days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2017年3月 きいろぐみ

 晴れの日でも風が冷たく、まだまだ寒いと感じる日がありますが、ひと雨ごとに気温も上がり、暖かくなってきています。ポカポカと暖かい日には、春の訪れを感じますね。
 2月はおゆうぎ会に向けて、リズムやおゆうぎのおけいこをしました。毎日繰り返し練習することで、日に日に上手に踊れるようになり、可愛いポーズやカッコイイポーズをきめてくれるようになりました。当日は、たくさんの人の前でちょっぴり緊張するかもしれませんが、子ども達の成長した姿を暖かく見守って下さい。全員が元気に参加できるよう体調管理をよろしくお願いします。
 早いもので、楽しく賑やかに過ごしてきた一年間もあと一ヶ月で終わろうとしています。子ども達はひとりひとりが驚くほど成長をしてくれました。衣服の着脱、ボタン詰め、トレイトレーニングも進み一日パンツで過ごせたり、お箸が使えるようになったりetc…。自分で出来ることが一杯です。朝の会では、大きな声で元気よく返事が出来たり、静かにお話しが聞けるようになったり、子ども達にも「もうすぐもも組さんになる」という気持ちが少しずつでてきているようです。そんな子ども達と残り一ヶ月を楽しく過ごしていきたいと思います。

 あっという間に一年がたとうとしています。この一年間、お子様の色々な成長のお手伝いが出来たこと、本当に嬉しく思います。至らないところも沢山あったと思いますが、保護者のみな様のご協力で楽しく過ごす事が出来ました。ありがとうございました。

おゆうぎ会
 3月4日(土)は、おゆうぎ会です。
インガットホールの大きな舞台で子ども達も頑張りますので、声援よろしくお願いします。

お別れ遠足
 3月21日(火)はお別れ遠足です。黄色いカバンにエプロン、お弁当、水筒、手拭きタオル、お箸(スプーン、フォーク)を必ず持たせて下さい。

おねがい
 お箸の持ち方もずい分上手になってきた子ども達ですが、左手が遊んでいる子どもが多いようです。お家ではどうですか?園でもお茶碗をお皿を持って食べる様、声をかけています。お家の方でも、声かけをお願いします。

2017年3月 ももぐみ

春の訪れを、あちらこちらで感じられるようになってきました。先月は、大きな行事である、おゆうぎ会に向けて踊りやリズムのおけいこを中心に行いました。黄色組の時とはちがい、移動も入り、難しい振り付けにもなりました。初めは、自分の立ち位置を何度も間違えたり、振り付けが分からなくなったりと苦戦する姿が見られましたが、カッコイイところ、カワイイところを見てもらいたいと一生懸命、頑張ってきました。当日は、沢山の拍手をお願いします。
桃組として過ごすのもあっという間で残り1ヵ月となりました。4月頃は、友達同士でのトラブルも多く、自分の思いをなかなか伝える事も難しかった子ども達ですが、少しずつ思いを伝えられるようにもなりました。他にも、この1年でたくさんの事が出来るようになりました。4月からは、いよいよ青組さんです。どんな、お兄さん、お姉さんになっていくのか楽しみです。

3月4日(土)おゆうぎ会です!!!
☆集合時間→11時20分
☆集合場所→インガットホールロビー

おゆうぎ→「恋そめし」「CIRCUS」「ココロJUMP」「アテンション☆プリーズ」
リズム→「世界中の子どもたちが」

☆女の子は飾りのない黒ゴムで結んで下さい。
名札を忘れずに!
☆下着はです。肌着は袖なしでお願いします。
☆白靴下(ハイソックス)
☆集合時は、普通の靴で大丈夫です。

もうすぐ青組さん!!!
もうすぐ“青組さん”と楽しみにしている子ども達♡♡ 青組では・・・
☆歯みがきが始まります!!歯ブラシの準備を!!
☆エプロンなしで食事します。
☆お昼寝がなくなります。(3月下旬頃からお昼寝の時間を短くしていき、少しずつなくしていこうと思います。)

3月21日(火)はお別れ遠足です!
みんなで町民の森まで行きます。
・おかず入りのお弁当・箸・おしぼり・エプロン・水筒 を持って来て下さい。

もも組での1年間、子ども達の成長を見守りながら、沢山の笑顔に触れることが出来たこと、嬉しく思います。厳しく注意し、涙を見ることもありましたが、その度に「大きくなったな」と思うと同時に、至らない点も多々あったかと感じています。
1年間の御協力、ありがとうございました。

もも組での1年間、毎日、楽しく過ごさせて頂きました。子ども達の成長していく姿を近くで見ることができ、とても嬉しく思います。至らない点も、たくさんあったかと思いますが、1年間、ほんとうにありがとうございました。

2017年3月 あおぐみ

春の暖かい日ざしが園庭を照らし、周りも少しずつ春の色に染まりつつあります。優しい風が吹くと気持ちもおだやかになるようです。

今年度もあと1ヶ月となりました。1年の間に心身ともに大きく成長した子ども達。振り返ると様々な場面が思い出されます。

初めてづくしの4月。お昼寝がなくなり、机と椅子の生活になりました。又、初めての字けいこ。鉛筆とがってるよー。怪我しないように。大丈夫かな?とハラハラ、ドキドキ…初めての活動1つ1つを進めるごとに大丈夫かな?の不安がありましたが、子ども達の適応する力はすごいですね。不安だった事がすぐに子ども達の中では当たり前の事となり、園生活の習慣ができていきました。

感情を言葉で表現できず泣いたり、衝動的な行動をとる事が多かった前半。少しずつ周りの様子に気づき、感情を言葉で伝え、時には、我慢が必要な事も覚えました。友達がおもちゃがなくて困っていると、自分の欲望をおさえ、持っている物を惜しげもなく貸す場面や「○○ちゃん、○○かな?」など相手の思いに気付き関わる場面…心も大きく成長しました。

運動会、器楽発表会、おゆうぎ会など発表会に向けての活動も増える中、青組さんは、
『遊ぶ時は、沢山遊び、けいこの時はきちんとしよう!!』をモットーに頑張ってきた1年でもあります。子ども達の意識の中でも、少しずつ「今は○○の時間」など切り替えが出来るようになり(時には、「今、何の時間ですか!?」と厳しく注意を受けた事もありますが…)又、遊び、けいこ、何事にもルールがある事も学んできました。
個性豊かな子ども達。自分を発揮しながら大きく成長しました。4月からは、年長組となります。自分に自信を持ち、何事も取り組んでいってほしいと思います。
一年間、ありがとうございました。

・3月4日(土)はおゆうぎ会です。いよいよ青組最後の発表会がインガットホールにて行われます。
子ども達もおゆうぎ会が近づくにつれワクワク…期待が高まっている様子です。劇や合奏、踊りと今まで頑張ってけいこをしてきた成果を、自信を持って発表してくれる事と思います。当日は、子ども達の頑張りに沢山の拍手お願いします!!

おゆうぎ会についてのお願い
・3月2日、3日は、インガットホールへリハーサルに行きます。必ず9時までに登園お願いします。
 又3日(金)はおゆうぎ会準備の為、2時までの迎えに、ご協力お願いします。
・当日の服装:制服、白ハイソックスです。ボタンがついているかなどチェックお願いします。
 又肌着は、白を着用して下さい。
 当日は、衣装部屋にて、大勢着替えを行ないますので、必ず全てに名前の記入をおねがいします。

3月の行事について
○3月6日(月)ふれあいの園、3月7日(火)長生園へ慰問し、おゆうぎ、合奏を披露します。白ハイソックスを持たせて下さい。
○3月21日(火)は、お別れ遠足で町民の森まででかけます。
 準備する物:(手作りお弁当、はし、水筒、おしぼり) 服装:(体操服で出かけます)    ※ぞうさんバックは、普段同様、持たせて下さい。
○3月25日(土)は、卒園式です。青組さんも参加し、みどり組さんを温かく送り出したいと思います。送迎時間など詳しい事は別紙にてお知らせしますのでよろしくお願いします。

☆4月1日(土)は、入園式です。(詳しい内容は別紙にてお知らせします。)

2017年3月 みどりぐみ

 あっという間に3月になり、みんなと過ごす日もあとわずかとなりました。「あんなこともあった!こんなこともあった!」と一年間の思い出をふり返ると、思い出一つひとつに成長を感じるとともに、あっもうみんなとお別れか…成長を喜ぶ半面、さびしさもあります。特に行事が多く、おけいこの度にそんなに怒らなくても良かったのに…またきびしくしてしまったなと振り返るとこの先生は怒ってばっかりじゃないかな?と思わせていたと反省することばかりでした。

 先月は、おゆうぎ会に向けて、おゆうぎ・劇・器楽などを中心に練習を進めてきました。年明けから始めた劇では、それぞれの役に分かれてからの練習から、一通り覚えると通しての練習を行いました。日に日に声も出るようになり自信へと繋げていけるようにしています。2月から始めた、おゆうぎではかっこよく踊る中でも左右の動きに気をつけたり、かわいさの中にも目線や指先まで伸ばしたり、気をつけることもいっぱいです。何よりもみどり組33名がそろって発表出来るよう、ぜひともおねがいしますと祈っておきます☆

 おけいこの中でもなるべく遊ぶ時間を取り、天気が良いと、外でサッカーやなわとび、砂遊びなど仲良しの友達や私たちも一緒に遊び、大人気なく真剣になってしまいます。あとわずかですが、もっともっと一人一人と思い出を作り、次へのステップへ踏み出す、お手伝いをしたいと思います♡♡♡
卒園の日までの思い出を大切にしたいですね。

☆おゆうぎ会☆
3/4(土)はインガットホールにて行われます。1月、2月とおけいこをがんばってきました。一人一人が輝き発表してくれる事でしょう!
詳しくは別紙にて配布しておりますのでよく見られておいて下さい!!

♪慰問に行きます♪
3/6(月)はふれあいの園
3/7(火)は長生園にいきます。
白ハイソックスを2日間とも持たせて下さい!

卒園記念写真撮影があります!
3/13(月)にあります。9時までに必ず登園し、白ハイソックスをはき登園よろしくおねがいします。

お別れえんそく!!
3/21(火)に町民の森へお別れ遠足に行きます♡手作りお弁当をリュックにつめていざ出発!水筒おしぼりおはしもお忘れなく( ^^)

おめでとうございます!みどり組さん!
3/25(土)卒園式があります!!みどり組さんの旅立ちの日です。
詳しくは後日手紙を配布します。時間通り始まりますので遅刻のないようご協力お願いします。

みどり組になり、もう一年が経ちます。入園式で担任となり、「先生で良かった」と言って頂いたお母さんたちの一言でとても救われました。あお組さんからの持ち上がりでより成長が嬉しかったです。まだ未熟で不慣れなことがあり、ご心配を掛けたことも温く見守って下さりありがとうございました♡子どもたちもかわいかったです。先生と離れたくないなんて言う子もいて、私も離れたくありません。でも旅立つ姿しかり見送らせて下さいね!!

あっという間の一年間でした☆初めて持つクラスに不安もありましたが子ども達も保護者の方もすぐに慣れて下さり大変すごしやすい一年だったなと感じています。いつも温かく見守って頂きありがとうございました。残りわずかですが、子ども達とたくさん思い出を作っていきたいと思います。

2017年3月のこんだて

●○ 3月 の 献 立 表 ○●

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 豆腐の中華煮
じゃこ入りサラダ
バナナ
牛乳 ミルク
ポパイケーキ
2 鶏肉とかぶのシチュー
青梗菜サラダ
みかん
牛乳 牛乳
せんべい
ウエハース
3 牛丼
大根の酢の物
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
4 お遊戯会 -  
6 しめじ丼
キャベツの中華和え
スティックチーズ
牛乳 麦茶
きな粉団子
7 ビーフシチュー
酢みそ和え
バナナ
牛乳 ミルク
マーブルケーキ
8 拌八宝
みそ汁
みかん
牛乳 ミルク
マーブルケーキ
9 ちゃんぽん
れんこんきんぴら
りんご
牛乳 麦茶
じゃがたこ焼き
10 いわしの蒲焼き
もやしのごま酢和え
みそ汁
牛乳 ミルク
コーンとベーコンのケーキ
11 牛肉と牛蒡の卵とじ
白菜の即席漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
13 焼き肉
ニラと豆腐のかき卵汁
みかん
牛乳 麦茶
マカロニかりんとう
14 ちくわの磯部揚げ
カミカミサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
クッキー
15 麻婆大根
じゃこじゃが
りんご
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
16 けんちんうどん
野菜炒め
スティックチーズ
牛乳 ミルク
抹茶の米粉カップケーキ
17 ❀味付けご飯
❀鶏肉のポテト焼き
❀もやしとニラのナムル
❀みそ汁
牛乳 カルピス
しっとりチョコチップパン
18 小松菜と豆腐のみそ煮
ツナ和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
20 春分の日 -  
21 お別れ遠足 - 麦茶
丸ボーロ
スティックチーズ
22 すいとん入り吉野汁
こんぶ豆
みかん
牛乳 ミルク
小倉ケーキ
23 八宝菜風丼
ほうれん草のごまみそ和え
りんご
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
24 ウインナーカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
チョコチップマフィン
25 卒園式 -  
27 豆腐と野菜のチャンプルー
マカロニサラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
28 鯖のごまマヨ焼き
胡瓜の昆布漬け
みそ汁
牛乳 麦茶
ポップコーン
29 五目豆
ブロッコリーのおかか和え
バナナ
牛乳 ミルク
コロコロドーナツ
30 わかめうどん
春雨の和え物
みかん
牛乳 麦茶
さつま芋あん団子
31 鰆のチーズピカタ
コールスロー
じゃが芋のポタージュ
牛乳 ミルク
バナナチーズケーキ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


ひなまつり
                
 3月3日は桃の節句ともいい、もとは中国から伝わった上巳の行事と日本のひいな遊び(公家の間で行われていた)が合わさったものといわれています。
 災いなどをはらうために、人形を海や川に流したり、はまぐりのうしお汁やひしもちなどを食べたりします。また、古代の中国では、桃は邪気をはらう神聖な木ともいわれていて、桃の花を浮かべる桃花酒なども飲まれていました。


☆卒園おめでとうございます☆

 4月から比べると苦手なものも食べられるようになったり、食べる量も増えたりと成長の様子が見え、たくましくなったように感じます。
 24日の給食はみどり組さんに選んでいただいたリクエスト献立です。また、14日のクッキング保育でもクッキーを作ってもらいます。
 保育園での給食の思い出の一つになればと思います。
 これからも心を込めて安全で美味しい給食を作っていきます。 給食室

3月のおたより

 今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありますお遊戯会が3月4日に開催されます。園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古しているお遊戯・合奏を発表します。保護者の皆さん、お遊戯会には、大勢見に来て下さい。かわいい園児たちにたくさんの拍手で応援していただきます様宜しくお願い致します。
 最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞ宜しくお願い致します。

行事
2日(木)~3日(金) 2日間お遊戯会リハーサル(インガットホールに於いて)
4日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて 12時開演 
     園児-11時20分集合(早めに昼食を済ませて来て下さい)
6日(月) ふれあいの園訪問 緑組・青組(お遊戯と器楽の発表をします) 
     制服・白ハイソックス 午後2時より
7日(火) 三潴町の長生園訪問 緑組・青組(お遊戯と器楽の発表をします) 
     制服・白ハイソックス 午後2時より
11日(土) 新・在園児身体測定 14時から
     平成29年度分の子供さんとの面接 身体測定をします。
     別紙、お手紙をお渡しします。
13日(月) 卒園記念写真 10時から卒園児(緑組)欠席しないようにして下さい。
14日(火) 避難訓練
14日(火) クッキング保育 緑組 クッキー作り
17日(金) お誕生会(3月生まれ)
20日(月) 春分の日 保育園はお休みです。
21日(火) お別れ遠足 町民の森まで
     お母さんの手作り弁当(おかずを入れて持たせてください) 
     特に、赤組・黄組さんも主食(ごはん)もいります。
     必ず加熱した物を入れて下さい。雨天の場合もお願いします。
     全園児お願いします。
25日(土) 卒園式 緑組だけ保護者同伴で出席して下さい
     青組は、在園児として年長さんを送るため出席してもらいます。
     詳しくは、後日、別紙でお知らせします。

3月27日~31日まで平常保育をします。

◎3月のスイミングは、9日、10日、16日、23日の4回です
◎3月の体育教室は、8日、15日の2回です。

◎4月1日(土) 入園式 10時 保護者同伴で出席して下さい。


インフルエンザ
●感染経路…飛沫感染、接触感染 
 感染している人の咳やくしゃみで飛んだ飛沫を口や鼻から吸い込む。またウイルスのついた手で、口、鼻、目を触ることでもうつる。
●潜伏期間:1~4日(平均2日)
●症状
 ・突然の高熱が3~4日続く。
 ・のどの痛み、鼻水、せき、倦怠感、関節痛、頭痛。
●注意してほしいこと
 ・手洗い、うがいをしっかりと 食事の前、トイレの後、外から帰った時などに
  習慣づけましょう!
 ・室内の温度を高めに。(50~60分くらい)
 ・体の抵抗力を高めるため、十分な休養とバランスのとれた食事を。
 ・普段から咳やくしゃみは他の人に向けて発しない。(咳エチケット)
●登園のめやす
 発症した後5日を経過し、かつ乳幼児にあっては解熱した後3日を経過してから。

ありがとうの日
 3月9日は「サンキュー」のごろ合わせで「ありがとうの日」です。1年間を振り返り、送り迎えをしてくれたおうちの人や、給食・お弁当を作ってくれた人、いろいろなことを教えてくれた人など、近くで見守ってくれているたくさんの人たちに感謝の気持ちを伝えたいですね。

2017年2月 あかぐみ

 さむい日が続いています。先月は雪が降り、保育士の作った雪だるまをさわって「つめた~い!!」とはしゃぐ子どもたち。ひんやりとした、空気を肌で感じたり、白い息を吐いたりと、小さい体で季節を感じながら過ごしています。

1さい児 1月よりお昼寝の時間もパンツで過ごすようになりました。少しずつ自分の尿意を感じて保育者に「おしっこ!!」と伝え、時にはうんちまで伝えることができます!!トイレに座っておしっこが出来た!ということに大きな喜びを感じ、その喜びを私たち保育者もしっかりと受け止めて、さらなる成長につなげていきたいです。また遊びの活動前には“座って待つ”をがんばっています。“目の前にたくさんのおもちゃがあるけど「どうぞ」までガマンガマン・・・”“今すぐ遊びたいけど、お友達が座っているから私も座ってみようかな・・・”など、周りのお友達の影響を受けながら、少しずつ成長しています。
0さい児 最近ジャンプをしようと真似っこをする姿があり、とべていないけどとんでるつもり・・・そんな姿がかわいらしいです。食事面では、自分で食べたい!!という意欲が育ってきて、こぼしながらも自分でスプーンを持ってがんばっています。食べこぼしもありますが、あたたかく見守っていきたいですね。また、オムツやズボンを自分で履こうとがんばる姿もみられるようになりました。うまくズボンの穴に足が入らなかったり、片方に両足を入れたり・・・保育者の援助を受けながら、自分でやりたい!履きたい!と奮闘しています。
 今年度も残りあと2ヵ月となりました。1日1日を大切に1日1日を大切に、今月も思いっきり楽しんで過ごしたいと思います。

おゆうぎ会
日時:3月4日(土)12:00~
場所:インガットホール
おゆうぎ会で使用する服・タイツをお預かりします。おゆうぎ会前にお返ししますので当日着せて来て下さい。詳しくは別紙でお知らせします。

母の会
2月25日(土) 14:00~ 母の会があります。
おゆうぎ会に関する大切なお話がありますので、ご出席下さい。

節分
2月3日は節分ですね。園では豆まきを予定しています。どのようなオニが現われるのかドキドキです・・・

おねがい
・9時までの登園をお願いします。
・フード付の服は、お友達がひっぱるなどしてあぶないので着せないで下さい。
・季節に合った肌着を着せてあげて下さい。

2017年2月 きいろぐみ

1年でいちばん寒い時期を迎え、園庭の木々の眺めも、寒々として見えます。春の便りが待ち遠しいですね。

1月は、戸外遊びを楽しんだりリズム遊びを楽しんだり、おもちゃ遊び、お絵かきと、様々な遊びを楽しみながら過ごしました。リズム遊びでは、手作りおもちゃ(ギロ)を手に取り、音を出し、子ども達も興味津々で取り組んでいます。

戸外遊びでは、冷たい風も何のその。ホッペを真っ赤にしながらも遊具で遊んだり、園庭中走り回ったり・・・。毎日、元気いっぱいの子ども達でした。

1月23日(月)は、雪が少しつもり大はしゃぎの子ども達でした。雪だるまを作り、テラスに持ってくると「さわりた~い」と喜んでくれました。「つめたい!」と言いながら、目がキラキラしていて、とってもかわいい表情を見せてくれました。

トイレトレーニング
1月に入り、1日中パンツで過ごせるお友達が随分増えてきました。時々、失敗してしまうこともありますが、オシッコの間隔が近いお友達には、早目早目に声をかけて、トイレに誘っています。
「○○ちゃん、オシッコに行くよ~。」と声をかけるとサッと立ち上がり、トイレに行くようになりました。今では、自分から「先生オシッコ」と言ってくれるお友達もいます。お休みの日も、パンツで過ごされていると思いますが、どんな感じでしょうか?
★きいろ組のお友達みんなが自分から尿意を知らせてくれるようになると嬉しいです。

鬼は外・福は内 節分
節分には、“季節のかわり目”季節を分けるという意味があり、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。昔は立春が1年の始まりでした。節分では、鬼(悪いものや災い)を追い払い年の数だけ豆を食べ、1年間の健康を祈ります。今年は、どのような鬼を退治するのかな?

2月25日(土)
おゆうぎ会にについての母の会があります。14時から始まりますので出席して頂きますようによろしくお願いします。

3月4日(土)おゆうぎ会
インガットホールにておゆうぎ会があります。
きいろ組さんは
「ビューティフルサンデー」
「ハイ・ホー」
「きょうからみんなのほいくえん」の3曲に分かれて踊ります。
リズムは「山の音楽家」です。お楽しみに!

2017年2月 ももぐみ

 新年を迎えたかと思うと、アッという間に1月も終わり、冬将軍がどっかりと腰を下ろしたような厳しい寒さが続いていますネ。子ども達も「寒かね~(>_<)」と言いながらも園庭に飛び出すと、元気いっぱいに遊んでいます。まさしく、子どもは風の子!!ですね。
 さて、昨年末よりおゆうぎ会に向けて始めたおけこも。1月より本格的になってきました。リズムでは、初めて触れる楽器に興味津々!!しかし、その興味とは裏腹で、思うようにいかない拍子打ちにイライラしたり、落ち込む姿も・・・おけいこを重ねていくうちに、お友達とも合うようになり、少しずつですが、ピアノに合わせて4つの楽器の音色もひとつになり始めています。また、おゆうぎも毎日少しずつ頑張っているところです。振り付けに戸惑いを見せる子もいますが、困っているお友達に「こうするんだよ」と教える優しさに、子ども達の成長を感じます。おゆうぎ会まであと1ヶ月。子ども達の『頑張るぞ!!』のヤル気を大切にしながら、又、おけいこ漬けにならないように遊びの時間もとりながら、無理なく進めていきたいと思います。『早寝・早起き・朝ごはん】で体調も万全に9時までには登園していただきますよう、お願いします。
もも組での生活も残り2ヶ月となりました。楽しく過ごしていけるようにサポートしていきたいと思います。

おゆうぎかい
 3月4日(土)は、おゆうぎ会です。当日は、冬用の制服名札をつけて、白ハイソックスを履かせてきて下さい。又、2月25日(土)は、母の会になっています。遅れずにご参加下さい。よろしくお願いします。おゆうぎは、『男の子2曲&女の子2曲』リズムは、『世界中のこどもたちが』

豆まき
 鬼は外~!福は内~!節分とは、本来、季節の変わり目をさす言葉ですが、今では主に、立春の前の日に行う豆まきという意味で使われています。古くは、中国から伝わった『追儺(ついな)』という邪鬼を追い払う儀式が始まりとされているようです。ももぐみでも、子どもたちと豆をまきながら、それぞれの「鬼」を払いたいと思っています。

薄着の習慣を!
 厚着をしすぎると、汗をかいてしまい、かえって風邪をひくことがあります。薄着の習慣を身につけましょうね(^^)

2017年2月 あおぐみ

 「先生!雪降ってきた~!!」窓の外を嬉しそうに見る子ども達。雪が積もった日には、テラスに出て小さな雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、少しではありましたが、冬ならではの遊びを楽しむことができました。嬉しそうにはしゃぐ子ども達の姿がとても微笑ましかったです。

 また、1月は器楽は表会に向けて、しっかりおけいこに取り組みました。小さく弾く所や音をつなげて弾く所など一人一人が気を付けて演奏できるようになりました。緑組さんと合わせる練習も回数を重ねることで、慣れていき、何度も繰り返しても、集中力を切らせずに取り組む姿が見られます。本番もこの調子で頑張ってほしいです。

 まだまだ寒い日が続きますので体調にも気をつけていきたいと思います。

おねがい
・これから、お遊戯会に向けて、沢山のおけいこが始まります。しっかりとおけいこが始められるように9時までの登園をお願いします。
・靴や持ち物に名前の無いものがあります。もう一度確認をお願いします。

恵方巻
「恵方」とは干支で定められたその年のよい方角のことです。節分には恵方巻きという太巻きずしを、目を閉じて願い事をしながら恵方を向いて無言で食べます。切らずに食べるのは縁を切らないという意味だそうです。お子さんと一緒に作って食べるのも楽しいかもしれませんね♡

お知らせ
器楽発表会の翌日2月6日(月)に白くつを集めますので、必ず持たせて下さい。

2月の行事予定
2月5日(日) 器楽発表会
2月25日(土) お遊戯会についての母の会
2月27日(月) 小お遊戯会