days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2015年10月 ももぐみ

過ごしやすい秋の風が吹く季節です。雲や風などから季節の移り変わりを感じることができますね。
日中は、まだまだ暖かくて、汗をたくさんかきます。
そんな中、運動会の練習を頑張っています。
 かけっこでは、「ヨーイ!」と声をかけても「???」という感じで立ったままだったお友達もいましたが、今では、声をかけると力強くかまえてくれるようになりました。又、練習を重ねることで、競争心も芽生えてきました。
今年は“障害物競走”もあります。ももぐみさんになり、競技もひとつ増えました。
10月3日(土)は、しっかり頑張りますので応援して下さいね。
ももぐみの出場種目は、「かけっこ」「親子競技」「障害物競走」「おゆうぎ」「親子踊り」です。

うんどう会について
10月3日(土)は、運動会です。
◎当日は、体操服の前方に、ゼッケンを縫いつけて下さい。必ず全面を縫って下さい。
 ズボンで名前がかくれないように気をつけて下さい。
(運動会後、ゼッケンは回収させて頂きます。)
◎集合時間におくれないように登園をお願いします。
 集合時は、裸足でお願いします。
◎帽子のゴムは、大丈夫ですか?伸びていませんか?
◎女の子は、飾りのないゴムで、下の方に結んで下さい。

ある日の子ども達の会話です。
昼食を食べ終え、スプーンを片付けてる時
  Mちゃん「Tちゃん、これ手伝って~」
  Tちゃん「うんいいよ。」
 ※2人で力を合わせて、スプーン入れをあける。
  Mちゃん「アッあいた。よかったね♡」
 2人のやりとりを見ていて、とてもほほえましくてカワイイなあと思いました。

2015年10月 あおぐみ

 さわやかな秋風が心地よい季節になってきました。子どもたちは、元気いっぱい走りまわりパワフルです!9月は運動会のおけいこを中心に過ごしました。かけっこでは日に日に走り方もたくましくなってきました。競技の中でも勝つとうれしい、負けると悔しい気持ちなど、力いっぱい頑張るからこそ味わえる感情の変化が見られるようになってきました。他にもおゆうぎやみどり組さんとたくさん頑張っている鼓隊などたくさんの出番があります。ピアニカでは難しく分からなくなって泣いてしまったり、体育教室では、とび箱がなかなかとべず、何度もくり返し練習し、ピョ~ンと、とべた時のあのニコニコの子どもたちの顔といった、色んな表情も見られました。お家の方々のご声援が、子どもたちの大きな励みになります!子どもたちの心がぐーんと成長する、楽しい運動会になりますようにご声援をよろしくお願い致します(^^)

うんどうかい
☆水筒を持たせて下さい。
☆集合時間に必ず来られて下さい!
☆帽子を前日返します。ゴムがゆるくなっている子もいます。
 つけかえ、確認をもう一度お願いします。
☆女の子は、飾りのないゴムでお願いします。
 お面をつけますので上の方だと当たってしまいます。
☆鼓隊での白ハイソックス白靴を忘れずに持って来て下さい。
 必ず名前の記入をおねがいします。

よくがんばったね パレード
9月20日(日)にパレードに出場しました。天気にも恵まれよかったです。『ヨイサー!』の掛け声で始まりました。あの長いキョリを練習で踊ったことがありませんでした!「よく頑張ったね」とたくさん誉めたいです(^^)そばで保護者の方々も優しく見守って頂き、ありがとうございました♡

10月・11月の行事!
 10月
 
 11日(日) 公民館運動会 ※鼓隊に出場します!
  20日(火) 祖父母ミニ運動会
 11月
  
6日(火) 秋のバス遠足 
 ☆詳しくは別紙にて後日お知らせ致します。

2015年10月 みどりぐみ

 木々の葉の色が変わり秋の訪れも目に見えてわかるようになってきました。
元気に登園してきた子ども達の最初のお仕事は、枯れ葉拾いです!みんなで拾うと、たくさん落ちていた葉っぱも一瞬でなくなってしましいます。子ども達の機敏さには、いつも驚かされます。
 さて、最近のみどり組さんはうんどう会に向けおけいこを頑張っています。外での鼓隊のおけいこが始まった当初は音が聞こえづらく自分達の音を出すことに必死でしたが今では、一人一人がみんなの音・曲をしっかり聞いて合わせて弾くことが出来るようになってきました。カラーガードさんも一人一人が手や足の細い所に気を付けて踊ることでみんなのフリが揃い、とてもかっこよくなってきました!本番まであと少し!!まだまだ気は抜けません。残りわずかのおけいこ、しっかり休息も取りながら進めていこうと思います。

いよいよ!10月3日(土)は、うんどう会です。
泣いても笑っても、みどり組さんにとっては最後のうんどう会!年長児さんらしく成長した子ども達の姿が見られると思います。当日は、御家族揃ってお越し下さい。お楽しみに♡♡

9月20日(日)に城島まつりがありました。
今年も暑い中パレードに参加した子ども達!!汗だくになりながらも“げんきかん”までヨイサーヨイサーと頑張りました。パレードの後は、あおみこし!思った以上に重かったようで「痛い、重い・・・」と必死の子ども達でした。よく頑張りました!暑い中、御参加・御声援ありがとうございました。

10月11日(日)は、公民館うんどう会に鼓隊で参加します。
 ※詳細は別紙でお知らせ致します。

10月20日(火)は、そふぼミニうんどう会です。
 御参加お待ちしております♡♡

2015年10月のこんだて

 

●○  10 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 肉だんご入りかき卵汁
きんぴらごぼう
バナナ
牛乳 ミルク
豆腐のカップケーキ
2 中華丼
ナムル
なし
牛乳 麦茶
ビスケット
3 運動会    
5 厚揚げの酢豚風炒め
胡瓜のオイル漬け
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ごまケーキ
6 筑前煮
切り干し大根の煮付
バナナ
牛乳 麦茶
ポップコーン
7 チーズミートなす
れんこんサラダ
コーンと卵のスープ
牛乳 牛乳
揚げパン
8 チャンポン
わかめサラダ
りんご
牛乳 ミルク
大豆スコーン
9 鮭のムニエル
大根サラダ
キャベツスープ
牛乳 フルーツみつ豆
10 厚揚げのみそ炒め
佃煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
12 体育の日    
13 麻婆大根
キャベツのごま酢和え
スティックチーズ
牛乳 ビスケット
ヨーグルト
14 相性汁
大根とわかめの酢の物
りんご
牛乳 ミルク 
米粉のココアカップケーキ
15 シーチキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
人参ケーキ
16 魚の黄金焼き
チロリアンサラダ
みそ汁
牛乳 りんごのコンポート
ヨーグルトかけ
17 豚肉と大根のみそ煮
あっさり納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
19 拌八宝 
清し汁
牛乳 ミルク
ウインナーカップケーキ
20 祖父母ミニ運動会 お楽しみに!! 牛乳 牛乳
ベビーチーズ
ウエハース
21 チキンクリームシチュー
あらめの煮付
バナナ
牛乳 ミルク
ホットケーキ
22 白菜のあんかけ丼
大根の炒め煮
りんご
牛乳 牛乳
ツナサンド
23 豆腐とツナの小判焼き
磯和え
わかめともやしのスープ
牛乳 ミルク
チーズケーキ
24 鶏肉とひじきの炒め煮
三目炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
26 和風スパゲティ
にらと豆腐のかき卵汁
りんご
牛乳 ミルク
マヨネーズマフィン
27 ❀空揚げ付カレーライス
❀ゆで卵
❀ヨーグルトサラダ
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
28 金時豆のチリコンカーン
人参と胡瓜のごま酢和え
バナナ
牛乳 ミルク
動物ビスケット
プルーン
29 鯖の塩焼き
かきの白和え
みそ汁
牛乳 牛乳
シベリアバナナ
30 鶏肉のクリーム煮
小魚のサラダ
りんご
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
31 肉豆腐
いりこの青のり味
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
食欲の秋!おいしい物がありすぎてちょっと食べ過ぎかも?
                     
 「少し肥満気味?」と感じたら、カウプ指数を用いて発育状態を確認。
 カウプ指数とは、体重(g)÷身長(㎝)²×10で示され、肥満の判定基準は年齢によって異なります。
 30以上の場合、特定の食品や甘い菓子類などの「ばっかり食べ」が続いているなら要注意。
 食生活の見直しが必要です。



☆今月のレシピ紹介!
 <チーズミートなす>
 ・材料
   豚挽肉・・・20g
   玉葱・・・30g
   なす・・・40g
   油・・・2g
   塩・・・適量
   トマト・・・20g
   ピーマン・・・10g
   ピザ用チーズ・・・15g

 (作り方)
  1.玉葱は粗みじん切りにする。
  2.なすは5㎜厚さの半月切りにして、水につけてアク抜きをする。
  3.トマトは粗みじん切り、ピーマンは千切りに。
  4.豚挽肉、1、2を油で炒め、塩で調味する。
  5.アルミカップに4を入れ、3も入れる。
  6.ピザ用チーズ入れる。
  7.オーブンでチーズが溶けるくらいまで焼く。

10月のおたより

 9月の城島祭パレード、子ども達は暑い中、一生懸命頑張って踊りました。みなさまご声援、ご協力ありがとうございました。
 さて、いよいよ本格的に秋らしくなってまいりました。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・。秋は活動的な季節です。実りの多いこの時期、保育園でも大きな行事の運動会を開催いたします。
 園児たちのキラキラした笑顔。何事にも一生懸命で頑張る姿。活動的な園児の姿。運動場に園児の大輪の花が咲いたように素晴らしい運動会です。保護者の皆様の暖かいご支援、ご協力宜しくお願いします。
 運動会には家族全員でおいで下さい。お待ちしております。

 行 事
2日(金) 運動会の準備の為午前中保育。午後2時までにお迎えお願いします
    (子どもさんを見る人がいない人で申し出てた方(9/30迄)は、
    午後6時までにはお迎えをお願いします。)
3日(土) 運動会 8時30分集合 9時開始
    雨天順延(4日) 服装 体操服上下 紅白ぼうし
11日(日) 城島公民館(地域)運動会です。この運動会の午後1番目に鼓笛隊の
    演奏をします。年長(緑組)年中(青組)が出場します。
    詳しくは別紙でお知らせします。
12日(月) 体育の日 祝日で保育園はお休みです。
13日(火) 避難訓練
13日(火)~17日(土) オープン保育 未就園児の来園をお待ちしています。
20日(火) 祖父母と園児のミニ運動会 
     お爺ちゃん、おばあちゃんのご参加をお待ちしております。
     詳しくは別紙でお知らせします。
27日(火) 誕生会 人形劇 からこま座 保育園に来てもらいます。
     弁当はいりません。おはしだけ持たせてください。

 ◎朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
  必ず帽子はかぶせて下さい。忘れないようにお願いします。

みんながんばれ
 「バーン!」というピストルの音と同時にあがる歓声。運動会の季節がやってきました。「運動会大好き!」という子どもたちに対して、意外に「運動会嫌い・・・」という子どものいることも見逃せません。
 かけっこが速いか遅いかにとらわれていると、運動嫌いになりかねません。当園では、トップを走ることではなく、一生懸命がんばること、転んでもくじけないことを大切にしていきたいと考えています。
 保護者のみなさまの暖かい声援をお願いします。

○10月のスイミングは、8日、15日、22日、30日の4回です。
○10月の体育教室は、7日、14日、21日、28日の4回です。

11月の行事について
11月6日(金) バス遠足 雨天決行 
  行先 熊本動物園 (雨天時)マリンワールド
11月21日(土) 親子マラソン大会

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
 春から夏にかけて流行することが多く、だ液腺や耳下腺でおたふくかぜウイルスが増え、飛沫により感染します。潜伏期間は2~3週間。耳の下にはれと痛みが現れ、顔が膨らんで見えます。子どもさんが、「耳が痛い」「ものを食べると痛い」と痛みを訴えが時は、注意しましょう。たいていは両側ともにはれますが、片側が少し遅れてはれる、片側だけはれる、という場合もあります。また、38~39℃の熱が出る人もいれば、まったくでない人もいますが、はれは、通常1週間前後でひきます。耳の下のはれがなおるまでは登園停止です。

2015年9月 あかぐみ

 残暑が厳しい毎日ですが、活発に動き回る子ども達です。
 先月も水あそびを中心に行いました。1才児さんは小さいプールに入る前のシャワーでは平気なのに、いざプールに入り水がかかると「えーん」と泣いてしまう子どももいました。しかし、時間が経つとみずでっぽうや可愛いお魚のおもちゃで楽しく遊ぶ姿が見られました。
 0才児さんは1才児さんとは別に小さいタライで水あそびをしました。最初は少し緊張した様子でしたが水をパシャパシャしてやると喜び、楽しんでいました。つかっている時はとてもごきげんでお風呂に入っているかのように笑顔がたえない0才児さんでした。

 先月、行われた七夕発表会に来ていただきありがとうございました。子ども達の発表はいかがだったでしょうか?一生懸命に「ドンスカパンパン応援団」を踊る子ども達は練習の時よりも本番の時のほうが上手でステージの上でもノリノリで楽しんでいました。とても可愛い姿が見ていただけて良かったです。


おしらせ

 9月26日(土)に「母の会」があります。運動会についてのお話がありますのでぜひ、ご出席ください。

おねがい
・まだまだ暑いので肌着と上下の着替えを3組ほど入れてください。
・すべての持ち物には名前をきちんと書いてください。お願いします。
・保育園をお休みする際は9時までにご連絡ください。
・汚れたオムツや服を入れたりするのでビニール袋3枚を入れてください。
※先月は手足口病や熱の出る人が多くいました。
 お子さんの体調をみて早目の受診をお願いします。

2015年9月 きいろぐみ

日中は夏と変わらないような暑い日もありますが、朝晩は過ごしやすくなってきました。
先月は水あそびを中心に活動しました。初めての大きいプールにこわがったり泣きだしてしまう子もいましたが、少しずつ慣れていき笑顔を見せてくれるようになりました。また、わにさん歩きをしてみたり、すべり台をすべって水しぶきをあびている様子も見られました。水でっぽうで水をかけてあげると「キャッ!キャッ!」と声をあげ楽しんでいましたよ♡
今月は、いよいよ運動会の練習が始まります。まだまだ日中は暑いので休息を十分にとりながら快適に過せるようにしていきたいと思います。

8月8日の七夕発表会では、見に来ていただきありがとうございます。子ども達も、お父さん、お母さんや家族の前で戸惑いもあったと思いますが頑張ってくれました。また、去年とはちがう子どもの姿を見られたのではないでしょうか。

おねがい
○運動会の練習が始まりますので9時までには登園お願いします。
○引き続き、水筒を持たせて下さい。
 また、練習が始まると汗をたくさんかきます。
 着替えも必ず2セットずつお願いします。

おしらせ
10月3日(土) 運動会が行われます。
9月26日(土) 運動会についての母の会があります。(14:00からの予定です。)
      *詳しくは後日、お伝えいたします。

できるようになったよ!
 子ども達も少しずつ出来る事が増えてきました。お昼寝前には体操服を脱ぎ、「半分こだよー」と言うと、きちんと半分に折り畳むことも出来るようになりました。また脱ぐ時に裏返しになっても、その事を伝えると何とか表になるように考えながらする子ども達の様子はとてもかわいいです♡出来た時には「出来たねー!すごいねー!」とほめると、とてもうれしそうな様子です♡

2015年9月 ももぐみ

 9月に入り朝晩はずいぶん過ごしやすくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続きます。子どもたちは遊びに夢中になり、走ったりごっこ遊びをしたり、気付けば汗でびっしょりです。
 8月は水遊びをたくさんしました。顔に水が掛かると大泣きしていた子も、今ではすっかり水に慣れ、水遊びを楽しんでいます。ワニさん歩きやバタ足では、1人がワニさん歩きを始めると、見よう見真似で挑戦する子や「ぼくもできる!!」と周りに刺激を受けてやってみる子どもたちがたくさん。怖くてできなかったことも、友達の姿を見て、挑戦してみよう!と思う子どもたちの気持ちに、成長を感じることができました。「楽しかった!!」と思える充実した時間を、これからも作っていきたいと思います。

たなばたはっぴょうかいがんばりました♪
 8月8日(土)七夕発表会がありました。たくさんの方に見に来て頂き、ありがとうございました。ももぐみの『おばけなんてないさ』『おおきくなったらなんになる?』はいかがでしたか?毎日、少しずつおけいこを重ね、歌詞を覚えることから始まりました。当日は大きなステージに立ち、緊張気味の子どもたちでしたが、本番が終わると満足気な表情になり安心したようでした。みんなのがんばりがお星様に届きますように・・・。

おしらせ
 9月26日(土)14時~ 母の会があります。運動会についての話があります。出席をお願い致します。

おねがい
・運動会のおけいこをしますので9時までに登園していただきますようお願いします。お休みされる時や遅れてくる時も9時までに連絡をお願いします。
・赤白帽子のゴムがのびていませんか?
 お子様の持ち物に名前は記入されていますか?消えていませんか?
 確認をお願いします。

2015年9月 あおぐみ

 日中は、まだ暑い日が続いていますが、朝夕はずいぶんと涼しくなってきました。天気がすぐれない日もありましたが、8月も水遊びを楽しみました。最初はすべり台が恐いと言っていた子も楽しさが分かると、何度もすべったり、中には「もぐるよ、みてて」と言い、潜ってダイナミックに遊ぶ子もいます。体育教室では『鉄棒』と『とび箱』をしています。鉄棒では先生の手伝いなく自分でピョンと乗りくるっとまわれるようになっています。とび箱は、まだお尻がついてしまう子がほとんどですが、ニコニコで楽しんでいます。鼓隊のおけいこではピアニカ・ポンポンをみどり組さんと一緒に合わせる所をしています!!9月からは園庭に出てのおけいこに入ります。あおさん!がんばろう!!

七夕発表会では、たくさんの拍手ありがとうございました。楽しんで歌ってくれてました。上手でした。見に来て頂きありがとうございました。

城島まつりパレード
9月20日(日)は城島まつりがあり、あお組さんはパレートに出場します。女の子はかざりのついていないゴムで結んで下さい。
(☆半そで体操服☆半ズボン☆白ハイソックス☆白くつ)
(必ず名前の記入と白くつのサイズが合うか確認して下さい)

母の会
9月26日(土)に、運動会についての母の会が行われます。親子踊りの練習もありますので必ず出席して頂きますようおねがいします。

おたふくかぜとは?
 おたふくかぜは、耳下腺がはれて痛くなる病気で、正式には流行性耳下腺炎といいます。感染すると、両側または片側の耳下腺がはれ、発熱を伴うこともあります。はれがひどいと、食べ物をかんだり飲み込んだりできないことがあります。
 子どもが耳の下を痛がったら、おたふくかぜを疑ってみましょう。
もしかかったら・・・
●はれている部分を冷やしましょう。
●水分補給をしましょう。
●酸っぱい物は避け、消化のよい流動食を与えましょう。
※一度感染すると、生涯免疫ができます。
※妊娠初期の妊婦が感染すると、流産の確率が高まるので、送迎の際は気をつけましょう。

2015年9月 みどりぐみ

 先月は、気温も上昇し、朝から夕方までびっしょりの状態でした。「日陰であそぼうねー!」と言っても、子どもにとっては、暑さなんて関係ありません。元気さえあれば、どこにだって走って行きますね!熱中症の予防として、休息・水分補給・塩分補給は、しっかりと取り入れ、8月を乗り越えてきました。9月は更に暑くなるような予感。こまめな予防を心掛けたいと思っています。
さて、8月は大きなプールがおけいこのごほうびでした。みどりぐみは、10時から鼓隊のおけいこに入り、室内で汗をながしながら頑張りました。ムシムシとした暑さ+楽器の重さに耐えながら、今までのおけいこの成果を発揮していた子ども達。今では、1回勝負というように、みんなで力を合わせて揃えることを心掛けていました。あと1ヶ月ですね・・・もっともっと上手になることを目指して、頑張ってみようと思っています。鼓隊のおけいこの後は、大好きなプール!!楽器の片付けやトイレも他以上に素早い子ども達です。とにかく、パンツ1枚になったらのびのびとなり、さわがしいみどり組です(笑)。水の冷たさを感じながら、かけ合ったり・もぐったり・・・水しぶきが夏そのものです。担任も、子どもに負けない程、夏を満喫しております(笑)。
プールが終われば、うんどう会に向けて一直線です。おけいこも園庭になりますので、休息をこまめにとりながら進めていこうと思っています。

お泊り保育
 8月22日(土)23日(日)は、お泊り保育がありました。全員が楽しみにしていたお泊り保育。まさかの『おたふく』流行で、1人、2人、3人・・・と人数が減ってしまい、参加時は、14名でした。14名の子ども達は、登園すると“いってきまーす”と手を振り、笑顔が溢れていました。野菜の皮むき・切る作業は、慣れない手つきで、ゆっくりと始めていました。すいか割りでは、回されてフラフラと歩きながら、手の鳴る方へ・・・。なかなか割れず、ついにヒビが入った時は大興奮!!拍手喝采でしたヨ。夜の肝だめしと花火は、みんなの心に残っているランキング1位でしょう☆笑いあり、涙ありのお泊り保育も、あっという間に終わりました。とても楽しかった思い出ですが、やっぱり25人全員で参加したかったなぁ・・・と思っています。また一つ、思い出が増えました。

9月20日(日) 城島祭り
 次の行事はパレード出場です。ヨイサーヨイサーのかけ声と共に踊りを見せます。当日は、体操服・白ハイソックス・白くつでお願いします。女の子は、おだんごにするとかわいいですヨ。詳しくは、別紙にて、お知らせします。

うんどうかい
 9月26日(土)は、うんどう会についての母の会です。14時からですので、遅れないように来て下さい。母の会の後に親子踊りのおけいこがあります。参加して下さい!

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
 今月に入り、すごく流行した“おたふく”潜伏期間は、2週間程あります。お家でケアすることは、★腫れている部分を冷やしましょう★水分補給をしましょう★すっぱい物は避け、消化のよい流動食を与えましょう!!
◎お子様の体調は、よく見ておきましょうね!!