days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年4月 みどりぐみ

 ご入園・ご進級おめでとうございます。

 春の日ざしの中で、園庭の桜の木がきれいに咲き、子どもたちの入園と進級をお祝いしているようです!これから一年間よろしくお願いします!!

 みどり組の名札を制服につけ、一番大きいクラスになりました。何度も見て、嬉しそうな子どもたちです。これから、新しい部屋、新しい席になるので喜びと期待でいっぱいでしょうね♡このエネルギーが成長の力を生み出し、楽しい一年となるよう進めていきたいと思います。色々な活動にもやる気を持って取り組み、私たちも子どもたちと共に、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。おけいこもたくさん始まり、慣れないことに戸惑ったり、不安なこともあるかもしれません。おうちの方でスキンシップを取って頂いたり、サポートして頂けたらと思います。よろしくおねがいします♡

おねがい 
❀出席カード、緊急連絡先など記入して頂いて持たせて下さい。
 特に出席カードは地図などもすべて記入をお願いします。
❀持ち物全てに名前の記入をおねがいします。
 書いてあっても消えている場合があります。
❀日中は暖かくなるので半そでや体操服や戸外で遊び汚れた時の着替えを入れて下さい。

2016年4月のこんだて

 

●○  4月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 入園式
   
2 肉豆腐
即席漬け
バナナ
牛乳 麦茶ビスケット
4 イタリアンスパゲティ
きのこスープ
りんご
牛乳 ミルク
マーブルケーキ
 5 小松菜としめじのキッシュ
わかめサラダ
野菜スープ
牛乳 フルーツみつ豆
6 親子煮
三目炒め
スティックチーズ
牛乳 麦茶
わらびもち
7 カレー
フルーツサラダ
牛乳 黒糖ミルクプリン
8 鯖のみそ煮
ごまマヨネーズ和え
清まし汁
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
9 春雨と卵の炒め煮
いりこのぎすけ煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
11 八宝菜
しめじキンピラ
りんご
牛乳 麦茶
さつま芋の天ぷら
12 わかさぎの空揚げ
ひじきの和風サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
小松菜とバナナのケーキ
13 ポークビィーンズ
スパゲティサラダ
バナナ
牛乳 ミルク
ポパイケーキ
14 しめじ丼
もやしナムル
スティックチーズ
牛乳 牛乳
ジャムサンド
15 鰆の黄金焼き
しらす和え
みそ汁
牛乳 ミルク
メープルマフィン
16 厚揚げとキャベツのみそ炒め
佃煮
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
18 野菜ラーメン
切り干し大根の煮付
バナナ
牛乳 ミルク
ウィンナーカップケーキ
19 鯖のカレームニエル
大根のごま酢和え
ワンタンスープ
牛乳 ミルク
オーブンパンケーキ
20 筑前煮
酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
豆腐のカップケーキ
21 ツナカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
サーターアンダギー
22 鮭のレモン焼き
マカロニサラダ
人参スープ
牛乳 麦茶 
枝豆
23 高野豆腐の卵とじ
胡瓜の昆布漬け
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
25 焼き肉
わかめともやしのスープ
バナナ
牛乳 ミルク
シスコーン・プルーン
26 ❀竹の子ご飯
❀鶏肉の香味焼き
❀甘酢和え
❀みそ汁
牛乳 カルピス
クリームまんじゅう
27 柳川煮
ツナじゃが
スティックチーズ
牛乳 ミルク
揚げパン
28 野菜のクリーム煮
ごま酢和え
りんご
牛乳 ミルク
動物ビスケット・ウエハース
29 昭和の日
   
30 豚肉の大根みそ煮
タクワン
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。




御入園・御進級おめでとうございます!!
                     
 保育園で友達、先生と食べる「給食」、家庭で家族と食べる「食事」を通じて、子供達は心も身体も築きあげていきます。「今日の給食おいしかったー!」と子供達に言ってもらえるように、一生懸命頑張りたいと思います。食べる事を通じて、子供達と楽しく関わっていこうと思います。給食室より


 毎日の「昼食・おやつ」を入口にて展示しています。お迎えの時にぜひご覧下さい。「今月のレシピ」として、献立の中から、この献立表で紹介していきたい思っています。ご家庭でも、ぜひ作ってみて下さい。また、紹介してほしい献立がありましたら、気軽にお声掛け下さい。

4月のおたより

 花香る4月、新入園児を迎え、期待と不安で胸いっぱいの保育園生活が始まりました。新しい環境の中で、子ども達はしばらく気持ちも落ち着かず、緊張や興奮の続く毎日のことと思います。早く園生活に慣れて、喜んで登園出来るように、保護者の方は、子どもさんの健康状態に充分注意して、暖かく見守って上げて下さい。ご協力お願いします。子ども達に負けないよう、職員一同気持ちも新たに頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

行事
1日(金) 入園式
2日(土) 全園児昼食開始。新入園児朝食後降園。
11日(月) 全園児平常保育をします
19日(火) 避難訓練
20日(水) 内科検診
26日(火) お誕生会(4月生まれ)
     弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。
29日(金) 昭和の日です。お休みです。

◎4月のスイミングは、7日、14日、21日、28日の4回です。
 青組さんは5月から行います。毎週木曜日 時間(13:30~14:30)
 忘れないようにスイミングの準備をお願いします。
◎4月の体育教室は、6日、13日、20日、27日の4回です。
  9:30~10:30(青組) 10:30~11:30(緑組) 
  年中児・年長児、各1時間ずつ実施。

5月行事予定
 5/13(金) 祖父母と園児のふれあい保育
 5/21(土) 保育参観(桃・青・緑組)

☆保育園のホームページについて
 園だより、園での子どもさんの様子、出来事などを写真で紹介します。是非、ご覧になって下さい。尚、子どもの様子の写真掲載が必要でない方は、保育園までご連絡下さい。

◎保護者の皆様へ
 新入・進級で子どもさんの出席カード(シールつき)各個人の名札、連絡ノートは保育園からお渡しします。代金は要りません。
 無くなった時は、各自買って下さい。
 名前札(各組に色別の名札)は制服の左胸に忘れずに付けて下さい。尚、体操服等に付けていただきます白い名札は、きちんと縫っておいて下さい。着用している子どもさんと名前が違っている場合は、新しい名前札と付け直して下さい。

◎赤、黄、桃組さんのお母さんへ
 お昼寝用の布団(上・下)は保育園で準備しています。布団カバーの洗濯は各自、保護者の方でお願いします。金曜日か土曜日に持たせます。
月曜日には洗濯したカバーにアイロンをかけて持たせて下さい。(上・下)とも忘れずにお願いします。

◎赤、黄、桃組の新入園児さんも11日(月)から昼寝を始めます。
 お迎えは、おやつ後、午後4時過ぎにお願いします。

◎朝は9時までには登園させて下さい。
 尚、お休み時は必ず連絡して下さい。(9時30分までに)

☆薬について
 薬を持って来る時は、必ず連絡し、投薬依頼書を提出して下さい。連絡(投薬依頼書)の無い時は、薬を飲ませることが出来ません。別紙、投薬依頼書はコピーしてお使い下さい。

◎名前札は必ず付けて下さい。各自持ち物にも名前を付けて下さい。
◎体操服にもきちんと名前は付けて下さい。
◎朝ごはんは必ず食べさせて下さい。〔早寝・早起き・朝ごはん〕

 

 *担任は子どもの味方で~す*
 入園、進級、おめでとうございます。わが子の成長した姿に、おうちの方々は胸をあつくなさっていることでしょう。けれど、この子どもへの期待が、ときには子どもの心を傷つけることにもなります。「もう入園したんだから、しっかりしなさい!」「年長さんになったのに、こんなこともできないなんで」という激励の言葉が子どもを園嫌いにさせることもあります。ましてや「そんなことをしたら、先生に怒られるわよ」「先生にいいつけますよ」などと担任を怖い人にするのはやめてください。私たちは、子どもにとって、いつだってツヨ~イ味方になろうとしているので~す。

 

 *ほけんだより*
 4月は、新・在園児にとって環境の大きな変化や緊張から来る疲れなどで体調を崩して病気になりやすい時期です。
 朝起きた時、子どもの額に手をやって熱を計るだけでも病気の早期発見になります。子どもの顔色を見るのも大変です。忙しい朝ですが、ちょっと試みてください。あなたも名医になれますよ

2016年3月 あかぐみ

 柔らかい日ざしが差し込むようになり、日なたにいると、とても気持ち良く過ごせるようになりました。
 先月からお遊戯会に向けての練習を始めました。お遊戯の曲に合わせて、手を振ったり、ジャンプしたり、保育者の動きを良く見ていて、上手に踊る子ども達はとても可愛いです。
 1才児さんは4月当初に比べ、沢山できることが増えました。食事面では保育者に食べさせてもらっていた子が今では上手にスプーンを持ち、すくって食べられるようになり、トイレでおしっこが出なかった子も出るようになり、トレーニングパンツで一定の時間、過ごせるようになってきました。
 0才児さんは4月当初は歩ける子は少なく、寝返りやハイハイをしていましたが今では上手につかまり立ちや歩けるようになり、1才児さんと元気よく走り回る姿が見られるようになりました。又、食事面ではミルクや離乳食を食べていた子が幼児食になり、1才児さんに負けないくらい食欲旺盛です。
 この1年、あっといまに過ぎていきました。成長が著しい子ども達をそばで見守りながら、一緒に楽しく過ごすことができました。本当にありがとうございました。

お遊戯会
 3月5日(土)にお遊戯会が行われます。当日の服装は保育園に1度持って来て頂いたものを着てきて下さい。(白色の服または黄色の服、それぞれ白タイツかスパッツ+白色のくつ下)靴やおむつバックなどはお預かり致しませんのでよろしくお願いします。又、あか組の集合場所は子ども達の待機場所でもある楽屋入口まで連れて来て下さい。分からない事があれば、おたずねください。

身体測定
 3月12日(土)に新年度の身体測定を行います。1才児さんはきいろ組さんになると制服を着る為、制服とお道具箱の販売があります。必要に応じて購入されて下さい。くわしくは別紙にて、お知らせします。

お別れ遠足
 3月18日(金)にお別れ遠足があります。あか組さんは歩いたり、ベビーワゴンにのって「町民の森」まで行きます。当日はお母さんのおいしい手作りお弁当を食べます。
 持ってくる物
 ・手作り弁当(おかず入り)
 ・フォークまたはスプーン
 ・手ふきタオル
 ・エプロン
 ・水筒

2016年3月 ももぐみ

 春の風がやさしく吹き、ようやく心地良い季節を感じられるようになってきました。
 2月は1年の中でも大きな行事であるおゆうぎ会に向けておけいこに励みました。大好きな歌をうたいながら、楽しくおけいこに取り組んできました。当日は沢山の拍手をお願いします!!!
 もも組として生活するのも残り1ヵ月となりました。1年を通してハサミの使い方、お弁当包み、うがい、お布団たたみ・・・等色々なことが出来るようになりました☆難しかったことも毎日繰り返して少しずつ出来るようになり、一緒に喜び合ってきました。4月からは憧れのあお組さんです。お兄さん、お姉さんになり、これからの子どもたちの成長がとっても楽しみです♡♡♡

☆4月からあお組さん☆
 もうすぐあお組さんになることが楽しみでワクワクしている子どもたちです。あお組では・・・?
☆歯みがきが始まります。歯ブラシの準備を!!!
☆エプロンなしで食事します
☆お昼寝がなくなります。早寝早起きをがんばりましょう

がつか()はおゆうぎ会です。
❀集合時間 11時20分
❀インガットホール ロビー
おゆうぎ
 ・ゲッタバンバン ・RPG ・おどるポンポコリン
リズム
 ・ドレミのおけいこ
○女の子は飾りのないゴムで結んでください
名札を忘れずに!!
○下着はです。肌着は袖なしでお願いします。
○白靴下(ハイソックス)
○集合時は、普段の靴で結構です。

3月18日(金)はお別れ遠足です。
みんなで町民の森まで行きます。
♡おかず入りのお弁当 ♡箸 ♡おしぼり
♡エプロン ♡水筒 
   を持ってきてください。


・ビックリするほど元気いっぱいでパワフルな子ども達。1年間を通して、いろいろな成長を見ることが出来たこと、本当に嬉しく思います。至らない所が多々あり、保護者のみな様にはご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。

・元気いっぱいの子ども達と楽しい時間を過ごし、子ども達と一緒に成長していけた1年間になりました。時には助けられ、励まされながら慕ってくれた子ども達が大好きです♡♡♡保護者の皆様至らないところも沢山ありましたが、見守って頂きありがとうございました。

 1年間本当にありがとうございました!!

2016年3月 きいろぐみ

厳しい寒さも少しずつ和らぎ、暖かくて柔らかい日ざしが差し込むようになりました。日なたにいるとポカポカしてとても気持ちよく過ごせます。1年というのも早いもので黄色組で過ごすのも残り1ヵ月となりました。進級、入園当初は、慣れないクラスに不安もあり泣いていた子ども達でしたが、今では笑顔で元気に登園し、挨拶をしてくれるようになりました。お友達同士でのやり取りも増え「○〇君一緒に遊ぼう!」「〇○ちゃんこっちだよー!」と誘う姿や、玩具を「どうぞ」と貸している姿も見られるようになり、排泄面では自分から「オシッコ」やら「うんち」と伝えてきてくれる子どもも増えました。また、食事面ではお箸を使って食べています。初めはなかなかつかめなかった子ども達も少しずつつかめるようになってきました。他にも洋服の着脱も出来るようになり、この1年間で大きく成長した黄色組さんです。この1年間至らぬ点もあり、御迷惑をお掛けする事もあったと思いますが、ご理解、ご協力を頂き、ありがとうございました。

≪お願い≫
もも組さんになって使う物を準備して頂きますようにお願いします。
①アルミ製のお弁当 ②お箸 ③お箸ケース ④お弁当を入れるきんちゃく袋
⑤コップ ⑥コップを入れるきんちゃく袋
★必ずすべての持ち物に“名前”の記入をお願いします。

おゆうぎ会
3月5日(土)にインガットホールにておゆうぎ会が行われます。子ども達はおゆうぎ会に向けて、おゆうぎやリズムのおけいこを頑張ってきました。おゆうぎのおけいこでは自分の立ち位置を確認しながら曲に合わせ上手に踊る子ども達。リズムのおけいこでは、初めはなかなかうまくいきませんでしたが、おけいこをするにつれ、自信もつき楽しんでおけいこに参加してくれるようになりました。当日は、大きなステージに立ち、衣装を着て元気に踊る子ども達の姿をお楽しみに!!
★当日は紙オムツの着用をお願いします。また荷物や上着などは預かりません。
服装→制服、白ハイソックス

お別れ遠足
3月18日(金)にお別れ遠足で町民の森まで行きます。
当日は、“手作りお弁当”をお願いします。他にも“おはしかスプーン”“おしぼり”“水筒”を持って来て下さい。
★雨天時の場合も必ずお弁当は持たせて下さい。

行事予定
5日 おゆうぎ会
11日 卒園記念写真撮影
12日 新・在園児身体測定
    ☆黄色組さんはもも組さんに使う“はさみ”の購入をお願いします。
18日 お別れ遠足
26日 卒園式
4月1日 入園式

2016年3月 あおぐみ

 あっという間にあおぐみさんでの生活もあと1ヶ月になりました。2月は器楽発表会に参加したり、おゆうぎ会のおけいこに励んだ日々でした。色々な事を子どもたちと経験していく中で、たくさんの笑顔をプレゼントしてもらいました。あと1ヶ月ですが散歩に行ったり、子どもたちと遊び過ごしていきたいと思います。次はいよいよみどりぐみさん!1年間本当にありがとうございました。すてきなみどり組のおにいさん、おねえさんになれると思います♡

あおぐみ1年の思い出
入園式・保護者参観
・心待ちのあおぐみさん!あおい名札をつけ、やる気いっぱい、でも不安もったこの季節でした。
・みどり組さんと一緒に楽しんだ運動遊び、保護者の方と一緒に食べた給食は嬉しそうでした♡

七夕・納涼祭・水遊び
・みんなで七夕の飾りを作り、それぞれの願いをお絵かきしました☆
・納涼祭では、アラレちゃん音頭とヨイサ-の掛け声でおどったおはやしやいろんなお店でのお買い物楽しかったね!
・水遊びでは大きいプールに入って水鉄砲やすべり台をして気持ち良さそうでした。

城島まつりパレード・マラソン大会・運動会
・まだ暑さが残る中、パレードに参加し、歩きながら踊るのは難しかった子どもたちでしたがよく頑張りました。
・最後まで自分たちで走ってくる姿感動でした。あのくやし涙は頑張った証!
・鼓隊やかけっこ、おゆうぎ、たくさんたーくさんがんばったね!

もちつき大会・クリスマス・器楽発表会
・ぺったんこともちをついたり、あつあつのおもちを丸め、顔も体操服も真っ白になり楽しみ、おいしいおもちが出来ました!
・サンタさんからのプレゼントをもらい嬉しそうな子どもたちでした!
・「栄光の架け橋」と「手紙」の2曲とっても難しかったね!あお組全員が参加出来て良かったです。

おゆうぎかい
3月5日(土)はおゆうぎ会です。おゆうぎ、劇、器楽と出番も増え覚えることがいっぱいでした。がんばる子どもたちの姿を見て頂きたいと思います。詳しくは手紙を配布します♡あおぐみさんがんばろう♡

ふれあいの園、長生園慰問
3月7日(月)はふれあいの園、3月8日(火)は長生園に慰問に行き、おゆうぎや器楽の発表をします。その後にはおじいさん、おばあさんとのふれあいを楽しみ、交流を行います。制服に名札をつけ白ハイソックスを持たせて下さい!

お別れ遠足
3月18日(金)は町民の森まで、お別れ遠足に行きます。
手作りお弁当・水筒・おしぼり・はしをリュックか黄色いかばんのどちらかに入れて持って来て下さい。準備をよろしくおねがいいたします(^^)

卒園式 みどりぐみさんおめでとう
3月26日(土)はみどり組さんの卒園式です。あお組の子どもたちも参加しますので制服に名札をつけ、白ハイソックスをはいて登園をされて下さい。詳しくは別紙を配布します。

2016年3月 みどりぐみ

 暖かい春がやってきました。それと同時に、卒園の季節がやってきましたね(>_<)4月に始まり、『今から1年間のスタートだあ~!』と思っていた日々からあっという間に、3月のクラス便りを書く日となりました。思い出のアルバムの中の“♫一年中を~思い出してごーらん♪”との歌詞の通り、一年間を振り返ってみようと思います。

★4月☆進級して、のんびり散歩したネ!まだは楽だったネ
★5月☆祖父母ふれあい参観で、円盤ロケットとヨモギ団子を作ったヨ。おいしかった
★6月☆音頭とおはやしのおけいこ開始
★7月☆納涼祭でお店屋さんごっこ。いらっしゃいませ♡プールも始まって、超キモチ~
★8月☆七夕発表会・お泊り保育 おたふくが流行して14人しか居なかった夜・・・
★9月☆城島まつり。アラレちゃんと一緒にヨイサ-ヨイサ-
★10月☆うんどう会!!負けん気全開 鼓隊もすごくがんばったぞ
★11月☆秋のバス遠足(熊本どうぶつ園)子どもの気持ちも高ぶった(笑)
★12月☆もちつき大会・クリスマス会 サンタは、みどりぐみにやってきた
★1月☆ひたすら、器楽。いっぱい怒られていっぱい泣いた
★2月☆器楽発表会♪最高の2曲を演奏したね♫
★3月☆おゆうぎ会・お別れ遠足・卒園式

 こんなにたくさんの行事を乗り越えるため、毎日のおけいこを積み重ね、今では、ステキな宝物となりました。おけいこの時は『あー。また怒ってしまった・・・』とふり返ることも多く、子ども達に嫌な気持ちをさせてしまったこともありました。それでも、“ねー先生!!!”と話しかけてくれたことは、心の底から嬉しかったです。怒る時は、しっかりと向き合って理解するまで話す、又、頑張って出来るようになったり、優しさのある行動が見られたら、たくさん誉めることん2点を、バランスよく保育に取り入れたつもりです。みんなが、ついてきてくれたので楽しい一年間でした♡又、保護者の皆様のご協力があったからこそ、この月を迎えることができました。力不足な点もたくさんあり、不満もあったかと思いますが、保護者の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。みどりぐみさん・・・これから先も、お友だちを大切に、どんなことにでも挑戦してみて下さい。みんななら、必ずやれますヨ!!!中原先生も、秋吉先生も、みどりぐみさんの味方です☆がんばれ~~ 
 一年間、本当にありがとうございました。

3/5(土)おゆうぎかい
遊びの時間よりも、おけいこの時間が多かった2月。これまでよく頑張りましたネ!!今年度で最後となる出番は、『ハッヒ・劇・おゆうぎ・着物・はかま・チャイナ・器楽』の7つです。当日は、キリッとした表情で、保護者を驚かせます!!家族みんな、インガットホール集合でーす。詳しくは別紙にて♡

ふれあいの園・長生園
3月7日(月)ふれあいの園 
3月8日(火)長生園 
※白ハイソックスを2日間とも持たせて下さい。忘れずに!!

卒園記念写真
3月11日(金)にあります。
9時までに、必ず登園して下さい。
※白ハイソックス必要!!

お別れ遠足
3月18日(金)にあります。
お母さんが弁当に力を入れる日!!愛情込めて作って下さいネ(^^)
水筒、おしぼり、お箸を忘れないで下さい。

3月26日(土) 卒園式
いよいよ卒園です。当日は、保護者同伴で出席して下さい。ちこくがないようにして下さい。詳しくは、別紙にて、お知らせします。

 一年間ありがとうございました。
 入園式の日に、緑組の名札を付けた私を心よく迎い入れてくれたことは、今でも忘れません。なにより、目が合う毎に笑いました。私自身、不慣れなことも多く、ものたりなさを感じられたかもしれません。桃ぐみでの1年より、もっともっと満足させようとの思いばかりでした。本当に、一人ひとりが成長した一年です☆胸を張って小学校に行ってほしいナッ♡こんな私ですが、保護者の方とのコミュニケーションも楽しかったです。今更ですが、何度も¥110-払っていただいて、どうもすみません。楽しい思い出ばかりで、私は幸せです(^^)一年間、本当にありがとうございました。ナカハラより

 あっという間にみどり組での1年がすぎていきました。きいろ組→もも組→あお組→みどり組と長く来た子は4年間のほぼ毎日を一緒にすごしてきました。みんなが小さかった頃を思い返すと一人一人がすごく成長したなーと感動して涙が出そうになります。というか・・・出ちゃいます。みどり組の担任として卒園式に参加できること嬉しく思います。保育士としてまだまだ未熟な私だったと思いますがこれまで温かく見守って下さりありがとうございました。秋吉

2016年3月のこんだて

 

●○  3月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鯖の塩焼き
白和え
五目みそ汁
牛乳 ミルク
豆乳きな粉蒸しパン
2 和風スパゲティ
卵スープ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ゴマケーキ
3 中華丼
酢みそ和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
4 シチュー
あらめの煮付
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
5 お遊戯会
   
7 親子丼
胡瓜のゆかり和え
バナナ
牛乳 牛乳
アメリカンドッグ
8 ハヤシ汁
ホーランドサラダ
りんご
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
9 五目豆
即席漬け
スティックチーズ
牛乳 麦茶
黒糖蒸しパン
10 厚揚げと挽肉のカレー煮
わかめの酢の物
バナナ
牛乳 ミルク
スクエアケーキ
11 魚のオーロラソースかけ
ポテトサラダ
コーンスープ
牛乳 ミルク
チーズケーキ
12 野菜のみそ煮
昆布と椎茸の煮付
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
14 わかめうどん
納豆和え
りんご
牛乳 ミルク
かぼちゃ蒸しパン
15 厚揚げの中華風煮
糸こんにゃくのかつおまぶし
バナナ
牛乳 ミルク
小倉ケーキ
16 ハンバーグ
大根とツナのサラダ
春雨スープ
牛乳 ミルク
クッキー
17 じゃが芋のそぼろ煮
もやし炒め
スティックチーズ
牛乳 麦茶
マカロニあべ川
18 お別れ遠足 牛乳 牛乳
せんべい・ウエハース
19 豚肉と厚揚げの卵とじ
胡瓜のごまみそ和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
21 振替休日
   
22 魚のチーズピカタ
七色サラダ
かぼちゃのポタージュ
牛乳 ミルク
バナナチョコケーキ
23 ❀ちらし寿司
❀いわしの蒲焼き
❀小松菜のサラダ
❀みそ汁
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
24 ウィンナーカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
大学芋
25 金時豆のチリコンカーン
厚揚げと小松菜の炒め煮
スティックチーズ
牛乳 ミルク
マドレーヌ
26 卒園式
   
28 高野豆腐のオランダ煮
ほうれん草のみそ和え
りんご
牛乳 牛乳
ジャコマヨトースト
29 魚のみぞれ煮
きのこサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
おさつ蒸しパン
30 干しえびと野菜のビーフン
にらと豆腐のかき卵汁
バナナ
牛乳 麦茶
みたらし団子
31 拌八宝
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 ミルク
抹茶ミルクスチームパン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。



ひな祭り
                     
 3月3日は桃の節句ともいい、もとは中国から伝わった上巳の行事と日本のひいた遊び(公家の間で行われていた)が合わさったものといわれて
 います。災いなどをはらうために、人形を海や川に流したり、はまぐりのうしお汁やひしもちなどを食べたりします。また、古代の中国では、
 桃は邪気をはらう神聖な木ともいわれていて、桃の花を浮かべる桃花酒なども飲まれていました。


“ひなあられ”の歴史

 野外で神様を祭るときの、保存食として作られたのが始まりと言われています。春夏秋冬を表す「桃色・緑・黄・白の4色」が元々の色だったようです。


卒園おめでとうございます☆!
早いもので、子どもたちが旅立つ日が近づいてきました。4月と比べると、子どもたちの食べる量も増え、好き嫌いが少なくなったり食事中の集中度も増したり、成長とともに頼もしくなりとても嬉しく思います。
卒園しても保育園給食の楽しい思い出を胸に、小学校でもいっぱい食べて大きく育って下さいね。 給食室より☆

3月のおたより

 今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありますお遊戯会が3月5日に開催されます。園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古しているお遊戯・劇・合奏を発表します。保護者の皆さん、お遊戯会には、大勢見に来て下さい。かわいい園児たちにたくさんの拍手で応援していただきます様宜しくお願い致します。
 最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後供どうぞ宜しくお願い致します。

 行 事
3日(木)~4日(金) 2日間お遊戯会リハーサル(インガットホールに於いて)
5日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて 12時開演 
     園児-11時20分集合(早目に昼食を済ませて来て下さい)
7日(月) ふれあいの園訪問 緑組・青組(お遊戯と器楽の発表をします) 
     制服・白ハイソックス 午後2時より
8日(火) 三潴町の長生園訪問 緑組・青組(お遊戯と器楽の発表をします)
     制服・白ハイソックス 午後2時より
11日(金) 卒園記念写真 10時から卒園児(緑組) 欠席しないようにして下さい。
12日(土) 新・在園児身体測定 14時から 
     平成28年度分の子供さんとの面接、身体測定をします。
     別紙、お手紙をお渡しします。
15日(火) 避難訓練
16日(水) クッキング保育 緑組 クッキー作り
18日(金) お別れ遠足 町民の森まで
     お母さんの手作り弁当(おかずを入れて持たせてください)
     特に、赤組・黄組さんも主食(ごはん)もいります。
     必ず、加熱した物を入れて下さい。雨天の場合もお願いします。
     全園児お願いします。
21日(月) 春分の日 保育園はお休みです。
23日(水) お誕生会(3月生まれ)
     弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。
26日(土) 卒園式 緑組だけ保護者同伴で出席して下さい。
     青組は、在園児として年長さんを送るため出席してもらいます。
     詳しくは、後日、別紙でお知らせします。
     桃組、黄組、赤組さんはお休みです。

 3月28日~31日まで平常保育をします。

 

◎3月のスイミングは、10日、14日、17日、24日の4回です。
◎3月の体育教室は、9日、16日の2回です。

◎4月1日(金) 入園式 10時 保護者同伴で出席して下さい


インフルエンザ
●感染経路・・・飛沫感染、接触感染
  感染している人の咳やくしゃみで飛んだ飛沫を口や鼻から吸い込む。
  またウイルスの付いた手で、口、鼻、目を触ることでもうつる。
●潜伏期間:1~4日(平均2日)
●症状 
 ・突然の高熱が3~4日続く。
 ・のどの痛み、鼻水、咳、倦怠感、関節痛、頭痛。
●注意してほしいこと 
 ・手洗い、うがいをしっかりと。
 ・室内の湿度を高めに。(50~60%)くらい
 ・体の抵抗力を高めるため、十分な休養とバランスのとれた食事を。
 ・普段から咳やくしゃみは他の人に向けて発しない。(咳エチケット)
 食事の前、トイレの後、外から帰った時などに習慣づけましょう!
●登園のめやす
 発症した後5日を経過し、かつ乳幼児にあっては解熱した後3日を経過してから。

ありがとうの日
 3月9日は「サンキュー」のごろ合わせで「ありがとうの日」です。1年間を振り返り、送り迎えをしてくれたおうちの人や、給食・お弁当を作ってくれた人、いろいろなことを教えてくれた人など、近くで見守ってくれているたくさんの人たちに感謝の気持ちを伝えたいですね。