days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2017年4月 あかぐみ

 🌸入園おめでとう🌸

爽やかな春の季節になり、新しいお友達を迎え、あか組さんのスタートです!初めてのお友達や保護者の方は、たくさんの不安や緊張があると思います。そんな気持ちを少しでも早く、安心して保育園に来て頂けるよう、私たちあか組の先生で全力でサポートしていきます(^^)これから1年間どうぞよろしくおねがいします。

1日の主なスケジュール
 ・9:00 朝のお集まり
    (体操)
 ・10:00 おやつ(牛乳、赤ちゃんせんべいなど)
  〔月齢に応じて行います〕
 ・おむつ交換
 ・活動(戸外遊び、散歩、室内遊び)
  〔天候や体調を見て行います〕
 ・11:30 昼食準備、昼食
  〔玄関にその日のメニューを提示しています〕
 ・昼食後 おむつ交換し お昼寝。
 ・15:00 起床、着替え、おやつ
 ・16:00~ 園児降園開始

朝の健康チェック!
 新生活が始まり、慣れない環境で体調を崩しやすくなります!
 次のことに気をつけてみて下さいね!
  ・顔色やいいですか?
  ・朝の目覚めはどうでしたか?
  ・体はだるそうではないですか?
  ・朝ごはんは食べましたか?
  ・下痢や便秘はしてないですか?
 少しでもあらっと思ったら、無理せずにゆっくり休みましょうね♪

おねがいごと
 ・全ての持ち物にフルネームで名前を書いて下さい。
 ・毎日水筒(麦茶)を持たせて下さい。
 ・欠席する時や遅れて登園される時は9時までに連絡をして下さい。
 ・名札は背中につけて下さい。
  (さわったり、口に入れることがあります。)
 ・お薬は投薬依頼書と1回分を持たせて下さい。(必ず名前を記入)
 ・連絡帳の記入、緊急連絡簿を(全て記入されて提出おねがいします)
 ・何か分からない事があったりされた時はお知らせ下さい。

忘れ物チェック表!!(よろしくおねがいします)
 ・オムツ 10枚
 ・布オムツ 3枚
 ・着替え上下 3組
 ・肌着 2~3枚
 ・ビニール袋 3枚以上

2017年4月 きいろぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます!!

 さわやかな春風が吹き、色とりどりの花たちが、子ども達を優しく迎えてくれています。いよいよ新年度がスタートしました!!新しいクラス、新しい友達、新しい先生...。新しいことばかりです。生活リズムをつかみ、充実した日々を過ごせるようにしていきたいと思っています。子ども達もおうちの皆さまも、期待と不安でいっぱいだと思います。
 ひとりひとりの子どもの思いを大切に受け止め、楽しい1年にしたいと思っています。
 1年間 よろしくお願いいたします。

おねがい
・保育園をお休みされる日には必ずご連絡下さい。
・持ちものには全て記名して下さい。
・投薬が必要な場合は、お薬と一緒に投薬依頼書を持って来て下さい。
・子どもさんの様子で変わったことがあれば、登園時にお知らせ下さい。

朝ごはんをしっかり食べよう!!!
 朝ごはんを食べて、頭も体も元気になりましょう!!
 朝ごはんは脳を活発にして、体を動かす力に変わります。
 毎朝しっかり食べて、1日を元気に過ごせるようにしましょう!!

2017年4月 ももぐみ

 ご入園、ご進級おめでとうございます。

暖かい春の日差しをかり、桜の花が園庭を明るくしてくれています。つい先日までは、”きいろぐみ”だった子ども達ですが、4月1日からは、一つ大きいクラスの”ももぐみ”さん。制服のピンク色の名札が、とても輝いていますね。今月からは、自分で荷物を持ち、階段を登ってお部屋に行きます。初めて入るお部屋に、子ども達は大喜びでした。これからは、おけいこ事も増えていきますので、益々の成長を楽しみにしています。楽しいクラス作りを心掛け沢山の思い出をつくりたいと思っていますので、一年間、よろしくおねがいします。

たくさんのおねがいごとコーナー
◎朝の登園は、9時までに来て下さい。お休みをする場合や病院を受診してからの登園の際には、必ず電話をして下さい。
◎うがいが始まりますので、巾着袋にコップを入れて、毎週月曜日に持たせて下さい。→毎週、金曜日にお返ししますので、洗って下さい。
◎黄色のカバンの中に、給食エプロン・手拭きタオル・お箸を入れて下さい。
◎水筒は季節を問わず、一年中持たせて下さい。
◎ハサミを購入されていますので、持たせて下さい。クラスで保管します。
◎全ての持ち物には、はっきりとフルネームで書いて下さい。
◎お忙しいとは思いますが、毎日連絡帳を見て下さい。又、その際には、サインをして下さい。
◎敷き布団シーツは、毎週金曜日にお返しします。又、おしっこをもらしてしまう場合もありますので、その時はお洗濯をお願いします。翌日に間に合わない時は、バスタオルを持たせて下さい。
◎土曜日に居残りをされる時は、シーツと毛布を持たせて下さい。

2017年4月 あおぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます

 サクラの花が咲き始め、暖かい春を感じることができます。新しい名前札、新しい部屋、いよいよあお組での生活がスタートします。子ども達や保護者の皆様は、期待と不安でいっぱいだと思います。お昼寝もなくなり、生活リズムが変わったり、園での活動内容も鉛筆のおけいこや体育教室、スイミングと大きく広がります。初めての経験が沢山待っているあお組さん。子ども達の「できた!!」という体験を大事にしていきたいです。

おねがい
・9時から朝のお集まりが始まります。1日の流れにスムーズに参加できるよう、9時までに登園お願いします。また、欠席や遅刻をされる時も9時までに連絡して下さい。

・思い出帳をあずかります。桃組さんの時の絵はそのままで持たせて下さい。

・乾布摩擦とマラソンが始まります。フェイスタオルと週の始めに持たせて下さい。毎週金曜日にお返ししますので必ず名前の記入をお願いします。
尚、体調が優れず参加できない時はお知らせ下さい。

・歯磨きが始まります。歯ブラシの持ち手に名前を記入して持たせて下さい。また、歯ブラシは殺菌保管庫にて園の方で保管します。毛が広がった際はお返ししますので、新しい歯ブラシと交換をお願いします。

・青組では給食エプロンは使いません。

5月よりスイミングが始まります!!
・スイミングバック
・水着
・水泳キャップ
・フェイスタオル
・肌着
・パンツ
・ビニール袋
上記が必要ですので準備をお願いします。

2017年4月 みどりぐみ

 入園・進級 おめでとうございます

子どもたちが心待ちにしていた新学期が始まりました。
あこがれの名札を胸につけ、意欲満々の事と思います。
昨年度に引き続きよろしくお願いします。
前年度、担任をさせて頂いていた事で、子ども達との信頼関係も築けており、又、ひとりひとりの個性も把握できている為、今後、更に個性を伸ばし、自分を発揮していけるような関係を築いていきたいと思っています。
緑組は、就学前の大事な時期です。友達との関わりの中で沢山の事を学び、又、様々な活動を通し、自分に自信を持って生活できるよう、お家の方々と協力しながら子ども達を見守っていきたいと思います。どうぞ、一年間、よろしくお願いします!!

おねがい
・持ち物に名前を書こう
 持ち物に名前を書いていますか?以前書いた物でも名前が消えかかっている物や読めなくなっている物もあります。すべての持ち物を、もう1度確認してみましょう。

・提出物について
1.出席カードの地図、住所など記入。
 (記入もれがないよう、お願いします。)
2.緊急連絡の用紙
3.思い出帳
4月10日(月)までに記入・提出をお願いします。

・衣服の調節ができるよう、半袖体操服の準備をお願いします。

・4月中旬には、青組さんと、マラソン、乾布摩擦を始める予定です。
 (始める前に手紙を貼り出しお知らせします。)
 タオルの準備をお願いします。
 又、体調が悪く、参加できない時はお知らせ下さい。

・欠席・遅刻するときは
 体調が悪くて休むときや病院に行って遅れるときなどは、9時までに園に連絡して下さい。
又、病気によっては出席停止になります。(インフルエンザ、おたふくかぜ、水ぼうそう、プール熱など)


お願いやお知らせなどがある時は、玄関に手紙を貼り出しますので、必ず登降時、ご連絡下さい!!

2017年4月のこんだて

 

 
昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 入園式    
2 じゃが芋そぼろ煮
白菜サラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
人参ケーキ
4 鶏肉のクリーム煮
ごま酢和え
バナナ
牛乳 麦茶
みそ蒸しパン
5 きつねうどん
千草和え
りんご
牛乳 ミルク
ホットケーキ
  6 ポークカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルクくず餅
7 鯖の煮付け
ピーナッツ和え
みそ汁
牛乳 ミルク
シュガートースト
8 豆腐の和風炒め
おかか和え
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
10 イタリアンスパゲティ
チンゲン菜のスープ
オレンジ
牛乳 麦茶
ねばとろチヂミ
11 筑前煮
鉄分たっぷりサラダ
りんご
牛乳 ミルク
黒糖ケーキ
12 麻婆豆腐
大根の炒め煮
バナナ
牛乳 南瓜ムース
13 ハヤシライス
ハリハリなます
スティックチーズ
牛乳 麦茶
マカロニあべ川
14 あじのごま油焼き
ごぼうサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
ウインナーカップケーキ
15 春雨と卵の炒め煮
胡瓜とみかんのサラダ
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
17 厚揚げ含め煮
大根サラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
じゃこマヨトースト
18 豚肉のみそ焼き
キャベツサラダ
レタススープ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
19 ポークビィーンズ
たけのことチンゲン菜の炒め物
バナナ
牛乳 ミルク
ごまケーキ
20 中華丼
酢の物
オレンジ
牛乳 麦茶
コロコロ揚げ
21 白身魚のカレーフライ
ナムル
ワンタンスープ
牛乳 ミルク
ベーコン入りチーズブレット
22 高野豆腐の卵とじ
もやしのカレー炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
24 親子煮
磯和え
スティックチーズ
牛乳 麦茶
レーズン入り蒸しパン
25 竹の子ご飯
鰆のてりやき
菜の花和え
清し汁
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
26 雑菜
わかめともやしのスープ
オレンジ
牛乳 ミルク
スクエアケーキ
27 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
チンゲン菜のさっと煮
バナナ
牛乳 麦茶
みたらし団子
28 納豆オムレツ
小松菜サラダ
コンソメスープ
牛乳 ミルク
ジャムサンドクラッカー
29 昭和の日    

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


新しい年度が始まります
                
 ご入園・ご進級おめでとうございます。子どもたちは、これから園で出会う友達や先生に、胸をときめかせていることでしょう。体調を崩すこともあると思います。でも、なんでもモリモリ食べ、体調を整え、元気に園に来てください。園は保護者の方と協力していきたいと考えています。


主食・主菜・副菜の力

 主食・主粟・副菜がそろった食事は、自然といろいろな食品が組み合わさって、栄養バランスがとれているものです。主食のごはんやパン、麺類などの炭水化物は、脳が必要とするエネルギーです。魚や肉、卵、大豆を使った主菜は、子どもの発育に不可欠なたんぱく質。野菜やいも、きのこ、海藻を使った副菜は、微量でも重要な役割をするビタミンやミネラル、食物繊維などを体に供給してくれます。どれかが欠けると、せっかくとった栄養素が十分生かされないこともありますので、「主食・主菜・副菜」を献立の「単位」として、毎日の食事作りを考えてみましょう。

4月のおたより

 花香る4月、新入園児を迎え、期待と不安で胸いっぱいの保育園生活が始まりました。新しい環境の中で、子ども達はしばらく気持ちも落ち着かず、緊張や興奮の続く毎日のことと思います。早く園生活に慣れて、喜んで登園出来るように、保護者の方は、子どもさんの健康状態に充分注意して、暖かく見守って上げて下さい。ご協力お願いします。子ども達に負けないよう、職員一同気持ちも新たに頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

行事
1日(土)入園式
3日(月)全園児昼食開始。新入園児昼食後降園。
10日(月)全園児平常保育をします
18日(火)避難訓練
25日(火)内科検診
25日(火)お誕生会(4月生まれ)
29日(土)昭和の日です。お休みです。

◎4月のスイミングは、6日、13日、20日、27日の4回です。
 青組さんは5月から行います。毎週木曜日 時間(13:30~14:30)
 忘れないようにスイミングの準備をお願いします。

◎4月の体育教室は、5日、12日、19日、26日の4回です。
  9:30~10:30(青組) 10:30~11:30(緑組)
  年中児・年長児、各1時間ずつ実臨

5月行事予定
 5/12(金)祖父母と園児のふれあい保育
 5/27(土)保育参観(桃・青・緑組)

☆保育園のホームページについて
 園だより、園での子どもさんの様子、出来事などを写真で紹介します。
 是非、ご覧になって下さい。
 尚、子どもの様子の写真掲載が必要でない方は、保育園までご連絡下さい。

◎保護者の皆様へ
 新入・進級で子どもさんの出席カード(シールつき)各個人の名札、連絡ノートは保育園からお渡しします。代金は要りません。
 無くなった時は、各自買って下さい。
 名前札(各組に色別の名札)は制服の左胸に忘れずに付けて下さい。
 尚、体操服等に付けていただきます白い名札は、きちんと縫っておいて下さい。着用している子どもさんと名前が違っている場合は、新しい名前札と付け直して下さい。

◎赤、黄、桃組さんのお母さんへ
 お昼寝用の布団(上・下)は保育園で準備しています。布団カバーの洗濯は各自、保護者の方でお願いします。金曜日か土曜日に持たせます。
 月曜日には洗濯したカバーにアイロンをかけて持たせて下さい。(上・下)とも忘れずにお願いします。

◎赤、黄、桃組の新入園児さんも10日(月)から昼寝を始めます。
 お迎えは、おやつ後、午後4時過ぎにお願いします。

◎朝は9時までには登園させて下さい。
 尚、お休みの時は必ず連絡して下さい。(9持までに)

☆薬について
 薬を持って来る時は、必ず連絡し、投薬依頼書を提出して下さい。連絡(投薬依頼書)の無い時は、薬を飲ませることが出来ません。別紙投薬依頼書はコピーしてお使い下さい。

◎名前札は必ず付けて下さい。各自持ち物にも名前を付けて下さい。
◎体操服にもきちんと名前は付けて下さい。
◎朝ごはんは必ず食べさせて下さい。(早寝・早起き・朝ごはん)

*担任は子どもの味方で~す*
 入園、進級、おめでとうございます。わが子の成長した姿に、おうちの方々は胸をあつくなさっていることでしょう。けれど、この子どもへの期待が、ときには子どもの心を傷つけることにもなります。「もう入園したんだから、しっかりしなさい!」「年長さんになったのに、こんなこともできないなんて」という激励の言葉が子どもを園嫌いにさせることもあります。ましてや「そんなことをしたら、先生に怒られるわよ」「先生にいいつけますよ」などと担任を怖い人にするのはやめてください。私たちは、子どもにとって、いつだってツヨ~イ味方になろうとしているので~す。

*ほけんだより*
 4月は、新・在園児にとって環境の大きな変化や緊張から来る疲れなどで体調を崩Lて病気になりやすい時期です。
 朝起きた時、子どもの額に手をやって熱を計るだけでも病気の早期発見になります。子どもの顔色を見るのも大変です。忙しい朝ですが、ちょっと試みてください。あなたも名医になれますよ。

2017年3月 あかぐみ

春の訪れを、あちらこちらで感じられるようになってきました。3月4日(土)にひかえているおゆうぎ会に向けて、子ども達は毎日練習に励んでいます。赤組さんは、おゆうぎとリズムの発表をします。当日は沢山の拍手で応援して下さいね!!
28年度も残すところあと1ヶ月となりました。今年度の締めくくりとなるこの1ヶ月を楽しく、より充実したものにしていきたいと思います。
思い出に残る1ヶ月になりますように!!

3/4(土)おゆうぎ会
子ども達は本番に向けて頑張って練習しています。最後まで温かく子ども達を見守ってくださいね。詳しくは別紙でお知らせします!!

3/11(土)身体測定
身体測定と同じ時間に制服、お道具の販売があります。4月から黄色組になるお子様は必ず着て頂きますようお願いします。

3/21(火)お別れ遠足
町民の森へいきます。
・おかず入りのお弁当
・スプーンやフォーク
・水筒
・エプロン
・手拭きタオル 
を持って来て下さい!!

1年間を振り返って・・・
4月当初は、泣いて登園していた子ども達も様々な行事や集団生活を経験し、心身共に大きく大きく成長してきました。素直で元気いっぱいの子ども達の絆も深まり、仲良く楽しく過ごすことができました。今後も一人ひとりがより大きく、たくましく成長していく姿を見守っていきたいと思っています。
保護者の皆さま、温かいご理解とご協力、本当にありがうございました!! 
                           あか組 職員一同

2017年3月 きいろぐみ

 晴れの日でも風が冷たく、まだまだ寒いと感じる日がありますが、ひと雨ごとに気温も上がり、暖かくなってきています。ポカポカと暖かい日には、春の訪れを感じますね。
 2月はおゆうぎ会に向けて、リズムやおゆうぎのおけいこをしました。毎日繰り返し練習することで、日に日に上手に踊れるようになり、可愛いポーズやカッコイイポーズをきめてくれるようになりました。当日は、たくさんの人の前でちょっぴり緊張するかもしれませんが、子ども達の成長した姿を暖かく見守って下さい。全員が元気に参加できるよう体調管理をよろしくお願いします。
 早いもので、楽しく賑やかに過ごしてきた一年間もあと一ヶ月で終わろうとしています。子ども達はひとりひとりが驚くほど成長をしてくれました。衣服の着脱、ボタン詰め、トレイトレーニングも進み一日パンツで過ごせたり、お箸が使えるようになったりetc…。自分で出来ることが一杯です。朝の会では、大きな声で元気よく返事が出来たり、静かにお話しが聞けるようになったり、子ども達にも「もうすぐもも組さんになる」という気持ちが少しずつでてきているようです。そんな子ども達と残り一ヶ月を楽しく過ごしていきたいと思います。

 あっという間に一年がたとうとしています。この一年間、お子様の色々な成長のお手伝いが出来たこと、本当に嬉しく思います。至らないところも沢山あったと思いますが、保護者のみな様のご協力で楽しく過ごす事が出来ました。ありがとうございました。

おゆうぎ会
 3月4日(土)は、おゆうぎ会です。
インガットホールの大きな舞台で子ども達も頑張りますので、声援よろしくお願いします。

お別れ遠足
 3月21日(火)はお別れ遠足です。黄色いカバンにエプロン、お弁当、水筒、手拭きタオル、お箸(スプーン、フォーク)を必ず持たせて下さい。

おねがい
 お箸の持ち方もずい分上手になってきた子ども達ですが、左手が遊んでいる子どもが多いようです。お家ではどうですか?園でもお茶碗をお皿を持って食べる様、声をかけています。お家の方でも、声かけをお願いします。

2017年3月 ももぐみ

春の訪れを、あちらこちらで感じられるようになってきました。先月は、大きな行事である、おゆうぎ会に向けて踊りやリズムのおけいこを中心に行いました。黄色組の時とはちがい、移動も入り、難しい振り付けにもなりました。初めは、自分の立ち位置を何度も間違えたり、振り付けが分からなくなったりと苦戦する姿が見られましたが、カッコイイところ、カワイイところを見てもらいたいと一生懸命、頑張ってきました。当日は、沢山の拍手をお願いします。
桃組として過ごすのもあっという間で残り1ヵ月となりました。4月頃は、友達同士でのトラブルも多く、自分の思いをなかなか伝える事も難しかった子ども達ですが、少しずつ思いを伝えられるようにもなりました。他にも、この1年でたくさんの事が出来るようになりました。4月からは、いよいよ青組さんです。どんな、お兄さん、お姉さんになっていくのか楽しみです。

3月4日(土)おゆうぎ会です!!!
☆集合時間→11時20分
☆集合場所→インガットホールロビー

おゆうぎ→「恋そめし」「CIRCUS」「ココロJUMP」「アテンション☆プリーズ」
リズム→「世界中の子どもたちが」

☆女の子は飾りのない黒ゴムで結んで下さい。
名札を忘れずに!
☆下着はです。肌着は袖なしでお願いします。
☆白靴下(ハイソックス)
☆集合時は、普通の靴で大丈夫です。

もうすぐ青組さん!!!
もうすぐ“青組さん”と楽しみにしている子ども達♡♡ 青組では・・・
☆歯みがきが始まります!!歯ブラシの準備を!!
☆エプロンなしで食事します。
☆お昼寝がなくなります。(3月下旬頃からお昼寝の時間を短くしていき、少しずつなくしていこうと思います。)

3月21日(火)はお別れ遠足です!
みんなで町民の森まで行きます。
・おかず入りのお弁当・箸・おしぼり・エプロン・水筒 を持って来て下さい。

もも組での1年間、子ども達の成長を見守りながら、沢山の笑顔に触れることが出来たこと、嬉しく思います。厳しく注意し、涙を見ることもありましたが、その度に「大きくなったな」と思うと同時に、至らない点も多々あったかと感じています。
1年間の御協力、ありがとうございました。

もも組での1年間、毎日、楽しく過ごさせて頂きました。子ども達の成長していく姿を近くで見ることができ、とても嬉しく思います。至らない点も、たくさんあったかと思いますが、1年間、ほんとうにありがとうございました。