days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

12月のおたより

 早いものでもう12月。後1ヶ月で今年も終わりです。日に日に寒くなってきましたが日中はまだ陽があたり、暖かいので子供たちは、毎日元気一杯、外で遊んでいます。お散歩にも行きます。
 これからますます寒くなると、体もかたくなり、ケガもしやすくなるので、なるべく体を動かして遊ぶようにしたいと思います。どのクラスもクリスマス発表会の練習に一生懸命です。発表会お楽しみにお待ち下さい。

行事
4日(金) いもほり 緑組さんが行きます。雨天の場合は5日(土)に延期です。
8日(火) 歯科検診・フッソ塗布 午後2時から田中先生から検診してもらいます。
 検診結果は別紙でお知らせします。歯みがきにも注意し虫歯に気をつけましょう。
8日(火) 避難訓練
12日(土) もちつき大会 園児ともちつきをします。楽しいもちつきが出来ると
 思います。お弁当はいりません。おはしだけ持たせて下さい。
 お父さんでもちつきにお手伝いが出来る方はお手伝いをお願いします
 良ければ12/8までに保育園に連絡して下さい。何人でもかまいません
 ご協力お願いします
21日(月)22日(火) 三潴高校とのふれあい保育 高校生が園児と1日過ごします。
23日(水) 天皇誕生日です。保育園はお休みです。
25日(金) 12月生まれの誕生会です。お弁当はいりません。
26日(土) クリスマス発表会 10時から始まります。発表会をします。
 時間が取れる方はどうぞ見に来て下さい。
 サンタのおじいさんのプレゼントもお楽しみに。

29日(火)~1月3日(日) 年末年始休み


◎12月1日(火)より、緑組・青組・桃組さんの弁当温めを始めます。
 弁当箱は、アルミ製のものにお願いします。
◎12月のスイミングについて
 3日、10日、17日、24日の4回です。
◎12月の体育教室について
 2日、9日、16日の3回です。

◎1月以降の行事お知らせ
 2月7日(日) 器楽発表会(サザンクス筑後にて)年中・年長児が参加します。
 3月5日(土) お遊戯会(インガットホール)


◎28年度園児募集について
 園児さんの入園申請書、まだ提出していない方は提出をお願いします。
 添付書類(就労証明書、自営業証明書、介護病気等申請書等)お忘れのないように。

 

冬至ってなあに?
 12月22日は冬至です。当時は、昼の時間はもっとも短く、夜がもっとも長い日です。暦のうえでは、これから次第に昼が長くなり春に向っていくのですが、実際はますます寒さが厳しくなっていきます。
 昔から、カボチャを食べたり、ユズ湯に入ったりする風習がありますが、これは夏に病気をしなくなる、といういわれがあるようです。
 また、ユズ湯やカボチャには、ひびやあかぎれを防ぐ効果もあります。

★ガラガラうがいでカゼをやっつけよう
 今年もインフルエンザが流行する時期になりました。園でも咳をしている子、お休みしている子がいます。風邪の予防にはなんと言ってもうがいが一番。外から帰った後は、手洗いとうがいをする習慣を、しっかり身につけたいものです。しかし、3・4歳くらいまでは、うがいは難しいもの。「ガラガラ、プッ」などと、リズムをつけながら、お家でもお母さんが一緒にやって見せてあげるといいですね。

 寒さなんかとんでいけー!と

2015年11月 あかぐみ

 秋も一段と深まり太陽の日ざしを求めて、ひなたにいる時間が長くなってきました。
 先月は戸外に出て、砂遊びをしたり、散歩に行ったりしました。1才児さんの散歩は保育園の周りを歩いたり、町民の森まで行き、どんぐりをたくさん拾ってとても喜んでいました。0才児さんはベビーワゴンに乗り、外の様子を眺めて楽しんでいました。ベビーワゴンの揺れが心地よく感じるのか、散歩の途中で寝たり、とても可愛い子ども達です。砂遊びでは砂をすくって、コップや器にうつして遊んだり、砂を掴んで自分の足の上にかけたり、砂の感触を楽しんでいる様子でした。
 又、1才児さんは先月からトイレトレーニングを始めています。オムツがぬれていてもトイレに座り、おしっこと出せるように毎日頑張っています。
 これから少しずつ寒くなってきますが、天気の良い日には散歩や戸外遊びをたくさんしていきたいと思います。

運動会
 10月3日に行われた運動会はいかがだったでしょうか?お遊戯では一生懸命におどる姿が可愛かったですね!かけっこでは保育者の「おいで」の声掛けに子ども達は上手に走ることができました。又、親子競技「うみのおさんぽ」はお父さん、お母さんと一緒に魚をとったり、とても楽しそうな子ども達でした。たくさんのご声援ありがとうございました。

祖父母ミニ運動会
 10月20日(火)に祖父母ミニ運動会が行われました。子ども達はおじいちゃん、おばあちゃんと楽しく競技ができました。たくさんのご参加ありがとうございました。

バス遠足
 11月6日(金)にバス遠足が行われます。行き先は「熊本動物園」です。親子で楽しい思い出をつくって下さいね!

おねがい
・子どもの服にフードやひもがついているとひっぱったりして事故につながるのでフードやひもがついている服は着用させないでください。
・爪が伸びていると危ないのでこまめに切ってください。

2015年11月 きいろぐみ

 モミジやイチョウの葉っぱが色づき始め、秋を感じられるようになってきました。先月はゆったりとした時間を過ごす事が出来ました。
 戸外に出て体をたくさん動かして遊んだり散歩に行きました。散歩では秋を感じられるどんぐりを拾いに行き、たくさんのどんぐりに子ども達も笑顔があふれていましたよ♡
 また、運動会では、たくさんの応援ありがとうございました。初めは泣いてしまう子どももいましたがすぐに泣きやみ競技に参加してくれました。お遊戯では曲に合わせて上手に踊る姿、かけっこでは転んでも最後まで一生懸命走る姿など、頑張っている姿をたくさん見られる事が出来たと思います。親子競技では大好きな、お父さんやお母さんと一緒に参加でき楽しんでいる様子でした。
 いよいよ本格的に寒くなってくるので、体調面などに気をつけながら活動を行って行こうと思います。

 

10月22日(火)にミニ祖父母運動会が行われました。
おじいちゃん、おばあちゃん達と一緒に競技に参加できてとても嬉しそうな様子でした。子ども達にとっていい思い出になりました。
ご参加ありがとうございました!!!

 

マラソン大会
11月21日(土)にマラソン大会があります。黄色組さんになり初めて園外に出てのマラソンのけいこを始めました。道路のはしを走るように「はしっこを走るよー!」と声掛けを行いながら練習に参加している姿が見られます。また、車が来た時には「車よー!ストップ!!!」と言うと止まり車が行くまでじっと待っています。子ども達に危険がないように練習して行きたいと思います。当日は沢山の参加よろしくお願いします。

 

行事予定
★11月6日(金) 
  バス遠足「熊本動物園」です。
★11月21日(土) 
  マラソン大会、バーベキュー大会

※戸外あそびや散歩、マラソン大会もあるのでなるべく
 “お子様のはきやすい靴”の準備の方をお願いします。

2015年11月 ももぐみ

 秋も一段と深まり、肌寒い季節になりました。園庭のどんぐりの木には実がみのり、子どもたちはどんぐり拾いをして秋を楽しんでいます。10月3日(土)に行われた運動会ではたくさんのご声援ありがとうございました。お父さん、お母さん方に見守られながら、大はりきりのこどもたち!!1番好きなかけっこでは、本番ならではのドラマがあり、練習とは異なる展開に、見ている私たちもハラハラドキドキ。1番になって喜んだり悔しくて涙を流したり・・・親子競技、障害物競走、親子踊りと、1つ1つが子どもたちにとって素敵な思い出になったことでしょうネ。

ハンカチあそびをはじめます。
 11月より、ハンカチあそびを通して、お弁当つつみの練習をはじめたいと思います。大きめのハンカチを11月9日(月)までに持ってきてください。
 ・名前はわかりやすくはっきり書いてください
 ・準備ができ次第持ってきてください

マラソン大会
 11月21日(土)にマラソン大会があります。毎日マラソンコースを走っています。列になって走るのはちょっぴり難しいですが、大きな声で「わっしょいわっしょい」と言いながら一生懸命がんばっています。

バス遠足
 バスにのって熊本動物園に行きます。11月6日(金)になっています。親子で楽しい時間をすごされてくださいね♡♡

消防車に乗りました。
 10月13日(火)に避難訓練があり、消防署の方(二名)来て頂きました。
 今回は保育園の園庭に消防車が来て、実際に乗ってみたり、ホースを持ってみたりと、貴重な体験に子ども達も大はしゃぎ!!大好きな消防車に大満足の子どもたちでした♡

おねがい
◎制服や体操服の名前がうすくなっていたら、こゆく書き直してください。
◎つめが伸びているとケガの原因になります。こまめに切ってください。
◎名札は制服につけてください。

2015年11月 あおぐみ

風に舞う落ち葉や園庭のどんぐりの木から落ちた、どんぐりを拾い秋を感じ過ごしています。戸外遊びや散歩も楽しみました。戸外遊びでは、団子作りから発展したハンバーグの形にしたり、小さい団子にし、好きな形、大きさにして楽しむ子どもたちです。また、体育教室で教えてもらったサッカーを友達同士で楽しんでいます。マラソン、乾布摩擦もしています。列に並び「ワッショイ!」の掛け声で走ります。体力がつき、休憩の所まで1回も止まらず走る子どもたちです。えんぴつ遊びもしています。だんだんと難しくなりますが、こつをつかみ上手に書けるようになっています。朝が急に冷え込むようになりました。それと同時に子どもたちの咳や鼻水が見られるようになっています。手洗いうがいなどの予防習慣を実行し、風邪に負けない体力作りをしていきたいです。

がんばったうんどうかい
10月3日に行われた運動会は天気にも恵まれました。たくさんの競技に出場し一つひとつ無事行うことが出来ました。大きな行事を終え、ぐんぐ~んと成長を感じました♡保護者の皆様のご声援、ご協力ありがとうございました。

祖父母ミニうんどうかい ありがとうございました。
大好きな祖父母の方々やお手伝いに来て頂いた方と一緒に行う競技に楽しく参加する子どもたちでした。心良くたくさんの競技に参加して頂き、楽しい一時を過ごせました。ありがとうございました。

バス遠足
11月6日(金)に熊本動物園までのバス遠足です。「ぞうさんとキリンさんが見たい」とわくわくです!詳しくは別紙にてお知らせ致します。

ワッショイ!!マラソン大会バーベキュー大会
11月21日(土)に行います。毎朝走っているコースを親子で走ります。その後は、バーベキュー大会です。詳しくは別紙にてお知らせ致します。

子どもたちのかわいいつぶやき
☆とんでいる飛行機を見て一言☆
 『紙飛行機がお空に飛んでる』だんだん小さくなっていくのでそう見えたようです。かわいいですね♡
☆給食を食べ終わっていない子がいてみんなで応援!!
 『がんばれー』『あかがんばれ!しろがんばれ!』と残っていた子が片付けする所まで、みんなが応援していました。みんなの応援ですぐに終わりました!

2015年11月 みどりぐみ

 暖かい風から、ヒヤリと冷たい風に変わり、しっかりと秋を感じ取れる時期となりました。子どもたちの制服も白いブラウスに衣替えをされたところも増えました。遊ぶ時の子どもの顔は冷え知らず・・・!!!太陽のように、とても輝いていますヨ♡
 さて、最近の体操服は土汚れや砂ぼこりがついているかと思います。今、保育園では団子作りがブームになっています!!水を入れすぎてもダメ。黒い土の粉だけでもダメ。微調節を繰り返しながらツルピカの団子を作っています。うんどう会後の石灰を利用し白団子を作った子もいました☆お洗濯も大変でしょうが、子ども達が思いきり楽しんだ一日なので、泥団子のようにピカピカにしてあげて下さい☆

2015.10月!!思い出のうんどう会
10月3日(土)みどり組にとって、最後のうんどう会でした。日々のおけいこは、子ども達にとっても大きな貯金となり、一人ひとりが、立派な姿を見せてくれました。どの種目も、おけいこの積み重ねにより競争心も高まり、毎日、順位が変わっていました。『今日は、○番やった』『また、抜けんやった』と悔しい思いを抱える子も増え、この気持ちが大切なんだよということをよく伝えていました。悔しくて泣いた子・・・転んですりむいてしまった子・・・いろんな子どもの表情を見て、みんなが成長したことを実感しました。保護者にも子どもの頑張りが伝わり、成長が見られたことだと思います。みんなで感じた達成感は、他にない思い出です♡たくさんの応援をありがとうございました。

秋のバスえんそく
11/6(金)は、バス遠足です♡ 今年の行き先は“熊本動物園”です。たくさんの動物を見ようと、子ども達はカレンダーの日付を楽しみにしていました。おいしいお弁当を期待しているようですヨ?雨天時は、マリンワールドです。
※集合時間におくれないようにして下さいネ!!

11/10(金) 七五三
◎七五三は子ども達の健やかな成長をお祝いし、幸せを願う行事です。
 みどりぐみさんも近くの神社まで歩いて行きますので、9時までに登園して下さい!!

11月21日(土)マラソン&バーベキュー大会
やってきました。食欲の秋!!スポーツの秋!!!(笑)子ども達は、毎日上半身裸で約1kmを走っています。休憩は、ほんの少~し。あとはひたすら走ります。当日は、1位~25位まで順位を競うことになりますので、保護者の方も頑張って下さいネ。※詳しくは、別紙にてお知らせします!!

カゼ予防
朝晩の気温が下がりましたね!それと同時に、くしゃみ、はな水も見られています。カゼ予防には体調管理とともに手洗い、うがいなどの予防習慣を家族揃って実行していくことが大切です☆

2015年11月のこんだて

●○  11 月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
2 焼きビーフン
みそ汁
りんご
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
3 文化の日    
4 鶏肉のケチャップ煮
即席漬け
みかん
牛乳 ミルク
黒糖ケーキ
5 親子丼
大根と塩昆布の和え物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ビスケット・バナナ
6 秋の遠足    
7 小松菜と豆腐の炒め煮
胡瓜の昆布漬け
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
9 柳川煮
大根サラダ
バナナ
牛乳 麦茶
みたらし団子
10 ポークビィーンズ
ツナとわかめの酢の物
みかん
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
11 きのこオムレツ
鉄分たっぷりサラダ
野菜スープ
牛乳 ミルク
アップルケーキ
12 牛丼
じゃこじゃが
バナナ
牛乳 ミルク
おにぎりせんべい
13 白身魚のタルタルソースかけ
小松菜のサラダ
春雨スープ
牛乳 ミルク
ミニドック
14 野菜の卵とじ
タクワン
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
16 さつま揚げ
五色和え
みそ汁
牛乳 ミルク
クラッカーサンド
17 すきやき 
酢みそ和え
バナナ
牛乳 ミルク
オーブンパンケーキ
18 けんちんうどん
しめじきんぴら
みかん
牛乳 麦茶
しらすおにぎり
19 白いんげんシチュー
白菜とりんごのサラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
チョコレートケーキ
20 鰆のてりやき
酢の物
吉野汁
牛乳 ミルク
フライドポテト
21 マラソン大会&バーベキュー    
23 勤労感謝の日    
24 焼き豚ねぎラーメン
ほうれん草のナムル
バナナ
牛乳 ミルク
ハニートースト
25 ✿きのこご飯
✿イワシのカレーフライ
✿大根入り和風サラダ
✿とろろ昆布汁
牛乳 カルピス
クリームまんじゅう
26 シーフードカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
煮豆
27 鯖のみそ煮
ポパイサラダ
清し汁
牛乳 ミルク
せんべい・ウエハース
28 豚肉ともやしのみそ炒め
昆布の煮付
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
30 麻婆豆腐
にびたし
みかん
牛乳 みるく
青菜入りおかずパン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
寒くなってきました
                     
 寒い季節になってきました。「子どもは風の子」と言って、外で遊ばせることは望ましいのですが、やはり体調管理には気をつけてあげたいもの。
 風邪の原因の多くはウイルス感染です。気温や湿度が低くなる時季には、呼吸器粘膜の抵抗力が弱まって、ウイルスが繁殖しやすくなります。
 かぜをひかないためにも、タンパク質、脂肪、ビタミンC、ビタミンA、の四つの栄養素をバランス良く摂取するようにしましょう。


ばっかり食べしていませんか?

 和食は主食のごはんを中心に、いろいろな副食物を交互に食べる事によって口の中でよく味わうことができますので、
 交互に食べるようにしましょう。
  ※「ばっかり食べ」とは「一品食べ」ともいい、1つの料理を全部食べてからほかの料理を一品ずつ食べていくことです。

11月のおたより

 だんだんと、木々の葉っぱも色づき、秋の深まりを感じる季節となりました。子供たちは「赤い葉っぱを見つけた」「黄色いのや、ちょっと茶色いものもあった」といろいろ落ち葉を集めては、見せに来てくれます。運動会を終えてから、友達同士の結びつきが強くなったように感じます。きっと、「友達と一生懸命頑張った」という経験が、毎日の活動にも現れはじめてきているからでしょう。運動会、祖父母と園児のミニ運動会、たくさんの保護者の皆様に、ご参加いただきまして有難うございました。子供たちも大変喜んでおりました。来年もよろしく御願いします。
 ところで、冬の足音が近づき、これから少しずつ寒くなってきますが、寒さに負けない丈夫な身体作りをしていきましょう。

行事
3日(火) 文化の日 祝日でお休みです。
6日(金) 遠足(熊本動物園、雨天時はマリンワールド)
    詳しくは、別紙でお知らせします。
10日(火) 避難訓練
16日(月) 七・五・三祝い 緑組・青組さんは城島のお宮でお祝いしてもらいます。
     おみやげの千歳あめは全園児にあげます。
16日(月)~24日(火) ギョウ虫検査(2回目) 検査用紙を子供さんに持たせます。
     2回(2日間、朝起きてすぐ、子供さんのおしりにペッタンコして)採卵
     して持たせてください。忘れずにお願いします。
20日(金) 内科検診
21日(土) 親子マラソン大会 詳しくは別紙でお知らせします。
23日(月) 勤労感謝の日 祝日でお休みです。
25日(水) 尿検査 黄・桃・青・緑組 19日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。
     19日朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに持たせて
     下さい。必ず、登園する時です。予備日26日(木)になっております。
25日(水) 誕生会(11月生まれ) 弁当はいりません。おはしだけ持たせて下さい。

◎今月は秋の自然にたっぷりふれあうように、町民の森へどんぐり拾い、マラソンコース、堤防、町民の森へのお散歩。虫取り、草花取りと、いっぱい楽しみます。浜の牛舎へ牛を見に行きます。こわごわ、牛に餌をやるのに藁をさしだす子供たち、かわいいですよ。

◎11月のスイミングについて 
 5日、12日、19日、26日の4回です。
◎11月の体育指導について 
 4日、11日、18日、25日の4回です。

28年度園児募集について
 28年度の園児募集受付が11月から始まります。市の広報紙にも掲載してあります。新しく入園される方は、申請書を出して下さい。在園児(青・桃・黄・赤)も園児に持たせた申請書に書き込まれまして、添付書類(就労証明書等)はきちんと揃えていただいて、提出して頂きますようお願いします。
尚、入園についてわからないことがありましたら、保育園の方へお尋ねください。申請書提出は、11月30日となっています。


◎冬に向けて
①外から帰宅したら必ずうがい手洗いをしましょう。
②汗をかいたら、すぐタオル等で拭いたり、着替えたりしましょう。衣服の調節はこまめに!
③風も冷たくなり、手荒れ・しもやけの季節になります。手洗いの後は、水気をよくふきとるようにしましょう。
④寒いからといって室内ばかりにいないで、外で元気に遊びましょう。

 

12月行事予定
12日(土) もちつき おやじばっ会のお父さんお手伝いをお願いします。
26日(土) クリスマス発表会

2015年10月 あかぐみ

 柔らかな風が吹き、気持ちの良い季節を迎えました。雲や草花から季節の変化を感じることができます。
 先月から運動会のおけいこを始めました。初めは保育士としていた行進も、自分からお友達と手をつないで行けるように!かけっこも、トラックの内側に入ってしまう子がいましたが、段々上手になり、待っている保育士の元に走って来てくれるように!沢山できることが増えました。
お遊戯では「あっというまっ!」という曲に合わせてかわいく踊ってくれます。子ども達もノリノリ♪で特に振り付けにある、〔泣く〕ポーズはかわいく、「えーん」と言いながらしてくれます。子ども達のかわいい仕草を楽しみにしておいて下さいね♡
日中と朝・晩の気温差が激しい季節です。
体調に気をつけて、元気に過ごしていきたいですね。

運動会について
★10月3日 8:30集合(ふじ棚前)
★服装 1歳児・・・体操服(ゼッケン)、赤白帽子、靴
    0歳児・・・私服(ゼッケン)、持ってある帽子、歩ける子は靴
★当日、荷物は預かりません
★赤組さんは親子競技後解散となります
★お家の方のお顔が見えたら泣いてしまう子もいるので
 子どもの待機場所にはなるべく姿が見えないようお願いします。

ゼッケンのつけ方
・全部の面を縫って下さい。
・ズボンでゼッケンがかくれないように、体操服の上の方に縫って下さい。
・ゼッケンは後日集めます。洗濯をしてアイロンをかけて持って来て下さい。

頑張るぞ!!あか組さん!
現在、昼寝後やオムツ交換の時に、オムツにおしっこが出ていない子はトイレに誘っています。「しーっ」と声をかけながら排尿を促します。まだまだ出ない子が多いですが、まずは便座に慣れることから!!
運動会が終わったら、本格的にトイレトレーニングを始めていきたいと思っています。お家の方でもトイレに誘ってみて下さいね。一緒に頑張っていきましょう!!

2015年10月 きいろぐみ

秋風が心地良く吹き過ごしやすい季節になってきました。
10月3日(土)は、待ちに待った運動会です。
先月は、運動会に向け、たくさん練習を重ねてきました。黄色組さんはおゆうぎ『あっというまっ!』、かけっこ『ヨーイドン』、親子競技『走れ!ニンニンジャー』に出場します。
おゆうぎ『あっというまっ!』では、「あっというま~♪あっというま~♪」と歌いながら、曲に合わせて踊る姿が、とても可愛らしく、ポーズもバッチ決まってます。
かけっこでは、なんと初日から、「ヨーイ、ピーッ」の笛の音でスタート!!
コースを外れる事なく、一周走る事ができました。あまりにも、上手に走る姿に、先生達も感心した程。走り終えた後には、「よーい、どん。楽しかったねー。」の声も聞かれ、子ども達も楽しんで参加していました。
親子競技『走れ!ニンニンジャー』では、忍者のように、走ったり、とんだりしながらニンニンジャーになりきり、親子で楽しんで頂けたらと思います。
少しずつ競争心も芽生え、身体的にもぐ~んと成長した黄色組さん!!
当日は子ども達の頑張りにたくさんの応援よろしくお願いします。

もう一度チェック!!
・赤白帽子のゴムは伸びていませんか?
 お子様に合わせてつけかえお願いします。
・ゼッケンは、四角の辺、全部縫って下さい。
 部分縫いや、安全ピンで留めるのは、危険ですので、やめて下さい。
 ●ゼッケンは、後日、洗濯し、アイロンをかけて、返却お願いします。
 当日は、はだしで出場します。集合時、靴や荷物、上着などは預かりません。
 ●集合時間は、8時30分となっています。遅れないようにお願いします。
  尚、黄色組さんは、親子競技出場後、そのまま解散となります。

スプーンの3点持ち(えんぴつ握り)はできていますか?
園では、子ども達に伝わりやすいよう「バキューンできる?」と鉄砲の形を促し、スプーンを下からもつように声かけしています。
スプーンを正しく持てるようになったら、少しずつ箸へ移行していきたいと思いますので、お家でも、声かけしてみて下さい。

10月の行事
 ・3日(土) 運動会
 ・20日(火) 祖父母ミニ運動会
    (詳しくは後日、別紙にてお知らせします。)
11月行事予定
 ・6日(金) バス遠足
 ・21日(土) マラソン大会、バーベキュー大会
    (日程が変更になった際は、すぐにお知らせします。)