days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2015年4月 あかぐみ

サクラの花びらが風に舞い、春の季節を演出してくれています。花の次にはきれいな葉っぱが顔を出すなか、あか組さんにも新しいお友達が加わりました。
新年度が始まり、新しい保育士、新しい環境を迎えた子ども達。期待や喜びと同時に不安や緊張でいっぱいの毎日だと思います。子ども達ひとりひとりの気持ちをしっかりと受け止め、安心して楽しく過ごせるように寄り添っていきたいと思います。新しい生活になり、保護者の方と泣いて別れることも多々あります。一日中泣いていないか・・・楽しく遊んでいるか・・・様々な不安や心配があると思いますが、抱っこやおんぶをしたり、一緒に遊んだりしながら楽しい園生活を送れるよう努めていきます。保護者の皆様とも連携をとりながら子ども達の成長を見守っていきたいと思いますので、不安なことや気になることがありましたら気軽に声をお掛け下さい。一年間、よろしくお願いします。

 

おねがい
☆たくさんのお子さんをお預かりします。必ず持ち物には大きく名前を書いて下さい。
☆熱や便の状態など体調面で何か変わったことがありましたらお伝え下さい。
☆園を欠席、または病院等で遅くなる時には、午前9時までにご連絡下さい。
☆持ってくる物は毎日確認し、補充をお願いします。
大きいバッグ
・オムツ10枚・布オムツ3枚・着替え上下3組・肌着2~3枚・ビニール袋2枚以上
きいろのカバン
・手ふきタオル・給食エプロン・水筒(1歳児さん)

2015年4月 きいろぐみ

 入園、進級おめでとうございます。
今年度黄色組の担任になりました、田中、市川、高井良、江口です。新しいお友達も加わり27名のお友達との生活、どんな毎日が待っているかと考えるとワクワクしてきます。新しい先生、新しい保育室への不安もあるかと思いますが、私達保育者が子ども達にとって園でいちばん安心できる所になるよう毎日のスキンシップを大切にし、保護者の方々と一緒に温かみのある、笑顔のたえない黄色の輪(和)を作っていけたらと思います。一年間、よろしくお願いします。
★お子様の様子で気になる事や不安な事又疑問に思う事などありましたら些細な事でも構いませんので、気軽に声をかけお尋ね下さい♡

 

お願い
◎持ち物には名前は、書いていますか?黄色組さんになると、身の周りの事を自分でする事が増えてきます。反面、荷物の中の物を落としてしまったり、お友達の物と間違って片付けてしまう事も出てきますので、以前書いたもので名前が消えかかっているものや読めなくなっている物はないか、もう一度チェックをお願いします。尚、持ち物には全て名前の記入をお願いします。
◎制服の肩ひもや、ブラウス袖の長いお子様は、ボタンのつけかえや縫いあげるなどお子様に合わせて調節お願いします。
◎体調が悪くてお休みする時や病院へ行って遅れる時などは、必ず9時までに園に連絡下さい。「きいろ組の〇〇です。○〇の理由で休みます。」など、組・名前・症状や理由をお知らせ下さい。尚、病気によって(インフルエンザ・溶連菌など)は、出席停止になる事もあります。
◎カードの記入、緊急連絡の紙の提出をお願いします。地図や連絡先など記入もれがないようお願いします。

 

・登園時の出来事♡
「○○ちゃん、今日もいっぱい遊ぼうねー。」(保
「いっぱい、いっぱいあそぶぅー。」(子
「何してあそぶ?」(保
「いっぱい、いっぱいあそぶぅー。」(子
「そうね~。」(保
「いっぱい、いっぱいあそぶぅー。」(子
 このやりとりが、かわいくてほっこり♡♡

2015年4月 ももぐみ

 入園・進級おめでとうございます。
サクラが満開になり、いよいよ新しい園生活がスタートしました。子ども達や保護者のみな様は、緊張と不安でいっぱいだと思います。ひとりひとりの思いを大切に受け止め、少しでも早く園生活に慣れるようにしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

○今年度ももぐみを担当させて頂きます大石です。これから1年間、23名のかわいいお子さまと一緒に、色々な活動に取り組んだり、食べたりと楽しく過ごしていきたいと思います。すこ~しだけ年をとっていますが子ども達のパワーをもらいながら頑張りますので、ご協力よろしくお願いします。
○今年度、ももぐみの担任をさせて頂きます大田です。子ども達といっぱい笑って、一緒に成長を喜び合っていきたいと思います。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

おねがい
☆体調が悪かったり、用事があったりして休む時は、9時までに連絡をお願いします。
☆おくすりがある時は、投薬依頼書が必要となります。又、薬の方にもお子様の名前を記入して下さい。
☆お子様の持ち物全てに名前を書いて下さい。薄くなったり、消えたりしている場合は、もう一度記入をして下さい。
☆昼寝用のシーツ、毛布、うがい用のコップ、赤白帽子は、毎週金曜日にお返ししますので、お洗たくして月曜日に持ってきて下さい。(シーツには、アイロンをかけて下さい。>
☆何か、気になることなどありましたら、どんな些細なことでもお伝え下さい。

 

ももぐみさんになって、1週間がたとうとしています。4月2日(木)の出来事です。何かをしようとするたびに「先生、お弁当~?」と聞いてきます。お弁当を楽しみにしている子ども達のきもちがひしひしと伝わってきました。

2015年4月 あおぐみ

 ♡ご進級おめでとうございます♡
園庭に咲く桜もきれいに咲き、優しく見守られながらいよいよ始まりました。新しい名札やあお組の部屋でイスに座る事など初めてのものがいっぱいです。ドキドキ、ワクワクの子どもたちです。あお組さんになってお昼寝がなくなり、ウトウトしたり今までの生活リズムが変わるので、ゆっくり進めていきたいと思います。昼食後はハミガキタイム♪歌に合わせゴシゴシ楽しんでみがいています。これからも初挑戦がたくさん待ってます!楽しく一年を過していきたいと思います!

4月の歌紹介♫♪
・ちょうちょ
・先生とお友達
・チューリップ
・春がきた

おねがい
♡乾布摩擦の練習、マラソンが始まります。毎週、フェイスタオルを持たせて下さい。
♡ロッカーが今までと違うので、間違ったり、忘れてしまわぬように確認をお願いします。
♡持ち物一つひとつに名前の記入をお願いします。

 

5月よりスイミングが始まります。準備して頂く物を紹介します!
・水着・スイミングキャップ・バッグ・肌着、パンツ・ビニール袋・フェイスタオル

 

あおぐみの担任の末次です。32人の子どもたち一人ひとりと向きあい笑顔あふれる年にしていきたいと思います。一年間どうぞよろしくお願いします。

2015年4月 みどりぐみ

 さわやかな春風が園庭を駆け抜け、虫や花たちが風に向って笑っているようです。園庭の桜もきれいでしたね!
 ☆ご進級おめでとうございます。☆
4月から、みどり組になった子ども達。制服の名札がみどり色に変わり、一番大きいお兄さん・お姉さんとなりました。新しいお部屋に、新しい席、子ども達の表情は、毎日輝いていますよ。早速、組分けや席決めをしました。お当番の名前は自分達で話し合い、意見を出し合っていました。人の意見を聞いて、自分たちで解決する様子を見ていると、年長児らしい発言の仕方やまとめ方が、ちらほら見られ、嬉しく思えました。これから一年間、楽しいことや悔しい思いをすることなど、山あり谷ありの日々が続くと思いますので。お家の方でのスキンシップをしっかりとされて下さいね♡一年間、よろしくお願いします。

☆今年度、みどり組の担任になりました、中原です。桃ぐみの頃が懐かしく、就学前の大事な一年をより大きな宝物となるよう、子ども達に精一杯尽くしていこうと思います。保護者の方の、力強いご協力をよろしくお願いします。がんばろうネ みどりぐみさん♡
☆4年連続で担任させてもらうことになりました秋吉です。きいろ組さんだった子ども達が、もう、みどり組さんです!!本当に早いものですね・・・☆私も、子ども達と一緒に“大きくなったような”そんな気持ちです。あと一年よろしくお願い致します。

みどりぐみのおねがい!!
◎保育園には、9時までに登園して下さい。
◎毎日、連絡ノートに目を通されて下さい。又、サインをお願いします。
◎手拭きタオル・水筒・お弁当など忘れ物がないようにして下さい。
◎暑くなり、靴がムレますので、天気の良い日は靴を洗って下さい。
◎ぞうさんバッグに半袖体操服を入れて下さい。衣服の調整は子ども達が行います。
よろしくお願いします!!

2015年4月のこんだて

●○  4 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 入園式    
2 牛丼
胡瓜のオイル漬け
りんご
牛乳 麦茶
マカロニあべ川
3 鯖の煮付
酢みそ和え
みそ汁
牛乳 ミルク
チーズとバナナのケーキ
4 野菜の卵とじ
もやしのカレー炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
6 鶏肉のクリーム煮
千草和え
バナナ
牛乳 ミルク
豆パン
7 焼きそば
にらと豆腐のかき卵汁
りんご
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
8 ハヤシ汁
大根サラダ
バナナ
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
9 しめじ丼
甘酢和え
りんご
牛乳 麦茶
みそだれ団子
10 鮭のムニエル
れんこんごまマヨサラダ
野菜スープ
牛乳 ミルク
ポップコーン
11 春雨と卵の炒め煮
いりこのぎすけ煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
13 筑前煮
チンゲン菜のさっと煮
りんご
牛乳 ミルク
マヨネーズマフィン
14 納豆オムレツ
小松菜サラダ
コンソメスープ
牛乳 フルーツクリーム
15 じゃが芋そぼろ煮
しめじキンピラ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
リッツ・いりこ
16 チキンクリームシチュー
あらめの煮付
バナナ
牛乳 ミルク
動物ビスケット・プルーン
17 鯖のみそ煮
じゃこ和え
チンゲン菜のスープ
牛乳 牛乳 
コロコロ揚げ
18 野菜のみそ煮
佃煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
20 拌八宝
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ごまケーキ
21 煮込みうどん
じゃこじゃが
りんご
牛乳 麦茶
煮豆
22 ポークビィーンズ
即席漬け
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ミニサラダ・ウエハース
23 麻婆豆腐
糸こんにゃくのかつおまぶし
バナナ
牛乳 ミルク
せんべい
24 ❀竹の子ご飯
❀鰆のてりやき
❀菜の花和え
❀清まし汁
牛乳 カルピス
ケーキ
25 小松菜と豆腐の炒め煮
いりこの青のり味
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
27 雑菜
わかめともやしのスープ
りんご
牛乳 ミルク
フライドポテト
28 ちくわの磯辺揚げ
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳 ミルク
ホットケーキ
29 昭和の日    
30 ポークカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳 
サーターアンダギー

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
新しい年度が始まります
                       
ご入園・ご進級おめでとうございます。子どもたちは、これから園で出会う友達や先生に、胸をときめかせていることでしょう。
体調を崩すこともあると思います。でも、なんでもモリモリ食べ、体調を整え、元気に園に来てください。
園は保護者の方と協力していきたいと考えています。


毎日の「昼食・おやつ」を、入口にて展示しています。お迎えの時にぜひご覧ください!!
レシピも献立の中から献立表より紹介していきたいと思います。
ご家庭でも作ってみてください☆また、紹介してほしい献立がありましたら気軽にお声掛け下さい。 給食室より

4月のおたより

 花香る4月、新入園児を迎え、期待と不安で胸いっぱいの保育園生活が始りました。新しい環境の中で、子ども達はしばらく気持ちも落ち着かず、緊張や興奮の続く毎日のことと思います。早く園生活に慣れて、喜んで登園出来るように、保護者の方は、子どもさんの健康状態に充分注意して、暖かく見守って上げて下さい。ご協力お願いします。子ども達に負けないよう、職員一同気持ちも新たに頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

行事
1日(水) 入園式
2日(木) 全園児昼食開始。新入園児昼食後降園。
9日(木) 全園児平常保育をします。
14日(火) 避難訓練
21日(火) 内科検診
24日(金) お誕生会(4月生まれ)弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。
29日(水) 昭和の日です。お休みです。

◎4月のスイミングは、2日、9日、16日、23日の4回です。
 青組さんは5月から行います。毎週木曜日 時間(13:30~14:30) 忘れないようにスイミングの準備をお願いします。
◎4月の体育教室は、8日、15日、22日、の3回です。
 9:30~10:30(青組) 10:30~11:30(緑組) 
 年長児・年長児、各1時間ずつ実施。

5月行事予定
5/15(金) 祖父母と園児のふれあい保育
5/23(土) 保育参観(桃・青・緑組)

☆保育園のホームページについて
園だより、園での子どもさんの様子、出来事などを写真で紹介します。是非、ご覧になって下さい。尚、子どもの様子の写真掲載が必要でない方は、保育園までご連絡下さい。

◎保護者の皆様へ
新入・進級で子どもさんの出席カード(シールつき)各個人の名札、連絡ノートは保育園からお渡しします。代金は要りません。無くなった時は、各自買って下さい。
名前札(各組に色別の名札)は制服の左胸に忘れずに付けて下さい。
尚、体操服等に付けていただきます白い名札は、きちんと縫っておいて下さい。着用している子どもさんと名前が違っている場合は、新しい名前札と付け直して下さい。

◎赤、黄、桃組さんのお母さんへ
お昼寝用の布団(上・下)は保育園で準備しています。布団カバーの洗濯は各自、保護者の方でお願いします。金曜日か土曜日に持たせます。
月曜日には洗濯したカバーにアイロンをかけて持たせて下さい。(上・下)とも忘れずにお願いします。

◎赤、黄、桃組の新入園児さんも9日(水)から昼寝を始めます
 お迎えは、おやつの後、午後4時過ぎにお願いします。

◎朝は9時までには登園させて下さい
 尚、お休みの時は必ず連絡して下さい。(9時30分までに)

☆薬について
薬を持ってくる時は、必ず連絡し、投薬依頼書を提出して下さい。連絡(投薬依頼書)の無い時は、薬を飲ませることが出来ません。別紙、投薬依頼書はコピーしてお使い下さい。

◎名前札は必ず付けて下さい。各自持ち物にも名前を付けて下さい。
◎体操服にもきちんと名前は付けて下さい。
◎朝ごはんは必ず食べさせて下さい。〔早寝・早起き・朝ごはん〕

 

*担任は子どもの味方で~す*
 入園、進級、おめでとうございます。わが子の成長した姿に、おうちの方は胸をあつくなさっていることでしょう。けれど、子の子どもへの期待が、ときには子どもの心を傷つけることにもなります。「もう入園したんだから、しっかりしなさい!」「年長さんになったのに、こんなこともできないなんて」という激励の言葉が子どもを園嫌いにさせることもあります。ましてや「そんなことをしたら、先生に怒られるわよ」「先生にいいつけますよ」などと担任を怖い人にするのはやめてください。私たちは、子どもにとって、いつだってツヨ~イ味方になろうとしているので~す。

 

*ほけんだより*
 4月は、新・在園児にとって環境の大きな変化や緊張から来る疲れなどで体調を崩して病気になりやすい時期です。
 朝起きた時、子どもの額に手をやって熱を計るだけでも病気の早期発見になります。子どもの顔色を見るのも大変です。忙しい朝ですが、ちょっと試みてください。あなたも名医になれますよ。

2015年3月 あかぐみ

柔らかい日ざしが差し込んで、春の訪れを感じられるようになり、吹く風も気持ち良くなってきました。
先月から、お遊戯会のおけいこが始まりました。音楽に合わせて体を動かしたり、保育者の真似を一生懸命にするかわいい姿が見られます。
お遊戯のおけいこでは手を大きく広げたり、ぐるっとその場で回ったり、以前は難しかった動きも上手にできるようになりました。リズムのおけいこでは、すずを手に、シャンシャンシャン♪と音を鳴らして楽しく練習をしています。
0歳児さんも音楽に合わせて体を左右に揺らしたり、バンザイをしたり。すずを鳴らしては、ニコニコ笑顔を見せてくれます。本番も楽しんで参加してくれたら嬉しいです。

この一年で様々なものを見たり、体験して、身も心も大きく成長した子ども達。言葉も遊び方も表情もできることもどんどん変化し、日に日に成長するのが手に取るように分かります。一人遊びから保育者との関わり、他児との関わりへと人との関わりも遊びの中で学んでいます。
たくさん遊んで、色んなことができるようになったあか組さん。一緒に過ごす中でたくさんの笑顔を発見を見せてくれました。これからの成長も楽しみにしています。一年間、ありがとうございました。

お遊戯会について
3月7日に(土)にインガットホールにてお遊戯会があります。0歳児さんも、1歳児さんも、「リズム」と「お遊戯」があります。リズムは『いっしょにあそぼう』に全員、お遊戯は『ド・ド・ド・ドラゴン』『パンダコパンダ』のどちらかに出ます。可愛い姿をぜひ見に来て下さい!!

ひな祭り
「桃の節句」といわれるひな祭りは、女の子の成長を祝う日です。ひな人形を飾ったり、ちらし寿司やハマグリのお吸物を食べたりしてお祝いします。ひなあられの色は四季を、ひしもちの色は健康・長寿・清浄・魔よけなどを表してるといわれています。

2015年3月 きいろぐみ

まだまだ寒い日が続きますが、桜の蕾が少しずつ膨らみ、春の訪れを少しずつ感じるようになっていきました。早いもので進級、入園してから1年が経とうとしています。進級、入園当初は、泣きながら登園していた子も今では自分で荷物を持って、笑顔で登園しています。また、以前までは保育者が仲立ちに入っていたおもちゃの貸し借りも自分たちだけでできるようになりました。ありがとう、ごめんなさいも言えるようになった子どもたち。この1年間で子どもたちは心も体も大きく成長したように感じます。4月からは「もも組」さん!!きいろ組の子どもたちは、進級することを楽しみに頑張っています。1年間、子どもたちの成長を側で見守っていけたことをとても嬉しく思います。保護者の方にもたくさんのご協力をして頂き、本当にありがとうございました。残り1ヵ月、最後まで子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。

☆おわかれ遠足について☆
3月20日(金)にお別れ遠足で町民の森に行きます。
〈当日に持ってくるもの〉・手作りお弁当・フォークかお箸・おしぼり・水筒 ※雨天時もお弁当がいりますので必ず持たせて下さい。

♡おゆうぎ会♡
3月7日(土)にインガットホールにておゆうぎ会が行われます。おゆうぎ会に向けて子どもたちは一生懸命頑張ってきました。リズムでは、音楽に合わせて「タンうんタンうん」と楽器をたたく事を何度も何度もおけいこしました。おゆうぎは、保育者を見ながら振りつけを覚えることに真剣な子どもたちでした。当日はたくさんのお客さんの前で踊ったり、演奏したりします。緊張のあまりいつものようにいかないかもしれませんが、これまでお友達と一緒に頑張った毎日は貴重な1日1日だったと思います。おゆうぎ会当日は子どもたちのカッコイイ姿、かわいい姿を楽しみにされていて下さいね!!

<おねがい>
もも組さんになって使うものを準備して頂きますよう、お願いします。
・アルミ製のお弁当箱・お弁当箱を入れるきんちゃく袋・おはし・おはしケース・コップ・コップを入れるきんちゃく袋
※すべての持ちものに必ず名前の記入をして頂きますよう、お願いします。

☆行事予定☆
10日(火):卒園記念写真撮影
14日(土):新・在園児身体測定 ※きいろ組さんはもも組になって使うはさみの購入をお願いします。
20日(金):おわかれ遠足
28日(土):卒園式 ※きいろ組さんはお休みとなっています。
4月1日(水):入園式

2015年3月 ももぐみ

モモのつぼみが膨らみ、春の気配が漂ってきました。冬色から春色へと、だんだん明るい色への景色に変身していきます。2月は、1年の中でも大きな行事であるお遊戯会に向けて練習に励みました。お家の方にカッコいい姿を見せようと張り切っている子ども達。当日は沢山の拍手をお願いします!!桃組として生活するのも残り1ヶ月となりました。はさみの使い方、お弁当包み、排泄後の始末、布団たたみ、うがい・・・等、今年1年で沢山のことが出来るようになりました。心も体も大きく成長した子ども達。4月からはあこがれの青組さんです!!どんなお兄さんお姉さんになるのかな?今から楽しみですね。

3月7日(土)はおゆうぎ会です!!
◎集合時間→11時20分
◎集合場所→インガットホール ロビー
(おゆうぎ)『YOUNGMAN(Y.M.C.A)』『ももたろうがでかけていく!』『ペッパー警部』『Darling』
(リズム) 『おもちゃのマーチ』
○女の子は飾りのないゴムで結んで下さい
○名札を忘れず!!
○下着は白です
○肌着は袖なしでお願いします。
○白靴下
○集合時は普段の靴で結構です。

3月20日(金)はお別れ遠足です
みんなで町民の森まで行きます。
・おかず入りの弁当・箸・エプロン・おしぼり・水筒 を持たぜて下さい。

もうすぐ青組さん!!!
「もうすぐあお組!」「誰先生かなぁ?」たくさんのワクワクとちょっぴりドキドキの子どもたちです。青組では・・・
◎歯磨きが始まります!!歯ブラシの準備を!!
◎エプロンなしで食事をします。
◎お昼寝がなくなります。早寝、早起きをしましょう!!

・ももぐみさんでの一年間は、笑いあり、成長あり、さらに笑いありで、沢山楽しませていただきました。子ども達の『できた☆』に寄り添っていけたことに嬉しく思います。至らぬ点も多々ありましたが、見守っていただいた保護者の皆様に感謝いたします。子ども達の増々の成長を楽しみにしています。ありがとうございました。(たなか)
・32名の元気いっぱいの子ども達と毎日にぎやかに過ごせて、とても楽しい1年間になりました(^^)時に厳しく注意したこともありましたが、それでも「せんせい♡」と言ってくれる桃組さんがだいすきです!!保護者のみなさまのご協力、ありがとうございました。(しらたに)

 一年間、本当にありがとうございました!!!