days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

4月のおたより

 花香る4月、新入園児を迎え、期待と不安で胸いっぱいの保育園生活が始まりました。新しい環境の中で、子ども達はしばらく気持ちも落ち着かず、緊張や興奮の続く毎日のことと思います。早く園性活に慣れて、喜んで登園出来るように、保護者の方は、子どもさんの健康状態に充分注意して、暖かく見守って上げて下さい。ご協力お願いします。子ども達に負けないよう、職員一同気持ちも新たに頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

 行 事
1日(月) 入園式
2日(火) 全園児昼食開始。新入園児昼食後降園。
8日(月) 全園児平常保育をします
16日(火) 避難訓練
23日(火) 内科検診
23日(火) お誕生会(4月生まれ)
29日(月) 昭和の日 祝日で保育園はお休みです。
30日(火) 天皇陛下退位の日 祝日で保育園はお休みです。

◎4月のスイミングは、4日、11日、18日、25日の4回です。
 青組さんは5月から行います。毎週木曜日 時問(13:30~14:30)
 忘れないようにスイミングの準備をお願いします。

◎4月の体育教室は、10日、17日、24日の3回です。
 9:30~10:30(青組) 10:30~11:30(緑組)
 年中児・年長児、各1時間ずつ実施。

5月行事予定
 5/10(金) 祖父母と園児のふれあい保育
 5/18(土) 保育参観、給食試食会」(桃・青・緑組)

☆保育園のホームページについて
園だより、園での子どもさんの様子、出来事などを写真で紹介します。
是非、ご覧になって下さい。
尚、子どもの様子の写真掲載が必要でない方は、保育園までご連絡下さい。

◎保護者の皆様へ
新入・進級で子どもさんの出席カード(シールつき)各個人の名札、連絡ノートは保育園からお渡しします。代金は要りません。無くなった時は各自買って下さい。

名前札(各組に色別の名札)は制服の左胸に忘れずに付けて下さい
尚、体操服等に付けていただきます白い名札はきちんと縫っておいて下さい。着用している子どもさんと名前が違っている場合は、新しい名前札と付け直して下さい。

◎赤、黄、桃組さんのお母さんへ
お昼寝用の布団(上・下)は保育園で準備しています。布団カバーの洗濯は各自、保護者の方でお願いします。金曜日か土曜日に持たせます。
月曜日には洗濯したカバーにアイロンをかけて持たせて下さい。(上・下)とも忘れずにお願いします。

◎赤、黄、桃組の新入園児さんも8日(月)から昼寝を始めます
お迎えは、おやつ後、午後4時過ぎにお願いします。

◎朝は9時までには登園させて下さい
尚、お休みの時は必ず連絡して下さい。(9時までに)

☆薬ついて
薬を持って来る時は、必ず連絡し、投薬依頼書を提出して下さい。連絡(投薬依頼書)の無い時は、薬を飲ませることが出来ません。別紙、投薬依頼書はコピーしてお使い下さい。

◎名前札は必ず付けて下さい。各自持ち物にも名前を付けて下さい。
◎体操服にもきちんと名前は付けて下さい。
◎朝ごはんは必ず食べさせて下さい。〔早寝・早起き・朝ごはん〕

 *担任は子どもの味方で~す*
 入園、進級、おめでとうございます。わが子の成長した姿に、おうちの方々は胸をあつくなさっていることでしょう。けれど、この子どもへの期待が、ときには子どもの心を傷つけることにもなります。「もう入園したんだから、しっかりしなさい!」「年長さんになったのに、こんなこともできないなんて」という激励の言葉が子どもを園嫌いにさせることもあります。ましてや「そんなことをしたら、先生に怒られるわよ」「先生にいいつけますよ」などと担任を怖い人にするのはやめてください。私たちは、子どもにとって、いつだってツヨ~イ味方になろうとしているので~す。

 *ほけんだより*
 4月は、新・在園児にとって環境の大きな変化や緊張から来る疲れなどで体調を崩して病気になりやすい時期です。
 朝起きた時、子どもの額に手をやっで熱を計るだけでも病気の早期発見になります。子どもの顔色を見るのも大変です。忙しい朝ですが、ちょっと試みてください。あなたも名医になれますよ

2019年3月 あかぐみ

 少し前までは寒い日が続いていましたが、あっという間にあたたかくなってきました。
 先月はお遊戯会の練習をたくさん行いました。子ども達は曲に合わせて体を揺らしたり、手を叩いたり楽しんでいる姿も見られました。
 1才児さんは4月の時よりもずいぶんと成長しました!!4月の頃は保育者にオムツを替えてもらったり、昼食の時もごはんを食べさせてもらっていましたが今ではパンツをはいて過ごしたり、ごはんも自分でスプーンを使って食べられるようになりました。又、お友達の名前を覚え「○○くん、おはよう」と簡単な言葉のやりとりができるようになりました!
 0才児さんも1才児さんに負けない位、成長をしました!!4月当初はハイハイやつかまり立ち等する子も少なく、ヒヤヒヤする時もありました。食事では離乳食を保育者から食べさせてもらう時、いすに座って待つ姿がとってもかわいかったです♡ 今では1才児さんにまじって元気よく走りまわったり、「せんせぇ」と呼んだりできるようになりました!

 この1年、できなかった事ができるようになったりと、子どもの成長をそばで見守る事ができました。子ども達と楽しくふれあえるのも残り1ヶ月となりました。赤組での楽しい思い出をたくさん残していきたいと思います。
1年間ありがとうございました!


お遊戯会
 3月2日(土)に行われるお遊戯会を楽しみに見にきて下さい。子ども達の成長した姿が見られると思います♪

身体測定
 3月9日(土)は新年度の身体測定を行います。時間は2時からです。
 忘れない様にお願いします。

お別れ遠足
 3月18日(月)にお別れ遠足が行われます。あか組さんもおさんぽで「町民の森」まで行きます。当日はお母さん手作りのお弁当になります♪
 持ってくる物
 ○手作りのお弁当♡
  (おかず入り)
 ○フォークまたはスプーン
 ○手ふきタオル
 ○エプロン
 ○水筒

2019年3月 きいろぐみ

 寒さも少しずつ和らぎ、暖かく心地よい春がやってきました。戸がでものびのびと気持ちよく過ごす事が出来ています。
 2月は、おゆうぎ会に向けて、毎日お稽古に取り組みました。おうちの方に、かわいい・かっこいい姿を見てもらおうと、張りきっている子ども達♪3月2日(土)お楽しみに♡
 さて、きいろ組に進級・入園してから、1年が経とうとしています。行事や日々の保育の中で、保護者の皆様には沢山のご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。残り1ヶ月、きいろ組の皆で、元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います。

できるようになったよ♡
沢山成長したきいろ組さん!
・体操服の着脱、きれいに畳むことが上手になったよ
・「おはようございます」「さようなら」と大きな声で言えるよ
・お箸で食べるのが楽しい!がんばって最後まで食べているよ
・「おしっこ行きます」「うんち出ます」と伝えられたよ
・長~い物語を座ってきくことができるようになったよ

待ちにまった おゆうぎ会
☆日にち:3月2日(土)
☆集合場所:11時20分
☆集合場所:インガットホールロビー
●制服、名札、白ハイソックス
●肌着は無地、袖なし
●女の子は飾りのないゴム
●当日は全員紙パンツ
 (集合前には、オムツチェック・交換をお願いします。)
また、荷物や上着は預かりません。

🌸プログラム🌸
2、ぼくらはみらいのたんけんたい
9、ひょっこりひょうたん島
13、リズム ドロップスのうた

おたのしみに♡


おわかれえんそくに行きますよ♡
3月18日(月)に
町民の森へ皆で遠足に行きます。
●おかず入りのお弁当
●お箸又はスプーン
●水筒
●エプロン
●お手拭きタオル
※雨天時も持ってきて下さい。


もうすぐ...ももぐみさんになるよ!!!
ついに、4月からはももぐみさんになりますね。新年度を迎える前に、体操服や制服のサイズは体に合っていますか?帽子やエプロンのゴムは伸びていませんか?必ず全ての持ち物に名前を書いて下さい。これから1年間使う物の再確認をお願いします♡
準備する物
 ①お箸
 ②お箸ケース
 ③コップ
 ④コップを入れる巾着袋
不明な点がありましたら、お尋ね下さいね!!

2019年3月 ももぐみ

 昼夜の寒暖の差は、ありますが、お昼のポカポカな陽気が春を感じさせてくれるようになりました。
 先月は、おゆうぎ会に向け、たくさんおけいこを頑張りました。躍る事が大好きな子どもたちは、すぐに振りつけも覚え、口ずさみながら踊ってくれています!!移動など、難しい所もありましたが、練習を重ねる事に上手になっていきました。リズムでは、初めて全員で合奏した時には、なかなか合わず、戸惑う姿も見られていましたが、今では、自信を持って、それぞれのパートが演奏してくれていますよ。本番も緊張せずに発表できるといいですね!
 早いもので、今年度も残り1カ月となりました。4月の進級時には。荷物を持ち、階段をのぼるにも苦労していた子どもたち。そんな子どもたちですが、折り紙やハサミ、うがいなどできる事も増えました。また、友達と一緒に、ごっこ遊びをしたり、会話を楽しんだりと、この一年間でたくさん成長する事ができました。残りわずかですが、子どもたちが笑顔で進級できるようにすごしていきたいです。

もも組さんでの1年間。初めての受け持たせて頂き、お互いドキドキだった4月!色んな行事をのりこえ、がんばってきましたね。毎日子どもたちが笑顔で過ごしてくれたことが何よりも嬉しかったです。1年間ありがとうございました。 末次

この一年間で、子どもたちの成長をたくさん見る事ができ、うれしく思います!友達同士でのやり取りが1番増え、子ども同士の会話もおもしろく毎日楽しく過ごせました!保護者の方にはいろいろとご協力いただき、一年間、本当にありがとうございました。 市川

おゆうぎ会
3月2日(土)は、おゆうぎ会です。
インガットホールにて行います。大きな舞台での子どもたちの発表です!たくさんの声援、よろしくお願いします!

お別れ遠足
3月18日(月)は、お別れ遠足です、町民の森まで行きます!!手作りお弁当をお願いします。

おしらせ
3月9日(土)は、新、在園児の身体測定になっています。14時からとなっていますので、よろしくお願いします。
青組になると、歯ブラシが必要になります。また、給食エプロンは必要ありません。

♡かわいい姿 紹介♡
給食が大好きなR君!! 保護者が配膳を終えると、「今日の給食はコチラ~☆」と手までつけて言っていました。テレビの司会者になりきっているようで、とてもほほえましく感じました!

2019年3月 あおぐみ

春の訪れをあちらこちらで感じられるようになってきました。早くも3月、年度の締めくくりです。進級を目前にひかえた子ども達。ついにあこがれの「緑組」です!!子ども達の期待と意欲をしっかりと受け止めて、進級への階段を一歩ずつ上っていきたいと思います。
一年間、ご理解とご協力 本当にありがとうございました!!
いろんなことがあったね!

★あおぐみの一年間☆

期待と不安でスタートした青組。昼寝がなくなり、午後の活動ではウトウト...。
歯磨き、机、椅子、当番、ピアニカ。たくさんの「初めて」にチャレンジしました!!


楽しかった納涼祭、みんなではしゃいだ水遊び。夏ならではの遊びをしっかり楽しみました。遊びだけでなく、運動会の練習も汗と涙を流しながら一生懸命に取り組みました!!よく頑張ったね☆


一年の大イベント運動会!!一つの音を出すにも大変だったけど、頑張って練習したピアニカ。かけっこでは、悔しさを味わったり、お友達を応援したり、「みんな一緒に」「ひとりじゃない」ことを学び、心も身体も強くなりました。


寒さに負けず、ひとりで走り抜いたマラソン大会。メダルが光っていました。器楽発表会では残念ながら3人のお友達が欠席となりましたが、3人の分まで頑張っていい演奏をしようと心をひとつに発表しました。カッコよかったよ!!

あおぐみさん、たくさんの思い出ができたね!!
みどりぐみ ガンバレー!!


3/2(土) おゆうぎ会(インガットホールにて)
今年度はお遊戯に加えて、劇、着物、器楽など、出番が盛りだくさんの青組です!!毎日頑張った練習の成果を全力で発表します。たくさんの拍手をよろしくお願いします☆
また、3/4(月)、3/5(火)は老人ホームに慰問に行きます。白いハイソックスを忘れずに持たせてください!!
みんなで心をひとつにがんばるよ!!

3/23(土) 卒園式
たくさん遊んでくれた、「緑組さん、ありがとう!!」の気持ちで、青組も出席し送り出します。制服、白ハイソックスで登園して下さい。みどりぐみさん、ありがとう!!だいすき。

お別れそんそくだよー!!
3/18(月)町民の森へ歩いていきます。
 ・おしぼり
 ・箸
 ・水筒
 ・おかず入りの弁当
を持たせて下さい☆

2019年3月 みどりぐみ

暖かい風がふわりと吹き、春を感じさせる日々となりました。保育園の隅にも、ピンク色の桜が咲いていることはお気付きですか?子ども達は、桜を見て”キレイ””カワイイ”と見たままの感想を言葉にしてます。子どもって素直ですよね。さて、2月は、器楽発表会がありましたね。緊張したなかでも、あの大きいステージに立ち自信を持って演奏することができました。ギリギリまで怒られて、大泣きした日々が、結果に繋がり私も感動をもらうことができました。やれば出来る!!ということも身にしみてわかったはずです。沢山の拍手、本当にありがとうございました。そして、いよいよクラス便りも完結編を迎えました。一時はどうなるかと不安もあった日々ですが、少しずつ行事を終わらせるにつれ、寂しさへと移行した日々です。私一人ではなく、保護者の皆様のご協力あってこその今です、心から感謝しています。私からのメッセージは一番下を見て下さーい!!!

一年間、本当にありがとうございました!!


春夏秋冬のおもいでたち

進級おめでとう!!から始まった4月☆ 子ども達は、私の様子を伺いながら過ごした。仏のような顔は数日だけ。。。一気にヒートアップしました。やるからには、楽しく面白くしようと子ども達と笑いをとりながら過ごしたね。でも、とにかく騒がしい一日だった春。


暑さがヤバかった。31名汗でベタベタ。そんな中、夏の思い出は深いもの。お泊まり保育・納涼祭・プール・鼓隊のおけいこ!!猛暑の中、たくさんの経験をして、年長らしい姿になりました。暑さも吹き飛ぶ子ども達の笑顔に担任は負けました。笑顔ってイイネ。


運動会に芋掘り。一ヶ月ちょっとのおけいこで、あんなにも立派な姿を見せれました。鼓隊では、よく泣いたね。怒られても、明日こそは!!という気持ちでメンタル面も強くなったはず。全員が1等賞です。芋掘りは、大興奮!!土から顔を出した瞬間、ニヤリニヤリ。でっかい芋とったぞー。


器楽発表会♬
ヤマトもHANABIも難しく、よく覚えれたなぁーっと感心しました。これもよく泣いたね。「泣くなら台から降りなさい。」と言われても降りずに、ついてきた子ども達。指揮棒をふりながら日々のおけいこを思い出し、ジーンときていました。ありがとうみんな。31人、大好きです。


3月2日(土) おゆうぎかい
いよいよ、保育園最後のおゆうぎかいです。今年は、曲数も盛り沢山。カメラの充電と保存ファイルの空き容量のチェックを。。。
※詳しくは、別紙でお知らせしまーす。

3月4日:ふれあいの園。
3月5日:長生園。
おじいちゃん、おばあちゃんが元気でいられるように、カッコよく、カワいく躍ってきます。
絶対に白くつ下を持ってきて下さい!
☆はかせて登園可!!!

3月18日(月) お別れ遠足
一年に一度の愛情弁当持ち込みの日です。どんな形でも。どんな中身でも。子どもは大喜び。お弁当箱を開けた時の表情を想像しながら作って下さいね!当日は、おしぼり、箸、水筒を忘れずに!雨天時も、お弁当を持たせて下さい☆

3月23日(土) 卒園式
いよいよ、この日がやってきます。保育園行事、最後となる卒園式です。当日は、温かい心で子ども達を見送りたいと思います。詳しい内容については、別紙にてお伝えします。なによりも、泣くことを覚悟して保育園に来て下さい。

 

はーい こちら現場のナカハラでございまーす!!
早かったですねー。あっという間に次々と行事が進み、もうクラス便りも完結編となりました。一年間を振り返っていかがでしたか?私のサバサバとした性格は、大変だったかと思います。反省。反省。すみませんでした。でも、保護者からの温かい言葉かけ、コミュニケーションノートなどで、私にとっての一年が、支えとなる強いモノでした。沢山の思い出をありがとうございました!!あと一ヶ月もない登園ですが、最後までついてきて下さいね(笑)
みんな~卒園おめでとう!!!
そして...ありがとう。以上。

2019年3月のこんだて

●○3月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 中華丼
酢みそ和え
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット
2 お遊戯会    
4 八宝菜風丼
人参きんぴら
バナナ
牛乳 牛乳
大学芋
5 大豆カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 ミルク
ココアの米粉のカップケーキ
6 グラタン
じゃこ入りサラダ
コンソメスープ
牛乳 牛乳
コロコロドーナツ
7 ハヤシライス
大根の卵とじ
りんご
牛乳 麦茶
チーズ入り蒸しパン
8 あじフライ
ブロッコリーのおかか和え
みそ汁
牛乳 りんごのコンポート
ヨーグルトソースかけ
9 わかめうどん
白菜の即席漬け
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
11 豆腐と野菜のチャンプルー
みそ汁
オレンジ
- ミルク
チーズとバナナのケーキ
12 スパニッシュオムレツ
ツナ和え
春雨スープ
牛乳 牛乳
クッキー
13 白菜のクリーム煮
野菜炒め
バナナ
牛乳 麦茶
きな粉団子
14 カレーうどん
ツナじゃが
りんご
牛乳 ミルク
チョコチップマフィン
15 白身魚のごまマヨ焼き
ほうれん草のみそ和え
清し汁
牛乳 牛乳
シベリアバナナ
16 牛肉とごぼうの卵とじ
こんぶ豆
バナナ
牛乳 牛乳
ビスケット
18 お別れ遠足   牛乳
マルボーロ
ウエハース
19 ちらし寿司
和風根菜バーグ
カラフルサラダ
野菜スープ
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
20 スキムちゃんぽん
カミカミサラダ
バナナ
牛乳 麦茶
おさつ蒸しパン
21 春分の日    
22 ちくわの磯辺揚げ
れんこんサラダ
五目みそ汁
牛乳 ミルク
フルーツサンド
23 卒園式    
25 団子汁
春雨の和え物
オレンジ
牛乳 ミルク
コーンチーズケーキ
26 拌八宝
にらと豆腐のかき卵汁
スティックチーズ
牛乳 ミルク
アップルケーキ
27 焼き肉
わかめともやしのスープ
りんご
牛乳 麦茶
栄養チヂミ
28 じゃが芋のそぼろ煮
すりごま豆腐サラダ
バナナ
牛乳 牛乳
揚げパン
29 いわしの蒲焼き
ごぼうサラダ
みそ汁
牛乳 麦茶
人参とちりめんのおにぎり
30 小松菜と豆腐の炒め煮
ほうれん草のソテー
りんご
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

卒園おめでとうございます!!
今年度も最後の月となりました。子供たちは1年間様々な行事や活動を通して体も心も大きくなり、たくさんの思い出もできたと思います。子供たちの「給食美味しかったー」の一言は私たちの励みになっています。みどり組さんにとっては保育園での給食は残りわずかになってきました。卒園しても、「保育園の給食美味しかったな」と思い出してもらえると嬉しいです。  給食室より☆

 

3月のおたより

 今年度も残り後1ヶ月となりました。最後の大きな行事でありますお遊戯会が3月2日に開催いたします。園児達は、毎日、毎日頑張ってお稽古しているお遊戯・劇・合奏を発表します。保護者の皆さん、お遊戯会には、大勢見に来て下さい。かわいい園児たちにたくさんの拍手で応援していただきます様宜しくお願い致します。最後の締めくくりのこの月を楽しく、実りあるものにしていきたいと思っています。今後共どうぞよろしく宜しくお願い致します。

行 事
2/28日(木)~3/1日(金) 2日間お遊戯会リハーサル
           (インガットホールに於いて)
2日(土) お遊戯会 インガットホールに於いて 12時開演
    園児-11時20分集合(早めに昼食ませて来て下さい)
4日(月) ふれあいの園訪問 緑組・青組(お遊戯と器楽の発表をします)
    制服・白ハイソックス 午後2時より
5日(火) 三潴町の長生園訪問 緑組・青組(お遊戯と器楽の発表をします)
    制服・白ハイソックス 午後2時より
9日(土) 新・在園児身体測定 14時から
    平成31年度入園の子どもさんとの面接、身体測定をします。
    別紙、お手紙をお渡しします。
11日(月) 卒園記念写真 
     10時から卒園児(緑組)欠席しないようにして下さい。
12日(火) 避難訓練
12日(火) クッキング保育 緑組 クッキー作り
18日(月) お別れ遠足 町民の森まで
     お母さんの手作り弁当
     (ごはんとおかずを入れて持たせてください)
     必ず、加熱した物を入れて下さい。雨天の場合もお願いします。
     全園児お願いします。
19日(火) お誕生会(3月生まれ)
21日(木) 春分の白 保育園はお休みです。
23日(士) 卒園式 緑組だけ保護者同伴で出席して下さい
     青組は、在園児として年長さんを送るため出席してもらいます。
     詳しくは、後日、別紙でお知らせします。

 3月25日~30日まで平常保育をします。

◎3月のスイミングは、7日、8日、14日の3回です。

◎3月の体育教室は、6日、13日、20日の3回です。

◎4月1日(月) 入園式 10時 保護者同伴で出席して下さい

 

一年を振り返って
一年を振リ返って、生活習慣が身についたか
チェックしてみましょう。
口早寝・早起きをする
口朝ごはんを食べる
口歯磨き、顔洗いをする
口うんちをする
口挨拶をする
口持ち物を準備する
口爪を短く切っている

ありがとうの日
3月9日は「サンキュー」の語呂合わせで「ありがとうの日」です。
”ありがとう”は感謝の気持ちを表す言葉です。もともとは「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味でした。
当たり前だと思っている毎日の生活っを一度見直し、感謝の気持ちをもって過ごしましょう。

2019年2月 あかぐみ

 まだまだ寒い日が続きますが、梅の花が咲きはじめ、少しずつ季節の移り変わりを感じられるようになってきました🌸
 1月は戸外での朝のお集まりに参加しました。きいろ組への進級に向け「自分で靴を履く」ことを頑張っています!!右と左がわからなくても「こっちー?」と聞いて、一生懸命、履こうと奮闘しています。
 トイレトレーニングでは、午前中からお昼寝までをパンツで過ごすようになりました。失敗を繰り返す中でパンツがぬれて気持ちが悪い感覚がわかるようになったり、もうすぐおしっこが出そう!ムズムズ・・・の感覚がわかるようになったり...と成長中です☆1日パンツで過ごせるように、一人ひとりのペースに合わせて段階を踏んでいきたいと思っています!!
 0さい児さんも負けていません!!なんでも1さい児さんの真似をして、トイレにだってついていきます。一旦座れば満足する子もいれば寝起きのトイレでジャーと大泣きしながらおしっこする子もいます!!手洗いも「自分でする!!」で手伝うと怒られ(笑)ごはんも「自分で食べる!!」とこぼしながらもスプーンを使い自分で食べています。なんにでも興味津々で、やる気も満々な0さい児さん?4月からが楽しみです☆
 今年度も残りあと2ヵ月となりました。1日1日を大切に、今月も子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。

おゆうぎ会について
日時 → 3月2日(土) 12時開演 インガットホールにて
おゆうぎ会前に預かった衣装をお返しします。(2~3日前)
当日は、お返しした衣装の上に服を着せてきて下さい。
その服装で、リズム発表をします。
※ジャンパーや靴は預りません
プログラム
 おゆうぎ
  ① ジャングルポケット
  ④ おにぎり ポン!
  ※おゆうぎは ① or ④ のどちらか1つに出ます。
 リズム
  ⑦ ミッキーマウスマーチ
   を発表します!!

2月23日(土) 母の会があります。
 3月に行われるおゆうぎ会に関しての大切なお話があります。
 出席していただきますようお願いします。
 2月23日(土)14:00~
 おくれないようにお願いします!!

2019年2月 きいろぐみ

寒い日が続いていますが、保育園には寒さに負けない子ども達の元気な声と笑い声が響きわたっています。そんなきいろ組にも先月は『インフルエンザ』が流行しました。お友達がお休みしていると、登園している子ども達も、どことなく、さみしげな様子...お友達と、こんなお話してるよ~!一人でこんなこともできるようになったよ!と、日々成長している子ども達に、ワクワクしています。きいろ組も残りわずかですが、楽しく見守っていきたいと思います。

2/3 せつぶん
 節分は『みんなが健康で幸せに過ごせますように』という願いを込めて、悪いものを追いだす日。
 保育園では、2/1(金)に豆まきをします。手作りお面も、かわいく出来ました。
 持ち帰りますので、お楽しみに!

2/23(土) 母の会があります。
 3月に行われるおゆうぎ会について、大切なお話がありますので、
 出席して頂きますよう、お願い致します。
 14時~ 2階ホールです。遅れないようにお願いします。

がんばってるよ!! あんなこと♡こんなこと♡
 ☆体操服の上衣をズボンの中にきれいに入れること。
  前はできたけど、横や後 難しい~≧≦ なんて声もちらほら...
 ☆お箸への移行。
  スプーンの持ち方やあ食事中の姿勢を見ながら、
  順次、お箸を進めています。
  掴みづらい食材も頑張ってま~す!
 ☆パンツトレーニング。
  一日中、パンツで過ごすことができる子が増えてきました。
  お休みの日など、ご家庭でも、よろしくお願いします。
 ☆おかばんと、うさくまバッグを自分で持って登園・降園すること。
  保護者の方・おじいちゃん、おばあちゃんからの声がけもお願いします。
 ☆挨拶や返事を元気にすること。
  朝ごはん、ぎっかり食べていますか?
  睡眠時間、たっぷりとれていますか?

9時までの登園に ご協力お願いします
 3/2(土)のお遊戯会に向けて、おけいこも本格的に始まります。朝の体操では、2人組の相手がいないと戸惑う表情を見せるお友達もいます。
 お遊戯会で、かわいい姿・かっこいい姿を見てもらいたいと、練習に取り組んでいますので、9時までの登園をお願いします。欠席・病院受診で遅れる等の場合は、連絡を必ずお願いします。

体調不良等でお休みされている間の様子が分からないことがあります。連絡帳を十分に活用され、保護者の方で記入をして頂きますよう、お願いいたします。