days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年2月 あかぐみ

 冬から春へと季節が移り変わるこの時期は、一年の最低気温を記録するほどの寒い日もあります。あたたかい春が待ち遠しいですね。
 先月は、この辺りではめずらしく沢山雪が積もった日もありました。窓の外を嬉しそうに眺めたり、お部屋に持って来た雪を「つめた~い!」と触ったり、季節を感じて楽しみました。
 1歳児さんは『順番待ち』や『交代』が上手にできるようになってきました。自分が使っているおもちゃを他のお友達に貸してあげるといった心優しい姿に成長を感じています。
 0歳児さんは動きも活発になり、自分の好きな所に行って好きな遊びを楽しんでいます。月齢の高い子は身の周りのことをしたいという気持ちもでてきて、色々なことができるようになってきました。その気持ちを大切にゆっくりと関わりながら見守っていきたいです。
 まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に!笑顔で!!過ごしていきたいと思います。

おゆうぎ会について♪
○日時・・・3月5日(土) 12時開演 インガットホールにて

○先日、お伝えしました上の服(白または黄色)と白タイツは一度預かりますので、2月19日(金)までにビニール袋に入れて持たせて下さい。ビニール袋には名前の記入をお願いします。

○おゆうぎ会の2~3日前に上の服と白タイツはお返ししますので、当日、それを着せて集合して下さい。

○当日は白タイツの上にスカートやズボンを履かせて下さい。その格好でリズムの発表をします。ジャンバーや靴は預かりませんのでよろしくお願いします。

○あか組さんは『フルフルフルーツ』又は『ピヨピヨひよこのピーコちゃん』のおゆうぎと、『パチパチパレード』のリズムを発表します。おたのしみに♡

節分
「節分」とは季節の変わり目という意味です。本来は1年に4回ありますが、今では立春の前を指す場合が多いようです。「鬼は外!」「福は内!!」と元気な声で豆をまいて1年間元気に過ごせるようにお祈りします。

2016年2月 きいろぐみ

冬の寒さの中、木々たちが、おひさまや土から栄養をもらい、春にきれいな花を咲かせようと、がんばっています。力を蓄え、大きく成長し、進級というすてきな花を咲かせようと、がんばっている子ども達のようです。

以前に増し言葉数が増え、おしゃべりが上手になった黄色組さん。
「昨日〇○して○○したよー。」「ぼくも〇○してきたよ。」など、お家での出来事や思った事など友達との会話もはずんでいます。
時には、しくしくと泣いている姿に、先生が「どうしたの?」と尋ねると、「〇○して〇○した。」と状況を説明する姿や、泣いている子がだまっていると近くにいるお友達が、きちんとその場の状況を教えてくれる。といった場面も増えてきました。
状況を理解する事で、「いややったっちゃない?」など相手の思いに気付いたり、思いやる姿も見られるようになりました。そういった場面を見ていると、子ども達の成長を感じられるとともに、あったかい気持ちになります。

又身の回りの事も進んで行う姿が見られています。
制服の着替えでは、ボタンかけができるようになり、スカートやズボンをはくけいこをしています。前後の向きや、肩ひもの位置を整えてはく事は、難しく「このボタンが前ね。」などの声かけをしながら頑張っているところです。着替えの手順もわかってきた為、「自分で出して、出来る所からしてみようね。」などの声かけもしながら進めています。

黄色組さんも、残り2ヶ月となりました。少しずつ上のクラスにあがる事への意識づけや、意欲を高めていきたいと思います。

2月3日は節分
節分は「季節を分ける日」で翌日は立春です。新しい季節に悪いものを追い出し、良いものを入れようと豆まきが始まったそうです。節分にむけ、鬼の面作りをしました。鬼のつのにクレヨンで模様を描いたり、色を塗ったり、又のりを使って目や鼻、牙を貼り顔を作りました。色んな表情の鬼が出来上がりました!!「鬼は外、福は内」。豆まきをして心の中の鬼も追い出し、沢山の幸せを迎えたいと思います。

・おゆうぎ会にむけて、おゆうぎのけいこを始めました。みんな、曲が流れると、元気に踊り楽しんで参加しています。少しずつ自分の立ち位置で踊るけいこも始め、人前で踊る事にも慣れてきました。楽しく、元気に参加できるよう進めていきたいと思います。

おねがい
・おゆうぎ会のけいこを始めました。9時までの登園をお願いします。
・2月27日(土)はおゆうぎ会についての母の会が2:00より行われます。必ずご参加下さい。尚、その時間、お子様は昼寝となります。

(2月の行事)
・2月27日(土) 母の会
(3月の行事予定)(日程が変更になる事もあります。)
・3月4日(金) おゆうぎ会準備の為、2:00までのお迎え、ご協力お願いします。
・3月5日(土) おゆうぎ会
・3月18日(金) 町民の森までのお別れ遠足。(園児のみ)
        (手作りお弁当が必要となります。)
・3月26日(土) 卒園式

2016年2月 ももぐみ

1月がアッという間に終わり、2月になりました。冬から春へと季節が移り変わるこの時季は、1年の最低気温を記録するほどの寒い日もあります。春がやってくるのが待ち遠しいですね。

1月25日は、園庭にも雪が積もり、大喜びの子ども達でした。滅多に降らない雪にワクワク・ドキドキがとまらなかったようです。寒くて冷たい雪の中にとび出して、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして遊んでいる子ども達の姿が、とてもかわいかったです。

1月に入り、おゆうぎ会に向けて、ピアニカのおけいこを始めました。ピアニカにシールをはり、色を言いながら音を出しています。苦手なお友達もいますが、少しずつ上手になってきました。
♪ド~レ~ミ~ファ~ソ♪→♪赤~青~黄~緑~白♪
おゆうぎ・リズムとひとつひとつを一生懸命に頑張ってほしいと思います。
又、折り紙製作では、お正月にちなんで“しし”を作りました。少しずつ自分で出来ることが増えてきました。子ども達の日々の成長が、とても嬉しく、楽しみです。

節分
「おには外・ふくは内」元気な声が園庭を駆け抜けていきます。節分は、季節の変わり目で、立春から季節は、春になります。節分の日は、悪いものや災いを鬼に例えて追い払い、年の数だけ豆を食べて、1年間元気に過ごせるようにします。おうちでも豆まきを楽しんでみて下さいね。手作りのお面は、2月3日に持ち帰ります。

●3月5日(土)はおゆうぎ会があります。ステージに立つ時は、白くつを使います。昨年も使用したと思いますがサイズは大丈夫か、確認をお願いします。

●カゼがはやっている時こそ、手洗い、うがいをきちんとして、しっかりと予防することが大切です。免疫力を低下させないためにも、よく食べ、よく寝て元気にすごせるようにしましょう。

●お遊戯練習も始めますので9時までの登園をお願いします。

色々とお世話おかけすることもあるかと思いますが、2月もよろしくお願いします。
笑顔を忘れず、元気に過ごしたいです。

2016年2月 あおぐみ

 「先生みて!!」と外をながめると雪がチラチラと降り始めました。雪にはしゃぐ子どもたちを見てほほえましく感じ、寒い冬にホッと暖まる一時でした。また、園庭に雪が積もる日もあり、雪合戦をしたり、雪だるまや小さなかまくらを作ったり、雪の上に寝たり、思いきり冬ならではの遊びを楽しめました♡器楽発表会に向けてピアニカのおけいこも頑張った1ヶ月でした。大きく弾く所、小さく弾く所、つなげて弾く所など気をつける所がいっぱいです。みどり組さんがしている楽器とピアニカ全体で合わせての練習たくさんがんばりました。おゆうぎ会での劇の練習も少しずつ入りました。それぞれの役になりきりセリフや踊りを覚え、遊んでいる時も口ずさんでいるあおぐみさんです♫2月に入るとおゆうぎの踊りの練習も入るので楽しみながら出来るよう進めていきたいと思います。寒さもまだまだ続きますので体調にも気をつけていきたいと思います。風邪をひかないよう早寝、早起きし、朝ごはんを食べ元気に登園してくれるのを待ってます(^^)

節分
2月3日は節分の日です。
「おには外!福は内!」と言い、泣き虫おに、おこりんぼうおになどを退治し、幸せを招き入れる節分です!子どもたちの手作りお面も表情が一人ひとりちがいステキなおにさんたちでこの日を楽しみに待ってます♡

おしらせ
2月27日(土)はおゆうぎ会についての母の会があります。よろしくおねがい致します。

おねがい
おゆうぎ会のため白くつを集めます。器楽発表会が終わった週から集めますので持たせて下さい。

子どものかわいいひとこと
テラスに積もった雪が氷になってかたまった形を見て!「ねえ!先生見て!!」「何?」「あれピザみたい」給食前でおなかが減っていたのでしょう。さぁだれでしょう???

2016年2月 みどりぐみ

 肌に触れる冷たい風に頬や鼻を赤らめながら、元気に遊んでいる子ども達。今年の冬は園庭に積もった雪で雪合戦や雪だるま作りをして思いっきり遊びました。久しぶりの大雪に興奮している様子のみどり組さん!!「先生ー!雪の結晶が見えるー!」とテラスに落ちてきたキラキラ光る雪を見て幸せな気持ちになっていました。
 さて、先月のみどり組さんは、器楽のおけいこや思い出帳の表紙のお絵描きをしました。“おもいで”という言葉を見ると「残り2ヶ月なんだな・・・」と思い切なくなります。残りわずかの園生活、おけいこに遊びにたくさんの思い出を作っていきたいと思います。

行事予定
 2/27(土)は、母の会(お遊戯会)となっています。御協力お願い致します。 
 時間:14時~ 場所:緑組

お願い
 2月~3月は、器楽とお遊戯会のおけいこがありますので、できるだけ9時までに登園されてください。
 よろいくお願い致します。

 2月7日(日)は、器楽発表会です。11月中旬より、おけいこを始めたみどり組さん。とうとう本番が近づいてきました。初めは、思い通りにいかず涙した日もありましたが毎日のおけいこを重ねるうちに、どんどん上達し今では、一人一人が自分の担当のパートに自信を持って演奏しています。おけいこもいよいよラストスパート!!最後まで温かく子ども達を見守って下さいね♪

 2月3日は節分の日です☆節分は、1年新しい年を迎える前に厄(鬼)を払う行事をします。「鬼は外福は内」と叫んで鬼を追い出し福が出ていかないように戸を閉めて年の数だけ豆を食べます。「みんなが1年間元気にすごせますように」とお祈りしましょう。今回は、全て色画用紙を使用した立体的なお面です。顔全体がお面になるので迫力満点です!!みんなで厄を払いましょう!!

2016年2月のこんだて

●○  2月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 雑菜
みそ汁
バナナ
牛乳 ミルク
マヨネーズマフィン
2 鶏肉のオレンジ焼き
マカロニサラダ
ごぼうポタージュ
牛乳 ミルク
レーズン入り蒸しパン
3 団子汁
大豆和風サラダ
みかん
牛乳 麦茶
お好み焼き
4 チキンクリームシチュー
胡瓜とハムの酢の物
バナナ
牛乳 麦茶
ポップコーン
5 白身魚の夕焼けソースかけ
大根サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
アップルケーキ
6 厚揚げとキャベツのみそ炒め
タクワン
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
8 煮込みうどん
きんぴらごぼう
バナナ
牛乳 ミルク
エッグサンド
9 魚コロッケ
胡瓜とみかんのサラダ
きのこスープ
牛乳 ミルク
豆パン
10 豚肉のすきやき風煮
キャベツのサラダ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ツナ昆布おにぎり
11
建国記念の日
   
12 擬製豆腐
ほうれん草とコーンのソテー
キャベツとツナのスープ
牛乳 ミルク
ブラウニー
13 野菜の卵とじ
スタミナ納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
15 カレー肉じゃが
大根のごま酢和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
パインケーキ
16 焼きそば
わかめスープ
りんご
牛乳 麦茶
野菜白玉
17 ポークビィーンズ
キャベツの昆布漬け
バナナ
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレット
18 しめじの八宝菜風丼
大根の炒め煮
みかん
牛乳 ミルク
米粉の抹茶カップケーキ
19 納豆かき揚げ
甘酢和え
みそ汁
牛乳 ミルク
いちごジャム蒸しパン
20 炒り豆腐の卵とじ
昆布の煮付
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
22 ハヤシシチュー
コールスロー
バナナ
牛乳 麦茶
チーズ入り蒸しパン
23 ❀味付けご飯
❀鮭のレモン焼き
❀おかか和え
❀すまし汁
牛乳 カルピス
そぼろパン
24 麻婆豆腐
もやしとにらのナムル
ステッィクチーズ
牛乳 フルーツ盛り合わせ
25 大豆カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
パンプキンパイ
26 鰆のてりやき
磯和え
かき玉汁
牛乳 ミルク
くず餅
27 中華丼
いりこのぎすけ煮
りんご
牛乳 麦茶
丸ボーロ
29 牛丼
わかめサラダ
バナナ
牛乳 ミルク
コーンチーズマフィン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。




節分
                     
 節分は立春の前日で、冬から春への季節のかわり目の行事です。もとは、立冬や立夏、立秋などの前日も節分といわれていました。
 この節分の日には季節のかわり目に物忌みをして無事にすごすという習慣がありました。
 「鬼は外」のかけ声とともに、豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって、災いをはらう意味があります。また、この日には、ひいらぎの枝に
 いわしの頭を刺して門や軒下に立て、邪気をはらうという習慣もあります。



節分の恵方巻きって?

 「恵方巻き」とは、節分の夜に食べる縁起物の太巻きのこと。暦の上で春を迎える節分の日に、1年の災いを払う厄落としや商売繁盛を
 願う意味で、太巻きをその年の恵方(吉方)に向って丸かじりするのが習わしとされています。もとは大阪を中心とした関西発祥の風習ですが、
 食品業界での販売促進活動などによって、最近では全国的にもよく知られるようになってきました。

2月のおたより

 朝晩の冷え込みが激しくなり、風も冷たくなってきました。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。寒い気候が続き、体調を崩しやすい時期ですので、十分注意して下さい。
 これからは、1年間の総まとめの時期になります。1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。2月は器楽発表会、3月はお遊戯会とまだまだ大きな行事がまっています。お遊戯会が終われば卒園、進級の準備です。それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。

行事
1日(月) 入学前説明会 城島小学校に於いて 子供さんと一緒に行って下さい。
3日(水) 豆まき 子供たちは、自分で作った鬼のお面をかぶって「鬼は外、福は内」声高らかに豆まきをします。子供たちが丈夫で健康に育つように!
7日(日) 器楽合奏発表会(サザンクス筑後に於いて) 
     緑組・青組さんが今まで練習してきた曲を頑張って演奏します。
     曲目:栄光の架橋・手紙の2曲
     開演時間10時です。詳しくは、緑組・青組さんには、
     プログラム配布と共に別紙でお知らせします。
11日(木) 建国記念日 祝日でお休みです。
16日(火) 避難訓練
23日(火) 2月生まれの誕生会です。
     お弁当はいりません。おはしだけ持たせて下さい。
27日(土) 母の会(お遊戯会について)
     14時から保護者の皆様全員の出席をお願いします。
29日(月) 小お遊戯会

3月5日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて
3月3日~4日の2日間は、お遊戯会のリハーサルです。

お願い!お遊戯会の時、緑・青・桃・黄組さんはステージで上靴を使います。色は白です。2月中には、準備をして下さい。サイズは子供さんにあわせて下さい。緑組・青組さんは、鼓隊の時使用した靴で結構です。

3月の行事
3/5(土)お遊戯会 3/18(金)お別れ遠足 3/26(土)卒園式

◎2月のスイミングはお休みです。
◎2月の体育教室については3日、10日、17日、24日の4回です。

空気の乾燥について
 空気が乾燥しやすい季節になりました。インフルエンザなどの感染症ウイルスは、せきやくしゃみなどで空気感染します。空気が乾燥しているとだ液などが小さく軽くなって、遠くまで飛びやすくなります。また、人の粘膜から侵入しやすくもなります。感染症予防のためにも適度な湿度を保ち、戸外から帰ったらうがいや手洗いを心がけたいですね。

コンコンクシャンかぜひきさん
 インフルエンザが今年も大流行しています。
かぜに対する抵抗力をつけるためにビタミンCを十分に摂る事が大切なのはよく知られていますね。ではどんなのものを食べたら良いのでしょうか。山盛りの柑橘類やちょっと贅沢にいちごなどもビタミンCがたっぷりです。のどや鼻の粘膜を丈夫にして、カゼのウイルスを侵入させないことも日常の心得です。青菜、ブロッコリー、人参、かぼちゃ、干しあんずなど、ビタミンAが豊富な食品も努めて摂れば、カゼのウイルスも逃げ出します。

冬のけんこう
・暖房のかけすぎに気をつけましょう!
 部屋の中の快適な気温は18~20℃くらいです。暖房する時には窓を開けて換気を十分にし、温度の上がり過ぎに注意して湿度は60%ぐらいにしましょう。

・かぜにかかってしまったら
 栄養と睡眠を十分にとってください。暖かくして体を休めることが大切です。症状が良くならない時は早めに病院に行き適切な治療を受けましょう。

2016年1月 あかぐみ

 明けましておめでとうございます。
 昨年は「わーすごい!」と驚かされることも多く、日々成長していく子ども達。私達保育者も負けないように、今年も頑張りたいと思います。
 12月は室内でブロックやボールで遊んだり、トランポリンマットを出してぴょんぴょんとジャンプして楽しみました。又、散歩では誘導リングをしっかり掴んで上手に歩くことができるようになりました。
 1才児さんの中には遊びを通してお友達の名前を覚える事が出来ました。保育者に「○○ちゃん、○○してる」と教えてくれる子やお友達同士の会話も増えて、少しずつ言葉を覚えていく子ども達の成長を改めて、感じています。又、トイレトレーニングにも少しずつ慣れ、トイレで排泄でき自分でズボンやオムツがはけるようになりました。
 0才児さんは11月と12月に新しいお友達が増え、園生活にも慣れてきて、笑顔も見られるようになりました。又、歩けなかった子どもも上手に歩けるようになってきました。室内遊びではお兄さん、お姉さんと一緒に遊ぶ姿がほほえましく感じられます。
 今年度も残り、3ヶ月となりましt。あこれからも子ども達と一緒にいろんな遊びを取り入れて楽しく過ごしていきたいです。どうぞ、よろしくお願いします。

クリスマス発表会
 12月26日(土)に行われました、クリスマス発表会はたくさんの方に来ていただきありがとうございました。子ども達が踊った「あわてんぼうのサンタクロース」は上手にできていて可愛かったですね。

おねがい
 子どもの持ち物に名前がないことがあります。全ての物に大きくはっきりと書いて下さい。消えかかっている名前はもう一度、書き直して下さい。

乾燥にご注意を
 寒さが本格的になるとともに空気が乾燥してきました。園庭で遊ぶ子どものほっぺは真っ赤です。お部屋を加湿したり保湿クリームを塗ったりして、肌の乾燥、肌荒れ防止のために保湿ケアを心掛けましょう。手を洗った後はきれいにふきあげるのも手あれの防止にもなりますよ!

2016年1月 きいろぐみ

新年あけましておめでとうございます!!
お正月はお家で楽しく過ごせましたか?今年度も残り3ヶ月となりました。子ども達が充実した園生活を過せるように、職員一同、見守っていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

厳しい寒さが続き、園庭の木々も北風にふかれて寒さを倍増させているようです。
先月や室内あそびやクリスマス発表会の練習などをして過ごしました。室内あそびでは、子ども達同士、ごっこ遊びをする姿や、「一緒に遊ぼう」という声など、かかわりを持って遊ぶ姿が見られています。
また、今までは友達が持っていた玩具をだまってとってしまう事もありましたが、少しずつ「貸して」と言えるようになったり、順番を守ったりとルールや約束が分かりはじめているようで成長を感じます。
クリスマス発表会の練習では最初はなかなか大きな声でうたう事が難しかったのですが、練習を行うにつれ上手になっていき、自信を持って取り組んでいました。12月26日(土)のクリスマス発表会では、お父さん、お母さん達の前で緊張するかな?と思っていましたが、練習以上の力を発揮し、とても上手な歌と、手遊びを行ってくれ、嬉しく感じました。また、たくさんのご参加ありがとうございました!

もちつき大会
12月12日(土)にもちつき大会がありました。初めてのもちつきに子ども達も楽しめていたようです!!杵を両手でしっかりと持ちペッタンペッタンと頑張っておもちをついていました。お兄さん、お姉さんがおもちを丸めている姿を見て「すごい!すごい!」と興味を示している様子も見られましたよ☆できたてのおもちもおいしく食べられていました♡

鼻水がでるとき
普段はある程度の鼻水があっても、鼻からあふれでる事はありませんが、かぜのウイルスや細菌が入ってくると鼻の粘膜がはれ、いつも以上に液体をだします。透明な鼻水がでるとかぜのひき始めで黄色い鼻水になるとウイルスと戦っているという事です。栄養や十分な睡眠をとって元気な体ですごしましょう!

先月に、おわたししたリースですが、子供達が、ちぎり、はったりしました。お父さん指とお母さん指で紙をつまみ、ちぎる時にはなかなかうまくちぎれない事もありましたが、最後まで頑張ってちぎっていました。はる時には、お母さん指にのりをつけて、どこに貼ろうか迷いながら取り組む子ども達。とても楽しそうに取り組んでいましたよ♡ひとつひとつにそれぞれの個性がでて、世界に1つだけしかない素敵なリースが出来ました。

お願い
おゆうぎ会で白靴をつかいます。2月に集めるので、時間がある時に準備の方をよろしくお願いします。
※必ず名前の記入もお願いします!

2016年1月 ももぐみ

 あけましておめでとうございます。
 新しい年を迎えました。日ごとに寒さも厳しくなり、吹く風も体を芯から冷やしていくようです。寒さに負けず、寒さを楽しめるような遊びの工夫をしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。
12月はクリスマスツリーの製作で絵の具と筆に挑戦しました。慣れない作業でしたが、ゆっくり丁寧に取り組む子どもたちで、とても上手に仕上げられました!!今後も様々な初めてに挑戦していきたいです(^^)寒い日が続き、体調を崩しやすい季節です。しっかり食べたり睡眠を取ったりして、元気に過ごせるようにしましょう。

クリスマス発表会
12月26日(土)に行われたクリスマス発表会には、たくさんの方々にお越しいただきありがとうございました☆ももぐみの鈴を使った歌はいかがでしたか?元気いっぱいに大きな口をあけて歌っている姿に、子どもたちの成長を感じることができました。

12月12日(土)は・・・もちつき大会がありました。さむい中でしたが、子どもたちはぺったんぺったんとつくもちつきに大興奮でした!!!重いきねを持って、もちつきを体験できて、大満足な様子でした。

おねがい
カバンにキーホルダーをたくさんつけている人が増えています。お友達のキーホルダーが気になってさわっています。こわれたり、失くしたりすることもありますので、あまりつけすぎないようにしてください。

かわいいコトバがありました
ある日のこと、いつもは早く来るけど、その日は少し遅めの登園。荷物を持って部屋まで走ってきておはよー!!おそくなってごめんねぇ~と笑顔であいさつをしてくれました。みんなの注目をあびて少し照れていたところもとてもかわいかったです♡
子どもたちの何気ないコトバに耳を傾けて共感していきたいです。