days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2018年4月 きいろぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます!!
 暖かい春の陽気に包まれて、平成30年度のきいろ組が30名の子どもたちと一緒にスタートしました。
お友達やおうちの方々も新しい体育室や生活の流れに少し戸惑うこともあると思いますが、子どもたちひとりひとりを、しっかりと受け止め、あたたかく見守っていきたいと思います。
楽しい園生活になるよう、1年間頑張ってきますので、どうぞよろしくお願い致します。

おねがい
・登園は、9時までにお願いします。
・遅刻・欠席の連絡は、9時までにお願いします。
・すべての持ち物には記名をお願いします。
 ゆずり受けたものや消えかかっているのも同様です。
・水筒は毎日持たせて下さい。(お茶・麦茶です)
・投薬依頼書は、記入もれのないようにして下さい。
・靴は、お子様の足に合ったサイズで履きやすいものをお願いします。

《持って来る物》
・手拭きタオル
給食エプロン
 ※ゴムがのびているものは交換して下さい。
・水筒
・出席カード

オムツバッグ
・紙オムツ 10名
・布オムツ 2枚
・スーパーの袋 3枚程度
・肌着、着替え上下 2セット ☆トレーンングパンツ

うさくまバッグ
制服一式
 ※名札は毎日、必ず制服につけてきて下さい。

バッグの中身は毎日チェックをされて下さい。

登園は体操服です!
(名札、ついていますか?)

お子様の様子で気になる事がありましたら、いつでも御相談くださいね。

2018年4月 ももぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます🌸

園庭の桜は満開を迎えました。子どもたちは新しい名札や新しい部屋、先生たちにドキドキ・ワクワク!保護者の皆様も不安と期待があるかと思います。もも組24名で新しい生活のスタートです!!まずは園生活が楽しいと思えることが必要ですね。また、たくさんの思い出が作れるように、笑顔あふれるクラス作りを行っていきたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いします。

おねがい・持ってくるもの
・9時までに登園をおねがいします。
(病院受診してからの登園やお休みされる場合は電話連絡ノートに記入して頂くなどしてお知らせ下さい。)
・うがいが始まります!巾着袋にコップを入れて来て下さい。
(紅白帽子、毛布、シーツも週明け持って来てもらい、週末の金曜日返却します。)
・黄色のカバンの中に給食エプロン、手拭きタオル、おはし(スプーン)を入れて下さい。
・水筒は毎日持たせて下さい。
・全ての持ち物ははっきりと名前の記入をして下さい。

4月・5月の行事予定
・4/24(火) 誕生会
(全クラスで歌を歌います!)
・4月中に内科検診があります。
・5/19(土) 保育参観
(詳しくは別紙にてお知らせします。)

2018年4月 あおぐみ

 ご入園 ご進級 おめでとうございます
園庭の桜が満開になり、園にも春がやってきました。子ども達は、新しい名札をつけうれしそうです。青組になり、スイミング、体育教室、ピアニカ...と様々な活動に期待とふくらませている子ども達。何もかもが新しいことばかり!!
生活リズムをつかみ、充実した1年を過ごせるようにしていきたいと思います。
この1年、子ども達の成長を願い、保護者のみなさまと力を合わせて進んでいけるよう、ご協力よろしくお願いします!!

乾布摩擦をします!
4/16(月)~、マラソンと乾布摩擦をはじめます。
週の始めには必ずフェイスタオルを持たせて下さい。
・スイミングバック
・水着
・水泳キャップ
・バスタオル
・肌着
・ビニール袋
・パンツ
全てに記名を忘れずに!!!

おねがい
・9時までの登園をお願いします。欠席される場合の連絡も必ずお願いします。
・全ての持ちものに分かりやすくはっきりと記名をお願いします。
・子どもさんの体調がすぐれない日や気になることがあれば登園時にお伝え下さい。

2018年4月 みどりぐみ

 春風がそっと子ども達を包み込み、緊張や不安を和らげてくれています。
桜の花も満開となり、保育園の光景も明るくなりましたね!!
今日から一年間の始まり。。。みどりぐみのみなさん、
 ご入園、ご進級 おめでとうございます♡
これから、新たな一歩を踏み出していく子ども達。一人ひとりが、のびのびと自分の個性を発揮して園生活を楽しめるように、日々の成長を全力でサポートしていきたいと思います。
今年度のみどりくみさんは、32名スタートです!!5クラスの中で一番多く、活発でわんぱくな子ども達とは知っています(笑)『この子は、こんな風に育ってほしい!』という目標を少しずつ立てていくつもりです。そのためには、一人ひとりと関わることが必要なので、一日一日を大切にしていきたいと思います。
一年間、保護者のご協力のもと、楽しい園生活に仕上げたいと思いますのでよろしくお願いします。ではでは―みどり組のわんぱく記録スタート。

みどりぐみさんへのおねがいごとコーナー
・おもいで帳を、4月7日(土)までに持ってきて下さい。
・コップ&ハブラシも早目に持たせて下さい。
・4月16日(月)より、マラソン、乾布摩擦を行う予定です。フェースタオルを1枚持たせて下さい。毎週金曜日に持ち帰ります。
・緊急連絡、カード内の地図、住所等の記入をお願いします。
・薬は一回分持たせて下さい。投薬依頼書、又は印鑑がない場合は服用させることはできません。
・つめ、髪の毛は清潔に保ちましょう。
・連絡帳は、毎日目を通して下さい。見たらサインだけでもいいのでお願いします。
・遅れて登園する時や、お休みの時は電話連絡をして下さい。その際、9時までにお願いします。
・日中は暑くなるので、半袖体操服を持たせて下さい。中に着て登園されても大丈夫です。
・おねがいごとやお知らせは、玄関に手紙を貼り出しますので、目を通して下さい。
以上、よろしくおねがいします。

5月の予定!!! ※変更の場合あり
☆5月11日(金) 祖父母ふれあい参観日
☆5月19日(土) 保育参観《桃、青、緑》
詳しくは別紙でお知らせします!!

2018年4月のこんだて

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 入園式    
2 豆乳クリームシチュー
五色和え
オレンジ
牛乳 麦茶
みそ蒸しパン
4 親子うどん
切り干し大根の煮付け
スティックチーズ
牛乳 ミルク
煮豆
5 中華丼
大根のごま酢和え
いちご
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
6 鯖のみそ煮
しらす和え
清し汁
牛乳 ミルク
チーズとバナナのケーキ
7 春雨と卵の炒め煮
胡瓜の昆布漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
9 八宝菜
わかめサラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ジャムサンド
10 ポークビィーンズ
ツナ和え
いちご
牛乳 ミルク
小松菜とバナナのケーキ
11 雑菜
きのこスープ
バナナ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
12 カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
豆腐のカップケーキ
13 鮭のレモン焼き
マカロニサラダ
野菜スープ
牛乳 フルーツみつ豆
14 厚揚げとキャベツのみそ炒め
おかか和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
16 じゃが芋そぼろ煮
酢みそ和え
バナナ
牛乳 ミルク
人参ケーキ
17 豆腐の和風炒め
椎茸とキャベツのチキンスープ
オレンジ
牛乳 麦茶
チーズ入り蒸しパン
18 親子煮
白菜サラダ
スティックチーズ
牛乳 りんごのコンポートヨーグルトソースかけ
19 しめじの八宝菜風丼
キャベツサラダ
いちご
牛乳 麦茶
煮干しと大豆のかりんとう
20 わかさきの唐揚げ
ハリハリなます
みそ汁
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
21 高野豆腐の卵とじ
もやしとピーマンのカレー炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
23 イタリアンスパゲッティ
卵スープ
いちご
牛乳 ミルク
ポテトチップス
24 竹の子ご飯
ささ身のレモンソースかけ
菜の花和え
スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせゼリー
25 吉野汁
青梗菜のさっと煮
オレンジ
牛乳 ミルク
チーズトースト
26 ハヤシライス
ブロッコリーの和風マヨネーズ和え
バナナ
牛乳 麦茶
みたらし団子
27 鰆の黄金焼き
もやしナムル
みそ汁
牛乳 ミルク
オープンパンケーキ
28 鶏肉とひじきの炒め煮
ごま和え
オレンジ
牛乳  麦茶
ビスケット
30 振替休日    

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


新しい年度が始まります
                
 ご入園・ご進級おめでとうございます。子どもたちは、これから園で出会う友達や先生に、胸をときめかせていることでしょう。体調を崩すこともあると思います。でも、なんでもモリモリ食べ、体調を整え、元気に園に来てください。園は保護者の方と協力していきたいと考えています。


おいしい春の昧、旬のたけのこ

 シャキシャキと独特の歯ごたえをもったたけのこは春が旬の野菜です。不溶性の食物繊維を含んでいるので、便通に効果的なうえ、腸内の環境も整えてくれます。旬の時期の掘りたての物は、えぐみが少なく、生のまま食べられます。時間がたつほど、えぐみ成分であるホモゲンチジン酸が増えるため、店頭に並んでいる物は、米ぬかを入れてゆで、十分に水にさらすことであくがとれておいしくなります。和え物や妙め物、煮物などにして旬の味をいただきましょう。

 

4月のおたより

 花香る4月、新入園児を迎え、期待と不安で胸いっぱいの保育園生活が始まりました。新しい環境の中で、子ども達はしばらく気持ちも落ち着かず、緊張や興奮の続く毎日のことと思います。早く園生活に慣れて、喜んで登園出来るように、保護者の方は、子どもさんの健康状態に充分注意して、暖かく見守って上げて下さい。ご協力お願いします。子ども達に負けないよう、職員一同気持ちも新たに頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

行事
2日(月)入園式
3日(火)全園児昼食開始。新入園児昼食後降園。
9日(月)全園児平常保育をします
17日(火)避難訓練
20日(金)内科検診
24日(火)お誕生会(4月生まれ)
29日(日)昭和の日です
30日(月)振替休日

◎4月のスイミングは、6日、13日、20日、27日の4回です
 青組さんは5月から行います。毎週木曜日 時間(13:30~14:30)
 忘れないようにスイミングの準備をお願いします。

◎4月の体育教室は、11日、18日、25日の3回です。
  9:30~10:30(青組) 10:30~11:30(緑組)
  年中児・年長児、各1時間ずつ実施。

5月行事予定
 5/11(金)祖父母と園児のふれあい保育
 5/19(土)保育参観(桃・青・緑組)

☆保育園のホームページについて
 園だより、園での子どもさんの様子、出来事などを写真で紹介します。
 是非、ご覧になって下さい。
 尚、子どもの様子の写真掲載が必要でない方は、保育園までご連絡下さい。

◎保護者の皆様へ
 新入・進級で子どもさんの出席カード(シールつき)各個人の名札、連絡ノートは保育園からお渡しします。代金は要りません。
 無くなった時は、各自買って下さい。
 名前札(各組に色別の名札)は制服の左胸に忘れずに付けて下さい。
 尚、体操服等に付けていただきます白い名札は、きちんと縫っておいて下さい。着用している子どもさんと名前が違っている場合は、新しい名前札と付け直して下さい。

◎赤、黄、桃組さんのお母さんへ
 お昼寝用の布団(上・下)は保育園で準備しています。布団カバーの洗濯は各自、保護者の方でお願いします。金曜日か土曜日に持たせます。
 月曜日には洗濯したカバーにアイロンをかけて持たせて下さい。(上・下)とも忘れずにお願いします。
赤、黄、桃組の新入園児さんも9日(月)から昼寝を始めます
 お迎えは、おやつ後、午後4時過ぎにお願いします。
朝は9時までには登園させて下さい
 尚、お休みの時は必ず連絡して下さい。(9持までに)

☆薬について
 薬を持って来る時は、必ず連絡し、投薬依頼書を提出して下さい。連絡(投薬依頼書)の無い時は、薬を飲ませることが出来ません。別紙投薬依頼書はコピーしてお使い下さい。

◎名前札は必ず付けて下さい。各自持ち物にも名前を付けて下さい。
◎体操服にもきちんと名前は付けて下さい。
◎朝ごはんは必ず食べさせて下さい。(早寝・早起き・朝ごはん)

*担任は子どもの味方で~す*
 入園、進級、おめでとうございます。わが子の成長した姿に、おうちの方々は胸をあつくなさっていることでしょう。けれど、この子どもへの期待が、ときには子どもの心を傷つけることにもなります。「もう入園したんだから、しっかりしなさい!」「年長さんになったのに、こんなこともできないなんて」という激励の言葉が子どもを園嫌いにさせることもあります。ましてや「そんなことをしたら、先生に怒られるわよ」「先生にいいつけますよ」などと担任を怖い人にするのはやめてください。私たちは、子どもにとって、いつだってツヨ~イ味方になろうとしているので~す。

*ほけんだより*
 4月は、新・在園児にとって環境の大きな変化や緊張から来る疲れなどで体調を崩して病気になりやすい時期です。
 朝起きた時、子どもの額に手をやって熱を計るだけでも病気の早期発見になります。子どもの顔色を見るのも大変です。忙しい朝ですが、ちょっと試みてください。あなたも名医になれますよ。

2018年3月 あかぐみ

 昼夜の寒暖の差はありますが、日に日に厳しい寒さも和らぎ、暖かな陽の光とともに、小さな虫や草花を見かける季節となりました。
 先月は、お遊戯会に向けて、リズムやおゆうぎのけいこを頑張りました♬「おけいこするよ~」の声がかかると、ウキウキしながら最初のポーズ!曲が流れると、ジャンプしたり腕を回したりと、ノリノリで踊っている子ども達。リズムでも、初めての楽器が嬉しくて、カスタネットや鈴を鳴らしていましたよ。さて!お遊戯会もいよいよ本番ですね。大きなステージにビックリするかもしれませんが、きっとのびのびとかわいらしく踊ってくれると思います。

大きく成長した子どもたち
 1歳児さんは、全員がトイレトレーニングを行っています。トイレでの排泄もずい分安定し、「出たよ^^」と嬉しそうに教えてくれる子も増えました。小さい子に優しくしたり、衣服の着脱に興味を示したりと、きいろ組を意識しているようです。
 0歳児さんも、そんな1歳児さんを真似して、「手洗い」「ズボンを履く」「スプーンを持って食べる」など、個人差はあるものの、色んなことに興味を示しては、挑戦しているところです。言葉だけでなく、身振り手振りも交えて、会話も楽しんでいますよ。

身体測定について
3月10日(土) 14:00~ 
制服採寸やお道具等の販売があります。
※詳しくは、別紙にてお知らせ致します。

お別れ遠足
3月19日(月)、あか組さんも『町民の森』まで行きます。
<持ってくるもの>
 ○おかず入りの手作りおべんとう 
 ○スプーン・フォーク 
 ○手拭きタオル・エプロン 
 ○水筒

1年間ありがとうございました!
今年度も、いよいよわずかとなりました。
この1年を振り返り、一人ひとりが自分のペースで、大きくたくましく成長した姿を嬉しく感じているこの頃です。毎日の小さな発見を、保護者の皆様と共有できたことも、喜びのひとつとなりました。これまでの保護者の皆様の温かいご理解・ご協力に感謝致します。これからも、子ども達の成長を楽しみに見守りたいと思います。
                        ~あか組担任一同~

2018年3月 きいろぐみ

 寒さが和らぎ、あたたかい春がやってきました。日なたにいるとぽかぽかして気持ちよく過ごせます☀
 2月は、おゆうぎ会に向け一生懸命練習に励んできました。当日はお家の方にかっこいい姿を見てもらおうと張りきっている子どもたちです。お楽しみに!!
 きいろ組に進級・入園してからもうすぐ1年が経とうとしています。4月の頃は慣れない環境に不安を感じ泣いていた子も、今では「先生おはよう!!」と元気な声で挨拶して登園することができるようになりました。1番成長を感じることは言葉の面です。言葉がはっきり言えなかった子、言葉のやり取りが難しかった子などひとりひとり様々でしたが、今では保育者やお友達との会話を楽しみ、友達同士のつながりもできてきました。食事面では、お箸を使うようになりました。排泄面では、「おしっこ」「うんち」が伝えられるようになり、ほぼ全員がパンツで登園・降園ができるようになりました。洋服の着脱も上手になり、きれいに畳むこともできるようになりました。この1年間で大きく成長したきいろ組さん♡1年間至らぬ点もあり、ご迷惑をお掛けしたこともあったと思いますが、ご理解・ご協力を頂きありがとうございました。残り1ヵ月最後まで子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。

3月3日(土) おゆうぎかい
❀集合場所→インガットホールロビー
❀集合時間→11時20分
・女の子は飾りのないヘアゴム
・制服、名札、白ハイソックス
・肌着は白、そでなし
◎当日は全員紙パンツ 
 また、荷物や上着などは預かりません。

♪プログラム♪
②おさかな天国
⑦ルージュの伝言
⑬たのしいね

おたのしみに

3月19日(月) おわかれえんそく
みんなで町民の森に行きます。
持ってくるもの
・おかず入りのおべんとう
・お箸またはスプーン
・エプロン
・水筒
・おしぼり
※雨天時も持ってきて下さい。

おしらせ
3/9(金) ピエロのピーちゃんが保育園に来ます!!なにがあるかはお楽しみに!!

もうすぐももぐみさん♡♡
準備するもの
①お箸
②お箸ケース
➂コップ
④コップを入れる巾着袋
 新年度を迎える前に…体操服・制服のサイズは体に合っていますか?帽子・エプロンのゴムは伸びていませんか?必ず全ての持ち物に名前を記入してください。これから1年間使う物の再確認をお願いします。

2018年3月 ももぐみ

 まだまだ朝夕は冷え込み寒い日が続いていますが日中は暖かくて柔らかい日ざしが差し込むようになりました。少しずつ春の訪れを感じるようになりましたね。さて、先月は、お遊戯会に向けて本格的におけいこが始まり毎日、一生懸命おけいこに取り組んだ子ども達。『あと1回頑張って出来たら遊ぶ時間も増えるよ』と声を掛けてやると、やる気も出て1発OK!リズムもお遊戯も日に日に上手になっていきました。本番も緊張せず、笑顔で発表できたらいいですね。
 早いもので、楽しく賑やかに過ごしてきた1年間もあと1ヶ月となりました。この1年間で言葉も豊かになり、友達とごっこ遊びや言葉のやりとりを楽しんだり、折り紙やハサミを使っての製作など、いろんな事が出来る様になりました。残りわずかですが、ひとりひとりが成長した事を伝え進級することへの期待につなげていきたいと思います。

おゆうぎ会
3月3日(土)はおゆうぎ会です。インガットホールの大きな舞台でリズムお遊戯をします。たくさんの声援よろしくお願いします。

お別れ遠足
3月19日(月)はお別れ遠足で町民の森まで行きます。手作りお弁当をお願いします。

おしらせ
●3月10日(土)は、新・在園児の身体測定になっています。14時からとなっていますので、よろしくお願いします。
●3月26日(月)からお昼寝はしません。青組になる為、散歩や体を動かして遊びます。毛布・シーツは必要ありません。
●青組になると歯ブラシが必要になります。また、給食エプロンは必要ありません。


☆荷物が重いな。。。階段大丈夫かな。。。と心配した4月からあっという間に1年が経ちました。いろんな行事を経験し、日に日に年中クラスへと近づきました。毎日、笑ってすごすことを目標にした1年だったので、楽しい思い出ばかりです♡これからも、もっともっと成長することを期待しています!!また、保護者の皆様のご協力があってこそ、1年を無事に終わることができます。本当にありがとうございました^^

☆新しいお友達3名が入園し、スタートしたもも組、お友達とケンカして泣いていたかと思うと、すぐに仲直りして楽しく遊んでいたり、「先生、お家でね…」といろんなお話を聞かせてくれたり、ごっこ遊びを一緒にやったり…。楽しい思い出ばかりです。また、保護者の皆様には、いろいろとご協力いただきありがとうございました。

青組での益々の成長を楽しみにしています。

2018年3月 あおぐみ

 時折、冷たい風も吹きますが、日差しの暖かさに春のおとずれを感じます。

 今年度も残り1ヶ月となりました。1年の間に大きく成長した子どもたち…振り返ると様々なことが思い出されます。

 園での生活が大きく変わった4月。お昼寝がなくなり、机とイスの生活になりました。そして初めての字のおけいこ。鉛筆のにぎり方はもちろん、お友達に鉛筆を向けない、書き終わったら鉛筆を机の上に置いておくなどケガをしないためのお約束も守れるようになりました。

 運動会、器楽発表会、おゆうぎ会に向けての練習も一生懸命取り組んできました。最初は「難しい…」と諦めそうになる姿もありましたが、お友達と競い合ったり、応援し合う中で目標に向かって頑張ることの楽しさを知ってくれたように思います。

 お友達との関わりの中でも、遊びにルールがあること、嫌なことを言ったりしたら相手が傷つくことがあるということを知らせていきました。お友達が泣いていたら声をかけたり、誰かが頑張っていたら進んで応援してくれる優しいあお組さんです。その気持ちを忘れずに、大きくなってほしいです。

 4月からはいよいよ年長さんです。自分に自信をもち、何事も諦めずに取り組んでいってほしいです。最後になりましたが、1年間ご理解とご協力、ありがとうございました。

いよいよおゆうぎ会☆
3月3日(土)はインガットホールにておゆうぎ会があります。器楽発表会後、インフルエンザが大流行し、予定より短い練習期間でしたが、今まで頑張った成果を自信を持って発表してくれると思います。沢山の拍手をお願いします!!

おゆうぎ会についてのお願い
❤3月1日、2日はインガットホールへリハーサルに行きます。
 必ず9時までの登園をお願いします。
❤3月2日(金)にぞうさんバック(うさくまバック)を預かりますので中身を別の袋に入れて、ぞうさんバックを持たせてください。又、その日は準備のため14時までのお迎えにご協力お願いします。
❤当日の服装は制服、白ハイソックスで肌着は色を着用させてください。ボタンや名札のチェックもお願いします。
※着替えは衣装部屋にて一斉に行いますので必ず全てのものに名前をかいておいてください。

3月の行事について
★3月5日(月)ふれあいの園、3月6日(火)長生園へ慰問。白ハイソックスを持たせてください。

★3月19日(月)お別れ遠足
 服装→体操服
 準備する物→手作り弁当、箸、水筒、おしぼり、ぞうさんバックは、普段同様に持たせてください。
★3月24日(土)卒園式 
 青組さんも参加し、緑組さんを送り出します。詳しくは別紙にてお知らせします。

※入園式は4月2日(月)です。