days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2017年9月のこんだて

●○ 9月 の 献 立 表 ○●
昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 白身魚のカレーフライ
ポテトサラダ
みそ汁
牛乳 牛乳
マーブルケーキ
2 なすと豚肉のみそ炒め
トマトサラダ
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
4 わかめラーメン
カミカミサラダ
ぶどう
牛乳 牛乳
小葱のケーキト
5 雑菜
きのこスープ
なし
牛乳 麦茶
コロコロ揚げ
6 厚揚げの含め煮
甘酢和え
スティックチーズ
牛乳 牛乳
チョコチップマフィン
7 牛丼
座禅豆
バナナ
牛乳 ヨーグルトポテト
8 鯖のケチャップ煮
野菜サラダ
そうめん入りすまし汁
牛乳 牛乳
抹茶蒸しパン
9 夏野菜のオイスターソース炒め
納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
11 豆腐の和風炒め
かぼちゃかか煮
なし
牛乳 牛乳
ベーコン入りチーズブレット
12 ジャーマンオムレツ
しらす和え
スープ
牛乳 ヨーグルトゼリー
13 鶏肉とキャベツのトマト煮込み
いかの酢みそ和え
ぶどう
牛乳 牛乳
じゃこマヨトースト
14 コーンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
豆腐カップケーキ
15 ちくわの磯部上げ
ミックスサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
月見団子
16 牛肉とごぼうの卵とじ
昆布の煮付け
なし
牛乳 麦茶
ビスケット
18 敬老の日 -  
19 炒めうどん
レタススープ
なし
牛乳 牛乳
コロコロドーナツ
20 チキンビィーンズ
なすのしぎ焼き
スティックチーズ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
21 しめじ丼
酢の物
ぶどう
牛乳 牛乳
コーンチーズケーキ
22 さんまの塩焼き
ごま和え
みそ汁
牛乳 フルーツクリーム
23 秋分の日
-  
25 親子煮
中華和え
スティックチーズ
牛乳 サイダー寒
26 🌸チキンライス
🌸手羽先の唐揚げ
🌸コールスロー
🌸南瓜のポタージュ
牛乳 アイスクリーム
ウエハース
27 すき焼き煮風
しめじの中華風酢の物
オレンジ
牛乳 牛乳
チーズケーキ
28

ビーフシチュー
キャベツサラダ
なし

牛乳 牛乳
煮豆
29 鮭のレモン焼き
五色和え
トマトスープ
牛乳 牛乳
フルーツサンド
30 肉豆腐
キャベツのごまみそ和え
オレンジ
牛乳 麦茶
せんべい

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


朝食の生理的役割
                
 朝食の主な役割は、昼食までの活動を支える「エネルギー源」の供給です。活動を支える脳には、朝食の糖分によるエネルギー補給は欠かせません。
 また、睡眠中に下がった体温を高め、脳や体を刺激してくれます。


朝食抜きの習慣

 子どもの「朝食抜き」は、大人になっても続く習慣とされています。幼いうちから朝食をとる習慣を身につけることが大切です。



朝食+バナナ1本

 「国民栄養調査」などの機関によると、日本人の朝食欠食率は増加傾向にあります。欠食に理由は、「朝の時間不足」「食欲がない」など子どもも朝食を必ずとるようにし、さらにバナナ1本を加えて食べると、朝から、より元気よく、健康的に活動できます。


理想の朝食

 メニュー/ごはんにみそ汁、ノリに生卵、納豆など、「日本旅館で出るような定番朝食」が理想です。パン・コーヒーでは栄養不足ですので、卵料理と生野菜を加えるなどの工夫をしましょう。


   考え方/速やかにエネルギーを補給できる「糖質」、体温を上昇させる「タンパク質」を摂取するようにしましょう。また、胃腸の働きをよくするために、食物繊維があればなお良いです。

9月のおたより

 はやいもので9月になりました。朝晩はめっきり涼しくなってきましたが、日中はまだまだ、暑さが続いています。トンボが園庭を飛んでいる様子を見ると、少しずつ秋の気配を感じることが出来ます。
 子供たちは、真っ黒に日焼けしておけいこ、遊びにと元気いっぱいです。しかし、夏の疲れも出やすい時期です。規則正しい生活リズムをとり元気に過ごしていくことが大切です。秋には、園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝、早起き、朝ご飯を食べることです。

行事
2日(土) プール片付け
5日(火)~6日(水) 城島中学校2年生(3名)が体験学習に来ます。
12日(火) 避難訓練
16日(土)~17日(日) 城島祭り 
  17日(日)のパレードに緑組、青組さんが出場します。
  詳しくは別紙でお知らせします。
  桃組、黄組、赤組さん沿道で応援してください。
18日(月) 敬老の日 祝日でお休みです。
19日(火) 音楽指導(鼓隊指導) 13時30分~
23日(土) 秋分の日 祝日でお休みです。
23日(土) 城島・大善寺小学校運動会 年長児は、かけっこに出場します。
26日(火) 誕生会 おはしだけ持たせてください。
29日(金) 音楽指導(鼓隊指導) 13時30分~
30日(土) 母の会 午後2時からです。運動会について 親子踊りの練習
30日(土) 三潴・犬塚小学校運動会。年長児は、かけっこに出場します。

○9月のスイミングは、お休みです。運動会が終ってから始まります。
○9月の体育教室は、6日、13日、20日、27日の4回です。
○朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
 尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。必ず、ぼうしはかぶせて下さい。
 又、くつをはかせて登園してください。忘れないようにお願いします。

◎小運動会は10月2日(月)の予定です。
◎運動会は10月7日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。
◎ミニ運動会10月20日(金)の予定です。

【報告】
*8月19日~20日において年長児(緑組)さんは、おとまり保育で、お友達と一緒に保育園に宿泊しました。
19日は、午後2時30分から夜の食事のカレーライスの具(ジャガイモ、人参、玉ねぎ)の皮むき、けがしないように慎重に皮をむいてジャガイモはサイコロの型にするため、1人1人が保育士と1つになってけがをすることなく上手に切ることが出来ました。午後3時30分から、すいかを割りをし、歓声を上げて大喜びでした。おやつでスイカを食べ、午後6時過ぎから待望の食事(カレーライス)。食事が終わった後、宝探しをする。宝探しは、グループ毎に宝を探し当て、中に書いてあることを成し遂げて喜んでいました。その後、きもだめしをする。2階の年長さんの部屋へ暗い中、グループ毎に挑戦し、ごほうびを取って1階に戻ってくる。座り込む、ひめい、ギャーギャーと様々な反応を見せてくれましたが、みんな楽しかったと話していました。その後、園庭にておやじばっ会のお父さん、保育士、お友達と一緒に花火をして、シャワーをあびて就寝。
20日は、朝、6時に起床。顔を洗って、ラジオ体操、散歩、そして朝食、その後ご家庭からのお迎え。保護者に飛びついていく子供さん、楽しそうにお話ししている子どもさんとまちまちでした。年長児さんにとっては貴重な体験、経験をしたことと思います。

☆プールかたづけ
 夏の間中、子供たちに水遊びをさせてくれたプールさんありがとう。
「僕も、私も水に潜れるようになったよ」「カエルのように潜れるようになったよ」「イルカみたいに泳げるよ」と水遊びの後、元気な子供たちの顔、顔、顔!本当に楽しく水遊びが出来ました。
そして、子供たちの無事故に喜びながら、9月2日にプールのおかたづけを行います。又、来年も楽しい水遊びでお願いします。


朝食をきちんとたべていますか?
 朝食を抜くことが習慣化されると、身体に影響が表れています。
①疲れやすくなる
②イライラする
③持久力が低下する 
 そのほか、胆石の原因になる、コレステロール値が上がる、などの影響がでます。
 そこで!朝食をおいしく食べるための3大ポイントは
①早寝をして夜食をしない。(夕食は寝る3時間前くらいにまでに…)
②早起きして身体を目覚めさせましょう。
 (水で顔を洗う、朝のお手伝いをする、着替えは自分で)
③みんなで楽しく!家族で食卓を囲みましょう。

2017年8月 あかぐみ

 暑い日差しとたくさんのセミの声に夏らしさを感じますね。子どもたちは暑さに負けず元気いっぱいです。先月から水遊びが始まりました。あか組の子どもたちは、小さいプールに入って遊びます。初めは泣いていた子どもたちも日に日に水の気持ち良さや水鉄砲やジョウロを使って遊ぶ楽しさが分かりニコニコ遊んでいます。「きもちいいね~^^」とおはなしして楽しんでいる子もいて「かわいい♡」あかぐみさん!暑さも忘れてしまいます♡
1歳児の子どもたちの中には小さい先生になって遊ぶ子がいます!保育者の真似をして手遊びをしたり、絵本をみている時、保育者と同じように絵本を広げて立って読む真似をしている姿とってもかわいいです♡真似っこがブームのようです!0歳児の子どもたちは毎日が成長です。つかまり立ちをしていた子がつたい歩き、よろよろしながらも一歩、二歩と歩き始め成長が楽しいです。まだまだ暑い日が続きます。水分補給、休息を十分に取り元気に過ごしていきたいですね^^

楽しかった納涼祭
納涼祭が7月15日(土)に行われました。あかぐみの子どもたちもおうちの方たちと一緒に遊びに来られていましたね!楽しい一時だったと思います。ありがとうございました。

七夕発表会
8月5日(土)に七夕発表会が行われます。あか組さんはおゆうぎを行います。練習では曲に合わせノリノリで踊っています。当日はおうちの方にかわいい姿を見てもらえたらと思います。

甘い物のとりすぎ注意
暑い日は冷たい物がおいしく感じれますね。ところが炭酸飲料やスポーツドリンクなどの中には、糖分が多く含まれている物もあります。糖分をとりすぎると疲労感や集中力の低下などの症状が出ることもあります。とりすぎないように気をつけましょう。

おねがい
・水遊びが出来ない時はお知らせ下さい。
・爪が伸びている子がいます。細めにチェックをおねがいします。
・持ち物全てに名前の記入をおねがいします!
 ※消えてしまい見えない物があります!!

2017年8月 きいろぐみ

 朝から園庭の木に留まっているセミたちは大合唱。その鳴き声に負けないくらい、子ども達も大はしゃぎで水遊びを楽しんでいます。昨年は怖がって泣いていた子ども達が、着替えを自分で行うようになり、大きなプールでも全く怖がることなく遊ぶ姿に、またひとつ成長を感じます。ひとりひとりのペースに合わせて無理なく水と仲良くなれるよう、安全面に十分留意しながらあそびを提案していきたいと思います!!
 また、最近ではいろいろな言葉を覚え会話を楽しんでいる子ども達。「ありがとう」「ごめんなさい」「いただきます」や「ごちそうさまでした」といった基本的な挨拶はもちろん「せんせい、きょう○○たべてきたよ。」「○○と○○と、△△いったー!」など、子どもの口からでてくる言葉に日々楽しませてもらっています。まだまだ言葉足らずなこともありますが、そこは一緒に言葉を確認し、時に付け加えながら今後も会話でのコミュニケーションをとっていきたいと思います☆

よい姿勢で食べよう!!
 毎日、正しい姿勢で食事していますか?ひじをつかない、食器を持って食べる、正座をして食べる、残さず食べる…等黄色組では様々なことに気を付けながら食事をしています。よい姿勢で食べると消化もよくなりますよ!家庭でも気を付けて食事をしてみて下さいね☆

セミさんとお友達になったよ!!
 虫さんだいすき黄色組さん♡先日、園長先生が子ども達にセミを見せようとお部屋に連れてきてくれました!!子ども達は目を輝かせて興味津々!!腕や手はもちろん、自ら手に取り、頭に乗せる子もいてこちらがビックリ!生き物と仲良くできる子ども達、ステキです♡

納涼祭
 7/15(土)には沢山の方にお越し頂き、ありがとうございました!!子ども達は今でも「かき氷たべたー♡」と思い出話に花がさいていますヨ!!

8/5(土)は七夕発表会があります。
 黄色組は、子ども達が大好きな手遊びと歌の発表をします。是非見にいらして下さい。みんなの願いごとを着いた短冊も楽しみですね!!(10時~、2階ホールにて)

おねがい
1.黄色組の入口にお知らせやお願いを掲示しています。
 登園時や降園時に必ず見て下さい。
2.制服に名前札がついていない子どもさんがいます。
 毎日必ず、左胸につけて下さい。
3.水稲の中には必ずお茶を入れて来て下さい。
4.毎日水遊びを行っています。クラス全体の流れがありますので、
 特別な理由を除いては9時までの登園をお願いします。

2017年8月 ももぐみ

 子ども達の元気な声に負けないようにと、セミの鳴き声が園庭に響く8月です。男の子も女の子も虫を探すことが大好きで、地面に座り込んでのぞき込む姿も見られています。太陽の暑さもおかまいなしで、気付けば顔も背中も汗だくです。今年は、昨年以上に暑さも厳しいようなので、水分補給と休息はしっかりと摂っていこうと思います。
さて、今では園庭にプールを設置していますが、7月中旬頃までは戸外遊びを中心に過ごしました。男の子は、だんご虫やハヤ虫を皿に入れ自分だけの虫カゴを作って楽しんでいました。女の子は、ごっこ遊びが主流となり先生役が居る保育園の一部を真似ていました。子どもなりの発想は驚くことばかりで、大人が考えるようなことではないですね!!そして、いよいよプール開始となると、朝から気持ちの高ぶりが激しかったです。落ち着くまでは、少し日数も必要でした。桃ぐみになると『自分のことは自分でする』が主となり、話をしっかり聞かなければ分からなくなることもあります。バッグから出す、脱ぐ、畳む、汚れ物をビニールに入れる…等、全て自分で行います。保育者がお手伝いをすると簡単ですが、できるだけ見守りながらサポートをするよう心掛けています。日を重ねる毎に、一人一人が自分でしようとしてくれました。プールに入ると玩具を使って水をかけ合ったり、水面からお顔だけを出しワニ泳ぎをしたりとそれぞれがおもいきり楽しめているようです。プールとなると危険なことも多くなりますので、安全面には十分配慮しながら夏の思い出を作っていこうと思います。

楽しかった納涼祭!!!
☆わーい!!おまつりだぁー!!!と喜んで納涼祭に来てくれた子どもたち。ピカピカと光る物を身につけたり、おいしそうなかき氷を持って歩いたりと、楽しんでいる様子が見られました。いよいよ今の桃ぐみさんも来年度は踊りに参加しますね。その姿が楽しみとなりました♡ 暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。

たなばた発表会について!!
8月5日(土)は、七夕発表会です。今年は、手遊び“5つのメロンパン”と歌“ももたろう”をステージで発表します。毎日少しずつおけいこを積み重ね、とても上手になることが出来ました。一年一年、発表する内容も濃くなり、今年も成長した姿を保護者の方に見せられるかと思っています。ご家族揃って、お子様の姿を見に来て下さいね。体操服で登園させて下さい。10時から始まります。

保護者へのおねがいごと
◎登園する時は、体操服一枚を着せて下さい。肌着は、必ずプールセットの中に入れて下さい。
◎つめは短く切って下さい。こまめにチェックをして下さい。
◎水筒のお茶は満タンにして下さい。
◎帽子のゴムが伸びているときは、つけ替えをして下さい。
◎体調が悪い時は、プールに入れませんので連絡帳を通してでもお伝え下さい。

2017年8月 あおぐみ

 せみの合唱が始まると、鳴き声に耳を傾ける子ども達。「あそこにアブラゼミだ!」種類にもいつも間にか詳しくなっています。
 先月はピアニカのけいこや水あそびを中心に過ごしました。ピアニカは全員で1曲通して弾けるようになりました。繰り返しの練習ですが集中力を切らさずに頑張ってくれています。水あそびでは「お友達を押さない」「嫌がるお友達には水をかけない」といった安全かつみんなが楽しむためのお約束を毎回確認し、楽しく過ごしています。夏ならではの遊びなので、思う存分満喫してほしいです。
 これからまだまだ暑くなるので水分補給と休憩をしっかり取りながら、子どもの体調に気をつけて過ごしていきたいです。

夏の思い出♡
 7月15日に行われた納涼祭でのお手伝いとご参加、ありがとうございました。浴衣、甚平姿の子ども達はかわいらしく、音頭も上手に踊ってくれました。お父さんお母さんのご協力でお店も大繁盛し、子ども達の楽しそうな姿が見られました。

七夕発表会
 8月5日(土)に七夕発表会があります。あお組さんは「スイカの名産地」と「ニャニュニョの天気予報」の2曲を発表します。短冊には願い事を自分で考えて絵で表しています。ささに飾りますのでそちらもおたのしみに♡

背すじピーン
 机とイスの生活にもすっかり慣れたあお組さん。余裕が出てきたのかイスに足をあげてひざをたてて座ったり食事中に横を向く子が増えてきました。そんな時は「足をつけて背中をピーン!」と声をかけています。子ども達も言葉を真似して姿勢を良くしてくれます。背すじを伸ばすことで意欲、集中力もアップするので、これからも続けていきたいです。

おねがい
・保育園に持ってくる物、着てくる物には必ず全てに名前の記入をお願いします。薄くなったり消えていないかチェックをお願いします。
・外に出ると汗を沢山かくので、週末に限らず帽子等を持たせることがあります。お洗濯をして次の日持って来てください。

2017年8月 みどりぐみ

 夏の日ざしが園庭を照りつけ、もうしばらくの間、暑さとのお付き合いが続きそうです。
 先月、園庭を遊んでいると、穴ゼミを発見!!穴から出ようと土をかきわけながら動く姿を見守りつつ観察。中には、早く穴から出られるようにとおもったのでしょう、少し穴を大きくしている子も。とうとう、穴から出るところまでは見られませんでしたが、貴重な経験となりました。
 セミやカブトムシなど季節の虫に触れたり、栽培しているトマトやピーマンの収穫を通して夏の野菜を知り又、収穫しながら「何コとったよ。」と数を数えたりと、生活の中の様々な場面が、子ども達の学びへとつながっています。一つ一つ大切に受け止めたいですね。
 又先月より水遊び、昼寝が始まりました。水や土は、心を解きほぐす。と言われています。夏ならではのプール遊びを通し、開放感を味わっている子ども達です。スイミングでは、水底に体を沈めた後「ンパー。」と水面に上がって息つぎのけいこをしたり、ビート板を持ち、顔をつけながら前へ進むモーターボートのけいこをしています。スイミングでは、水の深さに、少し恐怖心がある子も、園のプールでは、恐怖心なく楽しんでいます。この機会に“もぐってみよう”“泳いでみよう”など自分なりの目当てを持ち、挑戦する楽しさを感じてくれたらと思っています。今月より、運動会に向けての踊りのけいこなどもはいってきます。夏の生活を健康に過ごせるよう、活動、休息、昼寝など生活のリズムを整えながら進めていきたいと思います。お家でも、栄養のある食事や水分をしっかりとり、たっぷりの睡眠をとるなど心がけていきましょう。

七夕発表会
・8月5日(土)は、七夕発表会で『ともだちさんか』と『サザエさん』の歌の発表をします。是非、見に来て下さい。又、前日には、七夕の飾りつけをします。一人一人、自分の願い事を短冊に書きました。願いが届きますように!!


・睡眠は、内臓器官に休息を与え、働きが回復したり、脳の調節作用の乱れを整えたりします。成長ホルモンが分泌するピークは23時!!それまでには寝せる事が重要ですが、早寝より早起きが大切。早起きすると早く寝るようになります。就学に向けて、今のうちから生活リズムを整えていきましょう。

・8月19日(土)、20日(日)はお泊り保育です。後日、準備する物など詳しく記載した手紙と19日(土)のお子様の体温やお家で状態を記入して頂く紙を配布します。
19日(土)は、黄カバン+水筒+着替え、タオルなどの荷物をまとめたバッグ+昼寝用と別にもう1枚タオルケット+体温など記入した紙を準備し登園となります。(ぞうさんバック、制服は、必要ありません。)
又土曜日は、荷物の確認なども行いますので必ず朝から登園お願いします。

8月の行事
・8月5日(土) 七夕発表会
・8月19日(土)~20日(日) お泊り保育

9月の行事予定
・9月17日(日) 城島祭りパレード参加
・9月30日(土) 運動会についての母の会

2017年8月のこんだて

 

●○ 8月 の 献 立 表 ○●
昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 八宝菜
パインと胡瓜とわかめの酢の物
オレンジ
牛乳 牛乳
マドレーヌ
2 厚揚げのそぼろ煮
切り干し大根のスキム和え
バナナ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
3 シーフードカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 かき氷
ビスケット
4 鯖の南蛮漬け
ごまサラダ
とろろ昆布汁
牛乳 牛乳
コーントースト
5 厚揚げのみそ炒め
トマトサラダ
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
7 まぐろの中華煮
南瓜のそぼろ煮
スティックチーズ
牛乳 牛乳
ホットケーキ
8 スパニッシュオムレツ
小松菜サラダ
椎茸とキャベツのスープ
牛乳 かき氷
ビスケット
9 洋風団子汁
千草和え
オレンジ
牛乳 牛乳
キャロットチーズマフィン
10 コーンラーメン
ビーンズスキムサラダ
なし
牛乳 ひまわりヨーグルト
11 山の日 -  
12 牛肉とごぼうのトマト煮
オレンジ
牛乳 ニコニコゼリー
14 親子丼
なし
牛乳 せんべい
15 チキンクリームシチュー
オレンジ
牛乳 ニコニコゼリー
16 豆腐とエビのケチャップ煮
チロリアンサラダ
なし
- 麦茶
みたらし団子
17 きのことポテトのミルク煮
春雨の和え物
スティックチーズ
牛乳 牛乳
マヨネーズマフィン
18 豆腐とツナの小判焼き
キュウリとハムの酢の物
みそ汁
牛乳 フルーツ寒天
19 野菜の卵とじ
菜焼
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
21 筑前煮
オクラの酢の物
オレンジ
牛乳 牛乳
ツナサンド
22 夏野菜炒め
コンソメスープ
なし
牛乳 かき氷
ビスケット
23 村雲汁
ひじきの炒め煮
スティックチーズ
牛乳 牛乳
バナナ蒸しパン
24 大豆入りミートソース丼
南瓜サラダ
オレンジ
牛乳 牛乳
じゃが芋おやき
25 鯖の煮付け
なすのナムル
もずくスープ
牛乳 すいか
26 小松菜と豆腐の炒め煮
もやしのカレー炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
28 煮込みうどん
なすかか煮
オレンジ
牛乳 牛乳
ブラウニー
29 🌸かしわご飯
🌸鮭のコーンマヨネーズ焼き
🌸胡瓜とみかんのサラダ
🌸清し汁
牛乳 かき氷
ニコニコゼリー
30 夏の豚汁
わかめサラダ
スティックチーズ
牛乳 牛乳
ごまケーキ
31    しめじ丼
なすみそ炒め
なし
牛乳  ミルクくず餅

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


食欲がないときの料理術
                
 暑いからといって冷たいジュースやアイスでおなかを満たすと十分な栄養がとれず、子どもでも夏バテすることがあります。特に不足しやすいのがビタミンB1。
 汗をかくことでさらに失われてしまいます。昔から夏バテに効く食べ物として知られるうなぎにはビタミンB1がたっぷり。ほかには豚肉、しじみ、納豆、ごまなどにも多く含まれています。


暑い時期はビタミンB1で夏バテ防止

 食欲がないときは、にんにくやしょうが、梅、しそ、ねぎなどの香りの強い食材をとり入れてみましょう。食欲が増し、殺菌作用もあるうえ、消化、吸収も助けます。
 カレー風味の料理なども食欲をかき立ててくれます。また、食事をする部屋を外気温から5℃以内の範囲で下げると、食欲が出てくる場合も。環境設定も含めて
 工夫してみましょう。上手に取り入れて、夏バテを予防しましょう。


朝ごはんを食べて夏バテを吹き飛ばそう


  ●早寝・早起きで、毎日の生活リズムをしっかりつくりましょう。
  ●朝ご飯を食べましょう。
  ●タンパク質・ビタミン・ミネラルを十分にとりましょう。

8月のおたより

 7月15日の納涼祭、天気も心配することなく、園児と一緒に保護者の皆様のご協力によりまして、無事盛会に終了することが出来ました。本当に有難うございました。子供たちも大変喜んでいました。保護者の皆様有難うございました。今後もご協力お願いいたします。
 連日暑い日が続いておりますが、子供たちはいっこうに気にせず、真っ黒になって、プールで水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子供たちです。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子供さんには十分注意していきたいと思います。

行 事
4日(金) 七夕祭り飾り付け
5日(土) 七夕発表会 
   七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。
   保護者の方で時間の許す方は、どうぞ見に来て下さい。
   10時から始まります。
8日(火) 避難訓練
11日(金) 山の日 祝日で保育園はお休みです。
19日(土)~20日(日) お泊り保育 
   緑組さんだけお泊り保育をします。緑組さんは、職員と一緒に
   19日の夕方から20日の朝まで保育園に泊まります。
   詳しくは別紙でお知らせします。
28日(月) 音楽指導(緑・青組)
29日(火) 誕生会

9月行事予定 
9月17日(日) 城島祭りパレード参加(緑・青組)
30日(土) 母の会【運動会(10月7日)について】

◎8月のスイミングは、3日、10日、17日、24日、31日の5回です。
◎8月の体育教室は、9日、23日、30日の3回です。

◎水遊びについて
 子供たちは、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。尚、小さいプールに毎日、あせも等が治るように(薬用入浴剤)を入れ子供たちに水遊びをさせています。とびひ(皮膚病)にかかっている人は、プールに入れません。

◎お昼寝について
 7月18日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方が布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上でクーラーの入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。布団の上下はクリーニングに出しております。

◎夏の健康メモ
●外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
 (直射日光をさけ、日射病や熱中症を予防しましょう。)
●睡眠・休息を十分とりましょう。
 (暑さによる疲労から、体を早く回復させましょう)
●皮膚を清潔にしましょう。
 (汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入浴するなど、あせも、皮膚炎等を
 防ぎましょう。)

◎夏の感染症
 咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病、ヘルパンギーナは、夏にはやる病気です。暑さで体力が奪われて免疫力が低下すると、病気にかかりやすくなります。日頃から手洗いやうがいをして、寝るときはエアコンや扇風機のタイマー機能を利用するとよいですね。しっかり睡眠と食事をとり、運動もしましょう。

◎野菜の日
 8月31日は「野菜の日」です。夏野菜は、赤・紫・橙・緑・黄など、色が豊富で、キュウリ、ゴーヤ、シソ、シシトウ、ナス、トマト、トウモロコシ、カボチャなど種類もたくさんあります。栄養が豊富に含まれている野菜をしっかり食べて、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。親子で楽しいクッキングもいいですね。

2017年7月 あかぐみ

 梅雨という事もあり、むし暑い日が続いています。それでも、子ども達は毎日元気いっぱいです。先月は雨が降らない時は外に出て、砂遊びをしたり、散歩に行ったりしました。
 1才児さんは先月の後半よりトイレトレーニングを少しずつ始めています。おむつ替えの時や、昼寝の後に保育者が「トイレに行くよ」と声を掛けると喜んでトイレに座る子ども達です。無理せず一人、ひとりのペースに合わせてゆっくりと行っていきたいと思います。散歩では誘導ロープをしっかりと握って歩くことも上手になりました。途中、花やちょうちょを見つけては興味津々に眺めている姿が見られています。0才児さんは園庭に座るだけで嫌がり、泣く事もありましたが回数を重ねる事に慣れてきました。今では砂を触ることにも慣れ、砂場セットのスコップを持って楽しむ姿も見られるようになりました。

保育参観 
 先月行われた保育参観ではおうちの方と一緒にふれあい遊びを楽しむ姿をみることができ、ほっこりしました。試食会ではもぐもぐと食べる姿に「こんなに食べるの!?」と驚かれた方もいらっしゃいました。家庭とは違う姿を見ていただくことができ、良かったと思います。たくさんのご参加、ありがとうございました。

7月19日(水)より、水遊びが始まります!
※全ての物に名前の記入をお願いします。
※体調がすぐれない時は連絡帳や口頭でお知らせ下さい。
※おむつバックの中に入れて持たせて下さい。 
 フェイスタオル、トレーニングパンツ、肌着