五月晴れの、さわやかな日が続いています。キラキラ光る新緑の下で、子ども達のとびきり元気な声が響いています。4月に新しく入園した子どもさんも、すっかり保育園生活に慣れて、お友達と一緒に元気いっぱい遊んでいます。「あの子」「その子」などと指をさして呼んでいたのに、「もも組の○○ちゃん」などと、クラス名や名前をはっきり言える子も増え、子ども同士のかかわりが一歩深まってきました。さて、4月14日、16日におきました熊本地震、大きな被害をもたらし、今も余震がたびたびおこり、気の休まる日がありません。園でも十分警戒し、子どもたちの安全確保に努めていきたいと思います。また、義援金を地震発生後より受付しており、皆様の
ご協力有難うございます。5月も継続して行いますので再度ご協力をお願いします。
行事
3日(火) 憲法記念日 4日(水)みどりの日 5日(木)こどもの日
お休みは、お父さん・お母さんと一緒に楽しく過ごされて下さい。
8日(日) 母の日 大好きなお母さんの日です。プレゼントは何かな?
(気持ちを込めてプレゼントを作ります)
10日(火) 音楽指導 緑・青組
13日(金) 祖父母と園児のふれあい保育(緑・青組) 午後1時30分~4時
よもぎ団子作り
緑・青組のお爺ちゃん、おばあちゃんおいで下さい。お待ちしております。
詳しくは、別紙でお知らせします。
16日(月) ギョウ虫検査用紙配布
17日(火) 避難訓練
21日(土) 保育参観 縁組・青組・桃組を対象に実施します。午前中です。
保育参観後、救命救急訓練を行います。その後、給食試食会をします。
詳しくは、別紙でお知らせします。
27日(金)お誕生会(5月生まれ) 弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。
6月の行事予定
4日(土) 保育参観(赤・黄組)
☆おしらせ
4月20日(水)に園児の内科検診を行いました。
寺崎先生から検診してもらったところ全員健康で異常はありませんでした。
◎5月のスイミングは、12日、19日、26日の3回です。
5月から青組さんも始ります。毎週木曜日午後1時30分~2時30分まで
スイミングで使う水着等は忘れず持ってきて下さい。
◎5月の体育教室は、11日、18日、25日の3回です。
◎ずいぶん暑くなってきました。体操服は半袖を着せてください。紅白帽子も忘れないで持たせて下さい。帽子が汚れたら洗濯をして清潔に!又、運動靴もこまめに洗ってやって下さい。靴の中がヌルヌルしています。大変嫌なにおいもします。
端午の節句のいわれ
5月5日は、子どもの日です。この端午の節句の風習は平安時代に中国から伝わり、貴族の間で取り入れられた後、次第に民間へと広まっていきました。この日は家々にこいのぼりを立て、ちまきや柏餅などを食べてお祝いします。よもぎやしょうぶを邪気払いのまじないに用いることも中国の風習なんです。
聞き上手は子育て上手
子どもが話さないうちから、「今日はどんな事したの?お弁当ちゃんと食べた、ケンカしなかった…」と矢つぎばやの質問をあびせるお母さんがいます。お母さんの気持ちもわかりますが、かなり無口な子どもさんでも、自分の感動したことは自然と話をするものです。無理して聞き出しても「積木」などと、単語を言うくらいです。遊びが面白くなると、「積木で舟を作ってね、だんごを作ってお友達と遊んだ」と話すようになります。その時こそ、お母さんは「すごいね、保育園は楽しい」とか「○○ちゃんと遊んだの」など会話を引き出してあげる聞き上手になって下さい。