days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年12月 ももぐみ

 寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。冷たい風につい肩をすくめてしまいそうです。しかし、そんな事はお構いなしのもも組さん。白い息を吐きながら、ボールやフープで遊んだり、ほっぺを真っ赤にして園庭を走り回っているんですよ。時にはケンカをすることもありますが、友達と一緒の遊びは、楽しさも倍増のようです。
 先月は、町民の森まで散歩に行き、落ち葉やドングリ拾いを楽しみました。お友達とも、「ねえ、これ見て!帽子被ってるよ」「このドングリ、ちっちゃいね」など、会話も弾みました。持ち帰ったドングリを使って、個性豊かな置き物が完成!楽しみにされて下さいネ♡

マラソン大会
 「ワッショイ!ワッショイ!」と声を合わせ、寒空の下、マラソンの練習をがんばってきました。肌着になると、「寒か~(>_<)」と身を縮めていた子ども達も走り終えると、「暑かった~」と、汗もキラキラ☆マラソン大会当日は、生憎の雨で中止となってしまい、残念でした。それでも「今日も走る?」と元気いっぱいヤル気みなぎる表情はとっても素敵です♡たくさん、ほめてあげて下さいね(^^)

もちつき
 12月10日(土)は、もちつきです。きねを振り上げて、「ヨイショ~!!」もち米が、おもちに変わっていく様子に、もも組さんは、どんな反応を示してくれるでしょうか。楽しみですね(^^)つきたておもちの感触やおいしさを十分に感じて、皆で楽しみたいと思います。

クリスマス発表会
 12月24日(土)はクリスマス発表会です。当日は、友達と一緒に楽しみながら、元気に歌う子ども達の成長した姿を、温かく見守って下さいね。たくさんの拍手をお願いします。歌は…♪ジングルベル♪おもちゃのマーチ♪

食べて動いてバタンQ
★最近、子ども達が朝からあくびをしている姿を目にします。成長期の子ども達には、十分な睡眠時間と、食事が大切です!生活リズムをしっかり整えてあげましょう!寝ている間に記憶を整理して定着させています。

忘れ物は、ありませんか?
「先生、お箸忘れました」「名札がな~い(>_<)」最近、よく聞かれる言葉です。そんな時の子どもたちは、さみしそうな表情をしています。登園前に、今一度、確認をお願いします。
毎日…お箸・名札(制服につけて下さい。)・出席カード・連絡帳・水筒・エプロン・手拭きタオル
月曜日…赤白帽子・コップ・シーツ・毛布

手洗い・うがい
カゼやインフルエンザが流行する季節です。予防の第一は手洗いとうがい。外から戻ったら、ももぐみでも手洗い・うがいを伝えていますが、ご家庭でも習慣づけていただくよう。お願いします。ご家族みんなで実行しましょう。

1年を振り返って
足早に過ぎた1年も、節目毎に子どもたちの成長が見えてきます。子ども達が更に成長できるよう、サポートしていきたいと思います。よいお年をお迎え下さい。

2016年12月 あおぐみ

 『ジングルベル』の曲が流れ、お店や街などいろいろなところでクリスマスカラーやイルミネーションを目にするようになりました。子ども達が楽しみなクリスマス。毎日のように会話に出ています。

 先月は、器楽発表会に向けてのピアニカの練習を頑張りました。音をつなげて弾く所や、音を短く切る所など難しいですが、一生懸命に取り組む姿が見られます。おもちゃや遊びの時にも「ソソソ~♪」と音階での歌が聞かれ、しっかり覚えてくれている事に感心させられます。これからも楽しく練習できるようにしていきたいです。

 また天気の良い日は戸外に出て遊びました。ごっこ遊びや、簡単なルールのある遊びなど、お友達と関わって楽しむ遊びが増えてきました。そのため、お友達とのトラブルもありますが、双方の話をよく聞いて対応していきたいと思います。これから寒くなりますが、寒さに負けず、元気に過ごしていきたいです。

がんばったマラソン大会
 11月19日に雨天のため中止になったマラソン大会が、青・緑組の子ども達と先生のみで11月25日に行なわれました。毎朝の練習では、2列に並んで走っていましたが、お友達を追いこして良いと聞くと、競争心がメラメラの子ども達。張り切って走ってくれました。思ったより順位が良くて嬉しかったり、反対に悔しかったり…それぞれに感じたことがあったと思いますが、諦めずに全員が完走できたことを嬉しく思います。よくがんばりました❀

もちつき大会
 12月10日(土)にもちつき大会があります。自分たちでもちをついたり、丸めたりしてあんこもちや大根もちでおいしく頂きます。当日は爪を短く切っておいで下さいね。

クリスマス発表会
 12月24日(土)にクリスマス発表会が行なわれます。あお組さんは『森の音楽家』と『あわてんぼうのサンタクロース』の2曲を歌います。お楽しみに♡♡

年末年始について
 年末年始のお休みは 12月29日(木)から1月3日(火)まで です!!

2016年12月 みどりぐみ

 寒さが身に染みる季節となりました。冷たい風に鼻を赤らめながらも、元気に遊ぶ子ども達の姿にたくましさを感じているこの頃です。天気の良い日は、寒さにも負けずはだかマラソンも頑張っていますよ!!
 さて、先月のみどり組さんは、器楽発表会に向けおけいこをスタートしました。ついこの前うんどう会が終わったような気がしますが月日が立つのは本当に早いですね。次はいよいよ器楽発表会です☆楽器がずらーっと出ると子ども達は大興奮!「私○○したーい!」「僕○○がいいなー!」と、これからのおけいこにワクワクしている様子でした。ピアニカチームは11月1日よりおけいこをスタートしました。子ども達が覚えるのは本当に早くあっという間に1曲目をスラスラ弾けるようになりました。楽器チームも11月初旬よりおけいこをスタートし担当の先生と一緒に頑張っているところです。
 今月も、おけいこ等で忙しくなると思いますのでお家の方でもしっかり疲れを取り、たくさんスキンシップを取ってあげて下さい♪園でも、おけいこばかりにならないよう子ども達が自由に遊べる時間もしっかり作っていきたいと思います。

 今年は残念ながら雨の為、マラソン大会が延期になり、11月25日に子ども達と先生でマラソン大会を行いました。寒さにも負けず、ゴールまで諦めずに参加者全員が走りきることができました。悔しくて涙する子もいましたが、最後には、ごほうびのメダルももらえて満足そうなみどり組さんでした。また1つ大きく成長した子ども達の姿が見られました。

お知らせ
○12/5(月)いもほりがあります。※長靴で登園してきて下さい。
 (雨天時は、12/7に変更になります)
○12/10(土)もちつき大会があります。※爪を切ってきて下さい。
○12/24(土)クリスマス発表会があります。みどり組さんは歌の発表をします♪
 お楽しみに!!

子どもの睡眠について…
Q朝は何時に起きたらいいの?
A登園する2時間前には起きましょう
人間の脳は起きてすぐは働かないので、少なくとも2時間のウォーミングアップが必要です。

Q夜は何時にねたらいいの?
A9時までにはねましょう
子どもは8時位にはねれる体を持っています。10時間は眠りましょう。

睡眠が崩れると食が崩れたり便秘になったりするので睡眠はしっかりとりましょう!!

2016年12月のこんだて

●○ 12月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 しめじ丼
ひじきの炒め煮
みかん
牛乳 ミルク
マドレーヌ
2 さんまの竜田揚げ
ブロッコリーの和風マヨネーズ和え
みそ汁
牛乳 りんごのコンポート
ヨーグルトかけ
3 五目豆
いりこのぎすけ煮
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
5 吉野汁
ごぼうサラダ
りんご
牛乳 麦茶
ポップコーン
6 厚揚げと挽肉のカレー煮
れんこんきんぴら
スティックチーズ
牛乳 麦茶
抹茶蒸しパン
7 きつねうどん
かぶの甘酢和え
バナナ
牛乳 ミルク
ブラウニー
8 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
もやしのごま和え
みかん
牛乳 ミルク
オーブンパンケーキ
9 鯖の塩焼き
柿の白和え
かきたま汁
牛乳 ミルク
大学芋
10 もちつき大会
牛乳 麦茶
ビスケット
12 わかめ入り肉じゃが
じゃこ和え
りんご
牛乳 ミルク
ピザトースト
13 和風スパゲティ
チキンスープ
バナナ
牛乳 麦茶
みそ蒸しパン
14 すき焼き
ツナとわかめの酢の物
スティックチーズ
牛乳 ミルクくず餅
15 ビックリカレー
フルーツサラダ
牛乳 ミルク
人参ケーキ
16 ちくわの磯部揚げ
即席漬け
すまし汁
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
17 春雨と卵の炒め煮
あっさり納豆
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
19 じゃが芋そぼろ煮
キャベツの中華和え
りんご
牛乳 ミルク
エッグサンド
20 白菜のクリーム煮
大根マリネ
みかん
牛乳 ミルク
米粉のココアカップケーキ
21 チリコンカーン
磯和え
バナナ
牛乳 ミルク
チーズ入り蒸しパン
22 中華丼
大根の炒め煮
りんご
牛乳 麦茶
さつま芋の天ぷら
23 天皇誕生日
-  
24 牛肉とごぼうの卵とじ
もやしのカレー炒め
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
26 ❀カレーピラフ
❀白身魚の夕焼けソースかけ
❀ポパイサラダ
❀ミネストローネ
牛乳 カルピス
ケーキ
27 スキムちゃんぽん
チンゲン菜のさっと煮
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ビスケット
28 おでん
白菜の梅サラダ
みかん
牛乳 麦茶
ツナ昆布おにぎり

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


寒くなってきました
                
 寒い季節になてtきました。「子どもは風の子」と言って、外で遊ばせることは望ましいのですが、やはり体調管理には気をつけてあげたいもの。
 かぜの原因の多くはウイルス感染です。気温や湿度が低くなる時季には、呼吸器粘膜の抵抗力が弱まって、ウイルスが繁殖しやすくなります。
 かぜをひかないためにも、タンパク質、脂肪、ビタミンC、ビタミンAの四つの栄養素をバランスよく摂取するようにしましょう。



体を温める食べ物で、かぜ知らずの冬を過ごそう

 中国の思想である陰陽説では、食べ物は体を温める物「陽」と冷やすもの「陰」に分かれます。分類の仕方には諸説ありますが、寒い地方が産地の物、根菜類、水分の少ない食べ物、赤・黄・橙・黒色の物は体を温める「陽」の食べもの。もち米、にんじん、ごぼう、れんこん、ごま、しょうが、にんにく、肉、魚などがこれにあたります。「陽」の食べ物をしっかりとってかぜをひかないようにしましょう。 

12月のおたより

 早いものでもう12月。後1ヶ月で今年も終わりです。日に日に寒くなってきましたが日中はまだ陽があたり、暖かいので子供たちは、毎日元気一杯、外で遊んでいます。お散歩にも行きます。

 これからますます寒くなると、体もかたくなり、ケガもしやすくなるので、なるべく体を動かして遊ぶようにしたいと思います。どのクラスもクリスマス発表会の練習に一生懸命です。発表会お楽しみにお待ち下さい。

行事
5日(月) いもほり 緑組さんが行きます。雨天の場合は7日(水)に延期です。
6日(火) 歯科検診・フッソ塗布 午後2時から田中先生から検診してもらいます。
    検診結果は別紙でお知らせします。
    歯みがきにも注意し虫歯に気をつけましょう。
10日(土) もちつき大会 園児ともちつきをします。
     楽しいもちつきができると思います。
     お父さんでもちつきにお手伝いができる方はお手伝いをお願いします
     良ければ12/7までに保育園に連絡して下さい。何人でもかまいません
     御協力お願いします
13日(火) 避難訓練
19日(月) 音楽指導 10時より
23日(金) 天皇誕生日です。保育園はお休みです。
24日(土) クリスマス発表会 10時から始まります。発表会をします。
     時間が取れる方はどうぞ見に来てください。
     サンタのおじいさんのプレゼントもお楽しみに。
26日(月) 12月生まれの誕生会です。

29日(木)~1月3日(火) 年末年始休み

◎12月のスイミングについて
1日、8日、15日、22日の4回です。
◎12月の体育教室について
7日、14日、21日の3回です。

◎1月以降の行事のお知らせ
2月5日(日) 器楽発表会(サザンクス筑後にて)年中・年長児が参加します。
3月4日(土) お遊戯会(インガットホール)

◎29年度園児募集について
 園児さんの入園申請書、まだ提出していない方は提出をお願いします。添付書類(就労証明書、自営業証明書、介護病気等申立書等)お忘れのないように。

◇冬至について◇
 12月21日は、当時です。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。これから日脚がだんだん長くなることから、古くは、神の子が人々に新たな生命を与えると考えられていました。今でも、カボチャ、こんにゃく、おかゆなどを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。もともとは、寒くて食料が不足するこの時期に珍しい野菜類を供え、健康を願ったのでしょう。

★ガラガラうがいで カゼをやっつけよう
 今年もインフルエンザが流行するじきになりました。園でも咳をしている子。お休みしている子がいます。風邪の予防にはなんと言ってもうがいが一番。外から帰った後は、手洗いといとうがいをする習慣を、しっかり身につけたいものです。しかし、3・4歳くらいまでは、うがいは難しいもの。「ガラガラ、プッ」などど、リズムをつけながら、おうちでもお母さんが一緒にやって見せてあげるといいですね。
 寒さなんかとんでいけー!と

2016年11月 あかぐみ

秋の深まりを感じる季節になりました。
運動会の練習、そして本番…と慌ただしかった10月が終わり、子ども達は毎日戸外遊びや散歩、新聞遊びと、のんびり過ごしています。
運動会で「がんばった!!」「できた!!」という自信をつけ、また大きく成長したあか組さん。1歳児さんは、次なる挑戦、トイレトレーニングを頑張っています!!オムツではなくトイレトレーニングパンツをはいてちょっぴりお兄さんお姉さんになったことを喜んでいるようです(^^)便器で上手に排泄ができると「でたー!!」と大きな声で知らせてくれます。一人ひとりのペースに合わせてゆっくりとすすめていきたいと思います☆
0歳児さんは、探索活動が盛んであっという間にお部屋を出ていることも…。しかし、「戻っておいでー♡」と呼びかけると、ハイハイ、つたい歩き、よちよち歩き…とそれぞれが頑張ってお部屋に戻ってきてくれます(笑)かわいさのあまり、思わずクスッとなる瞬間です!!
朝、夕と冷えこみ、風邪やインフルエンザが流行する季節となりました。遊んだ後や外から帰った後には、しっかりと手洗いを行い予防に努めていきたいと思います。

がんばったね!うんどうかい☆
10/1(土)に行われた運動会!!かけっこ、おゆうぎ、親子競技…と子ども達はよく頑張ってくれましたね。当日の子ども達のキラキラした笑顔がとても印象的でした(^^)沢山の声援、ありがとうございました!!

おじいちゃん、おばあちゃんとのミニうんどうかい☆
10/21(金)にはミニ運動会が行われました!!子ども達はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんの楽しそうな笑顔が印象的でした♡

11/2(水)バス遠足です!!
雨天決行です(^^)親子で楽しい時間を過ごしましょうね!!お弁当何かな?♡

マラソン大会
11/19(土)は、マラソン大会です。赤組さんはお散歩程度に親子でコースを回っていただきます☆マラソン終了後には昼食をみんなで食べますよ(^^)詳しくは別紙にてお知らせします!!

おねがい
◎着替えの服が足りないことがあります。補充をお願いします。
◎肌着の替えも毎日必ず持たせて下さい。
◎保育園をお休みされる日には、必ず連絡をお願いします。

2016年11月 きいろぐみ

 朝夕が急に寒くなり、秋の深まりを感じるこの頃です。運動会はいかがでしたか?練習の時とは違い、たくさんのお客様の前で緊張していた子ども達ですが、精一杯力を出して頑張ってくれました。子ども達の一歩成長した姿が見れて私達も嬉しく思っています。暖かい声援ありがとうございました。
 先月から、夕方も園庭で遊ぶようになりました。夕方もお外に出る事ができ、大喜びの子ども達です。やっぱりお外が大好きですね。また、お箸やマラソンのおけいこも始まりました。自分で帽子をかぶり、靴を履いて園庭に出ます。靴は左右間違えて履く子どもも多く、その都度きちんと履くように声掛けをしています。ずい分上手に履けるようになりました。お箸は、下持ちで上手に食べている子どもから徐々に始めていきます。マラソンのおけいこでは、「ワッショイ!ワッショイ!」と、元気一杯かけ声をかけながら頑張って走っています。しばらくは、園庭で並んで走る練習をし、もう少し上手になってからマラソンコース(道路)を走る予定です。寒くなり体調を崩しやすい時期です。体調がすぐれない時は連絡をお願いします。
 これから、ますます寒くなりますが、お天気良い日は戸外へ出て風、木、花、実などの自然にたくさん触れたり、お散歩のコースもいろいろチャレンジしていきたいと思います。

おねがい
 うさくまバックの中身を確認されて整理・整頓をお願いします。寒くなるとおもらしが多くなったりするので、紙パンツ、着替えなど忘れないようお願いします。

バス遠足
11月2日(水) 大牟田動物園(雨天決行) 雨天時:武雄宇宙科学館

親子マラソン大会
 11月19日(土)
きいろ組も走りますので、動きやすい服装でお願いします。
その後は親子でおいしい給食が待っています。

食育
 給食の時間に三角食べをするように声掛けをしています。今、ひとつの物を最後まで食べてから、次のおかずを食べる子どもが多いようです。お家の方ではどんなでしょうか?園の方でも声掛けていきますので、お家の方でも声掛けをお願いします。

かぜに負けない体を
 気温が下がって乾燥してくると、インフルエンザやかぜなどに感染する子どもが増えてきます。手洗いやうがいをていねいに行ない、規則正しい生活を心がけましょう。
 しっかり食べて十分に眠って体力をつけ、免疫力をアップすることで、病気に感染しにくい体になります。戸外でも寒さに負けず、元気に体を動かしましょう。

2016年11月 ももぐみ

 秋の深まりを感じる季節になりました。子ども達は体を動かしながら元気に遊んでいます。
 運動会という大きな行事も1つ終わり、先月は戸外遊びや散歩など、ゆったりとした時間をすごしました。戸外遊びでは、砂場で、「~~はいりませんか?」「~を作ってるの!」とお店屋さんごっこをしたり、友達同士、園庭を元気に走り回りながら、おいかけっこをしたりと楽しんでいる姿が見られます♡また、散歩では、季節の物にも興味を示し、「コスモスが咲いてるよ」「あれは何ていう花かな?」など会話をしながら歩いています。そんな子ども達の会話からも成長を感じ嬉しく思う日々です。
 10月21日(金)の祖父母ミニ運動会では、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと楽しむ事ができ、子ども達にとって良い思い出になったと思います。運動会で参加できなかった親子踊りも踊る事が出来、笑顔あふれる祖父母ミニ運動会になりました❀❀

マラソン大会
11月9日(土)にマラソン大会があります。毎日、子ども達は、「わっしょい!わっしょい!」と大きな声をだして走っています。時には転んでしまう事もありますが、泣かずに最後まで一生懸命、頑張ってくれていますよ☆当日は、元気に走る子ども達に応援をお願いします。また、お昼はバーベキュー大会になっています。

バス遠足
11月2日(水)はバス遠足です。
大牟田動物園までバスに乗ってでかけます。親子で楽しい時間をすごされて下さい。

よくかんで食べよう
右左右左と、順番によくかんで食べると、体によいことがたくさんあります。あごの発育や虫歯予防、肥満予防にもつながります。ゆっくり食べて満腹感を味わうことが出来たり、ホルモン分泌も高まって食欲が抑えられたりします。食事に歯ごたえのある物を取り入れたり、ガムをかんだりして、無理なくかむ回数が増えるようにしてみてはいかがでしょうか?

おねがい
☆名札は制服につけて下さい。
☆つめがのびていると、ケガの原因となりますので、細めに切って頂くよう、お願いします。
☆これから寒くなってきます。衣類等で体温調節を行いますので、肌着含め、2セットずつゾウさんバックにお願いします。

2016年11月 あおぐみ

秋も深まり、日だまりが心地良く感じられるようになってきました。公園の木々も冬じたくを始めたようです。

先月は、戸外遊び、散歩、次のけいこなどを中心に過ごしました。
字のけいこでは、『な』の字からスタート!久しぶりとあり、なかなか形にならなかったのですが、『ら』『ち』『ろ』『る』と回数を重ねるにつれ、形よくかけるようになってきました。
又その日のお当番さんに「○のつく言葉は何がある?」と尋ねると、絵のヒントをたよりに、じっくり考え答える姿も見られました。戸外遊びでは、鬼ごっこに夢中の子ども達。以前は、鬼になった子が追いかけて相手をタッチすると「たたかしたー」「押さしたー」と泣いて、なかなか成り立たなかった遊びですが、トラブルも減り、ルールを理解して遊ぶ姿が見られるようになってきました。

生活面でも、流れにのり、状況を判断して席についたり、片付けも以前は、とりかかるまでに時間がかかっていましたが、今では、「片付けるよー。」の声かけに、さっと片付けを始める姿や中には、子「先生、今日は何コ片付ける?」先「1人20コお願いしまーす。」子「1,2,3…」「20コ片付けたよ。」と、数えながら片付ける姿も。少しずつ見通しを持って自分から動く姿に成長を感じています。

これからピアニカのけいこなどの活動も入ってきます。あそびの時間、けいこの時間と、メリハリをもって進めていきたいと思います。

読書の秋!!
『少し長いお話だけど、聞けるかな?』…と思いつつ、先月絵本の読み聞かせの時間に取り入れて見ました。すると20分程はかかるお話を静かに聞き、くいるように見る子ども達。大好きな絵本のひとつになりました。今月は、そんな子ども達が大好きな絵本を紹介します。
ティラノサウルスシリーズ
『おまえうまそうだな』
『ぼくにもそのあいをください』
『あなたをずっとあいしてる』など
心温まるお話です。
お家でも是非、お子様と読んでみて下さい。

がんばるぞー!!
11月19日(土)は、親子マラソン大会です。子ども達も、この日にむけて練習頑張っています。お父さん、お母さん参加お待ちしています。お子様と一緒に走りましょう!!●詳しくは、別紙にてお知らせします。

お願い
○制服の名前札はついていますか?着替え時、自分でバックから取り出し着替えを行っています。時々、自分の制服がどれかわからなくなってしまう事もありますので必ず名札をつけてきて下さい。又ブラウスの名前記入もお願いします。
○靴は、こまめに洗うようにお願いします。

11月の行事
・11月2日(バス遠足)
・11月15日(七五三で参拝に行きます)
・11月19日(親子マラソン大会)
12月の行事予定 変更する事もあります
・12月10日 もちつき
・12月24日 クリスマス発表会
・12月29日~1月3日(年末年始のお休み)

2016年11月 みどりぐみ

朝晩が冷え込むようになりました。その寒さに負けず、園庭を走りまわる子どもたち!!元気いっぱいです(^^)最近は「おにごっこ」や「サッカー」「陣とりゲーム」など友達とルールを守りながら遊ぶゲームにはまっているようです。その中でおにごっこでは始めは1人だったおにがいつの間にか2人になっていたり、サッカーでは道路までとんでいったりとハプニングはあるものの、そこからこうしたら良いよとまた新しいルールを決めて楽しむ姿が見られます。散歩にも行きました。土手の方まで行った時は、バッタやコオロギ、ちょうちょうなどの虫たちを見付け虫とりをしました。最初は虫たちの素早い動きになかなかつかまえられなかった子どもたちも、ゆっくり近付きサッと素早くつかまえコツをつかんだようです。袋いっぱいになる程つかまえた子もいました。最後は「また遊びに来るからね」と言って袋からつかまえた虫たちをにがしました。楽しいお散歩になりました(^^)11月もたくさん外に出て遊んだり、散歩に行って秋を感じれる1ヶ月にしたいと思います。

バスえんそく
11/2(水)は大牟田動物園までのバス遠足です!いろんな動物に会うのを楽しみにしているみどりさんたちです。みどり組にとって最後の遠足なのでぜひ晴れてほしいですね。雨天の場合は武雄宇宙科学館です。詳しくは別紙を配布します。

七五三
11/15(火)は七五三参りを近くの神社まで歩いて行きます。七五三は子どもたちの健やかな成長をお祝いして、幸せを願う行事です。
※9時までに登園して下さい。

がんばろうマラソン大会 おいしい給食を食べよう!
11/19(土)に行われるマラソン大会とバーベキュー大会!子どもたちは毎朝ワッショイの掛け声を言いながらおよそ1キロのキョリを走っています。昨年よりもスピードアップ間違いなし!!保護者の方たちも一緒に走って頂きますので動きやすい服装で来て下さい!

おねがい
※日中はまだ暖かく、動きまわり汗をかく事も多いです。長そでの体操服だけでなく半そでの体操服も入れておいて下さい。
※靴をはだしではくので、とてもにおいが気になります。靴は細めに洗って下さい!