days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2015年9月のこんだて

 

●○  9 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 雑菜
レタススープ
バナナ
牛乳 麦茶
枝豆
2 親子煮
なすみそ炒め
オレンジ
牛乳 牛乳
ベーコン入りチーズブレッド
3 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
しらす和え
スティックチーズ
牛乳 フルーツ盛り合わせ
4 魚のみぞれ煮かけ
イカの酢みそ和え
そうめん入りすまし汁
牛乳 サイダー寒
5 ナスと豚肉のみそ炒め
昆布の煮付
なし
牛乳 麦茶
ビスケット
7 厚揚げの含め煮
ツナとわかめの酢の物
バナナ
牛乳 ミルク
ミニサラダ・ウエハース
8 わかめラーメン
かぼちゃかか煮
なし
牛乳 かき氷
ビスケット
9 まぐろの中華煮
座禅豆
オレンジ
牛乳 牛乳
コーンチーズケーキ
10 しめじ丼
ツナじゃが
スティックチーズ
牛乳 ミルク
イチゴジャムケーキ
11 鮭のレモン焼き
ポテトサラダ
みそ汁
牛乳 フルーツクリーム
12 高野豆腐のふわふわ煮
もやしのカレー炒め
なし
牛乳 麦茶
ビスケット
14 夏野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク 
チョコチップマフィン
15 ジャーマンオムレツ
甘酢和え
コンソメスープ
牛乳 牛乳
きなこドーナツ
16 チキンビィーンズ
胡瓜の昆布漬け
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ところ天
17 すき焼き風煮
酢の物
バナナ
牛乳 ミルク
ビスケット
いりこ
18 鯖のケチャップ煮
キャベツのサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
ヨーグルトポテト
19 牛肉とごぼうの卵とじ
タクワン
なし
牛乳 麦茶
ビスケット
21 敬老の日    
22 国民の休日    
23 秋分の日    
24 ビーフシチュー
しめじの中華風酢の物
バナナ
牛乳 牛乳
じゃこマヨトースト
25 さんまの塩焼き
カミカミサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
月見団子
26 春雨と卵の炒め煮
いりこのぎすけ煮
なし
牛乳 麦茶
せんべい
28 牛丼
ごま和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
小葱のケーキ
29 ❀チキンライス
❀手羽先の空揚げ
❀スパゲティサラダ
❀トマトスープ
牛乳 カルピス
酒まんじゅう
30 レタスと牛肉の炒めサラダうどん
きのこスープ
りんご
牛乳 ミルク
人参とクリームチーズのケーキ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
「朝ごはん食べている」ってホントかな?
                     
近頃、菓子やインスタント食品、栄養補助食品などを朝ごはんがわりにしている人が増えています。
それらは「食事の補助」や「間食」用なので、食事がわりにすると栄養が偏るなどの問題があります。


朝ごはんを食べて元気な1日
                       
「目覚ましごはん」という言葉を知っていますか?朝ごはんを食べると、頭と体、そして腸にも目覚めのスイッチが入るのです。
温かいみそ汁の香りや目玉焼き、サラダの色は、「おいしそう」と五感を働かせて脳を刺激します。
パンやごはんは集中力や記憶力を高め、おかずとなる卵、肉、大豆製品は、体温と活力を高めて快便を促します。
そしてなにより、家族といっしょに食べることが大切。朝の家族の笑顔が、一番の栄養になるのです。


子どもの魚嫌い

多くの子どもは「魚嫌い」です。原因の一つとして、家庭で魚を食べる機会が減ったことが挙げられます。
料理するのも食べるのも少しめんどうな“お魚”ですが、世界的に評価されている健康食品ですから、料理方法を工夫して、
食卓に出す機会を増やしてください。

 


               

9月のおたより

 はやいもので9月になりました。朝晩はめっきり涼しくなってきましたが、日中はまだまだ、暑さが続いています。トンボが園庭を飛んでいる様子を見ると、少しずつ秋の気配を感じることが出来ます。
 子供たちは、真っ黒に日焼けしておけいこ、遊びにと元気いっぱいです。しかし、夏の疲れも出やすい時期です。規則正しい生活リズムをとり元気に過ごしていくことが大切です。秋には、園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝、早起き、朝ご飯を食べることです。

行事
8日(火)~9日(水) 城島中学校2年生(4名)が体験学習に来ます。
15日(火) 避難訓練
19日(土)~20日(日) 城島祭り 
  20日(日)のパレードに緑組、青組さんが出場します。
  詳しくは別紙でお知らせします。桃組、黄組、赤組さん沿道で応援してください。
21日(月)敬老の日 22日(火)国民の休日 23日(水)秋分の日 祝日でお休みです。
26日(土) 母の会 午後2時からです。運動会について
27日(日) 城島・三潴・犬塚小学校運動会。年長児は、かけっこに出場します。
28日(月) 小運動会
29日(火) 誕生会 お弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。
     (運動会前で運動会の練習をしますので発表会はしません。
     誕生食のみです。誕生カードは配ります。)

○9月のスイミングは、お休みです。運動会が終わってから始まります。
○9月の体育教室は、2日、9日、16日、24日、25日の5回です。
○朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
 尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。必ず、ぼうしはかぶせて下さい。
 忘れないようにお願いします。

◎運動会は10月3日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。
◎ミニ運動会10月20日(火)の予定です。
◎城島公民館運動会10月11日(日) 緑組、青組、鼓隊で出場します。

【報告】
*8月22日~23日において年長児(緑組)さんは、おとまり保育で、お友達と一緒に保育園に宿泊しました。
22日は、午後3時から夜の食事のカレーライスの具(ジャガイモ、人参、玉ねぎ)の皮むき、けがしないように慎重に皮をむいてジャガイモはサイコロの型にするため、1人1人が保育士と1つになってけがをすることなく上手に切ることが出来ました。午後3時30分から、すいか割りをし、歓声を上げて大喜びでした。おやつでスイカを食べ、その後、園庭で汗びっしょにりなりながら遊び、午後6時過ぎから待望の食事(カレーライス)。食事が終わった後、室内で宝探しをする。宝探しは、グループ毎に宝を探し当て、中に書いてあることを成し遂げて喜んでいました。その後、きもだめしをする。2階の年長さんの部屋へ暗い中、グループ毎に挑戦し、ごほうびを取って1階に戻ってくる。座り込む、ひめい、ギャーギャーと様々な反応を見せてくれましたが、みんな楽しかったと話していました。その後、園庭にておやじばっ会のお父さん、保育士、お友達と一緒に花火をして、シャワーをあびて就寝。朝、6時に起床。顔を洗って、ラジオ体操。そして朝食、その後ご家庭からのお迎え。保護者に飛びついていく子供さん、楽しそうにお話している子どもさんとまちまちでした。年長児さんにとっては貴重な体験、経験をしたことと思います。しかし、今回は、おたふく風邪にかかり、参加できなかった子どもさんが多かったことが残念でした。

☆プールかたづけ
 夏の間中、子供たちに水遊びをさせてくれたプールさんありがとう。「僕も、私も水に潜れるようになったよ」「カエルのように潜れるようになったよ。」「イルカみたいに泳げるよ」と水遊びの後、元気な子供たちの顔、顔、顔!本当に楽しく水遊びが出来ました。
そして、子供たちの無事故に喜びながら、8月29日にプールのおかたづけを行いました。又、来年も楽しい水遊びお願いします。

☆秋の交通安全週間です。
 園では散歩や遊びの中で道路の渡り方や信号の見方など、年齢に合わせた交通安全指導を行っていますが、親子で実際に道路を渡ったり、信号をみたりする経験こそが子どもにとって一番身につくことではないでしょうか。秋の交通安全週間を機会に、たまには、自動車で登園する距離を歩いてみながら、お父さんお母さんが見本となって、お子さんの安全指導をしてみてはいかがでしょうか。

☆キュークツくつ
 夏の間に大きくなった足に気づかず、足に合わない靴を履いている子がいます。お子さんの靴、見てあげて下さい。
 また、名前の消えかけている靴は再度名前を書いてくださいね。

2015年8月 あかぐみ

 青空がとてもまぶしく、太陽がギラギラと音を立てそうです。毎日暑い日が続きますが、そんなことは関係なし!元気いっぱいのあか組さんです。
 先月から水あそびが始まりました。「怖がって泣く子が多いだろうな・・・」という保育者の心配をよそに、何人かはプールに入るなり両手で水をたたいたり、自分から肩までつかる姿も見られ、驚きました。他の子も顔にかかるのは嫌なものの水あそび用のおもちゃをしっかり握って、水あそびの気持ち良さを感じてくれているようです。少しずつ慣れて楽しんでくれればいいなと思います。プールで汗を洗い流した後はさっぱり!!水分補給をしてお部屋でゆっくり過ごしています。まだまだ暑い日が続きます。こまめに水分補給を行ったり、衣服の調節をしたり、子ども達が快適に過せるようにしていきたいです。熱中症にならないよう、しっかりと休息も取って、体調面にも気をつけていきたいと思います。

七夕発表会
8月8日(土)に七夕発表会が行われます!!あか組さんは『ドンスカパンパンおうえんだん』の曲に合わせてリズム遊びをします。手作りのマラカスを持ってカシャカシャ♪かわいい姿を見て頂けると思いますので、ぜひ見に来られて下さい!!

おねがい
・お子様のつめが伸びていますので切ってあげて下さい。
・お子様の着替えは下着、上着、3枚以上は持たせて下さい。
・プールに入れない時は必ずお伝え下さい。
・給食エプロンのゴムがのびています。確認をお願いします。
・プールセットのパンツ、タオル、肌着には名前を必ず書いて下さい。

2015年8月 きいろぐみ

真夏の日ざしが園庭を照りつけ、もうしばらく暑さとのお付き合いが続きそうです。
先月は、雨上がりの園庭を散策したり、おたまじゃくしなどの生き物を探しに散歩へ出かけました。
水田をのぞくと、ピチッピチッとはねる音。「あっ・・・あそこにいるよ!!」とおたまじゃくしを指さすと、子ども達も一生懸命目で追いながら探す姿が、又水路にはカニのマンション。
「そ~っとね。」としずか~に近づき、みんなで観察。「カニ見たね~。」と子ども達もとても喜んでいました。
親子で夏の生き物を探しに出かけたり、育ててみるのもいいですね!!
これから夏本番。まだまだ暑い日が続きます。
たっぷりと睡眠をとり、栄養のある食事や水分をしっかりとるよう心がけましょう。
園でも水分をしっかりとり、体調に十分気をつけながら、暑い夏を健康に過ごしていきたいと思います。

★水遊びがスタートしました。
 暑いこの時期、子ども達にとってプールは、何よりうれしい遊びです。大きいプールに入ると、キャーッと声をあげ喜ぶ子ども達。中には、プールの大きさに驚き動けず泣き出してしまう子もいましたが、ゆっくり水に慣れてくれるよう、一緒に遊びながら楽しんでいきたいと思います。
・もう一度、パンツ、肌着、タオルに名前があるかチェックし、記入お願いします。

≪排泄について≫
園では、おやつ後、食事前後など生活の節目でトイレに誘っています。
排尿間隔が30分から1時間空くようになり、徐々に「おしっこ。」と伝えトイレにいく子も増えてきました。
友達の様子を見て「うちの子はまだ・・・おもらし多くて・・・」と、心配になる保護者の方もいるかと思いますが、大丈夫♡ 
パンツがぬれた事を自覚し、排尿間隔がしっかり長くなる事が目安。2歳半~4歳くらいまでには、ちゃんと尿意を自覚し、トイレに行って排泄する習慣がついてきます!!
あせらず、ゆっくり進めていきましょう。

おねがい
・暑さに負けず元気一杯の子ども達。汗をかき遊ぶ姿が見られています。汗をかいたら細めに着替えを行いたいと思いますので、肌着やTシャツなど多めに準備して頂きますようお願いします。
・制服の名札はつけていますか?ぞうさんバッグや黄カバンにつけているお子様も多いようです。必ず制服につけてきて下さい。

●8月の行事●
・8月8日(土) 七夕発表会
  (歌と手遊びの発表をします。是非、見に来て下さい。)
・8月13日、14日、15日 希望保育
  (詳しくは、園だよりにてお知らせしています。)

●9月の行事予定●
・9月19日(土) 運動会についての母の会となっています。
  (詳しくは、後日別紙にてお知らせします。)

2015年8月 ももぐみ

梅雨が明け、毎日太陽の光が降り注いでいます。園庭には、セミのにぎやかな声が鳴り響き、子ども達は、セミを捕まえようと一生懸命です。汗びっしょりになりながら、元気いっぱいに走り回っています。

7月22日(水)より、水あそびが始まりました。雨のため、出来ない時もありましたが、プールの中に入ると笑顔いっぱいの子ども達でした。顔に水がかかり、泣き出しそうになる子もいますが、日に日に慣れてきて、今では、大丈夫になりました。
8月も、しっかり水あそびを楽しみたいと思います。

睡眠の環境
日中を元気にすごすためには、十分な睡眠をとることが大切です。クーラーをつけたまま涼しく布団に入っても睡眠中は、体温が下がるため、朝方は、体が冷えてしまうこともあります。タイマーや扇風機を利用するなどして環境を工夫してみましょう。

熱中症に注意!!
こまめに水分補給をしたり、帽子をかぶったり、涼しい服装、日陰ですごしたりして予防しましょう。

8月8日(土) 七夕発表会
ももぐみさんは、「おばけなんてないさ」をうたい、「おおきくなったらなんになる」の手あそびをしますので見に来て下さいね。

おねがい
・お休みされる時、遅れて登園される時の連絡は、9時までにお願いします。
・9時よりお集まりをしますので早目に登園して下さい。

お箸の使い方が随分上手になってきました。時々、持ち方がちがうお友達もいますが、その都度声をかけていきます。

最近、食事中にひざをすぐに立ててしまう子や、左手を下におろしたまま食べる子が目立っています。園の方でも指導していきますのでおうちの方でもよろしくお願いします。

 早寝・早起き・朝ごはん

2015年8月 あおぐみ

 暑い日が続き、園庭の木にとまっているセミが大合唱を始めました。それに負けず、元気いっぱいのあおぐみさんです♡ピアニカのおけいこを中心にたくさん頑張りました。立って弾く練習に入り、ますます難しくなりました。また、ポンポンを持って踊る練習も始まり、曲に合わせてポンポンを振って踊っています!おけいこを頑張った後は、楽しみにしていた水遊びも始まりました。顔に水がかかってもへっちゃらです!!それまでの汗も流し、さっぱりです。ワニ泳ぎやすべり台をして大満足のようです。子どもたちの体調に気をつけて、休憩も十分に取り過ごしていきたいです。

 7月18日(土)に納涼祭が行われました。心待ちにしていたあお組さん!!いろんなお店で買い物するのを楽しみにしていました。おはやしやアラレちゃん音頭もしっかり踊っていました。とっても上手でした♡お店のお手伝いありがとうございました。

七夕発表会
 8月8日(土)に七夕発表会が行われます。今回は各クラス歌の発表を行います。
「とんとんうさぎ」と「ゆりかごのうた」の2曲歌います。

子どものかわいいつぶやき♡
おやつでゆでたまごのからをむいてからのひとこと!
「おっぱいみたい!」
さぁ誰のつぶやきかな?子どもらしくってかわいいですね♡

おねがい
・盆休み前に歯ブラシをお返ししますので休み明け、新しい歯ブラシを
 持たせて下さい。
・赤白帽子のゴムが伸びている場合は、つけかえをおねがいします。

熱中症予防
 夏の日ざしが照りつけ、気温も急上昇。園ではこまめな水分補給と塩分補給を行っています。室内にいても熱中症になる場合がありますのでご家庭でも十分ご注意下さい!!

2015年8月 みどりぐみ

 夏の青空の下、園庭ではセミの鳴き声がにぎやかに聞こえてきます。そんな元気な声に負けじと子ども達もおけいこに遊びに全力で参加しているようです。鼓隊のおけいこでは1曲目の流れが出来ました!それぞれの担当にわかれ、自分のパートを弾いたり、たたいたり、踊ったりと真剣に取り組んでくれています。まだまだ、完成☆とはいきませんが少しずつ音が合うようになってきて子ども達にも自信がついてきたようです。
 また、納涼祭明けより2曲目のおけいこにも入りました。「やっと1曲覚えたのにー!」と言いながらも新しい担当の物をもつと“次は、これを頑張るぞ!”とやる気マンマンのみどり組さんです。暑くなってきたので、しっかり休息・水分補給を取りながら楽しく進めていきたいと思います。

 7月18日(土)にみどり組さんにとって最後の納涼祭がありました。今回は、あられちゃん音頭とおはやしを踊りました♪暑い中汗びっしょりになりながらよく頑張ってくれました!踊った後は、楽しみにしていたお買い物♡「先生、見て見てー!」とヨーヨーやカブト虫を嬉しそうに見せに来てくれました。連休明けには、楽しかったお祭りの絵を思う存分描き満足そうな子ども達でした。

水あそび!
納涼祭明けより水あそびが始まりました!とっても楽しみに待っていた大きなプール!初日は、大興奮でした。今年も昨年同様にたくさんの“海女さん”が見られるようです♡♡

最近忘れ物が増えてきています。自分の持ち物は、自分でチェックしてくるようにお話していますので、お家でも最後の確認をお願い致します。

おしらせ
8月8日(土)に七夕発表会があります。今回みどり組さんは、大好きな歌を2曲選曲しました。ステージの上でみどり組さんらしい歌声でうたってくれることでしょう・・・♡

8月22日(土)・23日はお泊り保育です。いよいよ、この日が近付いてきました!子ども達も親御様達もハラハラ・ドキドキの1日ですね。お泊り保育では、野菜の皮むき・スイカ割り・ゲーム等楽しいことが、たーくさん☆そして、先生達も楽しみにしている夜のきもだめし♡泣いて、笑って素敵な思い出を作りたいと思います。

2015年8月のこんだて

●○  8 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 高野豆腐の卵とじ
佃煮
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
3 夏野菜炒め
コンソメスープ
オレンジ
牛乳 麦茶
おからのお好み焼き
4 鯖の南蛮漬け
じゃが芋ごま和え
みそ汁
牛乳 フルーツ白玉
5 夏の豚汁
ひじきの炒め煮
バナナ
牛乳 ひまわりヨーグルト
6 シーフードカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 かき氷
7 じゃがいもトマト煮
胡瓜とハムの酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ブラウニー
8 豚肉ともやしのみそ炒め
いりこの青のり味
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
10 冷やし中華
もずくスープ
バナナ
牛乳 ミルク
マドレーヌ
11 野菜ナゲット
キャベツの昆布漬け
みそ汁
牛乳 フルーツ寒天
12 麻婆春雨
ナスのナムル
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ミルクバナナケーキ
13 牛丼 
バナナ
牛乳 麦茶
うまい棒
ビスケット
14 チキンクリームシチュー
オレンジ
牛乳 麦茶
黒棒
15 野菜の卵とじ
オレンジ
牛乳 麦茶
ポテトチップス
17 八宝菜
オクラの酢の物
なし
牛乳 ミルク
米粉カステラ
18 ひき肉とオクラのチリコンカーン
なすかか煮
オレンジ
牛乳 すいか
19 豆腐の中華煮
トマトサラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
20 親子丼
ひじきと昆布の煮付
バナナ
牛乳 ミルク
ポップコーン
21 白身魚の夕焼けソースかけ
もやしのごま酢和え
野菜スープ
牛乳 かき氷
22 豆腐と野菜のチャンプルー
スタミナ納豆
オレンジ
牛乳 すいか
24 コーンラーメン
わかめサラダ
バナナ
牛乳 牛乳
コーントースト
25 ❀かしわご飯
❀鯖のみそ照り焼き
❀キャロットサラダ
❀かき卵汁
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
26 わかめ入り肉じゃが
きゅうり即席漬け
オレンジ
牛乳 すいか
27 大豆入りミートソース丼
春雨の和え物
なし
牛乳 牛乳
きなこドーナツ
28 鮭のムニエル
かぼちゃのサラダ
豆乳スープ
牛乳 ミルクくず餅
29 野菜のみそ煮
胡瓜のオイル漬け
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
31 豆腐とエビのケチャップ煮
胡瓜とみかんのサラダ
なし
牛乳 黒糖ミルクプリン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
たくさん運動、たっぷり休み、水分補給
                     
夏本番です。熱中症に気をつけましょう。たくさん運動し、休んで、いっぱい食べ、水分補給をしていると、元気な子どものことですから、
夏バテなんて寄りついてきません。
夏祭りやプール、レジャーなど、子どもの関心をひくイベントが目白押しの季節です。興味をもたせながら、夜更かしなどはしないように、
体調管理に気をつけてください。

☆夏バテを防ぐには・・・
 ジュースや炭酸飲料より、お茶をたくさん飲みましょう。お菓子や果実の摂り過ぎにも注意して下さい。
 朝食・昼食を抜かないように心がけましょう。


暑い時期ではビタミンB1で夏バテ防止
                       
暑いからといって冷たいジュースやアイスでおなかを満たすと十分な栄養がとれず、子どもでも夏バテすることがあります。
特に不足しやすいのがビタミンB1.汗をかくことでさらに失われてしまします。昔から夏バテに効く食べ物として知られる
うなぎにはビタミンB1がたっぷり。ほかには豚肉、しじみ、納豆、ごまなどにも多く含まれています。
上手に取り入れて、夏バテを予防しましょう。


夏野菜で熱をとりましょう

キュウリ・トマト・ナス・セロリ・レタス・モヤシ・オクラなど、夏の暑い時期に旬を迎える夏野菜は、身体の余分な熱をとるものが多いです。 

8月のおたより

 7月18日の納涼祭、天気も心配することなく、園児と一緒に保護者の皆様のご協力によりまして、無事盛会に終了することが出来ました。本当に有難うございました。子供達も大変喜んでいました。おやじばっ会も大変好評でした。有難うございました。今後もご協力お願いいたします。
 連日暑い日が続いておりますが、子供たちはいっこうに気にせず、真っ黒になって、プールで水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子供たちです。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子供さんには十分注意していきたいと思います。

 行 事
7日(金) 七夕祭り飾り付け
8日(土) 七夕発表会
    七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。
    保護者の方で、時間の許す方は、どうぞ見に来て下さい。
    10時から始まります。
11日(火) 避難訓練
13日(木)~15日(土) 希望保育とします。
    どうしても、家庭で見る人が誰もいない場合は
    5日(水)までに希望する日を保育園まで連絡下さい
22日(土)~23日(日) お泊り保育 
    緑組さんだけお泊り保育をします。緑組さんは、職員と一緒に22日の
    夕方から23日の朝まで保育園に泊まります。
    詳しくは別紙でお知らせします。
25日(火) 誕生会 弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。

9月行事予定
 9月20日(日) 城島祭りパレード参加(緑・青組)
 9月26日(土) 母の会【運動会(10月3日)について】

◎8月のスイミングは、6日、20日、27日の3回です。
◎8月の体育教室は、5日、18日、19日、25日、26日の5回です。

◎水遊びについて
 子供たちは、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。尚、小さいプールに毎日、あせも等が治るように(薬用入浴剤)を入れ子供たちに水遊びをさせています。とびひ(皮膚病)にかかっている人は、プールに入れません。

◎お昼寝について
 7月21日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方が布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上でクーラーの入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。布団の上下はクリーニングに出しております。

◎夏の健康メモ
 ●外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
  (直射日光をさけ、日射病や熱中症を予防しましょう。)
 ●睡眠・休息を十分とりましょう。
  (暑さによる疲労から、体を早く回復させましょう)
 ●皮膚を清潔にしましょう。
  (汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入浴するなど、
  あせも、皮膚炎等を防ぎましょう)

◎夏の感染症
 咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナは、夏にはやる病気です。暑さで体力が奪われて免疫力が低下すると、病気にかかりやすくなります。日頃から手洗いやうがいをして、寝るときはエアコンや扇風機のタイマー機能を利用するとよいですね。しっかり睡眠と食事をとり、運動もしましょう。

◎野菜の日
 8月31日は「野菜の日」です。夏野菜は、赤・紫・橙・緑・黄など、色が豊富で、キュウリ、ゴーヤ、シソ、シシトウ、ナス、トマト、トウモロコシ、カボチャなど、種類もたくさんあります。栄養が豊富に含まれている野菜をしっかり食べて、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。親子で楽しいクッキングもいいですね。

2015年7月 あかぐみ

 まだまだ蒸し暑い日が続きますがそんな暑さにも負けない、元気一杯のあか組の子ども達です。
 1才児さんは室内で楽しく動き回ったり、好きなブロック、ボールといったおもちゃで遊んだりしています。又、保育者がする手遊びを真似して楽しむ姿があります。
 0才児さんはベッドの中よりも床に降ろしてやると喜び、一生懸命、寝返りや腹ばいをします。その姿がとても可愛いです。他にも1才児さんが遊ぶ、ブロックやボールに興味を示し、触ったり、掴んだりと遊ぶ姿がよく見られるようになりました。1人1人に合った遊びをたくさんしていきたいと思います。
 これから、もっと暑くなってくるので十分に水分補給をしていきたいです。

 

保育参観
6月6日(土)の保育参観にご参加いただきありがとうございました。
お子様とのふれあい遊びはいかがだったでしょうか?「バスにのってゆられてる・・・」や「チューリップ」はご家庭でもすぐにできるふれあい遊びなのでぜひ、してみてくださいね!

 

みずあそび
7月22日から水遊びが始まりますので準備をお願いします!
・ナイロンの袋の中にパンツ、フェイスタオル、肌着を入れてオムツバッグの中に
 入れておいて下さい。
・持ち物には名前をフルネームではっきり書いて下さい。
※お子様の体調が悪い時はプールに入ることはできませんので
 必ず口頭か連絡ノートでお知らせ下さい。

 

納涼祭
 7月18日(土)は納涼祭があります。お店やゲーム等、盛りだくさんです。
きっと楽しいひと時が過ごせると思います。たくさんの参加をお待ちしています!