days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

10月のおたより

 9月の城島祭パレード、雨天の為中止となりました。残念でした。
 さて、いよいよ本格的に秋らしくなってまいりました。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・・。秋は活動的な季節です。実りの多いこの時期、保育園でも大きな行事の運動会を開催いたします。
 園児たちのキラキラした笑顔。何事にも一生懸命で頑張る姿。活動的な園児の姿。運動場に園児の大輪の花が咲いたように素晴らしい運動会です。保護者の皆様の暖かいご支援、ご協力宜しくお願いします。
 運動会には家族全員おいで下さい。お待ちしております。

行事
1日(土) 運動会 8時30分集合 9時開始 
    雨天順延(2日) 服装 体操服上下 紅白ぼうし
6日(木) 手洗い指導(聖マリア病院より) 桃・青・緑組が対象です。
9日(日) 城島公民館(地域)運動会です。この運動会の午後1番目に鼓笛隊の
    演奏をします。年長(緑組)年中(青組)が出場します
    詳しくは別紙でお知らせします。
10日(月) 体育の日 祝日で保育園はお休みです。
11日(火) 避難訓練
11日(火)~15日(土)オープン保育 未就園児の来園をお待ちしています。
21日(金) 祖父母と園児のミニ運動会 
    お爺ちゃん、おばあちゃんのご参加をお待ちしております。
    詳しくは別紙でお知らせします。
28日(金) 誕生会


◎運動会
朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。必ず帽子はかぶせて下さい。忘れないようにお願いします。


みんながんばれ
 「バーン!」というピストルの音と同時にあがる歓声。運動会の季節がやってきました。「運動会大好き!」という子どもたちに対して、意外に「運動会嫌い・・・」という子どものいることも見逃せません。
 かけっこが速いか遅いかにとらわれていると、運動嫌いになりかねません。当園では、トップを走ることではなく、一生懸命頑張ること、転んでもくじけないことを大切にしていきたいと考えています。
 保護者の皆様の暖かい声援をお願いします。

○10月のスイミングは、6日、13日、20日、27日の4回です。
○10月の体育教室は、5日、12日、19日、26日の4回です。

11月の行事について
 11月2日(水) バス遠足 雨天決行 
   行先 大牟田動物園 (雨天時)武雄宇宙科学館
 11月19日(土) 親子マラソン大会

【10月10日は目の愛護デー】
 読書の秋、子供たちも絵本を見る時はとてもうれしそうです。
しかし、姿勢の悪さが気になる子もいます。10日は目の愛護デーです。大切な目の為に、次のことに注意しましょう。
・テレビは離れてみる。
・暗いところでは絵本を読まない。
・ゲームのやりすぎに注意。
お家の方と一緒にこのルールを守りましょう。
・目に良い食べ物
 ニンジン、カボチャ、トマト、牛乳、小魚、卵、ホウレン草。

2016年9月 あかぐみ

 朝晩は少しずつ涼しくなりましたが、日中は暑さが戻ってきますね。そんな暑さも気にせず、元気いっぱいに過ごすあか組の子ども達です。
 先月は水あそびを中心に楽しく過ごしました。1才児さんは最初、プールに入る時怖がって泣いていました。しかし、回数を重ねるごとに楽しく遊べるようになりました。色んな形の水鉄砲やボールを使って水をジャーッと出してみたり水面をバシャバシャと叩いては喜んでいました。又、保育者がジョウロを使って子どもの肩や腕に水をかけてやると手を出して水の感触を楽しみニコニコしていました。
 0才児さんもプールに入り水あそびをしました。水につかるとすぐに泣いてしまう子どもや怖がらずに喜んで水あそびを楽しむ子どもと様々でした。日を重ねるごとに泣いていた子ども達も少しずつ慣れていき、水に入っても落ち着いた表情を見せおもちゃで楽しく遊ぶ姿が増えていきました。
 まだまだ暑い日が続きますが、これからもこまめに水分補給を行っていきたいと思います。

・運動会は10月1日(土)に行われます!

おねがい
・持ち物・薬には大きくはっきり名前を書いて下さい。
・毎日、ビニール袋3枚以上入れて下さい。
・9月26日(月)は小運動会です。9時までには登園して下さい。

おしらせ
・9月17日(土)に「母の会」が行われます。運動会についての話があるので14時までに来て下さい。

2016年9月 きいろぐみ

 朝晩に吹く風が心地良く、秋の気配を感じられるようになりました。しかし、日中は、まだまだ暑い日が続いているので、気温差に注意し、室温・衣服の調整をしながら残暑を乗りきっていきたいと思います。

 8月6日の七夕発表会では、たくさんの保護者の方に参加して頂き、ありがとうございました。「かみなりどん」の手遊びは、子ども達の大好きな手遊びのひとつです。ある日、夕立がきてゴロゴロと雷が鳴った時、「かみなりだー!」と言い思わず、手遊びを始めている子ども達の姿がありました。

 先月より始まった水遊び。8月に入ってからも晴れの日が続き子ども達は、毎日のように水遊びを楽しむことができました。最初は、顔に水がかかると泣いていた子どもも、すっかり慣れ、バシャバシャとみんなで水のかけ合いをして、大喜びです。肩まで水につかり、ワニさん歩きができたり、プールの底に落ちているおもちゃを顔がつからないように、必死に手を伸ばし拾って「取れた!」と嬉しそうに保育者に見せてくれています。8月で水遊びは、終わりです。次は、運動会に向けて、体を十分に動かす遊びを取り入れていきたいと思います。

母の会のお知らせ
 9月17日(土)は、母の会です。運動会について話し合いがありますので、必ず出席して頂きますようお願いします。

運動会
 10月1日(土)は運動会です。きいろぐみは、かけっこ、親子競技、お遊戯があります。子どもたちのがんばっている姿に声援よろしくお願いします。

おねがい
 お子様の持ち物の名前が薄くなっていたり、違う名前が記入されているものがあります。再度、確認して頂き名前は大きく記入して頂きますようよろしくお願いします。

2016年9月 ももぐみ

 日中は日ざしが厳しく暑い日が続きますが、朝夕の虫の声や吹く風に秋の気配を感じるようになりました。今年の夏は猛暑続きでしたね。でも、子ども達は、汗びっしょりになりながらも、園庭を走り回ったり、セミを探したりと遊びに夢中です。
 水あそびが大好きな子ども達!!先月は水あそびをたくさんしました。初めは、ワニさん歩きやバタ足がなかなか出来なかった子も「見て!見て!」と得意げな顔で見せてくれるようになりました。友達同士、水をかけあったり、すべり台をすべったりと、水あそびを通して友達との関わりも楽しんでいる様子です♡プールから上がるとた「楽しかった~」「気持ちよかった~」と言いながら、自分達で体を拭く姿には成長が感じられます。また、今月は、運動会の練習も始まるので、引き続き、休息、水分補給をしっかりとり、元気に過ごせるようにしていこうと思います。

頑張った七夕発表会
 8月6日(土)に行われた七夕発表会では、沢山の方に見に来て頂きありがとうございました。子ども達の頑張っている姿は、どのように目に映ったでしょうか?桃組は、「うみ」と「アイスクリームのうた」に挑戦しました。「うみ」では“ザンブリコーチャプチャプチャプ”と歌いながら波を表現してくれました。また、「アイスクリームのうた」では、菓子が長く覚える事が難しく大きな声でうたえなかった子ども達ですが、練習を重ねていくにつれ、しっかりと歌うことが出来るようになりました。本番でも、大きく口をあけて歌う姿に私達、保育者も感動しました。

靴の選び方
 過ごしやすい季節になり運動する機会が増えてきます。足に合った靴でないと足だけでなく体全体に負担がかかってきますので、靴を選ぶ時は下記の項目をチェックしましょう!
 □つま先に0.5~1㎝の余裕がある。
 □かかとがしっかり固定されている
 □甲の高さがあっている。
 □横幅があっている。

十五夜
 「十五夜」は中秋の名月といわれています。お月見の習慣は、平安時代から始まりました。だんごやサトイモ、魔よけの力があるとされるススキを飾ります。夜の虫の声を聞きながら、お子様と一緒に満月をながめて見るのもいいですね。

お知らせ
 9月17日(土)の14時から運動会についての母の会があります。出席をよろしくお願いします。

お願い
・運動会の練習が始まりますので、“9時”までの登園をお願いします。※休まれる場合、遅れる場合も9時までに連絡をお願いします。
・体操服や、靴など、持ち物に名前の記入をお願いします。消えかかっている物はないか、確認の方をお願いします。
・給食エプロンや紅白帽子のゴムがのびている物があります。付け変えをお願いします。

2016年9月 あおぐみ

9月に入ったというのに、まだまだ暑い日が続きますが、日増しに吹く風や虫たちの涼しげな歌声から秋の気配を感じられるようになりました。

先月は、思いきり全身を動かしプール遊びを楽しむことができました。最初は、水しぶきを嫌がり顔を背けていた子も自分から水面に顔をつけ潜ってみたり、中には「先生してー。」と抱えてもらいながら、飛び込みを楽しんだりと遊び方もダイナミックに!!しっかりと夏ならではの遊びを満喫できました。

又、運動会にむけてピンポンやポンポンの踊り、クラスの踊りなどのけいこも始めました。ピアニカ、ポンポンの踊りでは、緑組さんと一緒にけいこに参加しています。方向を向く為の足の動きも加わり、頑張っているところです。右・左の言葉では、すぐに判断し動く事は難しい為、右=ポケットがある方の足ね。左=名前札がある方の足ね。などわかりやすい言葉で伝えたり、ときには、ゲーム感覚で足の動きを行う事で楽しんで参加する姿が見られました。
これから運動会にむけて『かけっこ』『障害物競走』『鼓隊』『おゆうぎ』などけいこも本格的になってきます。クラスの仲間と協力したり、時には、競い合う中で1人1人が自分を発揮し、自信を持てるように取り組んでいきたいと思います。

・9月18日(日)は、城島祭りです。「よいさーよいさー。」のかけ声のもと『おはやし』の曲に合わせて、踊りながらパレードに参加します。子ども達と一緒にお祭りを盛り上げたいと思います。楽しみに!!集合時間、場所など詳しい事は別紙にてお知らせします。

・9月17日(土)は運動会についての母の会が2時より行われます。城島まつりや運動会についての詳しい説明や親子踊りのけいこなどもありますので、必ず出席して頂きますようお願いします。

★お願い★
・運動会にむけてのけいこも始まりますので、9時までに登園お願いします。
・赤白帽子のゴムが伸びているお子様は、ゴムの調整をお願いします。
・元気がない、微熱があるなど体調がすぐれない時は、必ずお知らせ下さい。
・城島まつりでのパレード参加時や運動会当日の鼓隊出場時に、白靴・ハイソックスが必要となりますので準備お願いします。又、お持ちのお子様はサイズの確認をお願いします。尚、靴、靴下には、必ず名前を記入して下さい。

9月の行事
・9月2日(金) 昼寝、プール終了。
・9月17日(土) 母の会
・9月18日(日) 城島祭り パレード参加
・9月26日(月) 小うんどう会

10月の行事予定
・10月1日(土) 運動会
・10月9日(日) 公民館運動会にて鼓隊出場
・10月21日(金) 祖父母ミニ運動会

2016年9月 みどりぐみ

 夏のなごりを感じながらも、秋の訪れによる自然の変化を楽しんでいる子ども達。新年度に入ってから半分近くが過ぎ、あっという間にもう9月ですね。
 さて、先月のみどり組さんは、鼓隊のおけいこや水遊びをして過ごしました。鼓隊では、1曲目のリードが完成し、移動を入れてのおけいこもずいぶん上手になりました。お盆明けより2曲目のレコードの移動に入りました。さすが年長児さん!!1度立ち位置を教えるとすぐに覚えあっという間に移動もできるようになりました。私達は、日々成長を見せる子ども達に感動させられてばかりです。
 9月より、園庭に出て鼓隊のおけいこを始めます。まだまだ暑い日が続きそうなので、しっかり休息・水分補給を取りながら、おけいこや活動を進めていきたいと思います。うんどう会まで、あと1ヵ月!!おけいこ頑張りましょうね。

楽しかったお泊り保育
 8月20日~21日に、初めてのお泊り保育がありました。「お泊り保育楽しみー!」と言っていたお友達も当日になると、ちょっぴり不安そうにしていました。いざ!始まってみると楽しいことがいっぱい☆カレー作り、スイカわり・夜のきもだめし…等、どれも楽しそうに参加してくれていました。きもだめしでは、ほとんどの子が大泣きでした!どの場面も、子ども達にとって良い思い出になったことでしょう(^_^)

うんどう会について
 10月1日(土)は、うんどう会です。みどり組さんにとって城島保育園でする最後のうんどう会!!鼓隊・竹馬・かけっこ等、うんどう会に向けおけいこをしている真っ最中です!!当日は、子ども達の頑張りを応援しに来て下さいね。また、うんどう会についての母の会が9月17日(土)にあります。御出席よろしくお願い致します。

9月18日(日)に城島まつりがあります。今年もパレードに参加します。詳しくは別紙にてお知らせ致します。

2016年9月のこんだて

 

●○  9月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 大豆カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
ポパイケーキ
 2 わかさぎのから揚げ
ナムル
みそ汁
牛乳 豆乳寒
3 夏野菜のオイスターソース炒め
いりこの青のり味
なし
牛乳 麦茶
ビスケット
5 伴八宝
みそ汁
バナナ
牛乳 麦茶
いりこと大豆のかりんとう
6 野菜のナゲット
人参とツナのサラダ
卵入りわかめスープ
牛乳 牛乳
シュガートースト
7 エビとポテトのケチャップ煮
ごま和え
スティックチーズ
牛乳 牛乳
栄養チヂミ
8 五目焼きそば
豆腐スープ
なし
牛乳 ミルク
コーンマフィン
9 鰆の黄金焼き
ピーナッツ和え
みそ汁
牛乳 牛乳
ジャムサンドクラッカー
10 厚揚げのそぼろあんかけ
大根サラダ
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
12 麻婆春雨
胡瓜のゆかり和え
なし
牛乳 麦茶
ポテトチップス
13 きつねうどん
あっさり納豆
スティックチーズ
牛乳 ミルク
カップケーキ
14 すき焼き風煮
即席漬け
バナナ
牛乳 牛乳
チーズケーキ
15 牛丼
酢の物
なし
牛乳 麦茶
月見団子
16 ちくわの磯部揚げ
野菜サラダ
みそ汁
牛乳 フルーツ寒天
17 豚肉のもやしみそ炒め
昆布の煮付け
バナナ
牛乳 麦茶
せんべい
19 敬老の日
-  
20 チーズと青菜のオムレツ
小魚のサラダ
野菜スープ
牛乳 麦茶
煮豆
21 豚肉と金時豆の旨煮
もやしの和え物
なし
牛乳 牛乳
サーターアンダギー
22 秋分の日
-  
23 鯵のマリネ
ごまサラダ
コーンスープ
牛乳 フルーツコーンフレーク
24 豆腐と豚肉の炒め物
胡瓜のオイル漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
26 カボチャの含め煮
中華和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
小倉ケーキ
27 ❀三色そぼろご飯
❀手羽先の唐揚げ
❀キャベツのスパサラ
❀レタススープ
牛乳 牛乳
そぼろパン
28 八宝菜
きのこのしぐれ煮
なし
牛乳 牛乳
じゃが芋もち
29 スキムちゃんぽん
きんぴらごぼう
バナナ
牛乳 牛乳
あべかわマカロニ
30 鯖のみそ煮
ポテトサラダ
そうめん汁
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


家族みんなで毎朝食べよう!
朝ごはんは大切なエネルギー源です

朝ごはんで脳を働かせよう
                   
 脳は睡眠中も休みなく働いているので、朝起きた時は脳のエネルギーが不足した状態になっています。
 そこで朝食を抜くと、昼食までエネルギーが補給されないので、集中力がなくなったり、イライラしたりします。

栄養バランスがひと目でわかる献立
 
献立の立て方
  ①主食を決める
  ②主食にあう主菜・副菜を考える

 ★主食がごはんの場合
   ごはん(主食)
   みそ汁(汁物)
   主食A(例)卵焼き 温泉卵 焼き魚 納豆
   副菜A(例)青菜のおひたし 果物

 ★主食がパンの場合
   パン(主食)
   飲み物
   主菜B(例)目玉焼き ベーコンエッグ ハムステーキ 魚のムニエル
   副菜B(例)野菜サラダ 果物

 
忙しい朝は、時間をかけずに用意をすることが大切です。事前に献立を考え、夕食の残りを利用したり、
 前日に料理の下準備をしておきましょう。

朝ごはんで1日を元気にスタート!!
  ■脳が活発に動きだす
  ■体温が上がる
  ■体の栄養になる
  ■血のめぐりがよくなる
  ■うんちをしたくなる

9月のおたより

 はやいもので9月になりました。朝晩はめっきり涼しくなってきましたが、日中はまだまだ、暑さが続いています。トンボが園庭を飛んでいる様子を見ると、少しずつ秋の気配を感じることが出来ます。
 子供たちは、真っ黒に日焼けしておけいこ、遊びにと元気いっぱいです。しかし、夏の疲れも出やすい時期です。規則正しい生活リズムをとり元気に過ごしていくことが大切です。秋には、園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝、早起き、朝ご飯を食べることです。

行事
3日(土) プール片付け
7日(水)~9日(金) 城島中学校2年生(2名)が体験学習に来ます。
13日(火) 避難訓練
17日(土) 母の会 午後2時からです。運動会について 親子踊りの練習
17日(土)~18日(日) 城島祭り 
  18日(日)のパレードに緑組、青組さんが出場します。
  詳しくは別紙でお知らせします。桃組、黄組、赤組さん沿道で応援してください。
19日(月) 敬老の日 22日(木) 秋分の日 祝日でお休みです。
20日(火) 音楽指導(鼓隊指導) 13時30分~
24日(土) 城島・三潴・大善寺小学校運動会。年長児は、かけっこに出場します。
26日(月) 小運動会
27日(火) 音楽指導(鼓隊指導)10時~
27日(火) 誕生会 おはしだけ持たせてください。(運動会前で運動会の練習をしますので発表会はしません。誕生食のみです。誕生カードは配ります。)

○9月のスイミングは、お休みです。運動会が終ってから始まります。
○9月の体育教室は、7日、14日、21日、28日の4回です。
○朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
 尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。必ず、ぼうしはかぶせて下さい。
 又、くつをはかせて登園してください。忘れないようにお願いします。

◎運動会は10月1日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。
◎ミニ運動会10月21日(金)の予定です。
◎城島公民館運動会10月9日(日)緑、青組、鼓隊で出場します。

【報告】
*8月20日~21日において年長児(緑組)さんは、おとまり保育で、お友だちと一緒に保育園に宿泊しました。
20日は、午後2時30分から夜の食事のカレーライスの具(ジャガイモ、人参、玉ねぎ)の皮むき、けがしないように慎重に皮をむいてジャガイモはサイコロの型にするため、1人1人が保育士と1つになってけがをすることなく上手に切ることが出来ました。午後3時30分から、すいか割りをし、歓声を上げて大喜びでした。おやつでスイカを食べ、午後6時過ぎから待望の食事(カレーライス)。食事が終わった後、室内で宝探しをする。宝探しは、グループ毎に宝を探し当て、中に書いてあることを成し遂げて喜んでいました。その後、きもだめしをする。2階の年長さんの部屋へ暗い中、グループ毎に挑戦し、ごほうびを取って1階に戻ってくる。座り込む。ひめい、ギャーギャーと様々な反応を見せてくれましたが、みんな楽しかったと話していました。その後、園庭にておやじばっ会のお父さん、保育士、お友達と一緒に花火をして、シャワーをあびて就寝。朝、6時に起床。顔を洗って、ラジオ体操。そして朝食、その後ご家庭からのお迎え。保護者に飛びついていく子供さん、楽しそうにお話している子どもさんとまちまちでした。年長児さんにとっては貴重な体験、経験をしたことと思います。

☆プールかたづけ 
 夏の間中、子供たちに水遊びをさせてくれたプールさんありがとう。
「僕も、私も水に潜れるようになったよ」「カエルのように潜れるようになったよ」「イルカみたいに泳げるよ」と水遊びの後、元気な子供たちの顔、顔、顔!本当に楽しく水遊びが出来ました。
そして、子供たちの無事故に喜びながら、9月3日にプールのおかたづけを行います。又、来年も楽しい水遊びお願いします。

☆秋の交通安全です
 園では散歩や遊びの中で道路の渡り方や信号の見方など、年齢に合わせた交通安全指導を行っていますが、親子で実際に道路を渡ったり、信号を見たりする経験こそが子どもにとって一番身につくことではないでしょうか。秋の交通安全週間を機会に、たまには、自動車で登園する距離を歩いてみながら、お父さんお母さんが見本となって、お子さんの安全指導をしてみてはいかがでしょうか。

☆キュークツくつ
 夏の間に大きくなった足に気づかず、足に合わない靴を履いている子がいます。お子さんの靴、見てあげて下さい。
 また、名前の消えかけている靴は再度名前を書いてくださいね。

2016年8月 あかぐみ

 夏の太陽がギラギラと差し込む園庭で、セミの鳴き声が響いていますね。子ども達の身体にも汗が流れ落ち、全身で夏を感じとっている様子です。
 さて、7月上旬は日差しを避けながら、砂場の日陰で過ごしました。裸足になって歩くことを嫌がる子もいれば、喜んで走り出す子もいて、砂場までの到着には時間差があった1歳児さん。又、抱っこされて砂場に座らせると、お腹から泣き声をあげだす0歳児さん。洋服が砂で汚持ち帰ることもあったかと思いますが、子ども達が園生活でのびのびと過ごしている証でした。中旬頃には、夏の定番とも言えるプールが、設置されました。夏カゼ等で、プールに入れない子も多く、まだ全員とまではいけてませんが、プールに入った子は水しぶきをあげ楽しんでいる様子です。なかには、水に慣れる大泣きする子もいて、そのような状況では、保育者のヒザに座らせて安心できるよう心掛けています。体調を崩している子は早目に完治させ、暑い夏から涼しい夏へと移行できるようにしましょうね☆
これからも水分補給+休息をこまめにとりながら夏を乗り越えていこうと思います。

8月6日(土)七夕発表会について
いよいよ七夕発表会があります。赤組さんは、『ソラソラ☆あおぞら』という曲に合わせてお遊戯をします。保護者を前に、緊張する子も見られるかと思いますが、温かい目で頑張る姿を見守って下さいね☆10時から始まりますので、楽しみにされてて下さい。

夏の建康
☆30度を超える真夏の暑さが続いています。プール遊びも活発になるこの時期、特に注意したいのは感染症です。とびひ、手足口病、夏かぜなど、伝染性の病気の場合は、早目の対処をお願いします。

おねがいです!!
・プールセットには、全てに名前を記入して下さい。
・粉薬や水薬も名前をお願いします。
・毎日、ビニール袋の補充をして下さい。

2016年8月 きいろぐみ

ギラギラとふりそそぐ太陽の光。
毎日、毎日、クラクラする位、暑い日が続きます。子ども達は、汗をいっぱい流しながらも、元気にすごしています。
7月20日(水)より、待ちに待った“プール”が始まりました。私達保育士は、大きいプールが苦手で大泣きするお友達が多いかな…?なんて思ってましたが、ほとんど泣くこともなく、大喜びでプールに入っていました。みんなで動き回ることで、波が発生し、その波に耐えきれず、水の中に転んでしまったり、ツル~ンとすべって沈んでしまうお友達もいました。でも泣かずに再び遊び始めたH君とKちゃん。
8月も、出来る限り水遊びをしますので、準備をよろしくお願いします。
(※お子様の持ち物には、必ず名前を記入して頂くようにお願いしていますが、字が小さくて見えにくいこともあります。お手数ですが、大きく書いて頂きますようにお願いします。)

8月6日(土)
七夕発表会があります。黄組は、歌「おほしさま」手あそび「カミナリどんがやってきた」を発表します。元気いっぱいに発表してくれると思います。10時から始まりますので見に来て下さい。

夏の感染症
夏にはやりやすい感染症があります。手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱、結膜炎など…。最近、目が赤くなったり、目やにが出てるお友達が増えてきました。賞状が見られたら、早めの病院受診(眼科)をおすすめします。

食事について
自分でお箸を持ち、上手に食べれるようになってきたお友達が、随分ふえてきました。でも、ひじを机の上についたり、足をなげ出したりしてしまうお友達もちらほら…。おうちの方では、どんなでしょうか?“自分で出来ること”がひとつでも発見できたら、たくさんほめて、いっぱいいっぱいギュ~ッと抱きしめてあげて下さいね。私たち保育士も、ひとりひとりの“できること”を見つけて、抱きしめていこうと思います。