days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年7月のこんだて

●○  7月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鯖のみそ焼き
カミカミサラダ
スープ
牛乳 フルーツクリーム
2 中華丼
ミックスサラダ
オレンジ
牛乳 麦茶
丸ボーロ
4 ナスの柳川風煮
ごまサラダ
スティックチーズ
牛乳 牛乳
小倉ケーキ
5 タンドリーチキン
トマトサラダ
かぼちゃのポタージュ
牛乳 ミルク
栄養チヂミ
6 麻婆豆腐
ナムル
バナナ
牛乳 牛乳
チーズわかめトースト
7 七夕そうめん
南瓜のそぼろ煮
オレンジ
牛乳 牛乳もちキャラメルソース
8 あじのトマトソース焼き
小松菜サラダ
スープ
牛乳 牛乳
コーンチーズケーキ
9 鶏肉とひじきの炒め煮
オクラ納豆
バナナ
牛乳 麦茶 
ビスケット
11 まぐろの中華煮
中華和え
オレンジ
牛乳 牛乳
スクエアケーキ
12 チーズと青菜のオムレツ
りんごサラダ
春雨スープ
牛乳 牛乳
揚げパン
13 厚揚げのそぼろ煮
酢みそ和え
清し汁
牛乳 牛乳
ブルーベリーマフィン
14 トマトカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
ところてん
15 白身魚のマリネ風タルタルソースかけ
ごま和え
スープ
牛乳 牛乳
大豆スコーン
16 冷やし中華
ジャコ和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
18 海の日 -  
19 豆腐とツナの小判焼き
キャベツサラダ
みそ汁
牛乳 南瓜ムース
20 ビーフシチュー
わかめサラダ
オレンジ
牛乳 牛乳
チョコチップマフィン
21 イタリアンスパゲティ
きのこスープ
スティックチーズ
牛乳 牛乳
ベーコンとコーンのケーキ
22 鮭のムニエル
拌三糸
わかめともやしのスープ
牛乳 麦茶
ゆで卵
23 豆腐と挽肉のみそ煮
佃煮
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
25 じゃが芋トマト煮
キャベツのごま酢和え
みそ汁
牛乳 牛乳
チーズとバナナのケーキ
26 ❀小松菜チャーハン
❀鶏肉のから揚げ
❀ごまマヨネーズ和え
❀お星さまスープ
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
27 挽肉とオクラのチリコンカーン
なすのしぎ焼き
オレンジ
牛乳 牛乳
人参ケーキ②
28 コーンカレー
ツナとわかめの酢の物
バナナ
牛乳 麦茶
枝豆
29 鯖の五目あんかけ
キャベツの昆布漬け
みそ汁
牛乳 豆乳寒
30 高野豆腐の卵とじ
もやしのごま和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


どうして水分補給が大切なのでしょう?
                   
 私たちの体の85~70%は水分です。この水分は、汗をかいて体温調節をしたり、血液や 重要な働きをしています。
 ですから大量に汗をかく夏場や運動中は適度な水分補給をしないと、熱中症などを引き起こし、命に危険が及ぶこともあります。


上手に水分補給をしましょう
 
 ☆食事から☆
 
水分は汁物をはじめ、ご飯やおかずにも含まれているので、3度の食事からもかなりの量をとることができます。
 特に汗をかいた時は、みそ汁やスープ類などの汁物からミネラル補給をしましょう。

 ☆スポーツ時は☆
 
運動をして大量の汗をかいた後は、慎重に水分補給をする事が大切です。
 汗で失ったミネラルを補給するために、スポーツドリンクは適しています。
 ただ、糖分のふくまれていますので、多飲するのはさけましょう。
  


飲みすぎに注意!ペットボトル入り甘い清涼飲料
  
 
夏場の暑い日などはペットボトル入りの甘い清涼飲料を何本も飲んでしまう事があります。
 これを毎日続けていると、大量の糖分を摂取してしまうことになり、糖尿病などの生活習慣病を招くことにもなりかねません。
 糖分が多い飲み物を飲む場合は、コップに入れて、少量を飲むようにしましょう。



水分の取り方に気をつけましょう

 
暑い季節、体は汗をかくことで、皮膚から熱を奪って体温を下げようと機能します。
 子ども達は長時間汗をかいても遊びに夢中で、のどの渇きに気がつきにくいことがあります。
  
(1)牛乳やジュースは消化に時間がかかるのでさけ、水かお茶を
    ゆっくりと飲む。
  (2)飲み物は冷やし過ぎない。
  (3)一度に大量に飲まない。
  (4)運動の前後にこまめに水分を摂取する。
   という、4つの点に注意して上手に水分をとりましょう。

7月のおたより

 梅雨期の真っ只中、過ごしにくい時期です。又、カビなどの細菌が繁殖する時期でもあります。衛生面には特に注意をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。
 さて、5月(緑・青・桃組)6月(黄・赤組)の保育参観には多数ご出席いただきありがとうございました。子供たちも、お父さん、お母さんの見守る中ではずかしそうに、でもとってもうれしい!保育園で同じ事を一緒にすることが出来る!子供たちにとっては楽しい時間だったことと思います。お父さん、お母さん達は、にこやかでほほえましいお顔ばかりでした。
 4月から3ヶ月、子供たちの園生活、益々活気が増してきました。そして楽しい経験を通して、1人1人がそれぞれ成長してきました。
 この7月子供たちの大好きな水遊びが始まります。又、楽しい納涼祭と色々な経験をさせたいと思います。保護者の皆様、納涼祭の時はご協力お願いします。


行 事
2日(土) 母の会 納涼祭について 青・緑組の保護者の皆様、出席をお願いします。
4日(月)~16日(土) 活用品(不用品)集め 
 納涼祭の時、活用品(不用品)販売会をしますので、家の中でねむっている不必要
 なものがあれば1品でも2品でも結構です(衣類は不可)。納涼祭当日までに保育
 園まで持って来て下さい。保護者の皆様全員にお願いします。
 尚、活用品は販売会の時、展示し即売します。但し、売り物になるものを持って
 来ていただきますようお願いします。
5日(火) 音楽レッスン(緑・青組)
12日(火) 避難訓練
16日(土) 納涼祭 子供たち楽しみにしています。
   保育園の夏祭りです。沢山おいで下さい。詳しくは後日別紙でお知らせします。
18日(月) 海の日(祝日) 保育園はお休みです。
19日(火) お昼寝開始(年長・年中児)お昼寝用タオルケットを持って来て下さい。
19日(火) プールセット
20日(水) 水遊び始め 詳しくは別紙でお知らせします。
23日(土) 城島校区夏祭り参加(緑・青組) 詳しくは別紙でお知らせします。
26日(火) 誕生会(7月生まれ)おはしだけ持たせてください。


◎7月のスイミングは、7日、14日、21日、28日の4回です。
◎7月の体育教室は、6日、13日、20日の3回です。


8月行事予定
8月6日(土) 七夕発表会
8月20(土)~21日(日) お泊り保育(緑組)

完全給食について 7月より実施します。緑・青・桃組さんは毎日おはしを忘れず
 に持たせてください。
◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。
 毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。
 靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。
◎水筒は多めに入れて持たせてください。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。


とびひについて
 「とびひ」は、まず皮膚に赤い斑点が出来、間もなくその上に大豆位の水疱ができます。やがて、膿みをもち、そこをかいたり、衣類でこすったりすると破れてその膿が他のところにつき、そこに又新しい水疱が出来るようになります。他の子にうつさないように、とびひを発見したら、その数が少ないうちに手当てを受けましょう。
 プールには入れません。


水遊びに気をつけて
 梅雨が明けると、陽射しも強くなり、汗ばむ日も多くなります。そして、子供達がとても楽しみにしている水遊びの季節となります。心も身体も解放する遊びは、子供達の成長にとても大切です。しかし、解放感が事故につながることもあるので、安全面での十分な配慮が必要です。
 夏になると水の事故が増えますが、水死は10㎝の水深でも起こるといわれています。家庭の風呂場やビニールプールで遊ぶ時も、子供達に水の危険を知らせていきたいものです。

2016年6月 あかぐみ

 あじさいの花が少しずつ色づき始め、梅雨の気配を感じる時期となりました。
 5月は砂あそびや散歩など、戸外に出ての活動をたくさん取り入れて過ごしました。散歩では、小学校まで行き、「うさぎがいる!!!」と指を差して喜びを表現する子どもたち。そして、みどり組、あお組のお兄さん、お姉さんに囲まれて一緒にあそんでもらうなど、異年齢の子どもたちとの関わりも楽しんでいました。
 また、0歳児さんの中には、初めてお散歩やお砂場であそんだ子どもたちもいます。外の気持ち良い風にあたって楽しくてニコニコ笑顔の子や、初めての砂の感触に驚いて大泣きの子など、さまざまでした。
 これから梅雨の時期に入り、室内での活動が増えていきます。室内でも体を使ったあそびができるよう、新聞あそびや運動あそびなど、あそびのバリエーションを増やして、みんなで楽しく過ごせるよう工夫していきたいです。

保育参観
 6月4日(土)は、保育参観があります。10:00開始予定です。あかぐみは、朝のおやつ、朝の会、排泄など、日常の保育を保護者と一緒に進めていきます。
 また、お話タペストリーなど用意していますので楽しみにされてくださいね。参観後は、おいしい試食会もありますので、ぜひご参加ください。お待ちしています(^^)

食中毒に注意
 梅雨時期は気温と共に、湿度も高くなるため、食中毒への注意が必要です。この時期はO-157など細菌による食中毒が増えるので、菌を寄せつけないような予防が一番です。手は石けんで洗い、食品は冷蔵庫で保存。生ものは加熱し、調理したものは早めに食べましょう!!

父の日
 6月19日は父の日です。大好きなお父さんに、ありがとうの気持ちを込めてプレゼントを作りました。ありがとうが伝わりますように・・・♡♡♡

時の記念日
 6月10日は「時の記念日」です。あかぐみでは、6月らしい、かわいいお時計さんを用意しています。お楽しみに!!!

お願い
 *エプロン・水筒などの名前が消えている人がいます。はっきりと名前の記入を
  お願いします。
 *つめは短く切ったり、髪の長い女の子は結んだりなど衛生面に気を配り、
  清潔にしましょう。

2016年6月 きいろぐみ

雨の日が増え、ジメジメとした季節になってきました。この時期は、湿度が高いことや日ごとに気温差も生じることが多いため、体温調節がうまくできなくなります。又、体に様々な悪影響がもたらされてしまいます。それから“カビ菌”もイキイキしてきます。手洗いをしっかりと行い、食中毒にならないように気をつけましょう。

5月は散歩に行ったり、戸外遊びを楽しんだりと体をしっかり動かすことを心掛けてすごしました。
5月のある日、小学校まで歩いて行きました。誘導ロープを持ち、うたったり、周りの草花を見ながら1歩1歩進んでいきました。その途中、咲いている花を見て「赤い花がある~」「これは、ムラサキ~」と上手にお話をしてくれるKちゃん。またまたしばらく進むと「あついネ~」とKちゃんの声。その声につられて、他のお友達も「あついネ~」と声にしていました。その姿がとてもカワイクくて、ほほえましく思いました。
日々の園生活の中でも、色々なお話をしてくれるきいろ組さん。成長がとても楽しみです。

6月4日(土)保育参観
保育参観と給食試食会があります。絵本を見て制服に着がえて、トイレに行き、親子で試食会。10時から始まります。短い時間ではありますが、楽しいひとときをおすごし下さい。

トイレトレーニング頑張ってます。
きいろぐみさんになり、2ヶ月がたちました。この2ヶ月間で、一日パンツですごせるようになったお友達、トイレに促すとスムーズにオシッコが出るようになったお友達が増えてきました。なかなかタイミングが合わないお友達もいますが、個々に合わせてゆっくりと進めていきたいと思います。おうちの方でも寝起きやお風呂に入る前など、トイレに行ってみて下さい。オシッコが出た時は、しっかりほめてあげて下さいね。

おねがい
・お子様の持ち物に名前が記入されていない物があります。いまいちど確認して
 頂きますようにお願いします。(きちんとお子様の名前になっていますか?
 名前がうすく消えていないでしょうか?)
・暑くなってきましたので、着がえは、半そで、半ズボンに衣がえをお願いします。

2016年6月 ももぐみ

 いよいよ梅雨の時期を迎え、憂鬱な気持ちになりそうですが、日中はまだまだ汗ばむ陽気で、子ども達は毎日、汗だくになって、元気いっぱいに遊んでいます。季節の変わり目でもあり、体調を崩さないかな?と心配になりますが、そんな事はおかまいなし!!のようです。
 先月は、マラソンにも挑戦しました。『ワッショイ!!』の掛け声に合わせ、並んで走る事も上手になり、身体づくりを行っています。給食では、お弁当箱やお皿を『最後の1粒まで』きれいにすることに必死の子ども達。ピカピカに出来た時には、『先生、見て~』と、満面の笑み(^^)を見せてくれます。着替えでは、個人差も見られますが、ボタン掛け、衣服の前後や表裏を確認しながら、頑張って取り組んでいます。子ども一人一人の『出来た♡』を、保護者の皆様と共に喜び、更に自信に繋がるよう、向き合っていきたいと思います。

保育参観&試食会 ありがとうございました♡
 今回は親子の触れ合いを!と思い、新聞紙を使った遊びをしました。じゃんけんのルールが少~し分かり始めた子は、小さい手をグー・チョキ・パーとがんばってましたね(^^)保護者の皆様にも、楽しんでいただけたようで、沢山の親子の触れ合いと笑顔を見ることができ、ホッコリ気分になりました。試食会では、親子一緒に食べる姿を見て、ほほえましく感じました。保育生活では見られない意外な一面もたくさんでした。

6月10日
 時の記念日といい、時間の大切さを考える日です。少しずつ、数字に興味を持ち始め、子ども同士で「今、○○する時間よ」と会話する姿が見られるようになりました(^^)オリジナルの時計を持ち帰りますのでお楽しみに~♥

食中毒に気をつけて!!
 食中毒の発生は、一般に、湿気が多く、ジメジメとした梅雨の頃から、気温が一気に上がる初夏~初秋にかけて増加する傾向があるようです。
食中毒予防3原則「つけない・増やさない・やっつける!」を心がけ、手を洗う習慣を身につけましょう(^^)

◎あわあわ手洗いのうた◎
♫ おねがい おねがい カメさん カメさん 
  あのさんかくの お山の上で 
  おおかみ おっとっとっと おっこちそう 
  急いでバイクを ぶるるん うんてん 
  ききいっぱつ つかまえた 
  ありがとう かめさん ♫

虫歯予防
 6月4日を「ム」「シ」と読ませて、この日を『虫歯予防デー』といいます。もも組では、歯磨きは行っていませんが、食後には、ブクブクうがいをしています。「ガラガラってこうせやん?」とアゴを上げて、ガラガラうがいも出来るようになりました。一生使う大事な歯なので、ご家庭でも、食後の歯磨き(仕上げ磨き)を、よろしくお願いします。

おねがい
・暑くなってきましたので、登園時は、体操服1枚で来て下さい。
 肌着は、ぞうさんバッグに入れて下さい。
・着替える機会が増えてきますので、体操服や制服には名札を、肌着・パンツ・
 その他衣服にも必ず名前を書いて下さい。
・水筒にはた~っぷりのお茶か麦茶を入れて下さい。
・手足の爪は細めにチェックし、伸びていたら切ってあげて下さい。
・天気の良い日には、靴を洗って下さい。

ももぐみプチブーム
・泥だんご作り
・お手伝い

2016年6月 あおぐみ

 すがすがしい初夏を迎え、木々や花がとてもきれいに見えてきました。雨の水分をたくさんもらい、元気になったようです。
 5月は『初めての経験!!』が盛りだくさんだったあお組さん。スイミングにピアニカのおけいこ、鉛筆あそびではひらがなも書き始めました。スイミングは初めは緊張の表情・・・の子ども達でしたが、大きなプールでのびのびと動くことができ、帰って来て「ワニさんした!」「お顔、水につけれたよ!」とキラキラした笑顔で教えてくれました。ピアニカのおけいこでは、音が出ることが嬉しく、どんどん鳴らしたい気持ちをぐっと押さえ、先生の話もしっかり聞いて真剣に取り組む姿が見られます。繰り返し練習をする事で少しずつ指も動くようになってきました。これからも[遊び]と[おけいこ]のメリハリをつけて過ごしていきたいです。

おじいちゃん、おばあちゃんと♡
 5月13日(金)に祖父母ふれあい保育がありました!感触を楽しんだよもぎ団子づくり、CDで作ったキラキラゴマ☆おじいちゃん、おばあちゃんと楽しい時間を過ごせて、とても嬉しそうな子ども達でした。たくさんのご出席、ありがとうございました!

ぼく・わたしを見て!!
 5月21日(土)に保育参観がありました。あお組さんは、毎月の絵本をしました。お父さん、お母さんが周りにいてソワソワしながらも頑張る姿を見て頂けたと思います。試食会では「おいしかったです」との声もたくさんきけ、子ども達もキレイに完食できたのでよかったです。救命救急も、「毎年しても、勉強になる」という声も聞くことができました。沢山の方のご参加、ご協力ありがとうございました。

おねがい
・日中は、随分と暑くなってきました。衣替えや、バッグの中の服も調節が
 できるよう確認をお願いします。
・スイミングなどで着替えの機会も多くなります。肌着やパンツにも記名を
 お願いします。

2016年6月 みどりぐみ

 毎日の空模様が気になる季節になりました。じめじめとした梅雨に入ると室内での活動が増えます。しかし、雨上がりには、戸外でかくれんぼしているかたつむりやかえるを見つけ、その時期ならではの遊びを楽しめたらと思います。先月、主に行ったことは、えんぴつ遊びやあお組さんの時もあこがれていた鼓隊のリズム遊びです。太鼓をたたく前にイスを太鼓がわりにして手でたたいてリズムを取ったり、バチの持ち方など一つずつ始めてます。「タン」と「ウン」のいろいろなリズムを組み合わせて「タンウンタンウンタンタンタン♫」と声に出しやる気いっぱいがんばってます!6月に入ると本格的に進めていこうと思います。また、戸外に出ると7~8人のグループごとに竹馬の練習も始めました。なかなかバランスを取るのが難しく、まずは、両足をのせる所から、次は1歩、2歩、3歩とあわてず、子どもたち1人1人のペースに合わせ進めていこうと思います。体育教室では組体操の1人組から練習に入り、楽しんで参加する子どもたちです。みどり組さんは今まで以上にチャレンジする年でもありますので、ご家庭でもたくさんスキンシップや休息の時間を大切にして頂けたらと思います。園でも子どもたちに寄りそい、体調面や心のケアも心掛けていきます。ご協力よろしくおねがいします(^^)

おいしかったよもぎ団子 くるくるまわるコマ作り たのしかったね
 5月13日(金)に行われた祖父母ふれあい保育では、この日を首を長~くして待っていた子どもたちでした!!グループごとに協力しながら作ったよもぎ団子は格別においしかったです♡その後はCDを使ったコマ作りをしました。話をしながら楽しそうに作る姿がとても印象的で和やかな雰囲気で行えました!たくさんの御参加ありがとうございました。

親子ゲームや一緒に食べた給食(^^)笑顔いっぱい保育参観
 5月21日(土)の保育参観ではまず、保護者の方たちとジャンケン列車やフルーツバスケット、イス取りゲームを行いました。普段子どもたちが遊んでいることを親子で出来たらと思い行ないました。子どもたちもいつも以上にはりきった姿も見られ良かったです。試食会はいかがでしたか?救命救急にもたくさん参加して頂きありがとうございました!!

お時計さん作ったよ♡
 6月10日は時の記念日です!時間を大切に出来るよう、心をこめて作りました。ぞうさんかライオンさん好きな方を選び細かい所まで作ることが出来ました。普段の活動でも時計を見て○の所までに終わろうかとお知らせしてます。

おねがい!!
 ❀この時期のマラソンは、雨のため出来ませんが、汗をかくのでそのまま、
  乾布まさつ用のフェイスタオルは持たせて下さい!!
 ❀くつは定期的に洗って下さい!※においが気になる方は特に(>_<)

2016年6月のこんだて

●○  6月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 厚揚げ含め煮
トマトサラダ
すまし汁
オレンジ
牛乳 お茶
黄粉団子
 2 チャンプルー
きのこスープ
バナナ
牛乳 牛乳
シュガートースト
3 鯖のごま油焼
酢の物
豆乳スープ
牛乳 ミルク
蒸しパン
4 保育参観・試食会
   
6 スパニッシュオムレツ
ナムル
小松菜のスープ
牛乳 牛乳
チーズトースト
7 じゃが芋そぼろ煮
スープ
バナナ
牛乳 ミルク
お好み焼き
8 鮭のレモン焼き
ポテトサラダ
みそ汁
牛乳 あじさいヨーグルト
9 ハヤシシチュー
ごま和え
オレンジ
牛乳 フルーツコーンフレーク
10 鶏肉の香味焼き
甘酢和え
コーンスープ
牛乳 牛乳
ポテトチップス
11 シーフードスパゲッティ
卵スープ
バナナ
牛乳 お茶
ビスケット
13 竹輪のカレー風味揚げ
ひじき酢の物
みそ汁
牛乳 牛乳
オレンジ寒
14 厚揚げとキャベツの味噌炒め
春雨スープ
オレンジ
牛乳 牛乳
スキムわらびもち
15 チーズミートなす
ごま和え
みそ汁
牛乳 ミルク
ジャムサンドクラッカー
16 雑菜
酢の物
バナナ
牛乳 ミルク
豆腐のカップケーキ
17 ぎせい豆腐
じゃこ和え
キャベツスープ
牛乳 牛乳
フルーツみつ豆
18 肉うどん
かぼちゃのサラダ
オレンジ
牛乳 お茶
ビスケット
20 麻婆茄子
にびたし
スープ
牛乳 ヨーグルト和え
21 夏野菜炒め
ツナ和え
みそ汁
牛乳 牛乳
冷やしぜんざい
22 魚のマヨネーズ焼き
酢みそ和え
卵スープ
牛乳 牛乳
ピザトースト
23 焼きそば
みそ汁
バナナ
牛乳 ミルク
茹でとうもろこし
24 ❀ツナライス
❀ローストチキン
❀コールスロー
❀コーンスープ
牛乳 カルピス
そぼろパン
25 焼きビーフン
みそ汁
オレンジ
牛乳 お茶
ビスケット
27 コーンオムレツ
マカロニサラダ
わかめスープ
牛乳 牛乳
じゃが芋団子
28 魚のチーズピカタ
磯和え
トマトスープ
牛乳 牛乳寒
29 ポークビィーンズ
和風サラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
マカロニあべ川
30 あじフライ
人参と胡瓜のごま酢和え
みそ汁
牛乳 牛乳
おからかりんとう

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


歯を大切に
                     
 虫歯予防のためには、歯磨きの習慣が大切です。特に、乳歯は虫歯になりやすく、進行も早いといわれています。
 子どもたち自信で意識して、朝、食後、就寝前の歯磨き習慣がつくようにしましょう。

かむことの効果
                     
 ①消化を助ける
 ②脳の動きをよくする
 ③むし歯を防ぐ
 ④肥満を防ぐ

 よくかむと、体によいことがたくさんあります。食事の時には、しっかりかんで食べるようにしましょう。

6月のおたより

 緑が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続くことと思いますので、子供さんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。
 ところで5月13日実施しました祖父母と園児のふれあい保育には、大勢の祖父母の皆さんに出席していただいて有難うございました。よもぎ団子作り、制作ととても楽しい時間を過ごすことが出来ました。子供たちも大変喜んでおりました。今後とも皆さんのご協力宜しくお願いします。

行事
4日(土) 保育参観10時~13時 今年度も保育参観(黄・赤組)を実施します。
     緑組・青組・桃組の参観は5月に実施しました。給食試食会も実施します。
6日(月) フッソ塗布 田中歯科検診(成相先生検診)13:00より。
     検診結果は後でお知らせします。
10日(金) 時の記念日 時間を大切にしましょう。各自時計を作っています。
     どんな時計かな?
14日(火) 避難訓練
21日(火) 尿検査(黄・桃・青・緑組) 17日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。
     21日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに持たせて
     下さい。必ず登園する時です。21日に採取されなかった時は、22日(水)が
     予備日です。
24日(金) 誕生会(6月生まれ)誕生食です。おはしだけ持たせてください。

◎6月のスイミングは、2日、9日、16日、23日、30日の5回です。
◎6月の体育教室は、1日、8日、15日、22日、29日の5回です。

7月行事予定
 7/2  (土) 母の会(青・緑保護者)納涼祭について
 7/16(土) 納涼祭

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。くさい臭いがしています、洗濯して下さい。又、水筒を持ってこない人がいますが、必ず持たせて下さい。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

☆送迎時に車のエンジンをかけたままで駐車してある車があります。駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。貴重品も車の中に置かないようにお願いします。


歯を磨こう
 虫歯を作らないためには、「生えたら磨く」これしかありません。だらだら食いを止めて、牛乳やチーズ、小魚などカルシウムの多いものをとりましょう。健康な歯、健康な子供を育てます。虫歯のない美しい歯並びの子を作るには、乳児の時からのケアが大切です。

歯磨きシュッシュッ
 いくら歯をみがいても食べかすがきれいに落ちていなければ、虫歯になってしまいます。4,5才児になると、もう一人で磨けるので、親もつい安心してしまうのですが、歯の奥、側など、磨きにくいところも多いので、子供が磨いた後に「ここ磨きにくいから、よく磨こうね」と、子どもの口の中を見てあげると良いでしょう。「虫歯になるから、甘いものはあたえません」というお母さんもいらっしゃいますが、甘い物イコール虫歯になるわけではなく、だらだら食べるのが一番キケン!食事、おやつの時間を決め、間食をしないことと食べた後は口ゆすぎをする。牛乳などカルシウム分を補うといった栄養のバランスをとることに心を配って欲しいものです。

虫歯キン、飛んでいけ
 虫歯はどうしてできるか知っていますか?私達の口の中には、沢山の菌がすんでいます。その中のミュータンスという菌に糖分がつくと、口の中がネバネバした感じ(歯垢)になります。歯垢の中にいる菌は、甘いものが大好きで、甘いものがつくとどんどん増えて酸を出します。私達の菌は、この酸で溶かされてしまい、虫歯となるわけです。
 虫歯の予防の為には、間食をしない、毎日の食事を規則的に、そして食べたら磨くことを忘れずに!

2016年5月 あかぐみ

 新緑がまずしい季節。園庭にふりそそぐ日ざしが強くなってきました。入園して1ヶ月が経ち、子ども達も少しずつ慣れ始め、笑顔が増えてきました。
 先月の1才児さんは春の風にあたりながら、戸外あそびをしました。地面に座るだけで泣いてしまう子、手で砂を掴んで感触を楽しむ子などさまざまでしたが喜んで遊んでいました。食事面では自分でスプーンをもち、こぼしながらも一生懸命食べる子どももいました。これから楽しく給食をすすめていこうと思います。
 0才児さんも園での生活に少しずつ慣れ、ゆっくり時間をかけてミルクを飲んでいます。又、ボール遊びやぬいぐるみを使った遊びでは腹ばいをしてボールを取りに行ったり、ぬいぐるみに手が届き喜んでいる様子が見られました。園生活にも慣れてきた子ども達ですが連休の後で泣くことが多くなると思います。その子ども達の気持ちに寄り添いながら、ひとりひとりのペースに合わせゆっくりと見守り、これからも保育をしていこうと思います。

母の日
 5月8日は「母の日」です。普段、なかなか言葉では伝えられない、日頃の感謝の気持ちを伝える日です。あか組ではお母さんにプレゼントを作りました!おたのしみにしていてくださいね!

おねがい
・お子様の持ち物、全部にフルネームで名前を書いて下さい。お名前のない洋服、水筒があります。もう一度、確認をお願いします。
・着替えは毎日上下3枚、おむつバックに入れておいて下さい。
名前札はお子様の洋服に必ず付けて下さい。
・汚れ物入れの袋は大きめの袋を3枚以上、必ず持たせて下さい。

5月5日
 5月5日は「こどもの日」です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として、国民の祝日に制定されました。こいのぼりを揚げたり、かぶとを飾ったりして子どもの厄よけや健康を願う日です。みんなでこどもたちの成長を祝いましょう。