days各種お知らせ

財務諸表等

城島保育園の現状報告書等は、WAMNETにて公開しています。

WAMNET

苦情解決

苦情解決について

2019年8月 みどりぐみ

入道雲がモクモクと現れて雨を降らせると、熱い空気を冷やしてくれます。夏の暑さは、もうしばらく続きそうですね。
朝から、暑い日ばかりで、子ども達は、プール遊びの時間を心待ちにしています。プールでは、水に潜ったり、すべり台をすべったり、友達と水をかけ合ったりして楽しんでいます。
今月もプール遊びをしっかり行いますので、準備をお願いします。
家族で、海やプールに出かけられることが多くあると思いますが、日やけ止めをぬったり、水分補給、十分な休息をとりながら、安全に気をつけてお出かけ下さいね。

夏の感染症
夏にはやりやすい感染症は、・手足口病 ・ヘルパンギーナ ・プール熱など、夏カゼと呼ばれているものです。生活リズムを整え、うがいや手洗いなど予防をしっかりして、夏をのりきっていきましょう。

8月のある日の出来事
みんなで、絵本を見ていました。最初に「長い針が⑩になったら、お片付けしましょう。」と声をかけ、水着に着がえに行きました。「52分」に部屋にもどると、みんな片付けを済ませ、席に座って待ってくれていました。自分たちで時計を見て片付けるという姿が初めてだったので、すごく嬉しくて、泣きそうになりました。

おとまりほいく
8月24日(土)、25日(日)にお泊まり保育を行います、カレーライスの具材を自分たちで切ったり、スイカ割りetc...お父さん、お母さんのえを離れてのお泊まりで不安に思っているかもしれませんが、楽しく過ごせるように取り組んでいます。
みんな~ お楽しみに!!
詳しくは、別紙でお知らせします。

おねがい
お箸や肌着を忘れるお友達が時々います。
忘れ物のないように確認をお願いします。

2019年8月のこんだて

●○8月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 中華丼
オクラの酢の物
オレンジ
牛乳 ミルクくずもち
2 鰯の南蛮漬け
千草和え
とろろ昆布汁
牛乳 かき氷
ビスケット
3 小松菜と豆腐の炒め煮
もやしのカレー炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
5 八宝菜
春雨の和え物
オレンジ
牛乳 牛乳寒
6 洋風団子汁
白和え
バナナ
牛乳 牛乳
コーントースト
7 シーフードカレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
ベーコン入りチーズブレッド
8 コーンラーメン
南瓜のそぼろ煮
スティックチーズ
牛乳 牛乳
バナナチョコケーキ
9 スパニッシュオムレツ
小松菜のサラダ
チキンスープ
牛乳 かき氷
ビスケット
10 厚揚げのみそ炒め
昆布と椎茸の煮付け
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
12 振替休日    
13 親子丼
オレンジ
牛乳 せんべい
14 ハヤシライス
ぶどう
牛乳 丸ボーロ
15 チキンクリームシチュー
オレンジ
牛乳 ビスケット
16 白身魚のチーズピカタ
ごまサラダ
ミルクスープ
牛乳 牛乳
ブラウニー
17 野菜の卵とじ
菜焼
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
19 煮込みうどん
胡瓜と人参のサラダ
ぶどう
牛乳 牛乳
フルーツサンド
20 きのことポテトのミルク煮
なすかか煮
オレンジ
牛乳 麦茶
煮豆
21 チキンビーンズ
コールスローサラダ
バナナ
牛乳 ひまわりヨーグルト
22 しめじ丼
なすみそ炒め
スティックチーズ
牛乳 牛乳
小倉ケーキ
23 鯖の煮付け
すりごま豆腐サラダ
もずくスープ
牛乳 かき氷
ビスケット
24 豚肉ともやしのみそ炒め
胡瓜の昆布漬け
バナナ
牛乳 すいか
26 筑前煮
スパゲティサラダ
オレンジ
牛乳 牛乳
マヨネーズマフィン
27 かしわご飯
鮭のコーンマヨネーズ
人参と胡瓜のごま酢和え
清まし汁
牛乳 カルピス
フルーツのせプリン
28 夏の豚汁
おかか和え
スティックチーズ
牛乳 麦茶
わかめおにぎり
29 まぐろの中華煮
スキムビーンズサラダ
オレンジ
牛乳 牛乳
南瓜のケーキ
30 夏野菜炒め
豆乳スープ
バナナ
牛乳 牛乳
ウインナーカップケーキ
31 卵と豚肉としめじの炒め煮
トマトサラダ
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

水分補給で熱中症を防ごう
 熱中症とは日射病や熱射病のことをいい、軽度のものから命の危険にかかわる状態まで、さまざまです。予防するためには、まず適度な水分補給をすることが欠かせません。特に激しい運動や、炎天下の中にいる場合などは、こまめに摂取するようにしましょう。


甘い清涼飲料を飲みすぎると
 炭酸飲料や甘いジュースなどには約10%の糖分が入っているものがあります。500ml入りのもので50gくらいの糖分を摂取してしまうことになりますので、飲みすぎには気をつけましょう。

 

8月のおたより

 7月13日の納涼祭、あいにくの雨となり、園舎の中での開催となりましたが、園児と一緒に保護者の皆様のご協力によりまして、無事盛会に終了することが出来ました。本当に有難うございました。子供たちも大変喜んでいました。保護者の皆様有難うございました。今後もご協力お願いいたします。
 連日暑い日が続いておりますが、子供たちはいっこうに気にせず、真っ黒になって、プールで水遊びをしたり、園庭の木々に止まっている蝉を見つけては大騒ぎ。他の虫を見つけても大騒ぎの元気いっぱいの子供たちです。しかし、暑さの為、体調が崩れ、夏バテにつながる時期です。健康保持には、ご家庭、保育園、共に子供さんには十分注意していきたいと思います。

行 事
2日(金) 七夕祭り飾り付け
3日(土) 七夕発表会
 七夕飾りの前で、各紙それぞれお稽古しているものを発表します。保護者の方で時間の許す方は、どうぞ見に来て下さい。10時から始まります。
9日(金) 避難訓練
11日(日) 山の日 12日(月) 振替休日で保育園はお休みです。
13日(火)、14日(水)、15日(木) 希望保育とします。給食の準備がありますので5日(月)までに希望する日を保育園まで連絡下さい
24日(土)~25日(日) お泊り保育
 緑組さんだけお泊り保育をします。緑組さんは、職員と一緒に24日の夕方から25日の朝まで保育園に泊まります。詳しくは別紙でお知らせします。
27日(火) 音楽指導(緑・青組)
27日(火) 誕生会

9月行事予定
14日(土) 観劇会「泣いた赤鬼」(緑・青組希望者のみ)
15日(日) 城島祭りパレード参加(緑・青組)
28日(土) 母の会【運動会(10月5日)について】

◎8月のスイミングは、1日、8日、22日の3回です。
◎8月の体育教室は、7日、21日、28日の3回です。

◎水遊びについて
子供たちは、水遊びが大好きです。毎日、水を得た魚のようにすごく元気で大変喜んでいます。天気の良い日は毎日行います。土曜日まで準備をお願いします。
尚、小さいプールに毎日、あせも等が治るように(薬用入浴剤)を入れ子供たちに水遊びをさせています。とびひ(皮膚病)にかかっている人は、プールに入れません。尚、水遊びは8月いっぱい行います。準備は忘れないようにして下さい。

◎お昼寝こついて
7月16日より園児全員お昼寝をしています。時々、未満児さんの保護者の方が布団のシーツの洗濯は良いでしょうか?とお尋ねになります。お昼寝はタオルケットをおなかの上にかけてゴザの上でクーラーの入った部屋で快適に休んでいます。シーツの洗濯はしなくて良いです。

◎夏の健康メモ
●外に出る時は、必ず帽子をかぶりましょう。
(直射日光をさけ、日射病や熱中症を予防しましょう)
●睡眠・休息を十分とりましょう。
(暑さによる疲労から、体を早く回復させましょう)
●皮膚を清潔にしましょう。
(汗をかいたら拭く、こまめに着替える、入浴するなど、あせも、皮膚炎等を防ぎましょう)

夏の健康
 暑いからといって冷房の効いた室内にばかりいると子どもの体温調整機能は育ちません。積極的に外で遊び、暑さに負けない体づくりをしていきたいですね。その際には、帽子をかぶる、こまめな水分補給をするなど、熱中症にならないように注意して下さい。

”夏”を10倍楽しむ法
 にぎやかなせみしぐれの中、子どもたちは汗をふくのも忘れて、虫取りや、砂遊び、プールなど、遊びに夢中です。でも、連日の猛暑の中で汗をたくさんかいて、体はかなり疲れているはずです。そこで、適度な水分の補給や、昼寝、栄養のバランスには、いつもより特に気を配りましよう。疲れやすくなっている体を体めたり、いたわったりすることが、夏を10倍楽しむ秘訣です。

2019年7月 あかぐみ

 今年は梅雨入りが遅くカエルの合唱が待ち遠しく感じられたほどでしたね。むし暑い日でも子ども達は汗をかきながらも元気いっぱいに遊んでいます。
 朝晩は涼しく日中は暑い日が続いた先月。体温調節がうまくできな子ども達は急に熱を出したり、手仕口病が流行しお休みする子どもが多くいました。すっかり元気になり登園した子ども達は、お友達の顔を見て嬉しそうに笑い合ったりしていました。保育者の顔を見てにっこり笑ってくれたり、またブロック・お人形・ボールなど好きなおもちゃで一緒に遊んだり微笑ましい姿が見られました。
 0歳児の子ども達は1歳児さんが使っているおもちゃに興味を示し、おもちゃを触ったり掴んだりして喜んでいます。
 これからまだまだ暑い日が続きますが、水分補給・休息を十分に取り、一人ひとりの体調に気を配りながら夏の遊びを楽しみたいと思います。

保育参観
 6月1日(土)の保育参観にご参加いただきありがとうございました。3びきのこぶたの紙芝居や手遊び、手作りおもちゃはいかがだったでしょうか?ご家庭でも子ども達と遊んでみて下さい♪

7月17日(水)より水遊びが始まります
 フェイスタオル、トレーニングパンツ、肌着
 ※ナイロン袋にいれて下さい。
◎オムツバックの中に入れて持たせて下さい。
◎全ての物に名前の記入を忘れずにお願いします。
◎体調がすぐれない時は、連絡帳や口頭でお知らせ下さい。

納涼祭
 7月13日(土)18:00~
 お店やみどりぐみさんのおみこしがあります。
 ご家庭で参加されてみて下さい♪

七夕発表会
 8月3日(土)10:00~
 あかぐみさんはお遊戯をします。
 子どもたちのかわいい姿をぜひ見に来られて下さい♪

2019年7月 きいろぐみ

 今年は、なかなか梅雨入りせず、暑い日差しが早く感じられましたね。梅雨時期の6月に。戸外遊びを長く取り入れることができました。
砂場に行くと、スコップやお皿、コップを集め、”つもり遊び”を楽しんでいた子どもたち。”先生、はいどうぞ”と差し出してくれる表情には毎回いやされていました。『あーむ!!うん、おいしい』と返すと、次々に作ってくれましたよ。又、成長面ではほとんどの子ども達がトイレトレーニングを行っています。オムツ卒業を目指し、パンツで過ごす時間が長くなってきました。15分間隔の子は、30分に。30分の子は、半日。半日の子は午睡まで。午睡がクリアできたらオムツ卒業も目の前です!!!子どもたち一人一人が違うのを同じで、成長段階も違います。その子に合った進め方、やり方、関わり方を保育者同士で話し合い、一日でも早く保護者の方にご報告が出来るよう全力を尽くしたいと思います。暑ーい7月も子どもたちと向き合っていきますので、担任5人をよろしくお願いします。

7月13日(土)は納涼祭です。
園庭に、だがし屋、ジュース屋、かき氷屋など、お店が沢山並びます。黄組さんも浴衣などを着て、おこし下さい。おまちしてまーす。

黄組、早4ヶ月
 あっという間に、4ヶ月目突入です。入園、進級した頃はロッカーも覚えられなかったので、今では一人で片付けが出来ています。オムツが遠くなる子も増えたり、ボタンを自分ですることができたりと、出来るようになった事が多くなりました!!ぜひ、お家でも色んな事にチャレンジして”気付き”を増やして下さい。きっと驚くことが多いはずです。

2019水あそび
 いよいよ水あそびが始まります。7月17日(水)からの予定です。下に記入のように、ビニール袋(スーパーの袋)に名前を書き、・パンツ2枚 ・フェイスタオル1枚 ・肌着1枚を入れ、うさくまバックに入れて下さい。トレーニングパンツだと水あそびは危ない為、薄手のパンツを用意して下さい。
※パンツ2枚のうち、1枚は薄手、1枚はトレーニングパンツということです。
よろしくおねがいします!!
 ・パンツ2枚
 ・フェイスタオル1枚
 ・肌着1枚
 ☆全てに名前を書いて持たせて下さい。
  大きく大きくはっきりと!!

7月のおねがい!!
・毎日、バックの中身の確認をして下さい。
・女の子のゴムは、シリコンではなく、しっかりとしたゴムで結んで下さい。
・暑くなりますので、体操服を1枚で登園し、肌着はうさくまバックに入れられてもOKです。
・水分補給をこまめに行なっていますので、水筒は、満タンでお願いします。
・つめは短く切りましょう。
・連絡帳を見たら、サインでいいので書いて下さい。
 よろしくお願いします。

2019年7月 ももぐみ

例年よりも遅い梅雨入り。まだまだジメジメした日が続きそうです。子ども達は毎日、汗びっしょりになって遊んでいます。最近は「お手伝い」が大すきな桃組さん!!「せんせい。これしていい?」「わたしがする!」と張り切って動いてくれるようになってきました。
また、お昼寝から目覚めると、自分のタオルケットは自分でたたみます!!「せんせい、できた!」と持って来てくれる子ども達の姿はとても自信に満ちあふれています。
今月もいろいろなことにチャレンジしながら、子ども達の「できた!」に寄り添っていきたいと思います。

じょうずにたべているかな?
 椅子とテーブルで食事をしている家庭が多いこの頃ですが、保育園では正座で活動をしています。しかし、正座ができなかったり、ひじをついたり姿が多く見られます。お家での食事はどうですか?振り返ってみて下さい。

7/13(土)納涼祭をしまーす!!
 青組緑組さんがお祭りを盛り上げてくれます!!ヨーヨーつりやかき氷などお店もたくさんありますよ。ぜひ遊びに来て下さい~!!保育園園庭にて行います。

納涼祭が終わったら・・・水あそびが始まりま~す!!
 準備するもの
  ビニール袋(スーパーの袋)の中に...
   パンツ 2枚
   フェイルタオル1枚
   肌着 1枚
  を入れて、うさくまバックに入れて下さい。
 ※全ての持ち物には記名を!!
  (ビニール袋には大きく)

・天気が良ければ水遊びは毎日行います。
・体調がすぐれない時や見学する時は必ず知らせて下さい。
・忘れものがないように準備をお願いします。

2019年7月 あおぐみ

 暑い夏がやってくる前の梅雨がなかなかやってきませんでした。子どもたちはその分たくさん戸外に出てアスレチックや砂遊び、大好きな虫探しに夢中の子たちもいました。室内で遊ぶ時はぬり絵をしたり、大好きなパプリカの曲をみどり組さんと踊ったり楽しんでいます。これから雨が降る日が多くなると思いますが室内でも十分楽しめるようにしたいです!

あおぐみさんのがんばっていること!
えんぴつ遊び
 筆圧が強くなり、はねとめると細かい所も気をつけて書き、がんばってます。

お当番さん
 あおぐみさんの部屋を当番の子たちと協力して床の雑巾がけやロッカーそ拭いてピカピカしてくれてます。

こんな歌覚えたよ くじらのとけい
「くじらくじら いま なんじー?」と元気歌っています。

ピアニカ♪
 紙けんばんから始め、本物のピアニカの練習に入り、音が出てビックリ!5本の指を使いながら少しずつがんばってます。コツコツがんばろうね。あおさん。

体操教室・スミング
・とび箱や鉄棒の練習に入りました。「お手本してくれる人?」と聞かれ、自信を持ってしています。
・スイミングでは深い所に潜れるようになり、近くで見ていて思わず、拍手しました!

夏の健康
 この季節は熱中症対策として水分補給は大切なことです。また、早寝、早起きして、規則正しい生活を心掛け、楽しい夏を元気に過ごしていきたいですね。

納涼祭
 7/13(土)に行われます。音頭を踊ったり、お店でのお買い物を楽しみにしています。ゆかたや甚平、私服での参加、必ず靴をはかせて下さい!詳しくは手紙を配布します。

水あそびが始まります
※スイミングがある日はありません。
結べるビニール袋に
・パンツ 2枚
・肌着 1枚
・フェイスタオル 1枚を
うさくまバックに入れて持たせて下さい。

おねがい
・いつもと体調の変化が見られたら登園の際お伝え下さい!水遊びが始まり、お休みする時はお知らせ下さい。
・全ての持ち物に名前の記入の確認をして下さい。消えてしまったり取れていたりしています。
・帽子のゴムが伸びてゆるくなってませんか?
・くつ洗いよろしくおねがいします。

かわいい姿 紹介!!
・自分で選んだ絵本をお友達に読んであげている子がいました。まだ字は読めずですが、聞いてないと「お話聞いてね」とまるで先生です!!
・ピアニカごっこをして、「ドードー」「はいもう一回」話し方が担任と同じ言い方でドキッとしてしまいました。

おひるねが始まります
 午後から昼寝をします。
タオルケット1枚を持たせて下さい。
16(火)から始まります。

2019年7月 みどりぐみ

 今年は、梅雨入りが遅く、まだまだ雨が降り、ベタベタする嫌な日が続くと思います。手洗いをしっかり行い、食中毒にならないよう、おうちでも、保育園でも気をつけましょう。
 朝、早くから、きれいなアサガオが咲き、周りを和ませてくれます。子ども達も、それぞれに、自分の鉢を見て「僕の咲いてる~」や「私はムラサキ~」と嬉しそうにお話をしてくれます。
次は、どのつぼみが開くのかーーー楽しみです。
 6月は、鼓隊のおけいこを中心にすごしました。上手く出来ず、不安になってしまうこともありますが、毎日少しずつおけいこして、完成に向って頑張っていこうと思います。
運動会で発表しますので、お楽しみに。

7月17日(水)水遊び始まります。
 いよいよ水遊びの季節がやってきました。
思いきりプールの中ではしゃいで、ストレス発散しましょう。パンツで遊びますので、準備をお願いします。
※ナイロン袋にパンツ2枚とタオルを持たせて下さい。
※体調が悪くて、プールに入れない時は、れんらく帳にて知らせて頂くか、職員までお知らせ下さい。

ピーマン・トマト・キューリ
 みんなで育てています。ピーマン、トマト、キューリ全て元気に大きくなり、口にすることが出来ました。お当番さんは、頑張って水やりをしています。

7月13日(土)のうりょうさい
 18時より、おみこしと共に入場して、踊りの披露をします。♪まったり音頭♪おはやし?の2曲 保護者のみな様と一緒に、お店ももり上げ、楽しく、賑やかなひとときを過ごしましょう。

8月3日(土)七夕発表会があります。
 歌の発表会をします。
 はりきって歌いますので、見に来て下さい。

おねがい
・黄カバンに、キーホルダーをつけているお友達がいます。トラブルの原因となりますので、お守りだけにして下さい。
・これからますます暑くなります。髪の毛は、きちんと結んであげて下さい。
・汗が沢山出る季節
 汗で服がぬれた時は着がえますので、毎日着がえを持たせて下さい。

2019年7月のこんだて

●○7月 の 献 立 表 ○●
    昼        食

未満児
おやつ
10時

全児おやつ
3時
1 麻婆なす
胡瓜としめじのおろし和え
バナナ
牛乳 牛乳
コーンとハムのケーキ
2 挽肉とオクラのチリコンカーン
もやしのごま酢和え
メロン
牛乳 牛乳
チーズわかめトースト
3 干しエビと野菜のビーフン
みそ汁
スティックチーズ
牛乳 牛乳
サーターアンダギー
4 鶏肉のクリーム煮
卯の花炒り煮
オレンジ
牛乳 麦茶
しらすおにぎり
5 白身魚のとうもろこしあんかけ
ハリハリなます
七夕そうめんスープ
牛乳 フルーツ白玉
6 豆腐と挽肉のみそ煮
小松菜の和え物
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
8 村雲汁
きのこサラダ
オレンジ
牛乳 牛乳
ごまケーキ
9 冷やし中華
スープ
メロン
牛乳 麦茶
枝豆
10 じゃが芋のそぼろ煮
ラタトゥイユ
スティックチーズ
牛乳 牛乳
バナナ蒸しパン
11 親子丼
なすのしぎ焼き
オレンジ
牛乳 麦茶
とうもろこし
12 あじのトマトソース焼き
春雨サラダ
みそ汁
牛乳 牛乳
芋入り豆パン
13 豆腐と豚肉の炒め物
もやし炒め
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
15 海の日    
16 雑菜
トマトスープ
すいか
牛乳 牛乳
キャロットチーズマフィン
17 チーズミートなす
ツナ和え
みそ汁
牛乳 麦茶
ゆで卵
18 夏野菜カレー
ヨーグルトサラダ
牛乳 牛乳
いりこと大豆のかりんとう
19 ささ身のレモンソースかけ
磯和え
コンソメスープ
牛乳 牛乳
ツナサンド
20 大豆入りひじきの炒め煮
胡瓜のオイル漬け
オレンジ
牛乳 麦茶
ビスケット
22 トマトソーススパゲティ
大豆スープ
すいか
牛乳 牛乳
ポテトチップス
23 魚のマヨネーズ焼き
キャロットサラダ
みそ汁
牛乳 フルーツシェイク
ウエハース
24 肉豆腐
チンゲン菜のさっと煮
スティックチーズ
牛乳 牛乳
レーズン入り蒸しパン
25 八宝菜風丼
じゃこ入りサラダ
オレンジ
牛乳 麦茶
そうめん
26 のりじゃこチャーハン
鯖のごまソースかけ
鉄分たっぷりサラダ
お星様スープ
牛乳 アイスクリーム
ウエハース
27 卵と豚肉としめじの炒め煮
オクラ納豆
バナナ
牛乳 麦茶
ビスケット
29 厚揚げの酢豚風炒め
きのことキャベツのスープ
スティックチーズ
牛乳 牛乳
ピーチケーキ
30 鶏肉のオレンジ焼き
チロリアンサラダ
コーンスープ
牛乳 水ようかん
31 なすの柳川風煮
しらす入り酢の物
オレンジ
牛乳 牛乳
きなこマフィン

※献立を入れ替える場合があります。ボックスを見て下さい。

どうして水分補給が大切なのでしょう?
 私たちの体の65~70%は水分です。この水分は、汗をかいて体温調節をしたり、血液や細胞に重要な働きをしています。
ですから大量に汗をかく夏場や運動中は適度な水分補給をしないと、熱中症などを引き起こし、命に危険が大府こともあります。


水分補給 どんなものを飲めばいいの?
 通常の水分補給は、水や麦茶・緑茶など、低エネルギーのものを選ぶようにしましょう。
牛乳は不足しがちなカルシウムを摂取できる優れた飲み物ですが、飲みすぎるとエネルギーのとりすぎになってしまいます。
またジュースや炭酸飲料などは糖分が多いので、飲む場合は少量にしましょう。
甘い飲み物 とりすぎ注意

 

7月のおたより

 梅雨期にようやく入り、過ごしにくい時期となっています。又、カビなどの細菌が繁殖する時期でもあります。衛生面には特に注意をして、元気に梅雨を乗り切りましょう。
 さて、5月(緑・青・桃組)6月(黄・赤組)の保育参観には多数ご出席いただきありがとうございました。子供たちも、お父さん、お母さんの見守る中ではずかしそうに、でもとってもうれしい!保育園で同じ事を一緒にすることが出来る!子供たちにとっては楽しい時間だったことと思います。お父さん、お母さん達は、にこやかでほほえましいお顔ばかりでした。
 4月から3ヶ月、子供たちの園生活、益々活気が増してきました。そして楽しい経験を通して、1人1人がそれぞれ成長してきました。
 この7月子供たちの大好きな水遊びが始まります。又、楽しい納涼祭と色々な経験をさせたいと思います。保護者の皆様納涼祭の時はご協力お願いします。

行 事
1日(月)~13日(土) 活用品(不用品)集め
 納涼祭の時、活用品(不用品)販売会をしますので、家の中でねむっている不必要なものがあれば1品でも2品でも結構です(衣類は不可)。納涼祭当日までに保育園まで持って来て下さい。保護者の皆様全員にお願いします。
 尚、活用品は販売会の時、展示し即売します。但し、売り物になるものを持って来ていただきますようお願いします。
9日(火) 避難訓練
13日(土) 納涼祭 子供たち楽しみにしています!
 保育園の夏祭りです。沢山おいで下さい。詳しくは後日別紙でお知らせします。
15日(月) 海の日(祝日) 保育園はお休みです。
16日(火) お昼寝開始(年長・年中児)
 お昼寝用タオルケットを持って来て下さい。
16日(火) プールセット
17日(水) 水遊び始め 詳しくは別紙でお知らせします。
23日(火) 音楽指導(緑・青組)
26日(金) 誕生会(7月生まれ)

◎7月のスイミングは、4日、11日、18日、25日の4回です。
◎7月の体育教室は、3日、10日、17日の3回です。

8月行事予定
8月3日(土) 七タ発表会 8月24日(土)~25日(日) お泊り保育(緑組)

◎子どもさんに園で薬を飲ませるには、投薬依頼書が必要です。依頼書に保護者名の記入漏れ、印鑑の押し忘れがないようにお願いします。依頼書がない場合は、子どもさんへ薬を飲ませることは出来ませんので、入れ忘れに注意して下さい。
◎保育園をお休みの時は、必ず連絡してください。
◎日中大変暑いです。園庭で遊ぶ時、散歩に行く時等、紅白帽子をかぶります。毎日帽子を忘れず持たせて下さい。又、汚れている時は漠耀して下さい。靴の中も大変汚れています。洗濯して下さい。
◎水筒は多めに入れて持たせてください。
◎手、足のつめ、頭髪の伸びている子供さんは切って清潔にして下さい。
◎朝は9時までには登園させて下さい。朝の集合に間に合わない人がいます。

夏の健康
 暑いからといって冷房の効いた室内にばかりいると子どもの体温調整機能は育ちません。積極的に外であそび、暑さに負けない体づくりをしていきたいですね。その際には、帽子をかぶる、こまめな水分補給をするなど、熱中症にならないように注意して下さい。

水遊びに気をつけて
 梅雨が明けると、陽射しも強くなり、汗ばむ日も多くなります。そして、子供達がとても楽しみにしている水遊びの季節となります。心も身体も解放する遊びは、子供達の成長にとても大切です。しかし、解放感が事故につながることもあるので、安全面での十分な配慮が必要です。
 夏になると水の事故が増えますが、水死は10cmの水深でも起こるといわれています。家庭の風呂場やビニールプールで遊ぶ時も、子供達に水の危険を知らせていきたいものです。