days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

9月のおたより

 はやいもので9月となりましたが、8月に引続き、異常な暑さはまだまだ続く見込みです。しかし、子供たちは、真っ黒に日焼けしておけいこ、遊びと元気いっぱいですが、夏の疲れも出やすい時期です。規則正しい生活リズムをとり元気に過ごしていくことが大切です。秋には、園でいろいろな行事や活動を行う予定です。元気に活動に取り組む為にも、まずは早寝、早起き、朝ご飯を食べることです。

行 事
1日(土) プール片付け
5日(水)~6日(木) 城島中学校2年生(3名)が体験学習に来ます。
11日(火) 避難訓練
15日(土)~16日(日) 城島祭り 
  16日(日)のパレードに緑組、青組さんが出場します。
  詳しくは別紙でお知らせします。
  桃組、黄組、赤組さん沿道で応援してください。
17日(月) 敬老の日 祝日でお休みです。
18日(火) 音楽指導(鼓隊指導)13時30分~
22日(土) 城島・大善寺小学校運動会 年長児は、かけっこに出場します。
24日(月) 秋分の日23日(日)の振替休日でお休みです。
28日(金) 誕生会
29日(土) 母の会 午後2時からです。運動会について 親子踊りの練習
29日(土) 三潴・犬塚小学校運動会。年長児は、かけっこに出場します。

○9月のスイミングは、お休みです。運動会が終わってから始まります。
○9月の体育教室は、5日、12日、19日、26日の4回です。
○朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。
 尚、運動会の練習も外での活動が多くなります。
 必ず、ぼうしはかぶらせて下さい。
 又、くつをはかせて登園して下さい。忘れないようにお願いします。

◎運動会は10月6日(土)の予定です。雨天時は翌日順延。
◎ミニ運動会10月19日(金)の予定です。

【報告】
*8月18日~19日において年長児(緑組)さんは、おとまり保育で、友達と一緒に保育園に宿泊しました。
18日は、午後2時30分から夜の食事のカレーライス具(ジャガイモ、人参、玉ねぎ)の皮むき、けがしないように慎重に皮をむいてジャガイモはサイコロの型にするため。1人1人が保育士と1つになってけがをすることなく上手に切ることが出来ました。午後3時30分から、すいか割をし、歓声を上げて大喜びでした。おやつでスイカを食べ、午後6時過ぎから待望の食事(カレーライス)。食事が終わった後、しばらくは絵本、噛編み芝居を見て過ごした後、きもだめしをする。2階の年長さんの部屋へ暗い中、グループ毎に挑戦し、プレゼントを取って1階に戻ってくる。座り込む、ひめい、ギャーギャーと様々な反応を見せてくれましたが、みんな楽しかったと話していました。その後、園庭にておやじばっ会のお父さん、保育士、お友達と一緒に花火をして、シャワーをあびて就寝。
19日は、朝、6時に起床。顔を洗って、ラジオ体操、散歩、そして朝食、その後ご家庭からのお迎え。保護者に飛びついていく子供さん、楽しそうにお話ししている子供さんとまちまちでした。年長児さんにとっては親元を離れての初めてのお泊り、不安を感じる子もいたことでしょう、しかしながら、みんな貴重な体験、経験をしたことと思います。

☆プールかたづけ
 夏の間中、子供たちに水遊びをさせてくれたプールさんありがとう。
「僕も、私も水に潜れるようになったよ」「カエルのように潜れるようになったよ」「イルカみたいに泳げるよ」と水遊びの後、元気な子供たちの顔、顔、顔!本当に楽しく水遊びが出来ました。
そして、子供たちの無事故に喜びながら、9月1日にプールのかたづけを行います。又、来年も楽しい水遊びお願いします。


 朝食を抜くことが習慣化されると、身体に影響が表れてきます。
 朝食をきちんと食べていますか?
①疲れやすくなる
②イライラする
③持久力が低下する 
 そのほか、胆石の原因になる、コレステロール値が上がる、などの影響がでます。
 そこで!朝食を美味しく食べるための3大ポイントは
①早寝をして夜食をしない。
 (夕食は寝る3時間くらいまでに…)
②早起きして身体を目覚めさせましょう。
 (水で顔を洗う、朝のお手伝いをする、着替えは自分で)
③みんなで楽しく!家族で食卓を囲みましょう。

2018年8月 あかぐみ

 気持ちよく晴れ渡った青空に、まぶしく輝く太陽。いよいよ夏本番です!
 7月から水遊びが始まりました。はじめは、ほとんどの子ども達が水にびっくりして泣いてました。水に慣れていない子は保育者のヒザに座らせ安心できるようにしたり、1人用の小さなタライで落ち着いて水に慣れていけるようにしたりしています(^^) 少しずつ水遊びを楽しめるようにたってきた子どもも増えてきました。8月も元気に楽しく水遊びをしていきたいと思っています★
 まだまだ暑い日が続きます。たっぷりと睡眠をとり、栄養のある食事・水分補給を行い、体調に十分気をつけていきたいと思います。暑い夏を健康に過ごしていきましょう!!

たなばたはっぴょうかい
8月4日(土)は、七夕発表会があります。あか組の子どもたちは「きのこ」のおゆうぎを発表します♪子どもたちのかわいい踊る姿をぜひ見に来られて下さいね♡

おねがい
・水遊びセットなど、持ち物全てに名前を記入して下さい。名前が消えていたり描いていない時は、園で記入する場合があります。
・体調が悪い日は登園ノートや口頭でお知らせ下さい。

夏に気をつけたい病気
暑い夏は体調を崩しやすく、いろいろな病気が流行しやすい時期です。友達にうつる感染症もあります。
楽しい夏をすごすためにも予防と早めの受診を心がけましょう。
・水いぼ(伝染性軟属腫) ・手足口病
・とびひ(伝染性膿痂疹) ・はやり目(流行性角結膜炎)
・ヘルパンギーナ    ・プール熱(アデノウイルス)

 

2018年8月 きいろぐみ

キラキラと輝く太陽と水しぶきの中で、子ども達の元気な声が響いています。昨年は、怖くて泣いていた子ども達が、自分で着替えを行い、大きなプールでもはしゃいで遊んでいる姿を見ると、成長したな~と感じます。
まだまだ暑い日が続きます。こまめな水分補給を心掛け、また、十分な睡眠と栄養をとり、生活リズムを整えて、今月も元気に過ごしていきましょう。

名前の確認をお願いします
毎日、暑い日が続いており、子ども達は登園時より汗がポタポタと落ちています。汗をたくさんかくので服を着替えたり、プールに入ったりと、何かと着替えが多くなります。日頃からお願いしている衣類への記入はもちろんですが、タオル・肌着・パンツなどにも忘れずに名前を書いて下さい。又、ゆずり受けおさがりなどは特にしっかりと書きかえていただきますよう、お願い致します。

8月4日(土)10:00~ 2階ホールにて
♫黄色組は、歌2曲に挑戦!!ドキドキするかもしれませんが、頑張るので、是非、見にいらして下さいネ♡
願い事を書いた短冊も楽しみです。

納涼祭
7/14(土)には、多くの方にお越し頂きありがとうございました。
お話も上手にできるようになり、「楽しかったー♡」と教えてくれましたよ。

おねがい
1.黄色組の入り口に、お知らせやお願いを掲示しています。登園時や降園時に必ず見て下さい。
2.連絡ノートは、子どもの様子やお知らせしたいことを記入していることがあります。読まれたら必ずサインをして下さい。また、御家庭での様子や気になることなどありましたら、お知らせ頂けるとうれしいです。
3.毎日、水遊びを行なっています。クラス全体の流れがありますので、9時までの登園をお願いします。受診等で遅れる場合や欠席の連絡も9時までにお願いします。(早めに分かっている時は、その都度教えて下さいネ。)

 

2018年8月 ももぐみ

今年の夏は今までにない暑さが続いています。セミの鳴き声がより暑さを増し、夏真っ盛りです。7月始めは頃は戸外遊びでは砂場の日かげで虫探しやおままごとをして遊んでいました。まだぎこちないですが、ハサミを使った製作をしたり、折り紙、お絵描きなど室内での活動も頑張っています。話を聞かないと分からなくなってしまいます。最後まで作り終えた達成感を味わえるよう、これからも進めたいと思います!
そして、7月中旬から水遊びが始まりました!大きいプールに入り、すべり台をしたり、水鉄砲、ビーチボールなどのおもちゃで遊んだり、好きな遊びを見付けダイナミックに楽しんでいます。園では水分補給と塩分補給(塩をなめる)をしています。休息も取り、夏と仲良く元気に過ごしていきたいですね♡

!夏の食育!トウモロコシの皮むきとひげとりに挑戦!!
7月のおやつでとうもろこしがありました!もも組さんで皮むきを行い、初めて見る子もいて何か出てくるのかワクワク!!「硬いな~」と言っていた子もどんどん見えてくると大喜びしていました。ひげもつるつるになるまでしてくれましたよ♡

7月14日(土)に行われた納涼祭では、もも組さんも遊びに来てくれている子も多くいました。あお、みどり組さんの踊りを真似している子もいてかわいかったです。ご家族で楽しい一時を過ごして頂けたかと思います。暑い中参加して頂き、ありがとうございました!
※活用品のご協力ありがとうございました

七夕発表会!
8月4日(土)に七夕発表会があります。歌の発表をします。「海」と「うらしまたろう」です。歌が好きなもも組さんなのですぐに覚えてくれました。そして、、みんなの願い事も叶いますように☆彡 
※10時から始まります!体操服で登園お願いします。

おねがい
※登園する時は、体操服一枚を着せて下さい。
 肌着は必ずプールセットの中に入れて下さい。
※体調が悪い時やプールに入れない時は連絡帳や口頭でお知らせ下さい。
※9時までに登園が間に合わない際は園に連絡をお願いします。

 

2018年8月 あおぐみ

朝から園庭の木に留まっているセミたちは大合唱!!その鳴き声に負けないくらい、子どもたちも大はしゃぎで水遊びを楽しんでいます。「先生、今日プール入る?シャワーだけ?」と、これが毎朝子ども達の挨拶のようになっています!!
プールに入れば、スイミングで教えてもらったバタ足やワニ歩き、もぐっておもちゃを拾うことなど、それぞれが出来るようになったことを嬉しそうに披露してくれます☆しかし!!楽しいばかりではなく、おけいこも頑張るのが青組さんみんなで決めたお約束☆水遊びの合間には、運動会へ向けてピアニカを頑張っています。10月の本番ではカッコいい姿を見せてくれるこどでしょう!!お楽しみに♡

7/14(土)たのしかったね♫ 納涼祭
当日は天気がよすぎるほど、暑い1日でしたね。ずっと楽しみにしていた納涼祭、子ども達は一生懸命声を出して踊ってはしゃいで…とすてきな思い出がまたひとつ、増えたようです♡お父さん、お母さん方のお手伝いとても助かりました。
ありがとうございました!!

8/4(土)は、七夕発表会です!!
青組は、歌の発表会をします。お時間の都合が合えば、ぜひ見に来て下さい。
前日には、一人ひとりの願い事を書いた短冊を笹に飾り付けします。
お星様に届きますように☆

熱中症予防
今年も蒸し暑い夏がやってきました。園でも涼しい場所でこまめに休息をとり、適度な水分補給をするよう心がけています!!
健康でも快適な夏の生活を送るためにも、規則正しい生活習慣を大切にしたいですね。十分な睡眠とバランスのよい食事を工夫し、暑さに負けない体づくりをして夏をのり切りましょう♪

先月、好評だった!!かわいい♡言い間違い♡
お絵描きでドラえもんを描いた時のこと。
 「せんせえー!!たけぽくたー(タケコプター)かいたよー!!
字のお稽古のごほうびスタンプ、何がいい?と聞くと…
 「ばくだんせいじん!!(バルタン星人)」 かわいすぎる!!(#^^#)

 

2018年8月 みどりぐみ

 朝から熱い日差しが照りつけ、体力を奪うような日が続いていますね。子ども達の声の中でも“セミがなきよるー!”“汗だらけよ”“ねー、プール入る?”と夏を連想させるワードが飛びかっています。今年はとにかく猛暑35度・36度は普通になっていますね!!日中は、おけいこをしたらお茶タイム+休憩を心掛けていますので、お家でも体調管理を整えられて下さいね☆
さて、7月は竹馬が数日しかできませんでした(>_<)(この猛暑で控えています)2ヶ月程で乗れるようになった子が増えましたヨ⤴子供たちは、竹馬がしたいと言いますがもう少し涼しくなってから再開しようと思います。
その間、室内での鼓隊のおけいこを頑張っています。いよいよ青ぐみさんと合同で演奏するようになり、一曲目からドラムマーチまでの流れが仕上がりつつあります。完璧になるまではもう少しかかりますが、子ども達の頑張りを認めしっかりと向き合っていこうと思います。そして、プールが始まり、子ども達の毎日の楽しみが1つ増えました。ベタベタとした身体も、プールに入ればサッパリとなり気持ちよさそうです☆さすがに年長児…水しぶきのあがり具合も激しく頭からビッショリな状態です。
この暑さのなか、おけいこをしつつ、プール遊びを満喫しながら夏を乗り切ろうと思います☆
◎熱中症には十分注意しましょう。
◎水分をたっぷりととり、休息もとり入れましょう。
◎適度な温度で上手にクーラーを使用しましょう。

おしらせ
8月18日(土)・8月19日(日) お泊り保育でございまーす☆
〇後日、準備する物などを記入した手紙を配布します。その手紙とは別に18日(土)のお子様の体温やお家での状態を記入して頂く紙を配布しますので、当日の朝(18日)持たせて下さい。
18日(土)に持ってくるもの
☆黄色カバン+☆水筒+☆荷物をまとめた大きいバッグ(着替え、タオルなど)+☆タオルケット(昼寝用と別に1枚)+体温記入用紙
以上を準備して18日(土)は登園して下さい!!
※ぞうさんバックorうさくまバック・制服は必要ありません

◎大事なこと
18日(土)は、荷物の確認・整理を行いますので、必ず朝から登園をして下さい。よろしくお願いしま~す。

8月4日(土) 七夕発表会について!
〇最後の七夕発表会ですね(>_<)今年は“とんでったバナナ”と“シャボン玉”をうたいます☆短冊の願い事が届くように元気よくうたいたいと思います。ぜひ、見に来て下さい(^^)

9月の行事予定!!
9/16(日) 城島まつり(パレード出場)
9/22(土) 城島小学校うんどう会
9/29(土) 母の会(うんどう会について)
     ◎三潴・犬塚・西牟田小学校うんどう会

 

2018年8月のこんだて

 

 
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 夏の豚汁
切り干し大根の煮付
ぶどう
牛乳  牛乳
コーントースト
2 肉じゃが
小魚サラダ
オレンジ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
3 白身魚のとうもろこしあんかけ
なすのナムル
みそ汁
牛乳 かき氷
ビスケット
4 卵と豚肉としめじの炒め煮
おかか和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
6 南瓜のそぼろ煮
しめじの中華風酢の物
スティックチーズ
牛乳  ひまわりヨーグルト
7 チキンビィーンズ
磯和え
ぶどう
牛乳 牛乳
冷やしぜんざい
8 なすの肉みそそうめん
清し汁
なし
牛乳 ミルク
じゃが芋おやき
9 中華丼
酢の物
バナナ
牛乳 牛乳
ゴーヤ入りケーキ
10 鯖の煮付
南瓜サラダ
みそ汁
牛乳 牛乳
フルーツサンド
11 山の日 -  
13 親子丼
オレンジ
牛乳 麦茶
せんべい
14 しめじ丼
ぶどう
牛乳 麦茶
丸ぼうろ
15 野菜の卵とじ
なし
  麦茶
ビスケット
16 トマトソーススパゲティ
豆腐スープ
オレンジ
牛乳 ミルク
チーズ入りお好み焼き
17 鮭のチーズピカタ
胡瓜のごまみそ和え
チキンスープ
牛乳 かき氷
ビスケット
18 春雨と卵の炒め煮
小松菜の和え物
なし
牛乳 すいか
20 えびとポテトのチリソース煮
ささ身入り和風サラダ
スティックチーズ
牛乳 ヨーグルト寒天
21 厚揚げの中華風煮
オクラの酢の物
オレンジ
牛乳 牛乳
抹茶の米粉カップケーキ
22 雑菜
中華スープ
なし
牛乳 牛乳
ミニドック
23 洋風トマト丼
南瓜かか煮
バナナ
牛乳 ミルク
いちごジャム蒸しパン
24 鯖の南蛮漬け
キャロットサラダ
みそ汁
牛乳 フルーツ盛り合わせ
25 厚揚げと小松菜の炒め煮
胡瓜のオイル漬け
ぶどう
牛乳 麦茶
ビスケット
27 じゃが芋と卵の煮付
胡瓜とハムの酢の物
スティックチーズ
牛乳 麦茶
水ようかん
28 カレーピラフ
手羽先の唐揚げ
スパゲティサラダ
ミネストローネ
牛乳 アイスクリーム
ウエハース
29 豆腐の和風炒め
みそ汁
なし
牛乳 牛乳
小松菜とバナナのケーキ
30 コーンカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
きなこマフィン

31

白身魚の洋風焼き
もやしのごま酢和え
オクラスープ
牛乳   黒糖ミルクプリン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


水分補給で熱中症を防ごう
 熱中症とは日射病や熱射病のことをいい、軽度のものから命の危険にかかわる状態まで、さまざまです。
 予防するためには、まず適度な水分補給をすることが欠かせません。特に激しい運動や、炎天下の中にいる場合などは、こまめに摂取するようにしましょう。


水分補給 どんなものを飲めばいいの?
 通常の水分補給は、水や麦茶・緑茶など、低エネルギーのものを選ぶようにしましょう。牛乳は不足しがちなカルシウムを摂取できる優れた飲み物ですが、飲みすぎるとエネルギーのとりすぎになってしまします。またジュースや炭酸飲料などは糖分が多いので、飲む場合は少量にしましょう。
 甘い飲み物 とりすぎ注意

夏の食生活を見直して元気にすごしましょう!
 暑い夏、食欲がなくなったり、生活が不規則になったりしがちです。毎日元気にすごすためのポイントをみましょう。


元気ポイント1 まずは早起き&朝ごはん
 元気にすごすためには、早起きをして朝ごはんを食べることが大切です。また、生活リズムをととのえるためにもまずはこの2つをしっかり守るようにしましょう。

元気ポイント2 上手に水分を補給しよう!
  
元気ポイント3 間食は時間と量を決めて!

 

8月のおたより

 7月14日の納涼祭、天気も心配することなく、園児と一緒に保護者の皆様のご協力によりまして、無事盛会に終了することが出来ました。本当に有難うございました。子供たちも大変喜んでいました。今後もご協力お願いいたします。
 連日暑い日が続いておりますが、子供たちはいっこうに気にせず、真っ黒になって、プールで水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子供たちです。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子供さんには十分注意していきたいと思います。

行 事
3日(金) 七夕祭り飾り付け
4日(土) 七夕発表会 
 七夕飾りの前で、各組、それぞれお稽古しているものを発表します。
 保護者の方で時間の許す方は、どうぞ見に来てください。
 10時から始まります。
9日(木) 避難訓練
11日(土) 山の日 祝日で保育園はお休みです。
18日(土)~19日(日) お泊り保育 
 緑組さんだけでお泊り保育をします。
 緑組さんは、職員と一緒に18日の夕方から19日の朝まで保育園に泊まります。
 詳しくは別紙お知らせします。
21日(火) 音楽指導(緑・青組)
28日(火) 誕生会

9月行事予定
9月16日(日) 城島祭りパレード参加(緑・青組)
9月29日(土) 母の会【運動会(10月6日)について】

◎8月のスイミングは、2日、9日、23日の3回です。
◎8月の体育教室は、8日、22日、29日の3回です。

◎水遊びについて
 子供たちは、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。尚、小さいプールに毎日、あせも等が治るように(薬用入浴剤)を入れ子供たちに水遊びをさせています。とびひ(皮膚病)にかかっている人は、プールに入れません。


◎お昼寝について
 7月17日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方が布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?jとお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上でクーラーの入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。布団の上下はクリーニングに出しております。

◎夏の健康メモ
●外に出る際は、必ず帽子をかぶりましょう。
 (直射日光をさけ、日射病や熱中症を予防しましょう)
●睡眠・休息を十分とりましょう。
 (暑さによる疲労から、体を早く回復させましょう)
●皮膚を清潔にしましょう。
 (汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入浴するなど、あせも、皮膚炎等を防ぎましょう)


咽頭結膜炎(プール熱)
 プールの水を介してうつるため、一般に“プール熱”と呼ばれています。症状は、突然39度前後の高熱が出て、結膜炎咽頭炎を伴うこともあります。静かにしていれば、1週間前後で自然に治ります。感染経路は、やはり主にプールですが、患者のつばなどからもうつるので、洗面具・タオルを別にする、手洗い・うがいをよくする、などの注意が必要です。熱がひいた後も、1~2週間はプールに入らないようにしましょう。

 

”夏”を10倍楽しむ方
 にぎやかなせみしぐれの中、子どもたちは汗をふくのも忘れて、虫取りや、
砂遊び、プールなど、遊びに夢中です。でも、連日の猛暑の中で汗をたくさんかいて、体はかなり疲れているはずです。そこで、適度な水分の補給や、昼寝、栄養のバランスには、いつもより特に気を配りましょう。疲れやすくなっている体を休めたり、いたわったりすることが、夏を10楽しむ秘訣です。

 

2018年7月 あかぐみ

 梅雨入りしてから、雨の日は寒く、晴れた日は暑かったり、気温の変動があり体調を崩しやすい時期ですね。
 先月は、天気の良い日は園庭で砂遊びをしたり、散歩に行ったりしました。1歳児さんの中には散歩コースを最後までしっかりと歩けるようになった子どももいて、途中ちょうちょを見つけては、「ちょうちょー!」と大きな声で嬉しそうに指で示す場面もありました。保育参観で「おおかみと7ひきのこやぎ」のお話しタペストリーをしましたが、普段は、人形劇のDVDを観ています。0歳児の子ども達も始まると食い入るように観ています。オオカミが出てくると大泣きしてしまうことも・・・。でも、あのドキドキ感がきっと子どもにとって”おもしろい”のかもしれません。お家でも、絵本があったら読んであげて下さい。きっと子ども達のいろんな表情や反応が見られるかもしれませんね。
 また、1歳児さんは「カエルのうた」が大好きで「グワ♪グワ♪ケロケロ・・♪♪グワグワグワ」のところでカエルの真似をして跳びはねながら、元気良く歌っています。0歳児さんは動きが活発になり部屋中を動き回ったり喃語も盛んに出るようになってきました。梅雨が明けると、本格的な夏がやって来ます。こまめな水分補給や休息をとりながら、水遊びや夏ならではの遊びを十分に楽しめるようにしていきたいと思います。

《保育参観》
 6月2日の保育参観では、子ども達の大好きな手遊びや「おべんとうバス」のふれあい遊びをして、一緒に楽しく過ごす事が出来ました。家庭では見られない園での子どもの様子を見て、驚かれたり、成長を感じられたかと思います。参加していただき、ありがとうございます。

7月18日(水)より水遊びが始まります!
●オムツバックの中に入れて持たせて下さい。
●全てのものに名前の記入を忘れずにお願いします。
●体調がすぐれない時は、必ずお知らせ下さい。
 また、とびひや水いぼなどの皮膚病や流行性の病気の時は参加できません。
※ナイロン袋に入れて下さい。 
 フェイスタオル 
 トレーニングパンツ 
 肌着

納涼祭
 7月14日(土)は納涼祭があります。雨天決行となっています。
 ご家族で参加されてみてはいかがですか。

2018年7月 きいろぐみ

 梅雨がまだ続いていますが、少しずつ日々の暑さが夏の訪れを感じさせてくれますね。6月はこの暑さにも負けず、元気いっぱい戸外遊びをする子ども達の姿が見られました。「かき氷どうぞ」「ジュースだよ」「ありがとう」と保育者やお友達とお話しするきいろ組さん。だんだんお友達と一緒に会話しながら遊ぶ事が増えてきました。また、色々な虫と出会いましたよ。ダンゴムシやテントウムシ、アメンボなど興味津々です。お散歩へ行った際、カタツムリをみつけたきいろ組さんは楽しそうに「でーんでんむーしむし♪」と歌っていましたよ。今月からみずあそびが始まります!!

保育参観に参加していただき、ありがとうございました
 6月2日(土)に行われた保育参観では、子ども達の成長している姿をご覧いただけましたか。真剣に話をきく姿、一人でお着替えをする姿、給食をモリモリ食べる姿、、、とても頑張っていましたね。

みずあそびがはじまるよ!
 7月18日(水)からみずあそびが始まります。肌着1枚、パンツ2枚、フェイスタオル1枚をビニール袋に入れて、持たせて下さい。全てに大きく名前を記入してください。
プールに入れない時は登園時、口頭でお知らせください。

納涼祭
 7月14日(土)には、保育園にて納涼祭が開催されます!!ヨーヨー、かき氷、カレー、ジュースなど楽しい催し物を用意しています。ぜひ、いらいしてください。

おねがい
〇制服には必ず名札をつけてきてください。
〇9時までに登園してください。
 (休み、遅れる等の連絡も9時までにお願いします。)
〇爪が伸びている子がいます。遊んでいる最中に怪我をする事もあるので、こまめに切ってくださいね。
 耳そうじもよろしくね☆彡