習を通じて、完成を養ってもらいたいものですね。


 ☆今月のレシピ紹介☆
  <鯖のみぞれ煮かけ>
  (材料) 1人分量
   鯖    50g
   片栗粉   3g
   油     5g
   大根   30g
   しょうゆ  5g
   みりん  1g
   さとう   1g

   作り方
   ①大根をすりおろす。
   ②鯖に片栗粉をまぶして、180℃の油で揚げる。
   ③①にさとう、みりん、しょうゆを火にかけ、
    ②を入れてひと煮立ちさせる。
 

2015年1月 あかぐみ

新年、あけましておめでとうございます。
年末、年始のお休みは家族みんなで楽しくすごせましたか?
今年度も残り3ケ月となりました。今年も、子ども達の楽しい声が聞こえるように、笑顔いっぱいで頑張っていきたいと思います。
今年も、どうぞよろしくお願い致します。


春の七草
七草がゆは、“無病息災”や“1年間元気に過ごせますように”という願いが込められています。七草には栄養がたっぷり含まれていて、お正月の間に食べ過ぎて疲れた胃には、とても良い食べ物です。1月7日の朝、家族で七草がゆを食べ、元気にでかけましょう。


保護者のみな様へ

・お子様の持ち物に名前がなかったり、ちがう名前が書いてあることがよくあります。全ての物に、お子様の名前をハッキリと書いて頂きますように、よろしくお願いします。


冬の病気&主な症状

インフルエンザ・・・突然の高熱、食欲がない、全身の倦怠感、筋肉痛や関節痛があり2~3日で熱が下がっても、全身症状は1週間くらい続く。咽頭痛、咳、くしゃみ、鼻水、おう吐、下痢、腹痛などもある
※他にも、嘔吐下痢症、クループ症候群、RSウイルス、マイコプラズマ肺炎など色々な病気があります。いつもとは違うお子様の様子がありましたら早目に病院受診をおすすめします。


ただしい手あらいのしかた

1せっけんを てのひらにのせ あわだてます。
2てのひらと こうを あらいます。
3ゆびと ゆびの あいだを あらいます。
4つめの あいだを あらいます。
5おやゆびを あらいます。
6てくびを りょうほうとも あらいます。。


がんばっているよ!トイレトレーニング
今、トイレトレーニングを頑張っています。トイレに座るとすぐにオシッコがでるお友達が増えてきました。
「オシッコー」と教えてくれたり、モゾモゾして尿意を知らせてくれるお友達もいます。又「ウンコ出た~」とカワイク知らせてくれるお友達もいます。園の方でもしっかりトレーニングをしますので、おうちの方でもよろしくお願いします。

2015年1月 きいろぐみ

 あけましておめでとうございます

新しい年も子どもたちの元気な挨拶ではじまりました!
「あのね!」と話したいことで胸いっぱいの子どもたち。みんなで伝え合うにぎやかな雰囲気に心がはずみます。今年も子どもたちといっしょに様々なことを感じ、考え、思いに寄り添っていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


☆☆クリスマス発表会☆☆

12月20日(土)はクリスマス発表会がありました。
黄組さんは「大きなかぶ」のおはなし遊びの発表を行いました。
沢山のお客さんの前で緊張もあったと思いますが大きな声で元気よく返事や歌をうたうことができていましたね。子どもたちの成長を感じていただけた事と思います。また、サンタさんからのプレゼントに大喜びの子どもたちでした!
見に来ていただきありがとうございました。


おねがい

○爪が伸びている子がいますので短く切って下さい。
○おゆうぎ会のおけいこが始まりますので必ず9時までに登園して下さい。
○身体に異常がある場合や体調が悪い時には連絡帳に記入されるか口頭でお伝え下さい。
○水筒の中のお茶は半分でもいいので必ず持たせて下さい。


○3月7日(土)はインガットホールでおゆうぎ会が行われます。おゆうぎ会に向けて踊りやリズムのおけいこを頑張りたいと思います。
また、おゆうぎ会では白ハイソックス白靴が必要となりますので早めに準備しておいて下さい。2月初めに集めたいと思います。他に準備して頂く物がある時はその都度お知らせしたいと思いますのでご協力お願いします。

2015年1月 ももぐみ

 2015年。
 あけまして おめでとう ございます‼

明けましておめでとうございます。いよいよ2015年のスタートです。
休み中にさまざまな体験をした子ども達は心身ともにひとまわりおおきくなったように感じられます。
新しい年を迎えて、より一層子ども達の成長を見守りながら意欲や好奇心を大きく育てていきたいと思います。
また、何より今年も子ども達の楽しい声がきこえるように笑顔いっぱいで共に頑張っていきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。


気温が下がり、空気が乾燥する時期。かぜの予防が大切です。日ごろから、早寝早起きの習慣をつけ、バランスのよい食事で体調を整えておきましょう。そして何より、うがい手洗いを忘れずに。風邪に負けない身体づくりをしていきましょう。


12/6(土)保育参観

今回は折り紙の様子を見て頂きました。上手に指先を使って丁寧に折る子ども達の表情は真剣そのものでしたね!!!
個性あふれる折紙のケーキが完成しました。


12/13(土)もちつき大会
きねとうすを使って、おもちつきをしました!!最近はあまり見かけなくなったこのおもちつき。小さな体で重たいきねを持ち、ぺったんぺったん!!終ってみると「おもしろかったねー。」と満足そうな子ども達でした☆


クリスマス発表会

12/20(土)のクリスマス発表会に足を運んで頂きありがとうございました。桃組では顔はめパネルのおはなし『クリスマスはドキドキ』を発表しました。大人からしてみればたった一言の短いセリフだったかもしれませんが、子ども達にとっては一人で言うその一言がとても勇気のいることだったと思います。この経験が子ども達をまたひとつ、大きく成長させてくれました!!サンタさんの登場もすてきな思い出となったようですね。温かい拍手をありがとうございました!!

2015年1月 あおぐみ

 あけましておめでとうございます

新しい年を迎えました。どんな発見やときめきに出会えるのでしょうか。今年も子どもたちといっしょに様々なことを感じ、考え、思いに寄り添っていきたいと思います。今年も皆様が笑顔で過ごせますようにと願っています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。


「風がつめたいね」「雪がふってる!雪だるまつくりたいな」と冬ならではのかわいい会話が聞こえてきます。寒さに負けず戸外では、鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、体育教室で教えてもらったなわとびなど、いろんな遊びを楽しんでいます。
そして、あおぐみさんで頑張っていることの1つ、ピアニカです。器楽発表会に向け、毎日少しずつ練習し、最後まで弾けるるようになりました。音がそろうときれいです!
これから、お遊戯会の練習が始まりますので楽しみながら、みんなで心を1つにして、おけいこに取り組めたらとおもいます。


保育参観

今回は、クリスマスの飾りでお絵描きしたものに、みどり組さんの大きなツリーに貼りました。ステキなツリーになりました。
子どもたちの様子を優しく見守っていただきありがとうございました♡
ご参加ありがとうございました。


もちつき大会

お父さんたちにぺったんとついていただいたもち米を丸める作業から始めました。
体操服が真っ白になり、夢中で丸めていました。だんだん手つきも上手になり、丸めたり、きねでついたり、日本の文化に触れ貴重な体験が出来ました。その後はおいしく頂きました!


クリスマス発表会

今回はスイミーの絵本から、海の生き物たちになって体で表現する初めての試みだったので、最初は難しそうでしたが練習を重ねていくにつれ、楽しんでなりきってくれました。発表会でも一人ひとり良く頑張っていました。サンタさんからのプレゼントとても嬉しそうでした!


おしらせ

2月8日(日)は、器楽発表会です。
制服白ハイソックス白靴名札を忘れずにお願いします。
白靴は運動会で使ったものでいいので、もう一度サイズの確認をお願いします。
*3月のお遊戯会でも使用します。

2015年1月 みどりぐみ

あけましておめでとうございます

いよいよ2015年がはじまりました。新しい年を迎え園には元気な子どもたちのすがたがもどってきました。長いお休みの間の楽しかった出来事をみんなで嬉しそうに伝え合っている子どもたちです。
みどり組さんも残すところ、あと3ヶ月となりました。まだ器楽発表会、お遊戯会と大イベントが控えています。残りの園生活が子どもたちにとって楽しく、充実した日となるよう努めていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願い致します。
今みどり組では、器楽発表会に向け、毎日練習に励んでいます。子どもたちの奏でる音色はとても優しく、心に響きます。
又、少しずつお遊戯会のおけいこにも行ってきますので体調面に気をつけながら、楽しく取り組んでいきたいとおもいます。

 

保育参観

12月6日(土)に保育参観が行われました。今回は、クリスマスツリーに好きな絵を描いて飾りつけをし、絵の具をぬってはじき絵をたのしみました。みんなで協力し、ステキなクリスマスツリーが出来上がりました。子どもたちはとても楽しそうでしたね。沢山の方に見に来て頂きありがとうございました。


クリスマス発表会

12月20(土)にクリスマス発表会が行われました。みどり組では、「自分の誕生・夢」について発表をしました。大勢の人たちの前で元気いっぱいに発表することができました。夢を語る子どもたちの姿は堂々としていましたね。それぞれの名前にいろいろな想い、願いが込められていることを知った子どもたち。自分を大切にしながら夢に向かって頑張っていってほしいとおもいます。沢山の温かい拍手、どうもありがとうございました。


・お願い・
・器楽発表会で白靴が必要となります。お遊戯会でも使用しますのでもう一度サイズを確認し、準備をお願いします。
・お遊戯会で黒服と黒スパッツを使用します。2月になりましたら集めますので準備をお願いします。名前の記入を忘れずに!
・女の子はお遊戯練習用の着物を1月中に集めたいと思いますので準備をお願いします。


インフルエンザや風邪が流行しています。
規則正しい生活を心がけ元気に過ごせるようにしましょう。
 ☆手洗い・うがい
 ☆早寝・早起き
 ☆しっかり朝ご飯を食べる


・行事予定・

1月 5日(月) 保育始め
   9日(金) 音楽指導
  19日(月) 一斉避難訓練
  27日(火) 音楽指導
  30日(金) 誕生会
2月 2日(月) 豆まき
   8日(日) 器楽発表会
  28日(土) 母の会

※変更する場合があります。

1月のおたより

明けましておめでとうございます。
楽しみにしていたお正月も終って、又保育園に活気が戻ってきました。
お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっと違った体験をした子供
達からかわいい報告がたくさん聞かれます。
今年も元気でのびのびと過ごせるようにしたいと思います。本年も宣しくお願い致します。

 

行事
5日(月)  保育はじめ
9日(金)  器楽巡回指導1回目(14:00~)
12日(月)  成人の日 祝日でお休みです。
19日(月)  一斉避難訓練
      久留米市の保育園・幼稚園・小・中学校、養護学校が10時より一斉に実施します。
27日(火)  器楽巡回指導2回目(14:00~)
30日(金)  1月生まれの誕生会です。お弁当はいりません。
      おはしだけ持たせて下さい。

◎1月のスイミングについて 8日、15日、22日の3回です
◎1月の体育教室について 14日、21日、28日、の3回です。

☆楽しかった発表会
12月20日(土)クリスマス発表会に於いて、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。こちらもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんが歩いてプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。
あいにくの雨でしたけど、お客様もいっぱいおいでいただき、子ども達に声援していただきありがとうございました。とても楽しい発表会でした。


2月行事予定
2月3日(火) 就学前説明会 緑組親子一緒に小学校へ行きます。(城島小学校)

☆器楽発表会は、2月8日(日) ピーポート甘木に於いて
 出場の縁組、青組は現在2曲目に取り組んでお稽古中です。

☆お遊戯会は、3月7日(土)です。 城島インガットホールに於いて

☆母の会 2月28日(土) お遊戯会について

 


◎27年度園児募集について
27年度の園児募集を行っています。
新しく入園される方は、申請書を提出して下さい。まだまだ申込受付中です。
在園児(青、桃、黄、赤)組さんは11月に申請書は提出済です。


インフルエンザ予防の5か条
①1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。
②睡眠、栄養をしっかりとって、疲れないように注意しましょう。
③手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。
④ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。
⑤人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。出かけたら③と④をしっかり守
りましょう。

七草がゆで今年も元気
昔から1月7日に七草を食べると病気をしないという言い伝えがあります。
また、これは年末年始にごちそうを食べたり、お酒を飲んだりして疲れた胃腸を休ませるための知恵だとも云われています。
七草とは、セリ、ナズナ、ゴキョウ(ハハコグサ)ハコベラ(ハコバ)、ホトケノザ、ス
ズナ(カブ)スズシロ(ダイコン)の七つの野草です。
家族の無病息災を祈って、作ってみてはいかがでしょうか。

2015年1月のこんだて

  • 2015/01/06

●○  1 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
5 牛丼
れんこんのきんぴら
みかん
牛乳 麦茶
みそだれ団子
6 焼き豚ねぎラーメン
中華風酢の物
バナナ
牛乳 ミルク
おからケーキ
7 ハヤシシチュー
大根と塩昆布の和え物
りんご
牛乳 七草粥
8 相性汁
大根とわかめの酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
せんべい
ウエハース
9 鯖の香り揚げ
ほうれん草のピーナッツ和え
みそ汁
牛乳 チーズケーキ
10 豆腐のコロコロ煮
胡瓜のオイル漬け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
12 成人の日    
13 チーズと青菜のオムレツ
小魚サラダ
ミネストローネ
牛乳 麦茶
黒糖蒸しパン
14 チキンビーンズ
ほうれん草のごま和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
バナナケーキ
15 ウインナーカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
小葱のケーキ
16 白身魚の夕焼けソースかけ
大根マリネ
椎茸とキャベツのチキンスープ
牛乳 ミルク
ポップコーン
17 豚肉ともやしのみそ炒め
タクワン
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
19 マーボー大根
ツナ和え
バナナ
牛乳 ミルク
大学芋
20 豆腐とツナの小判焼き
大根とみかんのサラダ
汁ビーフン
牛乳 麦茶
餅入りぜんざい
21 村雲汁
座禅豆
みかん
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレッド
22 中華丼
胡瓜の昆布漬け
バナナ
牛乳 クリーム和え
23 魚の黄金焼き
ゴマサラダ
ほうれん草のポタージュ
牛乳 麦茶
みそ蒸しパン
24 肉豆腐
イリコの青のり味
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
26 おでん
チンゲン菜のごま和え
バナナ
牛乳 麦茶
型抜きドーナッツ
27 みそうどん
ひじきの和風サラダ
りんご
牛乳 ミルク
スイートポテト
28 厚揚げ含め煮
ナムル
みかん
牛乳 ミルク
ビスケット
プルーン
29 冬野菜カレー
フルーツサラダ
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
30 ❀赤飯
❀手羽先の照り煮
❀なます
❀田作り
❀清まし雑煮
牛乳 カルピス
酒まんじゅう
31 牛肉とごぼうの卵とじ
昆布の煮付
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

 あけましておめでとうございます
                       

おせち料理・七草がゆ
 
 お正月は新しい年の神様を迎え、新たな1年の実りを願う祭事です。
 「おせち」はその神様へのお供え物といわれています。健康を願う黒豆、豊作を祈る田作り、豊かに暮らせるように願う栗きんとんなど、縁起を担いだ料理が詰め合わせられています。
 一方、七草がゆは1月7日の人日の節句に、邪気を払い無病息災を祈って食べられてきた物。
 お正月のごちそうで疲れきった胃腸など内臓をいたわる効果やビタミン不足補う効果があります。

 おせち料理の意味
  黒豆/「毎日を“マメ”で元気に過ごす」
  田作り/「豊作を祈る」
  昆布巻き/「毎日の健康をよろ“こぶ”」 
  レンコン/「先々の見通しが利くように」 などなど。


 春の七草
  ・せり
  ・なずな
  ・ごぎょう
  ・はこべら
  ・ほとけのざ
  ・すずな
  ・すずしろ

2014年12月 あかぐみ

木枯らしが吹き、いよいよ冬到来です。12月に入り、どことなくせわしくなってきました。
11月は、ボール遊びやトンネルを使った運動遊びなど室内でも体を動かして遊びました。子ども達はジャンプやボール投げなど、できる動作も増え、随分と体を上手に動かせるようになってきました。ボール遊びでは、子どもの頭の上まであげたカゴに玉入れのように投げ入れる遊びが大人気です。一生懸命ボールを投げて、それを放り出すと「きゃ~!」と大喜び。とっても楽しそうな笑顔がかわいいです。また、おしゃべりもだんだん上手になっている子ども達。お友達どうしの会話に耳を傾けると、とってもかわいい会話を聞くことができます。これから益々色んな遊びやおしゃべりがたくさんできるようになってより楽しくなるでしょうね。0歳児さん達もハイハイをしてトンネルをくぐったり、転がるボールを追いかけたり、それぞれ楽しく遊んでいます。月齢が高い子はお片付けもできるようになり、成長を感じます。
寒さが本格的になる12月。風邪などひかないように元気に体を動かして遊んでいきたいと思います。

 

11月22日に行われたマラソン大会には、沢山の保護者の方に参加して頂き、ありがとうございました。自分で走ったお友達、抱っこされてゴールしたお友達。様々でしたが、親子で触れ合いながら楽しむ姿が見られよかったです。ありがとうございました。

 

クリスマス発表会 
12月20日(土)にクリスマス発表会があります。あか組さんは、手作りのマラカスを持ち「きっと来るよサンタさん」という曲に合わせてリズム遊びをします。かわいい子ども達の姿をぜひ見に来てください。

 

かわいいあかぐみさん♡♡
ある日の朝のおやつの時の出来事です。男の子が牛乳を飲み終えたコップの底を見て「あわができてるー。シャボン玉みたーい。」とひとこと。大人にはない発想ですよね。こういったつぶやきを大事にしていきたいですね。

2014年12月 きいろぐみ

朝の冷え込みが、厳しくなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいに“おはようございまーす”と言ってくれます。さわやかな挨拶が、冬の澄んだ空に響き渡り、一日が始まっている黄組さんです。
いよいよ、2014年も終わりの月を迎え、残すもあと3ヶ月の黄組となりました。保育者にしてもらうことがあたりまえだった4月の頃に比べ今は自分でするということがあたりまえになり、一人ひとりの成長が大きく感じとれています。難しい所は『せんせー!して下さい!」と自分の言葉で伝え、『ここまでよく頑張ったねー!』と褒められたら心から喜ぶ子ども達。その表情が、表に溢れ出ていて、感動する時もあります。月齢も関係し、人それぞれ成長する早さは違いますが、親から離れ集団生活になじみながら少しずつ大きくなっていることが伝わります。完璧ではなくても、子どもたちがやろうとする意欲をしっかりと受け止めできようとしていることを十分に認めていこうと思います。
今月も、笑いあり、涙ありの黄組さんをしっかり支えていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

頑張ったよ!! マラソン大会
11月22日(土)にマラソン大会がありました。保護者と走る姿はイキイキとしていて、とても輝いていました。私たちが一番嬉しかった事は、何度転んでも立ち上がり、ゴールテープを切ってくれたことです。ひざから血がにじむ子もいて、頑張った証が見られました。また、お外で食べた焼きそば&豚汁も疲れを吹き飛ばす味で、おいしかったですね♡本当に、お疲れ様でした。

 

今年度2回目!!保育参観!!
12月6日(土)は、保育参観です。今回は、戸外遊びを予定しています。普段の会話や遊びをそのままの姿で見てもらいます。お時間があれば、見に来て下さい。

 

クリスマス発表会について
12月20日(土)クリスマス発表会があります。今回は、おはなし遊びで“大きなカブ”を発表します。絵本の内容とは少し違いますが、子ども達がわかりやすく、自信がもてるようにアレンジしています。ステージに立つ姿は日々頑張ったおけいこの積み重ねですので、楽しみにされてて下さい。そして、温かい大きな拍手をおまちしていまーす。

 

もちつき大会
12月13日(土)もちつき大会があります。ほとんどの子が初めての体験でしょう!きねの重さやもちの感触を味わいペッタンペッタンとついてみようと思います。ほっぺのようなおもちができますよーに☆

 

おねがい!!
〇ぞうさんバックの衣類を冬物にして下さい。
〇遅れる時やお休みの時は、必ず連絡をして下さい。
〇オムツが入っていない子もいますので、3枚程入れて下さい。
〇水分補給は必ずしていますので、水筒を持たせて下さい。
〇寒くなりますので、タイツをはかせていただいてもいいです。
 その際、名前の記入をお願いします。