days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2016年11月 あおぐみ

秋も深まり、日だまりが心地良く感じられるようになってきました。公園の木々も冬じたくを始めたようです。

先月は、戸外遊び、散歩、次のけいこなどを中心に過ごしました。
字のけいこでは、『な』の字からスタート!久しぶりとあり、なかなか形にならなかったのですが、『ら』『ち』『ろ』『る』と回数を重ねるにつれ、形よくかけるようになってきました。
又その日のお当番さんに「○のつく言葉は何がある?」と尋ねると、絵のヒントをたよりに、じっくり考え答える姿も見られました。戸外遊びでは、鬼ごっこに夢中の子ども達。以前は、鬼になった子が追いかけて相手をタッチすると「たたかしたー」「押さしたー」と泣いて、なかなか成り立たなかった遊びですが、トラブルも減り、ルールを理解して遊ぶ姿が見られるようになってきました。

生活面でも、流れにのり、状況を判断して席についたり、片付けも以前は、とりかかるまでに時間がかかっていましたが、今では、「片付けるよー。」の声かけに、さっと片付けを始める姿や中には、子「先生、今日は何コ片付ける?」先「1人20コお願いしまーす。」子「1,2,3…」「20コ片付けたよ。」と、数えながら片付ける姿も。少しずつ見通しを持って自分から動く姿に成長を感じています。

これからピアニカのけいこなどの活動も入ってきます。あそびの時間、けいこの時間と、メリハリをもって進めていきたいと思います。

読書の秋!!
『少し長いお話だけど、聞けるかな?』…と思いつつ、先月絵本の読み聞かせの時間に取り入れて見ました。すると20分程はかかるお話を静かに聞き、くいるように見る子ども達。大好きな絵本のひとつになりました。今月は、そんな子ども達が大好きな絵本を紹介します。
ティラノサウルスシリーズ
『おまえうまそうだな』
『ぼくにもそのあいをください』
『あなたをずっとあいしてる』など
心温まるお話です。
お家でも是非、お子様と読んでみて下さい。

がんばるぞー!!
11月19日(土)は、親子マラソン大会です。子ども達も、この日にむけて練習頑張っています。お父さん、お母さん参加お待ちしています。お子様と一緒に走りましょう!!●詳しくは、別紙にてお知らせします。

お願い
○制服の名前札はついていますか?着替え時、自分でバックから取り出し着替えを行っています。時々、自分の制服がどれかわからなくなってしまう事もありますので必ず名札をつけてきて下さい。又ブラウスの名前記入もお願いします。
○靴は、こまめに洗うようにお願いします。

11月の行事
・11月2日(バス遠足)
・11月15日(七五三で参拝に行きます)
・11月19日(親子マラソン大会)
12月の行事予定 変更する事もあります
・12月10日 もちつき
・12月24日 クリスマス発表会
・12月29日~1月3日(年末年始のお休み)

2016年11月 みどりぐみ

朝晩が冷え込むようになりました。その寒さに負けず、園庭を走りまわる子どもたち!!元気いっぱいです(^^)最近は「おにごっこ」や「サッカー」「陣とりゲーム」など友達とルールを守りながら遊ぶゲームにはまっているようです。その中でおにごっこでは始めは1人だったおにがいつの間にか2人になっていたり、サッカーでは道路までとんでいったりとハプニングはあるものの、そこからこうしたら良いよとまた新しいルールを決めて楽しむ姿が見られます。散歩にも行きました。土手の方まで行った時は、バッタやコオロギ、ちょうちょうなどの虫たちを見付け虫とりをしました。最初は虫たちの素早い動きになかなかつかまえられなかった子どもたちも、ゆっくり近付きサッと素早くつかまえコツをつかんだようです。袋いっぱいになる程つかまえた子もいました。最後は「また遊びに来るからね」と言って袋からつかまえた虫たちをにがしました。楽しいお散歩になりました(^^)11月もたくさん外に出て遊んだり、散歩に行って秋を感じれる1ヶ月にしたいと思います。

バスえんそく
11/2(水)は大牟田動物園までのバス遠足です!いろんな動物に会うのを楽しみにしているみどりさんたちです。みどり組にとって最後の遠足なのでぜひ晴れてほしいですね。雨天の場合は武雄宇宙科学館です。詳しくは別紙を配布します。

七五三
11/15(火)は七五三参りを近くの神社まで歩いて行きます。七五三は子どもたちの健やかな成長をお祝いして、幸せを願う行事です。
※9時までに登園して下さい。

がんばろうマラソン大会 おいしい給食を食べよう!
11/19(土)に行われるマラソン大会とバーベキュー大会!子どもたちは毎朝ワッショイの掛け声を言いながらおよそ1キロのキョリを走っています。昨年よりもスピードアップ間違いなし!!保護者の方たちも一緒に走って頂きますので動きやすい服装で来て下さい!

おねがい
※日中はまだ暖かく、動きまわり汗をかく事も多いです。長そでの体操服だけでなく半そでの体操服も入れておいて下さい。
※靴をはだしではくので、とてもにおいが気になります。靴は細めに洗って下さい!

2016年11月のこんだて

 

●○ 11月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鶏肉の酢豚風煮
カミカミサラダ
みかん
牛乳 ミルク
チーズとバナナのケーキ
 2 秋の遠足 -  
3 文化の日 -  
4 鯵のごま油焼き
わかめの酢の物
みそ汁
牛乳 豆乳寒
5 野菜の卵とじ
チロリアンサラダ
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
7 チャンコ汁
切り干し大根の煮付け
りんご
牛乳 麦茶
みたらし団子
8 擬製豆腐
和風サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
ベーコンとコーンのケーキ
9 チキンビィーンズ
糸コンのかつおまぶし
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ツナサンド
10 ポークカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
ポパイケーキ
11 白身魚のねぎチーズ焼き
キャロットサラダ
なめこ汁
牛乳 ぶどうゼリー
12 炒り豆腐
わかめスープ
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
14 雑菜
キャベツの和え物
みかん
牛乳 ミルク
人参とクリームチーズのケーキ
15 金時豆のクリームシチュー
あらめの煮付け
スティックチーズ
牛乳 フルーツクリーム
16 親子煮
チンゲン菜のごま和え
バナナ
牛乳 ミルク
野菜入りパンケーキ
17 スパゲティミートソース
コーンと卵のスープ
りんご
牛乳 ミルク
あべかわマカロニ
18 鯖の煮付け
ごまサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
じゃこおやき
19 マラソン大会
-  
21 麻婆豆腐
小松菜の和え物
スティックチーズ
牛乳 ミルク
きんとんパイ
22 ささ身のレモン煮かけ
もやしナムル
白菜豆乳スープ
牛乳 ミルク
チョコチップケーキ
23 勤労感謝の日 -  
24 ハヤシライス
ジャコ入りサラダ
みかん
牛乳 ミルク
フレンチトースト
25 ❀さつま芋ご飯
❀えのき入りハンバーグ
❀コースルロー
❀具たくさんすまし汁
牛乳 ミルク
フルーツのせプリン
26 肉うどん
佃煮
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
28 豆腐と挽肉のみそ煮
大根サラダ
みかん
牛乳 ミルク
バナナマフィン
29 白身魚のタルタルソースかけ
ほうれん草のきのこ和え
パスタスープ
牛乳 ミルク
アップルケーキ
30 野菜ラーメン
まいたけきんぴら
バナナ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


楽しく食事をしましょう

食事マナーの基本
                 
 食事マナーを身につける理由は、自分自身が食事をスムーズにすすめるためと、他人に不愉快な思いをさせないための両方あります。
 基本的な事を覚えて、これからの食生活で

 姿勢を正そう
 よい姿勢とは、テーブルと体の間をこぶし1つ分くらい開け、いすにきちんと腰かけて、背筋をまっすぐにのばした状態です。
 食器をきちんと持とう
 茶わんやはしをきちんと持つようにしましょう。食べこぼしを防いで食べやすくなり、見た目も美しく見えます。
 他人の迷惑にならないようにしよう
 口に食べ物を入れたまま話したり、食事中にふさわしくない話をしたりすると、ほかの人の迷惑になるので気をつけましょう。
 感謝の気持ちを忘れないようにしよう
 食事をつくってくれた人や、命あるものをいただくという感謝の気持ちを忘れないで、残さず食べるようにしましょう。

 将来いろいろな人と楽しく会食をするために
 みなさんがおとなになると、年が離れた人や違う国の人など、さまざまな人と会食をする機会があります。その時に、基本的なマナーを知らないと、
 恥ずかしい思いをすることもありますので、今のうちから少しずつ身につけるようにしましょう。


はしづかいのタブー こんなつかい方はマナー違反だブー
 
・さしばし  ・ねぶりばし
 ・迷いばし  ・はし渡し
 ・よせばし  ・くわえばし
 ・涙ばし   ・探りばし
 

11月のおたより

 だんだんと、木々の葉っぱも色づき、秋の深まりを感じる季節となりました。子供たちは「赤い葉っぱを見つけた」「黄色いのや、ちょっと茶色いものもあった」といろいろ落ち葉を集めては、見せに来てくれます。運動会を終えてから、友達同士の結びつきが強くなったように感じます。きっと、「友達と一生懸命がんばった」という経験が、毎日の活動にも現われはじめてきているからでしょう。
 運動会、祖父母と園児のミニ運動会、たくさんの保護者の皆様に、ご参加いただきまして有難うございました。子供たちも大変喜んでおりました。来年もよろしく御願いします。
 ところで、冬の足音が近づき、これから少しずつ寒くなってきますが、寒さに負けない丈夫な身体作りをしていきましょう。

行事
2日(水) 遠足(大牟田動物園、雨天時は武雄宇宙科学館)
    詳しくは、別紙でお知らせします。
3日(木) 文化の日 祝日でお休みです。
5日(土) 人形劇(カチカチ山)イベントホールに於いて14時~15時
    青・緑組見学に行きます。
8日(火) 避難訓練
15日(火) 七・五・三祝い 緑組・青組さんは城島のお宮でお祝いしてもらいます。
     おみやげの千歳あめは全園児にあげます。
19日(土) 親子マラソン大会 詳しくは別紙でお知らせします。
22日(火) 内科検診
23日(水) 勤労感謝の日 祝日でお休みです。
25日(金) 誕生会(11月生まれ) おはしだけ持たせてください。
     昨年に引き続いて人形劇(からこま座)に来てもらいます。
29日(火) 尿検査 黄・桃・青・緑組 25日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。
   29日朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに持たせて下さい。
   必ず、登園する時です。予備日 30日(木) になっております。

◎今月は秋の自然にたっぷりふれあうように、町民の森へどんぐり拾い、マラソンコース、堤防、町民の森へのお散歩。虫取り、草花取りと、いっぱい楽しみます。浜の牛舎へ牛を見に行きます。こわごわ、牛に餌をやるのに藁をさしだす子供たち、かわいいですよ。

◎11月のスイミングについて 10日、17日、24日の3回です。

◎11月の体育教室について 9日、16日、21日、30日の4回です。


29年度園児募集について
 29年度の園児募集受付が11月から始まります。市の広報紙にも掲載してあります。新しく入園される方は、申請書を提出して下さい。在園児(青・桃・黄・赤)も園児に持たせた申請書に書き込まれまして、添付書類(就労証明書等)はきちんと揃えていただいて、提出していただきますようお願いします。
尚、入園についてわからないことがありましたら、保育園の方へお尋ねください。申請書提出は、11月30日となっています。

マラソンいち!に!
 朝のマラソンを始めています。体調が悪いときは、必ずお知らせください。園のマラソンは速く走ることを目標とせず、がんばって走りぬく心を育てることをねらいにしています。

かぜに注意
 かぜがはやっています。予防を心がけて元気に過ごしましょう。
★外から帰ったら、手洗い、うがいを忘れずに。
★薄着を心がけましょう。
 薄着の子はかぜをひきにくく、また、頭の動きもよくなるといわれています。
★好き嫌いしないで、バランスのいい食事を。

12月行事予定
 10日(土) もちつき おやじばっ会のお父さんお手伝いをお願いします。
 24日(土) クリスマス発表会

2016年10月 あかぐみ

 気持ちの良い秋晴れの下、伸び伸びと身体を動かすことを楽しんでいる子どもたち。ますます秋の深まりを感じているこの頃です。
 さて、10月1日(土)に行われた運動会では、たくさんの応援ありがとうございました。普段はみられない子どもたちの姿はいかがでしたか?家族の方々に見守られながら緊張気味の子どもたち。『朝ごはんマーチ♪』では、歌いながら踊る姿もあり、かわいいポーズを決めてくれました。かけっこは「よ~いどん!」で懸命に走りました^^子どもたちが1番笑顔だった親子競技、お父さんお母さんと一緒に競技できてとっても楽しんでいる様子でしたね!!運動会で楽しい親子の思い出はできましたか?4月は歩けなかった子が歩いて参加するなど、子どもたちの成長を感じられた1日となりました♡来年の運動会も楽しみですね。
 昼夜の気温差が大きい季節でもあるので、衣服の調整を行いながら健康面に十分気をつけていきたいと思います。

おしらせ
 10月21日(金)ミニ運動会があります。おじいちゃん、おばあちゃんと、かわいい子どもたちとの運動会です。子どもたちと楽しい思い出を作りましょう。たくさんのご参加お待ちしています。

ゼッケンについて
 洗濯をしてアイロンをかけて持ってきてください。

成長の1コマ
☆1さい児
 少しずつお喋りが上手になり、「せんせい」「○○ちゃん」「ちょうだい」「ダメよ」など他にもたくさんの言葉でお話する姿が増えてきました。自分の気持ちを言葉で表現できるようになり、お友達とお喋りしながら楽しく遊んでいます。
 また、トイレトレーニングではオムツ交換の度にトイレに座って「し~」とおしっこができる姿が増え、ときには自分から「しっしっ」と教えてトイレに行くこともあります!おうちでもトイレに誘ってみて下さいね。
☆0さい児
 名前を呼ぶと手をあげてお返事することが上手な0さい児さん。最近では「おいしい♡」「かわいい」「よしよし」「ありがとう」など、言葉に合わせてポーズをする姿もあります。かわいいので何度もポーズをお願いすることもあります♡
 少しずつ自由にハイハイしたり歩けるようになったり、動くことがとにかく嬉しい子どもたち。毎日お部屋を探険しながら楽しく過ごしています。

2016年10月 きいろぐみ

やわらかな秋の風が吹き、園庭にある木々の葉っぱが気持ちよさそうに揺れていて、涼しい雰囲気をつくってくれています。
夜も、ずいぶん過ごしやすくなってきました。

9月は、運動会に向けておけいこを頑張りました。
『おゆうぎ・かけっこ・親子競技』
ひとつひとつに楽しんで参加してくれた子ども達でした。最初は、うまく出来なかった競技も、練習をくり返し行うことでスムーズに取り組めるようになりました。
笑顔で一生懸命に取り組む子ども達の姿がとても可愛くて、私達保育士も楽しい時間を共有させて頂きました。
運動会では、一人一人カッコよく頑張りましたネ。
今月からは毎朝、マラソンをしたり、食事では、お箸を使ったり、夕方もお外で遊んだりと色々なことに挑戦していきます。
沢山の「初めて」を経験させたいと思います。
子ども達のひとつひとつの成長が、とても楽しみですね。

スプーンで食べることから、お箸使いへ。
日頃より、スプーンの持ち方を、子ども達にしっかりと伝えています。おうちの方でも、伝えられていると思います。スムーズにスプーンを持てるようになったお友達からお箸で食べるように移行していこうと思います。

マラソンを始めます。
晴れた日は、毎日、マラソンをします。初めは並んで進むことから始め、少しずつスピードをあげていこうと思います。そこで、保護者のみな様にお願いです。靴のサイズが合ってないと、転んだりする原因となりますので、お子様の足に合った靴をはかせて下さい。又、体調が悪い時など、走らせない方がよい時は、その都度、送迎時か、連絡ノートにてお知らせ下さい。

靴の選び方
靴を選ぶ時は、つま先に5㎜くらい余裕があること足の幅に合っていることを確認し、かかとをしっかり靴底につけることが大切です。靴が合っていないと、成長とともに、姿勢や体のバランス、ひざや骨盤に影響が出ることもあります。靴選びは、大切ですね。

2016年10月 ももぐみ

 木々の葉の色が変わり始め、秋の訪れも目に見えて分かるようになってきました。朝・夕は涼しく感じられる日もありますが、戸外活動には、絶好の季節ですね。自然に触れて、のびのびと遊ぶ中で、発見や感動をたくさん経験しながら、感情豊かな心を育んでいきたいと思います。

がんばったね!うんどうかい
 先月は、運動会の練習をたくさんがんばったももぐみさん♡かけっこでは、ラインの内側を走ってみたり、「よ~いドン!」が、上手くできなかったりと大変でした。でも、練習を重ねていくうち、表情も真剣になり、「1番になりたい」「負けたくない」と競争心が芽生えてくる子もいましたよ^^おゆうぎ『Go!Go!サーフィン』では、すぐに曲を気に入ってくれたようで、自ら振り付けする姿に、思わず笑ってしまうほどです。♪ライドオン~♪のところは、その振り付けを取り入れさせてもらいました^^でも、移動のところは大苦戦。何度やってもうまくいかず、毎日頑張ってもできないことから、悔し涙を流す子もいました。
 当日は、取り組んできたことを発表する大舞台。緊張していたと思いますが、力を出し切り、笑顔がたくさん見られた運動会となって良かったな~と思います。子ども一人ひとりの興味の持ち方や取り組み方は違いますが、自分なりの目標を持ったり、楽しい!嬉しい!と感じる経験を重ねたりすることで、自分に自信を持てるようになってほしいと願い、一人ひとりを応援してきました。「できるできない」「上手下手」ではなく、自分で「やろう」とする意欲やその姿をおうちでも十分に認め、ほめてあげて下さいネ♡

読書週間 10/27~11/9
 親子の絵本タイムを作ってみませんか?もも組さんは、絵本が大好き♡
 ほんの短い時間でも、ほっこり幸せな気分になれるかもしれませんよ^^

衣替えは・・・
 日本ならではの習慣のようです。衣替えを通して、季節の移り変わりを感じてみるのもいいですね。しばらくは日によって気温も変化しますので、衣服の調節をお願いします。ぞうさんバッグの中も確認お願いします。

10月10日は、目の愛護デー ~目を大切に~
2つの10を横に倒すと、まゆと目の形に見えることから、10月10日は目の愛護デーとされています。乳幼児期は、子どもの目が最も育つ時期。この機会に、子どもの「目」の建康をあらためて見直してみましょう。

ことば・数に親しみを持って
子ども達は、生活の中で、様々なことばや数に触れています。友達との会話を通して、身の周りの大人の行動や仕草を取り入れたまねっこ遊びを通して、毎日色んな発見があります。さて、今月は、どんな遊びが生まれるか、楽しみです♡

おねがい
戸外遊びや散歩へ出かける機会が増えてきます。途中で靴が脱げてしまうことがありますので、お子様の足に合った靴を履かせていただきますよう、お願いします。スリッパやサンダルはやめて下さい。

2016年10月 あおぐみ

 雲ひとつない青空が気持ちの良い季節を迎えました。風や雲などから、季節の変化を感じ取ることができます。
 9月は、運動会に向けて様々なおけいこに取り組みました。最初は遊びの感覚で集中力も長く続かなかった子ども達。しかし、練習を重ねる度に負けると悔しいという気持ちや、できた時の喜びを何度も味わい、徐々に何事も真剣に取り組む姿が見られるようになりました。
 運動会当日は、沢山のお客さんに少し緊張ぎみの子ども達でしたが、どの競技もよく頑張ってくれました。かけっこや障害物競走では「負けないぞ!」という真剣な表情。おゆうぎや踊りでは笑顔で楽しんでいる姿。何度も何度も練習した鼓隊のピアニカもとてもかっこよく、上手でした。運動会を通して、また一つ成長した姿を見せてくれました。
天候が悪い中、最後までご声援頂き、ありがとうございました。

靴の選び方
足は、長さ・足囲・幅などが一人ひとり違います。靴を選ぶ時はつま先に5㎜くらい余裕があること、足の幅に合っていることを確認し、かかとをしっかり靴底に付け、ひもやベルトを締めてみることも大切です。靴が合っていないと成長と共に姿勢や体のバランス、ひざや骨盤に影響が出ることもあります。靴選びは大切ですね。

かわいい一言♡
戸外あそびの時に青組のある女の子と誕生日について話をしていると・・・Mちゃん「先生誕生日いつ?」先生「10月だよ~」Mちゃん「え!もうすぐだね!じゃあ先生10月になったら1回、保育園お休みするやろ?!」と目を輝かせて言ってくれました。子どもにとって誕生日は保育園をお休みするぐらい特別なことなんですね♡♡とてもいやされました^^

10・11月の行事予定
10月
  9日(日)…公民館の運動会 
 (鼓隊で出場します。詳しくは別紙でお知らせします。)
 21日(金)…祖父母ミニ運動会

11月
  2日(水)…バス遠足
 19日(土)…マラソン大会

2016年10月 みどりぐみ

 色づく木の葉に、地面に重なる落ち葉や木の実。季節はもうすっかり秋ですね。園庭の落ち葉や木の実拾いが大好きなみどり組さん!自然物は、子ども達のごっこ遊びで大活躍!!子ども達の自由な発想で色々な物に変身しますよ。
 さて、先月のみどり組さんはうんどう会に向けおけいこもラストスパートに入りました。天気の良い日は朝から夕方までおけいこを頑張りました。鼓隊では、外でのおけいこがスタートし、みんなで合わせる難しさを知りました。暑い中、何度も何度もおけいこしていくうちに、だんだんみんなのリズムが合うようになりました。竹馬では、みどり組33名全員が自分の力で歩くことができるようになりました。5歩、10歩、20歩…とそれぞれ歩ける歩数は違いますが、みんなが勇気を出して竹馬に乗れたことはとても素晴らしいことです。私達は、この数か月間転んでもマメができても諦めずに、おけいこをし続けた子ども達に感動しました!!応援して下さった保護者の方々にも感謝しています。ありがとうございました。

がんばった!うんどうかい
 10月1日(土)にうんどう会がありました。この日のために、たくさんの汗と涙を流してきたみどり組さん!!当日は、雨にも負けず全力で運動会に参加してくれました!!午前中は大雨の中、午後は、暑い日差しの中本当によく頑張りました。たくさんの御協力・御参加ありがとうございました。

おしらせ
10/9(月)に公民館うんどう会があります。みどり組最後の鼓隊を披露します!!

10/21(金)に、祖父母ミニうんどう会があります。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に競技に参加します。
※詳細は別紙にてお知らせしますのでよろしくお願い致します。

11月2日(水)はバス遠足です。親子で楽しくバスに乗って行きますよ♡みどり組さんにとって最後のバス遠足なりますので是非参加して下さいね♪
詳細は後日、お知らせ致します。

2016年10月のこんだて

 

●○ 10月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 運動会
-  
3 みそバター肉じゃが
野菜炒め
なし
牛乳 黒糖ミルクプリン
4 なっ豚お焼き
磯和え
オニオンスープ
牛乳 麦茶
枝豆
5 きのことポテトのミルク煮
れんこんきんぴら
スティックチーズ
牛乳 ミルク
マヨネーズマフィン
6 中華丼
座禅豆
バナナ
牛乳 牛乳
ベーコン入りチーズブレット
7 鯖のチーズ衣揚げ
ごまマヨネーズ和え
けんちん汁
牛乳 サイダー寒
8 春雨と卵の炒め煮
スタミナ納豆
なし
牛乳 麦茶
ビスケット
10 体育の日
-  
11 さつま揚げ
カラフルサラダ
春雨スープ
牛乳 牛乳
ジャムサンド
12 豆腐の和風炒め
ひじきの酢の物
バナナ
牛乳 麦茶
わらびもち
13 カレーうどん
わかめサラダ
りんご
牛乳 牛乳
人参ケーキ
14 鮭のムニエル
ナムル
みそ汁
牛乳 麦茶
ポップコーン
15 木屋豆腐の卵とじ
いりこのぎすけ煮
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
17 じゃが芋と卵の煮付け
ビーンズスキムサラダ
バナナ
牛乳 牛乳
揚げパン
18 スパゲティナポリタン
洋風かき卵汁
スティックチーズ
牛乳 麦茶
しらすおにぎり
19 白いんげんシチュー
しめじきんぴら
バナナ
牛乳 牛乳
青菜入りおかずケーキ
20 親子丼
白和え
りんご
牛乳 ミルク
ポテト入りココアケーキ
21 祖父母ミニ運動会 お楽しみに!!
牛乳 牛乳
ベビーチーズ・ウエハース
22 豚肉とひじきの炒め煮
即席漬け
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
24 筑前煮 
大根のゴマ酢和え
バナナ
牛乳 牛乳
コロコロドーナツ
25 さんまの塩焼き
千草和え
みそ汁
牛乳 ヨーグルトポテト
26 村雲汁
五色和え
みそ汁
牛乳 牛乳
抹茶マフィン
27 コーンラーメン
なすかか煮
スティックチーズ
牛乳 牛乳
小葱のケーキ
28 ❀空揚げ付きカレーライス
❀ゆで卵
❀ヨーグルトサラダ
牛乳 カルピス
クリームまんじゅう
29 豚肉と大根のみそ煮
胡瓜の昆布漬け
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
30 焼肉
わかめともやしのスープ
バナナ
牛乳 牛乳
ジャコマヨトースト

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


食欲の秋
                 
 暑かった夏。食欲の低下からくる夏バテが心配だった時期も終わり、爽やかな秋を迎えました。この頃になると、体がみるみる健康を取り戻し、また秋の豊かな食材が食卓に登場することで、大人も子どもも食欲の秋を満喫できるというわけです。
 天気のよい日には旬の食材でお弁当を作って、気持ちのよい秋の空気を吸いながら、子どもといっしょに公園にお出かけをしてみるのもすてきですね。


<偏った食生活が招く生活習慣病>
 
私たちの体は食べることによって、体を作り、刈るどうするエネルギーを得ています。健康な体づくりのためには栄養バランを考えて、いろいろな食品を食べることが大切です。しかし、現代の子供たちには、好き嫌いが多い、ファーストフードやインスタント食品をよく食べる、味の濃いものを好むといった傾向がみられ、偏った食生活が問題になっています。また、コンビニや24時間営業のファミリーレストランなどがあり、食べ物は食べたい時にいつでも食べられる環境にあります。子供のうちから食の正しい知識を身につけておかないといけませんね。なので、生活習慣病の予防の基本として、バランスの良い食生活と適度な運動、規則正しい生活を心がけるようにしていきましょう。