days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2015年6月 みどりぐみ

 いよいよ、梅雨本番の季節がやってきました!!今年は寒くなったり、暑くなったりと気温の差が激しい春でした。いつも元気な、みどり組さんの中でも体調を崩してお休みされた子も数名いました。さて、先月のみどり組さんは、うんどう会に向けすこしずつおけいこを始めました。鼓隊では、まずリズム遊びからのスタート!!椅子を手でたたいてリズムを取ったり「タン、ウン、タン、ウン」とリズムを声に出して歌ったりと楽しく参加してくれています。「私、キーボードしたい!!」「僕、シンバルしたい!」とどの楽器になるのか、とても楽しみにしている様子の子ども達です。
また、園庭では、竹馬のおけいこも始まりました。まずは、竹馬に乗ってバランスをとる所からです!恐怖心からか足がすくんでしまします・・・。これから一日一日練習するうちに一歩二歩三歩と上達していくことでしょう♪これから、おけいこ等で忙しくなるかと思いますので、お家ではお子様としっかりスキンシップをとり疲れを癒してあげて下さい。よろしくお願い致します。

祖父母ふれあい参観
5月15日(金)に祖父母ふれあい参観が行われ、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒によもぎ団子を作りました。「やわらかーい!」と団子を丸めて感触を楽しむ姿がとても印象的でした!その後は製作で円ばんロケットを作りました。おじいちゃん・おばあちゃんとお話しをしながら、とても和やかな雰囲気でした♡たくさんの御参加、ありがとうございました。

保育参観
5月22日(土)に保育参観が行われました。心配していた天気もくもり空になり調度良い気候の中うんどう遊びができました!!今回は、あお組さんと合同で親子リレーと自由あそびをしました。リレーでは、子どもからお父さん・お母さんへとバトンが渡り大接戦の中、とても盛り上がりました。自由あそびでは、普段のお子様の姿が見られたのではないでしょうか?たくさんの御参加ありがとうございました。

6月10日は“時の記念日”です。
時計の針や数字に興味を持つようになったみどり組さん!活動や給食の時間には「○時○分までに終わろうね」と言葉かけをし、時計に関心を持てるように進めています。今回はティッシュ箱を使いオリジナルの時計を作りました!お楽しみに☆

2015年6月のこんだて

●○  6 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 チキンクリームシチュー
あらめの煮付
バナナ
牛乳 牛乳
せんべい
2 焼きビーフン
ニラと豆腐のかき卵汁
スティックチーズ
牛乳 黒糖ミルクプリン
3 えびとポテトのチリソース煮
もやしのごま酢和え
オレンジ
牛乳 ミルク
南瓜マフィン
4 しめじ丼
酢みそ和え
バナナ
牛乳 ミルク
ゴーヤ入りスコーン
5 鯖のごまマヨ焼き
トマトサラダ
野菜スープ
牛乳 フルーツコーンフレーク
6 保育参観・試食会 お楽しみに!! 牛乳 麦茶
ビスケット
8 冷やし中華
オクラスープ
オレンジ
牛乳 麦茶
チーズ入りお好み焼き
9 鮭のチーズピカタ
小松菜のサラダ
ミネストローネ
牛乳 あじさいヨーグルト
10 じゃが芋トマト煮
ごまサラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
動物ビスケット
いりこ
11 金時豆のチリコンカーン
ツナ和え
バナナ
牛乳 ミルク
ポテトチップス
12 ハヤシシチュー
コールスロー
オレンジ
牛乳 ミルク
みたらし高野豆腐
13 なすと豚肉のみそ炒め
佃煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
15 厚揚げと挽肉のカレー煮
切り干し大根とひじきの煮付
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ビスケット
プルーン
16 えのき入りハンバーグ
甘酢和え
春雨スープ
牛乳 麦茶
ところ天
17 大豆カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
ピザトースト
18 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
わかめの酢の物
バナナ
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレット
19 鯖の香り揚げ
ごぼうサラダ
みそ汁
牛乳 クリーム和え
20 豚肉と厚揚げの卵とじ
いりこのぎすけ煮
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
22 麻婆茄子
酢の物
オレンジ
牛乳 ミルク
ミニサラダ
ウエハース
23 チャンプルー
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 麦茶
青のり黄粉パン
24 八宝菜風丼
中華和え
バナナ
牛乳 麦茶
プリン風豆腐白玉
25 すき焼き風煮
胡瓜のゆかり和え
オレンジ
牛乳 ミルク
チーズ&くるみケーキ
26 三色そぼろご飯
鯵のマリネ
マカロニサラダ
レタススープ
牛乳 牛乳
酒まんじゅう
27 春雨と卵の炒め煮
オクラ納豆
バナナ
牛乳 牛乳
ビスケット
29 カラフルチンジャオロース
卵スープ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
コーンマフィン
30 そうめん
なすみそ炒め
オレンジ
牛乳 ミルク
ポテト入りココアケーキ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
食事前に、必ず手を洗いましょう
                       
 ジメジメとしたつゆがやってきました。湿度の上昇するこの季節は、細菌類の繁殖期でもあります。特に食中毒には気をつけたいもの。
まずはその防衛策として、手洗いから始めましょう。
園では必ず食事前にしています。おうちでもしっかり手を洗っているが、そばで見てあげてください。つめの中まで清潔なら、とても好ましいですね。

家庭でできる食中毒対策
                       
 この季節に気がかりなのが食中毒。子どもは食中毒を引き起こす菌に対する抵抗力が十分ではないので、衛生管理には注意が欠かせません。
1.買い物をするときは、消費期限を確認する。
2.冷蔵庫で生ものを保存する時には、ビニール袋などに入れ、他の物区別する。
3.手洗いをしっかり行い、調理器具もこまめに洗う。
4.加熱調理が必要な食品は、必ずひと煮立ちさせる。
5.残った食材や料理は、早く冷えるように小分けにして保存する。
 ぜひ、ご家庭でも実践して下さい。

☆6月17日はみどり組さんがクッキング保育でおやつを作ってくれます。
 どんなピザトーストができるか楽しみです!

6月のおたより

 緑が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続くことと思いますので、子供さんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。
 ところで、5月15日実施しました祖父母と園児のふれあい保育には、大勢の祖父母の皆さんに出席していただいて有難うございました。よもぎ団子作り、制作ととても楽しい時間を過ごすことが出来ました。子供たちも大変喜んでおりました。今後とも皆さんのご協力宜しくお願いします。

行事
6日(土) 保育参観 10時~13時 今年度も保育参観(黄・赤組)を実施します。
     緑・青・桃組の参観は5月に実施しました。給食試食会も実施します。
9日(火) 避難訓練
10日(水) 時の記念日 時間を大切にしましょう。各自時計を作っています。
     どんな時計かな?
12日(金) フッソ塗布 田中歯科検診(田中先生検診)13:00より。
     健診結果は後でお知らせします。
23日(火) 尿検査(桃・青・緑組)19日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。
     23日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに持た
     せて下さい。必ず登園する時です。23日に採取されなかった時は、
     24日(水)が予備日です。
26日(金) 誕生会(6月生まれ)誕生食です。おはしだけ持たせてください。

◎6月のスイミングは、4日、11日、18日、25日の4回です。
◎6月の体育教室は、3日、10日、17日、24日の4回です。

7月の行事予定
7/4(土) 母の会(青・緑組保護者)納涼祭について
7/18(土) 納涼祭

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。
 毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。
 靴の中も大変汚れています。くさい臭いがしています。洗濯して下さい。
 又、水筒を持ってこない人がいますが、必ず持たせて下さい。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

☆送迎時に車のエンジンをかけたまま駐車してある車があります。駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。貴重品も車の中に置かないようにお願いします。

歯を磨こう
 虫歯を作らないためには、「生えたら磨く」これしかありません。だらだら食いを止めて、牛乳やチーズ、小魚などカルシウムの多いものをとりましょう。健康な歯、健康な子供を育てます。虫歯のない美しい歯並びの子を作るには、乳児の時からのケアが必要です。

歯磨きシュッシュッ
 いくら歯をみがいても食べかすがきれいに落ちていなければ、虫歯になってしまします。4、5才児になると、もう一人で磨けるので、親もつい安心してしますのですが、歯の奥、側など、磨きにくいところも多いので、子供が磨いた後に「ここ磨きにくいから、よく磨こうね」と、子供の口の中を見てあげると良いでしょう。「虫歯になるから、甘いものは与えません」というお母さんもいらっしゃいますが、甘い物イコール虫歯になるわけではなく、だらだら食べるのが一番キケン!食事、おやつの時間を決め、間食をしないことと食べた後は口ゆすぎをする。牛乳などカルシウム分を補うといった栄養のバランスをとることに心を配って欲しいものです。

虫歯キン、飛んでいけ
 虫歯はどうしてできるか知っていますか?私達の口の中には、沢山の菌がすんでいます。その中のミュータンスという菌に糖分がつくと、口の中がネバネバした感じ(歯垢)になります。歯垢の中にいる菌は、甘い物が大好きで、甘い物がつくとどんどん増えて酸を出します。私達の菌は、この酸で溶かされてしまい、虫歯となるわけです。
 虫歯予防の為には、間食をしない、毎日の食事を規則的に、そして食べたら磨くことを忘れずに!

2015年5月 あかぐみ

 あの満開だった桜も散り葉っぱが目立ち、少しずつ春が 終わっていくように感じます。入園式を終えて、1ヶ月が経ちました。子ども達の様子は保育園にも慣れ、ボールを投げて遊んだり、ブロックや車のおもちゃを使って遊ぶ姿はかわいいです。又、保育者にも慣れ、近付いてひざの上に座ったり、抱きついたり、1歳児さんの中では「先生」と呼び笑顔を見せてくれたり、手を広げてだっこを求める姿も見られるようになりました。
0歳児さんはベットの中で手や足を動かす姿が見られます。又、ベットから降りる時は1歳児さんの姿をキョロキョロと見ています。布団の上に寝かせるとコロンと転がり、布団から出て、活発に動けるようになりました。
 子ども達とこれからもたくさん信頼関係を築き、楽しい保育園生活を過ごせるようにしていきたいと思っています。

おねがい
・子どもの名札を必ずつけてください。
・持ち物すべてに名前と消えかかっている物に名前を書いてください。
・温度の差が激しいので衣服の調節ができる服を入れてください。
・お休みされる時は必ず連絡をください。
・汚れ物入れの袋を持たせてください。

母の日
 5月10日は「母の日」です。お母さんに赤いカーネーションを贈り、日ごろの感謝の気持ちを伝える習慣があります。赤ぐみはお母さんにプレゼントを用意していますので楽しみにしておいてくださいね。

2015年5月 きいろぐみ

5月の暖い風を受けたこいのぼりが気持ちよさように泳ぎはじめました。
進級してから1カ月がたちました。4月からきいろ組になり、自分のロッカーや席を覚えたり、持ち物片付けを行ったりと覚える事が多い月だったと思います。初めのうちはなかなか自分の場所を覚えれず違うロッカーに片付けたり、違う席に座ってしまうこともありましたが、今ではきちんと覚え、片付けも自分から進んで行なったり、席にも座れるようにもなりました。登園時、泣いていた子どもも少しずつ生活に慣れ笑顔を見せ「おはよう!先生!」と元気に挨拶をしてくれるようにもなりました。
これからは戸外に出たり、散歩に行って、たくさん体を動かして遊んだり、たくさんの自然に触れていきたいと思っています。

お願い
☆4月にも、お願いしましたが、まだ名前のない持ち物や名前が消えかかっている持ち物があるようなのでもう1度確認をお願いします。
☆戸外遊びや散歩など増えてくるので靴の方にも、名前をお願いします。
☆ボタンの練習を行っています。ブラウスのボタンは、はずしたままの状態でぞうさんバックにお願いします。

5月の行事予定
・15日(水)祖父母参観

<来月の行事予定>
・6日(土)保育参観 ・ギョウ虫検査

お知らせ
15日(水)祖父母参観ですが対象児がみどり組、あお組となっており、きいろ組はお昼寝をしていますが、おじいちゃん、おばあちゃんだけでの参加も大丈夫ですので参加される方はお知らせ下さい。

2015年5月 ももぐみ

 こいのぼりが元気に泳ぐ季節になりました。もも組に進級して1ヶ月が経ちました。はじめは重い荷物を持って階段を登る時「重いよー」とべそをかくこともありました。今では自分で黄色いカバンを、肩からななめにかけ、一生懸命階段を登り、もも組の部屋まで一直線!!!他にも、新しいお弁当やうがいなど、新しいことが増え、戸惑う姿も見られましたが、毎日1つずつ繰り返し行っていくことで少しずつできるようになってきました!!
子どもたちの日々の成長を一緒に喜び合って今後も楽しく笑顔で過ごせるようにしていきたいと思います♡

おかあさん ありがとう
5月10日は母の日です。大好きなお母さんを思いながらクレヨンで絵を描きました。「おかあさん ありがとう」が伝わりますように...

はじめてのハサミ
先日、初めてハサミを使ってこいのぼりを作りました。初めてのハサミで、持ち方から教わり紙に引かれた線を見ながら上手に切る子や、1対1でついておかないと危なっかしくてヒヤヒヤする子もいました。
頑張って作りましたので、持ち帰った際は子どもたちの頑張りをほめてあげてくださいね。

保育参観
5月23日(土)は保育参観があります。日々の生活に慣れ、少しずつ落ち着いて過ごせるようになってきた子どもたち。ご家庭では見られないような友達との関わりや遊びをご覧ください。
詳しくは別紙でお知らせします。

おねがい
・暑くなってきたので水筒のお茶はたっぷり入れてください。
・マラソンをします。子どもさんの体調がすぐれない時や見学の際は保育士までお伝えください。

2015年5月 あおぐみ

 園庭のこいのぼりがさわやかな風に吹かれると、子どもたちも負けないぐらい元気いっぱい園庭で遊んでいます。あおぐみになり一ヶ月が経ちました。天気が良い日には散歩に行ったり、戸外で遊んで、粘だんごを作ったり、だんご虫を見つけたり、楽しむ姿があちらこちらで見られます。今までと違いお昼寝がなくなり。最初の頃はウトウト眠たくなっていた子も少しずつ慣れて午後からの活動にも参加しています。イスに座っての活動に変わり、とっても嬉しそうに座っている子どもたちです。初めてのおけいこも頑張っています。体育教室では、平均台を渡ったり、マットで前まわりをして楽しみながら参加しています。えんぴつ遊びも始めました。直線やギザギザとだんだん難しくなってきていますが、なぞって上手に書いて花まるをもらい、「ヤッター」と喜んでいます。5月からはピアニカのおけいこやスイミングと初挑戦がいっぱいです。おけいこが楽しめるようしていきたいと思います。

祖父母ふれあい保育
5月15日(金)に祖父母の方々とよもぎ団子とおもちゃ作りを行います。祖父母のみなさんの出席を楽しみにしています!!

保育参観
5月23日(土)に保育参観を行います。あおぐみ、みどり組合同で運動遊びを行います。普段の様子や一緒に給食を食べ楽しい時間を過ごして頂けたらと思います。動きやすい服装での出席をよろしくお願いします!!

5月10日(日)は母の日です♡
大好きなお母さんに手作りのプレゼントを作りました。ありがとうの気持ちが届くといいです。プレゼントはまだヒ・ミ・ツ・♡です。どんなプレゼントかお楽しみに♪

おねがい♡
・マラソンが始まりました。体調がすくれず出来ない時はお知らせ下さい。
・汗をかいたり、汚れてしまし着替えることがありますので着替えを入れて頂きますようお願いします。

2015年5月 みどりぐみ

 少しずつ汗ばむ気候が続き、子ども達のおでこもキラキラとしています。太陽の下で遊ぶ姿は、元気一杯です☆さて、みどり組さんになりあっという間に5月を迎えることとなりました。4月の初めは、新しい部屋に興奮がおさまらず大はしゃぎの子ども達でしたが、今ではすっかりと落ち着き、あたり前の生活を送っています。みどり組では、お当番さんのお仕事も多く、4人で力を合わせて頑張ってくれています。そのお当番さんに朝の会で質問をしました。”Q→みどり組になって何を一番頑張りますか?”と聞いたところ、いろんな答えが返ってきました。”A→製作・組体操・お泊まり保育・マラソン大会・器楽発表会”などがあげられました。去年のみどり組さんの姿をしっかり見てたからこそ、でてくる内容と思い、大きな目標にすごく嬉しく思いました。まだまだ先のこと・・・と思っているとあっという間に行事を迎えると思いますので、一日一日と大切に生活していこうと思います。又、『自分の靴は、自分で洗おうネ!』とお話をしたところ、数名のお友達が、ブラシを使って洗ったそうです。お約束を守って自分で洗えたことはすごい事だと思いますので、お家でたくさん褒めて下さいネ!!5月も、楽しくクラスを盛り上げていきますので、よろしくお願いします。☺

祖父母ふれあい参観日!!
5月15日(金)に、祖父母ふれあい参観が行われます。おじいちゃん・おばあちゃんとよもぎ団子を作ったり、簡単な製作を予定しています。楽しい一日にしたいと思いますので、ご参加をお待ちしています。詳しくは、別紙でお知らせいたします♡

あさがおとやさいを植えました。
・4月の下旬に、あさがおの種と野菜の苗を植えました。野菜は”トマト・きゅうり・ピーマン”を植え、子ども達の楽しみが一つ増えました。”せんせーい!”いつ芽が出ると?”と子ども達の待ち遠しさが、伝わりました。当番さんは、夕方の水やりで優しさを込めながら水をかけてます。ときどき、お子様のあさがおを見て下さいネ!!

保育参観日
5月23日(土)は、保育参観となっています。今回は、青・緑合同で”うんどうあそび”を予定しています。当日は、動きやすい服装で参加されて下さい☺雨天時は、室内でのおけいこを予定しています。親子でたくさん汗をかきましょうね。詳しくは、別紙でお知らせします。

おねがい!!
・暑くなっていますので、制服の半袖をぞうさんバッグに入れて下さい。
・月曜日に、コップ、帽子。タオルなど忘れ物がないようにして下さい。
・水筒のお茶は、多めに入れて持たせて下さい。
・天気の良い日は、お子様に靴を洗わせて下さいネ♡

2015年5月のこんだて

 

●○  5 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鯖のたった揚げ・わかめサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
マドレーヌ
2 高野豆腐の卵とじ・タクワン・バナナ 牛乳 麦茶
ビスケット
3 憲法記念日    
4 みどりの日    
5 こどもの日    
6 振替休日    
7 ビーフシチュー・甘納豆のヨーグルトサラダ 牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
8 鰆の黄金焼き・りんごサラダ
豆腐入りわかめスープ
牛乳 フルーツみつ豆
9 豚肉ともやしのみそ炒め
いりこのぎすけ煮・りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
11 春野菜スパゲティ・洋風かき卵汁
りんご
牛乳 ミルク
ココアの米粉カップケーキ
12 鯖のケチャップ煮
胡瓜とみかんのサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
チーズケーキ
13 まぐろの中華煮・ナムル
スティックチーズ
牛乳 ミルク
丸ボーロ・ウエハース
14 肉じゃが・胡瓜の昆布漬け・バナナ 牛乳 ミルク
コーンフレーク・プルーン
15 牛丼・キャベツの中華和え・りんご 牛乳 牛乳 
よもぎ団子
16 豆腐の和風炒め・昆布の煮付・バナナ 牛乳 麦茶
ビスケット
18 八宝菜・パイン入り酢の物
ティックチーズ
牛乳 ミルク
小松菜とバナナのケーキ
19 鶏肉のオレンジ焼き・フルーツサラダ
人参スープ
牛乳 牛乳
チーズトースト
20 豚肉と大豆のケチャップ煮・ごま和え
りんご
牛乳 豆乳餅
21 チキンカレー・ヨーグルトサラダ 牛乳 ミルク
小葱のケーキ
22 野菜ラーメン・れんこんきんぴら
バナナ
牛乳 麦茶
アスパラまぜおにぎり
23 保育参観・試食会 お楽しみに!! 牛乳 麦茶
ビスケット
25 豆乳クリームシチュー
ひじきの酢の物・りんご
牛乳 ミルク
ウィンナーカップケーキ
26 ピースご飯・鯉のぼりオムレツ
マッチュポテトサラダ・コーンスープ
牛乳 牛乳
そぼろパン
27 豆腐のコロコロ煮・野菜炒め
スティックチーズ
牛乳 ミルク
おにぎりせんべい
28 親子煮・座禅豆・バナナ 牛乳 ビスケット・ヨーグルト
29 鯖のみそ照り焼き
ホーランドサラダ
キャベツスープ
牛乳 ミルク
アメリカンドック
30 肉豆腐・いりこの青のり味
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
食中毒やかぜの予防に大切な手洗い
                       
みなさんは、どのように手を洗っていますか?
手を洗う行為は、日常的に行うものなので、無意識のうちに自己流の洗い方をしていたりおろそかになっていたりしがちです。
特に子どもたちの手は、日常生活の中であらゆるものに接触しています。また、大人に比べて抵抗力が弱く、感染症や食中毒にかかりやすいため、それを防ぐ上でもきちんとした手洗いを、子どものうちから身につけるようにしましょう。


できていますか? 基本の手洗い
                       
手洗いのポイント
指の間、指とつめ、手首は、洗い残しが多いので、特に注意して洗うようにしましょう。

石けんを必ず使おう
 石けんを使うと汚れや菌が落ちやすくなります。水洗いだけの場合と石けんを使った場合では、手に残っている菌の数が違うので、必ず石けんを使うようにしましょう。

手の洗いすぎに注意
 洗いすぎると手あれの原因になり、かえって病原菌がつきやすくなります。

手洗いの効果
 ・食中毒を予防します
 ・かぜの予防に効果があります
 ・汚れを落とし、衛生的にします
 
 

5月のおたより

 五月晴れの、さわやかな日が続いていま丸キラキラ光る新緑の下で、子ども達のとびきり元気な声が響いています。4月に新しく入園した子どもさんも、すっかり保育園生活に慣れて、お友達と一緒に元気いっぱい遊んでいます。「あの子」「その子」などと指をさして呼んでいたのに、「もも組の○○ちゃんなどと、クラス名や名前をはっきり言える子も増え、子ども同士のかかわりが一歩深まってきました。
5月は、体も疲れやすく精神的にもなかだるみの時期でもあります。登園するのを嫌がる事があると思いますので元気づけて登園させて下さるようお願いします。

 行 事
3日(日) 憲法記念日 4日(月)みどりの日 5日(火)こどもの日 6日(水)振替休日
  お休みは、お父さん・お母さんと一緒に楽しく過ごされて下さい。
10日(日)母の日 大好きなお母さんの日です。プレゼントは何かな?
        (気持ちを込めてプレゼントを作ります)
14日(木) 避難訓練
15日(金) 父母と園児のふれあい保育 午後1時30分~4時
     よもぎ団子作り
     お爺ちゃん、おばあちゃんおいで下さい。お待ちしております。
     詳しくは、別紙でお知らせします。
18日(月) ギョウ虫検査用紙配布
23日(土) 保育参観 緑組・青組・桃組を対象に実施します。午前中です。
     保育参観後、救命救急訓練を行います。その後、給食試食会をします。
     詳しくは、別紙でお知らせします。
26日(火) 音楽指導 緑・青組
     お誕生会(5月生まれ) 弁当は要りません。おはしだけ持たせてください。

6月の行事予定
  6日(日)保育参観(赤・黄組) 12日(金)歯科検診
 23日(火)尿検査(黄・桃・青・緑組)

☆おしらせ
4月21日(火)に園児の内科検診を行いました。
寺崎先生から検診してもらったところ全員健康で異常はありませんでした。

◎5月のスイミングは、7日、14日、21日、28日の4回です。
5月から青組さんも始ります。毎週木曜日 午後1時30分~2時30分までスイミングで使う水着等は忘れず持ってきて下さい。

◎5月の体育教室 13日、20日、27日の3回です。

◎ずいぶん暑くなってきました。体操服は半袖を着せてください。紅白帽子も忘れないで持たせて下さい。帽子が汚れたら洗濯をして清潔に!又、運動靴もこまめに洗ってやって下さい。靴の中がヌルヌルしています。大変嫌なにおいもします。

端午の節句のいわれ
5月5日は、子どもの日です。この端午の節句の風習は平安時代に中国から伝わり、貴族の間で取り入れられた後、次第に民間へと広まっていきました。この日は家々にこいのぼりを立て、ちまきや柏餅などを食べてお祝いします。よもぎやしょうぶを邪気払いのまじないに用いることも中国の風習なんです。

おかあさん ありがとう!
…の気持ちを込めて、プレゼントを作ります。ぜひ、お台所など身近な所に置いて使ってくださいね。どんな物かは、お楽しみに…。

ちょっとご注意
 過ごしやすい5月ですが、汗ばむ日もあれば、肌寒いような日もあって、体温調節機能の未熟な乳幼児は急激な気温の変化に順応しきれず、体調をくずすことがあります。
 お母さんも十分に気をつけてあげてくださいね。