2016年2月 きいろぐみ
- 2016/02/01
- きいろぐみ
冬の寒さの中、木々たちが、おひさまや土から栄養をもらい、春にきれいな花を咲かせようと、がんばっています。力を蓄え、大きく成長し、進級というすてきな花を咲かせようと、がんばっている子ども達のようです。
以前に増し言葉数が増え、おしゃべりが上手になった黄色組さん。
「昨日〇○して○○したよー。」「ぼくも〇○してきたよ。」など、お家での出来事や思った事など友達との会話もはずんでいます。
時には、しくしくと泣いている姿に、先生が「どうしたの?」と尋ねると、「〇○して〇○した。」と状況を説明する姿や、泣いている子がだまっていると近くにいるお友達が、きちんとその場の状況を教えてくれる。といった場面も増えてきました。
状況を理解する事で、「いややったっちゃない?」など相手の思いに気付いたり、思いやる姿も見られるようになりました。そういった場面を見ていると、子ども達の成長を感じられるとともに、あったかい気持ちになります。
又身の回りの事も進んで行う姿が見られています。
制服の着替えでは、ボタンかけができるようになり、スカートやズボンをはくけいこをしています。前後の向きや、肩ひもの位置を整えてはく事は、難しく「このボタンが前ね。」などの声かけをしながら頑張っているところです。着替えの手順もわかってきた為、「自分で出して、出来る所からしてみようね。」などの声かけもしながら進めています。
黄色組さんも、残り2ヶ月となりました。少しずつ上のクラスにあがる事への意識づけや、意欲を高めていきたいと思います。
2月3日は節分
節分は「季節を分ける日」で翌日は立春です。新しい季節に悪いものを追い出し、良いものを入れようと豆まきが始まったそうです。節分にむけ、鬼の面作りをしました。鬼のつのにクレヨンで模様を描いたり、色を塗ったり、又のりを使って目や鼻、牙を貼り顔を作りました。色んな表情の鬼が出来上がりました!!「鬼は外、福は内」。豆まきをして心の中の鬼も追い出し、沢山の幸せを迎えたいと思います。
・おゆうぎ会にむけて、おゆうぎのけいこを始めました。みんな、曲が流れると、元気に踊り楽しんで参加しています。少しずつ自分の立ち位置で踊るけいこも始め、人前で踊る事にも慣れてきました。楽しく、元気に参加できるよう進めていきたいと思います。
おねがい
・おゆうぎ会のけいこを始めました。9時までの登園をお願いします。
・2月27日(土)はおゆうぎ会についての母の会が2:00より行われます。必ずご参加下さい。尚、その時間、お子様は昼寝となります。
(2月の行事)
・2月27日(土) 母の会
(3月の行事予定)(日程が変更になる事もあります。)
・3月4日(金) おゆうぎ会準備の為、2:00までのお迎え、ご協力お願いします。
・3月5日(土) おゆうぎ会
・3月18日(金) 町民の森までのお別れ遠足。(園児のみ)
(手作りお弁当が必要となります。)
・3月26日(土) 卒園式

