梅雨期の真っ只中、過ごしにくい時期です。又、カビなどの細菌が繁殖する時期でもあります。衛生面には特に注意をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。
さて、5月(緑・青・桃組)6月(黄・赤組)の保育参観には多数ご出席いただきありがとうございました。子供たちも、お父さん、お母さんの見守る中ではずかしそうに、でも、とってもうれしい!保育園で同じ事を一緒にすることが出来る!子供たちにとっては楽しい時間だったことと思います。お父さん、お母さん達は、にこやかでほほえましいお顔ばかりでした。又秋に行いますのでいっぱいおいで下さい。
4月から3ヶ月、子供たちの園生活、益々活気が増してきました。そして楽しい経験を通して、1人1人がそれぞれ成長してきました。
この7月子供たちの大好きな水遊びが始まります。又、楽しい納涼祭と色々な経験をさせたいと思います。保護者の皆様、納涼祭の時はご協力お願いします。
行 事
4日(土) 母の会 納涼祭について 青・緑組の保護者の皆様、出席をお願いします。
6日(月)~18日(土) 活用品(不用品)集め
納涼祭の時、活用品(不用品)販売会をしますので、家の中で眠っている不必要
なものがあれば1品でも2品でも結構です。納涼祭当日までに保育園まで持って
来て下さい。保護者の皆様全員にお願いします。
尚、活用品は販売会の時、展示し即売します。但し、売り物になるものを持って
来ていただきますようお願いします。
7日(火) 避難訓練
18日(土) 納涼祭 子供たち楽しみにしています。
保育園の夏祭りです。沢山おいで下さい。
詳しくは後日別紙でお知らせします。
20日(月) 海の日(祝日) 保育園はお休みです。
21日(火) お昼寝開始(年長・年中児)
お昼寝用タオルケットを持って来て下さい。
21日(火) プールセット
21日(火) 音楽レッスン(緑・青組)
22日(水) 水遊び始め 詳しくは別紙でお知らせします。
26日(日) 城島校区夏祭り参加(緑・青組) 詳しくは別紙でお知らせします。
28日(火) 誕生会(7月生まれ) 弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。
◎ギョウ虫、尿検査の結果をお知らせします。全員異常ありませんでした。
◎7月のスイミングは、2日、9日、16日、23日の4回です。
◎7月の体育教室は、1日、8日、15日の3回です。
8月行事予定
8月8日(土) 七夕発表会
8月22日(土)~23日(日) お泊り保育(緑組)
◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。
毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。
靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。
とびひについて
「とびひ」は、まず皮膚に赤い斑点が出来、間もなくその上に大豆くらいの水疱ができます。やがて、膿みをもち、そこをかいたり、衣類でこすったりすると破れてその膿みが他のところにつき、そこに又新しい水疱が出来るようになります。他の子にうつさないように、とびひを発見したら、その数が少ないうちに手当を受けましょう。
プールには入れません。
水遊びに気をつけて
梅雨が明けると、陽射しも強くなり、汗ばむ日も多くなります。そして、子供達がとても楽しみにしている水遊びの季節となります。心も体も開放する水遊びは、子供達の成長にとても大切です。しかし、解放感が事故につながることもあるので、安全面での十分な配慮が必要です。
夏になると水の事故が増えますが、水死は10㎝の水深でも起こるといわれています。家庭の風呂場やビニールプールで遊ぶ時も、子供達に水の危険を知らせていきたいものです。