days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年1月 あおぐみ

 あけましておめでとうございます。
 ことしもよろしくおねがいします。
新しい年をいよいよ迎えました!寒さもまだまだ続きますが、体調に気をつけ、戸外でも寒さに負けず色々な遊びを工夫し、日々楽しい保育をしていきたいと思います。1月になり、あおぐみですごす日もあと3ヶ月となりました。あっという間です。ピアニカやおゆうぎ会の練習にも入りますので、楽しくまた、やる気を持って取り組めるように進めていきたいと思います。初めてのことにたくさんチャレンジし、さるどしのよう、“ウキウキ”な年になれるようにしていきたいと思います。
あおぐみになりえんぴつ遊びでひらがなのおけいこもますます上手になり、おてがみのやりとりが見られます。上手にかいていてビックリです♡♡♡おけいこだけでなく、リフレッシュして遊ぶ時間も見つけていきたいと思います。

がんばったクリスマスはっぴょうかい
あおぐみさん全員で歌うことができました!サンタさんに会えるのをとても楽しみにしていたようでとてもこうふん気味でした!プレゼントもうれしそうにもらっている姿がかわいかったですね♡たくさんの方に見に来て頂きありがとうございました。

まっしろになって作ったもちつき大会!
あおぐみさんは初めて、もちを丸めたり、ぺったんこともちをつきました。初めは、いつも作っているどろだんごのように丸くしていた子も上手になり、とってもたのしく作ることができました。その後はおもちを頂きペロッとたべていました!

おねがい
・ぞうさんバックの中に汚れ物が出た際入れるビニール袋を1つ入れておいて下さい。もしものためにおねがいします。
・寒さから体調を崩しやすい時期ですのでささいなことでもかまいませんので、ノートに記入して頂くか、登園時の際お伝えして頂きますようおねがいします。

2016年1月 みどりぐみ

2016!!!新年あけましておめでとうございます
 いよいよ、2016年の始まりです。長いお正月休みでは、どんな思い出が詰まったでしょうか?!お正月休みの出来事を慌てて話す姿は、とてもイキイキとしていますよ♡後日、みどり組の部屋にお絵描きを飾りますので、見に来て下さいね。さて、あっという間に保育園生活が3ヶ月となりました。この3ヶ月間は、遊びだけでなくおけいこも盛り沢山です。11月から取り組んでいる器楽のおけいこは、3月まで続く程、力が入っています。褒められて喜ぶ子もいれば、怒られてずっと泣く子もいて、みどり組はある意味にぎやかです☆こんな日の繰り返しで、上達するんだなぁ・・・と改めて思いました。また、今月より、おゆうぎ会のおけいこも同時進行するので休まず登園して下さいね。担任2人も、子ども達とたくさんふれあって思い出を貯めていこと思います♡今年も、皆様にとって幸ある一年になりますよう、心から祈っております。2016年も、よろしくお願いします。

2月7日(日)きがくはっぴょうかい
器楽発表会が近づいてきています。今年は、子ども達も聞いたことがある曲をチョイスしました。1曲目は、ゆずの栄光の架橋☆2曲目はアンジェラ・アキの手紙~拝啓十五の君へ~を演奏します。片方だけでも簡単だと少しは楽だった子ども達。よりによって、2曲とも難しく、子ども達の頭もパンク寸前でしょう・・・(笑)こんなに頑張っている子ども達を見ていると、演奏中も目頭が熱くなる予感です。保護者の皆様も、子どもの姿と曲の感じをかけ合わせて聞いて下さいね♫おたのしみに~(^o^)

かぜ予防!!!
お正月休みなどの長いお休みのあとは、生活リズムが不安定になりがちです。かぜに負けない体づくりのため、ご家族で食事や睡眠、トイレの時間などを確認してみましょう。子どもも大人も生活を見直しリズムを整えることで、免疫力もアップし、心身ともに健やかな毎日をすごすことができますよ!

=1月・2月・3月の予定=
1/22(金) 巡回指導  ※できるだけ
1/27(水) 音楽指導   登園して下さい。
2/7(日) 器楽発表会(サザンクス筑後)
3/5(土) おゆうぎ会(インガットホール)
3/18(金) お別れ遠足
3/26(土) 卒園式

2016年1月のこんだて

 

●○  1月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
4 八宝菜
ナムル
みかん
牛乳 麦茶
さつま芋あん団子
5 チーズと青菜のオムレツ
ジャコ入りサラダ
野菜スープ
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
6 チリコンカーン
大根と塩昆布の和え物
バナナ
牛乳 ミルク
チーズ&くるみケーキ
7 白菜のあんかけ丼
さつま芋のいとこ煮
りんご
牛乳 麦茶
七草粥
8 麻婆春雨
ひじきの炒め煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
9 高野豆腐の卵とじ
佃煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
11
成人の日
-  
12 牛肉とカブのシチュー
あらめの煮付
みかん
牛乳 ミルク
人参蒸しパン
13 ジャージャー麺
卵入りわかめスープ
バナナ
牛乳 麦茶
餅入りぜんざい
14 親子丼
切り干し大根の煮付
スティックチーズ
牛乳 ミルク
小葱のケーキ
15 鯖の香り揚げ
千草和え
けんちん汁
牛乳 フルーツクリーム
16 豚肉と大根のみそ煮
胡瓜のオイル漬け
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
18 厚揚げと挽肉のカレー煮
ツナ和え
みかん
牛乳 ミルク
ビスケット・ウエハース
19 カボチャの含め煮
座禅豆
バナナ
牛乳 ミルク
パセリケーキ
20 あじのさんが焼き
春雨サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
バナナ蒸しパン
21 ポークカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
型抜きドーナツ
22 魚の黄金焼き
ブロッコリーのおかか和え
吉野汁
牛乳 ミルク
フルーツサンド
23 豆腐のコロコロ煮
もやしのごま和え
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
25 鶏肉のトマト煮
キャベツのごま和え
みかん
牛乳 ミルク
動物ビスケット
26 鯖のイカダ揚げ
小松菜サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
27 がめ煮
酢の物
スティックチーズ
牛乳 麦茶
人参とちりめんのおにぎり
28 スキムちゃんぽん
白菜サラダ
バナナ
牛乳 麦茶
岩石揚げ
29 ✿赤飯
✿手羽先の照り煮
✿なます
✿田作り
✿清まし雑煮
牛乳 カルピス
酒まんじゅう
30 牛肉とごぼうの卵とじ
いりこの青のり味
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
あけましておめでとうございます


おかゆを食べて体調を整えましょう
                     
 年末年始は、ごちそうがたくさん。胃の調子を整えるためや厄よけのために、1月7日にはセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ
 スズナ・スズシロの七草をいれる「七草がゆ」を食べます。15日の「小正月」にも、おかゆをいただきます。このおかゆには、
 アズキを入れる地方が多いとされていて、「アズキがゆ」とも言われています。ぜんざいやおしるこの所もあるようです。


かぜのときは食べ物から元気をもらおう!

 かぜかな、と感じたら食べ物のパワーでウイルスをはね返しましょう。まずは発汗作用のあるねぎやしょうが、くず湯などで体を温めて
 免疫力をアップ。熱があるときは、うどんや卵、すりおろしたりんごなど、消化のよい物でエネルギーを補給しましょう。
 また、鼻づまりにはたまねぎのスープがおすすめ。湯気と、たまねぎに含まれる成分が粘膜の炎症を和らげてくれます。
 のどの痛みには、みかんの皮やきんかんの蜂蜜漬けも効果的です。

1月のおたより

明けましておめでとうございます。
 楽しみにしていたお正月も終って、又保育園に活気が戻ってきました。お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっと違った体験をした子供達からかわいい報告がたくさん聞かれます。今年も元気でのびのびと過せるようにしたいと思います。本年も宜しくお願い致します。

行事
4日(月) 保育はじめ
11日(月) 成人の日 祝日でお休みです。
18日(月) 一斉避難訓練 久留米市の保育園・幼稚園・小・中学校、養護学校が10時より一斉に実施します。
22日(金) 器楽巡回指導1回目(14:00~)
29日(金) 1月生まれの誕生会です。お弁当はいりません。おはしだけ持たせて下さい。

◎1月のスイミングについて 7日、14日、21日、28日の4回です
◎1月の体育教室について 13日、20日、27日、の3回です。

☆楽しかった発表会
 12月26日(土)クリスマス発表会に於いて、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。こちらもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんが歩いてプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。お客様もいっぱいおいでいただき、子ども達に声援していただきありがとうございました。とても楽しい発表会でした。

2月行事予定
 2月1日(月) 就学前説明会 緑組親子一緒に小学校へ行きます。

☆器楽発表会は2月7日(日)サザンクス筑後に於いて
 出場のみどり組、青組は現在2曲目に取り組んでお稽古中です。

☆お遊戯会は、3月5日(土)です。城島インガットホールに於いて

 母の会 2月27日(土)お遊戯会について


◎28年度園児募集について
 28年度の園児募集を行っています。新しく入園される方は、申請書を提出して下さい。まだまだ申込受付中です。
 在園児(青、桃、黄、赤)組さんは11月に申請書は提出済みです。


インフルエンザ予防の5か条
①1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。
②睡眠、栄養をしっかりとって、疲れないように注意しましょう。
③手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。
④ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。
⑤人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。出かけたら③と④をしっかり守りましょう。


七草がゆで今年も元気
 昔から1月7日に七草を食べると病気をしないという言い伝えがあります。また、これは年末年始にごちそうを食べたり、お酒を飲んだりして疲れた胃腸を休ませるための知恵だとも云われています。
 七草とは、セリ、ナズナ、ゴキョウ(ハハコグサ)、ハコバラ(ハコバ)、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)の七つの野草です。家族の無病息災を祈って、作ってみてはいかがでしょうか。

2015年12月 あかぐみ

 12月に入り、ことしもあとわずかとなりました。師走というだけあり、毎日が慌ただしく過ぎていきます。
 先月は、天気の良い日は戸外遊びをしたり、散歩に行ったり、心地よい秋の季節を楽しみました。保育士の「お外に行くよー!」の呼びかけに「きゃ~!!」と大喜びの子ども達。帽子が配られるのを座って待ったり、自分で靴を取って履いたり、誘導リングを握って歩くのもとっても上手になりました。たくさん出来ることが増え、色んなことを楽しめるようになってきましたね。
 0歳児さんも1歳児さんに混ざっておもちゃで遊んだり、小さなすべり台に挑戦してみたり、動きもダイナミックになってきました。でもまだまだ小さい0歳児さん。ケガがないよう注意して見ていきたいと思います。
 これから寒さも本格的になってきます。体調には十分に気をつけて、子ども達が毎日楽しく過ごせるよう、遊びを工夫して保育していきたいと思います。

がんばったね!!マラソン大会
11月21日(土)に行われた、マラソン大会・バーベキュー大会へのご参加、ありがとうございました。子ども達もお父さん、お母さんと一緒にコースを走って、いつも以上にかわいい笑顔を見せてくれました。

クリスマス発表会
12月26日(土)にクリスマス発表会が行われます。あか組さんは「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせてお遊戯をします。子ども達のかわいい姿をぜひ見に来られて下さい♡

おねがい
○保育園をお休みされる時は必ず連絡して下さい。
 除去食や離乳食を食べられるお子様もいますので、よろしくお願いします。
 もし事前に分かられる時は、連絡ノートに書かれるか、口頭でお知らせ下さい。
○水筒や、エプロン、手拭きタオルの名前が消えているので再度確認し、
 記入して下さい。

カゼ予防
0~2歳の子ども達は、抵抗力が弱いため、寒くなると風邪をひきやすくなります。戸外から帰ったら大人と一緒に手洗い、うがいをする習慣をつけましょう。日頃から睡眠や栄養をたっぷりとることも大事です。寒くても天気の良い日は戸外に出て外気に触れ、体を丈夫にして、元気に冬を乗り切りましょう!!

2015年12月 きいろぐみ

師走に入り、寒さがいちだんと厳しくなってきました。園庭には、落ち葉がたくさん積もり掃除も大忙しです。

先月より、3時のおやつ後、戸外遊びを始めました。
上のクラスに仲間入りした事で、ちょっぴり、お姉ちゃん、お兄ちゃんになった気分!!ジャングルジム、アスレチックなど以前に増して、ダイナミックに遊ぶ姿が見られています。
約束事として、『お迎えが来たら、自分でお荷物をとりに行こうね。』、『時間になったら、ちゃんとお部屋にもどろうね。』の2つの事を事前に伝えました。すると「手を洗わやんもんね」「おへや?」などの声が聞かれたりと、きちんと話を理解し、約束を守る姿が見られました。流れを理解し進んで行う姿に感心しています。

最近では、約束事を守って遊ぶ場面や順番を待つ場面、時には、お友達に「いいよー。」とゆずる場面など多く見られるようになりました。子ども達の理解力や相手の思いに気付き思いやる様子など、1つ1つの姿に、日々成長を感じています。

今年も残りわずかとなりました。今月は、クリスマス会やもちつきなど行事も盛りだくさん!!子ども達と一緒に楽しんでいきたいと思います。

 

◎マラソン大会・バーベキュー大会では、沢山のご参加ありがとうございました。
マラソンでは、スタートからいつも以上にはりきって走る子ども達。最後まで1人で走りきる姿や途中疲れて抱っこをせがみながらも、お母さん、お父さんと一緒に参加している事を喜び、笑顔でゴールする姿に子ども達の頑張りを感じました。お疲れ様でした!!

☆12月26日(土)は、クリスマス発表会があります。
サンタクロース』の歌と、手遊び『山小屋いっけん』の発表をします。元気一杯の子ども達の発表を、是非見に来て下さい。サンタさん、来てくれるかな?楽しみに!

12月12日(土)、もちつき大会が行われます。
実際に、きねを振り上げ「ぺったん!」とおもちをつく体験をしたいと思います。おもちつきのにぎやかさ、勢いのある雰囲気もきっと思い出に残る事と思います。

おねがい
めっきり寒くなってきましたね。
園では、すべって転んだりなどを考慮し、室内での靴下の着用は、していません。
ズボンやスカートの下にはくタイツの準備をされる際は、足先のない、スパッツ(レギンス)を準備されて下さい。
又登園時、靴下をはいてこられる際は、必ず、名前の記入をお願いします。

12月の行事
12月12日(土) もちつき大会
12月26日(土) クリスマス発表会

年末年始について
年末は12月28日までの保育となっています。
年始は1月4日よりとなっています。
楽しく、有意義なお休みをお過ごし下さい。

2015年12月 ももぐみ

木枯らしが吹く寒い季節になりました。寒さのあまり、体を丸めてしまう子ども、ポケットに手をいれてしまう子どももいますが、戸外に出て、元気に遊んで、体を温めて過ごしていきたいと思います。

冬の空は澄んでいて、夜空の星がきれいに見えます。12月は、忙しく過ごしてしまいがちですが、空を見上げてゆっくりとした時間を過ごすのもいいですね。

11月21日(土)マラソン大会に多くのみな様に参加して頂きまして、ありがとうございました。子ども達のイキイキした表情が、とても印象的で、見ている私たちも嬉しい気持ちになりました。ももぐみのお友達の足の速さには、ビックリさせられました。保護者のみな様も楽しい時間を過ごされたと思います。

空気の乾燥に気をつけて
インフルエンザなどの感染症のウイルスは、せきやくしゃみなどで空気感染します。空気が乾燥しているとだ液などが小さく軽くなって、遠くまで飛びやすくなります。また、人の粘膜から侵入しやすくもなります。
感染症予防のためにも適度な湿度を保ち、戸外から帰ったら、うがいや手洗いを心がけたいですね。

クリスマス発表会
12月26日(土)に、クリスマス発表会があります。
ももぐみさんは、♪おめでとうクリスマス♪ ♪たのしいね♪をうたいます。
「たのしいね」では、簡単な楽器を持ち、賑やかに楽しく発表したいと思います。
保護者のみな様、見に来て下さい。

ハンカチ遊び
遊びの中で、少しずつお弁当包みのおけいこをしています。結ぶのが難しくて、なかなか上手に出来ない子もいますが、ゆっくりと進めていきたいと思います。


・12月1日(火)より、お弁当温めを始めます。
 今までと同様に、アルミ製のお弁当箱に持ってきて下さい。
・つめがのびているお子様がいますので切ってあげて下さい。
・毎日のお昼寝。「みんな~起きるよ~。」と声をかけると、自分で自分の
 お布団をたたんでくれるお友達が増えてきました。

2015年12月 あおぐみ

 朝の冷え込みが激しくなってきました。子どもたちは寒さに負けず元気いっぱいです。11月は器楽発表会に向けて、ピアニカの練習を頑張りました。曲を流すと「あっ知ってる!車で聞いたことがある。」と話をする子もいました。長く弾く所や指をたくさん動かして弾く所もあります。パートに分かれこれからも楽しく弾けるように進めていきたいです。また、天気が良い日は、戸外遊びや散歩にも行きました。散歩ではどんぐりをたくさん見つけ、ポケットにパンパンになるぐらい集める子もいました。今年もあと1ヶ月になり、新しい年まであっという間です。寒さに負けず過ごしていきたいです!

がんばったマラソン大会・おいしかったバーベキュー大会
 11月21日(土)に天気にも恵まれ行うことが出来ました。スタートからゴールまで真剣な顔で走る姿やお友達と競い合う姿、子どもたちのいつもと違う一面が見られました。感動しました♡その後のバーベキュー大会ではおかわりをたくさんして頂け良かったです。また、たくさんのご協力ありがとうございました。

もちつき大会
 12月12日(土)にもちつき大会があります。自分たちでついたり、丸めたおもちをあんこや大根と一緒に頂きます。当日は爪を短く切ってきて下さい。

クリスマス発表会
 12月26日(土)にクリスマス発表会が行われます。当日は歌を2曲歌います。「小さな世界」と「赤鼻のトナカイ」です。サンタさんからのプレゼントも楽しみにしてます♡

子どものかわいいひとこと
 ~給食にとろろが入ったうどんを食べてひとこと~
 『トトロおいしいね♡』子どものかわいい間違いにクスッといやされました。
 さてだれのひとことでしょう???

2015年12月 みどりぐみ

 つんとした冷たい空気にひんやりとした風、もう季節はすっかり冬ですね。クリスマス・お正月休みと楽しみがいっぱいの12月。子ども達は待ち切れない!といった様子で毎月ワクワクしながら過ごしています。今回のクリスマス製作では、年長児さんらしく手先を使った細い作業にも挑戦します。世界に1つのミニクリスマスツリー!出来上がりが楽しみです。また、先月より器楽発表会に向けてのおけいこが始まりました。「どんな曲になるのかな?」とドキドキワクワクの子ども達!それぞれの担当にわかれて着々とおけいこを進めているところです。そして、もう一つお遊戯会に向けハッピのおけいこもスタートしました。みどり組全員で踊る唯一の一曲。かっこよく仕上げていきたいと思います。2015年も残り1ヵ月!まだまだ大忙しのみどり組さん。休息・遊ぶ時間もしっかり取りながら楽しく過ごしていきたいと思います。

 11月21日(土)にマラソン・バーベキュー大会がありました。残念ながら欠席されたお友達もいましたが、今年は大きな怪我もなく、参加したお友達全員が自分の力でゴールすることができました。みどり組さんの走るスピードにみなさん驚かれたことでしょう。一緒に走ってくださったお父さん・お母さんおつかれ様でした。頑張って走った後にはあったかーい豚汁とやきそばが待っていました♡♡疲れた後に食べる給食は、いつも以上においしかったことでしょう。たくさんの御参加・御声援ありがとうございました。

12月の行事
○12月12日(土)にもちつき大会があります。もちつき大会では、うすの中で
 もち米がおもちへと変化する様子を見て・触って・ついて体験します。
 できたおもちは、あんこもち・大根もちにして頂きます!
 詳しくは、別紙にてお知らせ致します。
○12月26日(土)にクリスマス発表会があります。今回は、クリスマスにちなんで、
 クリスマスソング♪を歌います。ちょっぴり年長児さんらしく英語にも挑戦して
 みました。お楽しみに!

2015年12月のこんだて

  • 2015/12/01

●○  12月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 わかさぎの空揚げ
ブリッコリーの和風マヨネーズ和え
五目みそ汁
牛乳 ミルク
チョコチップマフィン
2 イタリアンスパゲティ
大根スープ
バナナ
牛乳 ミルク
野菜入りパンケーキ
3 白菜のクリーム煮
卵入り酢の物
りんご
牛乳 ミルク
コロコロドーナツ
4 しめじ丼
かぶの甘酢和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
パインケーキ
5 春雨と卵の炒め煮
納豆
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
7 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
大根マリネ
バナナ
牛乳 麦茶
ポップコーン
8 ちくわの磯辺揚げ
もやしのごま酢和え
みそ汁
牛乳 ミルク
チーズとバナナのケーキ
9 まぐろの中華煮
白菜の梅サラダ
みかん
牛乳 麦茶
マカロニあべ川
10 ビーフシチュー
フルーツサラダ
牛乳 ミルク
フライドおさつ
11 鯖の塩焼き
さつま芋入り白和え
みそ汁
牛乳 ミルク
マドレーヌ
12 もちつき大会 牛乳 麦茶
ビスケット
14 肉じゃが
チンゲン菜のさっと煮
みかん
牛乳 ミルク
ベーコンとコーンのケーキ
15 鯖のケチャップ煮
キャベツの中華和え
大豆スープ
牛乳 ミルク
大学芋
16 厚揚げの含め煮
磯和え
バナナ
牛乳 ミルク
リッツ・いりこ
17 冬野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
ポパイケーキ
18 五目豆
えのきのしぐれ煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ビスケット・プルーン
19 豆腐と豚肉の炒め物
いりこのぎすけ煮
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
21 和風サラダ
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 ミルク
パンせんべい
22 魚のチーズピカタ
ごぼうサラダ
ミネストローネ
牛乳 麦茶
みそ蒸しパン
23 天皇誕生日    
24 カレーうどん
れんこんきんぴら
みかん
牛乳 麦茶
さつま芋の天ぷら
25 ✿洋風まぜご飯
✿ポテトミートローフ
✿ほうれん草のソテー
✿豆乳スープ
牛乳 カルピス
ケーキ
26 肉豆腐卵とじ
もやしのカレー炒め
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
28 おでん
胡瓜としめじのおろし和え
みかん
牛乳 麦茶
さつま芋入り黒糖蒸しパン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

          
お箸のマナー
                     
 食事のマナーとは、自分がおいしく食べると同時に、いっしょに食べる人が気持ち良く過ごせるためのものでもあります。
 お箸を正しく持って食べることを身につけたい幼児期には、大人のマナーと同じことを伝えます。
 友達を箸で突いたり、髪の毛や服など、食べ物以外をつまんで遊んだりするのは、危険であり、不衛生であることを話し、注意しましょう。


はしづかいをマスターしよう

 食事の基本ははしづかいから

 はしをきちんと持って上手に使えると、見た目が美しく、スムーズに食事をすることができます。
 みなさんも毎日の食事で正しいはしづかいを身につけましょう。

 現代では食事の際にスプーンやフォークなどをおもに使う人がいますが、和食では、焼き魚や納豆など、はしを使わなければ食べにくい料理が数多くあります。今一度はしのすばらしさを再確認してみましょう。

 上手に持てるかな?
  きちんと持つと、スムーズにはしを動かすことができます。きちんと持っていても、持つ位置が上すぎたり下すぎると使いにくいので要注意!
 上手に使えるかな? 切る・はさむ・すくう
  はしを上手に使えると、切ったりすくったり、さまざまな動作が出来るようになりますので、練習してみましょう。