days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2月のおたより

 暖冬といわれていた今年の冬も、だいぶ朝晩の冷え込みが激しくなり、風邪も冷たくなってきました。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。最近、変わりやすい気候が続き、体調を崩し気味の子どもが多いので、室温や衣類の調整など、気をつけていきたいですね。
 これからは、1年間の総まとめの時期になります。1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。2月は器楽発表会、3月はお遊戯会とまだまだ大きな行事がまっています。お遊戯会が終われば卒園、進級の準備です。それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。

行 事
3日(金) 入学前説明会 大善寺小学校に於いて 子どもさんと一緒に
    行って下さい。
3日(金) 豆まき 子どもたちは、自分で作った鬼のお面をかぶって
    「鬼は外、福は内」声高らかに豆まきをします。子どもたちが丈夫で
     健康に育つように!
5日(日) 器楽合奏発表会(サザンクス筑後に於いて) 緑組・青組さんが
    今まで練習してきた曲を頑張って演奏します。
    曲目:クシコスポスト・ふるさとの2曲
    開園時間10時です。詳しくは、緑・青組さんには、プログラム配布
    と共に別紙でお知らせしたとおりです。
7日(火) 入学説明会 城島・三潴町内小学校 子どもさんと一緒に行って
    下さい。
11日(土) 建国記念日 祝日でお休みです。
14日(火) 避難訓練
24日(金) 2月生まれの誕生会
25日(土) 母の会(お遊戯会について)14時から保護者の皆様全員の出席を
     お願いします。
27日(月) 小お遊戯会

【3月の行事】
3月4日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて
3月2日~3日の2日間は、お遊戯会のリハーサルです。

お願い!お遊戯会の時、緑・青・桃・黄組さんはステージで上靴を使います。色は白です。2月中には準備をして下さい。サイズは子どもさんにあわせて下さい。緑・青組さんは、鼓隊の時使用した靴で結構です。

3/11(土)新・在園児身体検査 3/17(金)お別れ遠足 3/25(土)卒園式


◎2月のスイミングはお休みです。
◎2月の体育教室について 1日、8日、15日、22日の4回です。


 おにはそと ふくはうち
 2月3日は節分です。園では当日豆まきを行ないます。子どもたちは、それぞれオニの面を作って大はりきり。「福はうち!鬼はそと!」と元気いっぱい大きな声をだして豆をまきます。節分の豆は、自分の年の数プラスひとつ食べると、1年間健康でいられるといわれています。豆は、ビタミンや食目繊維も豊富な食品なので、一概に迷信とは言えないようです。豆まきのあとは、みんなで豆をいただきます。

 コンコンクシャンかぜひきさん
 インフルエンザが今年も大流行しています。
かぜに対する抵抗力をつけるためにビタミンCを十分に摂る事が大切なのはよく知られていますね。ではどんなものを食べたら良いのでしょうか。山盛りの柑橘類やちょっと贅沢にいちごなどもビタミンCがたっぷりです。のどや鼻の粘膜を丈夫にして、カゼのウイルスを侵入させないことも日常の心得です。青菜、ブロッコリー、人参、かぼちゃ、干しあんずなど、ビタミンAが豊富な食品も努めて摂れば、カゼのウイルスも逃げ出します。

 冬のけんこう
・暖房のかけすぎに気をつけましょう!
 部屋の中の快適な気温は18~20℃くらいです。暖房する時には窓を開けて換気を十分にし、湿度の上がり過ぎに注意して湿度は60%ぐらいにしましょう。

・かぜにかかってしまったら
 栄養と睡眠を十分にとってください。暖かくして体を休めることが大切です。症状が良くならない時は早めに病院に行き適切な治療を受けましょう。

2017年1月 あかぐみ

 あけましておめでとうございます。

 新しい年を迎えました。寒さに負けず、子ども達と一緒に楽しく保育に取り組んで行きたいと思います。今年もよろしくお願いします。
 さて、先月のあか組さんは戸外遊び、室内遊びをたくさん行いました。1才児さんは戸外遊びで保育者と砂を集めて、砂の山を作って崩してまた作って・・・というくり返しを楽しみました。又、トイレトレーニングでは子ども達一人ひとりの尿間隔が長くなり昼食までパンツで過ごせるようになりました。まだまだもらすこともありますがこれからも子ども達の成長を見守っていきたいです。
 0才児さんの室内遊びではボールやぬいぐるみを使って投げたり転がしたり、ベットの下や棚に入れて遊んでました。歩行が不安定だった子どもも少しずつ安定してきて、部屋の中を歩いたり、走りまわったり1才児さんに負けないぐらい活発な0才児さんでした。
 ますます寒くなりますが元気いっぱいの子ども達と残りの3ヶ月楽しく過ごしていきたいと思います!

子ども達のひとコマ
 1才児さん編 
 室内で遊んでいる時、鼻水が出ている0才児のYちゃんが自分で机の上にあるティッシュ箱を取ろうとしていました。しかし、上手くティッシュを取ることができなく、じっとしていた所、1才児のRちゃんがさっとティッシュを取り、Yちゃんに渡していました。それを見て「優しいな!」とRちゃんの優しさを感じることができたひとコマでした☆
 0才児さん編 
 ある日の朝、子ども達は室内でブロックを使って遊んでいました。0才児のYちゃんが自分のオムツバックを棚から出して、バックを開けていました。その姿を見て保育者があわてて近づいた時、プ~ンとにおいがしておむつを見てみると・・・うんちが出ていました!声で伝えることが難しい為、行動でアピールしていたんだなとちょっぴり驚きもし、ほほえましく感じました。

おねがい
●子どもの持ち物全てにフルネームで名前を書いて下さい。
(名前が消えかかっている服やエプロンがある為、もう一度ご確認して下さい。)
●1才児さんは家を出る前におしっこをしてきて下さい。

2017年1月 きいろぐみ

 あけましておめでとうございます。

 新しい年の始まりは、喜びと期待で心が弾みますね。年末年始はご家族で楽しく過ごされましたか?久しぶりに会ったおじいちゃん、おばあちゃんや親戚の人は子ども達の成長ぶりにびっくりされたのではないでしょうか。
 12月は、もちつき大会やクリスマス発表会がありました。きいろ組も杵つき体験があり、子ども用の小さい杵を持ってペッタンペッタン。「楽しかった~」と終わった後も何だか興奮していた子ども達でした。クリスマス発表会の歌のおけいこでは、大きな声で体を揺らしながら元気よく歌っていた子ども達。当日はちょっと緊張ぎみでしたが、元気よく手遊びや歌を歌ってくれました。きっとお家でもサンタさんから素敵なプレゼントが届いたことでしょう。
 これから寒さも厳しくなってきますが、戸外に出て元気に遊び、寒さに負けない“体”作りをぢていきたいと思います。また、この時期はインフルエンザも流行します。手洗いを丁寧に行い、感染症予防にも努めていきたいと思います。

おねがい
 今、何人かの子ども達は給食の時間お箸を使って食べています。1月からもみんなお箸にチャレンジしていこうと思っています。お家でも練習をお願いします。
はしの選び方について 
 子どものはしは、四角形や六角形で転がりにくいもの、滑り止めが付いているもの、子どもの手の大きさに適したもの食べても安全な素材を使ったものなどが望ましい。
適切なはしの長さ 
「ひとあたはん(一咫半)」
 親指と人さし指をイラストのように広げ、それぞれの先同士を結んだ長さの1.5倍が適切です。
 (はしの長さの目安)3歳14㎝

生活リズムを取り戻そう
 お正月休みに楽しい経験をたくさんしてきた反面、食べすぎや夜更かしなどで、生活のリズムが崩れていませんか?今年も元気いっぱい楽しい園生活が遅れるよう、まずは早寝早起きの規則正しい生活習慣をつけましょう。

2017年1月 ももぐみ

 あけまして おめでとうございます。

新年、あけましておめでとうございます。年末年始の休みは、楽しくすごせたでしょうか?今年度もいよいよ残り3ヵ月となりました。たくさんの事を経験して来年度につなげられたらうれしいです。子どもたちの楽しい声が聞こえるように、笑顔いっぱいでがんばっていきたいと思います。よろしくお願いします。12月は、クリスマス製作もしました。お花紙を優しく丸め、はさみを使って、三角や、四角、いろいろな形に切りました。4月の当初は、まっすぐ切るので精一杯だった子ども達も今では、紙を上手に動かし難しいカーブや、丸なども少しずつ切れるようになってきましたよ!まだまだ、寒い日が続きます。規則正しい生活を心がけ、元気にすごせるようにしましょう☆

12月24日(土)のクリスマス発表会では、お忙しい中、たくさんの方に見に来ていただき、ありがとうございました。もも組さんの“ジングルベル”と“おもちゃのマーチ”はいかがだったでしょうか?ジングルベルは、1番の「うれしいな」と2番の「たのしいな」の歌詞をなかなか覚えられず、何度も何度も練習をしました。おもちゃのマーチでは、長い歌にも関わらず、すぐに覚え、玩具遊びの時など、子ども達がけで歌う姿が見られました!本番では、元気よく歌う姿が見られ、またひとつ子ども達の成長を感じる事ができました♡サンタの登場も良い思い出になったと思います。

12月10日(土)にもちつき大会がありました。
楽しみにしていた子どもたちは、きねやうすを見るだけでも大興奮の様子でした♡もちつき体験では、重たい、きねをしっかりと持ち、「ペッタン、ペッタン」とついていました!!!おいしいおもちができました♡

おねがい!!
☆おゆうぎかいの練習が始まりますので必ず9時までの登園をお願いします。
また、休まれる時、遅れて登園される時には連絡をお願いします。
☆すべての持ち物に名前はかいてありますか?消えかかっている物などもないか、もう1度、確認をお願いします。

2017年1月 あおぐみ

 今年は、とり年!!
『とり』は、“とりこむ”とも言われている縁起の良い干支です。
笑顔と元気を沢山“とりこみ”今年もよりよい一年になるよう過ごしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。

○大みそかから元旦へ・・・たった一日経つだけなのに『新年を迎える』という事は、心も引き締まり、期待でワクワクしますね。
おせち料理にお年玉・・・お正月ならではの楽しい時間を過ごしたのではないでしょうか?
そんなお正月の楽しかった出来事などを絵に描き後日飾りたいと思います。楽しみに!!
又お正月は、日本の伝統を知り、学ぶ良い機会でもあります。
伝承遊びの1つ『カルタ』なども取り入れ楽しみたいと思います。
カルタには、文字への興味を高め、記憶力、集中力の力を培えます。
ご家庭でも、お子様と一緒に楽しんでみて下さい。

○クリスマス発表会では、『山の音楽家』『あわてんぼうのサンタクロース』の歌を発表しました。
あわてんぼうのサンタクロースは、5番までの長い歌詞があり、覚えられるかな?と、少し不安もあったのですが、室内に貼った、歌詞の紙を見ながら、友達数人で歌う姿が見られるようになりました。
4人が5人、6人・・・と友達の数も増えていきクラスみんなで歌う事ができた時は、声の響きにうっとり。当日も、きれいな歌声が響き、改めて感動しました。見に来て下さりありがとうございました。


いろいろな遊びや活動をする中で、相手の気持ちに気付き、遊びが楽しくなってきた様子の青組さん。
ルールのある遊びの中で楽しさ、時には、勝ち負けの場面で、悔しさや喜びなど様々な感情を経験しています。
これからも友達との関わりを楽しめるような活動、遊びを展開していきたいと思います。
又、器楽発表会にむけたピアニカのけいこやおゆうぎ会に向けての劇や踊りのけいこなども本格的になってきます。
みんなで協力しながら残り3ヶ月、充実した日々が過ごせるようにしていきたいと思います。

お願い
登園が遅れると、流れについてこれなかったり、活動にうまく参加できなかったりといった事があります。
スムーズに活動に参加できるように9時までの登園をお願いします。

●2月の行事(日程が変更する事もあります)
・2月5日(日) 器楽発表会 
 青組さんは、ピアニカを合奏の中で演奏します。場所や集合時間、服装などの詳しい内容な、別紙にて後日お知らせします。
・2月25日(土)は、おゆうぎ会についての母の会があります。必ず出席して頂きますようお願いします。

2017年1月 みどりぐみ

 あけまして おめでとうございます

 新しい年をいよいよ迎えました!子どもたちの心も体も今まで以上に成長するこの一年!あと3ヶ月でいよいよ小学生ですね♡新しいことにチャレンジしステキな1年になりますように~ 大切に過ごしていきたいと思います。本年もよろしくおねがいします。

先月は器楽のおけいこを中心にがんばってきました。遊ぶ時も口ずさむ子もいてノリノリです。1月からは2曲目の練習も始めます。クリスマス発表会で歌った『ふるさと』が2曲目です。3月のおゆうぎ会に向けて、おゆうぎ、劇とたくさんのおけいこも始めます。最後のおゆうぎ会になりますので、おけいこも楽しんで思い出を作っていきたいと思います。そのためにも、健康に気をつけ、病気やケガのない健やかな毎日を過ごしていきたいですね。おけいこだけでなく、子どもたち1人1人とたくさんふれあい、たくさん遊び、おはなしをして過ごしていきたいと思います(^^)♡♡♡

子どもたちのプチブーム♡
外で遊ぶ時は、長なわとびや花いちもんめ、ドッジボール!室内ではこまを作ってこままわしに夢中です♪

感染症に注意
年明けとともに、寒さが一段と厳しくなってきます。この時期はインフルエンザやノロウイルス、嘔吐下痢症など感染症に注意が必要です。かからないためにも、おうちでも手洗い、うがいの予防をよろしくおねがいします。

子どものかわいい一言
給食中、ちゃんぽんを食べて一言!「この風船みたいなきいろのって何?」と聞いてきてちゃんぽんの油がたくさんの風船にみえたみたいです♡Sくんの何気ない一言にいやされました♡

おねがい
おゆうぎ会でハッピを着て踊る曲の時に『黒いスパッツと黒のタートルネック』を着て踊ります。後日集めたいと思います。準備をよろしくお願いします。

行事予定(1月・2月・3月)
1/13(金) 1/20(金) 巡回指導(※なるべく登園よろしくおねがいします)
1/27(金) 音楽指導
2/5(日) 器楽発表会(サザンクス筑後)
3/4(土) おゆうぎ会(インガットホール)

2017年1月のこんだて

●○ 1月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
4 厚揚げの含め煮
ごま和え
リンゴ
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
 5 みそうどん
さつま芋のいとこ煮
みかん
牛乳 ミルク
ヨーグルト蒸しパン
6 鯖の香り揚げ
大根とみかんのサラダ
りんご
牛乳 麦茶
七草粥
7 豆腐のコロコロ煮
キャベツのオイル漬け
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
9 成人の日
 
10 チーズと青菜のオムレツ
小魚サラダ
汁ビーフン
牛乳 ミルク
バナナケーキ
11 相性汁
大根とわかめの酢の物
スティックチーズ
牛乳 麦茶
餅入りぜんざい
12 冬野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
じゃこマヨわかめトースト
13 鰆の黄金焼き
ハリハリなます
ほうれん草のポタージュ
牛乳 麦茶
あべかわマカロニ
14 野菜のみそ煮
昆布と椎茸の煮付け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
16 焼豚ねぎラーメン
菜焼
バナナ
牛乳 ミルク
さつま芋入り蒸しパン
17 豆腐とツナの小判焼き
ほうれん草のピーナッツ和え
わかめ入り卵スープ
牛乳 麦茶
ポップコーン
18 八宝菜
きんぴらごぼう
みかん
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
19 牛丼
マカロニサラダ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
ポテトチップス
20 鮭のレモン焼き
中華風酢物
みそ汁
牛乳 ミルク
小松菜とバナナのケーキ
21 豚肉ともやしのみそ炒め
スタミナ納豆
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
23 まぐろの中華煮
ひじきの和風サラダ
バナナ
牛乳 ミルク
ミニドッグ
24 わかさぎの空揚げ
ひじきの和風サラダ
バナナ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
25 村雲汁
座禅豆
スティックチーズ
牛乳 クリーム和え
26 ハヤシシチュー
ごまマヨネーズ和え
りんご
牛乳 ミルク
豆パン
27 ❀赤飯
❀手羽先の照り煮
❀なます
❀田作り
❀清まし雑煮
牛乳 カルピス
酒まんじゅう
28 肉豆腐
キャベツの昆布漬け
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
30 豚汁
拌三絲
バナナ
牛乳 ミルク
おからケーキ
31 麻婆大根
ツナ和え
みかん
牛乳 ミルク
型拭きドーナツ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


雑煮いろいろ
                
 雑煮は各家庭や地域によって味や食材などがさまざまです。もちも角もち・丸もち、汁もしょうゆのすまし仕立て・みそ仕立てのほか、入れる具もとり肉やぶり、さといも、こまつな、だいこんなどいろいろあります。また、あん入りもちの雑煮や、もちを入れない雑煮のほか、雑煮を食べない地域もあります。このように、日本各地では地域や家庭ごとに多種多様な特色のある雑煮があるのです。


冬が旬の青菜をもっと食べよう

 ほうれんそうをはじめ、こまつなやみずな、しゅんぎくなどは、どれも冬が旬です。旬の野菜は栄養価も高く、たくさん出まわるため安く買うことができます。また生産するために使われる燃料なども旬以外に比べると少なくてすむため、CO2排出量も減るなどのメリットもあります。特にほうれんそうは、夏に収穫するものと冬に収穫するものとでは、ビタミンCの量が3倍も違います。栄養価が高い旬の青菜をたくさん食べましょう。 

おせち料理の由来
 かずのこ 
  かずのこはにしんの卵巣。たくさん卵があるので、子孫繁栄の意味があります。
 黒豆 
  まめで健康に暮らせますようにという意味が込められています。
 田づくり 
  昔、いわしを田の肥料にしていたことから、豊作をもたらすという意味。
 えび 
  腰が曲がるまで長生きするようになど、長寿の意味があります。

七草がゆに入っているものは?
 
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

1月のおたより

 楽しみにしていたお正月も終って、又保育園に活気が戻ってきました。
お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっと違った体験をした子供達からかわいい報告がたくさん聞かれます。今年も元気でのびのびと過せるようにしたいと思います。本年も宜しくお願い致します。

行 事
4日(水) 保育はじめ
9日(月) 成人の日 祝日でお休みです。
13日(金) 器楽巡回指導(13:30~)1回目
17日(火) 一斉避難訓練 久留米市の保育園・幼稚園・小・中学校、養護学校
     が10時より一斉に実施します。
20日(金) 器楽巡回指導2回目(14:00~)
27日(金) 1月生まれの誕生会です。おはしだけ持たせて下さい。
     音楽指導(13:30~)

◎1月のスイミングについて5日、12日、19日、26日の4回です
◎1月の体育教室について11日、18日、25日の3回です。

☆楽しかった発表会
 12月24日(土)クリスマス発表会に於いて、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。こちらもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんが歩いてプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。お客様もいっぱいおいでいただき、子ども達に声援していただきありがとうございました。とても楽しい発表会でした。

2月行事予定
 2月3日(金) 大善寺小学校説明会 2月7日(火) 城島小就学前説明会 緑組親子一緒に学校へ行きます。

☆器楽発表会は2月5日(日)サザンクス筑後に於いて 
 出場の緑組、青組は現在2曲目に取り組んでお稽古中です。

☆お遊戯会は、3月4日(土)です。城島インガットホールに於いて 

 母の会 2月25日(土)お遊戯会について

◎29年度園児募集について
 29年度の園児募集を行っています。新しく入園される方は、申請書を提出して下さい。まだまだ申込受付中です。
 在園児(青、桃、黄、赤)組さんは11月に申請書は提出済です。

インフルエンザ予防の5か条
①1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。
②睡眠、栄養をしっかりとって、疲れないように注意しましょう。
③手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。
④ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。
⑤人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。出かけたら③と④をしっかり守りましょう。

とってもヘルシー七草がゆ
 春の七草、全部ごぞんじですか?セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)です。1月7日に食べる習慣がありますが、七草がゆを食べると1年間無病息災で過ごせるといわれています。旧暦のお正月は今の立春のころだったので、若草でおかゆを作ったのでしょう。いずれにしても、おかゆは胃にやさしいヘルシーな食べ物。暮れからお正月にかけて疲れぎみの胃を、休ませてくれます。

2016年12月 あかぐみ

 先月より、寒さも本格的に厳しくなってきました。登園する子ども達も、温かそうな服を着ているので、『冬が近づいているなぁ…』と感じとる毎日です。さて、先月はバス遠足にマラソン大会と行事もありましたが、マラソン大会はあいにくの雨で中止となりました。来年は、晴れを期待して、ぜひ参加されて下さい。毎日の活動では、戸外遊びや散歩を楽しみました。スコップや皿を使い、保育者とつもり遊びをする様子も見られました。保育者が、『あ~む!!!ムシャムシャムシャ…』と言うと、にこっと笑ってまた次を用意してくれることも…☆子どもの期待に答えるよう、私たちも全力で向き合った日中です♡
又、お散歩では、自分の足でしっかりと歩き、周囲を見渡して楽しんでいた子ども達。もちろん、帰り道はクタクタになり、足どりが重くなる状況でした。0歳児さんは、ベビーカーにゆられ、あまりの心地よさに眠ってしまうことも…起きたら、保育園だったというパターンもありました。そんな子ども達も、保護者と離れたら1つも2つも成長した姿に変身です☆ここからは0歳児・1歳児のそれぞれの成長記録をちょっとだけ紹介します。

1歳児
・手洗いの順番がわかってきたよ。
・「いただきます」「ごちそうさま」が少し言えるよ。
・自分のバッグをトイレに持ってこれるよ。
・少しずつだけど、パンツで過ごす時間が長くなったよ。
・汚れたオムツの数が減ってきたよ。(うんちは別)
・便器に座っておしっこが出来るよ。
・先生と簡単な言葉のやりとりが出来るよ♪
0歳児
・名前を呼ばれたら手をあげるよ。
・食前食後の挨拶で頭を下げるよ。
・おもちゃのお片付けが出来るよ。
・自分のバッグもわかるもん♪
・スプーンをもって遊び食べしてるよ。
・コップも持てるんだ。(でも時々、牛乳こぼしちゃうけどね)
・歩行が安定しつつあるよ
☆あと、4ヶ月!!!まだまだ成長しながら、保護者をビックリさせたいと思います。

12月24日(土)クリスマス発表会について
◎いよいよ今年最後の締め行事!!12月24日(土)にクリスマス発表会があります。赤組さんは、音楽に合わせてかわいく踊ります。ステージに立つだけでも十分にかわいいですね♥家族揃って見に来て下さいね~☆

インフルエンザ
症状→突然の高熱・食欲なし・咳くしゃみ・下痢・腹痛など
対処法→水分補給を行ない、暖かくして休ませること。
・定期的に換気を行なう。
・栄養バランスを整えること。
・手洗い、うがいを正しく行なう。

嘔吐下痢症
症状→発熱・嘔吐・下痢 突然の激しい嘔吐が1~2日続く。水状のサラサラとした白っぽい下痢便が続く。
対処法→嘔吐がおさまってから、水分補給を行なう。消化の良い食べ物を摂取する。

あかぐみからのおねがいごと!!
◎お休みや病院に行って登園をされる時は必ず電話をして下さい。
◎全ての持ち物には、名前の記入をして下さい。
◎0歳児さんも靴を持たせて下さい。
◎忙しいでしょうが、保育日誌の記入をお願いします。
◎ビニール袋の補充をして下さい。
◎肌着は厚手の物にして下さい。

2016年12月 きいろぐみ

12月に入り、寒さが厳しくなってきました。冬の空は澄んでいて夜空の星がきれいに見えます。忙しく過ごしてしまいがちですが、空を見上げてゆっくりとした時間を過ごすのもいいですね。

11月は、マラソンも含めて、戸外で過ごす時間が多くありました。体を動かし、走り回ることが大好きな子ども達は大喜びでした。日々の生活の中で、安全な場所だけでなく、アスレチックやジャングルジム等の高い所に登ったりして遊ぶ姿が多く見られます。今では、高い所にも上手に登れるようになってきました。でも時々、足をすべらす事もあり、「ドキッ」とさせられる場面もありました。
天気のいい日は、公園へ出かけるなどしてお子様の活発な姿を見て成長を喜び会うのもいいのではないでしょうか...。

クリスマス会
12月24日(土)にクリスマス会があります。黄組さんは 歌・赤鼻のトナカイ♪ 手遊び・木登りコアラ を発表します。
今、一生懸命におけいこをしていますので見に来て下さい。お楽しみに♡ 
 ☆サンタさんが来てくれますように☆

おふろで体を温めよう!
体が温まる入浴の仕方をご存知ですが?まず、足など心臓から遠い場所から掛け湯をします。腰、肩、胸にも掛けたら湯舟につかり、体が温まったらあがって、体を優しく洗いましょう。その後もう一度湯舟につかります。あがったら、水分補給をして体を休めて下さい。

お友達のつぶやき
お昼寝のあと、自分で制服に着がえています。今では、ほとんどのお友達が自分で着がえる事ができます。ある日、ブラウスを着終えたH君。お友達を手伝っている先生を見ながら「次、ど~するのかな?」と連呼して訴えてきました。(本当は自分で出来るのに…。)甘えたかったのかな?とってもカワイイH君の言葉に癒されました。

おねがい
☆黄カバンやうさくまバッグ(ぞうさんバック)に、キーホルダーをつけているお友達がいますが、キーホルダーが気になってさわってしまい、活動に集中出来なかったり、壊してしまうこともあるので、カバンにつけるのは、おまもりだけにして下さい。
☆うさくまバッグの中には、「制服、肌着や洋服の着がえ、汚物入れナイロン袋、パンツ、紙パンツ」を入れてもらってますが、バックの中がパンパンになり、とびだしてしまうことがあるので、きちんと整理して頂きますようにお願いします。
☆子どもさんの持ち物に名前がついていない時があります。おおきく、ハッキリと書いて下さい。おさがりや頂き物の名前もお子様本人の名前に書き直して下さい。