days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2019年1月 みどりぐみ

あけましておめでとうございます!

2019年のスタートです。あっという間に、この挨拶をする日となりました。進級したては、まだまだ青組さんの表情や遊び方、言葉、お友達や担任との関係性など、フワフワとしていましたが、今ではしっかりとした年長児らしい姿となっています。『前はできんやったとにねー』と思うことも、今では当たり前かのようにすることもあり、一人一人のちょっとした成長を感じています。
早くも、残すところ3ヶ月(*_*)となり、今からは就学前に向けての指導をしていこうと思っています。楽しい思い出を重ねつつも、けじめをつけていきますので、よろしくお願いします。

2019いのしし年だー!!!
突進するかのように行事が詰まっております。これからは、嘔吐下痢やインフルエンザ等が流行しますので、全行事に参加できるように体調を整えて下さいね!!
手洗い、うがいは念入りに。。。!

H30年度きがくはっぴょうかい
○いよいよ1月になり、器楽発表会も近づいています。知っている方もいらっしゃるかと思いますが、一曲目は“宇宙戦艦ヤマト”二曲目は“HANABI”を演奏します。10月の運動会が終わってすぐ、器楽のおけいこに入りました。聞いたこともないような曲を覚え始め、自信がついた頃にはお友達と口ずさむようになり、順調に進み出しています。HANABIは、これからが本格的なおけいことなります。鼓隊の時と同様に、怒られたり褒められたりと繰り返しながら、きっと上手になる!!!と信じている私です。子ども達の頑張る姿を感動に変えられるよう、しっかりと指導したいと思っています。乞うご期待...☆

おねがい
○おゆうぎ会で、黒の上、下服を使います。
 上(黒の長袖Tシャツ)下(黒のスパッツ)を1枚ずつ2月に集めますので、用意されてて下さい。
○器楽発表会については、1月末に手紙を配布します。必ず、目を通して下さい。
○大事な行事が続きますので、体調管理をしっかりと行って下さい。
○つめは短く切りましょう!!

2019年1月のこんだて

●○1月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
4 柳川煮
大根とわかめの酢の物
みかん
牛乳 ミルク
マドレーヌ
5 豆腐のコロコロ煮
胡瓜の昆布漬け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
7 和風サラダ
清まし汁
スティックチーズ
牛乳 麦茶
七草粥
8 厚揚げの含め煮
マカロニサラダ
バナナ
牛乳 ミルク
型抜きドーナツ
9 まぐろの中華煮
ハリハリなます
りんご
牛乳 ミルク
ヨーグルト蒸しパン
10 中華丼
座禅豆
みかん
牛乳 ミルク
バナナケーキ
11 鯖の香り揚げ
青梗菜のごま和え
みそ汁
牛乳 麦茶
餅入りぜんざい
12 春雨と卵の炒め煮
昆布と椎茸の煮付け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
14 成人の日 -  
15 チーズと青菜のオムレツ
小魚サラダ
汁ビーフン
牛乳 ミルク
ミニドック
16 相性汁
大根サラダ
みかん
牛乳 ミルク
さつま芋入り黒糖蒸しパン
17 ビーフシチュー
中華風酢の物
りんご
牛乳 ミルク
小松菜とバナナのケーキ
18 鮭のレモン焼き
ごまマヨネーズ和え
コーンスープ
牛乳 麦茶
あべ川マカロニ
19 みそうどん
スタミナ納豆
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
21 豚汁
菜焼
りんご
牛乳 ミルク
おからケーキ
22 鯖の黄金焼き
ほうれん草のごま和え
みそ汁
牛乳 クリーム和え
23 ちゃんぽん
きんぴらごぼう
みかん
牛乳 ミルク
ポテトチップス
24 冬野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
豆パン
25 ❀赤飯
❀手羽先の照り煮
❀なます
❀田作り
❀清まし雑煮
牛乳 カルピス
クリーム饅頭
26 野菜のみそ煮
キャベツのオイル漬け
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
28 八宝菜
拌三絲
りんご
牛乳 ミルク
じゃこマヨわかめトースト
29 わかさぎの唐揚げ
れんこんごまマヨサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
中華ちまき
30 村雲汁
さつま芋のいとこ煮
バナナ
牛乳 ミルク
ブルーベリーマフィン
31 焼き豚ねぎラーメン
小松菜サラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

あけましておめでとうございます!!
 1月は正月料理にはじまり、七草粥、鏡開きなどさまざまな行事があり行事食を味わう絶好の機会です。
 日本の伝統文化である行事の意味や、行事食の由来、内容などを子供たちに積極的に伝えていきましょう。


今年は何年? 干支ってなあに?
 中国をはじめアジア国では、大昔から十干(甲乙丙…)と十二支(子丑寅…)の組み合わせを暦や方位などに用いてきました。
 干支とは十干と十二支を組み合わせて、60を周期としています。現在では日本で干支というと十二支の「子丑寅…」を指す言葉として定着しています。現在でも、正午(午後0時)といったりするのは、午の刻がちょうど午後0時を示すため。
 おやつの時間というのは、1日2食のころの時代に、八つ時といって未の刻(午後2時ごろ)に、簡単な食事をしたことから、今に受け継がれているのです。


おせち料理の由来
 かずのこ 
  かずのこはにしんの卵胞、たくさん卵があるので、子孫繁栄の意味が
 あります。
 黒豆   
  まめで健康に暮らせますように意味が込められています。
 田づくり  
  昔、いわしを田の肥料にしていたことから、豊作をもたらすという意味。
 えび 
  腰が曲がるまで長生きするようになど、長寿の意味があります。


七草がゆに入っているものは?
 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

 

1月のおたより

明けましておめでとうございます。
 楽しみにしていたお正月も終って、又保育園に活気が戻ってきました。
お家の方々と、カルタとりや、初参りなど、普段とはちょっと違った体験をした子供達からかわいい報告がたくさん聞かれます。今年も元気でのびのびと過ごせるようにしたいと思います。本年も宜しくお願い致します。

行 事
4日(金) 保育はじめ
14日(月) 成人の日 祝日でお休みです。
16日(水) 器楽巡回指導(13:30~)
17日(木) 一斉避難訓練 
 久留米市の保育園・幼稚園・小・中学校、養護学校が10時より一斉に実施します。
25日(金) 1月生まれの誕生会です。
26日(土) 人形劇 観劇(図書館) 緑・青組昼食後に見に行きます。
31日(木) 器楽巡回指導2回目(10:00~)

◎1月のスイミングについて 10日、17日、24日の3回です
◎1月の体育教室について16日、23日、30日の3回です。

☆楽しかった発表会
 12月22日(土)クリスマス発表会に於いて、赤・黄・桃・青・緑と各クラス発表してくれました。どのクラスもとても上手でした。最後にサンタのおじいさんが歩いてプレゼントをいっぱい抱えてやって来てくれました。お客様もいっぱいおいでいただき、子ども達に声援していただきありがとうございました。とても楽しい発表会でした。

2月行事予定
 5日(火) 城島小就学前説明会 
 8日(金) 大善寺小就学前説明会 緑組親子一緒に小学校へ行きます。

☆器楽発表会は2月3日(日)サザンクス筑後に於いて 
 出場の緑組、青組は現在2曲目に取り組んでお稽古中です。

☆お遊戯会は、3月2日(土)です。城島インガットホールに於いて

母の会 2月23日(土) 御遊戯会について

 鼻水が出たら
 鼻水が出たらティッシュペーパーでよくかみましょう。鼻水はすするよりも出す方が良いそうです。鼻の正しいかみ方は、息を吸い、鼻水が出ている鼻の反対側を押さえ、片方の鼻から優しく息を出します。両方を一度にかむと、鼻血が出たり耳が痛くなったりします。間違ったかみ方をしないように気を付けましょう。

インフルエンザ予防の5か条
①1時間に1回くらいは窓を開けてきれいな空気を部屋に入れましょう。
②睡眠、栄養をしっかりとって、疲れないように注意しましょう。
③手をよく洗う。もちろん石鹸をつけてゴシゴシと。
④ガラガラうがいで口の中のウイルス(バイキン)を洗い流しましょう。
⑤人込みにはウイルス(バイキン)がいっぱいです。出かけたら③と④をしっかり守りましょう。

とってもヘルシー七草がゆ
 春の七草、全部ごぞんじですか?セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)です。1月7日に食べる習慣がありますが、七草がゆを食べると1年間無病息災で過ごせるといわれています。旧暦のお正月は今の立春のころだったので、若草でおかゆを作ったのでしょう。いずれにしても、おかゆは胃に優しいヘルシーな食べ物。暮れからお正月にかけて疲れぎみの胃を、休ませてくれます。

2018年12月 あかぐみ

 早いものでもう師走がやってきましたね。朝起きるのもつらくなってきた今日この頃ですが、楽しい事もたくさんありますよ。ほらリンリンリン、リンリンリンと耳をすませばトナカイさんのすずの音が聞こえてきそうです。
 先月のあか組さんは天気の良い日も多く温かい日には園庭に出て砂遊びや園外へ散歩に出掛けました。0才児さんは散歩の時はベビーワゴンにのり、外の様子を眺めつつ、ごきげんな子ども達でした。揺れ心地が良かったのか、うとうと気持ちよくて寝てしまう子もいましたよ。
 1才児さんの排泄面では少しずつトレーニングパンツで過ごせる時間も長くなり、保育者に「でた、でた」とトイレでおしっこが出た事を教えてくれるようになりました。これからはパンツでお昼寝にも挑戦していきたいと思います!
 寒い朝も無理なく起きる為には少し早めの就寝がおすすめです。生活リズムを整えることは風邪や感染症予防に負けない丈夫な体作りにつながりますよ。

マラソン大会
 11月24日に行われたマラソン大会。子ども達はお父さんやお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん達と手をつないで歩いたり、走ったりしました。途中から「だっこ、だっこ」と甘える姿もありました。最後まで自分で歩きゴールしてくれてマラソン大会を満喫することができました。おつかれさまでした。

クリスマス発表会
 12月22日(土)『クリスマス発表会』が行われます!あか組さんは今の時期にぴったりな曲に合わせてお遊戯を発表します。おたのしみに♡

おねがい
☆お子さんの持ち物で名前が消えかかっている物がある為確認をお願いします。
※特に1才児さんはトイレトレーニング中の為、パンツやズボンをはく時に名前がないと分からなくなりますのでよろしくおねがいします。

2018年12月 きいろぐみ

今年も、残すところあと1ヶ月となり、一段と寒さも厳しくなりました。それでも子ども達は「寒い」と言いながら、ほっぺを真っ赤にし、白い息を吐きながら元気に遊んでいます。
「あのね、きのうね…」とお喋りも上手になってきた子ども達。話したいこと・伝えたい相手がいることで、自分の思いが広がっているようです。言葉が足りない時には「○○したいんだよね」と付け加えながら、これからも言葉でのやり取りを楽しみたいと思います。

なんでもやりた~い!!できるもん!!
・ブラウスのボタン掛け・体操服を脱ぐ・畳む・靴を左右正しく履く・登園後の荷物の整理など、頑張ることがすいぶん増えてきました。お母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃん、まだまだ時間がかかったり、うまくできなかったりしますが、自分でやろうとしている時は、可能な限り、させてあげましょう。
今は、日々のちょっとしたことから自立を学ぶ時期です。

マラソン大会、がんばったね!!
11/24(土)に行われたマラソン大会へのご参加ありがとうございました。おうちの方と一緒に長いコースを走る子ども達の姿に感動☆しました。来年もまた、楽しみですね♡

12/8(土)もちつき 
最近ではあまり見かけることの少なくなった杵と臼を使ってもちつきをします。もち米が、どんどん餅に変わっていく様子を子ども達に見てもらいたいなと思います。日本ならではの伝統行事!!楽しみですね。

12/22(土)クリスマス発表会 
手遊びと歌の発表をします。子ども達は、当日に向けて練習を頑張ってますので、是非、見に来て下さいね。緑組にて、10時より行います。

おはしがんばってま~す
「難しい(>_<)」と言いながらも、おはしにチャレンジ中の子ども達。日々、繰り返していく中で、上手になってきていますよ。スプーンの持ち方や、食事中のマナーなどを見ながら、順番に移行していきます。お箸を正しく持つためには、指の運動(手遊びやジャンケン)も効果的だそうですよ~☆

手洗い、大切に
風邪や感染症が流行する季節となりました。予防の第一は、とにかく手洗い!!外から戻ったり、食事の前は、「おねが~い、おねが~い」と、あわあわ手洗いのうた。ずいぶん上手になりました。ちょっと手をぬらして「はい、おしまい」ではなく、石ケンでていねいに洗えるよう、子ども達と一緒にやってみて下さい。

新年は、元気な顔で…
早足に過ぎたと感じられる一年も、振り返ってみると、節目ごとに子ども達の成長が見えてきます。年末年始は楽しいことがたくさんです。風邪をひいたり、ケガをしないように気をつけて、1月4日、元気に会いましょう。

2018年12月 ももぐみ

日に日に寒さが増してきました。その寒さに負けず、おいかけっこやサッカー、などをして園庭で元気に体を動かしている子どもたち!寒さや風邪までも吹きとばし、「暑くなってきたから半そでになる」と言う子どももいます☆体を動かす遊びだけでなく、ハサミを使っての製作や、はしを使ってスポンジや乾燥マカロニを皿から皿へうつして遊びながらはしのおけいこをしました。手先を使っての細かい作業も集中して遊んでいます!
また、トイレの後、手洗う時など列に並んで待つということも上手になり、成長を感じる部分もずいぶん増え、あこがれのみどり組さんみたいになりたいなーと話をしている子どももいます。
来月もいっぱい遊び楽しく過ごしていけるようにしたいと思います♡

マラソン大会よくがんばりました!

11月24日(土)はマラソン大会がありました。おうちの方と一緒に最後まで走ってくれました♡一生懸命走る姿に感動してしまいました(*^^*)保護者の方も御参加ありがとうございました!!

もちつき大会!! ぺったんこー♪ぺったんこー♫
12月8日(土)はもちつき大会があります。きねを持つのが初めての子もいるかもしれません。ぺったんこ~とつき楽しみたいと思います♡

クリスマス発表会
12月22日(土)はクリスマス発表会があります。歌の発表を2曲行います。どんな歌なのか本番のお楽しみにして下さい^^発表会の後はサンタさん今年も来てくれるかな?サンタさん待ってますよ~♫

おねがいについて!
・衣替えの季節になり、肌着や着替えでうさくまバックの中に入れてもらっている物も冬物に変更をおねがいします!
・持ち物全てに名前の記入 制服にも名札を付けて下さい!

これから気を付けたいインフルエンザや嘔吐下痢
寒くなってきた頃に流行するインフルエンザや嘔吐下痢などの感染症にかからないよう気を付けましょう。
その為にも保育園では特に手洗い、消毒、うがいをきちんと行なってます。体調の変化が見られたら早めに病院の受診をよろしくお願いします!

2018年12月 あおぐみ

木枯らしが吹き、きれいに紅葉していた葉っぱがあっという間に飛ばされています。その落ち葉を拾い集めて、園庭をきれいに掃除してくれる子どもたちです。
そんな中、青組では毎日クリスマスの話で盛り上がっています。「先生ー、おりこうさんにしとかんとサンタさんが見よるよね?」(子)「そうよー、おけいこも頑張らんとサンタさんに言うよー(笑)」(保)と、クリスマスが来る楽しみを力にかえている青組です(笑)クリスマスが終われば、あっという間に大みそか。2018年の残り1ヶ月を元気に楽しく過ごせるよう、うがい手洗いの病気予防にも務めていきたいと思います!!

がんばったね!!マラソン大会
“列に並んで走る”が約束だったので、この日ばかりは「1番になる!!」「金メダルもらいたい!!」と朝から気合いが入っていた子ども達。笛の合図とともに真剣な表情で駆け出す姿や、顔を真っ赤にしてゴールしてくる姿に子ども達の本気が感じられて、とても胸が熱くなりました!!目標に向かって取り組む姿、とてもカッコよかったよ!!頑張ったね、青組さん❀

もちつき
12/8(土)は保育園でもちつきをします!!昨年は、お兄さんお姉さんがおもちを丸めるのをうらやましく見ていた子ども達。今年はついに、あこがれのお持ち丸めもお手伝いします☆もちごめをきねでついて、おもちが出来る様子をしっかり目に焼きつけてほしいと思います✨

ピアニカ頑張ってます!!
2月に行われる、器楽発表会に向けて、毎日ピアニカの練習を頑張っています!!最初はぎこちなかった指先もずい分とスラスラリズムよく動くようになってきましたよ~!!
しかーし!!
よく見ると…爪が魔女のようにのびている子がたくさん。子どもさんの爪チェック、お願いしまーす!!

クリスマス
12/22(土)はクリスマス発表会です。子ども達は「もうすぐサンタさんくるよね?」と、毎日そわそわ待ち遠しい様子。サンタさんに届くようにと、歌の練習もがんばっています☆サンタさん来てくれるかな~?

今月末には歯ブラシを返却します!!
交換が必要なものは取りかえて年始に持たせて下さい。

2018年12月 みどりぐみ

師走を迎え、毎日が慌ただしく過ぎていくように感じます。11月の末より寒さも本格的に厳しくなって、ヒヤッとする寒さが、倍以上に増す気がします。それでも、半袖体操服にTシャツの子も居て、子どもって寒さに強いなぁ…と思うばかりです。
さて、11月は、楽しい行事もある最中、器楽のおけいこを進めました!!ソの音をお父さん指で推しなさ~い 高いシー!!!と何度も叫び始め、早くも1曲目が出来上がりつつあります☆怒られて涙を見せたり、褒められて笑顔を見せたり…とまだまだ序の口ですが、1曲目はそこを乗り越えてきています。2曲目に入る前にしっかりと仕上げていこうと思います✨
朝、夕、かなりの冷え込みになっていますので、気をつけて下さいネ^^ P.S→あと、くつ下をはかせて登園して下さい。よろしくおねがいします♡

11月20日(火) “芋ほり”に行きました。長ぐつをはいて腕まくりをし、気合いを入れてひっぱっていました。大・小さまざまな“イモ”がゴロゴロと顔を出し、子どもたちにとっては、貴重な体験になったかと思います。体操服や長ぐつは、土まみれですが思い出はピカピカ✨としてます☆

クリスマスはっぴょうかい!
12月22日(土)は、クリスマス会です!!今年も、ステージに立って歌を2曲うたいます☆七夕発表会よりも上手にうたえるのカナ?!^^“歌だけ”ではありますが、子どもさんの成長を見に来て下さいネ✨

がんばった!!マラソン大会
11月24日(土)にマラソン大会があり、子ども達の頑張りがよく伝わった一日でした。全員がゴールテープを目指して走ってくれて、とても感動しました✨きっと、気持ちも強くなったと思います!お疲れ様でした☆彡

餅つき大会!!!
12月8日(土)は、みどりぐみさんが楽しみにしているもちつきとなっています☆彡みどりぐみにもなれば、杵でつく力も強くなり、ペッタンペッタン♫の音も大きくなっている予想です!!!出来上がりを食べることは当たり前ですが、保育園では自分が体験して食べれるので貴重な一日となりますヨー⤴しっかり朝ご飯を食べて連れて来て下さいネ^^

カゼにちゅうい!
これから流行してくるカゼの症状には十分ご注意ください!!インフルエンザ・嘔吐下痢・溶連菌・RSウイルスetc…保育園をお休みしなくてはいけない病気は要注意(*_*)
手洗い、うがいを徹底して行ってくださいネ!!よろしくお願いします。

2018年12月のこんだて

●○12月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 焼きビーフン
みそ汁
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
3 すきやき
ブロッコリーの和風マヨネーズ和え
牛乳 ミルク
チーズ入り蒸しパン
4 白菜のクリーム煮
ツナとわかめの酢の物
りんご
牛乳 麦茶
さつま芋の天ぷら
5 わかめ入り肉じゃが
キャベツの中華和え
りんご
牛乳 ミルク
人参ケーキ②
6 しめじ丼
磯和え
みかん
牛乳 ミルク
米粉のココアカップケーキ
7 さんまの竜田揚げ
大根マリネ
五目みそ汁
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
8 もちつき大会 牛乳 麦茶
ビスケット
10 きのこスパゲティ
チキンスープ
りんご
牛乳 ミルク
大学芋
11 鯖の塩焼き
りんごサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
さつま芋入り黒糖蒸しパン
12 吉野汁
チンゲン菜のさっと煮
みかん
牛乳 ミルク
ブラウニー
13 ビックリカレー
フルーツサラダ
牛乳 ミルクくず餅
14 魚のオーロラソース
五色和え
ごぼうポタージュ
牛乳 ミルク
オープンパンケーキ
15 小松菜と豆腐の炒め煮
ひじきと昆布の煮付
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
17 じゃが芋そぼろ煮
白菜の梅サラダ
みかん
牛乳 ミルク
ピザトースト
18 チリコンカーン
ひじきの炒め煮
りんご
牛乳 麦茶
ツナ昆布おにぎり
19 きつねうどん
柿入り白和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
マーブルケーキ
20 白菜のあんかけ丼
大根の炒め煮
バナナ
牛乳 麦茶
抹茶蒸しパン
21 ❀ツナライス
❀ローストチキン
❀ポパイサラダ
❀ミネストローネ
牛乳 ココアミルク
ケーキ
22 牛肉とごぼうの卵とじ
もやしとピーマンのソテー
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
24 振替休日 -  
25 おでん
じゃこ和え
牛乳 ミルク
エッグサンド
26 グラタン
かぶの甘酢和え
洋風かき卵汁
牛乳 麦茶
じゃがたこ
27 スキムちゃんぽん
レンコンきんぴら
スティックチーズ
牛乳 ミルク
シベリアバナナ
28 わかさぎの磯辺揚げ
もやしのごま和え
大根スープ
牛乳 りんごのコンポートヨーグルトソースかけ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

かぜをひいたら どんな食べ物をとればいいの?
 たんぱく質 
  体を温めて、体力を維持するために必要な栄養素です。
   肉、魚、卵、豆腐、牛乳など
 炭水化物 
  発熱やせきなどでエネルギーが消費されるので、しっかり補給しましょう。
   ごはん、めん類、いも類、はちみつなど
 ビタミンA・C 
  皮膚や鼻・のどの粘膜を正常に保ち、抵抗力を高めてくれます。
   にんじん、かぼちゃ、ほうれんそう、キウイフルーツ、みかんなど


かぜをひいたら水分補給をしっかり!
 発熱や下痢、嘔吐などで体の水分がどんどん失われていきます。水分不足は脱水症状に陥ってしますこともありますので、こまめに補給することが大切です。牛乳・果汁飲料・スポーツ飲料・スープなど飲みやすいものを摂取しましょう。


うがい手洗いでかぜをやっつけよう!
 外から帰ったら必ずうがいと手洗いを行いましょう。特にかぜが流行っている時は、帰宅時や食事前に限らず 頻繁に行うことが大切です。
  石ケンでていねいに!
  のどの奥までしっかり!

 

12月のおたより

 早いものでもう12月。後1ヶ月で今年も終わりです。日に日に寒くなってきましたが日中はまだ陽があたり、暖かいので子供たちは、毎日元気一杯、外で遊んでいます。お散歩にも行きます。11/24(土)親子マラソン大会、大勢の保護者の方に参加頂き、盛会に終了することが出来ました。終了した後の豚汁、焼きそばとてもおいしくいただきました。皆様のご協力ありがとうございました。
 これからますます寒くなると、体もかたくなり、ケガもしやすくなるので、なるべく体を動かして遊ぶようにしたいと思います。どのクラスもクリスマス発表会の練習に一生懸命です。発表会お楽しみにお待ち下さい。


行 事
4日(火) 歯科検診・フッソ塗布 
 午後1時から田中歯科クリニックから健診してもらいます。
 健診結果は別紙でお知らせします。
 歯磨きにも注意し虫歯に気をつけましょう。
8日(土) もちつき大会 
 園児ともちつきをします。
 楽しいもちつきが出来ると思います。
 おやじばっ会のお父さん達にお手伝いして頂きます。
11日(火) 避難訓練
17日(月)、19日(水)、21日(金) 三潴高ふれあい体験学習
18日(火) 音楽指導 10時より
21日(金) 12月生まれの誕生会
22日(土) クリスマス発表会 
 10時から始まります。発表会をします。
 時間が取れる方はどうぞ見に来てください。
 サンタのおじいさんのプレゼントもお楽しみに。
23日(日) 天皇誕生日
24日(月) 振替休日 祝日で保育園はお休みです。
29日(土)~1月3日(木) 年末年始休み

◎12月のスイミングについて 
 6日、13日、20日、27日の4回です
◎12月の体育教室について 
 5日、12日、19日の3回です。

◎1月以降の行事お知らせ
2月3日(日) 器楽発表会(サザンクス筑後にて)年中・年長児が参加します。
2月23日(土) 母の会(お遊戯会について)
3月2日(土) お遊戯会(インガットホール)


◇冬至について◇
 12月22日は、冬至です。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。これから日脚がだんだん長くなることから、古くは、神の子が人々に新たな生命力を与えると考えられていました。今でも、カボチャ、こんやく、おかゆなどを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。もともとは、寒くて食料が不足するこの時期に珍しいい野菜類を供え、健康を願ったのでしょう。


☆生活の中で育つ器用さ
 指先を十分に使うことが、器用になるための第一歩です。しかし、これも小さいときからの積み重ねがものをいいます。「危ないからダメ」と何でも大人が先回りしていたのではなかなか指先を使うチャンスに恵まれません。多少のケガには目をつぶって、ナイフや金づちなども、使わせてみるとよいでしょう。
 その他にも生活の中には手指を使うことがたくさんあります。ボタンかけ、ひも結びなどは、生活習慣の中で、養われています。また、手指をリズミカルに使う火遊びも、指先の器用さを養うのに役立つものです。


★ガラガラうがいで カゼをやっつけよう
 今年もインフルエンザが流行する時期になりました。園でも咳をしている子、お休みしている子がいます。風邪の予防にはなんと言ってもうがいが一番。外から帰った後は、手洗いとうがいをする習慣を、しっかり身につけたいものです。しかし、3・4歳くらいまでは、うがいは難しいもの。「ガラガラ、プッ」などと、リズムをつけながら、おうちでもお母さんが一緒にやって見せてあげるといいですね。
寒さなんかとんでいけー!と