days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2018年10月 あおぐみ

木々の葉の色が変わり始め、秋の訪れも目に見えてわかるようになってきました。新年度が始まってから早半年…あっという間ですね。そんな中、子ども達は今月の運動会に向けて毎日練習に励んでいます。桃組の頃と比べ、ぐんと出場数が増える今年。初めの頃は練習の疲れが出てしまう子も多数いましたが、今では「今日何すると~?」と少しずつ余裕が感じられます。また様々な競技を通して、お友達を応援すること、あきらめずに最後までやり遂げること、クラス全員で心をひとつに頑張ることなどいろいろなことを経験して心も身体も大きく成長した子ども達です。
10/6(土)は待ちに待った運動会‼ひとまわりもふたまわりも成長した子ども達に、たくさんのエールをよろしくお願い致します。

9/16(日)城島まつり
快晴の中、無事に開催されました‼暑い中、声を出して踊るのは子どもたちも大変だったと思います。よくがんばりました☆

祖父母ミニ運動会がありますよ~!!
10/19(金)に保育園園庭にて行います。おじいちゃん、おばあちゃんとの運動会です。たくさんの参加お待ちしています‼
※詳しくは別紙にて

運動会‼
10/6(土)保育園園庭にて行います。
・当時も水筒を持たせて下さい。
・集合時間に遅れないように来て下さい。
・当日は裸足での集合となりますが、午後の鼓隊の時には白ハイソックス白靴が必要となります。昼食後の集合時にはかせて下さい。
・ゼッケンは全面をしっかりと縫いつけて下さい。
・ゼッケンは来年も使用します。運動会終了後に回収しますので、洗濯、アイロンをして持たせて下さい。
 よろしくお願いしま~す!!

厚着に注意‼
朝晩はずいぶん寒くなりました。子どもたちの服装は少し厚着になっていませんか?活発に動く子どもたちは、厚着をしていると汗をたくさんかき、汗が冷えると風邪をひく原因にもなります。
日中はなるべく薄着でがんばりましょう。

2018年10月 みどりぐみ

朝晩が少しずつ寒くなり、体調管理が重要となりましたね‼先月は、急な高熱でお休みをする子もいて、全員が揃うことがほとんどありませんでした。夏の疲れも今がピークかもしれませんので、お家でゆっくり休ませてくださいね☆
さて、9月は大好きだった水遊びも終わり、一気にうんどう会ムードへ突入でした!!カレンダーを見ると平日の黒い数字も少なく、若干焦り気味な私でした(笑)でも子ども達は、おけいこが楽しみでたまらず、“今日なんすると~?”と朝から質問の嵐でした。みどり組にもなり、最後の運動会の種目は“かけっこ・親子競技・障害物競争・バルーン”が主となります♪

かけっこ
☆競争心向き出しとなり、毎日1位・2位の争いがあっていました‼負けた時の悔しさを知り、追い越した時の喜びを感じるうちに、日々順位が変わっていました。今年は園庭2周ゴールまで諦めずに走る事を覚えました‼

バルーン
ちょっと見ごたえありのバルーンは31名も居るとキレイに出来ました。熱気球・帽子等、一人一人の力を必要とし、うまくいくことを願ってます♡

親子競技
迷って迷って今年はデカパン‼こんなパンツ履いたこともない(*.*)その夢のようなデカパンに親と子で入ってもらい一周走ってもらいます。子どもに合わせて走らないと転んでしまう難点が…(笑)白パンツvsピンクパンツどちらが早いかな~

障害物競争
年長になって身体つきもしっかりとなりました。でも、大きく育つにはまだまだ☝一度はなってみたいムキムキBODYを目指して今年は競い合いますぜひご覧あれ🏁”
☆精一杯頑張りますので、応援・大きな拍手お待ちしてま~す(^▽^)/

10月6(土)運動会について 
◎当日は時間に余裕を持って登園して下さい。
◎昼食後に鼓隊があります。白くつ下・白くつを履かせて集合場所に来て下さい又、必ず名前の確認をしておいて下さい。
◎髪どめは飾りのないゴムでお願いします。
◎ゼッケンは、全面をきちんと縫って下さい。みどりぐみさんは、うんどう会終了後、ゼッケンの回収はしません!!!
◎帽子のゴムの確認をして下さい。

暑すぎたパレード
☆9月16日に行われたパレードはお疲れ様でした。天気の心配もなく暑すぎるぐらいでしたねー。あまりの暑さにクタクタな様子も見られましたが、途中で体調を崩すことなくゴールまでいけてよかったです。又、おみこしリレーでは”重かったー””肩が痛い”などお家で声が聞けたかと思います。また一つ思い出が増えましたネッ✨
保護者の皆様も暑いなかでの応援、ありがとうございました。

10月19日祖父母ミニうんどう会
みどりぐみになり、最後の祖父母ミニうんどう会‼ちょっとの時間ですが、楽しい時間にしようと思います。

11月の行事‼
11/6(火)バス遠足
11/11(日)校区の秋祭り
11/15(木)七五三参り
11/24(土)親子マラソン大会‼

2018年10月のこんだて

●○10月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 みそバター肉じゃが
しめじの煮付け
バナナ
牛乳  ミルク
黒糖ケーキ
2 鯖の香り揚げ
小松菜サラダ
みそ汁
牛乳 フルーツみつ豆
3 ポークビィーンズ
なすのしぎ焼
ぶどう
牛乳 ミルク
青菜入りおかずケーキ
4 わかめラーメン
レタスサラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
レーズン入り蒸しパン
5

じゃが芋そぼろ煮
ひじきの酢の物

牛乳  麦茶
ビスケット
6 運動会 - -
8 体育の日 - -
9 麻婆春雨
千草和え
りんご
牛乳 ミルクくず餅
10 村雲汁
レンコンきんぴら
牛乳 ミルク
抹茶マフィン
11 ハヤシライス
スキムビーンズサラダ
バナナ
牛乳 黒糖ミルクプリン
12 鮭のコーンマヨネーズ焼き
ほうれん草のきのこ和え
みそ汁
牛乳 ミルク
ジャムサンド
13 高野豆腐の卵とじ
いりこのぎすけ煮
ぶどう
牛乳 麦茶
ビスケット
15 豆腐のコロコロ煮
鉄分たっぷりサラダ
牛乳 ミルク
マヨネーズマフィン
16 ジャーマンオムレツ
ナムル
みそ汁
牛乳 麦茶
しらすおにぎり
17 和風スパゲティ
チキンスープ
りんご
牛乳 ミルク
ごまケーキ
18 親子丼
大根のごま酢和え
ぶどう
牛乳 ヨーグルトポテト
19 祖父母ミニ運動会 お楽しみに!! - -
20 豚肉と大根のみそ煮
胡瓜のオイル漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
22 豚肉とキャベツのトマト煮込み
きんぴらごぼう
牛乳 ミルク
小葱のケーキ
23 さんまの塩焼き
ごまマヨネーズ和え
みそ汁
牛乳 豆乳寒
24 八宝菜
カラフルサラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
人参ケーキ
25 牛丼
白和え
バナナ
牛乳 麦茶
チーズ入り蒸しパン
26 ❀唐揚げ付きカレーライス
❀ゆで卵
❀ヨーグルトサラダ
牛乳 カルピス
クリームまんじゅう
27 春雨と卵の炒め煮
昆布と椎茸の煮付け
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
29 きのことポテトのミルク煮
ごぼうサラダ
ぶどう
牛乳 ミルク
じゃこマヨトースト
30 炒めうどん
みそ汁
牛乳 ミルクブラマンジェ
31 筑前煮
野菜サラダ
りんご
牛乳 麦茶
丸ぼうろ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

好ききらいしないで何でも食べてみよう
 いろいろな食材や味を体験することは、単に栄養を摂取するだけでなく、味覚の発達にもつながります。
きらいな物でも何年後かに食べられるようになることもあるので、食わずぎらいにならずに少しずつでも食べる努力をしてみましょう。

健康な体は栄養バランスの良い食事から
 主食・主菜・副菜そろっていますか?
 エネルギーのもとになる主食と、体をつくるもとになる主菜、体の調子を整える副菜がそろうと栄養バランスが整います。
 これに果物などがつくとばっちりです。

 1日3食きちんと食べていますか?
 
朝・昼・夕の3度の食事を整った間隔で食べることは生活リズムをととえる上でも大切な事です。特に1日のはじめの朝ご飯はきちんと食べるようにしましょう。

 偏った食材や食生活は、生活習慣病などの病気を招いてしまいます。毎日の食事や生活があなたの健康をつくるのです!

 

10月のおたより

 9月城島祭パレード、今年は盛大に開催され、暑い日差の中で、園児達は元気いっぱい踊りながら行進しました。たくさんのご声援ありがとうございました。
 さて、いよいよ本格的に秋らしくなってまいりました。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・。秋は活動的な雜です。実りの多いこの時期、保育園でも大きな行事の運動会を開催いたします。
 園児達のキラキラした笑顔。何事にも一生懸命で頑張る姿。活動的な園児の姿。運動会に園児の大輪の花が咲いたように素晴らしい運動会です。保護者の皆様の暖かいご支援、ご協力宜しくお願いします。
 運動会には家族全員おいで下さい。お待ちしております。

行 事
1日(月) 小運動会(運動会リハーサル)
5日(金) 西牟田小就学児健診 14:00~
5日(金) 運動会準備の為午前中保育。午後2時までにお迎えお願いします。
(子どもさんを見る人がいない人で申し出てた方4日迄)は、午後6時までにはお迎えをお願いします。)
6日(土) 運動会 8時30分集合 9時開始 
  雨天順延(7日)服装 体操服上下 紅白ぼうし
8日(月) 体育の日 祝日でお休みです。
9日(火)~13日(土) オープン保育 未就園児の来園をお待ちしています。
10日(水) 犬塚小就学児健診 13:30~
12日(金) 三瀦小就学児健診 13:45~
16日(火) 避難訓練
19日(金) 祖父母と園児のミニ運動会 
  お爺ちゃん、おばあちゃんのご参加をお待ちしております。
  詳しくは別紙でお知らせします。
23日(火) 城島小就学児健診 13:30~
26日(金) 誕生会
30日(火) 大善寺小就学児健診 14:00~

◎朝の集合は9時です。遅れないように登園して下さい。必ず帽子はかぶせて下さい。忘れないようにお願いします。

🚩みんながんばれ🚩
「バーン」というピストルの音と同時にあがる歓声。運動会の季節がやってきました。「運動会大好き!」という子どもたちに対して、意外に「運動会嫌い…Jという子どものいることも見逃せません。
 かっけこが速いか遅いかにとらわれていると、運動嫌いになりかねません。当園では、トップを走ることではなく、一生懸命がんばること、転んでもくじけないことを大切にしていきたいと考えています。保護者のみなさまの暖かい声援をお願いします。

○10月のスイミングは、11日、15日午前中、18日、25日の4回です。
○10月の体育教室は、3日、10日、17日、24日、31日の5回です。

11月の行事について
 11月6日(火) バス遠足雨天決行
 11月24日(土) 親子マラソン大会

【10月10日は目の愛護デー】
 読書の秋、子供たちも絵本を見る時はとても嬉しそうです。しかし、姿勢の悪さが気になる子もいます。10日は目の愛護デーです。大切な目の為に次のことに注意しましょう。
・テレビは離れてみる。
・暗いところで絵本を読まない。
・ゲームのやりすぎに注意。
お家の方と一緒にこのル—ルを守りましよう。
・目に良い食べ物
ニンジン、カボチャ、トマト、牛乳、小魚、卵、ホウレン草。

 

2018年9月 あかぐみ

 今年の夏は、雨が降らず毎日暑い日が続き、気温も38度前後で猛暑と言われる程でした。保育園では熱中症予防の為、室内遊びや水遊びを中心に過ごしました。
 先月のあかぐみの水遊びでは、子どもたちはニコニコ笑顔で水面に浮かんでいるおもちゃを見つけて掴んだり、中には、保育者に向かって水をかける子もいて、「キャーキャー」言いながら楽しみました。又、水遊び前にする準備体操では保育者を真似て「おててをぶらぶら、ぱっ、どん」や「まげて、のばして」と日に日に上手になってきました。子どもたちは水遊びでさっぱりした後は水分補給の為、お茶をたくさん飲み、玩具を使って遊んだり保育者と一緒に手遊びをしたりゆったりと過ごしました。
 これからまだまだ残暑が続きますのでこまめに水分補給を行っていきたいと思います。又、今月から運動会の練習をしていきます。暑い為、子どもたちの養父を見ながら無理のないようにしていきますので、おうちの方でも早寝・早起き・朝ごはんといった健康管理をよろしくお願いします。

運動会は10月6日(土)に行われる予定です。

たなばたはっぴょうかい
 8月4日(土)に行われました「七夕発表会」。子どもたちの発表はいかがでしたでしょうか?たくさんの人の前で泣いてしまう子、手を叩く子やがんばって発表する子どもの姿がかわいかったですね♡お子さんの成長した姿が見られてよかったです。たくさんのご参加ありがとうございました。

おしらせです!
●9月29日(土)に母の会が行われます。運動会についての話し合いがありますので必ず出席をお願いします。

おねがい
・お子さんの持ち物で名前が消えている物や兄弟のおさがり、ゆずってもらった服等の名前を書き直しをお願いします。
・毎日、お子さんに名前札をつけて下さい。
・運動会の練習が始まってくるので8時50分までに登園して下さい。
 (遅れる場合やお休みされる時も9時までに連絡して下さい)
・子供の足に合った靴をはいてきて下さい。

2018年9月 きいろぐみ

 日中は、日差しが厳しいですが、朝晩はすっかり涼しくなりました。夏から秋へと季節の移ろいを感じられるようになりましたね。
 8月は今までにないような暑さが続きましたが、水遊びをして涼しく過ごしました。はじめは、水の冷たさに驚いていた子ども達も段々慣れ、すべり台を楽しんだり、プールの底にあるおもちゃを取ろうとしたり、中には保育者に脇を支えられてバタ足をしたりと、夏を味わいましたよ!また、水遊びの際のお着替えも一人ひとり自分でしようと頑張りました。ズボンを脱いで畳む、裏返った体操服を引っぱってきれいにするなどに取り組んでいるところです。最後まで見守り、自分で出来た喜びを共に感じています。
 さて、9月からは運動会の練習が始まります。日中はまだ暑いため、水分補給や休息を十分にとりながら、健康に過ごしていこうと思います。

願いよ、届け!七夕発表会
 8月4日(土)に行われた七夕発表会へ足を運んでいただき、あらいがとうございました。きいろ組の皆は「かもめの水兵さん」「アイスクリーム」を大きな声で元気よく歌いました。頑張っている姿は見ていただけたでしょうか?^^また、保育園で、短冊や手作りの飾りを、笹の葉に付けて楽しみました。皆のお願いは、お星様に届いたかな…☆彡

運動会の練習が始まりますよ
 9月に入り、いよいよ子ども達は運動会の練習に取り組みます。
★朝から始まりますので9時までに登園して下さい。
★沢山体を動かす為、子どもの足に合う運動靴を履かせて下さい。
★体調面で気になる事があれば、登園時もしくは連絡ノートにてお知らせ下さい。
★肌着を1~2枚多めに入れて下さい。


おねがい
・制服には名札をつけて下さい。
 また、子ども達は自分で着替える為、ボタンははずして下さい。
・持ち物には、名前を大きくはっきり書いて下さい。
・給食エプロンのゴムが伸びている子がいます。
 服が汚れますので、付け替えをお願いします。

母の会
9月29日(土) 14:00~
運動会についての母の会が行われます。
親子踊りの練習もありますので、皆さん、ご参加下さいね!!!

2018年9月 ももぐみ

 9月になりました。暦のうえではもう秋ですが、日中はまだまだ暑い日が続いています。早くさわやかな秋風が吹かないかなと思う今日この頃です。
 先月は、主に水遊びを中心に活動しました。今年は例年よりも暑く朝からたくさん汗をかいている子どもたちでしたが、水遊びでサッパリ!!!水に入る時には、「冷た~い!!」と言いながらも喜んでいました。初めは入るだけで精いっぱいだった子どもも下に落ちている玩具を取ろうと肩までつかってみたり、カベを持って足をバタつかせてみたり出来るようになりました。中には「先生見よって~」とワニ歩きを見せてくれる子どももいました。
 いよいよ今月から運動会のおけいこが始まります。子どもたちの様子を見ながら、細めに水分補給、休息をとりながら進めていこうと思います。

母の会のお知らせ
9月29日(土)は母の会があります。
運動会についての話がありますので参加して頂きますよう、よろしくお願いします。

味覚について
味覚には「甘味」「酸味」「苦味」「塩味」「うま味」の5つがあり本来、体によい物と害になっている物を区別するために備わっている能力です。苦味は「毒」酸味は「腐敗」として感じるので子どもにとっては苦手な味ですが、成長と共にいろいろな味を受け入れられようになっていきますよ。

靴の選び方
運動会の練習が始まります。体全体に負担がかかってきますので靴を選ぶ時は下記の項目をチェックしましょう。
□つま先に0.5~1cmの余裕がある。
□横幅が合っている。
□甲の高さが合っている。
□かかとがしっかり固定されている。

2018年9月 あおぐみ

 9月に入っても、まだまだ暑い日が続きます。
楽しかった水遊びも終わり、今月からは運動会に向けて本格的に練習をスタートさせます。「かけっこ何番やかー?」「ポンポン持って踊るとやんね!」と子ども達も今から気合が入っていますよ☆ また、最近ではお手伝いブームがきている青組さん。「先生、何かした~い!」と喜んで何かを運んだり、配ったり。「おたすけマンおらんかな~?♡」とつぶやくと我先に「はいはいはいはい!」とやって来る姿はとても面白く、頼もしいです!!家庭でも、簡単なお手伝いをさせてみては✨?お手伝いを通して、「ありがとう。」「どういたしまして」のやり取りや人の役に立つことや感謝されることの嬉しさに気付いてくれたら嬉しいです✨

七夕発表会
8/4(土)に行われた七夕発表会。沢山の方に見に来て頂き、ありがとうございました!!実は、前日まで1番と2番を間違うこともしばしば…。子ども達も私も、ドキドキ。しかし、さすが青組さん!!バッチリ決めてくれました~♡きっとお星様にも届いたはずです✨

母の会のお知らせ
9/29(土)に行います。運動会についての話と、親子踊りの練習がありますので、出席していただきますようお願いします。14時~

城島まつり パレード出場します!!
9/16(日)に城島まつりがあります。
・上下体操服
・白ハイソックス
・白靴(記名を忘れずに!!)
・女の子は飾りのないゴムで髪を結んで下さい。
詳しくは別紙にてお知らせします!!

おねがい
戸外に出て運動を沢山する季節となりました。
・帽子のゴムのサイズは伸びてませんか?
・靴のサイズは合っていますか?
・朝ご飯は食べていますか?
・確認をお願いします☆

2018年9月 みどりぐみ

 9月に入っても、残暑厳しく、まだ日中は猛暑と言える気温ですね!!秋の空を見つけようと思っても、夏雲ばかりで全く涼しくなりません…。一日でも早く爽やかな風が吹いてほしいですね。
さて、8月は、あまりの暑さで、室内で過ごすことが多かったみどり組さん。鼓隊のおけいこを中心に日々取り組んでいきました。子ども達にとって、おけいこばかりも気が重く、頑張った翌日は、たっぷりと自由時間をつるくようにしました。朝の会で活動を言うと表情に出まくる子ども達です(笑)つくづく、子どもは正直と思いました(^^)このまま、素直に育って欲しいなぁ…と思うばかりです☆そんな子ども達も、一日のスケジュールに答えておけこを頑張ってくれています。リード曲→ドラムマーチ→レコード曲と本番同様の形ができてきました✨怒られて怒られてその分上達する子ども達の力に驚きしかありません。難しいメロディーをよく覚えられたね!!と感心するばかりで、一人一人の頑張りがよく伝わった8月です♡
いよいよ、今月9月からは外でうんどう会のおけいこが始まります(*_*)午前も午後もお外でうんどう会種目の日々ですので、しっかりと朝ご飯を食べて登園して下さいね^^又、子ども達の体にも疲れが出てきますので早寝早起き朝ご飯を心掛けてください。
うんどうかいまであと一ヶ月・・・全力で取り組み最高のカタチにしたいと思ってます☆

8/18、19楽しかったおとまり保育!!
 子ども達が、最も楽しみにしていたお泊り保育がありました。やはりすいか割りと肝だめしが最高の思い出のようです☆すいか割りではパカーンと割れる瞬間を見ることができ、声を揃えて大喜びしました。肝だめしでは、ほとんどが泣く泣く。あんなに昼間は騒ぐのに、肝だめしとなるとギャーギャー言って泣き疲れていました。きっと、ご褒美のポテトチップスがお宝そのものにしか見えなかったはずです。この一泊二日は親から離れ、自分ですること、協調性をもつことで成長できた部分は大きいはずです。最高に楽しかった夏の思い出です☆彡がんばったネッ^^


9/16(日)パレードについて ワッショイ!!ワッショイ!!
・9月16日(日)は、城島祭りのパレードに参加します。服装は、半袖体操服・半ズボン・白ハイソックス・白くつでの集合となります。白いうつのサイズチェックは必ず行っておいて下さい。又、集合時間や集合場所の詳しい内容は、後日別紙にてお知らせします。
☆ここ2年間、天候で中止となっていますが、今年はカンカン照りの予感がします。
 体調を整えておいて下さいね^^

9/29母の会
・運動会についての母の会が9/29(土)14時より行われます。親子踊りもしますので必ず参加して下さい!よろしくお願いします。

おねがいコーナー
☆こまめに水分補給をさせていますので、水筒は満タンでおねがいします。
☆おけいこが始まりますので9時までに登園するようにして下さいね!
☆ランドセルを自分でからっていきますので、自分の荷物はお子様に持たせて下さい。

10月の行事予定です! がんばれみどり組!!
1(月) 小うんどう会
6(土) H30年度うんどう会
19(金) 祖父母ミニうんどう会!!
変更になる時はすぐにおしらせします

2018年9月のこんだて

●○9月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 野菜の卵とじ
もやしのカレー炒め
オレンジ
牛乳  麦茶
ビスケット
3 豆腐とえびのケチャップ煮
きのこのしぐれ煮
牛乳 牛乳
わかめおにぎり
4 白いんげんシチュー
拌三絲
ぶどう
牛乳 麦茶
そうめん
5 鶏肉とじゃが芋のソース煮
ラタトゥイユ
バナナ
牛乳 牛乳
みそ蒸しパン
6 牛丼
野菜炒め
オレンジ
牛乳  牛乳
ツナサンド
7 白身魚のチーズ衣揚げ
キャベツサラダ
みそ汁
牛乳 クリーム和え
 8 鶏肉とひじきの炒め煮
あっさり納豆
ぶどう
牛乳 麦茶
ビスケット
10 厚揚げと挽肉のカレー煮
ささ身のごま風味サラダ
牛乳 牛乳
チーズケーキ
11 納豆オムレツ
胡瓜とみかんのサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
ご飯おやき
12 豚肉と金時豆の旨煮
酢みそ和え
スティックチーズ
牛乳 牛乳
あべ川マカロニ
13 冷やし中華
豆腐スープ
ぶどう
牛乳 ミルク
南瓜となすのチーズ焼き
14 鮭のサワーソース焼き
五色和え
コンソメスープ
牛乳 牛乳
月見団子
15 豆腐と豚肉の炒め物
即席漬け
牛乳 麦茶
ビスケット
17 敬老の日 -  
18 親子煮
春雨の和え物
バナナ
牛乳 牛乳
煮豆
19 豚肉のすき焼き風煮
卯の花炒り煮
牛乳 ミルク
チーズトースト
20 コーンラーメン
なすかか煮
スティックチーズ
牛乳 牛乳
バナナ蒸しパン
21 イワシの蒲焼き
梅サラダ
もずくスープ
牛乳 牛乳
ジャムサンドクラッカー
22 豚肉ともやしのみそ炒め
三目炒め
ぶどう
牛乳 麦茶
ビスケット
24 振替休日 -  
25 五目焼きそば
みそ汁
牛乳 牛乳
豆腐のカップケーキ
26 鶏肉のオレンジ焼き
じゃこ入りひじきサラダ
野菜スープ
牛乳 牛乳寒
27 トマトカレー
フルーツサラダ
牛乳 牛乳
ベーコン入りチーズブレッド
28 ❀洋風混ぜご飯
❀鮭のごまソースかけ
❀野菜のスキムマヨネーズサラダ
❀豆乳スープ
牛乳 かき氷
ビスケット
29 夏野菜のオイスター炒め
みそ汁
バナナ
牛乳 麦茶
丸ぼうろ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。


「朝ごはん食べている」ってホントかな?
 近頃、菓子やインスタント食品、栄養補助食品などを朝ごはんがわりにしている人が増えています。
 それらは「食事の補助」や「間食」用なので、食事がわりにすると栄養が偏るなどの問題があります。

朝ごはんを食べよう ①~④がそろった食事をしてね!
 ①パワーの源・主食 ごはん、パン、めん類、シリアルなど
 ②筋肉や血の源・主菜 目玉焼き、焼き魚、ハムステーキなど
 ➂体の調子をととのえる・副菜 野菜サラダ、おひたし、果物など
 ④汁物/飲み物 みそ汁・スープ、牛乳 など

朝ご飯は大切なエネルギー源です
 家族みんなで毎朝食べよう!

 朝ごはんで脳を働かせよう
 脳は睡眠中も休みなく動いているので、朝起きた時は脳のエネルギーが不足した状態になっています。そこで朝食をぬくと、昼食までエネルギーが補給されないので、集中力がなくなったり、イライラしたりします。

 栄養バランスがひと目でわかる献立
 献立の立て方 ①主食を決める②主食に合う主菜・副菜を考える。  
  ☆主食がご飯の場合 ごはん(主食) 主菜A 副菜A みそ汁 汁物
   主菜A(例) 卵焼き 温泉卵 焼き魚 納豆
   副菜A(例) 青菜のおひたし 果物

  ☆主食がパンの場合 パン(主食) 主菜B 副菜B 飲み物
   主菜B(例) 目玉焼き ベーコンエッグ ハムステーキ 魚のムニエル
   副菜B(例) 野菜サラダ 果物

 忙しい朝は、時間をかけずに用意をすることが大切です。
 事前に献立を考え、夕食の残りを利用したり、前日に料理の下準備をしておきましょう。
 

 朝ごはん毎日食べようね