days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2015年3月 あおぐみ

  • 2015/03/02

日中は暖かな日差しに春をだんだんと感じる季節になりました。あっという間にあおぐみで過ごす日々も1ヶ月・・・(>_<)です。4月当初は、なにもかも初めてで、覚えることがたくさん!!初めての机にイス、お昼寝もなくなり、ウトウトしてしまうかわいい姿も見られました。当番の活動では、「今日は〇〇チームのお当番♪」と歌を歌いトレイを配ったり、ちっちゃい先生になり真剣に取り組んでくれてます。たくさんの行事も乗り越えました。初めてのピアニカ、難しくて泣いちゃった子も鼓隊出場の時にはかっこよくかわいく発表してくれました。2月には器楽発表会もありました。たくさんの拍手もらったね。まだ字も読めなかった4月から、今では、みんなの前で当番の時に絵本を読んだり、自分の名前を少しずつ書けるようになってきています。体だけでなく心もすくすくと成長してくれたなぁと感じています。4月からは一番大きなクラスのみどり組さんになります。子どもたちの期待と、意欲をしっかりと受け止めて、進級の階段を上がっていけるよう残りの時間過ごしていきたいです。今年度一年間本当にありがとうございました。

3月7日(土)はあおぐみさんのおゆうぎ会が行われます。毎日おけいこに励み、おゆうぎ・劇・器楽と発表を頑張ります。これまでいろいろな想いがつまった発表会になるといいなと思います。キラキラ輝く子どもたちの姿を見て頂けたらと思います。詳しい事は後日手紙で配布します!

ふれあいの園・長生園慰問
3月9日(月)ふれあいの園3月11日(水)長生園に慰問をして、おゆうぎや器楽の発表をします。おじいちゃんおばあちゃんたちとの交流で子どもたちの元気パワーを届けたいです!!制服に名札をつけてもらい、白ハイソックスを忘れず持たせて下さい。

お別れ遠足
3月20日(金)はお別れ遠足です。当日は町民の森に手作り弁当・水筒・おしぼり・箸を持って行きます。準備の方、宜しくお願い致します。

卒園式 みどりぐみさんおめでとう!
3月28日(土)は卒園式です。あおぐみも式に参加しますので、当日は制服(名札)白ハイソックスで登園して下さい。

2015年3月 みどりぐみ

さわやかな風が園庭を駆け巡り、暖かい春の便りが届きました。子どもたちも春の訪れに笑顔がこぼれています。先月8日に行われた器楽発表会では、とても素敵な演奏を聞かせてくれました。時には涙も浮かべた練習の日々。しかし、それを乗り越えた子どもたちの顔は、ステージ上で、とても輝いていました。沢山の拍手、ありがとうございました。みどり組も残りわずかです。子どもたちは小学生になることをとても楽しみにしています。1日1日を大切に過ごし、笑顔で子どもたちを送り出したいと思います。

お遊戯会
3月7日(土)にお遊戯会が行われます。子どもたちは、毎日お遊戯や劇の練習を頑張ってきました。当時はかっこいい衣装、かわいい衣装を着て、元気いっぱいに発表します。頑張る子どもたちにたくさんの拍手をよろしくお願いします。当日は制服、白ハイソックス、名札を忘れず、遅れないよう集合して下さい。

卒園記念写真
3月10日(火)に、卒園記念写真撮影があります。当日は、9時までに、制服、白ハイソックスでの登園をお願いします。名札も忘れずにつけてきて下さい。

お別れ遠足
3月20日(金)はお別れ遠足です。お母さんの手作りお弁当を持って、町民の森まで行きます。雨天時もお弁当がいりますのでよろしくお願いします。

卒園式
3月28日(土)は卒園式です。子どもたちも、小学校入学に期待を膨らませながら、いよいよ卒園式を迎えます。園生活最後の行事です。たくましく成長した子どもたちの姿を、最後まで温かく見守ってください。詳しくは別紙にてお知らせします。

担任より
あっという間の一年間でした。毎日がとても楽しく、子どもたちと過ごした日々はかけがえのない宝物となりました。笑顔のステキな子どもたちが本当に大好きでした♡保護者の皆様、一年間、ご理解とご協力本当にありがとうございました。

3月のおたより

 今年度も残りあと1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありますお遊戯会が3月7日に開催されます。園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古しているお遊戯・劇・合奏を発表します。保護者の皆さん、お遊戯会には、大勢見に来て下さい。かわいい園児たちにたくさんの拍手で応援していただきます様宜しくお願い致します。
 最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞよろしくお願い致します。

行事
2日(月) 小お遊戯会
5日(木)~6日(金) 2日間お遊戯会リハーサル(インガットホールに於いて)
7日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて 12時開演
     園児-11時20分集合(早めに昼食を済ませて来て下さい)
9日(月) ふれあいの園訪問 緑組・青組(お遊戯と楽器の発表をします)
     制服・白ハイソックス 午後2時より
10日(火) 卒園記念写真 10時から卒園児(緑組)欠席しないようにして下さい。
11日(水) 三潴町の長生園訪問 緑組・青組(お遊戯と楽器の発表をします)
     制服・白ハイソックス 午後2時より
12日(木) 避難訓練
14日(土) 新・在園児身体測定 14時から
     平成27年度分の子供さんとの面接、身体測定をします。
     別紙、お手紙をお渡しします。
20日(金) お別れ遠足 町民の森まで
     お母さんの手作り弁当(おかずを入れて持たせてください)
     特に、赤組・黄組さんも主食(ごはん)もいります。
     必ず、加熱した物を入れて下さい。
     雨天の場合もお願いします。全園児お願いします。
21日(土) 春分の日 保育園はお休みです。
24日(火) お誕生会(3月生まれ)
     弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。
28日(土) 卒園式 緑組だけ保護者同伴で出席して下さい
     青組は、在園児として年長さんを送るため出席してもらいます。詳しくは、後日、別紙でお知らせします。桃組、黄組、赤組さんはお休みです。

 3月30日~31日まで平常保育をします。


◎3月のスイミングは、12日、19日、26日の3回です。
◎3月の体育教室は、11日、18日の2回です。

4月1日(水) 入園式 10時 保護者同伴で出席して下さい

 

春分の日
3月21日は「春分の日」で、国民の祝日です。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として制定されました。昼と夜の長さがほぼ同じになり、次の日から少しずつ昼の時間が長くなっていきます。虫や動物たちも春を感じながら目を覚まし、活動を始めます。

 

ありがとうの日
3月9日は「サンキュー」のごろ合わせで「ありがとうの日」です。1年間を振り返り、送り迎えをしてくれたおうちの人や、給食・お弁当を作ってくれた人、いろいろなことを教えてくれた人など、近くで見守ってくれているたくさんの人たちに感謝の気持ちを伝えたいですね。

2015年3月のこんだて

●○  3 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
2 牛肉とカブのシチュー
あらめの煮付
バナナ
牛乳 麦茶
みたらし団子
3 鯖のイカダ揚げ
白和え
みそ汁
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
4 肉だんご入りかき卵汁
ツナじゃが
みかん
牛乳 ミルク
コロコロドーナツ
5 親子丼
キャベツの昆布漬け
スティックチーズ
牛乳 牛乳
丸ボーロ
6 白菜のあんかけ丼
もやしのごま酢和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
7 お遊戯会    
9 チャンポン
きんぴらごぼう
みかん
牛乳 ミルク
シベリアバナナ
10 カニ
キャベツの中華和え
春雨スープ
牛乳 ミルク
マーブルケーキ
11 牛丼
胡瓜の昆布漬け
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ベーコンとコーンのケーキ
12 すきやき
大根の炒め煮
みかん
牛乳 ミルク
せんべい
ウエハース
13 わかさぎの空揚げカレー味
カミカミサラダ
みそ汁
牛乳 牛乳
シュガートースト
14 肉豆腐卵とじ
タクワン
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
16 ハヤシシチュー
わかめサラダ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
マカロニかりんとう
17 豆腐の中華煮
大根のごま酢和え
バナナ
牛乳 牛乳
クッキー
18 すいとん入り吉野汁
ブロッコリーのおかか和え
みかん
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
19 ウィンナーカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
芋入り黒糖蒸しパン
20 お別れ遠足   牛乳
ビスケット
21 春分の日    
23 けんちんうどん
切り干し大根の煮付
バナナ
牛乳 麦茶
じゃがたこ焼き
24 ❀味付けご飯
❀鶏肉のポテト焼き
❀マカロニサラダ
❀キャベツとツナのスープ
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
25 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
ツナとわかめの酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
チョコチップケーキ
26 白いんげんシチュー
もやしとニラのナムル
みかん
牛乳 ミルク
ビスケット
27 魚のチーズピカタ
コールスロー
じゃが芋のポタージュ
牛乳 牛乳
フルーツサンド
28 卒園式    
30 焼き肉
卵入りわかめスープ
みかん
牛乳 ミルク
人参ケーキ
31 鮭のレモン焼き
ほうれん草のみそ汁
牛乳 ミルク
大豆スコーン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
桃の節句の「ひし餅」「はまぐり」の意味は?
                       
ひし餅は古代中国から伝わり、母と子の建康を願い食べていました。ひし餅の意味は、緑の草餅は「春先の芽吹き」、白い餅は「清浄の表し」、
桃色の餅は「健康の祝い」をたとえていると言われています。はまぐりは、「貝殻同士がぴったりと合わさる物は2つとない」ことから縁起物とされ、
女の子が良い伴侶にめぐり合えるようにと、吸い物などに入れて祝い膳として出されるようになりました。



☆卒園おめでとうございます☆
早いもので、今年度最後の月になりました。改めて子どもたちは一年間で目覚ましく成長して行くものだと感じます。
28日は卒園式ですがみどり組の子どもたちは、すっかりお兄さん、お姉さんの顔になりました。

❀17日(火)のおやつは、クッキング保育でみどり組さん

2015年2月 あかぐみ

 まだまだ寒い日が続きますが、冷たい風にも負けず子ども達は元気に走り回っています。
 先月は、外にいけない日も多く、室内で過ごす日が続きました。そんな日は、トランポリン・スベリ台で体を動かして遊んだり、段ボールでトンネルや箱を作り楽しんだ段ボール遊び。他にもお絵描き、シール遊びなどいろいろな遊びをしました。シール遊びでは、指先を使いシールをはがすことが、なかなか出来ずにいました。そんな中、子ども達が集中して行っていたことがとても印象的でした。シール遊びの最後には、ちょっぴり上手になり、笑顔になる子ども達の顔が、とても可愛かったです。子ども達といろいろな経験を重ね、毎日を元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

 

つぶやき
3時のおやつを準備している時、保育士がミルクをコップについでいるのを見て、Aちゃん「あついよ」それを聞いてBくん「ちがうよ~。あつくないよ」そして、Cくん、Dくんが顔を見つめ合って「あついよね」と一言。とてもかわいい会話でした。

 

手洗いできるよ♡
保育園で手洗いをする時は、♪“おねがい、おねがい カメさん カメさん あの三角お山の上で おおかみ おっとっとっと おっこちそう いそいでバイクをブルルン運転!危機一髪つかまえた。ありがとうカメさ~ん”♫と歌いながら行っています。「おねが~い」と歌いながら手洗いをする姿は、とても可愛いです。4月の頃は、保育士にしてもらっていた手洗いも、今では、一人で出来るようになりました。0歳児さんも水を自分で出すようになった子もいます。お家でもうたいながら楽しく手洗いをして、病気に気をつけましょう!

 

おねがい
インフルエンザやカゼが流行っています。体調に変化があった時は、小さなことでも、お知らせ下さい。

2015年2月 きいろぐみ

 早くも、2月になり、黄組での園生活も2ヶ月となりました。寒い朝が続きますが、自分でぞうさんバックと黄色のかばんを持ち『せんせい!おはようございます!』という声に元気をもらっています。
1月は、雪が散らつく日もあり、“ゆき、降ってるねー!!”と興味を持ち、大喜びの子ども達でした。残念ながら積もることはありませんでしたが、雪を見て、“雪だるま作ろうよ♡”と期待を膨らませる言葉も出ていました。最近は、ほとんどの子ども達が自然現象に目を向け、思いのままの言葉を発するようになり、成長を感じています。又、食事面ではお箸を使用したり、排泄面では、男の子はパンツを下さずに済ませること、女の子は、ティッシュをきれいにたたみ使用する等、個人差はありますが、一人ひとりが頑張っています。みんなが桃色バッチをもらおうと一生懸命になっているので、私たち保育者も必要に応じて援助しながら支えていこうと思っています。
さて、今年度の締めくくりイベント“おゆうぎ会”が近づいています。さっそく、リズムやおゆうぎのおけいこに力を入れている子ども達!!男の子は、『チャギントン』と『ヤッホッホー』の2曲に分かれ、女の子は、『おしえて』を踊ります。おゆうぎ会当日は、カッコイイ衣装やかわいい衣装を身につけ、ステージに立ちますのでたくさんの拍手をお願いします。体調面には十分気をつけ、元気に過ごしましょうネ!

 

豆まき
2月3日は、節分です。黄組さんは、鬼のつのに自分で模様をつけました。又、鬼の髪は自分の好きな色を選び、全員が言葉で『〇〇色がいい』と言えました。カラフルな鬼に変身し、豆まきを楽しみたいと思います。 鬼は外ー!福は内ー!

 

母の会について!!
2月28日(土)は、母の会になっています。おゆうぎ会についてなので、必ず参加していただくよう、お願いします。14時からとなりますので、時間に遅れないようにして下さい。よろしくおねがいします!!

 

おゆうぎ会で必要な準備物!!
☆3月7日(土)は、インガットホールでおゆうぎ会があります。先日、お伝えしていた白靴を2/9(月)~2/14(土)までの間に、集めたいと思いますので準備をお願いします。又、衣装で必要な私服は、担当の保育者が伝えますので、必ず名前を書いて、白靴と一緒に持たせて下さい。お手数ですが、よろしくおねがいします。

2015年2月 ももぐみ

本格的な冬将軍の到来です。十分な睡眠と栄養はとれていますか。子ども達と一緒に生活リズムを整えて元気な体づくりを進めましょう。ももぐみでの生活も残りあと2ヶ月となりました。友達や先生との関わりも深まり、遊びがどんどん広がる中、寒い冬のひとときをみんなで楽しんでいます。1月末よりお遊戯会に向けてリズムあそびを始めました。一人ずつ木琴や鉄琴、ピアニカに触れ、好きな音を出してみると聞き慣れない楽器の音色に興味津々の子ども達でした。また、ピアノに合わせてリズム良く拍子打ちをして、「上手になったら鈴・タンブリン・カスタネットをかしてあげるね」の一言に真剣な眼差しで取り組んでくれました。子ども達のやりたい意欲を大切にして、無理なく進めていきたいです。お遊戯の練習も始まりますので、体調を万全にして毎日元気に登園してきて欲しいです。
※9時までに登園をお願い致します。

 

2月3日の節分に向けて、鬼のお面の製作を行いました。心の中にいる、悪い鬼を豆で追い払い、福を招き入れたいですね。このように、日々の生活の中で、季節を共にし、行事を共にし、増々思い出も深まっています。
これからも、ももぐみでの残りの園生活が充実した楽しい日々となりますように。私達も、笑顔いっぱいでしっかりとサポートしていきたいです。
2月も、明るく元気に過ごしましょう♡

 

お遊戯会
3月7日(土)お遊戯会です。当日は、冬用の制服に名札をつけて、白ハイソックスをはかせてきて下さい。白靴の準備をお願い致します。白靴は、サイズの確認をよろしくお願いします。又、2月28日(土)は、母の会ですので遅れずに御参加下さい。
 おゆうぎは・・・男の子×2曲、女の子×2曲。 
 リズムは・・・「おもちゃのマーチ」です♡

 

インフルエンザに気を付けましょう
インフルエンザは感染者の咳やくしゃみ、話をするなど飛沫によって感染を引き起こします。そして症状が出る数日前から発症後5~7日は感染力があります。
 ~予防方法~
☆人混みを避けること。(特に睡眠不足、疲れている時は外出を控えましょう。)
☆室内では適度な湿度を。
☆バランスよく栄養のある食事を心掛けましょう。
☆うがいと手洗いの徹底。

2015年2月 あおぐみ

 寒い毎日が続いていますが、暦の上ではもうすぐ立春です。さて、1月のあお組さんは、みどり組さんと一緒に器楽発表会のおけいこを頑張りました。1曲目は、しっかり引き方も覚え曲の流れを感じながら強弱に気を付けて弾くおけいこをしています。2曲目も、みどり組さんと一緒に合わせて弾く最後の仕上げに入りました。器楽発表会までもう少しです!!最後のおけいこも気合を入れて頑張ります。
 そして、お遊戯会のおけいこも少しずつ始まりました。劇の曲を流すと、とても大喜びで踊り出してしまうあお組さん。楽しくおけいこも参加してくれています。2月も、まだまだ忙しくなりそうです!お家では、しっかり休息を取り元気に登園してきて下さいね。

 

おにはそと~ふくはうち~♪
2月3日は節分の日です。今回は、頭にかぶるタイプのお面を作りました。好きな色の画用紙・毛糸・折り紙を自由に選んで、個性あふれた“おにのお面”が完成しました。豆まきも、とても楽しみにしているあお組さんです。

 

3月7日(土)は、お遊戯会です。2ヵ月という短い期間の中で劇やお遊戯のおけいこを頑張っています。劇では、「そんごくう」をします。それぞれの役になりきっている様子で、自由遊びの中でも“そんごくうごっこ”をしています。男の子も女の子もなりきるのが得意のようで本番が楽しみです!!御家族揃ってお越しください♪

 

2月8日(日)にピーポート甘木にて器楽発表会が行われます。あお組さんにとって初めての発表会♪私達もドキドキ♡です。お楽しみに!!

 

おしらせ
2月28日(土)にお遊戯についての母の会があります。よろしくお願い致します。

 

♡ほっとコーナー♡
・テラスに積もる雪を見てKちゃん・・・
 「先生!テラスに雪がこおってきたキレイ・・・♡」
・お弁当箱にくっついたご飯粒を見てHくん・・・
 「ご飯が怒ってるー!とれないよー!」

2015年2月 みどりぐみ

立春も過ぎ、木々の芽も春の準備を始めているようです。本格的な春はもうすぐそこです。新年が明け、早くも1ヶ月が過ぎました。子どもたちは寒さに負けず、戸外で体を動かし元気いっぱいに遊んでいます。毎日、器楽の練習を頑張っているみどり組さん。少しずつお遊戯会の練習も始まりました。一つ一つの活動を真剣に取り組んでくれています。
また、最近では「先生、今〇時やろー?」「何時までに終わらやん?」など、時間を気にする姿が見られるようになりました。子どもたちの中でも就学に向け準備を始めているようです。残り2ヶ月!!楽しく過ごしたいと思います。

 

器楽発表会
2月8日(日)、ピーポート甘木にて器楽発表会が行われます。10月から練習を始め、本番までの3ヶ月、本当によく頑張りました。耳で聴いて音・リズムを覚える子どもたちの力は本当にすごく、感心するばかりです。曲は、「銀河鉄道999」と「糸」です。当日は、あっと驚くような素敵な演奏を会場に響かせてくれると思います。頑張る子どもたちに、温かいエールをお願いします。

 

お願い
・お遊戯会で使用する黒服、黒スパッツ(足首までのもの)、白靴を集めたいと思います。2/9(月)~2/14(土)までに持ってきて下さい。必ず名前の記入をお願いします。
・お遊戯のおけいこが始まります。早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、なるべく9時までに登園をお願いします。

 

節分
2月3日は節分の日です。節分の日は、悪いものや災いを鬼に例えて追い払い、年の数だけ豆を食べて1年間元気に過ごせるようにします。保育園では、2月2日(月)に手作りした鬼のお面を付け豆まきをします。今年はどんな鬼を退治するのかな?

 

行事予定 ※変更になる場合があります。
2月
2日(月) 豆まき
3日(火) 就学前説明会
4日(水) 音楽指導
8日(日) 器楽発表会
12日(木) 3月分のスイミング振り替え
28日(土) 母の会

3月
5日6日 リハーサル
7日(土) お遊戯会
9日・10日 老人ホームへ慰問
20日(金) お別れ遠足
28日(土) 卒園式

 

お知らせ
2月28日(土)の14時より、お遊戯会についての母の会があります。出席していただきますようよろしくお願いします。

2月のおたより

 朝晩の冷え込みが激しくなり、風も冷たくなってきました。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。寒い気候が続き、体調を崩しやすい時期ですので、十分注意して下さい。
 これからは、1年間の総まとめの時期になります。1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。2月は器楽発表会、3月はお遊戯会とまだまだ大きな行事がまっています。お遊戯会が終われば卒園、進級の準備です。それぞれ体には十分に気をつけ元気に過ごすことを願っています。


行事
2日(月) 豆まき 子供たちは、自分で作った鬼のお面をかぶって「鬼は外、福は内」声高らかに豆まきをします。子供たちが丈夫で健康に育つように!
3日(火) 入学前説明会 城島小学校に於いて 子供さんと一緒に行って下さい。
8日(日) 器楽合奏発表会(朝倉市総合市民センター(ピーポート甘木)に於いて)
     緑組・青組さんが今まで練習してきた曲を頑張って演奏します。
     曲目:銀河鉄道999・糸 の2曲
10日(火) 避難訓練
11日(水) 建国記念日 祝日でお休みです。
24日(木) 2月生まれの誕生会です。お弁当はいりません。おはしだけ持たせて下さい。
28日(土) 母の会(お遊戯会について)14時から保護者の皆様全員の出席をお願いします。

3月7日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて
3月5日~6日の2日間は、お遊戯会のリハーサルです。

お願い!お遊戯会の時、緑・青・桃・黄組さんはステージで上靴を使います。色は白です。2月中には準備して下さい。サイズは子供さんにあわせて下さい。緑・青組さんは、鼓隊の時使用した靴で結構です。

3月の行事
3/2(月)小お遊戯会 3/7(土)お遊戯会 3/9(月)卒園記念写真 3/20(金)お別れ遠足 3/28(土)卒園式

◎2月のスイミングについて 12日(3/5分の振替)の1回です。それ以外は、お遊戯会が終わるまでお休みです。
◎2月の体育教室について 4日、18日、25日の3回です。


空気の乾燥に気をつけて
空気が乾燥しやすい季節になりました。インフルエンザなどの感染症ウイルスは、せきやくしゃみなどで空気感染します。空気が乾燥しているとだ液などが小さく軽くなって、遠くまで飛びやすくなります。また、人の粘膜から侵入しやすくもなります。感染症予防のためにも適度な湿度を保ち、戸外から帰ったらうがいや手洗いを心がけたいですね。

 

コンコンクシャンかぜひきさん
インフルエンザが今年も大流行しています。かぜに対する抵抗力をつけるためにビタミンCを十分に摂る事が大切なのはよく知られていますね。ではどんなものを食べたら良いのでしょうか。山盛りの柑橘類やちょっと贅沢にいちごなどもビタミンCがたっぷりです。のどや鼻の粘膜を丈夫にして、カゼのウイルスを侵入させない事も日常の心得です。青菜、ブロッコリー、人参、かぼちゃ、干しあんずなど、ビタミンAが豊富な食品も努めて摂れば、風邪のウイルスも逃げ出します。

 

冬のけんこう
・暖房のかけすぎに気をつけましょう!
 部屋の中の快適な気温は18~20℃くらいです。暖房する時には窓を開けて換気を十分にし、温度の上がり過ぎに注意して湿度は60%ぐらいにしましょう。
・かぜにかかってしまったら
 栄養と睡眠を十分にとってください。暖かくして体を休めることが大切です。症状が良くならない時は早めに病院に行き適切な治療を受けましょう。