days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

7月のおたより

 梅雨期にようやく入り、過ごしにくい時期となっています。又、カビなどの細菌が繁殖する時期でもあります。衛生面には特に注意をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。
 さて、5月(緑・青・桃組)6月(黄・赤組)の保育参観には多数ご出席いただきありがとうございました。子供たちも、お父さん、お母さんの見守る中ではずかしそうに、でもとってもうれしい!保育園で同じ事を一緒にすることが出来る!子供たちにとっては楽しい時間だったことと思います。お父さん、お母さん達は、にこやかでほほえましいお顔ばかりでした。
 4月から3ヶ月、子供たちの園生活、益々活気が増してきました。そして楽しい経験を通して、1人1人がそれぞれ成長してきました。
 この7月子供たちの大好きな水遊びが始まります。又、楽しい納涼祭と色々な経験をさせたいと思います。保護者の皆様納涼祭の時はご協力お願いします。

行 事
1日(月)~13日(土) 活用品(不用品)集め
 納涼祭の時、活用品(不用品)販売会をしますので、家の中でねむっている不必要なものがあれば1品でも2品でも結構です(衣類は不可)。納涼祭当日までに保育園まで持って来て下さい。保護者の皆様全員にお願いします。
 尚、活用品は販売会の時、展示し即売します。但し、売り物になるものを持って来ていただきますようお願いします。
9日(火) 避難訓練
13日(土) 納涼祭 子供たち楽しみにしています!
 保育園の夏祭りです。沢山おいで下さい。詳しくは後日別紙でお知らせします。
15日(月) 海の日(祝日) 保育園はお休みです。
16日(火) お昼寝開始(年長・年中児)
 お昼寝用タオルケットを持って来て下さい。
16日(火) プールセット
17日(水) 水遊び始め 詳しくは別紙でお知らせします。
23日(火) 音楽指導(緑・青組)
26日(金) 誕生会(7月生まれ)

◎7月のスイミングは、4日、11日、18日、25日の4回です。
◎7月の体育教室は、3日、10日、17日の3回です。

8月行事予定
8月3日(土) 七タ発表会 8月24日(土)~25日(日) お泊り保育(緑組)

◎子どもさんに園で薬を飲ませるには、投薬依頼書が必要です。依頼書に保護者名の記入漏れ、印鑑の押し忘れがないようにお願いします。依頼書がない場合は、子どもさんへ薬を飲ませることは出来ませんので、入れ忘れに注意して下さい。
◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は漠耀して下さい。靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。
◎水筒は多めに入れて持たせてください。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

夏の健康
 暑いからといって冷房の効いた室内にばかりいると子どもの体温調整機能は育ちません。積極的に外であそび、暑さに負けない体づくりをしていきたいですね。その際には、帽子をかぶる、こまめな水分補給をするなど、熱中症にならないように注意して下さい。

水遊びに気をつけて
 梅雨が明けると、陽射しも強くなり、汗ばむ日も多くなります。そして、子供達がとても楽しみにしている水遊びの季節となります。心も身体も解放する遊びは、子供達の成長にとても大切です。しかし、解放感が事故につながることもあるので、安全面での十分な配慮が必要です。
 夏になると水の事故が増えますが、水死は10cmの水深でも起こるといわれています。家庭の風呂場やビニールプールで遊ぶ時も、子供達に水の危険を知らせていきたいものです。

2019年6月 あかぐみ

 いよいよ梅雨の季節に入り、毎日、蒸し暑い日が続きます。雨の日が大好きなカエルやカタツムリも顔をのぞかせて、とても楽しそうです。
 先月のあか組さんは、天気の良い日は散歩や園庭で砂遊びを楽しみました。
 1才児さんは砂遊びの時、裸足で外に出て、最初は思わず立ち止まったり、立ったまま砂遊び用のスコップを持っていた子どももいましたが、慣れてくるとスコップで足に砂をかけたり、砂に触れてみたり、楽しむ事ができました。又、散歩では保育者と手を繋いで歩いたり、ベビーワゴンに乗ったり、ちょうちょうや草花を見つけては喜んでいました。
 0才児さんは少しずつ活発になってきました。保育者が顔を見せると笑顔になる子ども達。保育者が「おいでー」と手を出すと喜んで寝返りやハイハイ、抱っこをせがんだりと自我が芽生えてきました。又、お昼寝中は寝返りで布団からはみ出す子もいてカワイイ子ども達です!
 これから汗をかきやすくなる為、こまめに水分補給をしていきます。又、雨の日の室内での活動もマンネリ化しないようにしていきたいと思います。

おねがい
●毎日、ビニール袋を3枚以上、入れておいて下さい。
●名前が消えかけていたり、記名のない洋服やエプロン、手ふきタオルが
 あります。
 今一度確認し、大きくはっきりと記名をおねがいします。
●暑くなり、汗をかきやすくなる為、着替えは必ず入れておいて下さい。
 (肌着3枚、洋服上下3セット)
●病院受診や欠席される場合は9時までに連絡をおねがいします。
※忘れ物はないか、オムツバックのチェックをよろしくおねがいします。

時の記念日
 6月10日は時間の大切さを意識する為に制定されたと言われている「時の記念日」です。あか組では手作りの時計を用意しています。おたのしみに。

2019年6月 きいろぐみ

 アジサイが綺麗に色づき始める季節となりました。先月は、室内遊びや戸外遊びを中心に活動しました!!進級時の時には、なかなか”待つ”という事が苦手で玩具がでると、すぐに遊び始めていた子どもたち...。そんな子どもたちも今では、保育者が「どうぞ」と言うまでじっと待てるようになってきました。黄色組になり、初めてのお絵描きでは、真剣に描く姿はとてもお兄さん、お姉さんの顔でした。また、パンツトレーニングを頑張っています。1人1人の尿間隔を把握し、トイレに誘う事でパンツで過ごす時間も少しずつ長くなってきました。まだまだ失敗する事もありますが、子どもたちの頑張りを十分にほめ、自信が持てるように引き続き進めていこうと思います。また暑さやじめじめとした気候に慣れていないこの時期は、体調を崩しやすくなるので体調面には十分気をつけて活動していきたいです。

歯と口の健康週間
 毎年、6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。虫歯にならないように歯みがきなどでケアしましょう。大人になっても自分の歯で食事が出来るようにしたいですね。歯みがきの仕方を確認したり、しあげみがきをしたりして、歯を大切にしましょう!!

保育参観
 6月1日(土)の保育参観では”絵本”を予定しています。また、日ごろは仕事で忙しいおうちの方に、子どもたちの園生活の様子をじっくり見ていただきたいと思い、”制服の着替え”も行います。家庭とは違う姿を見る事ができるのではないでしょうか?給食試食会もあります!!楽しみに。

時の記念日 
 6月10日は、時間の大切さを意識するために制定されたといわれている”時の記念日”です。園では、オリジナルの時計を制作しました。子どもたちにも時計の必要性や、時間を守る大切さを伝えていきたいと思います。

おねがい
・靴や体操服、肌着などの名前の記名をお願いします。
 うすくなっている物もあります。確認をお願いします。

・制服のズボンや制服の片ひもは、子どもの体に合うように
 調節をお願いします。

・体調の様子など、変化がありましたら必ずお伝え下さい。

・土曜日、仕事で登園される時は、赤白帽子を持って来て下さい。

2019年6月 ももぐみ

 爽やかな5月が終わり、蒸し暑い季節がやってきました。晴れたり、雨が降ったり、天気の移り変わりも多い時期ですが、子ども達は、室内や戸外に関係なく汗ばみながらも日々いろいろな遊びを楽しんでいます。連休明けの子ども達は”楽しかったこと”を次々に話してくれました!!「○○行ったよ~」「△△に会ったよ~」と満面の笑みで、ついこちらまで嬉しくなりました♪お話も上手になってきたももぐみさん。お友達とも言い合いになることもありますが、保育者が間に入り、仲良く過ごしています!

み~つけた! 春いっぱい
晴れた日には、戸外で沢山遊んだ子ども達!!
沢山の自然を見つけられたかな~?!?!

園庭で、沢山の虫を見つけたんだ!!
てんとう虫に、ダンゴムシ、アリさんもいたよ。
触るのだって平気だよ。
虫だ~いすきなもも組さん。

さんぽに行くと、一面、麦畑!!!
”さわさわ~”気持ちいいね。

風に吹かれて、元気に泳ぐこいのぼりさんに「やっほー!!」

ちょうちょさんも一緒におさんぽ!!
ついてくるちょうちょにニッコリ。


ドキドキ・ワクワクした保育参観
 5月18日(土)に行われた保育参観。救急救命、給食試食会に参加していただき、ありがとうございました。保育参観では、はさみとのりを使って製作をしました。「線の上を切る」ことに集中している子ども達の姿はいかがでしたか?また、試食会では、園や家庭での様子をお話することもでき、大変有意義な時間となりました。これからの成長も楽しみですね。

食育 グリーンピースの皮むき
 5月のおやつ「グリーンピースマフィン」のグリーンピースは、桃組の皆で皮むきしました!!「難しい...」「固いな」と言っていましたが、慣れると、とっても上手。楽しかったね!!

6月10日は...「時の記念日」です。
お子さんと一緒に、時間について考えるのも良いですね。

ジメジメした季節です。
体調を崩しやすい時期なので十分な睡眠を取りましょう!!

おねがい
1 うさくまバックの中の衣替えをして下さい。
2 譲ってもらった制服や体操服の名前は書き直して下さい。

6月も元気に登園してきてね。

2019年6月 あおぐみ

 朝、夕が肌寒さがありますが、日中は汗をかいて元気に遊びを楽しむ姿が見られます。5月はスイミングや音楽指導、お当番などたくさんのことが始まりました。一番の楽しみのスイミングはまずは大きいプールに大はしゃぎの子どもたちでした。ワニ泳ぎ、フラフープのトンネルをくぐったりして順番に行ってます。中には水に顔をつけることがこわくなって泣いてしまう子もいます。徐々に慣れてくれたらと思います!
音楽指導ではリズムから入り、ノリノリで手拍手をしていました。6月からはいよいよピアニカのおけいこも行います。お当番では、1グループ、3~4人ずつでトレイやコップを配ったり、歯みがきや乾布まさつの際に前に立ちお手本など楽しんでしてくれてます。
これから、梅雨の時期になります。室内での活動に入りますが楽しく過ごせるようにしていきたいと思います!!

あおぐみ マイブーム!!
 最近のあおぐみさんは外遊びでは虫さがしに夢中です!
てんとう虫があちこちに生まれ容器にたくさんつかまえてます。中には「ぞうむしだよ」「どんぐりの中に卵を生む虫だよ」と物知りのYくんもいます。

5月10日(金)に祖父母参観がありました。楽しみにしていた団子作り!感触を楽しんだり、上手に丸めてくれました。その後のおもちゃ作りも上手に出来ました!!
たくさんのご参加ありがとうございました。

5月18日(土)に保育参観がありました。5月の絵本を行い、いつもと違う雰囲気にドキドキ、ワクワクのようでした。園での過ごし方など見て頂けて良かったです。試食会でもおうちの方たちと一緒に食べることが出来て嬉しそうな子どもたちでした。ありがとうございました。

手洗い・うがい
 蒸し暑さが増すこの季節。特に注意したいのが食中毒や感染症です。
園では手洗い・うがいを習慣づけ、自分のからだを守るという意識を高めています!

6月の行事
3日 歯科検診
11日 避難訓練
18日 尿検査提出日(19日予備日)
25日 音楽指導
28日 誕生会
29日 母の会(納涼祭)
 14時からあります。必ず出席をおねがいします。

2019年6月 みどりぐみ

 梅雨の時季が、日に日に近づいてきています。雨の日が続くと、室内ですごす日が続きます。子ども達と一緒に、室内で楽しめる遊びを考えながら、毎日、工夫して、楽しくすごしていきたいと思います。

食中毒に気をつけて!!
 梅雨の時季に入ると、ジメジメした日が続きます。気温や湿度が高くなるこの時季は、食中毒も増えてきます。食中毒は、1年中発生しますが、梅雨から夏にかけて多いのは、「腸管出血性大腸菌O-157などの細菌によるものです。
うがい、手洗いをしっかり行い、清潔にしましょう。
園でも、うがい、手洗いを改めて徹底します。

祖父母ふれあい保育
 沢山のおじいちゃん・おばあちゃんに参加して頂き、ありがとうございました。子ども達も、喜んで団子をまるめ、手作りおもちゃも、楽しそうに作っていました。
持ち帰ったおもちゃは、おうちでも活躍していますか?
わきあいあいと、楽しい時間を過ごせました。

竹馬のおけいこを始めました。
 竹馬に立つだけでも、難しいことです。まずは、両足を乗せ、立てるようになり、1歩、2歩と、少しずつステップアップしていきます。なかなか乗れるようにならなくて、やる気までも無くなってしまうお友達もいます。少しずつ頑張って練習し、運動会では、上手に乗れるようになったところをお見せできると思います。
☆5月に、2人のお友達が乗れるようになりました。

5月25日(土)の保育参観
 保育参観に参加して頂き、ありがとうございました。製作をしましたが、途中で間違ってしまい、失礼しました。何とか、完成し、親子で遊んでもらうことが出来て、本当に良かったです。又、試食会では、いつもは見られない位静かだったのでビックリしました。

おねがい
 これから、汗を沢山かきます。登園時は体操服1枚で来て下さい。肌着などの着がえは、うさくまバックに入れて、持たせ下さい。汗でぬれた時は、着がえます。

6月29日は母の会です。
納涼会について...。
出席お願いします。

2019年6月のこんだて

●○6月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 保育参観・試食会 楽しみに! 牛乳 麦茶
ビスケット
3 南瓜となすのそぼろ煮
キャベツサラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
ブルーベリージャム蒸しパン
4 じゃがいもトマト煮
酢みそ和え
スティックチーズ
牛乳 ミルク
ポテト入りココアケーキ
5 焼きそば
卵スープ
オレンジ
牛乳 ミルク
チーズ&くるみケーキ
6 大豆カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 麦茶
磯辺団子
7 鮭のチーズピカタ
小松菜サラダ
みそ汁
牛乳 オレンジ寒
8 豚肉と厚揚げの卵とじ
青梗菜のおかか和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
10 みそ焼き肉
わかめスープ
オレンジ
牛乳 麦茶
ゆかりおにぎり
11 白身魚のねぎチーズ焼き
ごまサラダ
みそ汁
牛乳 ミルク
人参とクリームチーズのケーキ
12 豆腐チャンプルー
鶏肉と野菜のスープ
スティックチーズ
牛乳 フルーツみつ豆
13 白菜のあんかけ丼
ごま酢和え
バナナ
牛乳 ミルク
コーンマフィン
14 すき焼き風煮
野菜炒め
オレンジ
牛乳 牛乳
ピザトースト
15 夏野菜のオイスターソース炒め
清まし汁
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
17 麻婆豆腐
トマトサラダ
オレンジ
牛乳 ミルク
抹茶ケーキ
18 ちゃんぽん
じゃが芋ごま和え
スティックチーズ
牛乳 麦茶
じゃこおやき
19 金時豆のチリコンカーン
レタスサラダ
すいか
牛乳 牛乳
エッグサンド
20 チキンクリームシチュー
酢の物
バナナ
牛乳 ミルク
南瓜マフィン
21 鯖の味噌煮
胡瓜のゆかり和え
清まし汁
牛乳 麦茶
あべ川マカロニ
22 鶏肉とひじきの炒め煮
甘酢和え
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
24 厚揚げと挽肉のカレー煮
きのこのしぐれ煮
スティックチーズ
牛乳 あじさいヨーグルト
25 鶏肉のケチャップ煮
ごぼうサラダ
メロン
牛乳 ミルク
ゴーヤ入りケーキ
26 豚肉の生姜焼き
磯和え
五目みそ汁
牛乳 麦茶
豆乳きなこ蒸しパン
27 洋風トマト丼
コールスローサラダ
小松菜スープ
牛乳 ミルク
チョコチップマフィン
28 三色そぼろ丼
鯵のマリネ
スパゲティサラダ
小松菜スープ
牛乳 カルピス
くるっぱクッキー
29 豆腐のコロコロ煮
ほうれん草のソテー
オレンジ
牛乳 麦茶
丸ボーロ

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

むし歯を防ぐ食生活で8020!
 8020運動とは、80歳まで20本以上の歯を保とうという運動です。
永久歯は、一生使い続けていくもの。
お年寄りになっても丈夫な自分の歯で食べ続けられるように、
今からむし歯になりにくい食生活を心がけるようにしましょう。

甘いお菓子やジュースをだらだら食べ続けない。
よくかんで食べる
食事の後はしっかり歯みがきをする


カルシウムが多い食べ物
 カルシウムは骨や歯をつくるために重要な栄養素です。
成長期は骨も体もどんどん大きくなっていく時ですので、
カルシウムを豊富に含む食品を意識してとることが大切です。

 牛乳・乳製品、小魚、青菜、大豆・大豆製品など

 

6月のおたより

 緑が空いっぱいに広がった5月が終わり、梅雨期の6月になりました。梅雨期は過ごしにくい日が続くことと思いますので、子供さんの健康管理には、十分注意されますようお願いします。
 ところで、5月10日実施しました祖父母と園児のふれあい保育には、大勢の祖父母の皆さんに出席していただいて有難うございました。きなこ団子作り、製作ととても楽しい時間を過ごすことが出来ました。子供たちも大変喜んでおりました。今後とも皆さんのご協力宜しくお願いします。

行 事
1日(土) 保育参観10時~13時
 今年度も保育参観(黄・赤組)を実施します。
 緑・青・桃組の参観は5月に実施しました。
 給食試食会も実施します。
3日(月) フッソ塗布歯科検診(成相先生検診) 13:00より。
 検診結果は後でお知らせします。
10日(月) 時の記念日 
 時間を大切にしましょう。各自時計を作っています。
 どんな時計かな?
11日(火) 避難訓練
18日(火) 尿検査(黄・桃・青・緑組)
 14日に尿の検査容器を子供さんに持たせます。
 18日の朝起きてすぐ尿を採取した分を容器に入れて子供さんに
 持たせて下さい。
 必ず登園する時です。18日に採取されなかった時は、
 19日(水)が予備日です。
28日(金) 誕生会(6月生まれ)誕生食です。
29日(土) 母の会(納涼祭について)
 緑、青組の保護者は出席をお願いします。

◎6月のスイミングは、6日、13日、20日、27日の4回です。
◎6月の体育教室は、5日、12日、19日、26日の4回です。

7月行事予定
 7/13(土) 納涼祭

◎5月23日にギョウ虫検査を実施しました。全員異常ありませんでした。

◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。9時までにお願いします。

◎日中大変暑いです。
園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。
毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は、洗濯して下さい。
靴の中も大変汚れています。くさい臭いがしています。洗濯して下さい。

◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。

◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

☆送迎時に車のエンジンをかけたままで駐車してある車があります。
駐車時には必ずエンジンを切って、鍵を閉めて下さい。
貴重品も車の中に置かないようにお願いします。

歯を磨こう
 虫歯を作らないためには、「生えたら磨く」これしかありません。だらだら食いを止めて、牛乳やチーズ、小魚などカルウムの多いものをとりましょう。
健康な歯、健康な子供を育てます。虫歯のない美しい歯並びの子を作るには、乳児の時からのケアが大切です。

歯磨きシュッシュツ
 いくら歯をみがいても食べかすがきれいに落ちていなければ、虫歯になってしまいます。4、5才児になると、もう一人で磨けるので、親もつい安心してしまうのですが、歯の奥、側など、磨きにくいところも多いので、子供が磨いた後に「ここ磨きにくいから、よく磨こうね」と、子供の口の中を見てあげると良いでしょう。「虫歯になるから、甘いものは与えません」というお母さんもいらっしゃいますが、甘い物イコール虫歯になるわけではなく、だらだら食べるのが一番キケン!
食事、おやつの時間を決め、間食をしないことと食べた後は口ゆすぎをする。牛乳などカルシウム分を補うといった栄養のバランスをとることに心を配って欲しいものです。

虫歯キン、飛んでいけ
 虫歯はどうしてできるか知っていますか?私達の口の中には、沢山の菌がすんでいます。その中のミュータンスという菌に糖分がつくと、口の中がネバネバした感じ(歯垢)になります。歯垢の中にいる菌は、甘いものが大好きで、甘いものがつくとどんどん増えて酸を出します。私達の菌は、この酸で溶かされてしまい、虫歯となるわけです。虫歯の予防の為には、聞食をしない、毎日の食事を規則的に、そして食べたら磨
くことを忘れずに!

2019年5月 あかぐみ

 青葉が輝く、さわやかな季節になりました。太陽の光を浴びて緑色の葉がキラキラと輝いています。
 新年度がスタートして、1ヶ月が経ちました。慣れない園生活に泣いて過ごしていた子ども達も少しずつ慣れ、好きな玩具で遊んだり、かわりい笑顔を見せてくれるようになりました。
1歳児さん
 歌や手遊びが大好きな子ども達。お部屋の中を自由に探索していても、歌や手遊びが始まると、泣いていた子も泣きやみ、どこからともなく集まってじっーと保育者を見て、手をたたいたり、体を揺らして楽しんでいます。
0歳児さん
 体調を崩してお休みする時もありますが元気一杯の8人の0歳児さんです。喃語もよく出るようになり、保育者が話しかけると嬉しそうに笑顔を見せてくれます。
 これからは風が心地よく過ごしやすい時期なので、散歩や戸外遊びを中心に過ごしていきたいと思います。

大型連休は安全に楽しくお過ごしください。
夜や早目に休むなど休息を上手に取りましょう。


おかあさん ありがとう
 5月12日(日)は母の日です。プレゼントを贈り、日ごろの感謝の気持ちを表します。子ども達が「お母さん、ありがとう」の気持ちを込めてプレゼントを持ち帰ります。おたのしみに!

保育参観のお知らせ
 6月1日(土)に保育参観があります。子ども達が大好きな手遊びや親子のふれあい遊びをしたいと思っています。参観後は試食会もありますので、是非ご参加下さい。

《おねがい》
●オムツバックの中は、毎日確認し、補充をお願いします。
●汗ばむ季節になってきたので、衣替えをお願いします。また、着替えは多めに入れて下さい。
●お昼寝の時、頭に敷くフェイスタオルを毎日持たせて下さい。記名を忘れずにお願いします。

2019年5月 きいろぐみ

新緑が目に鮮やかな、すがすがしい季節となりました。環境の変化に涙を見せていた子どもたちも、園での生活に慣れてきて、泣き声から元気いっぱいの声に変わってきています。好奇心いっぱいに遊んだり、毎日可愛らしい表情や、元気な姿を見せてくれたりと、とても嬉しく思います。
5月の連休(ゴールデンウイーク)は、どのご家族も様々な予定を立ててあると思いますが、無理なない計画でリフレッシュ出来るといいですね。

お願いごと
新年度は特に、名前無しの物をたくさん見掛けます...。持ち物には全てに名前を書いて下さい。又、洗濯して名前が薄くなっている物や、お下がりの物なども全てに名前の書き直しをよろしくお願いします。

5月のうた♪
・こいのぼり
・おかあさん
・ことりのうた
・つばめ

健康チェックと手洗い
子どもの体調は変化しやすいものです。熱はなくても機嫌が悪かったり、鼻水やせきが出る、おなかが痛い、目が充血しているなど、いつもとは違う様子があればお知らせ下さい。そして、「手洗い」は一日の中で毎日欠かせないものです!!ご家庭でも手洗いの徹底を宜しくお願いします。

きいろぐみさんの様子
1.一つお兄さん、お姉さんになった子どもたち、新しいシールやロッカーを少しずつ覚えようと頑張っています!!あか組さんの時とは違う、一つの成長ですね。

2.保育園では毎日、様々なおもちゃで楽しく遊んでいます。しかし、時にはお友だちのおもちゃが欲しくなる時があるようです。そんな時、「貸して?」「いいよ」の会話や優しさが少しずつ増してきているように見受けられます。