days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

6月のおたより

 緑が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続くことと思いますので、子供さんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。
 ところで、5月11日実施しました祖父母と園児のふらい保育には、大勢の祖父母の皆さんに出席していただいて有難うございました。きなこ団子作り、制作ととても楽しい時間を過ごすことが出来ました。子供たちも大変喜んでおりました。今後とも皆さんのご協力宜しくお願いします。

行 事
2日(土) 保育参観10時~13時 
    今年度も保育参観(黄・赤組)を実施します。
    緑・青・桃組の参観は5月に実施しました。
    給食試食会も実施します。
5日(火) フッ素塗布 歯科検診(成相先生検診) 13:00より。
    検診結果は後でお知らせします。
10日(日) 時の記念日 時間を大切にしましょう。各自時計を作っています。
    どんな時計かな?
12日(火) 避難訓練
19日(火) 尿検査(黄・桃・青・緑組)15日に尿の検査容器を子供さんに
     持たせます。
     19日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに
     持たせて下さい。必ず登園する時です。
     19日に採取されなかった時は、20日(水)が予備日です。
19日(火) クッキング保育(緑組)
25日(月) 音楽指導(青・緑組)
26日(火) 誕生会(6月生まれ)誕生食です。
30日(土) 母の会(納涼祭について)緑、青組の保護者は出席をお願いします。

◎6月のスイミングは、7日、14日、21日、28日の4回です。
◎6月の体育教室は、6日、13日、20日、27日の4回です。

7月行事予定
  7/14(土) 納涼祭

◎5月24日にギョウ虫検査を実施しました。全員異常ありませんでした。

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。9時までにお願いします。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れずに持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。靴の中も大変汚れています。くさい臭いがしています。洗濯して下さい。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

☆送迎時に車のエンジンをかけたままで駐車してある車があります。駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。貴重品も車の中に置かないようにお願いします。


 歯を磨こう
 虫歯を作らないためには、「生えたら磨く」これしかありません。だらだら食いを止めて、牛乳やチーズ、小魚などカルシウムの多いものをとりましょう。健康な歯、健康な子供を育てます。虫歯のない美しい歯並びの子を作るには、乳児の時からのケアが大切です。

 歯磨きシュッシュッ
 いくら歯をみがいても食べかすがきれいに落ちていなければ、虫歯になってしまいます。4、5才児になると、もう一人で磨けるので、親もつい安心してしまうのですが、歯の奥、側など、磨きにくいところも多いので、子供が磨いた後に「ここ磨きにくいから、よく磨こうね」と、子供の口の中を見てあげると良いでしょう。「虫歯になるから、甘いものは与えません」というお母さんもいらっしゃいますが、甘い物イコール虫歯になるわけではなく、だらだら食べるのが一番キケン!
食事、おやつの時間を決め、間食をしないことと食べた後は口ゆすぎをする。牛乳などカルシウム分を補うといった栄養のバランスをとることに心を配って欲しいものです。

 虫歯キン、飛んでいけ
 虫歯はどうしてできるか知っていますか?私達の口の中には、沢山の菌がすんでいます。その中のミュータンスという菌に糖分がつくと、口の中がネバネバした感じ(歯垢)になります。歯垢の中にいる菌は、甘いものが大好きで、甘いものがつくとどんどん増えて酸を出します。私達の菌は、この酸で溶かされてしまい、虫歯となるわけです。
 虫歯の予防の為には、間食をしない、毎日の食事を規則的に、そして食べたら歯を磨くことを忘れずに!

2018年5月 あかぐみ

 春の風が心地良い季節になりました。
新年度が始まりあっという間の1ヵ月…初めての園生活に泣いてしまっていた子どもたちも、少しずつ慣れ、かわいい笑顔をみせてくれるようになりました☆

1さい児
月齢によって成長の差はありますが、お歌が大好きな子どもたちです!!特に「ちゅうりっぷ」が上手で、手でお花を作り「さいた~さいた~♪」と体をゆうらしてうたいます♡最後の「きれいだな~♪」は、決めのポーズがあります!!ぜひお家で一緒に歌ってみて下さいね♡

0さい児
4月のはじめはみんな大泣きで、長寝もできずにいましたが、たくさんの関わりの中で安心できるようになり、今では素早いハイハイなどでお部屋を動き回り、本領発揮しています!!元気いっぱいの子どもたちです。これからは戸外に出たり、散歩に行ったりして、子どもたちと楽しく元気に過ごしていきたいと思っています。

こどもの日
5月5日は子どもの健やかな成長を祝う「こどもの日」です。園庭ではこいのぼりが気持ち良さそうに泳ぎ、子どもたちも毎日喜んでいます^^こいのぼりには、コイが滝を昇り切って龍になったという故事にちなんで、元気良く立派に成長してほしいという願いがこめられています。

おしらせ
6月2日(土)に保育参観を予定しています。詳しくは別紙にてお知らせします。たくさんのご参加お待ちしています^^

おねがい
*オムツバックの中は毎日確認し、補充をお願いします。
*あたたかくなり、戸外での活動も増えてくるので週はじめに帽子を持たせてください。
*持ち物には油性マジックではっきりとわかりやすく記名をお願いします。

 

2018年5月 きいろぐみ

 さわやかな風に吹かれ、園庭のこいのぼりも子ども達を見守るように、元気に泳いでいます。4月当初は、新しい保育室に戸惑いや不安もちらほら見られましたが、個人のおかばん入れやタオル掛けができた事で、自分のマークを必死に覚えようと頑張る姿がありました。毎日繰り返すことで、すこしずつ覚えてきているきいろ組さんです。個人差はありますが、一人ひとりの成長や発達に合わせた「できたよ」という気持ちを保護者の皆様と共に見守っていけたらと思います。今月もよろしくお願いします。

新しい挑戦
・スプーンの下持ち、三点持ち
・体操服をひとりで脱いでみる
・お絵描き
毎日少しずつがんばっているよ!
 
スクスク!元気!大きくな~れ!!
5月5日(土)は子どもの日。「スクスク育っていきますように」と願う日です。連休で、遠出する方も多いと思いますが、体調に気を付けて下さい。7日に元気な姿で会いましょう♡

届け♡ありがとうのキモチ
5月13日(日)は母の日です。
子ども達は「いつもありがとう」という気持ちを込めて、好きな色のペンで、お絵描きをしました。とても楽しそうでした!

おねがい
□全ての持ち物に名前を記入して下さい。
□制服のブラウスのボタンは全部外して持たせて下さい。
 子ども達は、ボタンを留めることを頑張っているところです^^
□名札は毎日必ずつけて下さい。
□9時までに登園して下さい。
 病院等で遅れて登園する場合も9時までに連絡して下さい。

 

2018年5月 ももぐみ

 風を心地良く感じられるようになってきました。こいのぼりが元気良く大空を泳ぎ始め子ども達の成長を喜んでいるようです。
 もも組になり、1ヵ月がたちました。あこがれの2階の部屋に、大興奮の子どもたち。外を見ては、「こいのぼりが見えるよ~」とよく話をする姿が見られています。また、自分の箸はコップにも大喜びで友達同士で見せ合ったり、おけいこ事では、真剣に取り組んで行う姿も見られています。新しい玩具にも興味津々で「一緒に遊ぼう~」と誘い合う姿もあれば、「○○君がとった~」とトラブルになる事もありますが、しっかり、1人1人の子どもの気持ちをうけとめ関わっていきたいと思います。
 今月は、すごしやすい季節になるので、散歩や戸外遊びなど、体をたくさん動かせられるように行っていこうと思います。

保育参観
5月19日(土)に保育参観があります。
日ごろは、仕事で忙しいおうちの方に園生活での子どもたちの様子を見ていただきたいと思います。子どもたちの成長した姿を見に来て下さい♡
※保育参観の後は、給食試食会もありますのでぜひご参加下さい。

おねがい
☆戸外遊びや、散歩など外に出る機会が多くなり汗をたくさんかきます。足の裏も汗や砂などで汚れるため、週末には靴洗いをお願いします。
☆水筒にもお茶をたくさん持ってきて下さい。
☆箸も上手に持てるようになってきているので、スプーン、フォーク入りません。箸だけで大丈夫です。
☆マラソンの練習をしています。体調が悪い場合は、その都度お知らせ下さい。

2018年5月 あおぐみ

さわやかな5月。園庭では、こいのぼにり負けないくらいに子ども達が元気よく走り回っています。
入園式から1ヶ月。「この1ヶ月でも、たくさんの初めてにチャレンジしてきた子どもたち。毎日がわくわくドキドキの連続です!!

おとうばん
青組さんから始まったお当番!!7チームに分かれてがんばっています。トレー配りやお片付け後の見回り…お手伝いが大すきな青さん!張り切ってますよ~☆

鉛筆遊び
線をなぞることからスタート!!まだまだ筆圧が弱く、プルプル震えながら鉛筆を握っていますが、表情からは真剣さが伝わってきます。

体育教室
青組になって、子ども達が1番楽しみにしていました!回を重ねるごとに、並ぶことや、静かに話を聞くことが上手になってきました♫マット、鉄棒、平均台をがんばっています!!

乾布摩擦
「いっちに!」「さんし!!」とリズムに合わせて声を出し、体をゴシゴシ…
強い体になるように頑張っています!!!マラソンでは、転んでも泣かずにすぐに立つ強い青組さんです☆

歯みがき
♫ゴシゴシデンターマンの曲に合わせて上の歯、下の歯とゴシゴシ…☆ピカピカの歯になるように、毎日がんばって磨いてます^^

今月からは、待ちに待ったスイミングが始まります。準備はできてますか?

5/13母の日
だいすきなお母さんの喜ぶ顔が見たくてひとつひとつ心を込めてプレゼントを作りました!!!子ども達♡の「ありがとう」が伝わりますように…♡

祖父母ふれあい参観
5/11(金)午後より、祖父母ふれあい参観を予定しています。団子作りやおもちゃ作りを行います!!おじいちゃん、おばあちゃんのご参加お待ちしています。子ども達も楽しみにしていますよ~!!

保育参観 給食試食会
5/19(土)は保育参観です。青組は絵本を予定しています。普段子ども達が園でどのように活動に参加しているのか見て頂けたら…と思います。救命救急の講習、給食試食会も行います!!お待ちしています☆

おねがい
・だんだんと暑くなってきました。水筒の中にお茶をたくさん入れて来て下さい。
・制服の名札は毎日つけてきて下さい。
・体調が悪く、マラソンが出来ない時はお知らせ下さい。

2018年5月 みどりぐみ

 桜の花も散り、暖かい春風が、過ごしやすい日々にしてくれています。
みどりぐみになって1ヶ月が経ち、新しい生活環境の流れがしっかりと身についています。ピカピカの椅子を見て子ども達が一言…『わぁー。ゴージャス!!』これには大笑いしました。子どもは、見たまま、感じたままのことを素直に言葉にするので、面白いですねー☆その新しい椅子をしっかりと自分の物にも、扱いにも注意しながら使う姿が見られました。4月の活動では、お当番の名前決めから始まりました。年長クラスとなると、話し合うことが大切となり、自分の意見を述べたり相手の意見を聴いたりする力も必要です。もちろん、今回も意見割れがありましたが、どうするだろうと見守るうちにしっかりと案を出し合って解決することができました。すぐに口出しをせず見守って良かったなぁ…と実感しました。他には製作をしたり、鉛筆あそび、鼓隊に向けてのリズム遊びを取り入れました。みどりぐみになると、ゆっくりしたいけどゆっくりできないのが現実です(>_<)どうしても、次から次へとおけいこ事が続いてしまいます。このことで子ども達が“保育園は嫌だ!!”“行きたくない!!”と思わなくていいように、遊びの時間もしっかりとキープしつつ、一つずつ片付けていこうと思っています。今月もわんぱく記録がとれるよう、楽しみながら進めていきまーす。

5月:こいのぼりせいさくの巻。
・お気付きの方もいらっしゃると思いますが、2階の廊下にこいのぼりを飾りました。今年は、立体的に作成☆好きな花紙を選び、好きな模様を描き、一人ひとりの個性豊かなこいのぼりが出来ました。お迎えに来られた時、ちょっと寄られて下さいね☆

5月:母の日のプレゼントの巻
☆毎日、頑張っているお母さんに子ども達からのプレゼントです。“お化粧しとるよー♡”と言って口紅をつけたり、頬にチーク、メガネ等、子ども達はよーく見ていますよー^^“ありがとう”の気持ちを言葉にして、プレゼントができたらいいなあ…と願ってます☆お部屋に飾って下さいね!!

祖父母ふれあい参観の巻!
5月11日(金)は祖父母ふれあい参観となっています。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと団子作りを楽しみ、簡単な手作りおもちゃを作ってみます。難しくはないのでぜひ参加されて下さい。

保育参観の巻!!
5月19日(土)は、保育参観です。みどりぐみになっての参観内容は、鉛筆あそびを予定しています。今現在の子ども達の姿を見てもらおうと思います。座り方、話の聞き方、発表も含めて、見て下さいね。

朝顔の種・野菜の苗を植えたよ。
・4月の末にあさがおの種と野菜の苗(トマト・ピーマン)を植えました。しっかりと大きく育つことを願いながら、お当番さんは水やりに力を入れています。これを機に野菜を大好きになってほしいです。大きく大きくなーれー。

おねがいごとコーナー。
・夏の制服を用意され、バッグの中に入れて下さい。
・カードの記入がまだの方がいらっしゃいます。記入をおねがいします。
・お天気が良い前日には、靴洗いをして下さい。
☆たくさんの提出物のご協力ありがとうございました☆

さすがみどりぐみさん!!私のうれしい気付きコーナー♡
・みどりぐみになって、周囲のことにも目を向けるようになれているようです。先日は、お友達が困っていることに気付き、自分から「これはここに置くとよ。」「ここにおいで!」と優しい言葉かけが見られました。「よく気づいたねー!ありがとうねー!」と言うと、恥ずかしそうにしながらも、褒められて嬉しい様子☆子ども達同士で助け合ってその場の状況を乗りこえることの大切さを改めて感じた時でした。
次は、どんな気づきが出るのか楽しみです。

2018年5月のこんだて

昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鶏肉とキャベツのトマト煮
中華和え
バナナ
牛乳  ミルク
マドレーヌ
2 きのことポテトのミルク煮
梅サラダ
いちご
牛乳 麦茶
アスパラまぜおにぎり
3 憲法記念日    
4 みどりの日    
5 こどもの日    
7 南瓜となすのそぼろ煮
拌三絲
バナナ
牛乳 ミルク
ピーチケーキ
8 麻婆豆腐
中華風酢の物
いちご
牛乳 ミルク
ポテトサンド
9 ちくわの磯辺揚げ
春サラダ
みそ汁
牛乳 豆乳寒
10 チキンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
小倉ケーキ
11 鯖のケチャップ煮
胡瓜とみかんのサラダ
みそ汁
牛乳 牛乳
きなこ団子
12 小松菜と豆腐の炒め煮
キャベツのごまみそ和え
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
14 村雲汁
しめじきんぴら
オレンジ
牛乳 ミルク
チーズケーキ
15 焼きうどん
みそ汁
夏みかん
牛乳 麦茶
ご飯おやき
16 豚肉と大豆のケチャップ煮
コールスロー
バナナ
牛乳 ミルク
コーンとハムのマフィン
17 親子丼
野菜炒め
オレンジ
牛乳 麦茶
ところてん
18 白身魚の夕焼けソースかけ
アスパラのごま和え
豆乳スープ
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
19 保護者参観・試食会 
お楽しみに!!
  麦茶
ビスケット
21 筑前煮
きのこのおろし和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
バナナココア蒸しパン
22 春野菜スパゲティ
洋風かき玉汁
スティックチーズ
牛乳 麦茶
パンせんべい
23 柳川煮
たけのことチンゲン菜の炒め物
夏みかん
牛乳 ミルク
ホットケーキ
24 ビーフシチュー 
大根サラダ
バナナ
牛乳 ミルク
ココアの米粉カップケーキ
25 焼き魚のあんかけ
磯和え
みそ汁
牛乳 クリーム和え
26 豚肉ともやしのみそ炒め
昆布と椎茸の煮付
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
28 厚揚げの含め煮
七色サラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
マーブルケーキ
29 ❀ピースご飯
❀鯉のぼりオムレツ
❀ポテトサラダ
❀中華スープ
牛乳 カルピス
クリームまんじゅう
30 みそ焼き肉
大豆入りコンソメスープ
バナナ
牛乳 麦茶
じゃこおやき
 31 牛丼
豚肉のカレーマヨ炒め
オレンジ
牛乳  ミルク
クラッカーサンド

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


家庭でできる食中毒対策
                
 この季節に気がかりなのが食中毒。子どもはまだ食中毒を引き起こす菌に対する抵抗力が十分ではないので、衛生管理には大人の注意が欠かせません。
 (1)買い物をするときは、消費期限を確認する。
 (2)冷蔵庫でなまものを保存するときは、ビニール袋などに入れ、他の物と
  区別する。
 (3)手洗いをしっかり行い、調理器具もこまめに洗う。
 (4)加熱調理が必要な食品は、必ずひと煮立ちさせる。
 (5)残った食材や料理は、早く冷えるように小分けにして保存する。
 家庭でもちょっとした対策をすることで、防ぐことができます。ぜひ実践してみてください。
 

おかずはごはんといっしょに食べよう

 ごはんとおかずをいっしょに入れて、口の中で混ぜ合わせながら食べることを“口中調味”と呼びます。
 これは、古くからの日本独自の食べ方です。最近では、欧米型食文化の“ばっかり食べ”(おかずばっかりを先に食べる食べ方)をする子どももいるようですが、口中調味には「ご飯の量で味を調整して、濃い味に慣れない」「脳を属性化させる」などの利点があるようです。

 

5月のおたより

 五月晴れの、さわやかな日が続いています。キラキラ光る新緑の下で、子ども達のとびきり元気な声が響いています。4月に新しく入園した子どもさんも、すっかり保育園生活に慣れて、お友達と一緒に元気いっぱい遊んでいます。「あの子」「その子」などと指をさして呼んでいたのに、「もも組の○○ちゃん」などと、クラス名や名前をはっきり言える子も増え、子ども同士のかかわりが一歩深まってきました。
5月は、体も疲れやすく精神的にもなかだるみの時期でもあります。登園するのを嫌がる事があると思いますので元気づけて登園させて下さるようお願いします。

行 事
3日(木)憲法記念日 4日(金)みどりの日 5日(土)こどもの日 
   お休みは、お父さん・お母さんと一緒に楽しく過ごされて下さい。
11日(金) 祖父母と園児のふれあい保育 午後1時30分~4時 
   団子作り 緑・青組お爺ちゃん、おばあちゃんおいで下さい。
   お待ちしております。
13日(日) 母の日 大好きなお母さんの日です。
     プレゼントは何かな?(気持ちを込めてプレゼントを作ります)
14日(月) ギョウ虫検査用紙配布。21日(月)までに提出して下さい。
15日(火) 避難訓練
19日(土) 保育参観 緑組・青組・桃組を対象に実施します。午前中です。
     保育参観後、救命救急訓練を行います。
     その後、給食試食会をします。
     詳しくは、別紙でお知らせします。
22日(火) 音楽指導
29日(火) お誕生会(5月生まれ)

6月の行事予定
 2日(土) 保育参観(赤・黄組) 5日(火) 歯科検診

☆おしらせ
4月20日(火)に園児の内科検診を行ないました。
寺崎先生から検診してもらったところ全員健康で異常はありませんでした。

◎5月のスイミングは、10日、17日、24日の3回です。 
5月から青組さんも始まります。毎週木曜日 午後1時30分~2時30分までスイミングで使う水着等は忘れず持ってきて下さい。

◎5月の体育教室は、9日、16日、23日、30日の4回です。

◎ずいぶん暑くなってきました。体操服は半袖を着せてください。紅白帽子も忘れないで持たせて下さい。帽子が汚れたら洗濯をして清潔に!又、運動靴もこまめに洗ってやって下さい。靴の中がヌルヌルしています。大変嫌なにおいもします。


こどもの日
5月5日の「こどもの日」には、子どもが力強く元気にすくすく育つように願いを込め、こいのぼりを掲げたり、かぶとを飾ったりします。この日に食べるものにも、一つひとつ意味があります。ちまきには悪いものから守ってくれる力があり、かしわ餅は子孫繁栄の願いが込められています。

爪は大切!
爪は手足の指先を保護する大切な存在です。足の爪は体を支え、歩くことに力を入れる働きをします。手の爪は細かい作業をするときの助けになります。爪の周りは菌が繁殖しやすいので注意しましょう。爪が長いと友達を引っかいたり、爪が割れてケガをしたりします。週に1回は爪の長さを確認しましょう。

食生活チェック
正しい食生活を続け、健康に過ごすためにも、次のことをチェックしたいですね。
●朝、食欲がある
●朝ごはんを食べる
●決まった時間に食べる
●ゆっくりよく噛んで食べる
●毎日排便をする

2018年4月 あかぐみ

 ご入園、ご進級 おめでとうございます
 のどかな春の季節、風もさわやかになり過ごしやすくなってきました。あか組さんにも新しいお友達が12名加わり、みんなで25名でのスタートとなりました。
初めてのお友達や保育士と過ごす子ども達は、慣れない環境に緊張や不安でいっぱいだと思います。子ども達一人ひとりの気持ちを受け止め、スキンシップをとりながら、日々の成長を見守っていきたいと思います。
 また、保護者の方も園での子どもの様子など様々な心配や不安があるかと思います。気になる事がありましたら、気軽に声をお掛け下さい。一年間よろしくお願いします。

1日の主なスケジュール
・9時 朝のお集まり(体操)
・10時 おやつ(牛乳、赤ちゃんせんべいなど)
 ★月齢に応じて行います
・おむつ交換
・活動(戸外遊び、散歩、室内遊び)
 ★天候や体調を見て行います
・11:30 給食
 ★玄関にその日のメニューを提示しています
・昼食後 おむつ交換し お昼寝
・15時 起床、着替え、おやつ
・16時~ 園児降園開始

おねがいごと
・全ての持ち物にフルネームで名前を書いて下さい。
・毎日水筒を持たせて下さい。(麦茶)
・欠席する時や遅れて登園される時は9時までに連絡をして下さい。
・名札は背中につけて下さい。(さわったり、口に入れることがあります)
・お薬は投薬依頼書と1回分を持たせて下さい。(必ず名前を記入)
・連絡帳の記入、緊急連絡簿を全て記入されて提出お願いします。
・熱や便の状態など、体調面で何か変わったことがありましたら伝え下さい。

持ってくる物は毎日確認し、補充をお願いします。
・オムツ 10枚
・布オムツ 3枚
・着替え上下 3組
・肌着 2~3枚
・ビニール袋 3枚以上

・カード
・手ふきタオル
・エプロン
・水筒

2018年4月 きいろぐみ

 ご入園・ご進級 おめでとうございます!!
 暖かい春の陽気に包まれて、平成30年度のきいろ組が30名の子どもたちと一緒にスタートしました。
お友達やおうちの方々も新しい体育室や生活の流れに少し戸惑うこともあると思いますが、子どもたちひとりひとりを、しっかりと受け止め、あたたかく見守っていきたいと思います。
楽しい園生活になるよう、1年間頑張ってきますので、どうぞよろしくお願い致します。

おねがい
・登園は、9時までにお願いします。
・遅刻・欠席の連絡は、9時までにお願いします。
・すべての持ち物には記名をお願いします。
 ゆずり受けたものや消えかかっているのも同様です。
・水筒は毎日持たせて下さい。(お茶・麦茶です)
・投薬依頼書は、記入もれのないようにして下さい。
・靴は、お子様の足に合ったサイズで履きやすいものをお願いします。

《持って来る物》
・手拭きタオル
給食エプロン
 ※ゴムがのびているものは交換して下さい。
・水筒
・出席カード

オムツバッグ
・紙オムツ 10名
・布オムツ 2枚
・スーパーの袋 3枚程度
・肌着、着替え上下 2セット ☆トレーンングパンツ

うさくまバッグ
制服一式
 ※名札は毎日、必ず制服につけてきて下さい。

バッグの中身は毎日チェックをされて下さい。

登園は体操服です!
(名札、ついていますか?)

お子様の様子で気になる事がありましたら、いつでも御相談くださいね。