days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年5月 きいろぐみ

 さややかな5月、園生活にも慣れてきた子どもたちは、こいのぼりに負けないくらいに元気良く走り回っています。
 入園・進級から1ヵ月が過ぎ、新しいお友達とも誘い合って遊ぶ姿が見られるようになりました。天気の良い日は、お散歩に行き、庭先のチューリップを見て歌ったり、ちょうちょを見つけては嬉しそうに保育者へ教えてくれます。また、フジ棚の花がきれいに咲き、砂場で遊ぶ子どもたちもお花見を楽しみながら、遊んでいます。
 これからは、気候も良くなり戸外で遊ぶ機会も増えますので、思いきり体を動かす遊びを楽しみたいと思います。

楽しいゴールデンウィーク
 ゴールデンウィークに出かけることが多いと思いますが遊びすぎて疲れがたまり、けがをしないように、子どもたちの健康管理もしっかりとお願いします。園生活もようやく軌道に乗ってきたところです。
休み明けは元気な顔で登園して下さいね。

お願い
・トイレトレーニングを頑張っています。タイミングが合わず、もらしてしまうこともありますが、お家の方でも寝起きの時など、オムツがぬれていない時があれば誘ってみて下さい。
・給食の時間にスプーンを使用していますが、上から持って食べる子どもが多いようです。秋からはお箸の練習をする予定ですので、スムーズに持てるようスプーンも下持ちで持つように声を掛けています。お家の方でも下持ちで握って食べるようお子様に声掛けをお願いします。
・4月のおたよりでもお願いしました、名前の書き換えがされていない持ち物があります。もう一度確認をお願いします。

2016年5月 ももぐみ

 さわやかな風の中、こいのぼりが元気よく泳ぎ始めました。子ども達の成長を喜んでいるようです。
 桃組になり1ヵ月が経ちました。自分の荷物を持ち、2階まで行くのにも苦労していた子ども達。今では、重い荷物でも自分で持ち、足元をしっかり確認しながら登り下りできるようになりました。部屋だけでなくロッカーや玩具も新しくなり、お兄さん、お姉さんになったと実感しているようです!
 他にも覚える事が増え、戸惑う事も多かった子どもたちですが、保育者に手伝ってもらいながら少しずつ1人でできるようになる姿が見られています。
 今後も子ども一人一人でできるようになった喜びを共感し、子ども達が毎日、楽しく笑顔で園生活を送れるように活動していこうと思います。

こどもの日
 5月5日は「こどもの日」。子どもたちみんなが元気に育ちますようにと願う日です。コイが滝を登っていくように立派な人になってほしいとこいのぼりを揚げ、子どもを思う親の気持ちを、新芽が伸びるまで地面に落ちないカシワの葉に例えて、柏餅を食べます。ひとつひとつに大事な意味が込められている事を伝えだいです。

はじめてのはさみ
 先日、はさみを使って、こいのぼり作りをしました。初めてのはさみにドキドキしながらも真剣な顔つきで取り組む子ども達。線からはずれないように慎重になりながら上手に使う事ができ、こいのぼりを完成させる事ができました♡持ち帰った際には子ども達の頑張りをほめてあげて下さいね!

保育参観
 5月21日(土)に保育参観があります。園生活にも慣れはじめ、1つ1つ丁寧に行ない、何でも出来るようになってきている子ども達。おちついて過ごせるようにもなってきました。園ならではの関わりや遊びをご覧下さい。
☆詳しくは別紙でお知らせします。

おねがい
・暑くなってきたので、水筒のお茶を多めに入れて下さい。
・水筒を持って散歩に行くため、水筒にひもをつけてきて下さい。
・名前札は制服につけて頂きますようお願いします。
・子ども達がスムーズに活動に参加できるゆおに”9時”までに登園してきて下さい。
またお休みする際や病院等で遅れる際も必ず9時までに連絡をお願いします。
・マラソンが始まりますので、子どもさんの体調がすぐれない時や見学の際はお伝え下さい。

2016年5月 あおぐみ

穏やかで気持ちの良い季節を迎えました。新緑が映え、どこにいてもまぶしい光を浴びる事ができます。

青組になり、1ヵ月が経ちました。初めての机、椅子での生活では、慣れない椅子に、片足をあげたり、椅子の上に正座をしたりが目立っていましたが、少しずつ足をおろし、時間内、座る事ができるようになりました。

又生活の流れもでき、進んで行なう姿も見られるようになってきました。しかし、どうしても、次の活動に移る際に片付けを嫌がったり、整列できなかったりが目立っていた為、『遊ぶ時は、たくさん遊ぼうね!だけど、する時は、きちんとしましょう!!』という事を、子ども達にその度伝えてきました。「まだ遊ぶー。」と活動へ移行ができなかった子も、また遊べる事を伝え、次に遊びが継続できるようにする事で、少しずつ我慢しながらも、移行できるようになってきています。

又友達との関わりも深まっていく中で、自分達で遊びの中のルールを決め、進めていく姿も多く見られるようになってきました。友達と楽しく遊ぶ為には、遊びのルールを守る事、順番を守る事などの大切さにも気付いてきているようです。
戸外遊びでは、さらさらの砂を集めてつくるだんご作り、室内では、ブロック、粘土、魚つり遊びを楽しんでいます。どの遊びも、友達と輪になり、集中して遊ぶ事ができています。
これからも、様々な遊びを通し、子ども達の”できた”を発見しながら次の活動へ生かしていけるよう、しっかり関わっていきたいと思います。

5月21日(土)保育参観です。参観日には、お子様の園での様子をゆっくりとご覧いただきたいと思います。詳しくは、別紙にてお知らせします。

・食事中、机の下を見ると、食材がボロボロとこぼれていたり、又手で食材をさわったり、手で食べてしまったりが目立っています。その為、『きちんと坐れてますか?』『お皿をかかえて食べましょう』『手で、さわらねいでね』などの声かけをし、食事のマナーを伝えています。時には、「今日、こぼさず食べれたねー。」という日も増えてきました。お家でも、まずが、楽しく食べる事が1番ですが、気づいた時は、マナーについても声かけをしてみて下さい。

5月12日(木)よりスイミングが始まります!
準備について
・水着 ・キャップ ・フェイスタオル ・シャツ1枚 ・パンツ1枚 ・スーパー袋1枚
必ず名前の記入お願いします。
◎スミングの先生も子ども達に合うのは、初めて!!名前と顔が一致できるよう、キャップの前の部分に大きく名前の記入をお願いします。
◎お休みされる時は、必ずお知らせ下さい。

5月の行事について
・5月13日(金) 祖父母ふれあい学級
・5月21日(土) 保育参観(桃~緑)
尚6月4日(土)は、赤組、黄組の保育参観予定です。

♡母の日にむけ、プレゼント作りをしました。楽しみに♡

2016年5月 みどりぐみ

 新年度がスタートして早くも1ヵ月が経ちました。新しい環境にもすいずん慣れてきた様子のみどり組さんです。4月より、新しいグループでのお当番活動が始まりました。新しいメンバーや活動内容にも、すぐに慣れ積極的にお当番の仕事に取り組む姿が見られています。
 また、鉛筆あそびでは、新しいおけいこノートに変わりましたが、あお組の時と同様”い”の文字から始まり”い→こ→く→へ→し→も・・・・”とだんだん難しくなってきます。あお組さんでおけいこをしてい分、みどり組さんでは、訂正する所も減りスムーズにおけいこが進むようになりました。他にもお絵描きや製作をしました。新しい製作カードに、ドキドキワクワクしながら楽しく作る姿がとても印象的でした。
 5月からは、行事も始まってきます!!新しいことに、たくさん挑戦し楽しく過ごしていきたいなと思います。

祖父母ふれあい参観
 5月13日(金)に祖父母ふれあい参観があります。子ども達が摘んできた、よもぎを使ってよもぎ団子を作ります。その後は楽しいおもちゃ作りをします!大好きなおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に楽しい時間を過ごしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

保育参観
 5月21日(土)に保育参観があります。今回は、室内で親子ふれあい遊びをしたいと思います。たくさんの御参加お待ちしております。

・4月下旬にあさがおの種と野菜の苗を植えました。野菜の種類は。”トマト・きゅうり・ピーマン”の3つです。「大きく育ちますようにー♡」成長が楽しいです。

おねがい
・靴のにおいが気になる季節になりましたので、天気の良い日に靴洗いをお願い致します。
・暑くなり、水分をたくさんとるようになってきたので、小さい水筒の方は、大きい水筒に変え、たくさんお茶を入れてきて下さい。

2016年5月のこんだて

 

●○  5月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
2 厚揚げとキャベツのみそ炒め
ごま和え
きのこスープ
牛乳 ミルク
ホットケーキ
3 憲法記念日    
4 みどりの日    
5 こどもの日    
6 魚のおろし煮
酢の物
みそ汁
りんご
牛乳 お茶
豆乳餅
7 野菜ラーメン
菜焼
はっさく
牛乳 麦茶
ビスケット
9 高野豆腐の卵とじA
じゃこ和え
みそ汁
牛乳 牛乳
コーントースト
10 あじフライ
キャベツのごまみそ和え
卵スープ
牛乳 ミルク
ココア蒸しパン
11 鶏肉のクリーム煮
梅サラダ
夏みかん
牛乳 お茶
おべ川マカロニ
12 親子煮
みそ汁
りんご
牛乳 牛乳
あんパン
13 鶏肉のケチャップ煮
大根サラダ
はっさく
牛乳 牛乳
よもぎ団子
14 焼きうどん
みそ汁
夏ミカン
牛乳 麦茶
ビスケット
16 じゃが芋のそぼろ煮
ツナとわかめの酢の物
かきたま汁
牛乳 ミルク
マドレーヌ
17 鶏肉の甘煮
ごまマヨネーズ和え
春雨スープ
牛乳 ミルク
ジャムサンド
18 豆腐と挽肉のみそ煮
わかめの酢の物
すまし汁
牛乳 ミルク
栄養チヂミ
19 きつねうどん
チンゲン菜のさっと煮
夏みかん
牛乳 ミルク
チーズ・クラッカー
20 きのこオムレツ
マカロニサラダ
みそ汁
牛乳 ヨーグルト和え
21 保育参観・試食会 お楽しみに!! 牛乳 麦茶
ビスケット
23 炒り豆腐
ナムル
わかめスープ
牛乳 ミルク
じゃがいもとおやき
24 鯖のカレームニエル
小松菜のサラダ
みそ汁
牛乳 牛乳
フルーツ白玉
25 麻婆豆腐
酢の物
夏みかん
牛乳 お茶
中華ちまき
26 ポークカレー
ハリハリなます
はっさく
牛乳 牛乳
フレンチトースト
27 ❀洋風まぜご飯
❀魚の黄金焼き
❀磯和え
❀スープ
❀夏みかん
牛乳 カルピス
こいのぼりカステラ
28 シーフードスパゲティ
コールスロー
はっさく
牛乳 麦茶
ビスケット
30 柳川煮
ごま和え
みそ汁
牛乳 牛乳
茹でそら豆
丸ボーロ
31 ハヤシシチュー
甘酢和え
夏みかん
牛乳 牛乳
あんぱん

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。




5月5日は”端午(たんご)の節句”
                     
 5月5日の子どもの日には、こいのぼりを立てて、武者人形を飾り”ちまき”と”かしわもち”を食べますね。”ちまき”には、ちまきを毒ヘビになぞらえて、それを食べることで免疫力がつき、悪病災難の憂いを除くという意味があります。また”かしわもち”には、カシワの木は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫代々栄えるようにといった願いが込められているのです。子どもの健やかな成長を願う気持ちは、今も昔も変わらないのですね。


きれいに手を洗おう!!
                     
 石けんをよく泡立てて、手のひらや手の甲をしっかり洗います。忘れがちな指と指の間、つめ、手首もよく洗って、水で洗い流します!

食中毒予防の基本 
 手洗い

5月のおたより

 五月晴れの、さわやかな日が続いています。キラキラ光る新緑の下で、子ども達のとびきり元気な声が響いています。4月に新しく入園した子どもさんも、すっかり保育園生活に慣れて、お友達と一緒に元気いっぱい遊んでいます。「あの子」「その子」などと指をさして呼んでいたのに、「もも組の○○ちゃん」などと、クラス名や名前をはっきり言える子も増え、子ども同士のかかわりが一歩深まってきました。さて、4月14日、16日におきました熊本地震、大きな被害をもたらし、今も余震がたびたびおこり、気の休まる日がありません。園でも十分警戒し、子どもたちの安全確保に努めていきたいと思います。また、義援金を地震発生後より受付しており、皆様の
ご協力有難うございます。5月も継続して行いますので再度ご協力をお願いします。

行事
3日(火) 憲法記念日 4日(水)みどりの日 5日(木)こどもの日
お休みは、お父さん・お母さんと一緒に楽しく過ごされて下さい。
8日(日) 母の日 大好きなお母さんの日です。プレゼントは何かな?
    (気持ちを込めてプレゼントを作ります)
10日(火) 音楽指導 緑・青組
13日(金) 祖父母と園児のふれあい保育(緑・青組) 午後1時30分~4時
    よもぎ団子作り
    緑・青組のお爺ちゃん、おばあちゃんおいで下さい。お待ちしております。
    詳しくは、別紙でお知らせします。
16日(月) ギョウ虫検査用紙配布
17日(火) 避難訓練
21日(土) 保育参観 縁組・青組・桃組を対象に実施します。午前中です。
     保育参観後、救命救急訓練を行います。その後、給食試食会をします。
     詳しくは、別紙でお知らせします。
27日(金)お誕生会(5月生まれ) 弁当は入りません。おはしだけ持たせてください。

6月の行事予定
4日(土) 保育参観(赤・黄組)

☆おしらせ
4月20日(水)に園児の内科検診を行いました。
寺崎先生から検診してもらったところ全員健康で異常はありませんでした。

◎5月のスイミングは、12日、19日、26日の3回です。
5月から青組さんも始ります。毎週木曜日午後1時30分~2時30分まで
スイミングで使う水着等は忘れず持ってきて下さい。

◎5月の体育教室は、11日、18日、25日の3回です。

◎ずいぶん暑くなってきました。体操服は半袖を着せてください。紅白帽子も忘れないで持たせて下さい。帽子が汚れたら洗濯をして清潔に!又、運動靴もこまめに洗ってやって下さい。靴の中がヌルヌルしています。大変嫌なにおいもします。

端午の節句のいわれ
5月5日は、子どもの日です。この端午の節句の風習は平安時代に中国から伝わり、貴族の間で取り入れられた後、次第に民間へと広まっていきました。この日は家々にこいのぼりを立て、ちまきや柏餅などを食べてお祝いします。よもぎやしょうぶを邪気払いのまじないに用いることも中国の風習なんです。

聞き上手は子育て上手
子どもが話さないうちから、「今日はどんな事したの?お弁当ちゃんと食べた、ケンカしなかった…」と矢つぎばやの質問をあびせるお母さんがいます。お母さんの気持ちもわかりますが、かなり無口な子どもさんでも、自分の感動したことは自然と話をするものです。無理して聞き出しても「積木」などと、単語を言うくらいです。遊びが面白くなると、「積木で舟を作ってね、だんごを作ってお友達と遊んだ」と話すようになります。その時こそ、お母さんは「すごいね、保育園は楽しい」とか「○○ちゃんと遊んだの」など会話を引き出してあげる聞き上手になって下さい。

2016年4月 あかぐみ

 赤ぐみのお友だち~♡
 ご入園、おめでとうございます!!!

 サクラの花も満開になり、新しい生活を応援しているようです。初めてのお友達や保育者と過ごす子ども達は、緊張や不安でいっぱいだと思います。職員一人ひとりが、子ども達の思いを受け止め、楽しく生活ができるようにしていきたいと思っています。
また、今までお子様と一緒に居られた保護者の方々も不安がありますよね。。。でも、子ども達はすぐに慣れるので大丈夫ですよ。安心して、保育園に預けられて下さいね。
これから一年間、子ども達の成長を見守りつつ全力でサポートをしていきますので、どうぞ宜しくお願いします。

あかぐみさんへ お願いごとです。
☆全ての持ち物に、フルネームで名前を書いて下さい。
☆欠席をする時、遅れて登園される時は、9時までに連絡をして下さい。
☆お薬は、投薬依頼書と1回分を持たせて下さい。
☆毎日、水筒を持たせて下さい。
☆必ず、背中に名札をつけて下さい。
☆連絡帳の記入・緊急連絡簿を提出して下さい。(必ず地図を書いて下さい。)

・オムツ10枚
・布オムツ3枚
・着替え上下3組
・肌着2~3枚
・ビニール袋3枚以上

・カード ・手ふきタオル ・エプロン ・水筒

健康チェック!
○体温、食欲、排便など、毎朝お子様のチェックをされて下さいね!!!

2016年4月 きいろぐみ

  入園・進級おめでとうございます。

 園庭いっぱいの桜の木。ピンクの花が咲いて待ちに待った4月。黄色組での生活が始ります。小さな胸は、不安でいっぱいかもしれません。園では、ひとりひとりの不安を受け止め、心の動きに寄り添うことを大切にし、「保育園って楽しいな~」と感じられるよう、保育していきたいと思います。先生やお友達と一緒にいっぱい遊んで楽しい思い出を沢山つくりましょう。1年間、どうぞよろしくお願いします。

お願い
・登園時より、体操服ですごします。又、昼寝後には、制服に着替えます。黄色組さんになり、自分でする事が少しずつ増えていきます。その時に、お友達の物と間違ってしまう可能性もありますので、お子様の持ち物にはハッキリと名前を記入して下さい。名前がうすくなって見にくい時は、もう一度書いて下さい。

・制服や体操服はお子様の体に合わせて下さい。

・保育園をお休みされる時、遅れて登園される時は、9時までに連絡して下さい。

・出席カードの記入、緊急連絡先の用紙の提出をお願いします。記入もれがないように気をつけて下さい。

2016年4月 ももぐみ

 ご入園・ご進級おめでとうございます。

桜の花もきれいに咲き誇り、暖かい風が子ども達を優しく包んでくれています。
今年度のもも組は、新しいお友達を迎え、31名でのスタートとなりました。進級したことで、張り切っている子もいれば、集団生活の一歩を踏み出し、緊張と不安でいっぱいの子もいるでしょうね。そんな一人一人の思いを温かく受け止めて関わり、『お友達大好き!先生大好き!保育園楽しい!』と思っていただけるよう、保護者の皆様と共に子育てを楽しみながら、成長を見守っていきたいと思います。

おねがい
・アルミのお弁当箱にお子様に合わせた量の白ごはんを持たせて下さい。
・うがいが始まりますので、コップを巾着袋に入れて持たせて下さい。
・「しゅっせきノート」の通園略図・園児・保護者の記入をお願いします。
・名前札は、制服の左胸に毎日つけて下さい。お願いします。
・遅れて登園される場合や欠席される場合は9:00までに連絡していただきますよう、お願いします。
・水筒は毎日持たせて下さい。気候に合わせて、量の調節をお願いします。
・お薬がある場合は、投薬依頼書が必要となります。記入もれ・印鑑忘れのないようにお願いします。又、水薬は1回分を容器に入れて持たせて下さい。
・お子様の持ち物には全て名前の記入をお願いします。消えかけているものはありませんか?おさがりや譲り受けの物には書き換えをお願いします。

〈毎週金よう日に持ち帰ります。月よう日に持たせて下さい。〉
 うがい用コップ・・・洗って下さい。お願いします。
 赤白帽子 洗濯をお願いします。
 タオルケット(毛布) 洗濯をお願いします。
 昼寝用シーツ 洗濯をお願いします。アイロンをかけて下さい。

〈毎日持ってくるもの〉
 ・しゅっせきノート ・れんらくちょう
 ・エプロン ・お手拭タオル ・お弁当・お箸 ・水筒
 ・制服一式 ・着替え(肌着・洋服)1~2組ずつ ・汚れ物を入れるレジ袋

2016年4月 あおぐみ

 ご入園・ご進級おめでとうございます。

春風が吹き、草花や動物、虫たちが元気に遊び始めました。新しい生活の始まりです。

青組さんになると、イスに座っての生活になり、活動内容も今まで以上に広がります。鉛筆のけいこや体育教室、スイミングと初めての経験ももりだくさん。
『できた』『楽しい』『うれしい』という体験から『自分はできる』『もっとチャレンジしよう』『がんばろう』という気持ちが育まれるよういろいろな事を経験し、遊び、学んでいけるようにと思っています。一年間、よろしくお願いします。

青組になりお昼寝がなくなった事や新しい環境への戸惑い、気持ちの高ぶりなどで、夕方眠くなったり、機嫌が悪くなったりといった事もあるかと思います。「早くごはん食べて~。」「お風呂入って!!」など時間におわれ、お家での生活リズムが落ち着くのに時間がかかるかと思いますが、お家の様子など伺いながら、園でも休息をとるなどの対応をしていきたいと思います。

おねがい
○9時よりお集り(行進、体操)が始まります。園生活の流れにスムーズに参加できるよう、9時までに登園お願いします。又欠席したり、遅れて登園される場合は、9時までに電話して下さい。

○乾布摩擦・マラソンが始まります。フェイスタオルの準備をお願いします。毎週月曜日、持たせて下さい。毎週金曜日に持って帰ります。又必ず名前の記入もお願いします。尚、体調がすぐれず参加できない時はお知らせ下さい。

歯ブラシについて 歯磨きが始まります。歯ブラシの持ち手に必ず名前の記入をお願いします。又歯ブラシは、殺菌保管庫にて、園の方で保管します。毛が広がった際は、お子様に持たせますので、その際は、新しい歯ブラシと交換お願いします。

○思い出帳を集めます。桃組さんの時のお絵描きは、そのままで結構です。

○出席カードの記入又緊急連絡先の紙の記入を、4月16日までに、お願いします

 

5月よりスイミングが始まります
・スイミングバック ・水着 ・キャップ ・フェイスタオル・肌着・パンツ・レジ袋が必要となりますので、準備よろしくお願いします。