days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2015年7月 きいろぐみ

梅雨が明け、ようやく本格的な夏がやってきました。急に気温や湿度が高くなり草花も夏バテぎみです。
先月は、梅雨という時期でしたが、すずしい気候がつづき、子ども達も過ごしやすそうでした。
晴れたに日は散歩や戸外に出て遊びました。散歩では戸外に出て歩く事にも慣れ、梅雨ならではの草花に興味を示していました。雨の日には室内でブロックや新聞あそびをしたりボールプールやトランポリンなどの運動あそびをして過ごしました。新聞をビリビリとやぶいたり、ボールプールでボール投げをしたり室内でも体をいっぱい動かし、子ども達も楽しんでいる様子でした!!また最近は、玩具の貸し借りをしたり、戸外では一緒に砂場で山を作ったりなど、友達同士で遊ぶ姿も見られるようになってきましたよ♡♡
いよいよ本格的に夏も始まります。子ども達の体調も考え、汗をかいたら着替え、水分補給をするなどしながら過ごしていきたいと思います。

6月5日の保育参観では、たくさんの参加ありがとうございました!
保育園での生活を見ることはなかなかできないので、子ども達の園での様子や活動が見ていただけたと思います。
また、成長した子どもの姿も見られたのではないでしょうか。
子ども達も、いつもとちがい、お父さん、お母さんと過ごしてとても楽しそうでした♥
私たちも、とても楽しそうな子ども達の姿を見ることができ嬉しく感じました♩

7月21日から“水あそび”が始まります!!準備をよろしくお願いします。
 パンツ×2 
  1枚は水あそびの時に使うものなので、トレーニングパンツではなく
  薄手のパンツをお願いします。もう1枚はあがったあとにはくパンツなので
  トレーニングパンツでもOKです。
 シャツ×1
 フェイスタオル×1
・これらをスーパーの袋に準備し、ぞうさんバッグに入れてきて下さい!
※名前記入を忘れずに!また、字は大きくお願いします。

 

お願い
・これから気温も高くなり、子ども達もたくさん汗をかくので、
 肌着やTシャツなど多めに着替えの方をお願いします。
・水分補給も細めにおこなうので、お茶を多めに入れてきて下さい。
・名前札を鞄の中に入れている家庭が多いので制服につけていただくように
 お願いします。

 

来月の行事予定
 8月8日(土) 七夕発表会 
 黄色組は、歌と手あそびの発表をします!是非、見に来て下さい!!

 

七夕
七夕とは中国から伝わった織姫と彦星の「星伝説」と書道や裁縫の上達を願う風習「乞巧奠」(きこうでん)に日本の「棚機女」(たなばたつめ)が神様のために着物を織る神事が合わさって、今日に伝えられている行事です。
今年の7月7日は織り姫と彦星が無事に会えるでしょうか。お子様と一緒に夜空を見上げ天の川を探してみて下さい!

2015年7月 ももぐみ

いよいよ夏本番ですね。梅雨明けまであと少しです。6月は雨が続く日もありましたが、お天気が良い日は裸足でお外に出てしっかり遊びました!最近では砂場遊びの他に三輪車で遊んだりしています。ペダルを足で上手く漕げずに「先生おして~」という声もたくさんありました。室内ではスキップやけんけんをして遊んだり、長い廊下を使って「よ~いどん!」をしたりして遊びました。友達より遅れて大泣きした子もいました。他にも、お布団の上ででんぐり返りをしたりと、体を動かすことが大好きな子ども達はキャーキャーはしゃいで大喜びしていました♡

 

水分補給
こまめに 少しずつ のどがかわく前に!!冷たすぎるのも体に良くないので氷の入れすぎに気を付けて下さい。水筒にはお茶か麦茶を入れてきて下さい。しっかり飲んで元気に過ごしましょう。

 

7月18日(土)は納涼祭です。
保育園の園庭にて行います。かき氷やヨーヨー、ポップコーン、カレーなど楽しいお店もたくさんあります!みどり組さんやあお組さんの踊りもあります。遊びに来られてくださいね(^^)

 

みずあそびが始まります。
ビニール袋の中に パンツ2枚 タオル1枚 肌着1枚 を入れてください。
必ず名前を記入してください。準備をお願いします。

 

おねがい
体操服の名前が消えていることがあります。
再度、名前を確認して記名をお願いします。

2015年7月 あおぐみ

6月はたくさん雨が降りました。室内で過ごすことも多かったですが、天気が良い日には、園庭に出て元気いっぱい遊び楽しむあおぐみさんです♡暑い事もあり、泥遊びをして思いきり遊んだり、かくれんぼしているみんなが大好きなだんご虫を手の平に何個も持ち、「先生みて、こんなに見つけたよ!」と楽しんでいました。あおぐみになり、おけいこも増え、えんぴつ遊びやピアニカを中心にがんばっています。ピアニカでは「ドぅぅんドぅぅん」と歌を歌い、楽しく出来るようピアニカに色んな色のシールを貼り次はこの色!と覚え、がんばっています。難しいので、少しずつ進めて、子どもたちが楽しく弾けるよう来月も一緒に頑張ろうと思います♪これからは、暑さも増し、ギラギラと眩しい季節になります。暑さから夏バテにならないよう、遊び、おけいこの間に休憩や水分補給を取り、心と体を落ち着かせられるようにしていきたいと思います。

 

おとうばん
6月になり、当番を始めました。みんなの前に並んで、名前・質問に答えたり、ハミガキのお手本をしています。給食のコップ、トレイを配る手伝いも同じチームの友達と協力し小さい先生になってがんばって取り組んでいます。

 

7月18日(土)は納涼祭です。
みどり組さんと一緒におはやしとアラレちゃん音頭を踊ります。
当日は、浴衣や甚平、私服を着て参加をお願いします。ぞうりやスリッパは危険ですので必ずくつをはいて来て下さい。
お店のお手伝い御協力宜しくお願い致します。

 

7月21日(火)より、お昼寝が始まります。タオルケットの準備をお願いします。

 

7月22日(水)より水遊びが始まります。
ビニール袋の中に、パンツ2枚肌着1枚フェイスタオル1枚を入れ、ぞうさんバッグの中に入れ、持たせて下さい。
☆名前の記入を忘れずにお願いします。
☆スイミングがある木曜日はありません。
☆体調が悪く出来ない時はお知らせ下さい。

 

子どものかわいいひとこと
ハミガキをしていてKくんのひとこと
「バイキンが2コ流れていったよ!」
 きれいになったことをかわいくお話ししていました。
戸外遊び中のNくんのひとこと
「この茶色の粒を水に入れて混ぜたらコーヒーになるね」
 子どもの発見にいやされました♡

2015年7月 みどりぐみ

 日中、汗ばむことが続くようになり、夏が近づいてきましたね!!!昼間や夕方の戸外あそび中には、おでこに汗が流れ出て、髪の毛もお風呂上りかのようになっています!その姿を見ると、全身を動かし、おもいきり遊んでいるんだなぁ・・・と子どもらしさを感じとれます。まだまだ梅雨明けもしていませんが、田んぼのカエルの鳴き声に負けないように、元気に声を出してくれたらと思っています☆
 さて、先月よりうんどう会での鼓隊に向けておけいこが始まりました。
『この楽器がいい~』『あの大きい楽器がいい』と子ども達の思いも強く、ステージに並んでいる楽器を眺めることから始まりました。朝の会では、『どの楽器に当たっても全力で頑張ること』『必ず出来るようになるヨ!!』ということをよく話しました。自分の楽器がわかるとドキドキとした表情から嬉しい表情に変わり前向きな姿勢が見られましたヨ!!何から教え始めよう・・・と迷うことも多かったのですが、子ども達がおけいこに集中して取り組んでくれているため、今のところスムーズに進んでいます(^^)時には間違えたことで笑いが出ることもあれば、キツく言われ泣くこともあり、山あり谷ありな状態です。私たちも、頑張る姿をしっかりと受け止め、出来たら共に喜び合うことを心掛けながら指導にあたっています。子ども達は、毎日おけいこを頑張っていますので『今日はどうだった?!』などのコミュニケーションをご家庭でとられながら、たくさん誉めて下さい。お父さんやお母さんから褒められることが、何よりのパワーだと思います。
これからも、日々おけいこと遊ぶことのバランスをとりながら保育をしていきたいと思っています。

7月18日(土)のうりょうさい!
 夏を感じる納涼祭がやってきました。出店もかき氷やポップコーン、ヨーヨーや光る物など子ども達が喜ぶお店ばかり!!家族揃っておこし下さい☆
※詳しくは、別紙でお知らせします。
7/4(土)は、納涼祭についてのははの会があります。
 14時から始まりますので、遅れないように来て下さい。

待ちに待った!!水あそび
いよいよ水あそびが始まります。毎日の準備を忘れないようにして下さい。
※7/21(火)より、お昼寝が始まります。薄いタオルケットを一枚持たせて下さい。
※水イボや体調不良の時は、プールに入れませんのでその都度、
 保育者に伝えて下さい。

さいきんのあさのかい
☆小学校に向けて、毎日大事な話をするようにしています。
『早寝・早起き・朝ごはん』『全員の前で一人で本を読む』など、
少しずつ取り組んでいます。
 毎日の積み重ねで、少しずつ近づけたらと思っています。

2015年7月のこんだて

●○  7 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 南瓜となすのそぼろ煮
しらす入り酢の物
バナナ
牛乳 オレンジ寒
2 麻婆豆腐
小松菜の和え物
スティックチーズ
牛乳 フルーツ盛り合わせ
3 わかさぎの空揚げ
拌三絲
みそ汁
牛乳 ミルク
抹茶の米粉カップケーキ
4 野菜の卵とじ
タクワン
バナナ
牛乳 麦茶
丸ぼうろ
6 なすの柳川風煮
ツナとわかめの酢の物
バナナ
牛乳 ミルク
ポテトチップス
7 まさご揚げ
即席漬け
七夕そうめんスープ
牛乳 ミルク
豆パン
8 肉豆腐
しめじキンピラ
オレンジ
牛乳 麦茶
マカロニあべ川
9 肉うどん
胡瓜としめじのおろし和え
バナナ
牛乳 フルーツシェイク
10 鯵のごま油焼き
もやしナムル
チンゲン菜のスープ
牛乳 ミルク
バナナチョコケーキ
11 鶏肉とひじきの炒め煮
胡瓜のごまみそ和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
13 カレー肉じゃが
いんげんと糸こんにゃくの炒め煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ビスケット・ウエハース
14 鶏肉のクリーム煮
ラタトゥイュ
バナナ
牛乳 南瓜ムース
15 五目豆
磯和え
オレンジ
牛乳 ミルク
スクエアケーキ
16 ハヤシ汁
ごまマヨネーズ和え
バナナ
牛乳 麦茶
枝豆
17 鯖の煮付
ハリハリなます
みそ汁
牛乳 ミルク
南瓜となすのチーズ焼き
18 牛丼
いりこのぎすけ煮
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
20 海の日    
21 イタリアンスパゲッティ
鶏肉と野菜のスープ
バナナ
牛乳 麦茶
ゆで卵
22 夏野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
じゃがたこ
23 中華丼
なすのしぎ焼き
バナナ
牛乳 ミルク
コーンとハムのケーキ
24 白身魚の甘酢あんかけ
うの花炒り煮
清し汁
牛乳 ミルク
小倉カステラ
25 厚揚げとキャベツの味噌炒め
もやしのごま和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
27 鶏肉の酢豚風煮
れんこんごまマヨサラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
28 ❀カレーピラフ
❀鮭のにんじん衣焼き
❀レタスサラダ
❀星の子スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
29 ポークビィーンズ
ささみのごま酢和え
バナナ
牛乳 牛乳
ジャムサンド
30 焼き肉
わかめスープ
オレンジ
牛乳 麦茶
とうもろこし
31 こんがりチーズキッシュ
ジャコ入りサラダ
かぼちゃのポタージュ
牛乳 トマト入りフルーツポンチ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
水分補給を見直しましょう
                     
人間の体の約65~70%は水分です。体内では毎日、飲食などで取り入れる水分と、汗や尿などで排泄される水分との割合を一定に保とうとしています。このバランスが崩れると、体温調節がきかなくなるなど、命に関わる事態が起きてしまします。ですから、毎日適度な水分補給が必要なのです。また、水分補給で気をつけなければならないのが、甘い清涼飲料水の飲みすぎです。甘い清涼飲料水を飲み過ぎてしまうと、糖分の摂りすぎとなってしまい、虫歯や肥満の原因になってしまうので注意が必要です。では、どのようなものを飲めばいいのでしょうか。通常の水分補給は、水や麦茶・緑茶など、低エネルギーのものを選ぶようにしましょう。牛乳は不足しがちなカルシウムを摂取できる優れた飲み物ですが、飲みすぎるとエネルギーの摂りすぎになってしまうので、量を決めて飲むようにしましょう。

天然素材のジュース
                       
 この季節、子どもが好むジュースですが、糖分の過剰な摂取が気になるところです。100%果汁のものも、意外に糖分を多く含んでいる場合があります。少し薄めるなどの工夫をしましょう。

7月のおたより

 梅雨期の真っ只中、過ごしにくい時期です。又、カビなどの細菌が繁殖する時期でもあります。衛生面には特に注意をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。
 さて、5月(緑・青・桃組)6月(黄・赤組)の保育参観には多数ご出席いただきありがとうございました。子供たちも、お父さん、お母さんの見守る中ではずかしそうに、でも、とってもうれしい!保育園で同じ事を一緒にすることが出来る!子供たちにとっては楽しい時間だったことと思います。お父さん、お母さん達は、にこやかでほほえましいお顔ばかりでした。又秋に行いますのでいっぱいおいで下さい。
 4月から3ヶ月、子供たちの園生活、益々活気が増してきました。そして楽しい経験を通して、1人1人がそれぞれ成長してきました。
 この7月子供たちの大好きな水遊びが始まります。又、楽しい納涼祭と色々な経験をさせたいと思います。保護者の皆様、納涼祭の時はご協力お願いします。

 行 事
4日(土) 母の会 納涼祭について 青・緑組の保護者の皆様、出席をお願いします。
6日(月)~18日(土) 活用品(不用品)集め 
  納涼祭の時、活用品(不用品)販売会をしますので、家の中で眠っている不必要
  なものがあれば1品でも2品でも結構です。納涼祭当日までに保育園まで持って
  来て下さい。保護者の皆様全員にお願いします。
  尚、活用品は販売会の時、展示し即売します。但し、売り物になるものを持って
  来ていただきますようお願いします。
7日(火) 避難訓練
18日(土) 納涼祭 子供たち楽しみにしています。
    保育園の夏祭りです。沢山おいで下さい。
    詳しくは後日別紙でお知らせします。
20日(月) 海の日(祝日) 保育園はお休みです。
21日(火) お昼寝開始(年長・年中児) 
     お昼寝用タオルケットを持って来て下さい。
21日(火) プールセット
21日(火) 音楽レッスン(緑・青組)
22日(水) 水遊び始め 詳しくは別紙でお知らせします。
26日(日) 城島校区夏祭り参加(緑・青組) 詳しくは別紙でお知らせします。
28日(火) 誕生会(7月生まれ) 弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。

◎ギョウ虫、尿検査の結果をお知らせします。全員異常ありませんでした。

◎7月のスイミングは、2日、9日、16日、23日の4回です。
◎7月の体育教室は、1日、8日、15日の3回です。

 

8月行事予定
8月8日(土) 七夕発表会
8月22日(土)~23日(日) お泊り保育(緑組)

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。
 毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。
 靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

 

とびひについて
 「とびひ」は、まず皮膚に赤い斑点が出来、間もなくその上に大豆くらいの水疱ができます。やがて、膿みをもち、そこをかいたり、衣類でこすったりすると破れてその膿みが他のところにつき、そこに又新しい水疱が出来るようになります。他の子にうつさないように、とびひを発見したら、その数が少ないうちに手当を受けましょう。
 プールには入れません。

 

水遊びに気をつけて
 梅雨が明けると、陽射しも強くなり、汗ばむ日も多くなります。そして、子供達がとても楽しみにしている水遊びの季節となります。心も体も開放する水遊びは、子供達の成長にとても大切です。しかし、解放感が事故につながることもあるので、安全面での十分な配慮が必要です。
 夏になると水の事故が増えますが、水死は10㎝の水深でも起こるといわれています。家庭の風呂場やビニールプールで遊ぶ時も、子供達に水の危険を知らせていきたいものです。

2015年6月 あかぐみ

 すがすがしい初夏を迎え、木々や花がとてもきれいに見えてきました。そんな花たちのように元気いっぱいでかわいいあか組さんです。
 先月は戸外遊びや散歩、運動遊びをして過ごしました。子ども達はお外遊びが大好き。保育者が帽子を持って来ると、目を輝かせて、いつもより早く集まり、帽子が配られるのを上手に待っています。帽子をかぶっていざお外へ。スコップやお皿を使って一生懸命遊ぶ姿はとてもかわいいです。
 0歳児さんは、哺乳瓶での授乳にもすっかり慣れ、ミルクもよく飲んでくれるようになったり、お座りや腹ばいで進めるようになったりと、どんどん成長しています。これからもゆったりと関わりながら見守っていきたいです。
 これから梅雨に入り、お外に出れる日は少なくなりますが、室内でもたくさん体を使って楽しく遊べるよう工夫していきたいと思います。

保育参観について
6月6日(土)に保育参観を行います。あか組は、親子でできるふれあい遊びをしたいと思っています。歌に合わせて楽しくふれあいながら遊び、保育園でのお子様の様子を見て頂けたらと思います。また、参観後は、おいしい試食会もありますので、ぜひ、ご参加下さい。お待ちしています!!

♡ふれあい遊びは足を伸ばして座ったり、体を動かしますので、
 ズボンでの参加をお願いします♡

おねがい
◇帽子や靴など全ての持ち物に名前の記入をお願いします。
◇汗をかいたり、食べ飲みで汚れた時には着替えをしますのでTシャツ・
 ズボン・肌着の着替えを3セット以上、オムツバッグに入れておいて下さい。
◇お子様の体調が悪い時や気になることがある時には連絡ノートに記入、
 または職員にお知らせ下さい。
◇エプロンや手拭きタオルの忘れ物が多くなっています。黄色のカバン、
 オムツバッグ、それぞれ確認をお願いします。

2015年6月 きいろぐみ

〇初夏の風が、さわやかに吹き、園庭の花も夏色に衣替えをして元気一杯咲いています。
☆新しいクラスの生活にも慣れ、クラス全体が随分と落ち着いてきました。「ね~むれ~♪」のピアノが流れると自分の席に着く姿や昼食後には、エプロンをくるくるくる・・・「先生、できた!!」とまるめたエプロンを見せ、カバンのお片付けをしたり、昼寝後には、排泄をすませ。ぞうさんバッグをとり、着替えの準備。おもちゃ遊び時には、落ち着きなく動きまわっていた子が、じっと座って集中して遊ぶ姿やそれまでの先生の声かけにうなづくだけだった子が「先生〇〇・・・」と話しかける〝ふっ”とした言葉など日々の何気ない生活の流れですが、その1つ1つの場面に子ども達の成長を感じています。

先月は初めてのノリつけや粘土遊びをしました。
初めての素材に子ども達も興味津々。粘土遊びでは、丸めたり、伸ばしてみせると、子ども達も真似て手の平でころがしたり、指でつまんでちぎったりと、素材にためらう事なく手で触れ、時間内、飽きる事なく集中して遊ぶ姿に感心しました。又天気の良い日は、戸外遊びや散歩に出かけました。
「今日、お外で遊ぼうね。」と声かけすると、とても嬉しそうな顔をする子ども達。お外遊びが、子ども達は何より一番大好きです。子ども達の好奇心も高まりおしゃべりもはずみます。

来月は梅雨期に入り、雨の多い日が続くと思いますが、室内遊びも楽しく過ごせるように遊びを工夫したり、雨上がりの晴れ間には、散歩にも出かけ、水たまりや葉っぱについた雨のしずくなど、梅雨期ならではの遊びや季節を感じていけるよう、子ども達と楽しみたいと思います。

 

6月6日(土) 保育参観
入園から2ヶ月が経ち、園に来るだけで精一杯だった子ども達も、好きな遊びを見つけ、友達を模倣したり、数人で関わりをもち、遊ぶ姿が見られるようになりました。「順番」や「交代」というルールも、わかってきているようです。今回は、「ぴこちゃん絵本」「制服の着替え」「試食会」を計画しています。少しずつですが確実に成長し、園を楽しんでいる姿を、ぜひご覧いただきたいと思います。

時の記念日
6月10日は「時の記念日」です。今回、子ども達と一緒に『アンパンマンの腕時計』製作をしました。一緒にノリつけし、1人1人、様々な表情のアンパンマンが出来上がりました。楽しみに♡

おねがい
○衣替えの季節になりました。肌着や着替えの服など涼しい素材の服に衣替えを
 お願いします。
○園では、脱いだ服を畳んだり、裏返った服を直したりと1対1で関わりながら
 一緒に行なっています。お家でも、ゆったりとした気分でお子様と行ってみて
 下さい。

今月の行事
6月6日 保育参観
6月12日 歯科検診
6月23日 尿検査(詳しくは別紙にてお知らせします。)

◎7月の行事予定(日程が変更になる事もあります。)
 7月22日(火)より水遊び開始
(詳しくは別紙、又は来月のクラスだよりで準備する物などお知らせいたします。)

2015年6月 ももぐみ

 日に日に日ざしも強くなり、汗がじんわりと出ている子ども達。急に暑くなってきたこともあり、体がついていかず、体調を崩しがちですが、そんな事はへっちゃらで、毎日元気いっぱいに過ごすことが出来ています。5月は、お外遊びをしっかり楽しみましたが、裸足になり、砂場や汽車ポッポ、アスレチックに登ってみたりと活発な面を見せてくれました。これから梅雨期になり、お外に出ることが難しくなってきますが、どんな姿を見せてくれるか、本当に楽しみです。室内遊びもしっかり考えて子ども達が十分に楽しんでくれるようにしていきたいと思います。

食中毒を防ぎましょう!
梅雨の季節は湿気も多く、食中毒の可能性が高くなるおそれがあります。食中毒菌の予防「付けない、増やさない、やっつける」の3原則を心がけ、ご家庭でも手洗いの励行を守るようにしましょう。

時の記念日
6月10日は時の記念日です。この日にちなんで時計作りをしました。(まだ完成していませんが。)持ち帰る日を楽しみにして下さい。

保育参観には、沢山の方々に参加して頂きまして、本当にありがとうございました。
今回は、手作りおもちゃという事で“ジャンピングガエル”を作りましたが、楽しみながら作ってある姿がほほえましく思いました。試食会では保護者のみなさんと一緒に食べることが出来て、子ども達も嬉しかったと思います。身近な材料が、おもちゃに変身しますので、おうちの方でも作ってみて下さいね。

おねがい
・暑くなってきましたので、登園時は、体操服1枚で来て下さい。
 肌着はぞうさんバッグに入れて下さい。
・昼食で、スプーンも持って来て頂いていますが、上手にお箸が使えるように
 なってきましたので、お箸だけ入れて下さい。
・桃組の名札は、毎日制服につけて下さい。
・水とうの中は、たっぷり入れて下さい。

2015年6月 あおぐみ

暑さが続き、汗をたくさんかいて元気に遊ぶあおぐみさん!6月になると梅雨に入り、なかなか戸外で遊ぶことが出来ないので、子どもたちのストレスにならないよう室内でも色々な活動を行い楽しく過ごしていきたいと思います。
梅雨ならではの楽しみもあります!「雨の音」「かたつむり、カエル」「あじさい」など雨上がりにしか味わえないものもたくさんあるので、その様な体験もしていきたいです♡
5月は、初めての経験がいっぱいでした。5月から始まったスイミング・ピアニカの練習です。またえんぴつ遊びでは「ひらがな」をしています。スイミングでは、水に慣れるよう、ワニさんになって泳いだり、トンネルくぐりをしたりしています。最初の方は、大きなプールを見て泣いてしまう子もいましたが、今では、笑顔いっぱい楽しむ姿が見られます。ピアニカも音が出る事に喜び、「今日はしないの?」とウキウキのあおぐみさんです。
おけいこ・遊ぶ時間とメリハリをつけて過ごしていきたいです。また、暑くなってきたので、水分補給も細めに取りながら過ごしていこうと思います。

子どものかわいい ひ・と・こ・と
園庭におちている小さくてトゲトゲした木の実を見つけてKくんのひとこと『忍者のしゅりけんみたい!雨みたいに降ってきたんだよ』よく見たら、そう見えます!キラキラとした目でお話ししてくれました。かわいいですね♡

5月15日(金)に祖父母ふれあい保育がありました!
子どもたちが摘んできた『よもぎ』を使いよもぎ団子を作りました。感触・よもぎの香りを十分に感じ、丸め楽しみました。その後は製作で「円盤ロケット」を作りました。一緒に作り、出来上がり飛ばすコツをつかむと何度も飛ばして楽しむことが出来ました。多くの方に出席して頂きありがとうございました♡

5月23日(土)にあお・みどり組合同で保育参観がありました。
親子リレー戸外遊びを行いました。笑顔あふれる姿があちこちで見られました。試食会では「おいしかったです」という意見がたくさん聞けました。また、おうちでの様子も伺え、園での姿も見て頂き良かったです。『救命救急』では、「昨年していても忘れていた事もあり勉強になりました」と乾燥を書いて頂く方も多く良かったです。
また、たくさんの方に御参加、御協力して頂き、ありがとうございました(^^)