days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2018年12月のこんだて

●○12月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 焼きビーフン
みそ汁
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
3 すきやき
ブロッコリーの和風マヨネーズ和え
牛乳 ミルク
チーズ入り蒸しパン
4 白菜のクリーム煮
ツナとわかめの酢の物
りんご
牛乳 麦茶
さつま芋の天ぷら
5 わかめ入り肉じゃが
キャベツの中華和え
りんご
牛乳 ミルク
人参ケーキ②
6 しめじ丼
磯和え
みかん
牛乳 ミルク
米粉のココアカップケーキ
7 さんまの竜田揚げ
大根マリネ
五目みそ汁
牛乳 ミルク
バナナチーズマフィン
8 もちつき大会 牛乳 麦茶
ビスケット
10 きのこスパゲティ
チキンスープ
りんご
牛乳 ミルク
大学芋
11 鯖の塩焼き
りんごサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
さつま芋入り黒糖蒸しパン
12 吉野汁
チンゲン菜のさっと煮
みかん
牛乳 ミルク
ブラウニー
13 ビックリカレー
フルーツサラダ
牛乳 ミルクくず餅
14 魚のオーロラソース
五色和え
ごぼうポタージュ
牛乳 ミルク
オープンパンケーキ
15 小松菜と豆腐の炒め煮
ひじきと昆布の煮付
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
17 じゃが芋そぼろ煮
白菜の梅サラダ
みかん
牛乳 ミルク
ピザトースト
18 チリコンカーン
ひじきの炒め煮
りんご
牛乳 麦茶
ツナ昆布おにぎり
19 きつねうどん
柿入り白和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
マーブルケーキ
20 白菜のあんかけ丼
大根の炒め煮
バナナ
牛乳 麦茶
抹茶蒸しパン
21 ❀ツナライス
❀ローストチキン
❀ポパイサラダ
❀ミネストローネ
牛乳 ココアミルク
ケーキ
22 牛肉とごぼうの卵とじ
もやしとピーマンのソテー
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
24 振替休日 -  
25 おでん
じゃこ和え
牛乳 ミルク
エッグサンド
26 グラタン
かぶの甘酢和え
洋風かき卵汁
牛乳 麦茶
じゃがたこ
27 スキムちゃんぽん
レンコンきんぴら
スティックチーズ
牛乳 ミルク
シベリアバナナ
28 わかさぎの磯辺揚げ
もやしのごま和え
大根スープ
牛乳 りんごのコンポートヨーグルトソースかけ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

かぜをひいたら どんな食べ物をとればいいの?
 たんぱく質 
  体を温めて、体力を維持するために必要な栄養素です。
   肉、魚、卵、豆腐、牛乳など
 炭水化物 
  発熱やせきなどでエネルギーが消費されるので、しっかり補給しましょう。
   ごはん、めん類、いも類、はちみつなど
 ビタミンA・C 
  皮膚や鼻・のどの粘膜を正常に保ち、抵抗力を高めてくれます。
   にんじん、かぼちゃ、ほうれんそう、キウイフルーツ、みかんなど


かぜをひいたら水分補給をしっかり!
 発熱や下痢、嘔吐などで体の水分がどんどん失われていきます。水分不足は脱水症状に陥ってしますこともありますので、こまめに補給することが大切です。牛乳・果汁飲料・スポーツ飲料・スープなど飲みやすいものを摂取しましょう。


うがい手洗いでかぜをやっつけよう!
 外から帰ったら必ずうがいと手洗いを行いましょう。特にかぜが流行っている時は、帰宅時や食事前に限らず 頻繁に行うことが大切です。
  石ケンでていねいに!
  のどの奥までしっかり!

 

12月のおたより

 早いものでもう12月。後1ヶ月で今年も終わりです。日に日に寒くなってきましたが日中はまだ陽があたり、暖かいので子供たちは、毎日元気一杯、外で遊んでいます。お散歩にも行きます。11/24(土)親子マラソン大会、大勢の保護者の方に参加頂き、盛会に終了することが出来ました。終了した後の豚汁、焼きそばとてもおいしくいただきました。皆様のご協力ありがとうございました。
 これからますます寒くなると、体もかたくなり、ケガもしやすくなるので、なるべく体を動かして遊ぶようにしたいと思います。どのクラスもクリスマス発表会の練習に一生懸命です。発表会お楽しみにお待ち下さい。


行 事
4日(火) 歯科検診・フッソ塗布 
 午後1時から田中歯科クリニックから健診してもらいます。
 健診結果は別紙でお知らせします。
 歯磨きにも注意し虫歯に気をつけましょう。
8日(土) もちつき大会 
 園児ともちつきをします。
 楽しいもちつきが出来ると思います。
 おやじばっ会のお父さん達にお手伝いして頂きます。
11日(火) 避難訓練
17日(月)、19日(水)、21日(金) 三潴高ふれあい体験学習
18日(火) 音楽指導 10時より
21日(金) 12月生まれの誕生会
22日(土) クリスマス発表会 
 10時から始まります。発表会をします。
 時間が取れる方はどうぞ見に来てください。
 サンタのおじいさんのプレゼントもお楽しみに。
23日(日) 天皇誕生日
24日(月) 振替休日 祝日で保育園はお休みです。
29日(土)~1月3日(木) 年末年始休み

◎12月のスイミングについて 
 6日、13日、20日、27日の4回です
◎12月の体育教室について 
 5日、12日、19日の3回です。

◎1月以降の行事お知らせ
2月3日(日) 器楽発表会(サザンクス筑後にて)年中・年長児が参加します。
2月23日(土) 母の会(お遊戯会について)
3月2日(土) お遊戯会(インガットホール)


◇冬至について◇
 12月22日は、冬至です。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。これから日脚がだんだん長くなることから、古くは、神の子が人々に新たな生命力を与えると考えられていました。今でも、カボチャ、こんやく、おかゆなどを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。もともとは、寒くて食料が不足するこの時期に珍しいい野菜類を供え、健康を願ったのでしょう。


☆生活の中で育つ器用さ
 指先を十分に使うことが、器用になるための第一歩です。しかし、これも小さいときからの積み重ねがものをいいます。「危ないからダメ」と何でも大人が先回りしていたのではなかなか指先を使うチャンスに恵まれません。多少のケガには目をつぶって、ナイフや金づちなども、使わせてみるとよいでしょう。
 その他にも生活の中には手指を使うことがたくさんあります。ボタンかけ、ひも結びなどは、生活習慣の中で、養われています。また、手指をリズミカルに使う火遊びも、指先の器用さを養うのに役立つものです。


★ガラガラうがいで カゼをやっつけよう
 今年もインフルエンザが流行する時期になりました。園でも咳をしている子、お休みしている子がいます。風邪の予防にはなんと言ってもうがいが一番。外から帰った後は、手洗いとうがいをする習慣を、しっかり身につけたいものです。しかし、3・4歳くらいまでは、うがいは難しいもの。「ガラガラ、プッ」などと、リズムをつけながら、おうちでもお母さんが一緒にやって見せてあげるといいですね。
寒さなんかとんでいけー!と

2018年11月 あかぐみ

 肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配を感じられるようになりました。あか組では天気の良い日には戸外遊びや散歩を楽しんでいます。初めてのお絵描きもしました!!自由に描けるように机全体に紙を貼り、準備万端。子どもたちにクレヨンを持たせると…慣れている子は思いっきりグルグル◎初めてのお絵描きかな?という子は周りの様子をじーっと見つめ、保育者に手を添えてもらいながらグルグル◎とっても楽しい様子で一生懸命グルグル、グシャグシャを描いて全身クレヨンまみれになる子もいるほどでした✨
 朝夕冷えこみ、風邪やインフルエンザが流行する季節となりました。遊んだあとや外から帰ってきたあとには、しっかりと手洗いを行い、予防に努めていきたいと思います。

 10月8日(月)に行われた運動会!!親子競技では大好きなお父さん、お母さんと一緒に参加できてとっても嬉しそうな子どもたちでした♡たくさんのご声援ありがとうございました・

秋のバスえんそく
11月6日(火)に大牟田動物園まで遠足に行きます!色々な動物をみたり、一緒にお弁当を食べたりして、楽しい1日を過ごしましょう♡ 雨天時の場合はマリンワールドとなっています。詳しくは別紙にてお知らせします。

マラソン大会
11月24日(土)は、マラソン大会です。あか組さんは、親子でお散歩程度にコースを回ります☆マラソン終了後はみんなで昼食を食べます。詳しくは別紙にてお知らせします。

トイレトレーニングがんばってます!!
少しずつトイレでおしっこが出るようになる子が増えてきています。トレーニングパンツをはいて、ちょっぴりお兄さん気分♡トイレで上手におしっこが出ると「でたー!!」と大きな声で知らせてくれます。ひとりひとりのペースに合わせながらゆっくりとすすめていきたいと思います^^

おねがい
❀着替えの服が足りない時があります。補充をお願いします。
❀感染症が流行しやすい季節です。少しでも変わった様子がみられたら、登園時や連絡ノートにてお知らせください。

 

2018年11月 きいろぐみ

 肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、秋の深まりを感じる季節となりました。子ども達は、寒さを吹き飛ばすかのように元気いっぱいに戸外遊びを楽しんでいます。
 10月8日(月)に行われたうんどう会では、かけっこやお遊戯、親子競技に笑顔で参加したきいろ組さん。「ヨーイ、ドン!!」の合図に合わせて大きく腕を振り、『がんばれー!』という皆の声援を受けて全力で走る姿、ペンギンになりきってお尻をフリフリしたり、スイスイ泳いだりする姿、保護者の方に連れられて海を渡っていく姿…沢山の成長が見られて、忘れられない思い出となりましたね。
 うんどう会も終わり、きいろ組のお友達は、散歩や砂あそびなど戸外で活動しましたよ。散歩では、秋の自然に触れる事が出来ました。「コスモスある。ピンクいっぱーい」と嬉しそうな子ども達♡砂場では「ケーキどうぞ」「カレーですよ」「辛い?水いる?」と保育者やお友達とやり取りを楽しまれていました。今月も元気いっぱい、健康に過ごしていきましょう。

バスえんそく
11月6日(火)に大牟田動物園へ行きます。(雨天時マリンワールド)
詳しくは別紙にてお知らせします。

かぜに負けない体を
インフルエンザや風邪などに感染する子どもが増えてきています。手洗いやうがいを丁寧に行い、規則正しい生活を心がけましょう!

マラソン大会のおけいこ、頑張ります!
11月24日(土)に行われるマラソン大会に向けて、おけいこが始まりますので、8時50分までに登園して下さい。
体調が優れない、今日走るのは控えたい等の連絡は、口頭もしくは連絡ノートにて必ずお知らせ下さい。

おねがい
遅刻や病院等で登園が9時を過ぎる場合は、ご連絡下さい。エプロンのゴムが伸びている事があります。お子様に合わせて新しいゴムに付け替えて下さい。
制服には、名札を付けて下さい。
うさくまバックの中身を確認したり、整理(衣替え含む)したりして下さい。
また、全てに名前を記入しておいて下さい。

お箸のおけいこプロジェクト
10月下旬より、スプーンを正しく持って食事が出来る子から、お箸のおけいこをしています。正しい持ち方で、少しずつですがお箸を動かしながら頑張っていますよ。はじめは、スプーンやフォークも併用しながら、取り組んでいます。まずは、スプーンを正しく持ち、定着してきたら少しずつお箸に移行しましょう!お家でも練習してみて下さいね♡♡

 

2018年11月 ももぐみ

 日中、ぽかぽかとしたお日さまがより温かく感じられる程、朝晩の冷え込みに晩秋の気配が深まる頃となりました。
 運動会も終わり、ゆったりとした時間をすごしました。戸外遊びでは、ボールをだすと、投げたり、けったりしてはボールを追いかける姿が見られています。また、友達同士、おいかけっこをしたりと、体をたくさん動かして遊んでいるももぐみさんです!!
 秋から冬へとバトンタッチする季節です。衣服をこまめに調節しながら元気いっぱいすごせるようにしていきたいです!!

頑張った運動会
 10月8日に行われた運動会!!台風のため、延期となってしまいましたが、無事に終える事が出来ました。練習を始めた時期は、競争心がなく、何の練習でも歩く姿が見られていましたが練習を重ねる事に上手になり、中には、くやしくてないてしまう子どももいました。
 本番では、練習の時よりもはりきる姿を見てうれしく感じました!!また、1つ1つの競技を一生懸命こなす姿など、大きな成長も感じる事が出来ました!たくさんの声援ありがとうございました。

バス遠足
11月6日(火)に大牟田動物園に行きます。(雨天決行です)

11月24日(土)にマラソン大会があります。
子どもたちと一緒に走りますので、動きやすい服装でお願いします。
是非、参加されて下さい。

おねがい
マラソンのおけいこが始まりました。園庭ではなく、マラソンコース(道路)を走ります。道路がでこぼこしている所もあるので、足のサイズに合った靴を履かせて下さい。体調が悪い時などもお知らせ下さい。

 

2018年11月 あおぐみ

秋の深まりを感じる季節になりました。朝は「さむーい。」と登園してくる子ども達ですが、ニコニコの笑顔で「おはよう。」と挨拶を交わすと、心も体もポカポカです☀
10/8(月)に運動会を終え、しばらくゆっくり過ごしています。戸外遊びや散歩で体を動かしながら、時に友達同士での意見のぶつかり合いもありますが、助け合い、相談し、解決しようとする姿が見られます。運動会を通して、クラスの仲間の信頼関係がより深まったようです。
さて、今月も楽しい行事がたくさんありますよ~!!11月もたくさん笑って笑って笑って過ごせますように☆

運動会
台風の影響により、10/8(月)に延期となった運動会。青組のスローガン「26人みんなが一生懸命がんばる!!」。9月から1ヶ月間、悔し泣きをしたり、思いきり喜んだり、お友達と励まし合ったりしながら練習に取り組んでの、本番。暑さと戦いながら、ひとりひとりがあきらめずに最後までやり抜くことができました!!小さな体で頑張る姿に私自身も胸打たれるものがありました。青組さん、がんばったね♡みんなが1等賞✨

マラソン大会
11/24(土)に行います。
子ども達が毎日走っているマラソンコースを、お家の方も一緒に走っていただきますよ~!!
お父さんお母さんも、練習しておいて下さいネ^^

祖父母ミニ運動会
10/19(金)に行われた祖父母ミニ運動会。青組の競技中に雨がザーッと降り始め中断。その後、室内に入りもう一度始めからスタートするという二度おいしい結果となった青組でした。ご参加ありがとうございました♡

バスえんそく
11/6(火)は、バス遠足です!!みんなで大牟田動物園に行きますよ~♫
お友達やお家の方と一緒に楽しい思い出をつくりましょう!!
いい天気になあれ☀
詳しくは別紙にて…

おもしろエピソード☆
ある日の園庭。ぶたさんレストランにて。
子:「せんせー!!きてー!!スープやさんよー!!」
保:「うわー♡おいしそう。コーンスープがいいな♡」
子:「うん!!いいよはーと」
保:「他に何があるとー?」
子:「うんとね、ぶどういちごメロンと…あ!みかん!!」
保:「……。」
子どもの発想ってすてき♡ と思ったひとときでした(笑)

おねがい
きいろカバンやうさくまバックは子ども達が自分で持って登園できるよう声かけをお願いします!!

 

2018年11月 みどりぐみ

〇温かい日差しと心地良い風が吹き、日中が過ごしやすくなりました。“裸足でいーよー”と声を出すと“イエ~イ✨”と飛びはねてかけ出します!!!運動会のおけいこで、あまり戸外あそびが出来なかった分、はじけ方は半端ないものです。
10月は、戸外あそびで、ママごとやサッカーが目立ちました☆異年齢児を混じえて遊ぶ時もあり、お兄ちゃんお姉ちゃんになった姿でした。
又、うんどう会が終わってゆっくりとするヒマもなく10月末より器楽のおけいこに入りました♫ピアニカに触るのは一年ぶり…あの頃の感触を思い出しながらおけいこに取り組んでいます。今月からも、新たなことに挑戦し、あと5ヶ月を楽しく過ごしていこうと思います。朝、夕、冷え込みますので、体調管理はしっかりとされてて下さいね!!!

H30年度!!!10月8日(月) 台風25号到着
滅多にない延期というパターン。
翌日、仕事の人が多かった(>_<)でもおかげでやりやすい気候。が!!!ムシ暑い。
それでも、この日のために一生懸命に頑張った競技。
どれもこれも思い出✨“宝”となりました。

H30年度、10月8日(月)☀台風25号のせいで延期
・園の3大行事の一つ“うんどうかい”がありました。この日のために。水筒を持って外に行き、炎天下のもとおけいこを頑張りました。褒められ始めたのは10月に入ってからくらいで、鼓隊・竹馬・組体操・バルーンetc…ほぼ毎日怒られ続けた子ども達。この子たちはもっと出来るはず!!!と私の願いも日々強度を増していました。当日、一つ一つの競技を終える毎におけいこを思い出していました。どれも苦労はしたものの、子ども達の頑張りにそれ以上の感動✨喜び✨思い出✨達成感をいただくことができました。9日の朝の会後に“よく頑張ったねー^^”と1人1人抱きしめると、無邪気な表情を見せてくれました(笑)この行事を通して全員が大きく成長したはずです。卒園まであと5ヶ月。。。もっともっと伸ばしてみようと思います。さて、次は器楽に向けて始動開始。休むヒマもありません。

マラソン大会
11月24日(土)に普段使っていない筋肉を使う“マラソン大会”があります!!きっと翌日は、筋肉痛でしょうね。約一キロ程を子どもは全力で走りますので、保護者の方も全力でついてきて下さい☆担任の私は、自転車使用とさせていただきまーす。

バス遠足
11月6日(火)に保育園さいごのバス遠足があります。行き先は“大牟田動物園”です。お友達とのさいごのバス旅を楽しみたいと思います。参加される時は、集合時間を守って下さいねー。

11/11(日) 秋祭り
・校区の秋祭りがあります。みどりぐみだけの参加となり、うんどうかいでの種目だったバルーンを発表します☆詳しくは、別紙にてお伝えします。
これからはじまるあなたのものがたり…♡

七五三参り。
・温かなまなざしに囲まれ、すくすくと育った子どもたち♡これからも豊かな経験を積み重ね、ひとりひとりの育ちを見守っていこうと思います。
11月15日(木)は七五三参りに行きます☆

12月の行事予定!!
8日(土) もちつきたいかい。
22日(土) くりすますはっぴょうかい。
12/29(土)~1/3(木) 年末年始のお休みです☆

 

2018年11月のこんだて

 

●○11月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 肉うどん
わかめの酢の物
みかん
牛乳  ミルク
野菜入りパンケーキ
2 鯵のごま油焼き
キャロットサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
バナナマフィン
3 文化の日 -  
5 鶏肉の酢豚風煮
まいたけきんぴら
りんご
牛乳 ミルク
ベーコンとコーンのケーキ
6 遠足  
7 ささ身のレモンソースかけ
青梗菜のごま和え
白菜豆乳スープ
牛乳 ミルク
フレンチトースト
8 ウインナーカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
みたらし団子
9 白身魚のタルタルソースかけ
もやしナムル
パスタスープ
牛乳 ミルク
チーズとバナナのケーキ
10 野菜の卵とじ
みそ汁
みかん
牛乳 麦茶
ビスケット
12 スパゲティミートソース
コーンと卵のスープ
牛乳 ミルク
ポテトサンド
13 麻婆豆腐
じゃこ入りサラダ
りんご
牛乳 ミルク
人参とクリームチーズのケーキ
14 きのこオムレツ
キャベツの和え物
みそ汁
牛乳 フルーツクリーム
15 八宝菜風丼
和風サラダ
スティックチーズ
牛乳 麦茶
豆乳きなこ蒸しパン
16 鯖の煮付け
大根サラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
アップルケーキ
17 炒り豆腐
いりこのぎすけ
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
19 親子煮
カミカミサラダ
みかん
牛乳 ミルク
みそ蒸しパン
20 ❀さつま芋ご飯
❀えのき入りハンバーグ
❀チロリアンサラダ
❀レタススープ
牛乳 カルピス
クッキー
21 チキンビィーンズ
あらめの煮付け
バナナ
牛乳 ミルク
あべ川マカロニ
22 野菜ラーメン
ほうれん草のみそ和え
牛乳 ミルク
さつま芋マフィン
23 勤労感謝の日 -  
24 マラソン大会 牛乳 麦茶
ビスケット
26 雑菜
きのこスープ
みかん
牛乳 ミルク
バナナココアケーキ
27 金時豆のクリームシチュー
小松菜の和え物
バナナ
牛乳 麦茶
人参とちりめんのおにぎり
28 豆腐と挽肉のみそ煮
切り干し大根の煮付け
りんご
牛乳 ミルク
ポパイケーキ
29 ハヤシライス
コールスロー
牛乳 麦茶
じゃこおやき
30 鮭のにんじん衣焼き
ごまサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
きんとんパイ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

マナー違反に要注意!
 次のようなことをしている人はいませんか?
 自分やまわりの人とチェックしてみましょう。

  口に食べ物が入ったままおしゃべりする
  がちゃがちゃと食器の音を立てる
  ひじをついて食べる
  まわりの人とふざける
  食事中に席を立つ
  食事中にふさわしくない話をする


あれ?もうおしまい?ごはん1粒まで残さず食べよう
 お米などの作物は農家の人が長い時間と手間をかけて一生懸命つくったものです。感謝の気持ちを忘れないで、1粒も無駄にせずに食べるようにしましょう。

 

11月のおたより

 だんだんと、木々の葉っぱも色づき、秋の深まりを感じる季節となりました。子供たちは「赤い葉っぱを見つけた」「黄色いのや、ちょっと茶色いものもあった」といろいろ落ち葉を集めては、見せに来てくれます。運動会を終えてから、友達同士の結びつきが強くなったように感じます。きっと、「友達と一生懸命がんばった」という経験が、毎日の活動にも現れはじめてきているからでしょう。
 運動会、祖父母と園児のミニ運動会、たくさんの保護者の皆様に、ご参加いただきまして有難うございました。子供たちも大変喜んでおりました。来年もよろしく御願いします。
 ところで、冬の足音が近づき、これから少しずつ寒くなってきてきますが、寒さに負けない丈夫な身体作りをしていきましょう。

行 事
3日(土) 文化の日 祝日でお休みです。
6日(火) 遠足(大牟田動物園、雨天時マリンワールド)
    詳しくは、別紙でお知らせします。
11日(日) 城島校区祭り 緑組さんは参加します。
    詳しくは、別紙でお知らせします。
13日(火) 避難訓練
13日(火) 内科健診
15日(木) 七・五・三祝い 
     緑組・青組さんは城島のお宮でお祝いしてもらいます。
     おみやげの千歳あめは全園児にあげます。
16日(金) 音楽指導
20日(火) 誕生会(11月生まれ) 誕生食
20日(火) 尿検査 黄・桃・青・緑組 
     16日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。
     20日朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに
     持たせて下さい。必ず、登園する時です。
     予備日21日(水)になっております。
23日(金) 勤労感謝の日 祝日でお休みです。
24日(土) 親子マラソン大会 
     詳しくは別紙でお知らせします。
26日(月) 人形劇(からこま座)に来てもらいます。

◎11月のスイミングについて 1日、8日、15日、22日、29日の5回です。
◎11月の体育教室について 7日、14日、28日の3回です。


12月行事予定
8日(土) もちつき おやじばっ会のお父さんお手伝いをお願いします。
22日(土) クリスマス発表会


31年度園児募集について
 31年度の園児募集受付を行っています。在園児(青・桃・黄・赤)は、園児に持たせた申請書に書き込まれまして、添付書類(就労証明書等)はきちんと揃えていただいて、園の方へ提出していただきますようお願いします。尚、新しく入園される弟・妹さん分については、総合支所へ提出をお願いします。
入園についてわからないことがありましたら、保育園の方へお尋ねください。
早期提出をお願いします。


マラソンいち!に!
 朝のマラソンを始めています。体調が悪いときは、必ずお知らせください。園のマラソンは早く走ることを目標とせず、がんばって走りぬく心を育てることをねらいにしています。


「いただきます」と「ごちそうさま」
 日本では、食事の前後にあいさつをします。「いただきます」は食材となった動植物の命をいただくことへの、「ごちそうさま」は食事を用意するためにかかわったすべての人への感謝の気持ちが込められています。どちらも「ありがとう」の気持ちをあらわす言葉です。

 

2018年10月 あかぐみ

 朝夕が涼しくなり、周りの木々、風や雲の変化から秋の深まりを感じられるようになりましたね。
 先月から運動会のおけいこを始めました。久しぶりに園庭に出た子ども達、遊ぶつもりの子どもたちはちょっと戸惑った様子でかけっこの練習です。最初は保育者の後から歩いてついてきたり、思わず泣いてしまっていましたが毎日繰り返し行う事で笑顔で走れるようになってきました。
 また雨の日は廊下でかけっこの練習をしました。その様子を見ていた0歳児さんも身を乗り出して部屋から見ています。0歳児さんの出番になり、スタートラインに並び、ヨーイドン!抱っこや保育者と一緒に手をつなぎ笑顔で廊下を一周しました。お遊戯では歌が始まると保育者の真似をしながら手や足を動かし頑張っています。当日は子ども達の可愛い姿が見られると思います。楽しみにしていてください。
 朝夕と二中の気温差が激しい季節です。先月はRSウィルスや熱が出てお休みする子どもも多くいました。体調を崩しやすい時期なので気温に応じて衣服で調整したり体調に気をつけていきたいと思います。

運動会について
*10月6日 8:30集合(ふじ棚前)
*服装 
 1歳児…体操服(ゼッケン)赤白帽子、靴
 0歳児…(白のTシャツ+ゼッケン)赤白帽子、靴
*当日荷物は預りません。
*赤組は、親子おどりの後解散となります。
*お家の方の顔が見えたら泣いてしまう子もいるので子どもの待機場所には、なるべく姿が見えないようお願いします。

●ゼッケンのつけ方●
・全部の面を縫って下さい。
・ズボンでゼッケンがかくれないように体操服の上の方に塗って下さい。
※ゼッケンは後日集めます。洗濯してアイロンをかけて持って来て下さい。

≪祖父母ミニ運動会≫
10月19日(金)は祖父母ミニ運動会です。子ども達と一緒に楽しく競技に参加されてみてはいかがですか。詳しくは、手紙でお知らせします。