days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

3月のおたより

 今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありますお遊戯会が3月2日に開催いたします。園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古しているお遊戯・劇・合奏を発表します。保護者の皆さん、お遊戯会には、大勢見に来て下さい。かわいい園児たちにたくさんの拍手で応援していただきます様宜しくお願い致します。最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞよろしく宜しくお願い致します。

行 事
2/28日(木)~3/1日(金) 2日間お遊戯会リハーサル
           (インガットホールに於いて)
2日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて 12時開演
    園児-11時20分集合(早めに昼食ませて来て下さい)
4日(月) ふれあいの園訪問 緑組・青組(お遊戯と器楽の発表をします)
    制服・白ハイソックス 午後2時より
5日(火) 三潴町の長生園訪問 緑組・青組(お遊戯と器楽の発表をします)
    制服・白ハイソックス 午後2時より
9日(土) 新・在園児身体測定 14時から
    平成31年度入園の子どもさんとの面接、身体測定をします。
    別紙、お手紙をお渡しします。
11日(月) 卒園記念写真 
     10時から卒園児(緑組)欠席しないようにして下さい。
12日(火) 避難訓練
12日(火) クッキング保育 緑組 クッキー作り
18日(月) お別れ遠足 町民の森まで
     お母さんの手作り弁当
     (ごはんとおかずを入れて持たせてください)
     必ず、加熱した物を入れて下さい。雨天の場合もお願いします。
     全園児お願いします。
19日(火) お誕生会(3月生まれ)
21日(木) 春分の白 保育園はお休みです。
23日(士) 卒園式 緑組だけ保護者同伴で出席して下さい
     青組は、在園児として年長さんを送るため出席してもらいます。
     詳しくは、後日、別紙でお知らせします。

 3月25日~30日まで平常保育をします。

◎3月のスイミングは、7日、8日、14日の3回です。

◎3月の体育教室は、6日、13日、20日の3回です。

◎4月1日(月) 入園式 10時 保護者同伴で出席して下さい

 

一年を振り返って
一年を振リ返って、生活習慣が身についたか
チェックしてみましょう。
口早寝・早起きをする
口朝ごはんを食べる
口歯磨き、顔洗いをする
口うんちをする
口挨拶をする
口持ち物を準備する
口爪を短く切っている

ありがとうの日
3月9日は「サンキュー」の語呂合わせで「ありがとうの日」です。
”ありがとう”は感謝の気持ちを表す言葉です。もともとは「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味でした。
当たり前だと思っている毎日の生活っを一度見直し、感謝の気持ちをもって過ごしましょう。

2019年2月 あかぐみ

 まだまだ寒い日が続きますが、梅の花が咲きはじめ、少しずつ季節の移り変わりを感じられるようになってきました🌸
 1月は戸外での朝のお集まりに参加しました。きいろ組への進級に向け「自分で靴を履く」ことを頑張っています!!右と左がわからなくても「こっちー?」と聞いて、一生懸命、履こうと奮闘しています。
 トイレトレーニングでは、午前中からお昼寝までをパンツで過ごすようになりました。失敗を繰り返す中でパンツがぬれて気持ちが悪い感覚がわかるようになったり、もうすぐおしっこが出そう!ムズムズ・・・の感覚がわかるようになったり...と成長中です☆1日パンツで過ごせるように、一人ひとりのペースに合わせて段階を踏んでいきたいと思っています!!
 0さい児さんも負けていません!!なんでも1さい児さんの真似をして、トイレにだってついていきます。一旦座れば満足する子もいれば寝起きのトイレでジャーと大泣きしながらおしっこする子もいます!!手洗いも「自分でする!!」で手伝うと怒られ(笑)ごはんも「自分で食べる!!」とこぼしながらもスプーンを使い自分で食べています。なんにでも興味津々で、やる気も満々な0さい児さん?4月からが楽しみです☆
 今年度も残りあと2ヵ月となりました。1日1日を大切に、今月も子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。

おゆうぎ会について
日時 → 3月2日(土) 12時開演 インガットホールにて
おゆうぎ会前に預かった衣装をお返しします。(2~3日前)
当日は、お返しした衣装の上に服を着せてきて下さい。
その服装で、リズム発表をします。
※ジャンパーや靴は預りません
プログラム
 おゆうぎ
  ① ジャングルポケット
  ④ おにぎり ポン!
  ※おゆうぎは ① or ④ のどちらか1つに出ます。
 リズム
  ⑦ ミッキーマウスマーチ
   を発表します!!

2月23日(土) 母の会があります。
 3月に行われるおゆうぎ会に関しての大切なお話があります。
 出席していただきますようお願いします。
 2月23日(土)14:00~
 おくれないようにお願いします!!

2019年2月 きいろぐみ

寒い日が続いていますが、保育園には寒さに負けない子ども達の元気な声と笑い声が響きわたっています。そんなきいろ組にも先月は『インフルエンザ』が流行しました。お友達がお休みしていると、登園している子ども達も、どことなく、さみしげな様子...お友達と、こんなお話してるよ~!一人でこんなこともできるようになったよ!と、日々成長している子ども達に、ワクワクしています。きいろ組も残りわずかですが、楽しく見守っていきたいと思います。

2/3 せつぶん
 節分は『みんなが健康で幸せに過ごせますように』という願いを込めて、悪いものを追いだす日。
 保育園では、2/1(金)に豆まきをします。手作りお面も、かわいく出来ました。
 持ち帰りますので、お楽しみに!

2/23(土) 母の会があります。
 3月に行われるおゆうぎ会について、大切なお話がありますので、
 出席して頂きますよう、お願い致します。
 14時~ 2階ホールです。遅れないようにお願いします。

がんばってるよ!! あんなこと♡こんなこと♡
 ☆体操服の上衣をズボンの中にきれいに入れること。
  前はできたけど、横や後 難しい~≧≦ なんて声もちらほら...
 ☆お箸への移行。
  スプーンの持ち方やあ食事中の姿勢を見ながら、
  順次、お箸を進めています。
  掴みづらい食材も頑張ってま~す!
 ☆パンツトレーニング。
  一日中、パンツで過ごすことができる子が増えてきました。
  お休みの日など、ご家庭でも、よろしくお願いします。
 ☆おかばんと、うさくまバッグを自分で持って登園・降園すること。
  保護者の方・おじいちゃん、おばあちゃんからの声がけもお願いします。
 ☆挨拶や返事を元気にすること。
  朝ごはん、ぎっかり食べていますか?
  睡眠時間、たっぷりとれていますか?

9時までの登園に ご協力お願いします
 3/2(土)のお遊戯会に向けて、おけいこも本格的に始まります。朝の体操では、2人組の相手がいないと戸惑う表情を見せるお友達もいます。
 お遊戯会で、かわいい姿・かっこいい姿を見てもらいたいと、練習に取り組んでいますので、9時までの登園をお願いします。欠席・病院受診で遅れる等の場合は、連絡を必ずお願いします。

体調不良等でお休みされている間の様子が分からないことがあります。連絡帳を十分に活用され、保護者の方で記入をして頂きますよう、お願いいたします。

2019年2月 ももぐみ

 いつもより暖冬で過ごしやすい冬のようです。その中でもお休みの時に雪が降った次の日は「おうちで雪で遊んだ人」と聞くと「ハーイ!」と話しがどんどん聞かれました。「つめたかった」「雪だるま作ったよ」と楽しさが感じられました。新年を迎え、おゆうぎ会のおけいこでそれぞれの楽器、ピアニカ、鉄琴、木琴、タンブリン、すず、カスタネットの5つに分かれて始まました!!子どもたちが知っている曲で歌を歌いながら少しずつ行いました。1つずつの楽器で最後まで弾けるようになり、全員で合わせた時はつられてしまってあらら状態でした。少しずつ自分たちで歌いながら覚えたリズムをならし弾いて曲になってきています?おゆうぎのおけいこも少しずつ始めています。楽しく進めていけるようにしたいと思います!

おしらせ
2月23日(土)はおゆうぎ会についての母の会があります。詳しく話をされますので出席して頂きますようおねがいします。【場所】みどり組

『鬼は外!福は内!』
製作で鬼のサンバイザーを作りました。被って豆まき楽しみましょう。

おゆうぎかい
3月2日(土)にインガットホールでおゆうぎ会を行います。
詳しくは別紙にてお知らせ致します。おけいこがんばろう?

おねがい
🌸おけいこが始まります。毎日の積み重ねが大切です。
 9時までに登園のご協力おねがいしあます!
🌸寒さからトイレが近くなったり失敗してしますこともあります。着替えの確認、補充をおねがいします。
🌸インフルエンザの流行の時期です。体調の異変がある際お知らせ下さい。

♪ももぐみさんのかわいい姿①紹介♪
積み木で遊んでいた時に横いっぱいに並べていました。すると、AちゃんがRちゃんと一緒にリズムのおけいこをしていました。Aちゃんが先生役で「さんはい」と言うとRちゃんは手に持った積み木をバチのかわりにして鳴らしていました。「上手ね~もう1回」と遊びを続け楽しんでいました♡

かわいい姿②
お昼寝でかえるくんとがまくんが出て来る絵本を読んだことがありました。おやつで豆パンが出た際、Hくんが「かえるくんみたいだー」Rくんは「がまくんみたい」と豆が目に見えて、子どもたちの想像力に感心しました♡

2019年2月 あおぐみ

例年に比べ、今年は暖かい日が続いています。
2019年がスタートして、あっという間に1ヶ月が過ぎました。子ども達は2/3(日)の器楽発表会、そして3/2(土)のお遊戯会に向けて、日々練習に励んでいます。
上手くできなくて「できない・・・」と涙を流したり、練習が嫌になったり・・・そんな中でもあきらめないで頑張ることで「できた!!」という喜びも日々大きく大きくなりました。初めての器楽発表会。初めてのステージ。いつもよりもたくさんのお客さんの前に立つこと。たくさんの「初めて」とドキドキがいっぱいの青組です。発表会当日は、そんな子どもたちに沢山の拍手をよろしくお願いいたします!!

2/3(日)は、器楽発表会です!!
※必ず読んで欲しいおねがいです※
①会場内では写真、ビデオ撮影は絶対に禁止です。
②女の子は飾りのない(黒や茶)のゴムで髪を結んで下さい。
③集合時間には遅れないように来て下さい。

おうちでも時計を見る習慣をつけましょう。
青組ではいま、時間を守って生活することを心がけています。給食や遊び、片付けの時間など「長い針が○までよー。」と声をかけることで、時間を意識して行動できるようになってきました!!

2/23(土)は、お遊戯会についての母の会があります。必ず出席をお願いします。

おゆうぎ会当日もこの姿で集合となります。
・ゴムは黒や茶、飾りなし、すっきりまとめましょう
・ヒートテックやトレーナーが見えてませんか?
・名札はついてますか?
・ボタンは6個ついてますか?
・白いハッソクス(タイツ禁止)
・白靴(運動会で使用したもの)

※白靴は器楽発表会後に集めます!!

サザンクス筑後ロビー集合です!!

2019年2月 みどりぐみ

鬼は外!福は内!!早くも2月に入ります!
今年は、暖冬でもあり、子ども達は半袖になったり制服や紺ジャケットを着ずに遊んだりと更なる元気さをアピールしてます(笑)ちなみに担任は、ダルマのように着てますがねーっということで、暖冬にも関わらず、日中は”器楽”のおけいこに打ち込みました!!今年は”宇宙戦艦ヤマト”と”HANABI”。とにかく難しすぎたの一言です...。一時はどうなることかと心配しましたが、しっかりと答えてくれたのは、31名のみどり組さんでした☆。繰り返せば繰り返すほど、上手くなり仕上げることまでできました。子どものチカラは無限!!!きっとすばらしい演奏になることを信じています。

※インフルエンザがボチボチと流行してます。手洗い、うがいを念入りに行いましょうネ!!クラスの方でも、しっかりと指導していきまーす。

3月2日(土) H30年度 おゆうぎかい☆
○いよいよ、保育園の三大行事の一つ、おゆうぎかいが近づいてきました。器楽のおけいことお遊戯会のおけいこを平行し、子ども達の頑張りにはただただ感心するばかりです。一生懸命にステージに立ちますので、大きな拍手を期待してます。
又、3月2日、3月4日、3月5日は、白いハイソックスを使いますので、準備を忘れずにお願いします!!!
☆器楽もお遊戯会も乞うご期待!

器楽発表会についてのおしらせ
☆2月3日(日)器楽発表会ですよー!!
◎集合時間→9時00分
 ※絶対におくれないように!!!
◎服装→制服
 白ハイソックス
 白くつ
 名札
・リボンは黒or茶
 女の子は、飾りのないゴムで、しっかりと結んで下さい。
・タートルネック禁止
・必ず名札をつけて下さい。
・ボタンは6個ついているか確認して下さい。
・制服のサイズは合ったものを着せて下さい。
・白いソックスです。
・白靴を履いて下さい。
※制服の下にヒートテック等を着られる時は、首から出ないように!!

2月のおねがいごと!!
○お遊戯会で使用する黒の上下服を2/4(月)~2/9(土)までに集めますので、名前を書いて、持たせて下さい。
○白靴も2/4(月)~2/9(土)までに集めます。かかと部分に名前を書いて下さい。
○お遊戯で使用する私服等も2/4(月)~2/9(土)に持たせて下さい。
※全てに名前の記入を!!!

2019年2月のこんだて

●○2月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 鮭のムニエル
りんごサラダ
コーンスープ
牛乳 ミルク
人参蒸しパン
2 シンガポールビーフン
みそ汁
みかん
牛乳 麦茶
せんべい
4 ちゃんこ汁
大豆和風サラダ
バナナ
牛乳 ミルク
ジャムサンド
5 スパゲティミートソース
キャベツスープ
りんご
牛乳 麦茶
煮豆
6 豚肉のすき焼き風煮
小松菜サラダ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
アップルパイ風
7 親子丼
人参とツナのサラダ
みかん
牛乳 麦茶
豆乳きな粉蒸しパン
8 魚のおろし煮
和え物
みそ汁
牛乳 ミルク
チーズケーキ
9 鶏肉とひじきの炒め煮
じゃこ和え
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
11 建国記念の日 -  
12 牛肉とカブのシチュー
あらめの煮付け
牛乳 麦茶
抹茶ミルクスチームパン
13 鶏肉の甘煮
ほうれん草のナムル
みそ汁
牛乳 ヨーグルトポテト
14 五目焼きそば
コンソメスープ
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ブラウニー
15 白身魚のチーズピカタ
ポテトサラダ
きのこスープ
牛乳 ミルク
クラッカーサンド
16 豆腐と挽肉のみそ煮
もやしのごま和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
18 麻婆豆腐
ハムサラダ
牛乳 ミルク
豆腐のカップケーキ
19 煮込みうどん
じゃが芋のごま和え
スティックチーズ
牛乳 麦茶
餅入りぜんざい
20 おでん
キャベツサラダ
バナナ
牛乳 ミルク
チーズトースト
21 白菜のあんかけ丼
温野菜サラダ
りんご
牛乳 麦茶
お好み焼き
22 鯖のイカダ揚げ
キャベツのゆかり和え
みそ汁
牛乳 フルーツクリーム
23 野菜の卵とじ
大根と塩昆布の和え物
みかん
牛乳 麦茶
せんべい
25 豆腐の和風炒め
切り干し大根の煮付
牛乳 ミルク
ベーコンとコーンのケーキ
26 かしわご飯
かに玉
春雨サラダ
豆乳スープ
牛乳 カルピス
スティックパン
27 ポークビィーンズ
きのこのしぐれ煮
みかん
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
28 シーフードカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
丸ボーロ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

鬼は~そと~ 福は~うち~
節分
 節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。もとは、立冬や立夏、立秋などの前日も節分といわれていました。この節分の日には季節のかわり目に物忌みをして無事にすごすという習慣がありました。
 「鬼は外」のかけ声とともに、豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって、災いをはらう意味があります。また、この日には、ひいらぎの枝に、いわしの頭を刺して門や軒下に立て、邪気をはらうという習慣もあります。

 

2月のおたより

 暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ寒い日が続いています。でも子ども達は寒さに負けず、園庭に出て元気に遊んでいます。しかし、体調を崩し気味の手どもが多いので、室温や衣類の調整など、気をつけていきたいですね。
 これからは、1年間の総まとめの時期になります、1日1日を大切に元気に過ごしていきたいものです。2月は器楽発表会、3月はお遊戯会とまだまだ大きな行事がまっています。お遊戯会が終われは卒園、進級の準備です。それぞれ体には十分に気をつけて元気に過ごすことを願っています。

行 事
1日(金) 豆まき子どもたちは、自分で作った鬼のお面をかぶって
 「鬼は外、福は内」声高らかに豆まきをします。
 子どもたちが丈夫で健康に育つように!
3日(日) 器楽合奏発表会(サザンクス筑後に於いて)
 緑組・青組さんが今まで練習してきた曲を頑張って演奏します。
 曲目:宇宙戦艦ヤマト・HANABIの2曲
 開園時間10時です。詳しくは、緑・青組さんには、プログラム配布と共に
 別紙でお知らせしたとおりです。
5日(火) 入学説明会 城島小学校 子どもさんと一緒に行って下さい。
7日(木) 入学説明会 大善寺小学校 子どもさんと一緒に行って下さい。
8日(金) 入学説明会 三潴小学校 子どもさんと一緒に行って下さい。
11日(月) 建国記念日 祝日でお休みです。
12日(火) 避難訓練
23日(土) 母の会(お遊戯会について)14時から保護者の皆様全員の出席をお願いします。
25日(月) 小お遊戯会
26日(火) 2月生まれの誕生会
28日(木) お遊戯会リハーサル インガットホールに於いて

【3月の行事】
3月2日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて
2月28日~3月1日の2日間は、お遊戯会のリハーサルです。
お願い!お遊戯会の時、緑・青・桃・黄組さんはステージで上靴を使います。
色は白です。
2月中には、準備をして下さい。サイズは子どもさんにあわせて下さい。緑・青組さんは、鼓隊の時使用した靴で結構です。

3/4(月) ふれあいの園訪問 3/5(火) 長生園訪問
3/9(土) 新・在園児身体検査 3/18(月) お別れ遠足 3/23(土) 卒園式

◎2月のスイミングはお休みです。
◎2月の体育教室について6日、13日、20日の3回です。

おにはそと ふくはうち
 2月3日は節分です。園では1日に豆まきを行います。子どもたちは、それぞれオニの面を作って大はりきり。「福はうち、鬼はそと!」と元気いっぱい大きな声をだして豆をまきます。節分の豆は、自分の年の数プラスひとつ食べると、1年間健康でいられるといわれていま。豆は、ビタミンや食物繊維も豊富な食品なので、一概に迷信とはいえないようです。豆まきのあとは、みんなで豆をいただきます。

コンコンクシャンかぜひきさん
 インフルエンザが今年も大流行しています。
かぜに対する抵抗力をつけるためにビタミンCを十分に摂る事が大切なのはよく知られていますね。ではどんなものを食べたら良いのでしょうか。山盛りの柑橘類やちょっと贅沢にいちごなどもビタミンCがたっぷりです。のどや鼻の粘膜を丈夫にして、カゼのウイルスを侵入させないことも日常の心得です!青菜、ブロッコリー、人参、かぼちゃ、干しあんずなど、ビタミンAが豊富な食品も努めて摂れば、カゼのウイルスも逃げ出します。

冬のけんこう
・暖房のかけすぎに気をつけましょう!
 部屋の中の快適な気温は18~20℃ぐらいです、暖房する時こは窓を開けて換気を十分にし、温度の上がり過ぎに注意して湿度は60%ぐらいにしましょう。

・かぜにかってしまったら
 栄養と睡眠を十分にとってください。暖かくして体を休めることが大切です。症状が良くならない時は早めに病院に行き適切な治療を受けましょう。

2019年1月 あかぐみ

 あけましておめでとうございます

 清々しい一年のスタートです。年末年始にはご家族で楽しく過ごされましたか。久し振りに会うおじいちゃんおばあちゃんや親戚の人は子ども達の成長ぶりに驚かれたのではないでしょうか。
 先月は急に寒くなったり、気温差が激しく、子ども達も体調を崩しがちでした。そんな中でも、天気良い日は冬の寒さを感じながら散歩に行ったり、室内で風船遊びをして体を動かして楽しみました。また、1歳児さんは、トイレトレーニングに全員が取り組み、トイレでオシッコが出たらたくさん褒めてあげて下さい。0歳児さんは、朝の体操やお遊戯など、歌が聞こえると自然と体を動かしとても楽しそうです。その姿はとても愛らしく保育者も思わず笑みがこぼれてきます。これから益々寒くなり、インフルエンザなど感染症が流行する時季です。子ども達の体調管理に気を配りながら寒さに負けず、元気に過ごせるようにしていきたいと思います。残り3ヶ月よろしくお願いします。

がんばったね!クリスマス発表会
12月22日(土)のクリスマス発表会にはたくさんの方に来ていただきありがとうございました。たくさんの人の前でも泣かずに頑張ってくれました。とっても可愛いサンタさんとトナカイくんでしたね。

おねがい
●トイレトレーニング中なので、紙オムツ以外に汚れた衣類を入れる大きめのビニール袋(Mサイズ以上)を3~4枚入れて下さい。また着替えも多めにお願いします。
●熱や便の状態など体調面でのかわった事があれば早目にお知らせ下さい。
●おゆうぎ会で衣装の下に着る衣類は、記名して1月11日(金)までに持ってきて下さい。

2019年1月 きいろぐみ

 新年明けましておめでとうございます。お正月休みは楽しく過ごせましたか?きいろ組でも生活も、いよいよ残り3ヶ月となりました。今年も子ども達にとって、よい年になりますように。どうぞよろしくお願い致します。
 吹き抜ける風がますます冷たくなり、冬本番を迎えています。そんな中、きいろ組さんは戸外でも元気に走り回って遊んでいます。「先生、いくよー!」と思いっきりボールを蹴ったり、保育者に追いかけられて、「キャー(^^)」と嬉しそうに全力で走ったり、戸外遊びを楽しみました。散歩に行った時には、牛を見て、大喜びの子ども達。はじめは怖がっていた子も「うしさーん!!モーモー」と牛さん大好きになっていました。また室内では、おままごとやブロック遊びをしました。子ども同士で「カレーが出来ましたよ♡」『はーい。おいしいね!あったかいね』をやり取りしながら、一緒に遊ぶ姿が多く見られるようになりました。少しずつ、「貸して」『いいよ』「ありがとう」とおもちゃの貸し借りが上手になってきました。まだうまく気持ちを伝えきれない時は、保育者が代弁しながら、それぞれのペースで成長を見守っています。そして、10月下旬頃から、スプーンで上手に給食を食べられる子からお箸も一緒に使って食事しています。小さい物は苦戦しながらも諦めずにお箸で頑張っています。おうちでも、子どものペースに合わせてお箸の御けいこをしてみて下さい^^今月も寒さに負けず、子ども達と健康に過ごしていきましょう。

もちつきぺったんしたよ!!
12月8日(土)にもちつき大会が行われました。きいろ組の皆も「ぺったんぺったん」ともちつきしました。お昼ごはんは自分達でついたおもちをよく噛んで美味しく食べましたよ♡♡

サンタさーん!クリスマス発表会がんばったよ
12月22日(土)に行われたクリスマス発表会では、沢山参加していただき、ありがとうございました。毎日「ひいらぎ飾ろう」と「ミックスジュース」を練習していた子ども達は、大きなステージで緊張していたようですが、堂々と大きな声で歌っていました♪頑張った子ども達の所には、サンタさんも来てプレゼントも…おうちでいっぱい遊んで下さいね♡

おねがい
①持ち物には、全て記名して下さい。
②忘れ物が無いか、お子さんと一緒にうさくまバックや黄色のおかばんのチェックをして下さい。
9時までに登園して下さい。(休み遅れの連絡含む)体操やおけいこがある為、よろしくお願いします。

冬の感染症にご注意を
インフルエンザやノロウイルスなど、感染症が流行りやすい季節です。熱やおう吐、下痢をはじめ、小さな事でも体調の変化があった場合は、連絡ノートなどでお伝え下さい。様子をみて、早目の病院受診をお願いします。手洗い・うがいもして、予防していきましょう。

お正月休みで、生活リズムが崩れていませんか?
「早寝・早起き・朝ごはん」の規則正しい生活を心掛けていきましょう!!